JP3115867B2 - 多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地の改質方法 - Google Patents

多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地の改質方法

Info

Publication number
JP3115867B2
JP3115867B2 JP420299A JP420299A JP3115867B2 JP 3115867 B2 JP3115867 B2 JP 3115867B2 JP 420299 A JP420299 A JP 420299A JP 420299 A JP420299 A JP 420299A JP 3115867 B2 JP3115867 B2 JP 3115867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
porous structure
hydrophilic
fabric
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP420299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000045173A (ja
Inventor
義雄 清水
正和 武居
昭雄 神戸
Original Assignee
株式会社たまき
昭雄 神戸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社たまき, 昭雄 神戸 filed Critical 株式会社たまき
Priority to JP420299A priority Critical patent/JP3115867B2/ja
Publication of JP2000045173A publication Critical patent/JP2000045173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115867B2 publication Critical patent/JP3115867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔質構造又は親
水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地の改質方法
に関し、より詳細には、多孔質構造又は親水性を有する
繊維、又は該繊維からなる布地の微細空隙部内に水又は
薬液を侵入させ、凍結乾燥させる多孔質構造又は親水性
を有する繊維、又は該繊維からなる布地の改質方法及び
糸又は布地及び糸又は布地を使用した繊維製品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、絹糸又は絹糸を素材とする布地に
ついて、これら絹糸又は絹糸を素材とする布地を水に浸
漬し、絹糸のフイブロイン部内の多数のフイブリル間に
存在する空気溝内に水を侵入させ、ついで冷却して空気
孔内の水分を凍結して膨張させることによりフイブロイ
ン部内のフイブリルを分離して多数の分裂糸を形成させ
ることにより絹糸または絹糸を素材とする布地の嵩高性
を改質する技術が知られている(例えば、特開昭58―
180671号公報)。この技術によれば、フイブリル
間に自然に侵入する水を凍結乾燥するので得られる嵩高
(バルキー性)の程度には限界があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、ファッションの
多様化に伴い、消費者の多種多様のニーズに応えられる
よう様々な性質の繊維素材の開発が求められている。感
性工学的な観点から求められる性質として、例えば、膨
潤性(バルキー性)、風合い、毛羽立ち性、光沢性など
があり、機能的な観点から求められる性質として、例え
ば、抗菌性、帯電防止性、濃染性,吸保湿性、弾力性、
反撥性などがある。しかしながら、前記公知の技術は、
膨潤性の改質に留まっており、その程度にも限界があ
り、またそれ以外の性質まで改質しようとするものでは
なかった。
【0004】本発明は、上述の実情に鑑みてなされたも
ので、多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維
からなる布地を水や薬液に減圧下で所定時間浸漬するな
どして、これら繊維、又は該繊維からなる布地の微細空
隙部のより奥部まで水や薬液を侵入させ、次いでこれら
を凍結乾燥させることにより、前記多孔質構造又は親水
性を有する繊維、又は該繊維からなる布地をいろいろな
性質について改質する方法を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【0006】請求項の発明は、多孔質構造又は親水性
を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維
からなる布地を水に減圧下で所定時間浸漬し、前記繊維
の微細空隙部内に前記水を侵入させる工程と、該多孔質
構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親水
性を有する繊維からなる布地を冷却して前記微細空隙部
内の水を凍結乾燥させる工程と、該工程を経て得た多孔
質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親
水性を有する繊維からなる布地を薬液に所定時間浸漬
し、前記繊維の微細空隙部内に前記薬液を侵入させる工
程と、前記多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多
孔質構造又は親水性を有する繊維からなる布地を冷却し
て前記微細空隙部内の薬液を凍結乾燥させる工程とから
なることを特徴とする多孔質構造又は親水性を有する繊
維、又は該繊維からなる布地の改質方法であることを特
徴とするものである。
【0007】請求項の発明は、多孔質構造又は親水性
を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維
からなる布地を薬液に減圧下で所定時間浸漬し、前記繊
維の微細空隙部内に前記水を侵入させる工程と、該多孔
質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親
水性を有する繊維からなる布地を冷却して前記微細空隙
部内の薬液を凍結乾燥させる工程とからなることを特徴
とする多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維
からなる布地の改質方法であることを特徴とするもので
ある。
【0008】請求項の発明は、多孔質構造又は親水性
を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維
からなる布地を水に減圧下で所定時間浸漬し、前記繊維
の微細空隙部内に前記水を侵入させる工程と、該多孔質
構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親水
性を有する繊維からなる布地を冷却して前記微細空隙部
内の水を凍結乾燥させる工程と、該工程を経て得た多孔
質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親
水性を有する繊維からなる布地を薬液に減圧下で所定時
間浸漬し、前記繊維の微細空隙部内に前記薬液を侵入さ
せる工程と、前記多孔質構造又は親水性を有する繊維、
又は多孔質構造又は親水性を有する繊維からなる布地を
冷却して前記微細空隙部内の薬液を凍結乾燥させる工程
とからなることを特徴とする多孔質構造又は親水性を有
する繊維、又は該繊維からなる布地の改質方法であるこ
とを特徴とするものである。
【0009】請求項の発明は、多孔質構造又は親水性
を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維
からなる布地を水に減圧下で所定時間浸漬し、前記繊維
の微細空隙部内に前記水を侵入させる工程と、該多孔質
構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親水
性を有する繊維からなる布地を冷却して前記微細空隙部
内の水を凍結乾燥させる工程と、該工程を経て得た多孔
質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親
水性を有する繊維からなる布地を薬液に減圧下で所定時
間浸漬し、前記繊維の微細空隙部内に前記薬液を侵入さ
せる工程と、前記多孔質構造又は親水性を有する繊維、
又は多孔質構造又は親水性を有する繊維からなる布地を
冷却して前記微細空隙部内の薬液を凍結乾燥させる工程
を一連の工程とし、該一連の工程を繰り返すことを特徴
とする多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維
からなる布地の改質方法であることを特徴とするもので
ある。
【0010】請求項の発明は、請求項乃至のいず
れかの発明において、前記薬液をアミノ酸系水溶液とし
たことを特徴とする多孔質構造かつ親水性を有する繊
維、又は該繊維からなる布地の改質方法であることを特
徴とするものである。
【0011】請求項の発明は、請求項1乃至のいず
れかの発明の方法により製造した糸又は布地であること
を特徴とするものである。
【0012】請求項の発明は、請求項1乃至のいず
れかの発明の方法により製造した糸又は布地を使用した
繊維製品であることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】維には、絹、麻、綿等の天然繊
維、アクリル繊維やナイロン等の合成繊維、ビスコース
レーヨンやキュプラ等の人造繊維がある。図1(A)
は、天然繊維である絹糸の断面拡大構造図で、図中、1
はフイブロイン部、2はセリシン部で、フイブロイン部
1はフイブリル1aの束で構成され、またセリシン部2
は4層のセリシン2a,2b,2c,2dから構成され
ている。図1(B)は、フイブリル1aの切り出し斜視
図で、図中、1xは結晶性部分、1yは非結晶性部分で
ある。図1(C)は、フイブリルの長さ方向の構造図
で、図中、図1(B)と同じ構成部分には同じ参照番号
を付してある。
【0014】絹はフイブロイン分子の集合体で、規則正
しい並び方の結晶性部分(結晶領域)1xと不規則な並
び方の非結晶性部分(非結晶領域)1yからなる構造を
有している。このような構造は一般にミセル構造と言わ
れるもので、結晶領域1xと非結晶領域1yの比はほぼ
4:6となっている。また、絹は親水性を有する。
【0015】このような構造及び性質の絹糸、又は絹糸
を素材として作成された布地を水に浸漬し水が浸透した
状態で凍結乾燥させる。この場合、即ち、絹糸、又は絹
糸を素材として作成された布地を水に浸漬する場合、こ
れら絹糸、又は布地を例えば減圧釜の中で浸漬し減圧す
る。この減圧により、前記非結晶領域1yが拡大し、こ
こに水が入り込み、更に前記非結晶領域1yが拡大する
ことにより結晶領域1xの入り口部が拡大し、この部分
まで水が浸透することになる。この水の浸透は、これま
での通常の侵漬では浸透が進行しなっかった領域(奥
部)にまで及ぶことを意味する。図1(C)の○印は、
水の分子が結晶領域の入り口部に浸透している状態を模
式的に表わすもので、実験により確認されている。浸漬
条件は、常温、0.8気圧、約6時間であった。
【0016】次に、このような繊維、又は該繊維からな
