JPH06240534A - 軽量織編物 - Google Patents

軽量織編物

Info

Publication number
JPH06240534A
JPH06240534A JP5052998A JP5299893A JPH06240534A JP H06240534 A JPH06240534 A JP H06240534A JP 5052998 A JP5052998 A JP 5052998A JP 5299893 A JP5299893 A JP 5299893A JP H06240534 A JPH06240534 A JP H06240534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
hollow
water
component
core component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5052998A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Nishimura
元廣 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP5052998A priority Critical patent/JPH06240534A/ja
Publication of JPH06240534A publication Critical patent/JPH06240534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水に濡れても,繊維の中空部に水が侵入する
ことがない軽量織編物を提供する。 【構成】 易溶性のポリマ−を芯成分,難溶性のポリマ
−を鞘成分とし,芯成分の一部が繊維表面に露出してい
る芯鞘型複合長繊維を製編織後、芯成分を溶出して形成
した中空糸織編物であって,中空糸が中空部を10%以
上有し,繊維表面から中空部に貫通する幅4μm以下の
溝が形成されており,しかも繊維中空部の内壁が撥水性
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量織編物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、中空糸は糸重量にたいし占める空
間が大きく軽量であり、布団綿などに使用されている。
布団綿は短繊維を使用しているが、一般衣料用にも使用
可能な合成繊維の長繊維においても、軽量の目的で中空
糸が提案されている。しかし、長繊維の場合、仮撚、撚
糸、および製編織時において、その機械的圧力により中
空部がつぶれる欠点を有しており、実用化されていな
い。この欠点を改良するために「芯成分にたいし、難溶
性のポリマ−を鞘成分とし、芯成分の一部が繊維表面に
露出してなる複合長繊維を製編織後、芯成分を溶出す
る」タイプの中空糸が提案されている(特開昭55−9
3812)。このタイプの中空糸は仮撚、撚糸、および
製編織時の機械的圧力により中空部がつぶれることがな
いが、繊維表面から中空部に貫通する隙間があるため、
汗などで濡れた場合、中空部に水が浸入し非常に重くな
る欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑みて行われたもので、仮撚、撚糸、および製編
織時において中空部がつぶれることなく、また、水に濡
れても重くならない軽量織編物を提供することを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するもので、次の構成よりなるものである。すなわ
ち、本発明は、「芯成分に対し、難溶性のポリマ−を鞘
成分とし、芯成分の一部が繊維表面に露出してなる複合
長繊維を製編織後、芯成分を溶出してなる中空糸織編物
において、該中空糸の中空部が10%以上であり、か
つ、繊維表面から中空部に貫通する幅4μm以下の溝を
有し、しかも繊維中空部内壁が撥水性を有していること
を特徴とする軽量織編物」を要旨とするものである。以
下,本発明を詳細に説明する。
【0005】本発明の織編物は複合長繊維よりなってい
る。この複合長繊維は溶剤にたいする溶解性が異なる2
種のポリマ−よりなり、かつ鞘成分のポリマ−は芯成分
のポリマ−より難溶性であることが必要である。この複
合長繊維を製編織後、特定溶剤にて処理することにより
芯成分のみを溶出させ、中空糸を得ることができる。
【0006】2種のポリマ−は繊維形成性熱可塑性ポリ
マ−であるポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィ
ン、ポリアクリロニトリルなどから溶剤にたいする溶解
性の異なるポリマ−を選択すればよい。
【0007】具体的な2種のポリマ−には、溶剤との関
係で種々のものがあり、例えば、溶剤としてアルカリを
使用する場合、難溶性ポリマ−としてポリアミド、また
はポリオレフィン、易溶性ポリマ−としてポリエステル
の組み合わせを挙げることができる。アセトン、トリク
レン、トルエンなどの溶剤を使用する場合には、難溶性
ポリマ−としてポリエステル、易溶性成分としてポリス
チレンのようなポリオレフィンを選ぶことができる。
【0008】また、同種ポリマ−においても、共重合物
の添加により溶解性を変えたポリマ−を組み合わすこと
ができる。例えば、易溶性ポリマ−としてスルホイソフ
タル酸ソ−ダを共重合したポリエチレンテレフタレ−
ト、難溶性ポリマ−としてポリエチレンテレフタレ−ト
を使用することができ、この場合には、溶剤として苛性
ソーダー等のアルカリを使用することができる。
【0009】本発明の複合長繊維は、芯成分の一部が繊
維表面に露出していることが必要である。芯成分がすべ
て鞘成分に閉じ込められていると、溶剤による溶出が不
可能となり、中空糸を形成することができなくなる。
【0010】本発明の複合長繊維は通常の方法で製編織
した後、易溶成分を溶解できる溶剤で処理し、易溶成分
を溶出して中空糸を形成する。形成された中空部は繊維
全体に対し、容積比率で10%以上あることが好まし
く、10%未満では中空の効果が少ない。
【0011】また、芯成分の一部が繊維表面に露出して
いる部分は、芯成分溶出後、繊維表面より中空部に貫通
する溝を形成する。この溝部の幅は4μm以下であるこ
とが必要である。溝部の幅が4μmをこえると、後で述
べるごとく、中空糸の内壁に撥水性を与えても、水が繊
維内部に浸入してしまうので、本発明の効果が得られな
くなる。
【0012】本発明では、中空糸の内壁が撥水性を有し
ていることが必須である。中空糸の内壁が撥水性を有し
ていることにより、外部より中空糸内部に水が浸入する
ことが不可能になり、織編物が濡れても軽量性を保持す
ることができる。撥水性の程度は、水に対する接触角が
95度以上であることが好ましく、これ以下では、中空
部に水が浸入する恐れがある。
【0013】中空部内壁に撥水性を与えるには、複合長
繊維の易溶成分を溶解して中空部を形成させた後、浸透
性の優れた撥水剤溶液中にて処理すればよい。
【0014】撥水剤としては、ポリテトラフルオロエチ
レンやペルフルオロオクチルアクリレート等を主成分と
したフッ素系撥水剤、ジメチルポリシロキサンやメチル
ヒドロキシシロキサン等を主成分にしたシリコン系撥水
剤、ステアラミドメチルピリジニュウムクロライドやオ
クタデシルオキシメチルピリジニュウムクロライド等の
ピリジニュウム塩系撥水剤およびエチレン尿素系撥水剤
等が使用できるが、特にポリテトラフルオロエチレンや
ペルフルオロオクチルアクリレート等を主成分としたフ
ッ素系撥水剤は撥水性が良好であり好ましい。
【0015】撥水剤溶液は水溶液、または、パ−クロル
エチレンなどの溶剤溶液のいずれでもよいが、繊維に対
する浸透性が良好であることが望ましく、水溶液の場
合、イソプロピルアルコ−ルなどの撥水性を低下させな
い浸透剤を添加するのが好ましい。
【0016】撥水剤の処理方法は既知のパディング法、
浸漬法が利用できるが、パディング法の場合、撥水剤の
浸透をよくするため、2ニップ−2ディップなどの方法
で行うのが望ましい。
【0017】撥水剤の付着量は、繊維重量に対し0.5〜
10%が望ましい。撥水剤の付着量が0.5%未満では、
中空内壁の撥水性が不良となり、水が中空部に浸入する
恐れがあり、10%を超える量を付与しても,本発明の
効果の向上が期待できず,不経済である。
【0018】本発明の中空糸は、中空内壁が撥水性を有
していることが必須であるが、同時に繊維外周部が撥水
性を有していても、特に問題はない。
【0019】以下、図面によって本発明の軽量織編物を
構成する中空糸について説明する。図1は、本発明で用
いる芯鞘複合長繊維の一例を、その断面図で示してい
る。1は中空部を形成する易溶性ポリマ−部であり、そ
の一部は繊維表面の7の部分で露出している。2は繊維
の表面外壁の大部分を形成する難溶性ポリマ−部であ
る。
【0020】図2は、本発明の軽量織編物を構成する中
空糸の一例を断面図で示しており、図1の複合長繊維を
溶剤処理して易溶成分を溶出することにより得られる。
図2において、3は中空部であり、その内壁部4は撥水
性を有している。5は難溶性ポリマ−で形成された繊維
表面外壁であり、その表面には幅4μm以下の溝6が形
成されている。
【0021】
【実施例】
実施例1 固有粘度0.55のスルホイソフタル酸ソ−ダ(5%)/
エチレンテフタレ−ト(95%)の共重合ポリエステル
を易溶性の芯成分、固有粘度0.7のポリエチレンテレフ
タレ−トを難溶性の鞘成分として複合紡糸を行い、さら
に延伸して図1に示す断面の芯鞘型複合長繊維糸75デ
ニ−ル/24フィラメントを得た。芯成分は20%、鞘
成分は80%であった。
【0022】この糸を経糸及び緯糸に使用して平織物を
製織し、次にカセイソ−ダ濃度20g/lの沸騰溶液中
にて30分の処理を行った。水洗、乾燥後、アサヒガー
ドAG710(旭ガラス株式会社製,フッ素系撥水剤)
60g/l、イソプロピルアルコ−ル50g/lの浴に
浸漬し、2ニップ・2ディップのパディング法にて繊維
重量に対しアサヒガードAG710を2%付与し、乾燥
した。
【0023】本発明との比較のため、本実施例において
撥水剤処理時のイソプロピルアルコ−ルを省き、その他
は本実施例と全く同一の方法により比較用の加工織物
(比較例1)を得た。また,本発明との比較のため,本
実施例において撥水剤処理を省き、その他は本実施例と
全く同一の方法により比較用の加工織物(比較例2)を
得た。
【0024】さらに本実施例の複合長繊維糸にかえて、
固有粘度0.7のポリエチレンテレフタレ−トよりなる7
5デニ−ル/24フィラメントの糸を用いる他は、本実
施例と全く同一の方法により比較用の加工織物(比較例
3)を得た。
【0025】本発明および比較用の加工織物の重量、2
0℃の水中に1時間浸漬後の重量、並びに厚みを測定
し,その結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】表1より明らかなごとく、本発明の加工織
物は、比較例の織物と比較して、厚みが同じでありなが
ら、より軽く、また水に濡れた状態でも軽いことがわか
る。
【0028】
【作 用】本発明のごとく、易溶成分溶出型中空糸を易
溶成分溶出前の状態で織編物を形成すると、易溶成分が
充填されたまま物理的作用を受けるので、仮撚、撚糸、
および製編織時に中空部がつぶされることがなく、この
ような中空糸内部に撥水性を付与すると、中空内部に水
が浸入しなくなるので、水に濡れても重くならない軽量
織編物が得られる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば仮撚、撚糸、および製編
織時において中空部がつぶれることなく、また、水に濡
れても重くならない軽量織編物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる芯鞘型複合長繊維の一例の断面
図である。
【図2】図1に示す芯鞘型複合長繊維から鞘成分を溶解
除去した後の中空糸の断面図である。
【符号の説明】
1 易溶性ポリマ−部 2 難溶性ポリマ−部 3 中空部 4 内壁部 5 繊維表面の外壁 6 溝 7 易溶性成分の露出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯成分に対し、難溶性のポリマ−を鞘成
    分とし、芯成分の一部が繊維表面に露出してなる複合長
    繊維を製編織後、芯成分を溶出してなる中空糸織編物に
    おいて、該中空糸の中空部が10%以上であり、かつ、
    繊維表面から中空部に貫通する幅4μm以下の溝を有
    し、しかも繊維中空部の内壁が撥水性を有していること
    を特徴とする軽量織編物。
JP5052998A 1993-02-17 1993-02-17 軽量織編物 Pending JPH06240534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052998A JPH06240534A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 軽量織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052998A JPH06240534A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 軽量織編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06240534A true JPH06240534A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12930604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5052998A Pending JPH06240534A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 軽量織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06240534A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017164A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Stella Chemifa Corporation 中空構造体の製造方法
KR101414211B1 (ko) * 2013-11-28 2014-07-10 도레이케미칼 주식회사 C형 중공섬유를 이용한 원단 및 그 제조방법
KR101414206B1 (ko) * 2013-11-08 2014-07-18 도레이케미칼 주식회사 C형 중공섬유 및 그 제조방법
CN104726948A (zh) * 2015-04-21 2015-06-24 井孝安 新型中空复合纤维
JP2016513757A (ja) * 2013-08-02 2016-05-16 トーレ・ケミカル・コリア・インコーポレイテッド C型複合繊維、それによるc型中空繊維、それを含む生地及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017164A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Stella Chemifa Corporation 中空構造体の製造方法
JP2009052037A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Stella Chemifa Corp 中空構造体の製造方法
US8366980B2 (en) 2007-07-31 2013-02-05 Stella Chemifa Corporation Method for producing hollow structual body
US8668851B2 (en) 2007-07-31 2014-03-11 Stella Chemifa Corporation Method for producing hollow structural body
JP2016513757A (ja) * 2013-08-02 2016-05-16 トーレ・ケミカル・コリア・インコーポレイテッド C型複合繊維、それによるc型中空繊維、それを含む生地及びその製造方法
KR101414206B1 (ko) * 2013-11-08 2014-07-18 도레이케미칼 주식회사 C형 중공섬유 및 그 제조방법
KR101414211B1 (ko) * 2013-11-28 2014-07-10 도레이케미칼 주식회사 C형 중공섬유를 이용한 원단 및 그 제조방법
CN104726948A (zh) * 2015-04-21 2015-06-24 井孝安 新型中空复合纤维

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2316895A (en) Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency
US4163078A (en) Hydrophilic bi-component threads
JP2003089924A (ja) アクリル系複合繊維及びその製造方法ならびに同繊維を使った繊維複合体
JP2013209756A (ja) 高密度織物、およびその製造方法
JPH06313271A (ja) セルロース繊維の防汚加工方法
JPH06240534A (ja) 軽量織編物
CN111148865A (zh) 莱赛尔长丝衬里织物
JP3529089B2 (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
US3484332A (en) Shrink-proof cellulosic fabric
JP3243369B2 (ja) 防虫抗菌繊維構造物
US3143437A (en) Treatment of polyacrylonitrile textile materials
JPH03137272A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JP2000129573A (ja) 防水性セルロース系繊維布帛およびその製造方法
JP2780745B2 (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3198101B2 (ja) セルロース系繊維の形態安定加工方法
JP4195689B2 (ja) 綿と再生セルロース繊維とからなる複合繊維製品の製造方法
JP2002061050A (ja) セルロース系繊維含有ストレッチ性布帛
JP5584421B2 (ja) 二重構造織物及びその製法
JP2534216B2 (ja) 高耐久性撥水撥油加工品の通気性減少方法
Sookne An appraisal of shrink-resistant treatments for wool
JPH07305284A (ja) 湿潤寸法安定性に優れるポリアミド系繊維構造物の製造方法
KR100476538B1 (ko) 발수내구성과 대전방지성이 우수한 폴리에스터직물의 제조방법
JP2802697B2 (ja) スパン調の表面変化を有する布帛の製造方法
JP3097499B2 (ja) 高密度布帛および衣料
JPH03294571A (ja) フィブリル化布帛物の製造方法