JPH04265413A - 内燃機関の排気微粒子捕集装置 - Google Patents

内燃機関の排気微粒子捕集装置

Info

Publication number
JPH04265413A
JPH04265413A JP3026087A JP2608791A JPH04265413A JP H04265413 A JPH04265413 A JP H04265413A JP 3026087 A JP3026087 A JP 3026087A JP 2608791 A JP2608791 A JP 2608791A JP H04265413 A JPH04265413 A JP H04265413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
maximum temperature
filter
center
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3026087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kimura
憲治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3026087A priority Critical patent/JPH04265413A/ja
Publication of JPH04265413A publication Critical patent/JPH04265413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関、特にディ
ーゼル機関の排気ガス中のパティキュレートを捕集する
のに適したた排気微粒子捕集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関の排気ガス中のパティキ
ュレートを捕集する装置はケース内にハニカム構造の多
孔性セラミックよりなるフィルタを配置して構成される
。排気ガスは多孔性セラミックを通過する際に捕集され
る。捕集されたパティキュレートを焼却し再生するため
、再生時期の到来をフィルタの前後圧力の差等によって
検出し、ケース内に配置されたヒータを通電し、かつ燃
焼用の二次空気を導入する。ヒータからの熱によってフ
ィルタに捕集されたパティキュレートは着火され、燃焼
除去される。
【0003】パティキュレートの再生の過程でフィルタ
の中央部と周辺部とを比較すると中央部への二次空気の
流れが周辺部の流れより進み易く、その結果中央部の温
度が周辺部の温度より高くなる。この傾向は二次空気の
流量が大きいときは著しい。再生時のこのようなフィル
タの温度差はフィルタの中心部と周辺部とで熱膨張量を
異ならしめ、フィルタにクラックを発生せしめるおそれ
がある。そこで、実開昭62−138810 号公報で
はケース内においてフィルタへのガスの流入方向を制御
する流れ制御羽根を設け、フィルタの内部、周辺部に温
度検出器を設け、検出器の検出温度が同一となるように
制御羽根の向きをコントロールするものを開示している
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術ではフィルタ
の中心及び外周の温度をリアルタイムで計測し、フィル
タの温度分布状態の制御へ即座に反映させている。とこ
ろが、このような制御は制御系に本来的に存在する遅れ
要因、即ち、温度検出部への熱伝達の遅れ、あるいは温
度センサの応答遅れ等によってハンチングが発生し、フ
ィルタ内の再生ガス流の状態が頻繁に変化するため、安
定したパティキュレートの燃焼がかえって阻害されるお
それがある。更に、フィルタに捕集されたパティキュレ
ート量が軸方向に変動があることにより、現在は温度勾
配があるが、燃焼が進むにつれてそのような温度勾配は
すぐに解消される。しかしながら、従来技術ではこのよ
うな場合にも即座にガス流の方向が制御されていたため
、必要以上に制御が複雑となる欠点があった。この発明
はガス流の方向を変えることなくクラックの発生を防止
し、かつ安定なパティキュレートの燃焼を図ることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、図1
に示すように、ケース16内にフィルタ18を配置し、
フィルタの再生時に駆動されるヒータ手段20と、同じ
くフィルタの再生時に駆動される二次空気導入手段34
とを有した内燃機関の排気微粒子捕集装置において、フ
ィルタ内部における半径方向の中心部に設けた第1の温
度検出手段44と、外周部に設けた第2の温度検出手段
46と、再生時の第1の温度検出手段44により検出さ
れる中心部の温度の最大値T1max を検出する手段
Aと、その最大値に至るまでの経過時間t1を検出する
手段Bと、再生時の第2の温度検出手段により検出され
る外周部の温度の最大値T2max を検出する手段C
と、その最大値に至るまでの経過時間t2を検出する手
段Dと、中心部最大温度と外周部最大温度とを比較する
