JP4025769B2 - 風味劣化抑制方法 - Google Patents

風味劣化抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4025769B2
JP4025769B2 JP2004285831A JP2004285831A JP4025769B2 JP 4025769 B2 JP4025769 B2 JP 4025769B2 JP 2004285831 A JP2004285831 A JP 2004285831A JP 2004285831 A JP2004285831 A JP 2004285831A JP 4025769 B2 JP4025769 B2 JP 4025769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil phase
diglyceride
mass
fatty acid
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004285831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005124571A (ja
Inventor
秀成 今井
勤 西出
信輝 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004285831A priority Critical patent/JP4025769B2/ja
Publication of JP2005124571A publication Critical patent/JP2005124571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025769B2 publication Critical patent/JP4025769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、食品の風味劣化抑制方法及び風味劣化が抑制された食品に関する。
近年、ジグリセリドが肥満防止作用、体重増加抑制作用等を有することが明らかにされるに至り(特許文献1〜3参照)、これを各種食品に配合する試みがなされている(特許文献4〜8参照)。
ジグリセリド含有食品のうち、揚げ油等の食用油脂は、加熱調理用として使用されることが多い。この加熱調理時の劣化抑制のためには、抗酸化剤としてのL−アスコルビン酸脂肪酸エステル及びトコフェロールを配合するのが良いことが知られている(特許文献9〜11参照)。
特開平4−300826号公報 特開平10−176181号公報 WO99/48378号公報 特開平3−8431号公報 特開平4−79858号公報 特開平4−51866号公報 WO96/32022号公報 特開2001−138号公報 特開2001−61425号公報 特開2002−371294号公報 WO00/77133号公報
前記のように、ジグリセリド含有油脂は、優れた生理効果を有することから、水相を含む食品にも応用が可能であり、ドレッシング、マヨネーズ等の乳化物への応用が図られている。ところが、ジグリセリドを含有する油相と水相とを含む食品においては、水相を含まないジグリセリド含有油脂では生じなかった長期保存後の風味劣化及び蛍光灯下保存時の異味発生があることが判明した。この風味劣化は、水相を含まないジグリセリド含有油脂の加熱調理時の劣化とは異なるものであることも判明した。
従って本発明の目的は、ジグリセリドを含有する油相と水相とを含む食品における風味劣化抑制方法を提供することにある。
そこで、本発明者は、ジグリセリドを含有する油相と水相とを含む食品の風味劣化を抑制すべく種々検討したところ、前記ジグリセリド含有油脂の加熱調理時の劣化防止目的で利用されていたL−アスコルビン酸脂肪酸エステルを実質的に含有しないようにすれば、長期保存後の風味劣化が抑制できることを見出した。さらに、前記ジグリセリド含有油脂の加熱調理時の劣化防止目的で利用されていたトコフェロールのうち、δ−トコフェロールを一定量以上配合し、かつL−アスコルビン酸脂肪酸エステルを実質的に含有しないようにすれば、長期保存後の風味劣化が抑制でき、かつ蛍光灯下保存後の異味発生も抑制できることを見出した。
本発明は、水相と、ジグリセリドを含有する油相とを含む食品の風味劣化抑制方法であって、油相中のジグリセリド含量が15質量%以上であり、ジグリセリドの構成脂肪酸中80質量%以上が不飽和脂肪酸であり、L−アスコルビン酸脂肪酸エステルを実質的に含まないことを特徴とする風味劣化抑制方法を提供するものである。
また、本発明は、水相と、ジグリセリドを含有する油相とを含む食品であって、油相中のジグリセリド含量が15質量%以上であり、ジグリセリドの構成脂肪酸中80質量%以上が不飽和脂肪酸であり、δ−トコフェロールを200ppm以上含有し、L−アスコルビン酸脂肪酸エステルを実質的に含まないことを特徴とする食品を提供するものである。
本発明によれば、ドレッシング、マヨネーズ、マーガリン、スープ、たれ等の水相と、ジグリセリドを含有する油脂とを含む食品における長期保存後の風味劣化が抑制される。
本発明において風味劣化抑制の対象となる食品は、水相と、ジグリセリドを含有する油相とを含む食品である。また、本発明において課題となっている風味劣化は、水相を含まないジグリセリド含有油脂において生じた加熱調理時の劣化とは全く相違するものである。すなわち、水相を含まないジグリセリド含有油脂の加熱調理時の劣化は、加熱による酸化によるものであるが、本発明におけるジグリセリドを含有する油相と水とを含む食品の保存後の風味劣化は、金属味及び異味であり、両者は全く相違する。
本発明の食品におけるジグリセリドを含有する油相中のジグリセリド含量は、脂質代謝改善食品、特に中性脂肪蓄積抑制食品としての有効性の点から、15質量%以上であり、30質量%以上、さらに35質量%以上、特に50質量%以上、殊更70質量%以上が好ましい。さらにジグリセリド製造上の観点から、ジグリセリド含量は油相中に98質量%以下、特に95質量%以下が好ましい。油相には、ジグリセリド以外にトリグリセリド、モノグリセリド、遊離脂肪酸等が含まれていてもよい。油相中のモノグリセリド含量は2質量%以下、特に1.5質量%以下が好ましい。油相中の遊離脂肪酸(塩)の含有量は、3.5質量%以下であるのが好ましく、さらに0〜1.5質量%、特に0〜0.5質量%とするのが好ましい。残部のほとんどはトリグリセリドである。
また上記ジグリセリドの構成脂肪酸は、生理効果、外観の点で、その80質量%以上、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは90〜100質量%、さらに好ましくは93〜98質量%が不飽和脂肪酸である。また、上記ジグリセリドの構成脂肪酸の炭素数は8〜24、特に16〜22であるのが好ましい。
上記ジグリセリドの構成脂肪酸のうち、トランス型不飽和脂肪酸の含量が、全脂肪酸中5質量%を超える場合、長期保存後の風味劣化が著しい傾向にある。本発明における風味劣化抑制方法は、このようなトランス型不飽和脂肪酸の含量が低い(5質量%以下)ジグリセリドを含有する油相を有する食品において、特に有効である。本発明方法が特に有効な食品中のジグリセリド構成脂肪酸中のトランス型不飽和脂肪酸含量は、好ましくは0.1〜4質量%であり、さらに好ましくは0.5〜3.5質量%である。ここで、トランス型不飽和脂肪酸とは、不飽和脂肪酸分子内の炭素−炭素二重結合の1つ以上がトランス型であるものをいう。
本発明においては、油相中にL−アスコルビン酸脂肪酸エステルを実質的に含有しないのが、長期保存後の風味劣化抑制の点で必要である。ここで、実質的に含有しないとは、油相中の含量が15ppm以下であることをいう。また、L−アスコルビン酸脂肪酸エステルとしては、L−アスコルビン酸パルミテート、L−アスコルビン酸ステアレート等が挙げられる。
本発明の食品は、前記長期保存後の風味劣化を抑制する目的で、L−アスコルビン酸脂
肪酸エステルを実質的に含有せず、δ−トコフェロールを200ppm含有するのが好ましい。油相中のδ−トコフェロール含量が200ppm未満では、保存により金属味が発現し十分な風味劣化抑制効果が得られない。原料や製法にもよるが、ジグリセリド含有油脂には、原料由来のδ−トコフェロールが50〜100ppm含まれている場合があるが、この量では十分な風味劣化抑制効果は得られない。当該油相中の好ましいδ−トコフェロール含量は250〜1200ppmであり、より好ましくは300〜1000ppm、さらに好ましくは350〜700ppm、特に好ましくは400〜600ppmである。
トコフェロールには、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール及びδ−トコフェロールの4種があるが、本発明においては油相中のδ−トコフェロール含量が200ppm以上であることが必要である。油相中の総トコフェロール量は、2000ppm以下であるのが好ましい。またα−トコフェロール及びβ−トコフェロールの合計量に対するδ−トコフェロール量の比(δ/(α+β):質量比)は、風味改善、コストの点で2より大であるのが好ましく、さらに2.5〜20、特に3〜10、殊更4〜8であるのが好ましい。
また、本発明食品の油相中には、血中コレステロール低下効果を付与するため、0.05〜4.7質量%、特に0.05〜4.0質量%の植物ステロールが含まれるのが好ましい。ここで植物ステロールとしては、例えばα−シトステロール、β−シトステロール、スチグマステロール、カンペステロール、α−シトスタノール、β−シトスタノール、スチグマスタノール、カンペスタノール、シクロアルテノール等のフリー体、及びこれらの脂肪酸エステル、フェルラ酸エステル、桂皮酸エステル等のエステル体が挙げられる。
さらに本発明食品の油相中には、BHT、BHA、TBHQ、リン脂質等の抗酸化剤;ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、コハク酸モノグリセリド等が含まれていてもよい。
本発明食品における油相と水相の質量比は、1:99〜99:1が好ましく、さらに5:95〜90:10が好ましく、その比は食品の形態により適宜選択するのがより好ましい。例えばドリンク、デザート、アイスクリーム、ドレッシング、トッピング、マヨネーズ、コーヒーホワイトナー、ホイップクリーム、スープ、ソース、焼き肉のたれ等の水中油型油脂加工食品の場合には1:99〜80:20、特に20:80〜75:25が好ましい。また、マーガリン、スプレッド、バタークリーム等の油中水型油脂加工食品の場合には10:90〜99:1、特に35:65〜85:15が好ましい。
また、本発明食品の水相には、食品の目的に応じて、水;米酢、酒粕酢、リンゴ酢、ブドウ酢、穀物酢、合成酢等の食酢;食塩;グルタミン酸ソーダ等の調味料;砂糖、水飴等の糖類;酒、みりん等の呈味量;各種ビタミン;クエン酸等の有機酸及びその塩;香辛料;レモン果汁等の各種野菜又は果実の搾汁液;キサンタンガム、ジェランガム、グァーガム、タマリンドガム、カラギーナン、ペクチン、トラガントガム等の増粘多糖類;馬鈴薯澱粉等の澱粉類、それらの分解物及びそれらの化工澱粉類;ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリソルベート等の合成乳化剤、大豆タンパク質、乳タンパク質、小麦タンパク質等、あるいはこれらタンパク質の分離物や分解物等のタンパク質系乳化剤、レシチン又はその酵素分解物等の天然系乳化剤;牛乳等の乳製品;各種リン酸塩等を配合することができる。
本発明の食品は、前記油相と水相を混合し、必要に応じて乳化させることにより製造することができる。
試験例1
表1に記載のジグリセリド含有油脂を用いた油相成分及び水相を混合し、ドレッシングを製造した。得られたドレッシングを50℃で4週間保存し、風味を評価した。その結果を表2に示す。
〔風味の評価方法〕
保存したドレッシングをレタスに和えて試食し、味の劣化度について、4名の専門評価パネラーにより、以下の基準で10段階評価し、平均値を求めた。
評価基準:保存劣化していない5℃保管品と比較して、10:味の差なし、9:微妙だが僅かに劣化を感じる、8:僅かに劣化が認められる、7:やや劣化が認められる、6:劣化が認められる、5:明らかに劣化が認められる、4:明らかに劣化している、3:やや著しい劣化が認められる、2:著しい劣化が認められる、1:劣化が著しい
Figure 0004025769
Figure 0004025769