る布地を冷却し凍結乾燥させる。このとき水の体積の膨
張により前記領域(奥部)の表面積が増大し、繊維のふ
くらみである膨潤性が増加することになる。
【0017】以上は、絹糸、又は絹糸を素材として生成
された布地について述べたが、ミセル構造を有する麻、
又は麻を素材として生成された布地についても同様のこ
とがいえる。
【0018】図2(A)は綿繊維の長さ方向の概観を示
す図、図2(B)は綿繊維の断面構造図、図2(C)は
綿繊維の内部構造図で、図中、3、3は綿繊維、3aは
細胞膜、3bは細胞膜を包囲するワインデイング、3c
はワインデイング3bを包囲するネットワーク、3dは
ネットワーク3cを包囲する表皮である。また、細胞膜
3aの中心部にはルーメン(内腔)3eがある。3fは
線繊維の空隙部である。
【0019】このような構造の綿、又は綿を素材として
生成された布地を水に減圧下で浸漬すると、前記空隙部
3f、3f…間はもとよりルーメン(内腔)3eに水が
浸透する。この状態の綿、又は綿を素材とする布地を凍
結乾燥させると、凍結時の水の膨張により、ルーメン
(内腔)内の表面積が増大するので細胞膜3a等をふく
らませ、綿繊維の膨潤性が増加する。この場合の水の浸
透は、図2(C)の表皮3d、ネットワーク3c、ワイ
ンデイング3b、細胞膜3aを通して行われる。
【0020】天然繊維は親水性を有しているが、合成繊
維や半合成繊維は親水性を持たないのが一般的である。
従って、上述の綿のように表皮などを通して水が侵入す
ることはない。しかしながら、例えば、アクリル繊維の
ような湿式法で紡糸された凝固糸は高分子粒子の凝集構
造となっており、この高分子粒子は延伸により繊維軸方
向に引き伸ばされ、それぞれがミクロフイブリルを形成
する。つまり、ミクロフイブリルの集合体が多孔質構造
を構成している。かかる多孔質構造を有する繊維を水に
減圧下で侵漬し、凍結乾燥することによりミクロフイブ
リル間の水の体積膨張により膨潤性を得ることができ
る。
【0021】(請求項の発明)請求項の発明は、多
孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は
親水性を有する繊維からなる布地を、水に減圧下で所定
時間浸漬し、前記繊維の微細空隙部内に水を侵入させ、
次いで、これらを冷却して前記微細空隙部内の水を凍結
乾燥させ、更に、これら繊維,又は布地を薬液に侵漬
し、前記凍結乾燥により水の抜けた微細空隙部に薬液を
侵入させ、これを凍結乾燥するものである。この凍結乾
燥により更に微細空隙部が拡張されて膨らみが増すとと
もに、拡張した該微細空隙部内に薬成分をより多く残留
させることができるようになる。従って、薬成分に対応
した改質を行うことができ、また薬成分の効果を長期間
にわたって維持することができる。
【0022】(請求項の発明)請求項の発明は、多
孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は
親水性を有する繊維からなる布地を、薬液に減圧下で所
定時間浸漬し、前記繊維の微細空隙部内に前記薬液を侵
入させ、前記多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は
多孔質構造又は親水性を有する繊維からなる布地を冷却
して前記微細空隙部内の薬液を凍結乾燥させ多孔質構造
又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地を改
質するものである。
【0023】薬液は、薬剤によりもともと膨潤効果を有
するものがあるが、減圧下で侵漬されることにより、よ
り微細空隙部にまで入り易くなる。従って、凍結乾燥に
より薬成分のみを空隙部に付着又は化学結合により残留
させることができるようになる。
【0024】(請求項の発明)請求項の発明は、請
求項1の発明で述べた各工程と請求項の発明で述べた
各工程を組み合わせて一連の工程とし、この工程により
多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維からな
る布地を改質するものである。
【0025】多孔質構造かつ親水性を有する繊維及び該
繊維からなる布地における微細空隙部が水と薬液により
拡張作用を受けることになり、一層膨潤性が増大する。
これに伴い前記空隙部の薬剤の残留量が増し改質の度合
いが昂進することになる。
【0026】(請求項の発明)請求項の発明は、請
求項で述べた一連の工程を繰り返すようにしたもので
ある。水と薬液の侵入、凍結乾燥の繰り返しにより繊維
構造を積極的に破壊して行く。この破壊に基づくヤング
率の低下との関係を監視しつつ、最も改質効果が得られ
る繰り返し回数を選択すればよい。
【0027】(請求項の発明)請求項の発明は、請
求項乃至4のいずれかの発明において、薬液としてア
ミノ酸系水溶液を使用するようにしたものである。
【0028】薬液としては様々な種類のものが使用し得
るが、人や環境にやさしい薬液として、繊維の構成素材
と同一系統のアミノ酸系水溶液がよいことが判明した。
アミノ酸系水溶液を使用することにより、当該アミノ酸
に対応した種々の改質を行うことができる。
【0029】(請求項及びの発明)請求項及び
の発明は、請求項1乃至のいずれかの方法により製造
した糸又は布地、及び請求項1乃至のいずれかの方法
により製造した糸又は布地を使用した繊維製品を提供す
るものである。
【0030】次に各種アミノ酸系水溶液に対応する改質
効果の例を示す。 例1 素 材:絹 薬 剤:L−システインとキチンキトサン(2%水溶
液) 改質効果:膨潤性、架橋性、抗菌性、反撥性、濃染性
【0031】例2 素 材:絹 薬 剤:N−アシルアミノ酸塩(5%水溶液) 改質効果:膨潤性、静抗菌性、反撥性、濃染性
【0032】例3 素 材:絹 薬 剤:第4級アンモニウム塩とN−アシルアミノ酸
エステル塩の配合物(5%水溶液) 改質効果:膨潤性、抗菌性、帯電防止性、柔軟性、弾性
回復性、濃染性
【0033】例4 素 材:絹 薬 剤:L−グルタミン酸(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、柔軟性、防止シワ性、濃染性
【0034】例5 素 材:絹 薬 剤:L−アルギニン(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、反揆性、腰付風合い(硬目)、染色
【0035】例6 素 材:絹 薬 剤:L−セリン(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、高吸保湿性、柔軟性、染色性
【0036】例7 素 材:絹 薬 剤:L−プロリン(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、高吸保湿性、弾性回復性、濃染性
【0037】例8 素 材:毛 薬 剤:L−システインとキチンキトサンの配合物
(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、架橋性、毛羽立ち防止、柔軟性、抗
菌性、高持続性、濃染性
【0038】例9 素 材:毛 薬 剤:N−アシルアミノ酸塩(5%水溶液) 効 果:膨潤性、静菌性、柔軟性、弾性回復性、濃染
【0039】例10 素 材:毛 薬 剤:第4級アンモニウム塩とN−アシルアミノ酸
エステル塩の配合物 改質効果:膨潤性、抗菌性、帯電防止性、柔軟性、濃染
性、弾性回復性、高持続性
【0040】例11 素 材:麻、綿 薬 剤:アスパラギン酸ナトリウム(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、高吸保湿性、柔軟性、反揆性、皮膜
形成
【0041】例12 素 材:麻、綿 薬 剤:トリメチルグリシン(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、吸保湿性、柔軟性、反揆性、抗菌性
【0042】例13 素 材:麻、綿 薬 剤:シルクパウダー(2%水溶液) 改質効果:膨潤性、シルクライク性、反揆性、濃染性
【0043】例14 素 材:麻、綿 薬 剤:シルク水溶液(2%水溶液) 改質効果:膨潤性、シルクライク性、反揆性、濃染性
【0044】例15 素 材:麻、綿 薬 剤:シルクパウダー、第4級アンモニウム塩、N
−アシルアミノ酸エステル塩の配合物(2%シルクパウ
ダー水溶液、5%第4級アンモニウム塩、Nアシルアミ
ノ酸エステル塩の配合物) 改質効果:膨潤性、抗菌性、シルクライク性、柔軟性、
弾性回復、濃染性、帯電防止性、高持続性
【0045】例16 素 材:麻、綿 薬 剤:L−プロリン(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、高柔軟性、弾性回復性、高吸保湿性
【0046】例17 素 材:麻、綿 薬 剤:L−グルタミン酸(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、柔軟性、防シワ性
【0047】例18 素 材:麻、綿 薬 剤:L−アルギニン(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、反揆性、柔軟性
【0048】例19 素 材:麻、綿 薬 剤:L−セリン(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、高吸保湿性、高柔軟性、反揆性
【0049】例20 素 材:レーヨン 薬 剤:シルク水溶液、N−アシルアミノ酸塩の配合
物(2%水溶液シルク、3%ルーア) 改質効果:膨潤性、反揆性、濃染性
【0050】例21 素 材:アクリルニット 薬 剤:N−アシルアミノ酸塩(3%水溶液)、第4
級アンモニウム塩とN−アシルアミノ酸エステル塩の配
合物(5%水溶液) 改質効果:肉厚感、柔軟性、反揆性、抗箘性、帯電防止
【0051】例22 素 材:アクリルニット 薬 剤:第4級アンモニウム塩とN−アシルアミノ酸
エステル塩の配合物(5%水溶液) 改質効果:抗箘性、柔軟性、帯電防止性
【0052】例23 素 材:ポリエステル×アクリル 薬 剤:水 改質効果:膨潤性、柔軟性
【0053】例24 素 材:ポリエステル×アクリル 薬 剤:N−アシルアミノ酸塩(3%水溶液)、第4
級アンモニウム塩とN−アシルアミノ酸エステル塩の配
合物(5%水溶液) 改質効果:バルキー性、柔軟性、抗箘性、帯電防止性
【0054】例25 素 材:ポリエステル 薬 剤:L−プロリン(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、吸保湿性、弾性回復、帯電防止性
【0055】例26 素 材:ポリエステル 薬 剤:トリメチルグリシン(3%水溶液) 改質効果:膨潤性、保湿性、柔軟性、静箘性
【0056】例27 素 材:ナイロン 薬 剤:第4級アンモニウム塩とN−アシルアミノ酸
エステル塩の配合物(5%水溶液) 改質効果:膨潤性、柔軟性、帯電防止性、抗箘性
【0057】
【0058】
【発明の効果】 請求項の発明によれば、多孔質構造又
は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有
する繊維からなる布地を水に減圧下で所定時間浸漬し、
前記繊維の微細空隙部内に前記水を侵入させる工程と、
該多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造
又は親水性を有する繊維からなる布地を冷却して前記微
細空隙部内の水を凍結乾燥させる工程と、該工程を経て
得た多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構
造又は親水性を有する繊維からなる布地を薬液に所定時
間浸漬し、前記繊維の微細空隙部内に前記薬液を侵入さ
せる工程と、前記多孔質構造又は親水性を有する繊維、
又は多孔質構造又は親水性を有する繊維からなる布地を
冷却して前記微細空隙部内の薬液を凍結乾燥させる工程
とからなる多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該
繊維からなる布地の改質方法であるので、膨潤性の改質
ができるとともに、薬液の薬成分に対応する改質を行う
ことができる。また、繊維の微細空隙部内に薬成分を残
留させることができるので、例えば抗菌性などの効果を
長く維持することができる。
【0059】請求項の発明によれば、多孔質構造又は
親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有す
る繊維からなる布地を薬液に減圧下で所定時間浸漬し、
前記繊維の微細空隙部内に前記水を侵入させる工程と、
該多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造
又は親水性を有する繊維からなる布地を冷却して前記微
細空隙部内の薬液を凍結乾燥させる工程とからなる多孔
質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布
地の改質方法であるので、薬液自体による膨潤化効果に
加えて減圧により薬液が繊維の微細空隙部に侵入するの
で、膨潤性の改質とともに薬成分に対応する改質を行う
ことができる。
【0060】請求項の発明によれば、多孔質構造又は
親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有す
る繊維からなる布地を水に減圧下で所定時間浸漬し、前
記繊維の微細空隙部内に前記水を侵入させる工程と、該
多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又
は親水性を有する繊維からなる布地を冷却して前記微細
空隙部内の水を凍結乾燥させる工程と、該工程を経て得
た多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造
又は親水性を有する繊維からなる布地を薬液に減圧下で
所定時間浸漬し、前記繊維の微細空隙部内に前記薬液を
侵入させる工程と、前記多孔質構造又は親水性を有する
繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維からなる
布地を冷却して前記微細空隙部内の薬液を凍結乾燥させ
る工程とからなる多孔質構造又は親水性を有する繊維、
又は該繊維からなる布地の改質方法であるので、水と薬
液がそれぞれ減圧下で微細空隙部に侵入させられ一層膨
潤性が改質されるとともに、薬成分を多量に残留させる
ことができる。
【0061】請求項の発明によれば、多孔質構造又は
親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有す
る繊維からなる布地を水に減圧下で所定時間浸漬し、前
記繊維の微細空隙部内に前記水を侵入させる工程と、該
多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又
は親水性を有する繊維からなる布地を冷却して前記微細
空隙部内の水を凍結乾燥させる工程と、該工程を経て得
た多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造
又は親水性を有する繊維からなる布地を薬液に減圧下で
所定時間浸漬し、前記繊維の微細空隙部内に前記薬液を
侵入させる工程と、前記多孔質構造又は親水性を有する
繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維からなる
布地を冷却して前記微細空隙部内の薬液を凍結乾燥させ
る工程を一連の工程とし、該一連の工程を繰り返す多孔
質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布
地の改質方法であるので、繊維が積極的に壊されること
になり、膨潤性が一層改質されるとともに、薬成分を一
層多量に残留させるようにすることができる。
【0062】請求項の発明によれば、前記薬液をアミ
ノ酸系水溶液としたことを特徴とする請求項乃至
いずれかに記載の多孔質構造又はかつ親水性を有する繊
維、又は該繊維からなる布地の改質方法であるので、環
境を害するおそれなく薬液に対応する改質を行うことが
できる。
【0063】請求項及びの発明によれば、請求項1
乃至のいずれかの方法により製造した糸又は布地、及
び該糸又は布地を使用した繊維製品であるので、膨潤性
にすぐれ、かつ薬液(アミノ酸系水溶液)に対応した様
々な性質の改質を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される絹糸の構造を説明するた
めの図である。
【図2】 本発明が適用される綿繊維の構造を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1…フイブロイン部、1a…フイブリルの一部、1x…
結晶性部分(結晶領域)、1y…非結晶性部分(非結晶
領域)、2…セリシン部、3…綿繊維、3a…細胞膜、
3b…ワインデイング部分、3c…ネットワーク部分、
3d…表皮、3e…ルーメン(内腔)、3f…空隙部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−121365(JP,A) 特開 平5−98586(JP,A) 特公 昭62−19541(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 11/00 - 11/84 D06M 13/00 - 13/535

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質構造又は親水性を有する繊維、又
    は多孔質構造又は親水性を有する繊維からなる布地を水
    に減圧下で所定時間浸漬し、前記繊維の微細空隙部内に
    前記水を侵入させる工程と、該多孔質構造又は親水性を
    有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維か
    らなる布地を冷却して前記微細空隙部内の水を凍結乾燥
    させる工程と、該工程を経て得た多孔質構造又は親水性
    を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維
    からなる布地を薬液に所定時間浸漬し、前記繊維の微細
    空隙部内に前記薬液を侵入させる工程と、前記多孔質構
    造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性
    を有する繊維からなる布地を冷却して前記微細空隙部内
    の薬液を凍結乾燥させる工程とからなることを特徴とす
    る多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維から
    なる布地の改質方法。
  2. 【請求項2】 多孔質構造又は親水性を有する繊維、又
    は多孔質構造又は親水性を有する繊維からなる布地を薬
    液に減圧下で所定時間浸漬し、前記繊維の微細空隙部内
    に前記水を侵入させる工程と、該多孔質構造又は親水性
    を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維
    からなる布地を冷却して前記微細空隙部内の薬液を凍結
    乾燥させる工程とからなることを特徴とする多孔質構造
    又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地の改
    質方法。
  3. 【請求項3】 多孔質構造又は親水性を有する繊維、又
    は多孔質構造又は親水性を有する繊維からなる布地を水
    に減圧下で所定時間浸漬し、前記繊維の微細空隙部内に
    前記水を侵入させる工程と、該多孔質構造又は親水性を
    有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維か
    らなる布地を冷却して前記微細空隙部内の水を凍結乾燥
    させる工程と、該工程を経て得た多孔質構造又は親水性
    を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維
    からなる布地を薬液に減圧下で所定時間浸漬し、前記繊
    維の微細空隙部内に前記薬液を侵入させる工程と、前記
    多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又
    は親水性を有する繊維からなる布地を冷却して前記微細
    空隙部内の薬液を凍結乾燥させる工程とからなることを
    特徴とする多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該
    繊維からなる布地の改質方法。
  4. 【請求項4】 多孔質構造又は親水性を有する繊維、又
    は多孔質構造又は親水性を有する繊維からなる布地を水
    に減圧下で所定時間浸漬し、前記繊維の微細空隙部内に
    前記水を侵入させる工程と、該多孔質構造又は親水性を
    有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維か
    らなる布地を冷却して前記微細空隙部内の水を凍結乾燥
    させる工程と、該工程を経て得た多孔質構造又は親水性
    を有する繊維、又は多孔質構造又は親水性を有する繊維
    からなる布地を薬液に減圧下で所定時間浸漬し、前記繊
    維の微細空隙部内に前記薬液を侵入させる工程と、前記
    多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は多孔質構造又
    は親水性を有する繊維からなる布地を冷却して前記微細
    空隙部内の薬液を凍結乾燥させる工程を一連の工程と
    し、該一連の工程を繰り返すことを特徴とする多孔質構
    造又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地の
    改質方法。
  5. 【請求項5】 前記薬液をアミノ酸系水溶液としたこと
    を特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の多孔質
    構造かつ親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地
    の改質方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至6のいずれかの方法により
    製造した糸又は布地。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかの方法により
    製造した糸又は布地を使用した繊維製品。
JP420299A 1998-05-22 1999-01-11 多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地の改質方法 Expired - Lifetime JP3115867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP420299A JP3115867B2 (ja) 1998-05-22 1999-01-11 多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地の改質方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14174698 1998-05-22
JP10-141746 1998-05-22
JP420299A JP3115867B2 (ja) 1998-05-22 1999-01-11 多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045173A JP2000045173A (ja) 2000-02-15
JP3115867B2 true JP3115867B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=26337934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP420299A Expired - Lifetime JP3115867B2 (ja) 1998-05-22 1999-01-11 多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115867B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083875A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Ajinomoto Co., Inc. Produit textile
EP1650253B1 (en) 2003-07-31 2010-06-02 Kyoto University Fiber-reinforced composite material, process for producing the same and use thereof
CN102844363B (zh) 2010-04-06 2015-08-26 日立化成工业株式会社 丝素蛋白多孔质体及其制造方法
CN106243377B (zh) * 2016-08-19 2018-12-21 苏州大学 一种多孔蚕丝纤维材料及其制备方法
CN110373892A (zh) * 2019-07-02 2019-10-25 天津工业大学 一种石墨烯改性兔毛纤维及其制备方法
CN113736134B (zh) * 2021-11-08 2022-02-22 国家电投集团氢能科技发展有限公司 改性膨体聚四氟乙烯、其制备方法、复合离子交换膜及其应用
CN114775263A (zh) * 2022-05-07 2022-07-22 润华(江苏)新材料有限公司 一种芳纶浆粕的制备方法、芳纶浆粕和芳纶纸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000045173A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043144B2 (ja) セルロースステープルファイバ、撚り糸、布、不織布及びメリヤス
EP2199456B1 (en) Polyester fiber, process for producing the same, and textile structure employing the same
JP3115867B2 (ja) 多孔質構造又は親水性を有する繊維、又は該繊維からなる布地の改質方法
KR100808724B1 (ko) 섬유 및 그 제조방법
JP3058187B2 (ja) 中空繊維布帛
CA1137265A (en) Fibre structures of split multicomponent fibres
JP2895413B2 (ja) ポリエステル織編物の製造方法
JP4406277B2 (ja) 交撚糸及びその製造方法、並びに、該交撚糸を用いた編織物の製造方法
JP2005082900A (ja) 衣料用繊維布帛の製造方法
EP4092185A1 (en) Fibrillated regenerated cellulose fiber, and fabric using same
JP3760647B2 (ja) 発砲繊維構造物の製造方法
JP2000154462A (ja) 繊維構造物の製造方法
JP2009174111A (ja) 分枝状タンパク質繊維及びその製造方法、並びに綿状体、分枝状タンパク質繊維紡績糸、分枝状タンパク質繊維含有紡績糸、布帛、不織布
JPH06240534A (ja) 軽量織編物
JPH05214664A (ja) セルロース繊維布帛の減量方法
JPH04289225A (ja) 分割性複合繊維及びその繊維集合物並びにその製造方法
JPH11140772A (ja) 溶剤紡糸セルロース系繊維及び繊維構造物並びにその 製造方法
JP2003213521A (ja) 生分解性繊維、布帛およびその生分解性コントロール方法
JPS6244052B2 (ja)
JPS59211664A (ja) 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法
CN116590923A (zh) 一种抗原纤化纤维素纤维的制备方法
JPH11323729A (ja) 細繊度高強力ポリアミド繊維及びその製造方法
JP2001164418A (ja) 改質セルロース再生繊維の製造法
JPH07157968A (ja) セルロース系繊維特殊布帛の製法
JPH05106162A (ja) フイブリル化型複合フイラメントよりなる繊維構造物の処理法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929