手段Eと、中心部最大温度到達時間と外周部最大温度到
達時間とを比較する手段Fと、最大温度の差が所定値よ
り大きくかつ最大温度到達時間の差が所定値より大きい
とき二次空気導入手段34より導入される二次吸入空気
量を減少せしめる手段Gとを具備する内燃機関の微粒子
捕集装置が提供される。
【0006】
【作用】第1の温度検出手段44はフィルタ内部におけ
る半径方向の中心部の温度を検出し、第2の温度検出手
段46はフィルタ内部における半径方向の外周部の温度
を検出する。中心部最大温度検出手段Aは再生時の第1
の温度検出手段44により検出される中心部の温度の最
大値T1max を検出し、中心部最大温度到達時間検
出手段Bは再生開始から中心部の温度最大値に至るまで
の経過時間t1を検出する。また、外周部最大温度検出
手段Cは再生時の第2の温度検出手段46により検出さ
れる外周部の温度の最大値T2max を検出し、外周
部最大温度到達時間検出手段Dは再生開始から外周部の
温度最大値に至るまでの経過時間t2を検出する。第1
比較手段Eは中心部最大温度T1max と外周部最大
温度T2max とを比較し、第2比較手段Fは中心部
最大温度到達時間t1と外周部最大温度到達時間t2と
を比較する。二次空気量減少手段Gは、最大温度の差が
所定値より大きくかつ最大温度到達時間の差が所定値よ
り大きいとき二次空気導入手段34より導入される二次
吸入空気量を減少せしめる。
【0007】
【実施例】図2において、10はディーゼル機関の本体
、12は排気管である。微粒子捕集装置14は排気管1
2に接続される筒状ケース16と、ケース16内に配置
されるフィルタ18と、ヒータ装置20とを備える。フ
ィルタ18は、例えば、ハニカム構造の多孔性セラミッ
クより構成され、図示しないが、周知のように多数の軸
方向通路を有し、軸方向通路は入口側が開放し、出口側
が閉鎖したものと、入口側が閉鎖し、出口側が開放した
ものとが横断面で千鳥状に配置され、入口側が開放し出
口側が閉鎖した通路から入った排気ガスは多孔性側壁を
介して入口側が閉鎖し、出口側が開放した通路に導かれ
る。多孔性側壁の通過の際に排気ガス中のパティキュレ
ートが捕集される。
【0008】微粒子捕集装置14の手前において排気管
にバタフライ型の第1の切替弁24が設けられ、第1の
切替弁24の上流の排気管12より排気ガスバイパス通
路26が取り出される。バイパス通路26に第2の切替
弁28が設けられる。第1の切替弁24はアクチュエー
タ30によって、第2の切替弁28はアクチュエータ3
2によって開閉駆動される。通常時は図示のようにアク
チュエータ30,32 は第1の切替弁24を開放し、
第2の切替弁32を閉鎖し、これによりエンジン10か
らの排気ガスは微粒子捕集装置14に導入される。二次
空気ポンプ34は二次空気導入通路36を介して第1の
切替弁24の下流で微粒子捕集装置14の上流の排気管
12に接続される。二次空気ポンプ34は通常時は停止
しているが、フィルタ18の再生時には燃焼用の二次空
気の導入を排気管12に行う。38は逆流防止用の逆止
弁である。
【0009】上流側圧力センサ40がフィルタの上流側
に、下流側圧力センサ42がフィルタ18の下流側に夫
々設けられる。圧力センサ40,42 により検出され
る上流側圧力、下流圧力よりフィルタの圧力損失、換言
すればパティキュレート捕集量を把握し、再生必要時期
を知ることができる。第1の温度センサ44(例えば、
熱電対)はその検出端がフィルタ18の半径方向の中心
部に位置しており(図3参照)、再生時のフィルタ18
の中心部の温度を知ることができる。第2の温度センサ
46(同じく熱電対)はその検出端がフィルタ18の半
径方向における周辺部に位置しており、再生時のフィル
タ18の外周部の温度を知ることができる。
【0010】制御回路50はマイクロコンピュータとし
て構成され、フィルタ18の前後圧力損失よりパティキ
ュレート18の再生必要時を判断し、切替弁24,28
 、ヒータ20、及び二次空気ポンプ34の作動制御を
行う。また、この発明に従って、中心部及び周辺部の温
度の最大値の差、最大値到達時間の差に応じた二次空気
量の制御を行う。
【0011】図4、図5、図6はこの発明の実施例の再
生制御のための制御回路50の動作を説明するフローチ
ャートである。図4、図5はメインルーチンにおける再
生制御部分を示している。このルーチンはエンジンのイ
グニッションキースイッチのONにより繰り返し実行さ
れるものとする。尚、図示しないイニシャライズルーチ
ンにより初期状態としてバルブ24は開、バルブ28は
閉、ヒータ20はOFF 、二次空気ポンプ34はOF
F されるものとする。
【0012】ステップ60では前回ステップ60以下の
処理をしてから所定時間、例えば、50ミリ秒が経過し
ているか否か判別される。この50ミリ秒はポンプ駆動
用のデューティ信号の一サイクルとなる。50ms経過
していないと判断されるときは何もせずステップ61よ
りメインルーチンに復帰する。
