JP2827780B2 - 内燃機関用フィルタ再生装置 - Google Patents

内燃機関用フィルタ再生装置

Info

Publication number
JP2827780B2
JP2827780B2 JP5007266A JP726693A JP2827780B2 JP 2827780 B2 JP2827780 B2 JP 2827780B2 JP 5007266 A JP5007266 A JP 5007266A JP 726693 A JP726693 A JP 726693A JP 2827780 B2 JP2827780 B2 JP 2827780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
heating chamber
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5007266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06212945A (ja
Inventor
孝広 松本
等隆 信江
宣彦 藤原
靖之 本塚
俊郎 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5007266A priority Critical patent/JP2827780B2/ja
Publication of JPH06212945A publication Critical patent/JPH06212945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827780B2 publication Critical patent/JP2827780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジンから
排出される排気ガス中に含まれるパティキュレート(粒
子状物質)を捕集する内燃機関用フィルタをマイクロ波
エネルギを利用して再生する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地球環境保全に関して、今日では地球温
暖化対策すなわちCO2 低減対策が大きくクローズアッ
プされているが、森林破壊を招く酸性雨の対策も無視で
きない。
【0003】酸性雨は硫黄酸化物や窒素酸化物などの大
気汚染物質が汚染源となって生じる自然現象であり、近
年世界各国でこのような大気汚染物質の排出規制がコ・
ジェネレーションなどの固定発生源や自動車等の移動発
生源に対して強化される動きにある。特に、自動車の排
気ガスに関する規制は従来の濃度規制から総量規制へ移
行され規制値自体も大幅な削減がなされようとしてい
る。
【0004】自動車の中でもディーゼル車は窒素酸化物
と同時にパティキュレートの排出規制の強化が行われ
る。燃料噴射時期遅延などの燃焼改善による従来の排気
ガス中の汚染物質低減対策だけでは排出ガス規制値を達
成することは不可能とされ、現状では排気ガスの後処理
装置の付設が不可欠である。この後処理装置はパティキ
ュレートを捕集するフィルタを有するものである。
【0005】ところが、パティキュレートが捕集され続
けるとフィルタは目詰まりを生じて捕集能力が大幅に低
下するとともに排気ガスの流れが悪くなりエンジン出力
の低下あるいはエンジンの停止といったことに至る。
【0006】したがって、現在、世界中でフィルタの捕
集能力を再生させるための技術開発がすすめられている
が、今だ実用には至っていない。
【0007】パティキュレートは600℃程度から燃焼
することが知られている。パティキュレートをこの高温
度域に昇温するためのエネルギを発生する手段として、
バーナ方式、電気ヒーター方式あるいはマイクロ波方式
などが考えられている。
【0008】本発明者らは昇温効率の良さ、安全性、装
置構成の容易さあるいは再生制御性の良さなどを考慮し
てマイクロ波方式によるフィルタ再生装置を開発してき
た。
【0009】マイクロ波方式によるフィルタ再生装置と
しては、たとえば特開昭59−126022号公報があ
る。同公報に開示されている装置を図3に示す。同図に
おいて、1はエンジン、2は排気マニフールド、3は排
気管、4は排気分岐管、5はフィルタ、6はフィルタを
収納した加熱室、7はマイクロ波発生手段、8はマイク
ロ波発生手段7の発生したマイクロ波を加熱室6に導く
導波管、9はマイクロ波反射板、10は空気ポンプ、1
1は空気供給路、12はマイクロ波発生手段7の駆動電
源、13はマフラー、14は空気切換バルブ、15は排
気ガス流切換バルブである。
【0010】上記した構成において、エンジンの排気ガ
スは排気ガス流切換バルブ15によってフィルタ5に導
かれたり、直接大気へ排出されたりする。パティキュレ
ート捕集サイクルにおいて、排気ガスはフィルタ5に導
かれ排気ガス中に含まれるパティキュレートはフィルタ
5に捕集されるが前述したようにフィルタ5の捕集能力
は有限である。捕集能力が限界に達すると排気ガス流切
換バルブ15が制御され排気管3への排気ガスは遮断さ
れ排気ガスのすべては排気分岐管4を経て大気に排出さ
れる。この間にフィルタ5の再生が行われる。このフィ
ルタ再生サイクルにおいてパティキュレートを加熱する
エネルギはマイクロ波発生手段7からまた燃焼に必要な
空気が空気ポンプ10より同時に供給される。所定の時
間を経てフィルタ再生が完了すると排気ガス流切換バル
ブ15が再び制御されてフィルタ5に排気ガスが導かれ
る。この捕集と再生のサイクルがくり返される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のような構成において、パティキュレートを加熱再生す
るときの燃焼制御は、空気ポンプよりの空気量を調整す
ることにより行なっていた。このとき、パティキュレー
トの燃焼熱が空気ポンプからの空気によりフィルタの下
流側に伝搬するため燃焼の制御が困難であり、フィルタ
内部で部分的に生ずる過度の急速燃焼によりフィルタが
高温となり溶損またはクラックが発生するという課題が
あった。
【0012】本発明は上記課題を解決するもので、マイ
クロ波でパティキュレートを選択的に加熱しフィルタが
高温になることを防止して、信頼性の高い内燃機関用フ
ィルタ再生装置を提供することを目的としたものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
けられた加熱室と、前記加熱室内に収納され前記排気ガ
ス中に含まれるパティキュレートを捕集するフィルタ
と、前記加熱室に給電されるマイクロ波を発生させるマ
イクロ波発生手段と、前記加熱室に通じる開閉可能な開
口部と、前記排気管からの排気ガスをバイパスするバイ
パス管とを備え、前記マイクロ波発生手段の動作中に前
記開口部を開放して前記フィルタに自然対流を生じさせ
る構成としたものである。また、加熱室に通じる開口部
は上向きに設けている。さらに、パティキュレートを捕
集するフィルタの壁面温度を測定する温度検出手段を設
け、前記温度検出手段の検出信号が所定レベル以下にな
ると前記マイクロ波発生手段の動作を停止させることと
している。
【0014】
【作用】本発明は上記の構成により、フィルタに捕集さ
れたパティキュレートを選択的にマイクロ波で加熱し、
加熱されたパティキュレートに空気が自然対流で供給さ
れ燃焼可能温度に達したパティキュレートが、順次燃焼
をしていく構成をしているので、フィルタが高温になり
すぎることを抑制している。
【0015】また、マイクロ波はパティキュレートが燃
焼再生され無くなった部分には、供給されずパティキュ
レートのある部分にのみ熱が供給されるので、燃焼制御
が容易になる。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0017】図1において、16は内燃機関、17は内
燃機関16からの排気ガスを排出する排気管、18は排
気管の途中に設けられた加熱室、19は加熱室内に収納
され排気ガスが通過する間に排気ガス中に含まれるパテ
ィキュレートを捕集するフィルタ、20は加熱室18に
給電するマイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段で
あるマグネトロン、21はマイクロ波発生手段の発生し
たマイクロ波を加熱室18に伝送する導波管、22は加
熱室18の壁面に設けられマイクロ波を加熱室18に放
射する給電孔、23は燃焼のための気体が流れる開閉自
在な開口部、24、25は加熱室18外へのマイクロ波
の漏洩を防止するマイクロ波遮蔽作用を有する電波遮蔽
手段、26はフィルタ19の外周に設けられフィルタ1
9を加熱室18の中に支持する断熱材、27はフィルタ
再生中に排気ガスを流す排気バイパス管、28は排気ガ
流路切り換えバルブである。
【0018】内燃機関の排気ガスは図中矢印で示す方向
に流れる。フィルタ19を通過する時に排気ガス中に含
まれるパティキュレートが捕集される。フィルタ19に
排気ガスが導流されている状態において排気ガス流路切
り換えバルブ28は図中の実線の状態に保たれ排気管外
部へ漏れるのを防止している。
【0019】フィルタ19のパティキュレート捕集量が
予め決められた量に達すると、排気ガス流路切り換えバ
ルブ28が切り換わりフィルタ19への排気ガス導流が
停止され、内燃機関16の排気ガスは排気管17に付設
した排気バイパス管27に設けたマフラー29を通して
排出される。この後、フィルタ19はマイクロ波によっ
て加熱再生される。
【0020】つぎにフィルタ再生のプロセスを述べる。
フィルタ19で捕集されたパティキュレートの捕集量は
フィルタ19の圧力損失レベル、内燃機関16の動作時
間、内燃機関16が自動車に搭載されているならば自動
車の走行距離あるいはマイクロ波や光を利用した検出セ
ンサによる信号等に基づいて適宜検出され、この捕集量
がフィルタ再生を実行すべき捕集量領域に達すると、フ
ィルタ再生プロセスが開始する。
【0021】この再生制御指令は本装置の一構成要素で
ある制御部より発せられる。この制御部の指令に基づい
て、マイクロ波発生手段20にそれを駆動する電源が供
給される。これにより、マイクロ波がフィルタ19を収
納した加熱室18に給電され捕集されたパティキュレー
トが加熱される。このとき開口部23は開放され、燃焼
用の空気の通り路と成る。マイクロ波は、給電孔22近
傍のパティキュレート(a)により多く吸収されるの
で、加熱の初期には(a)付近の温度上昇が大きく成
る。パティキュレートは温度が約600℃以上になる
と、燃焼を開始する。
【0022】したがって、本実施例では(a)近傍のパ
ティキュレートが始めに燃焼する。このとき、燃焼に必
要な空気は排気管17から流入し開口部23に抜ける。
こうして(a)部の燃焼再生が終了すると、続いてマイ
クロ波によってパティキュレートの残っている(b)部
が加熱される。このようにして順次燃焼可能な温度を超
えた部分からフィルタ19のパティキュレートが再生燃
焼される。そのとき発生する燃焼熱はフィルタ19の他
の部分にはほとんど伝搬せず、燃焼用の酸素の供給が少
ないのでフィルタ19が燃焼熱で高温になり破損するの
を防止できる。
【0023】マイクロ波給電中にはフィルタ19を流れ
る排気ガスはほぼ完全に遮断されている。マイクロ波加
熱が進み予め決められた時間を経ると、(この時の予め
決められた時間とは加熱室に給電するマイクロ波エネル
ギ量、予め決めたパティキュレート捕集量領域などによ
って最適な時間が設定される。)パティキュレートの燃
焼が終了する。
【0024】マイクロ波加熱によりパティキュレートが
燃焼を始めると、その部分の加熱室内の酸素が徐々に薄
くなるため燃焼が制御されて適当な温度で飽和する。こ
のような各領域の挙動により均一な燃焼が促進される。
均一燃焼はフィルタ19内でのクラック発生を防止する
ことができフィルタ耐久性能を保証する。
【0025】パティキュレートの燃焼に必要な酸素は排
気口30からフィルタ19に供給され、反対側に設けら
れた開口部23へ流れる。この開口部23は空気の流れ
をよくするために開口部は上向きとしており、再生燃焼
空気の上昇する流れを妨げない構造となっている。気体
の流れは加熱されたパティキュレートの温度がパティキ
ュレート燃焼可能温度域である場合に燃焼の促進はする
が気体流の方向へのパティキュレートの燃焼領域を拡げ
る程度の流量ではない。この燃焼によって生じた発熱は
すすの密度によるため、必要以上の高温とはならずフィ
ルタ19の燃焼温度が抑制される。この状態がフィルタ
の再生完了まで継続される。
【0026】その後適当な時間経過後にマイクロ波発生
手段の動作を停止する。この停止時期は予め決められた
所定時間によって制御してもよいが、フィルタの温度を
測定することで、より効率の高い再生制御が可能にな
る。図1に示す温度検出手段31は、フィルタ19の
(c)部の壁面の温度を測定している。温度検出手段3
1は、マイクロ波をシールドした熱電対またはサーミス
タ等がもちいられている。フィルタ19の壁面の温度は
内部温度と相関があるため、フィルタ19の(c)部の
温度が一度上昇した後に所定値以下になると燃焼再生が
終了したと判断でき、マイクロ波発生手段20の動作停
止を行なう。
【0027】また、この所定時間の決定において再生度
合を検出するための他の手段、たとえばフィタ下流の燃
焼排熱温度の検出、フィルタ圧損の検出などを利用する
ことも可能である。
【0028】以上のような再生制御プロセスによりフィ
ルタ再生が完了すると空気流路切り換え手段は初期状態
に制御される。その後いま再生したフィルタに排気ガス
を流入することができる。
【0029】図2にフィルタの各部の温度特性を示す。
本発明のフィルタ再生装置のフィルタ各部の温度特性を
実線で示し、従来例の装置の温度特性を破線で示す。図
2で示すように本発明によれば、フィルタの最高温度が
低く制御できるため、フィルタの耐久性を高くすること
が可能である。
【0030】従来例では、燃焼のスピードが送風ポンプ
の能力によるため、制御装置が複雑化するとともに、ピ
ーク温度Tpが高い。本発明の構成では、燃焼用の空気
の通路を設けるという簡単な構成でピーク温度Tpも、
小さくなる。
【0031】また、フィルタの(c)部の温度を検出す
ることで、再生の終了が検出できる。図2に示すよう
に、再生燃焼が終了した時点t1で、フィルタの温度は
所定値T1より低下する。この所定値はパティキュレー
トが燃焼しない温度である400度程度である。この温
度を検出するために、フィルタの壁面に温度検出手段3
1を設けている。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関用
フィルタ再生装置によれば、以下の効果が得られる。 (1)マイクロ波給電により、フィルタのパティキュレ
ートを選択的に加熱し、燃焼させるので、フィルタ再生
燃焼温度を抑制できる。 (2)フィルタの加熱燃焼のための熱エネルギを送風を
用いずマイクロ波のみで供給伝達する構成としているた
め、パティキュレートの存在する部分のみが加熱され、
フィルタの再生がパティキュレートの捕集状態によらず
安定する。 (3)燃焼空気供給用のポンプやファンが不要となり、
装置構成の簡素化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す内燃機関用フィルタ再
生装置の構成図
【図2】フィルタの温度上昇特性図
【図3】従来の内燃機関用フィルタ再生装置の構成図
【符号の説明】
17 排気管 18 加熱室 19 フィルタ 20 マイクロ波発生手段 27 排気バイパス管 23 開口部 31 温度検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本塚 靖之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 荻野 俊郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−171210(JP,A) 特開 平4−265413(JP,A) 実開 平2−107717(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/02 301 - 341

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
    けられた加熱室と、前記加熱室内に収納され前記排気ガ
    ス中に含まれるパティキュレートを捕集するフィルタ
    と、前記加熱室に給電されるマイクロ波を発生させるマ
    イクロ波発生手段と、前記加熱室に通じる開閉可能な開
    口部と、前記排気管からの排気ガスをバイパスするバイ
    パス管とを備え、前記マイクロ波発生手段の動作中に前
    記開口部を開放して前記フィルタに自然対流を生じさせ
    る構成とした内燃機関用フィルタ再生装置。
  2. 【請求項2】加熱室に通じる開口部は上向きに設けてな
    る請求項1記載の内燃機関用フィルタ再生装置。
  3. 【請求項3】パティキュレートを捕集するフィルタの壁
    面温度を測定する温度検出手段を設け、前記温度検出手
    段の検出信号が所定レベル以下になると前記マイクロ波
    発生手段の動作を停止させることとした請求項1記載の
    内燃機関用フィルタ再生装置。
JP5007266A 1993-01-20 1993-01-20 内燃機関用フィルタ再生装置 Expired - Fee Related JP2827780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007266A JP2827780B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 内燃機関用フィルタ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007266A JP2827780B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 内燃機関用フィルタ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212945A JPH06212945A (ja) 1994-08-02
JP2827780B2 true JP2827780B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=11661232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007266A Expired - Fee Related JP2827780B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 内燃機関用フィルタ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827780B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174707B2 (en) * 2000-06-09 2007-02-13 Volvo Lastvagnar Ab Regeneration of a filter by the use of a tone generator
JP2007113873A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Takasago Ind Co Ltd マイクロ波加熱炉

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107717U (ja) * 1989-02-15 1990-08-28
JPH04171210A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フイルタ再生装置
JPH04265413A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気微粒子捕集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06212945A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040101451A1 (en) Catalyst temperature control via microwave-induced particle oxidation
JP2871299B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2841999B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2827780B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2858184B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生方法とその装置
JP2909677B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生方法とその装置
JP2861752B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2819850B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2822858B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2819848B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2827554B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2833270B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2871342B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置およびその制御方法
JP2705340B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH05296023A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2689723B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04259619A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置およびその再生制御方法
JP2817588B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2785659B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH06264712A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2734814B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2910430B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2819895B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH05141223A (ja) 内燃機関用フイルタ再生装置
JPH06117218A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees