JPH0618029Y2 - ディーゼル排気微粒子除去装置 - Google Patents

ディーゼル排気微粒子除去装置

Info

Publication number
JPH0618029Y2
JPH0618029Y2 JP15903488U JP15903488U JPH0618029Y2 JP H0618029 Y2 JPH0618029 Y2 JP H0618029Y2 JP 15903488 U JP15903488 U JP 15903488U JP 15903488 U JP15903488 U JP 15903488U JP H0618029 Y2 JPH0618029 Y2 JP H0618029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
temperature
exhaust gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15903488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0280711U (ja
Inventor
孝太郎 林
浩之 流田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15903488U priority Critical patent/JPH0618029Y2/ja
Publication of JPH0280711U publication Critical patent/JPH0280711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618029Y2 publication Critical patent/JPH0618029Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ディーゼルエンジの排気微粒子の除去装置に
関する。
〔従来の技術〕
ディーゼルエンジでは、不完全燃焼のために排気ガス中
に黒煙の源となるパティキュレート(未燃炭火水素成分
等)が含まれる。この為排気通路にパティキュレートを
捕集するフィルタを配置して、ディーゼルエンジンの排
気ガス中に含まれるパティキュレートを空気中に排出す
ることなく捕集する装置が数多く提案されている。この
装置においては、長い使用の間に起こるフィルタの目詰
まりを防ぐために、フィルタに近接した位置に電気ヒー
タからなる加熱手段を設け、所定の期間毎に電気ヒータ
に通電してフィルタに捕集された未燃炭化水素成分等の
可燃性の排気微粒子を燃焼させフィルタを再生してい
る。
しかしながら、パティキュレートを燃焼させる場合、フ
ィルタの予熱温度が高いと、電気ヒータに通電し再生を
開始した時フィルタ温度が高くなり過ぎてフィルタを溶
損させる虞れがある。このような問題点に対し、実開昭
57−95414号公報にはフィルタ内に温度センサを
設け、再生時に検出温度が所定値以上の時は加熱装置を
非作動状態にする排気微粒子除去装置が開示されてい
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記実開昭57−95414号公報の排
気微粒子除去装置においてはフィルタ内に温度センサが
設けられており、そのためフィルタの耐久性、排気ガス
の洩れ等の問題を生じる。そこで温度センサをフィルタ
の上流に設けて排気ガス温度を検出するようにすれば上
記の問題は解消できる。しかし、車両の走行状態をいか
んによっては実際のフィルタ温度と検出されフィルタ入
口排気ガス温度では大きな温度差を生じることになる。
すなわち、フィルタが熱容量を持つため、フィルタ入口
の排気が温度の急激な変化に対してフィルタ温度は遅れ
を伴って変化する。例えば高速・高負荷運転状態から急
減速すると、フィルタ入口排気ガス温度は急激に下がる
が、フィルタ温度は緩やかに下がっていく。そのためフ
ィルタ温度が急激に変化する状態下ではフィルタ入口排
気ガス温度によりフィルタ温度を正確に検出することは
困難である。
従って次のような問題点を生ずる。このことを第4図に
基づいて説明する。第4図は横軸を時間、縦軸を温度と
したものである。実線は実測されるフィルタ入口の排気
ガス温度であり、破線は実際のフィルタ温度である。な
お一点鎖線で示す再生臨界温度Toよりも低い温度が再
生可能領域であり高い温度が再生不可能領域、つまりこ
の領域において電気ヒータを再生作動させた場合フィル
タが溶損してしまう領域である。
例えば、車両が高速・高負荷の運転状態(0〜to)か
ら減速状態へ移行(to〜)したとする。フィルタ入口
排気ガス温度は急激に下がるが、実際のフィルタ温度は
破線に示されるように緩やかに下降する。同図(A)の
時点で再生時期であると判断された場合、検出されたフ
ィルタ入口排気ガス温度(a)は再生可能領域にあるた
め電気ヒータに通電して再生を開始する。しかし、実際
のフィルタ温度(b)は再生不可能領域にあるため、電
気ヒータに通電して再生を開始するとフィルタが溶損し
てしまう。逆にどのような車両走行状態においてもフィ
ルタの溶損を防止できるよう再生臨界温度を低く設定す
ると(同図二点鎖線)、再生可能領域が大幅に制限され
本来再生可能であっても再生されない。そのため圧損が
大きくなり出力の低下、燃費の悪化の問題を起こす。従
って再生臨界温度はフィルタ入口排気ガス温度とフィル
タ温度との差が少ない定常走行状態でフィルタ溶損を生
じない範囲で極力高く設定するのが望ましい。
本考案は上記問題点に鑑みて、出力及び燃費の悪化をき
たすことなくフィルタの溶損を防止できるディーゼル排
気微粒子除去装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
ディーゼルエンジンの排気通路に設けられ排気ガス中の
パティキュレートを捕集するフィルタと、該フィルタに
捕集されたパティキュレートを再生加熱する加熱手段
と、該加熱手段の再生作動の開始を検出する再生作動開
始手段と、前記フィルタの上流側の入口排気ガス温度を
検出するフィルタ入口排気ガス温度検出手段とを備える
ディーゼル排気微粒子除去装置において、前記フィルタ
入口排気ガス温度検出手段から検出された温度が再生臨
界温度以上から低下した時には前記加熱手段を遅延させ
る再生作動遅延手段を設けたことを特徴とする排気微粒
子除去装置を提供する。
〔作用〕
フィルタ再生時期になっても、フィルタ入口排気ガス温
度が再生臨界温度以上から低下した場合には、加熱手段
の再生作動開始が遅延される。従って、加熱手段による
再生作動が開始される時点ではフィルタ温度は溶損を生
じない再生不可能領域まで低下している。この結果フィ
ルタの溶損を生じない再生臨界温度を極力高く設定する
ことが可能となる。
〔実施例〕
以下、図示実施例に基いて本考案を説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す。この図において、デ
ィーゼルエンジン11の排気通路12には排気中のパテ
ィキュレートを捕集するためのフィルタ13と、その下
流にマフラ30とが設けられる。排気通路12はフィル
タ13の上流側でパティキュレート捕集用通路12aと
フィルタ再生用通路12bとに分岐している。フィルタ
再生用通路12bはフィルタ13の下流側の排気通路1
2に接続して、フィルタ再生時フィルタ13の下流側か
ら上流側に再生用排気ガスを導くようになっている。通
路12aと12bとの分岐部より下流側であってフィル
タ13より上流側には、フィルタ再生の際、パティキュ
レート捕集用通路12aを遮断してエンジン11からの
排気ガスがフィルタ再生用通路12bに導かれるように
する第1開閉弁14が設けられ、またフィルタ再生用通
路12bとパティキュレート捕集用通路12aとの合流
部にはフィルタ再生用通路12bを経由してきた排気ガ
スの一部(好ましくは排気ガスの1/10程度)を、再
生用ガスとしてフィルタ13へと導くための第2開閉弁
15が設けられる。また上記通路とは別に、フィルタ再
生時、パティキュレート燃焼ガスをフィルタ下流側へ導
くための通路12cが第1開閉弁14と第2開閉弁15
の近傍に開口して設けられ、従って第1開閉弁14は所
謂、三方弁として、また弁第2開閉弁15は四方弁とし
て作動するようになっている。第1及び第2開閉弁1
4、15は差圧アクチュエータ16、17を介してマイ
クロコンピュータ(ECU)18に作動制御されるよう
になっており、ECU18は後述する再生タイミング毎
に弁作動信号を出力する。尚、図中実線矢印は、通常の
パティキュレート捕集時の排気ガス流れを、また破線矢
印及び各弁14、15の破線位置はフィルタ再生時の排
気ガス流れ及び弁作動位置を示している。
フィルタ13はパティキュレートを捕集するハニカムフ
ィルタ19と電気ヒータ20とによって構成されてお
り、電気ヒータ20はECU18によって制御されるヒ
ータリレー21を介してバッテリ22に電気的に接続さ
れている。またECU18へは車両の走行状態を判断す
るためのエンジン回転数センサ23、アクセル開度セン
サ24からの信号が入力されるとともに、排気通路12
内には排気温度センサ25が設けられ同じくECU18
に信号が入力される。
ECU18はフィルタの再生時期を判断して、フィルタ
再生制御を行なう。以下、ECU18の作動を第2図の
フローチャートに基づいて説明する。
第2図はフィルタの再生を開始させる所定ルーチンを示
す。このルーチンは一定毎に実行されるルーチンであ
る。
まずステップ100で再生時期であるかどうかを判断す
る。この再生時期の判断は、エンジン回転数センサ23
及びアクセル開度センサ24からの信号により演算され
るエンジン回転数の積算値に応じて推定する。尚、この
フィルタ再生時期判断には他に、図示しない車速センサ
等使用しても良いし、背圧センサ(図示せず)によりフ
ィルタ13前後差圧を測定してその前後背圧の大きさか
らパティキュレート捕集量が所定値を越えているか否か
を推定してもよい。再生時期と判断された場合、ステッ
プ110に進み排気ガス温度センサ25で検出れたフィ
ルタ入口の排気ガス温度T1がフィルタの再生臨界温度
0より低いか否かが判別される。Noと判別された場
合、つまりフィルタ入口の排気ガス温度が再生不可能領
域(再生することでフィルタが溶損してしまう領域)に
ある時はステップ140に進み電気ヒータ20への通電
を遅延させ再びステップ110に戻る。再生臨界温度
は、フィルタ入口排気ガス温度とフィルタ温度との差が
少ない定常状態でフィルタ溶損を生じない範囲で極力高
く設定する。尚、遅延時間は第4図に示すように検出さ
れた排気ガス温度に応じて決定される。
逆にステップ110で検出されたフィルタ入口排気ガス
温度T1がフィルタの再生臨界温度T0より低いと判別さ
れた時は、次のステップに進む。
ステップ120、130では再生時期と判断した時点が
ディーゼルエンジン11の高速、高負荷の状態から急減
速した時の排気ガス温度であるか否かが判断される。ま
ずステップ120で所定時間内の最高履歴温度T3を読
み込みECU18へ記憶する。尚、ここでの所定時間と
は予め経験的に求められた、車両の最も厳しい条件下
(高速・高負荷からの急減速)でも必ずフィルタ温度が
臨界温度以下になる時間である。ステップ130では前
のステップ120で記憶された所定時管内の最高履歴温
度T3と再生臨界温度T0を比較判別する。No(T3
0)の場合は、明らかに実際のフィルタ温度も再生臨
界温度T0以下と考えられるのでステップ220に進
み、第1及び第2の開閉弁14、15を図示破線の再生
位置とするとともに、電気ヒータ20に通電させフィル
タ13を再生させる。この時フラグfに1がセットされ
る。尚、この再生時には、ディーゼルエンジン11から
排出された排気ガスはフィルタ再生用通路12bを通
り、その一部がフィルタ13へ逆流して通路12cを通
って第2開閉弁15の下流へ排出される。そして捕集さ
れたパティキュレートは電気ヒータ20にて着火され良
好に燃焼される。ステップ130でYes(T3>T0
と判断された場合は次のステップ160に進みタイマー
から成る再生作動遅延手段を作動させる。タイマーには
予め経験的に求められた、フィルタ入口排気ガス温度と
フィルタ温度の温度差によって生じるフィルタ溶損が防
止できるほどの時間が記憶される。尚、タイマ作動中に
加速状態が検出された場合には、第1図における第1及
び第2開閉弁14、15を調節しフィルタ13を通過す
る通気ガス流量を減少せしめフィルタ温度が急激に再度
上昇するのを防止する。つまりステップ160でタイマ
を作動させる。ステップ170で所定時間が経過したか
どうかを判別し、まだ所定時間経過してなければステッ
プ180へ進みフラグfに1がセットされているか否か
判断する。フラグf=1の状態とは第1及び第2制御弁
14、15が第1図の破線の位置にある状態を示し、フ
ィルタ再生時の位置である。ステップ180でフラグf
に1がセットされていればステップ170へ戻る。フラ
グfに1がセットされていなければ次のステップ190
に進む。尚、本ルーチンにおいては、初期にフラグfは
0にリセットされている。フラグf=0の状態とは第1
図に示される第1及び第2制御弁14、15が実線の位
置にある状態であり、パティキュレート捕集時の位置を
いう。
ステップ190ではエンジン回転数センサ23、アクセ
ル開度センサ24からの信号により車両が加速状態であ
るか否かが判別される。加速状態でなければステップ1
70に戻る。加速状態の時はステップ200に進み、第
1及び第2制御弁が破線の位置になるよう制御信号がE
CU18より出力され、ステップ210でフラグfを1
にセットする。つまり一旦減速状態になったものの再度
加速されるような走行条件においては、フィルタ19内
を通過する排気ガス流量を減少せしめ、フィルタ19の
過剰な過熱を防止する。
次にステップ170で再生の遅延時間が経過した時に
は、ステップ220で再生を開始するため、電気ヒータ
20が通電されパティキュレートを燃焼し始める。そし
て所定時間経過後(再生終了後)電気ヒータ20への通
電を止め、開閉制御弁14、15を捕集時の位置(第1
図実線位置)に戻し、フラグfを0にリセットし、(ス
テップ230、240)本ルーチンを終了する。
尚、上記実施例ではフィルタ再生時に排気ガスをパティ
キュレート捕集時と逆方向に流すようにした所謂逆流再
生方式の微粒子除去装置を例にとって説明したが、上記
実施例に限定されるものではなく、フィルタ再生時にお
けるフィルタ排気ガス流れがパティキュレート捕集時と
同方向である通常の順流再生方式の微粒子除去装置にも
適用可能である。また加熱手段としてはバーナを利用す
ることもできる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、フィルタに捕集されたパティキュレー
トを再生燃焼する場合、定常走行時等には再生臨界温度
を高く設定できるので、圧損大に伴う出力低下、燃費の
悪化等の問題がない。また高速・高負荷からの減速時等
実際のフィルタ温度とフィルタ入口排気ガス温度との差
から生じるフィルタの溶損に対しても、再生作動開始を
遅らせることで解決できるという一見相反する問題を供
に解決するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を適用した排気系の一例の概
略構成図、第2図は再生時制御のフローチャート図、第
3図はフィルタ入口排気ガス温度とフィルタ再生の遅延
時間との関係を示したグラフ、第4図は高速・高負荷運
転状態から減速した場合のフィルタ入口排気ガス温度と
フィルタ温度との関係を示す図である。 11……ディーゼルエンジン 12……排気通路 13……フィルタ 14、15……開閉制御弁 18……ECU 20……電気ヒータ 25……排気ガス温度センサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンの排気通路に設けられ
    排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタと、
    該フィルタに捕集されたパティキュレートを再生加熱す
    る加熱手段と、該加熱手段の再生作動の開始を検出する
    再生作動開始手段と、前記フィルタの排気上流側の入口
    排気ガス温度を検出するフィルタ入口排気ガス温度検出
    手段とを備えるディーゼル排気微粒子除去装置におい
    て、前記フィルタ入口排気ガス温度検出手段から検出さ
    れた温度が再生臨界温度以上から低下した時には前記加
    熱手段を遅延させる再生作動遅延手段を設けたことを特
    徴とするディーゼル排気微粒子除去装置。
JP15903488U 1988-12-07 1988-12-07 ディーゼル排気微粒子除去装置 Expired - Lifetime JPH0618029Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15903488U JPH0618029Y2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ディーゼル排気微粒子除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15903488U JPH0618029Y2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ディーゼル排気微粒子除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280711U JPH0280711U (ja) 1990-06-21
JPH0618029Y2 true JPH0618029Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31439887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15903488U Expired - Lifetime JPH0618029Y2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ディーゼル排気微粒子除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618029Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0280711U (ja) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1584807B1 (en) Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
JPH0481513A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH0618029Y2 (ja) ディーゼル排気微粒子除去装置
JP3186516B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPH037010B2 (ja)
JPH08218847A (ja) ディーゼル機関の排気浄化方法
JPH03233125A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH04358714A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0636264Y2 (ja) ディーゼル排気浄化用フィルタ再生制御装置
JPS60216018A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材の再生装置
JPH0232807Y2 (ja)
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH077533Y2 (ja) パーティキュレイトトラップフィルタの再生装置
JP3003213B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0134648Y2 (ja)
JP3448940B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2536561B2 (ja) パティキュレ―トトラップの再燃焼装置
JPH0544429A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH0710035Y2 (ja) ディーゼルエンジンの白煙低減装置
JPH04101013A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH02271022A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0710015Y2 (ja) パティキュレイトトラップフィルタの再生装置
JPH0419316A (ja) エンジンの排気浄化装置