JP3115343B2 - 高電圧固定子コイルの製造方法 - Google Patents

高電圧固定子コイルの製造方法

Info

Publication number
JP3115343B2
JP3115343B2 JP03086647A JP8664791A JP3115343B2 JP 3115343 B2 JP3115343 B2 JP 3115343B2 JP 03086647 A JP03086647 A JP 03086647A JP 8664791 A JP8664791 A JP 8664791A JP 3115343 B2 JP3115343 B2 JP 3115343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
heat
manufacturing
film
rotating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03086647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04322148A (ja
Inventor
隆士 徳田
昭彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP03086647A priority Critical patent/JP3115343B2/ja
Publication of JPH04322148A publication Critical patent/JPH04322148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115343B2 publication Critical patent/JP3115343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、高電圧回転機の固定子
コイルの製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】高電圧回転機の固定子コイルの製造工程
においては、素線成形工程は必要不可欠であり、複雑な
処理工程と多くの時間を要する。このため、最近では処
理工数を簡略化して製造時間を大幅に短縮する手段とし
て、フィルムを裏打材としたマイカテープでフィルム面
にホットメルトタイプの接着剤を塗布したテープを用い
て、素線導体を絶縁した構造のものが提案されている。
そして、このホットメルトタイプの接着剤を塗布したマ
イカテープの巻回によって、短時間のヒートプレスで素
線束を一体固着して素線成形をすることができる。更に
は、この種のマイカテープの巻回後、加熱,冷却,プレ
ス等の製造プロセスは多種類提案されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のホッ
トメルト接着剤を用いて短時間処理を可能としてもなお
次のような問題がある。 ヒートプレス処理により素線相互間が加温溶融して
も、その状態では接着力が弱く、冷却して接着剤が固化
した状態にならなけらばプレス形から取り出すことがで
きない。すなわち、加温後十分な接着力を得るまで冷却
しなければならず、多くの時間とエネルギ消費を要す
る。 加温する工程とプレス(冷間)工程とを分けた場
合、高温状態で被処理物を扱わなけばならず、作業に危
険と困難が伴う。 コイル全体を加温した場合には、コイルエンド部ま
で溶着固化してしまい鉄心へのはめこみ作業が困難にな
る。 【0004】本発明は、上述の問題に鑑み、短時間で済
み安全ではめ込み作業も容易となる高電圧固定子コイル
の製造方法の提供を目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する本
発明の構成は、フィルムとマイカとからなるマイカテー
プのフィルム表面にホットメルト系接着剤を塗布したテ
ープを素線絶縁として巻回し、ついで、この素線を回巻
きして回転機コイルを形成し、その後上記コイルをヒー
トプレス機により加熱圧縮成型する高電圧回転機固定子
コイルの製造方法において、 上記コイルのスロット直線
部に熱収縮フィルム又は熱収縮性織布を巻回し、 ヒート
プレス機により加熱圧縮成型した後、ヒートプレス機よ
りコイルを取り外して冷却すること、及び さらに回転機
コイルに巻回した熱収縮フィルム又は熱収縮性織布を当
該コイルを冷却した後に取り外すことを特徴とする。 【0006】 【作用】ヒートプレス時に熱収縮フィルムテープが収縮
することにより、高温で接着力が弱くてもフィルム線束
を締付けて問題なく、直線部のヒートプレスによりコイ
ルエンド部の固着がなく鉄心へのはめ込み作業が容易と
なる。 【0007】 【実施例】ここで、図1〜図3を参照して本発明の実施
例を説明する。素線絶縁として図1に示すようにマイカ
1とフィルム2とからなるマイカテープに、フィルム面
にホットメルト系接着剤3を塗布したテープを施す。こ
の絶縁を施した素線を回巻きして成形した図2に示すコ
イル4のスロット直線部4aに熱収縮性のフィルムテー
プ5を図3の如く巻回する。この後、スロット直線部4
aにヒートプレスを行ない素線相互間を溶着し、そのま
ま(冷却しないまま)の状態で型から取り出し、十分な
冷却後収縮フィルム5を取り除く。 【0008】(具体例1)素線サイズ6.5×3.0の
平角銅線に、ホットメルトタイプの接着剤が塗布された
素線絶縁用マイカテープ(サマイカフィルム(R)(商
品名)イゾラ社製)を、ハーフラップ巻きで2層テーピ
ングする。この素線絶縁を施した素線導体を6本束、2
列で4ターン巻きつけ全長2000mmの亀甲型に成形す
る前のナマコ形状のコイルを形成した。その後、スロッ
ト直線部1200mmに熱収縮性ポリエステルテープを1
/2ラップで1回テーピングし、スロット直線部を約1
50℃に予熱したヒートプレス機にセットしヒートプレ
スを行ない約10分間保持した。その後、直ちに取り出
し、コイルが常温に戻ったところで、熱収縮性ポリエス
テルフィルムテープを除去した。 【0009】(比較例1)上記具体例にて述べた熱収縮
性ポリエステルフィルムテープの代りに、通常のポリエ
ステルフィルムテープをテーピングし、同様に10分間
のヒートプレスを行った後ヒータ電源を切断し、放置時
間を変えてコイルを取り出し、コイルの温度が常温に戻
ったところでポリエステルテープを除去した。 【0010】(比較例2)上記具体例の工程上ヒートプ
レスの代りに150℃のオーブン中で30分間加熱した
後直ちに取り出し、コイルの温度が常温に戻った後、熱
収縮性ポリエステルフィルムテープを除去した。 【0011】上述の具体例及び比較例にて素線コイル成
形を行なった結果(表1)のようになった。 【0012】 【表1】【0013】 具体例の場合は、150℃10分間の
ヒートプレス後、直ちに取り出しても、接着性,寸法精
度とも良好であった。またコイルエンド部の固着は殆ん
どなく鉄心に装着するのに十分な柔軟性を保持してい
た。 【0014】 比較例1の場合、150℃10分間の
ヒートプレスの後ヒータ切断後0〜10分以内に取り出
してコイルの温度が125℃以上の場合は、素線相互間
の接着が不十分で、素線がバラバラ崩れる状態であっ
た。約30分後に取り出しコイルの温度が95℃の場合
は、部分的に接着不良の部分があり、寸法精度的にも、
バラツキが大きい。約60分放置して、コイル温度が7
0℃の場合は、接着性,寸法精度とも満足する結果が得
られた。 【0015】 比較例2の場合、150℃のオーブン
中で約30分加熱した後、直ちに取り出して、接着強度
は良好であったが、寸法精度的にバラツキが大きく、特
にコイル高さ方向の寸法が増大して、実用に耐えられな
いことが判った。またコイルエンド部も固着して、柔軟
性がなくなり、鉄心へのハメコミ作業性に難があること
が判った。 【0016】上記実施例においては、熱収縮性フィルム
について述べたが、熱収縮性織布について適用すること
ができる。 【0017】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、熱
収縮材をスロット直線部に施してヒートプレスを行なう
ことにより、以下の効果がある。 ヒートプレス時にコイル素線束を締め付けて動かな
いようにしているので、冷却の必要がなく直ちに取り出
せるため、時間が短く生産効率が高くなる。 ヒートプレス型の冷却の必要がなくなり、エネルギ
の無駄がなくなる。 ヒートプレスにより加温工程とプレス工程とが分か
れることはなく従来の如き、作業に危険や困難を伴うこ
とがない。 スロット直線部をヒートプレス成形するため、寸法
精度の向上が図れ、かつコイルエンド部の固着がなく鉄
心へのはめ込み作業が容易となる。 プレスした状態で収縮することになるので、素線の
段くずれが生じない。 十分に冷却した状態で熱収縮フィルムを除去すれば
良く、高接着力が得られ寸法精度が良い。
【図面の簡単な説明】 【図1】マイカテープにホットメルト系接着剤を塗布し
たフィルムの断面図である。 【図2】ナマコ形状コイルの構成図である。 【図3】図2のA−A′矢視図である。 【符号の説明】 1 マイカ 2 フィルム 4 コイル 4a スロット直線部 5 熱収縮ポリエステルテープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−61902(JP,A) 特開 昭64−1445(JP,A) 特開 平2−241344(JP,A) 特開 昭55−162212(JP,A) 実開 昭54−137702(JP,U) 特公 昭44−8549(JP,B1) 特公 昭42−24761(JP,B1)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 フィルムとマイカとからなるマイカテー
    プのフィルム表面にホットメルト系接着剤を塗布したテ
    ープを素線絶縁として巻回し、 ついで、この素線を回巻きして回転機コイルを形成し
    その後上記コイルをヒートプレス機により加熱圧縮成型
    する高電圧回転機固定子コイルの製造方法において、 上記コイルのスロット直線部に熱収縮フィルム又は熱収
    縮性織布を巻回し、 ヒートプレス機により加熱圧縮成型した後、ヒートプレ
    ス機よりコイルを取り外して冷却すること を特徴とした
    高電圧回転機の固定子コイルの製造方法。 【請求項2】 〔請求項1〕に記載する高電圧回転機の
    固定子コイルの製造方法において、回転機コイルに巻回
    した熱収縮フィルム又は熱収縮性織布を当該コイルを冷
    却した後に取り外すことを特徴とする高電圧回転機の固
    定子コイルの製造方法。
JP03086647A 1991-04-18 1991-04-18 高電圧固定子コイルの製造方法 Expired - Lifetime JP3115343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03086647A JP3115343B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 高電圧固定子コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03086647A JP3115343B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 高電圧固定子コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04322148A JPH04322148A (ja) 1992-11-12
JP3115343B2 true JP3115343B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=13892826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03086647A Expired - Lifetime JP3115343B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 高電圧固定子コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115343B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102983655A (zh) * 2012-12-29 2013-03-20 湘潭电机股份有限公司 一种电机定子线圈的绝缘结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381207A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Koito Mfg Co Ltd 回転体のセンタ位置判定方法
JPS63200721A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 松下電器産業株式会社 ハンド型電気掃除機
JPH0736289Y2 (ja) * 1988-07-08 1995-08-16 三菱電機株式会社 パルスゼネレータ
JPH0736290Y2 (ja) * 1988-09-20 1995-08-16 矢崎総業株式会社 磁気ピックアップセンサ
JPH0754861Y2 (ja) * 1990-03-16 1995-12-18 サンケン・エアパクス株式会社 コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04322148A (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400226A (en) Method of making an insulated electromagnetic coil
EP0070661B1 (en) Insulated electromagnetic coil, method and product
US20020046875A1 (en) Insulation of stator windings with shrink-on sleeves
US3431639A (en) Method of producing slot windings for electrical machines
JP3115343B2 (ja) 高電圧固定子コイルの製造方法
JPS5913123B2 (ja) 転位電線
US11728714B2 (en) Method for producing compressed strand
JP2002330517A (ja) ワイヤーハーネス及びその配索方法及びこれに用いる端末固定治具
JPS6142252Y2 (ja)
JPS6122429B2 (ja)
JP2603979B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JPS58146198A (ja) 異形自立コイルの製造方法
JP2789583B2 (ja) ケーブル接続部の成形方法
JPH0767276A (ja) 電動機の界磁巻線及びその製造方法
JPS5929307A (ja) 多導体線の製造法
JPH1139969A (ja) シールド線の製造方法及び装置
JPH0514695Y2 (ja)
JPS60143614A (ja) 偏平空芯コイル及びその製造装置
JPH0591685A (ja) 固定子絶縁線輪
JPS60243933A (ja) 偏向コイル製造装置
JPH07170623A (ja) ケーブルの端末処理方法
JPH08331785A (ja) 電動機の固定子
JPH0539620Y2 (ja)
JPS6144386B2 (ja)
JP2013008517A (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11