【0013】ステップ60で50ms経過したと判断さ
れるときはステップ62に進み、第1圧力センサ40に
より計測されるフィルタ上流圧力P1から第2圧力セン
サ42により計測される下流圧力P2を引いたもの(フ
ィルタ18の前後圧力損失に相当)が所定値Aより大き
いか否か判別される。P1−P2≦Aのときはフィルタ
18は未だ再生時期が到来していないと判断し、ステッ
プ64以下に進む。
【0014】ステップ64ではタイマTがクリヤされる
。 このタイマTは再生作動の開始からの経過時間を計測す
るソフトウエア上のタイマである。ステップ66で切替
弁24,28 は排気ガスが微粒子捕集装置14に導か
れる通常位置をとるように制御される。即ち、第1切替
弁24は開放、第2切替弁28は閉鎖位置とする信号が
アクチュエータ30,32に印加される。
【0015】ステップ68ではエアポンプ34の作動信
号におけるデューティ比がDUTY=0に設定される。 デューティ比はエアポンプ作動信号の1サイクル(この
実施例では前述のように50ms) に対するON時間
の割合である。DUTY=0とすることでエアポンプ3
4は停止状態をとることになる。
【0016】ステップ70ではフラグF1,F2 がク
リヤされる。F1は再生時におけるフィルタ中心部の最
大温度を検出したときにセットされ、F2は再生時にお
けるフィルタ周辺部の最大温度を検出したときにセット
される。ステップ72では再生時におけるフィルタ中心
部の最大温度を格納するメモリ値T1max 、再生時
におけるフィルタ周辺部の最大温度を格納するメモリ値
T2max がクリヤされる。ステップステップ74で
は算出されたデューティ比DUTYが出力される。即ち
、DUTYはこの実施例では1サイクル(50ms) 
におけるポンプのON時間であり(図7参照)、1サイ
クルにおいてDUTYに応じた時間だけエアポンプ34
がONされることになる。
【0017】ステップ62でP1−P2>Aと判断した
とき、即ち、フィルタ18の再生時期が到来したと判断
されるときはステップ80に進み、切替弁24,28 
は排気ガスがバイパス通路26に導かれる再生位置をと
るように制御される。即ち、第1切替弁24は閉鎖、第
2切替弁28は開放位置とする信号がアクチュエータ3
0,32 に印加される。そのため、エンジン2 らの
排気ガスの流れは微粒子捕集装置14に対して遮断され
、その再生を行うことができる。
【0018】ステップ82ではエアポンプ34の作動信
号におけるデューティ比がマップ演算される。即ち、エ
ンジンの運転条件(回転数、負荷)に応じて最適の二次
空気量が得られるようにエアポンプの作動デューティ比
DUTYのデータがマップMAP に格納され、周知の
補間演算によって、現在の回転数、負荷に見合ったデュ
ーティ比DUTYの算出が行われる。
【0019】ステップ84ではヒータ20へのON信号
が出力される。ステップ86では再生作動の経過時間を
計測するタイマTがa(=50ms)だけインクリメン
トされる。ステップ88では90のステップを前回行っ
てから500 ミリ秒経過したか否か判別される。この
待ち時間はフィルタ再生後のフィルタの温度上昇の計測
タイミングの待ち時間である。即ち、フィルタの温度計
測は500ms のサンプリング間隔で実行される。こ
れはノイズ等によるご検知を避けるためである。前回温
度測定してから500ms の待ち時間が経過したと判
断されるときはステップ90に進み、最大温度到達検出
処理が実行される。このステップ90の詳細は図6に示
す。ステップ100 ではフラグF1=1か否か判別さ
れる。最初はF1=0であるため(ステップ70) 、
ステップ102 に進み、T1−T10 <0か否か、
即ち、中心部温度センサ44により計測される中心部温
度の現在値T1が500ms 前に計測した中心部温度
計測値T10 より小さいか否か判別される。再生開始
から温度の最大値に到達する前は温度は単調増加する(
T1 −T10 ≧0)ためステップ102 の判断は
Noとなり、ステップ104 に進み、次回のステップ
102 の処理のためT1の値がT10 に移される。 温度の最大値に到達するとT1−T10 <0となり、
ステップ106 に進み、現在のフィルタ温度値T1が
最大値T1max に入れられ、ステップ108 では
タイマTの現在値がt1に入れられる。t1は再生開始
から中心部最大温度T1max が得られるまでの経過
時間を表す。ステップ110 では、中心部の最大温度
に到達したことを表すフラグF1がセットされる。
【0020】ステップ112 ではフラグF2=1か否
か判別される。最初はF2=0であるため(ステップ7
0) 、ステップ114に進み、T2−T20 <0か
否か、即ち、周辺部温度センサ46により計測される周
辺部温度の現在値T2が500ms 前に計測した中心
部温度計測値T20 より小さいか否か判別される。再
生開始から温度の最大値に到達する前は温度は単調増加
する(T2 −T20 ≧0)ためステップ114 の
判断はNoとなり、ステップ116 に進み、次回のス
テップ114 の処理のためT2の値がT20 に移さ
れる。温度の最大値に到達するとT2−T20 <0と
なり、ステップ120 に進み、現在のフィルタ温度値
T2が最大値T2max に入れられ、ステップ122
 ではタイマTの現在値がt2に入れられる。t2は再
生開始から周辺部最大温度T2max が得られるまで
の経過時間を表す。ステップ124 では、周辺部の最
大温度に到達したことを表すフラグF2がセットされる
【0021】図4、図5に戻って、ステップ130 で
はF1=1か否か、即ち中心部最大温度に到達している
か否か判別される。F1=1が成立していないとき、即
ち中心部最大温度に到達していないときは、ステップ1
32 以下を迂回し、ステップ142 に進む。F1=
1のとき、即ち中心部最大温度に到達しているときは、
ステップ132 に進み、中心部最大温度T1max 
が所定値TOより大きいか否か判別される。この所定値
TOはフィルタ18の耐久性からみて許容される最大温
度とする。T1max >TOのときはステップ140
 に流れ、エアポンプ作動パルス信号におけるデューテ
ィ比DUTYを所定値dだけ減少する。この減少量dは
、この運転条件においてフィルタ18の温度を燃焼が消
えない範囲において適当に抑制するため最適な値に選定
され、減少量dをエンジン運転条件に応じてマップ演算
してもよい。
【0022】ステップ132 でT1max ≦TO、
即ち、中心部最大温度が上限以下と判断されるときはス
テップ133 に進み、F2=1か否か、即ち周辺部最
大温度に到達しているか否か判別され、F2=0のとき
即ち周辺部最大温度に到達していないときは以下のステ
ップを迂回し、ステップ142 に進む。ステップ13
3 でF2=1のとき、即ち周辺部最大温度に到達して
いるときはステップ134 に進み、中心部最大温度と
周辺部最大温度との差、T1max −T2max が
所定値ΔT0より大きいか否か判別される。T1max
 −T2max ≦ΔT0のときはステップ136 以
下を迂回し、ステップ142 に流れる。T1max 
−T2max >ΔT0が成立するとき、即ち、中心部
最大温度と周辺部最大温度との温度差が大きいときはス
テップ136 に流れ、周辺部最大温度到達時間t2と
中心部最大温度到達時間t1との時間差が所定値t0よ
り大きいか否か判別される。t2−t1 は周辺部の燃
焼速度の、中心部の燃焼速度に対する差、換言すれば、
フィルタの軸方向の温度勾配の差を代表している。この
値が大きい程、中央部の燃焼が周辺部の燃焼に対して急
速に行われていることを意味する。t2−t1≦t0が
成立するときはステップ140 を迂回し、ステップ1
42 に進む。
【0023】ステップ136 でYes のとき、即ち
、中心部最大温度と周辺部最大温度との半径方向の温度
差が大きく、かつ周辺部最大温度到達時間と中心部最大
温度到達時間との差が大きいときは前記ステップ140
 に流れ、二次空気流量はマップ値MAP より所定値
dだけ減少される。
【0024】ステップ142 ではT>α、即ち、再生
開始から所定時間α(例えば2分)経過したか否か判別
される。この所定時間αは再生開始によってヒータ20
を作動させた後フィルタ18に捕集されたパティキュレ
ートの着火せしめることができるまでの時間より充分余
裕をみて設定される。ステップ142 でT≦αのとき
、即ち、再生開始に必要なヒータON時間が未経過のと
きはステップ144 以下を迂回し、ステップ74に進
む。ステップ142 でT>αのとき、即ち、再生開始
時点が必要なヒータON時間が経過したときはステップ
144 に進み、ヒータ20をOFF するべき指令が
出力される。ステップ146 ではT>β、即ち、再生
開始から所定時間β(>αで例えば4分)経過したか否
か判別される。この所定時間βはフィルタ18に捕集さ
れたパティキュレートの完全焼却に必要となる時間より
充分余裕をみて設定される。ステップ146 でT≦β
、即ち、再生開始から所定時間βが未経過のときはステ
ップ64以下を迂回し、ステップ74に流れる。ステッ
プ146 でT>β、即ち、再生開始から所定時間βが
経過した再生終了時は、次回の再生に備えるためステッ
プ64以下に進み、タイマTがクリヤされ、切替弁24
,28 は通常位置(切替弁24は開、切替弁28は閉
) に戻り、エアポンプDUTO=0(エアポンプはO
FF ) とされ、フラグF1,F2 はリセット、最
大温度値T1max, T2maxがクリヤされる。
【0025】図8は以上説明した作動を示すタイミング
チャートである。再生開始時点を■とすると中心部最大
温度を格納するメモリT1max の値は(イ) のよ
うに、周辺部最大温度を格納するメモリT2max の
値は(ロ) のように変化する。エアポンプの作動信号
におけるデューティ比DUTYは最初は通常の値である
(ニ) 。再生開始から時間α経過した■の時点で(ハ
) のようにヒータ20はOFF される。中心部最大
温度が得られる■の時点で(ホ) のようにフラグF1
がセットされ、周辺部最大温度が得られる■の時点で(
ヘ) のようにフラグF2がセットされ、この時点でT
1max −T2max >ΔTOで(ステップ134
 でYes)、t2−t1>t0(ステップ136 で
Yes)であれば、エアポンプの作動デューティ比DU
TYはdだけ減少され、二次空気量が減量される(ステ
ップ68) 。再生開始からβの時間が経過した■の時
点で再生終了し、エアポンプはOFF され、図8には
示さないが切替弁24,28 は通常状態に復帰される
【0026】図9の(イ) は最大温度に到達した後の
フィルタ内の半径方向温度分布を示しており、T1ma
x −T2max は温度勾配を示している。通常の空
気量では中心部の燃焼が周辺部より早く、中央部の温度
が周辺部の温度より高いがこの傾向は二次空気量が大き
くなるほど大きい。(ロ) はフィルタ軸線を含む平面
での或る温度の等温線を模式的にしめしている。フィル
タの中心部の燃焼は周辺部の燃焼よりは早いため軸線方
向にも温度勾配があり、この傾向は空気量が大きい程強
い。最大温度までの到達時間の差t2−t1は軸線方向
の温度勾配の大きさを表している。この発明では半径方
向の温度差が大きく、最大温度に到達するまでの時間差
が大きいとき二次空気量を減量している。そのため、中
央部での燃焼速度を周辺部に対して抑制し、半径方向(
イ) でも軸線方向(ロ) でも、破線で示すように温
度勾配を小さくできる。かくして、フィルタの全体に渡
っての温度差を小さくすることができ、フィルタの応力
歪みを小さくし、クラックの発生を抑制することができ
る。実施例では温度差T1max −T2max 及び
時間差t2−t0が一端所定値より大きくなると、エア
ポンプ34からの空気量はパティキュレートの燃焼を阻
害しない程度の減少状態に維持される。この代わりに、
温度差T1max −T2max 及び時間差t2−t
0が一端所定値より大きくなったことによりエアポンプ
からの空気量を減量し、その後中心部温度が所定値以下
に降下した場合にエアポンプからの空気量を元の値に復
帰するような制御としてもよい。一端最大値に到達した
後は中心部と周辺部との燃焼速度は差が出難いため空気
量を元に戻しても温度差はあまりでない。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、フィルタの半径方向
の中心部と周辺部との最大温度差、及び最大温度に到達
するまでの時間差を検出し、その差が所定値より大きい
ときに二次空気量を減量することにより、フィルタの中
心部と周辺部との燃焼速度の差を適確に把握して中心部
の燃焼が過度に進むのを抑制し、温度差を防止でき、ク
ラックの発生を防止することができる。
【0028】最大値が得られるのを待つことにより制御
系の応答が過敏となるのを防止し、ハンチングを抑制す
ることができる。再生の過程で燃焼が進むにつれて温度
勾配が解消するような場合は制制御しなくても良いと考
えられるが、従来技術では温度差に応動するためこのよ
うな場合でも制御してしまう。これに対してこの発明で
は最大温度に到達するのを待つため、不必要な制御が行
われない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の機能構成を示す線図である。
【図2】図2はこの発明の実施例の概略全体構成を示す
図である。
【図3】図2の III−III 線に沿う断面図であ
る。
【図4】図4の再生作動制御のため制御回路で実行され
るルーチンの一部を表すフローチャートである。
【図5】図5のは図4に継続するフローチャートの残り
の部分を示す。
【図6】図6のは図4における最大温度検出処理の詳細
フローチャートを示す。
【図7】図7のエアポンプ作動用のデューティ信号を説
明する図である。
【図8】図8は制御回路の作動を説明するタイミング図
である。
【図9】図9はフィルタの半径方向の温度勾配(イ) 
、軸方向の温度勾配(ロ) を説明する図である。
【符号の説明】
10…ディーゼル機関 12…排気管 14…排気ガス微粒子浄化装置 16…ケース 18…フィルタ 20…ヒータ 26…バイパス通路 24,28 …切替弁 30,32 …アクチュエータ 34…エアポンプ 40,42 …圧力センサ 44,46 …温度センサ 50…制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ケース内に配置されるフィルタと、フ
    ィルタの再生時に駆動されるヒータ手段と、同じくフィ
    ルタの再生時に駆動される二次空気導入手段とを有した
    内燃機関の排気微粒子捕集装置において、フィルタ内部
    における半径方向の中心部に設けた第1の温度検出手段
    と、外周部に設けた第2の温度検出手段と、再生時に第
    1の温度検出手段により検出される中心部の温度の最大
    値を検出する手段と、その最大値に至るまでの経過時間
    を検出する手段と、再生時に第2の温度検出手段により
    検出される外周部の温度の最大値を検出する手段と、そ
    の最大値に至るまでの経過時間を検出する手段と、中心
    部最大温度と外周部最大温度とを比較する第1手段と、
    中心部最大温度到達時間と外周部最大温度到達時間とを
    比較する第2比較手段と、最大温度の差が所定値より大
    きくかつ最大温度到達時間の差が所定値より大きいとき
    二次空気導入手段より導入される二次吸入空気量を減少
    せしめる手段とを具備する内燃機関の微粒子捕集装置。
JP3026087A 1991-02-20 1991-02-20 内燃機関の排気微粒子捕集装置 Pending JPH04265413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026087A JPH04265413A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 内燃機関の排気微粒子捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026087A JPH04265413A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 内燃機関の排気微粒子捕集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04265413A true JPH04265413A (ja) 1992-09-21

Family

ID=12183833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026087A Pending JPH04265413A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 内燃機関の排気微粒子捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04265413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212945A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212945A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用フィルタ再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1978219B1 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
JPH0742542A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
EP0528289B1 (en) Device for catching and removing particulates for a diesel engine
JPH0621551B2 (ja) パティキュレートトラップの再生装置
JPH04265413A (ja) 内燃機関の排気微粒子捕集装置
JPH05214923A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3186516B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JP3118935B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2819569B2 (ja) 排気浄化用フイルタ装置
JP2004162612A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH04265412A (ja) 内燃機関の排気微粒子捕集装置
JPS63106318A (ja) パテイキユレ−トトラツプの再生装置
JPH0480204B2 (ja)
JP2847976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3468144B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2705250B2 (ja) パティキュレートトラップの再燃焼装置
JPH0618029Y2 (ja) ディーゼル排気微粒子除去装置
JP2797319B2 (ja) パティキュレートトラップ再燃焼装置
JP2838609B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2536561B2 (ja) パティキュレ―トトラップの再燃焼装置
JPH0430327Y2 (ja)
JPS62113814A (ja) デイ−ゼル排気処理装置
JPH0419316A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置