表2から明らかように、ジグリセリド含有油脂と水相とを含む食品において、比較品(No.1、2)は、L−アスコルビン酸脂肪酸エステルを含有して保存により異味(金属味)を生じるが、本発明品(No.3)は、風味劣化が抑制され、風味が改善することがわかる。
試験例2
表3に記載の油相成分及び水相を混合し、ドレッシングを製造した。得られたドレッシングを蛍光灯下に15日間(72万ルクス)、室温保存し、風味を評価した。その結果を表3に示す。
Figure 0004025769
表3より、δ−トコフェロール含量が規定より少ない比較品(No.4)に対し、本発明品(No.5〜8)は、蛍光灯下長期保存による風味劣化、異味の発生が抑制され、風味が改善していることがわかる。

Claims (2)

  1. 水相と、ジグリセリドを含有する油相とを含む食品の風味劣化抑制方法であって、油相中のジグリセリド含量が15質量%以上であり、ジグリセリドの構成脂肪酸中80質量%以上が不飽和脂肪酸であり、油相中にδ−トコフェロールを300〜1000ppm含有し、油相中のL−アスコルビン酸脂肪酸エステル含量が15ppm以下であることを特徴とする風味劣化抑制方法。
  2. 水相と、ジグリセリドを含有する油相とを含む食品であって、油相中のジグリセリド含量が15質量%以上であり、ジグリセリドの構成脂肪酸中80質量%以上が不飽和脂肪酸であり、油相中にδ−トコフェロールを300〜1000ppm含有し、油相中のL−アスコルビン酸脂肪酸エステル含量が15ppm以下であることを特徴とする食品。
JP2004285831A 2003-09-30 2004-09-30 風味劣化抑制方法 Expired - Fee Related JP4025769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285831A JP4025769B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-30 風味劣化抑制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339390 2003-09-30
JP2004285831A JP4025769B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-30 風味劣化抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005124571A JP2005124571A (ja) 2005-05-19
JP4025769B2 true JP4025769B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34655578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285831A Expired - Fee Related JP4025769B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-30 風味劣化抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025769B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857338B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-10 塩野香料株式会社 呈味改善剤及びそれを含有する食品
JP6124664B2 (ja) * 2013-04-19 2017-05-10 株式会社Adeka 可塑性油脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031218B2 (ja) * 2000-08-08 2008-01-09 花王株式会社 油脂組成物
JP4031219B2 (ja) * 2000-08-08 2008-01-09 花王株式会社 油脂組成物
JP4181781B2 (ja) * 2001-04-13 2008-11-19 花王株式会社 油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005124571A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635145B2 (ja) フルクトースで安定化した魚油含有食品
JP5636398B2 (ja) 油脂組成物
JP4361589B2 (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体を含むコク味向上剤
MXPA06014166A (es) Composicion a base de frutas estable al ambiente, concentrada en fibras y lista para servirse.
AU2006287524A1 (en) Dietary supplements and prepared foods containing triglyceride-recrystallized non-esterified phytosterols
JP4955813B2 (ja) 飲食品の呈味向上剤
CA2822494C (en) Dressing comprising glucomannan
JP5100974B2 (ja) 油脂組成物
JP2009189324A (ja) 液体調味料
JP4025769B2 (ja) 風味劣化抑制方法
JP4098276B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP3720321B2 (ja) ドレッシング
JP2006280370A (ja) ドレッシング
JP2022052322A (ja) 水中油型乳化調味料及びその製造方法
JP2022130178A (ja) 水中油型乳化調味料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4025769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees