JP3113735B2 - トロロ加工食品 - Google Patents

トロロ加工食品

Info

Publication number
JP3113735B2
JP3113735B2 JP04136952A JP13695292A JP3113735B2 JP 3113735 B2 JP3113735 B2 JP 3113735B2 JP 04136952 A JP04136952 A JP 04136952A JP 13695292 A JP13695292 A JP 13695292A JP 3113735 B2 JP3113735 B2 JP 3113735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley
processed food
product
present
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04136952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05328934A (ja
Inventor
邦彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP04136952A priority Critical patent/JP3113735B2/ja
Publication of JPH05328934A publication Critical patent/JPH05328934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113735B2 publication Critical patent/JP3113735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トロロ加工食品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】やまいもをすりおろして製造するトロロ
を若干でも保存し易くするためには、食酢やかんきつ類
の果汁または有機酸などの酸味料を添加すればよい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、酸味料を添加
すると、保存性は向上するけれども、酸味が強く感じら
れて、風味上必ずしも好ましいとは言えない。本発明の
目的は、保存性の向上のために酸味料を添加してあって
も酸味が強く感じ難いトロロ加工食品を提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明者は前記の目的を達しよ
うと種々検討して本発明に到達した。すなわち、本発明
のトロロ加工食品は、トロロに酸味料及び油脂を加えた
ことを特徴とする。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明において、トロロとは、やまいもをすりおろしたも
のをいう。本発明のトロロ加工食品は、トロロに酸味料
及び油脂を加えたものである。ここで酸味料とは、酸性
の味のする物質・原料をいう。具体的には、食酢、かん
きつ類の果汁、有機酸(クエン酸、酢酸、リンゴ酸な
ど)などがあげられる。トロロ加工食品に加える酸味料
の割合は、限定的ではないが、通常、pHが2〜5くら
いになる程度でよい。具体的には有機酸(クエン酸、リ
ンゴ酸、酢酸など)では、0.3〜6%くらいである。
また、食酢やかんきつ類の果汁では、2〜30%くらい
である。
【0006】本発明で用いる油脂の種類としては、常温
で液体状のものと固体状のものがあるが、通常は、使用
のし易さから、液体状のもの、つまり液体油が好まし
い。液体油の例としては、サラダ油、てんぷら油などが
あげられる。油脂の加える割合は、酸味を緩和する効果
を高めるため、製品中で5%以上が好ましい。より好ま
しくは8%以上である。油脂は製品中で細かく分散して
いる方が酸味緩和の効果をより高めることができるの
で、卵黄・リン脂質・脂肪酸モノグリセライド等の乳化
材を、製品中1〜数%含むことが望ましい。また、油脂
は乳化していると、その含有割合が高まるほど製品の粘
度が高まり、製品が硬くなるので、製品が硬くなりすぎ
ないためには、油脂の含有割合は高くても製品中60%
を越えないことが好ましい。
【0007】トロロ加工食品は、前記した酸味料や油脂
の他に、本発明の目的を損なわない範囲で他の任意の副
材を加えることができる。この副材の例としては、例え
ば、トロロと同じようなネバリを出しトロロのネバリを
補うためのガム質があげられる。ガム質の好ましい含有
割合は、ガム質の種類にもよるが、製品中通常0.1〜
2%程度である。また、副材の他の例としては、しょう
ゆ、さとう、食塩、酸化防止材、リン酸塩その他のキレ
ート剤、清水などがあげられる。
【0008】次に、本発明のトロロ加工食品の代表的な
製造方法を説明する。まず、トロロは、やまいもをすり
おろして調製する。製品中、通常5〜80%程度用意す
る。これに酸味料を製品のpHが前記した2〜5くらい
になるように添加する。食酢の例では2〜30%くらい
である。なお、好ましくは、キサンタンガムやローカス
トビーンガムなどのガム質を製品中0.1〜2%の範囲
で、さらに油脂(通常液体油)を5〜60%の範囲で、
好ましくは8〜40%の範囲で添加する。その他、必要
に応じ、製品に望まれる風味に合わせて、適宜の調味
料、例えばグルタミン酸ソーダ・スパイス類など、を添
加する。
【0009】添加した全原料をミキサーなどで混合すれ
ば、本発明のトロロ加工食品となる。この加工食品は、
トロロそのものと異なり、何らかの味がついているの
で、例えば、海草にかけるソースのようにドレッシング
的に使用するのに好適である。
【0010】
【作用】本発明においては、トロロ加工食品の酸味が強
くない理由は定かではないが、油脂が酸味料による酸味
をマスキングすることによるのではないかと推察され
る。
【0011】以下、本発明の実施例を説明する。なお、
本発明において、「%」は「重量%」を示す。
【0012】
【実施例】実施例1 下記の配合の原料をミキサーで混合してトロロ加工食品
(pH約4)を製造した。このトロロ加工食品は、強い
酸味は感じられなかった。 原料の種類 配合(%) トロロ 40 食酢(酸度4%) 15 大豆サラダ油 10 しょうゆ 10 卵黄 2清水 残量 合計 100% なお、トロロは、やまいもをすりおろしたものを使用し
た。
【0013】比較として、大豆サラダ油を配合しない
で、その代わり清水の使用量を20%増やした他は全て
実施例1と同じ条件にしてトロロ加工食品を製造した。
この比較品は、強い酸味の感じられるものであった。
【0014】実施例2 下記の配合の原料をミキサーで混合してトロロ加工食品
(pH約4)を製造した。このトロロ加工食品は、強い
酸味は感じられなかった。 原料の種類 配合(%) トロロ 40 食酢(酸度4%) 15 大豆サラダ油 20 キサンタンガム 0.2 しょうゆ 10清水 残量 合計 100%
【発明の効果】本発明により、酸味料を含んでいても強
い酸味は感じ難いトロロ加工食品が提供される。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トロロに酸味料及び油脂を加えたことを特
    徴とするトロロ加工食品
JP04136952A 1992-05-28 1992-05-28 トロロ加工食品 Expired - Fee Related JP3113735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04136952A JP3113735B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 トロロ加工食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04136952A JP3113735B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 トロロ加工食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05328934A JPH05328934A (ja) 1993-12-14
JP3113735B2 true JP3113735B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=15187348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04136952A Expired - Fee Related JP3113735B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 トロロ加工食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113735B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255099B2 (ja) * 1998-10-16 2009-04-15 サンスター株式会社 青野菜ピューレ及びその製造法並びに該野菜ピューレを含有する食品
JP5814091B2 (ja) * 2011-11-21 2015-11-17 キユーピー株式会社 とろろ加工品を具として用いたおにぎり、およびこれに用いるおにぎりの具
CN103919110B (zh) * 2014-03-17 2016-02-03 山东省农业科学院农产品研究所 一种健康、风味甜酱及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05328934A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007526918A (ja) 抗酸化組成物およびその使用方法
JPH03501206A (ja) フルクトースで安定化した魚油含有食品
KR20000047961A (ko) 야채 기제 크림 식품 및 이의 제조방법
EP0304115A2 (en) Marine/vegetable oil blend and products made therefrom
JPH09197A (ja) 胡麻含有液状調味料
JP3113735B2 (ja) トロロ加工食品
KR100712017B1 (ko) 식품 첨가제
JP4089943B2 (ja) キムチの製造方法
JP3526881B2 (ja) 風味改良剤
JP3517626B2 (ja) マヨネーズ様調味料
JPH06217749A (ja) 食品用保存剤
JP2568462B2 (ja) 油脂組成物
JPS61289859A (ja) わさび含有酸味性水中油型乳化食品の製造法
JP3071951B2 (ja) 分離型液体調味料
JPH0775522A (ja) 乳化型ドレッシングの製造方法
JP2849892B2 (ja) 野菜・果物汁の苦味・臭気の低減方法及び苦味・臭気の低減した野菜・果物汁
JPH11196764A (ja) 和え物用組成物
EP0670682B1 (en) Flavoured low fat food products
JPS5867161A (ja) マヨネ−ズ又はドレツシング類の製造法
EP2214519B1 (en) Soup or sauce composition and process for its production
RU2531238C2 (ru) Майонез
JPH01222756A (ja) ドレッシング
JPS5856631B2 (ja) マヨネ−ズ様食品の製造法
JP4025769B2 (ja) 風味劣化抑制方法
JP2001190243A (ja) 水中油型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees