JP3111239B2 - 穿孔された接着性アセンブリ - Google Patents

穿孔された接着性アセンブリ

Info

Publication number
JP3111239B2
JP3111239B2 JP08520808A JP52080896A JP3111239B2 JP 3111239 B2 JP3111239 B2 JP 3111239B2 JP 08520808 A JP08520808 A JP 08520808A JP 52080896 A JP52080896 A JP 52080896A JP 3111239 B2 JP3111239 B2 JP 3111239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforated
surface material
self
adhesive
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08520808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10511901A (ja
Inventor
ジョージ ローランド ヒル
ウイリアム ヴォス
Original Assignee
コントラ ヴィジョン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10766708&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3111239(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コントラ ヴィジョン リミテッド filed Critical コントラ ヴィジョン リミテッド
Publication of JPH10511901A publication Critical patent/JPH10511901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111239B2 publication Critical patent/JP3111239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F15/00Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like
    • G09F15/02Bills, posters, or the like therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1733Decalcomanias applied under pressure only, e.g. provided with a pressure sensitive adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
    • B44F1/10Changing, amusing, or secret pictures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/18Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet characterized by perforations in the adhesive tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • Y10T156/1057Subsequent to assembly of laminae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • Y10T156/1085One web only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は穿孔された接着性アセンブリに関する。
穿孔自己接着性フィルムは、種々の用途を有し、窓に
取り付けられる場合に太陽光を遮断する部材を提供する
ことも含む。穿孔自己接着性フィルムは、英国特許第21
65292号及びこれに対応する米国特許第4673609号に記載
のように、他方の側から不可視の一方の側に設けられる
デザインを備えることもできる。これらの特許は、穿孔
されたフィルム又は他の材料(穿孔された「表面用材
(facestock)」と称されることがある)、穿孔された
自己接着性剤の層(感圧性の接着性剤(pressure−sens
itive adhesive)と称されることがある)及び該接着性
剤への穿孔された保護フィルム(穿孔された「ライナ」
と称されることがある)を備えた形態の実施例を開示す
る。前記穿孔保護フィルム又はライナは取り除かれ、穿
孔表面用材を窓その他の面に取り付ける前に接着性剤を
露出する。
前記穿孔アセンブリの問題点は、塗料又はインクが表
面用材に噴射される場合、塗料又はインクが浸透し、所
望されない場所に塗料又はインクが存在して以下の不都
合を避けることができず、その結果、非常に劣悪な製品
を製造することである。さらに、そのような穿孔アセン
ブリが、スクリーン印刷機に一般的に使用されるような
吸引台上で印刷される場合、孔は、穿孔材料が吸引によ
り印刷台に保持されることを妨げる。さらに、穿孔アセ
ンブリの下面を吸引することは、穿孔材料の孔を通して
インクを積極的に吸い込むこととなり、これは既に述べ
た通り望ましくない状態にあり、さらに前記インクを吸
引システム自身にも吸い込むこととなり、非常に大きな
被害を伴う。
エイカーによる英国特許出願第2244585号は、デザイ
ン、自己固着(self−cling)又は自己接着層及び窓又
は他の基材に印刷された明瞭な穿孔フィルムを備えた穿
孔自己接着性アセンブリを開示する。自己固着又は自己
接着層は、窓又は他の基材に取り付けられる前に、皮が
剥がされた裏打ちの紙又はカードにより保護され得る。
ゴートレヌーによる仏国特許出願第2693950号は、穿
孔された紙の片方のエッジのみに接続された、無穿孔の
裏打ち紙のシートを備えた穿孔された紙を開示する。無
穿孔の裏打ちシートは、穿孔された紙シートを印刷する
問題を解決する。
穿孔された表面用材と、穿孔された接着性剤と、追加
の孔の開いていないライナを具備する不透明な穿孔され
た裏当て紙とを備えた、穿孔された自己接着性アセンブ
リが米国で使用されてきた。通常、追加の無穿孔の自己
接着性プラスチックフィルムは、印刷の問題を解決する
手段として穿孔ライナに接着されていた。また、デザイ
ンは、商品を形成するために穿孔表面用材に印刷されて
いた。穿孔ライナ及び追加の孔の開いていないライナは
共に取り除かれ、描画された穿孔表面用材が、穿孔接着
層により窓に接着されていた。このような製品は、米国
ノースカロライナ州パインヴィルのビジュアル テクノ
ロジーズ インコーポレイテッドにより製造され、1993
年9月以前に公有地に置かれてきた。
このような製品において、通常、デザインは、明瞭な
穿孔表面用材に面する「裏(verso)」に印刷され、デ
ザインを描画する間に施される色素の形成及び最終のデ
ザインは、不透明な穿孔裏当て紙及び追加の無穿孔のラ
イナを除去するまで見ることができない。
このように、印刷業者又は顧客は、取り付け前に、不
透明な穿孔裏当て紙及び追加の孔の開いていないライナ
を取り除くことなく、したがって、後に使用するために
製品を傷つけることなく製品を検査することができな
い。
本発明は、前記問題点を解決しさらなる効果を奏する
ようになされたものである。
本発明によれば、部分的に穿孔されたアセンブリを形
成する方法が提供される。前記アセンブリは、穿孔され
た表面用材(face stock material)と、一方の面が前
記穿孔された表面用材に付着された自己接着性剤と、剥
離(release)面を有する無穿孔ライナとを備える。前
記無穿孔ライナの前記剥離面は、前記自己接着性剤の他
方の面に付着されている。前記方法は、前記穿孔表面用
材と、前記自己接着性剤と、当該自己接着性剤の前記他
方の面に接着された暫定的キャリアとを備えた暫定的ア
センブリを形成し、前記暫定的キャリアを取り除き、前
記無穿孔ライナの前記剥離面を前記自己接着性剤の前記
他方の面に貼り付ける手順により特徴付けられる。
本発明は、部分的に穿孔された下記のアセンブリを形
成する方法も提供する。前記アセンブリは、穿孔された
表面用材と、一方の面が前記穿孔表面用材に付着された
自己接着性剤と、前記自己接着性剤の他方の面に付着さ
れた基材とを備える。前記方法は、前記穿孔表面用材
と、前記自己接着性剤と、当該自己接着性剤の前記他方
の面に付着された暫定的キャリアとを備えた暫定的アセ
ンブリを形成し、前記暫定的キャリアを取り除き、前記
自己接着性剤の前記他方の面に無穿孔ライナを貼り付
け、ライナを取り除き、前記穿孔表面用材と前記接着性
剤とを前記基材に貼り付ける手順により特徴付けられ
る。
本発明はさらに、部分的に穿孔された下記のアセンブ
リを形成する方法を提供する。前記アセンブリは、穿孔
された表面用材と、一方の面が前記穿孔表面用材に付着
された穿孔自己接着性剤と、前記自己接着性剤の他方の
面に接着された無穿孔ライナとを備える。前記方法は、
表面用材と、自己接着性剤と、当該自己接着性剤の前記
他方の面に付着された暫定的キャリアとを備えた暫定的
アセンブリを形成し、前記表面用材、前記自己接着性剤
及び前記暫定的キャリアに同時に穿孔し、前記暫定的キ
ャリアを取り除き、前記自己接着性剤の前記他方の面に
前記穿孔ライナを貼り付ける手順により特徴付けられ
る。
さらに本発明は、部分的に穿孔された下記のアセンブ
リを形成する方法を提供する。前記アセンブリは、穿孔
された表面用材と、一方の面が前記穿孔表面用材に付着
された自己接着性剤と、無穿孔剥離ライナとを備える。
前記方法は、前記穿孔表面用材と、前記自己接着性剤
と、当該自己接着性剤の前記他方の側に接着された暫定
的キャリアとを備えた暫定的アセンブリを形成し、前記
暫定的キャリアを取り除き、前記自己接着性剤の一部
が、前記暫定的キャリアに接着されており、前記暫定的
キャリアを取り除くことによって前記アセンブリから取
り除かれ、前記自己接着性剤の前記他方の面に前記穿孔
ライナを貼り付ける手順により特徴付けられる。
表面用材、接着性剤及びキャリアのアセンブリの穿孔
は、一般的にそのようなアセンブリは柔軟性があり、穿
孔されるよりもむしろ曲がりやすいため、少しも容易で
はない。さらに、異なる材料の複数の層を同時に穿孔す
ることも困難である。しかしながら本発明を用いれば、
キャリアの役割は暫定的であり、アセンブリの穿孔を容
易にするために選択され得る。一方、無穿孔のライナの
役割は、窓のような基材に表面用材を取り付ける前に接
着性剤を保護することが主である。このように無穿孔の
ライナの材料は、その役割、すなわち、厚さ、重量及び
コーティング取り外し効果に適するように選ばれ、表面
用材及び接着性剤と組み合わさるので当該材料を穿孔の
可能性を問わずに選択され得る。
次に、表面用材及び接着性剤と組み合わさって、分
配、描画及び塗布プロセスを通してアセンブリの手動及
び機械的ハンドリングを容易にする厚さ及び硬さが必要
とされる。
しかし、穿孔表面用材が透明の場合、本発明には他の
利点が生じる。デザインは、自己接着性剤から離れた側
の面で、透明な表面用材に面して直接施され得る。その
ため、表面用材は、デザインを天候や破壊から保護し且
つ建物や自動車の外から見ることができるようにするた
め、ガラス窓の内側に取付けられ得る。このようなアセ
ンブリの印刷中、ライナ及び自己接着性剤が透明な場
合、印刷、噴射又は他の描画プロセスの間に異なる色に
「構築」されるよう、デザインを可視化することが有効
である。シリコンペーパー(siliconised paper)やカ
ード状材料のような穿孔に適した暫定的なキャリアは取
り除かれ、比較的穿孔が困難な材料であるが印刷中にデ
ザイン形成が進行するのを観察するのに適した、透明な
シリコン被覆ポリエステルのような透明なプラスチック
フィルムライナに置き換えられる。このようなシリコン
被覆フイルム状ライナ(siliconised filmic liner)
は、優れた「平坦(lay flat)」特性を有する。フイル
ム状シリコン被覆ライナは、感圧接着性剤の透明性をも
助長する。前記透明性は、シリコン被覆裏当て紙の不完
全で不規則な表面と比較して、フイルム状ライナの滑ら
かなプラスチック表面に対し、接着性剤がより容易に
「濡れ覆う(wet out)」又は流れることを可能にす
る。シリコン被覆フィルムライナは、感圧接着性剤もよ
り完全な平面の配置に維持する。これは、比較的不規則
な表面を有しあまり効果的に「濡れ覆わない」ため、ア
センブリが貼り付けられる接着性剤及び透明な基材の間
に微少な空気が含有されることになる従来のシリコンペ
ーパー又はカード状ライナを使用する場合よりも、アセ
ンブリが窓のような透明な基材に取り付けられる際にデ
ザインの可視性をより高める。前記含有空気は、製品が
窓に取り付けられた後、認識されるデザイン像の質を低
下させ、いくぶんかすんだ外観を与える。アセンブリを
窓に取り付ける顧客又は取引者は、取り付ける前に、製
品の荷を開けるとデザインを見ることができるため、マ
ーケティング上の効果もある。そうでない場合は、不透
明なライナによって見ることができない。デザイン、
色、印刷の全ての効果及び質は使用する前に点検され得
る。
本発明の他の実施形態において、暫定的キャリアは穿
孔される必要はないが、表面用材の穿孔を助け、場合に
よっては、拘束しなければ穿孔される際に過度に歪むで
あろう自己接着性剤を暫定的に拘束することにより、自
己接着性剤の穿孔も助ける。例えば、拘束用の暫定的キ
ャリアがない状態で、機械式パンチング機のような従来
手段により、表面用材及び自己接着層を穿孔しようとす
ると、各孔周りの表面用材からの自己接着層の剥離及び
/又は各孔周りの自己接着層の歪みに通じやすい。結果
的に、パンチング用ツールが穿孔される材料を通って移
動し引込められることにより、圧迫及び/又は引張りを
生じる。前記歪みはいくらかの自己接着性剤を穿孔後の
所望の孔の中に保持する。このような自己接着性剤の残
留は、通常透明である前記歪められた自己接着性剤のレ
ンズ効果のため、製品を通る像を激しく歪める。拘束用
の暫定的キャリアは、自己接着性剤を所望の位置に保持
し、所望の厚みに維持し、同時に材料が比較的清浄に穿
孔され、孔を接着性剤の残留が実質上ない状態にする。
暫定的なアセンブリは、従来の感圧接着性剤の被覆及
び積層プラントで好都合に形成される。表面用材は、例
えば、ポリエチレン又はポリプロピレン又はポリビニル
クロライドフィルムのようなプラスチックフィルムとす
ることができ、従来手段により鋳込まれ、カレンダー加
工され、ブローされ得る。表面用材は50μmから300μ
mの厚みを有し得る。ふつうのアセンブリは、自己接着
性被覆ライナに貼り付けられる200μmの厚みの水のよ
うに透明な(water clear)鋳込みポリビニルクロライ
ドフィルムを備える。自己接着性剤は水のように透明な
(water clear)、感圧、アクリル性接着性剤であり、
暫定的キャリアは通常150μmのシリコン被覆ペーパー
である。このアセンブリは、ふつう直径1.5mmの孔が60
゜の三角形に配置されたパターンで機械的にパンチさ
れ、ふつう50%の孔と穿孔後に残る50%の不透明な材料
とを形成する。孔のパターンは異なる製品によって異な
り得る。孔の直径は例えば1mmから3mmとすることができ
る。孔の配置は正方形のパターン又は他の配列であり得
る。不透明率は、通常45%から90%とすることができ、
穿孔率は、それぞれ55%から10%とすることができる。
次に、穿孔された暫定的キャリアは剥離され、水のよう
に透明な(water clear)シリコン被覆ポリエステルの
無穿孔の剥離用(release)ライナは、同じ工程で自己
接着層に接着され、部分的に穿孔されたアセンブリを形
成する。前記アセンブリは、ニップローラ(nip rolle
r)の間を通過し、無穿孔の剥離用ライナのシリコン被
覆側に対してより完全な平面形状に自己接着性剤を形成
する。剥離用ライナは、例えば、50μmから200μmの
範囲の厚みとすることができ、部分的に穿孔されたアセ
ンブリの所望のハンドリング特性にしたがって特定の厚
みが選択される。
次に、部分的に穿孔されたアセンブリは、透明な穿孔
表面用材の露出面に面して印刷されたデザインで描画さ
れ得る。例えば、ふつう白インクの2層及び黒インクの
1層をスクリーン印刷した後、デザインは抜きスクリー
ン印刷(reverse screen printed)され得る。白の層は
背景にデザインインクを与え、黒の層は透視しやすい面
を与える。通常スクリーン印刷機は、印刷中に材料を所
定の位置に強固に且つ平坦に保持するための吸引台を備
えており、これは、所定の位置にある無穿孔のライナに
作用する。次に、必要な場合には、黒インクの層は、水
のように透明な(water clear)、感圧、アクリル接着
性剤の層により貼り付けられる、例えば25μm厚のポリ
エステルフィルム保護フィルムで保護される。この追加
保護フィルムは、暫定的ライナを保護フィルム自己接着
アセンブリから取り除いた後、都合に応じて付加され
る。この除去は、例えば、スクリーン印刷工場において
共通の機械である従来の冷間積層機により行われる。保
護フィルムは、スクリーン印刷のインクを保護するだけ
でなく、最終製品を通じた像の外観及び光学的性能を損
なうであろう汚れが孔に入ることを防止する。製品が外
で使用される場合、このような保護フィルムは水が孔に
入ることを防止するのにも役立つ。孔中の水はメニスカ
ス(meniscus)、実際にはレンズを形成する。このよう
なレンズはアセンブリを通じた像を歪ませ得る。このア
センブリ全体は、透明な穿孔表面用材、自己接着性剤及
び無穿孔のライナを通して印刷されたデザインを可視化
する。
使用に際し、無穿孔のライナは取り除かれ、描画され
た穿孔表面用材、自己接着性剤及び存する場合には自己
接着保護フィルムは、窓又は他の透明パネルのような面
に取り付けられる。完成された通常の形態において、デ
ザインは、ガラス窓、それに取り付けられる自己接着性
剤及び透明な穿孔表面用材を通して見ることができる。
窓の反対側からは、黒のスクリーン印刷されたインク層
が窓を通じて比較的鮮明な透視を可能にし、穏やかな色
合いの窓の印象を与える。遠くからは、孔及び周りの不
透明な領域が目では判別できない。このように本発明
は、穿孔された一方向の透視を制御する材料を改善す
る。
スクリーン印刷に加えて、使用され得るデザイン描画
の他の方法は、オフセットリソ(litho)印刷、グラビ
ア印刷、例えば静電又はインクジェットシステムを使用
した電子描画を含み、熱いフォイルスタンプ及びエアー
ブラシのようなキャリア層から転写する。
これらの他、第1の印刷デザイン及び白インクの層に
対して、第1のデザインと反対側に面する第2のデザイ
ンを重ね印刷することができる。
穿孔表面用材は、穿孔前後にデザイン及び/又は接着
層を設けることにより処理される。自己接着層は、この
ように処理された穿孔表面用材の表面又は穿孔表面用材
の未処理表面に貼り付けられ得る。例えば、デザイン
は、暫定的アセンブリを、自己接着性剤から離れた側の
表面又は接着性剤が貼り付けられる表面に形成する前
に、表面用材表面に設けられ得る。これらの2つのいず
れの場合も、デザインは白の表面用材表面に設けること
ができ、表面用材は2層、例えば、ポリエステル及び/
又はポリビニルクロライドフィルムのような白及び黒の
積層プラスチックフィルムとすることができ、又は黒の
層は、白の表面にデザインが設けられる前又は後に設け
られるマーキング材料の層とすることができる。表面用
材はもちろん透明であり、デザインがそれに対して抜き
印刷される場合、両側において、表面用材の他方の側か
ら表面用材を通して見ることができる。
他の実施形態において、デザインは穿孔表面用材に設
けられず、普通キャリア膜からの転写により自己接着性
剤に設けられる。前記キャリア膜は、例えば、シリコン
被覆ポリエステル又は低エネルギー表面を備えた他のプ
ラスチックフィルムとされる。インクは、スクリーン印
刷、オフセットリソ印刷又はキャリアへの電子描画シス
テムのような4つの色付けプロセスによって抜き印刷さ
れ得る。インク付着部分の間の空所、又はインク、又は
染料は、十分な接着性鋲(tack)が表面用材を窓又は他
の透明なパネルに貼り付けることを可能にし、デザイン
はガラス窓を通してよく見える。通常、自己接着性剤が
水のように透明であり、例えばポリエステル及び/又は
ポリビニルクロライドの積層にされた白及び黒のプラス
チックフィルムのように白及び黒の層の表面用材と共に
使用されるか、又は、自己接着性剤が白に色付けされ、
表面用材は黒のプラスチックフィルムとされる。あるい
は、デザインが自己接着性剤に面する場合、自己接着性
剤及び穿孔表面用材の両方が透明であり、それらを通し
てデザインを見ることができる。自己接着性剤に設けら
れるデザインを伴う全ての実施形態は、表面用材が窓又
は他の基材に取り付けられた後に、デザインの両側を保
護する。好ましい実施形態において、印刷されるデザイ
ンのためのキャリアは、部分的に穿孔されたアセンブリ
中に、無穿孔のライナを形成する。したがって、無穿孔
のライナがアセンブリから取り除かれる際、デザインは
キャリア、すなわち、無穿孔のライナから解放され、完
成された形態の自己接着性剤に残る。次に製品は窓又は
他の表面に取り付けられ得る。デザインが無穿孔のライ
ナ上に印刷されるのは、自己接着性剤に付与される前と
することができ、或いは、デザインが付与され、印刷機
の使用により実質的に剥離された後とされ得る。その印
刷機は、例えばロールツーロール印刷装置(roll to ro
ll printing equipment)のウェブ中の「ターンバー(t
urn bar)」とされる。無穿孔のライナに印刷された
後、印刷された無穿孔のライナは、再積層ユニット中で
再度アセンブリに積層される。
他の実施形態において、暫定的キャリアの除去は、接
着された自己接着性剤の一部を取り除き、場合によって
は、無穿孔ライナの貼り付けの前に所望の穿孔表面用材
及び穿孔自己接着性剤を形成するように取り除かれるこ
とを意図され、切断された表面用材の一部をもまた取り
除く。
表面用材及び、場合によっては自己接着性剤及び暫定
的キャリアは、例えば機械的パンチング機、レーザ又は
他の切断手段、燃焼により穿孔され得る。穿孔される材
料温度は、このような穿孔を助けるため雰囲気温度から
低下又は上昇させられる。場合によっては、穿孔される
材料の温度を、低温技術として知られているように水の
氷点以下に下げる。表面用材及び自己接着性剤の穿孔は
暫定的キャリアの穿孔と同時に生じ得る。
材料の層は、デザインの背景として作用する表面用材
に貼り付けられ得る。または、このような層は、デザイ
ンの保護又は他の機能のためにデザインの接着を助ける
べく、受容体被覆(receptor coating)として役立ち得
る。さらに、前記層は、不透明、透明、半透明であり得
る。このような層又は複数の層及び/又はデザインは、
表面用材の穿孔後又は穿孔前に設けられ得る。
無穿孔保護自己接着性フィルム又はその他の接着層
は、表面用材の上及び設けられたデザイン又は層の上に
も貼り付けられ得る。さらに、無穿孔ライナは、穿孔表
面用材及び保護自己接着性フィルムを基材に貼り付ける
前に、汚れが孔に入り、保護自己接着性フィルムの自己
接着性表面に接着するのを防止するという利点を有す
る。
さらに、本発明の他の実施形態において、表面用材は
最初に穿孔されてもよく、自己接着性剤が付着されてい
る暫定的キャリアにより、無穿孔の自己接着性剤が穿孔
表面用材に貼り付けられてもよい。暫定的キャリアへの
自己接着性剤の接着性鋲は、表面用材への自己接着性剤
の接着性鋲より小さいが、自己接着性剤が穿孔表面用材
における孔の境界に沿って裂けるのに十分である。した
がって、自己接着性剤は、暫定的キャリアが取り除かれ
る際の穿孔表面用材とほぼ同じ位置で穿孔され、穿孔自
己接着性剤が穿孔表面用材に接着された状態に留める。
次に無穿孔のライナが本発明のアセンブリを形成するた
めに貼り付けられる。
この方法は、使用し又は使用する前に描画する顧客へ
の販売のため、自己接着性アセンブリの製造において実
施される。あるいは、穿孔表面用材の印刷機または他の
描画装置を使用して、転写テープにより実施され得る。
転写テープという語は、従来より2つのライナに挟まれ
た自己接着性剤の層を意味する。第1のライナは第2の
ライナよりも容易に自己接着性剤から取り外すことがで
きる。本発明において使用されるように、第1のライナ
は取り外され、自己接着層は穿孔表面用材に貼り付けら
れる。第2のライナは引き剥がされ、このとき穿孔表面
用材に接着されていない接着性剤を伴う。すなわち、穿
孔表面用材内の各孔の領域から自己接着性剤を実質的に
取り除く。
以下添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。図では、異なる実施形態であっても類
似する部分は、同じ参照番号を用いている。
図1は上述のような孔あき自己接着性アセンブリの製
造工程手順とその製品を窓その他の表面に取り付けた状
態を示している。
図1Aから図1Hは孔あき自己接着性アセンブリの断面図
であり、該アセンブリは表面用材2、自己接着層4、及
び暫定的キャリア6により構成されている。
図1Bは貫通孔10が開けられた自己接着性アセンブリを
示している。
図1Cでは、孔が開けられた暫定的キャリア6が孔あき
の自己接着層4から剥がされている。
図1Dは孔あきの暫定的キャリア6が全面的に剥がされ
た状態の孔あき表面用材2及び孔あき接着層4を示して
いる。
図1Eでは、孔の開いていない代替裏当て材12が、孔あ
きの自己接着層4に貼り付けられている。
図1Fでは、孔あきの表面用材2にデザイン14が施され
ている。
図1Gでは、図1Hに示されているようにデザイン14付き
表面用材2を孔あきの自己接着層4によってガラス窓等
の基材16に取り付けることができるように、孔の開いて
いない代替裏当て材12が剥がされている。
図2は孔の開いていない代替裏当て材12を孔あきの表
面用材に貼付けた孔あき自己接着性アセンブリの断面を
示し、イメージが孔あきの表面用材に設けられている。
図2Aでは、少なくとも1つの不透明層又は透明層16が
孔あきの表面用材に設けられ、デザイン18が層16に設け
られている。
図2Bでは、デザイン20が透明な孔あき表面用材2に設
けられ、少なくとも1つの不透明層又は透明層16がデザ
イン20の上及び孔あき表面用材の他の部分の上に施され
ている。
図2Cでは、デザイン20が透明な表面用材2に設けら
れ、少なくとも1つの不透明層又は透明層16及びデザイ
ン18が層16に設けられている。
図3は、孔あき自己接着性アセンブリの製造工程順を
示しているが、ここでは窓その他の表面に取り付ける前
にデザインを自己接着層に設けている。
図3Aから3Dは、表面用材2がブラックフィルム1とホ
ワイトフィルム3とのラミネート状に構成されている点
を除いて、図1Aから図1Dと同様の図である。
図3Xは、キャリア膜24に設けられたデザイン22を示し
ている。
図3Eは、キャリア膜24から自己接着層4に転写された
デザイン22を示している。
図3Fでは、孔の開いていない代替裏当て材12が孔あき
の自己接着層4及びデザイン22に貼付けられている。
図3Gでは、図3Hに示されているようにデザイン22付き
表面用材2を孔あきの自己接着層4によってガラス窓等
の基材16に取り付けることができるように、孔の開いて
いない代替裏当て材12が剥がされている。
図3Y及び図3Zは図3Aから図3Hに示されている方法の変
形例を示している。
図3Xでは、デザイン22は孔の開いていない代替裏当て
材12に貼付けられている。
図3Zでは、デザイン22付きの孔の開いていない代替裏
当て材12は、図3Dに示されているような暫定的キャリア
が剥がされた状態の暫定的アセンブリに取り付けられて
いる。その後、孔の開いていない裏当て材12が剥がされ
るときに、デザイン22は図3Gに示されているように孔の
開いていない代替裏当て材12から接着層4へ転写され
る。その後、孔あきの表面用材2、孔あきの自己接着層
4及び施されたデザイン22は、図3Hに示されているよう
に基材16に取り付けることができる。
図4は孔あきの自己接着性アセンブリの製造工程順を
示しているが、ここでは暫定的キャリアを利用すること
により、連続的な層に望ましくない接着が起こらないよ
うにしている。
図4Aは表面用材を示している。
図4Bは孔の開いた表面用材を示している。
図4Xは剥離可能な第1裏当て材30を伴った転写テープ
を示している。
図4Yは裏当て材30を剥がした後における図4Xのテープ
を示しており、暫定的キャリア6及び自己接着層4は孔
あきの表面用材2に取り付けられて図4Cのアセンブリと
される準備ができた状態にある。
図4Cは自己接着層4を連続的に貼付けた状態の暫定的
キャリア6を示している。
図4Dは、孔あき表面用材に直接的には接着しない貫通
孔部分10の接着層を剥離除去した状態で、暫定的キャリ
ア6を示している。
図4Eは、暫定的キャリア6を除去した状態の暫定的ア
センブリを示している。
図4Fは、自己接着層4に取り付けられた孔の開いてい
ない代替裏当て材12を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォス ウイリアム イギリス国 エスエル7 2エイエス バッキンガムシャー マーロウ ハーウ ッド ロード 14 (56)参考文献 特開 昭61−93503(JP,A) 特開 平1−200324(JP,A) 特開 平3−69397(JP,A) 特開 平1−148585(JP,A) 特開 平2−251499(JP,A) 特開 平8−30196(JP,A) 特開 平1−102495(JP,A) 特開 平7−96700(JP,A) 実開 昭57−782(JP,U) 米国特許5773110(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B44F 1/10 B44C 1/165 G09F 3/02 G09F 15/02

Claims (40)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】穿孔された表面用材と、一方の面が前記表
    面用材に付着された自己接着性剤と、前記自己接着性剤
    の他方の面に付着された基材とを備えてなる部分的に穿
    孔されたアセンブリの製造方法であって、 前記穿孔された表面用材、前記自己接着性剤、及び前記
    自己接着性剤の他方の面に付着された暫定的キャリアと
    を備えた暫定的アセンブリを形成する工程と、 前記暫定的キャリアを除去する工程と、 前記無穿孔ライナの剥離面を前記自己接着性剤の他方の
    面に付着させる工程と、 前記無穿孔ライナを除去し、前記穿孔された表面用材及
    び前記自己接着性剤を基材に付着させる工程とを備え、 前記暫定的アセンブル形成工程は、無穿孔表面用材の一
    部分における物質除去によって、該無穿孔表面用材を穿
    孔し、前記穿孔された表面用材を形成する工程を含んで
    おり、該表面用材の穿孔は、前記表面用材、前記自己接
    着性剤及び前記暫定的キャリアの同時の穿孔を含んでい
    ることを特徴とする部分的に穿孔されたアセンブリの製
    造方法。
  2. 【請求項2】穿孔された表面用材と、一方の面が前記表
    面用材に付着された自己接着性剤と、無穿孔剥離ライナ
    とを備えてなる部分的に穿孔されたアセンブリの製造方
    法であって、 前記穿孔された表面用材、前記自己接着性剤、及び前記
    自己接着性剤の他方の面に付着された暫定的キャリアと
    を備えた暫定的アセンブリを形成する工程と、 前記暫定的キャリアを除去する工程と、 前記無穿孔ライナの剥離面を前記自己接着性剤の他方の
    面に付着させる工程とを備え、 前記自己接着性剤の一部分は前記暫定的キャリアに接着
    されており、且つ、該暫定的キャリアの除去によって前
    記アセンブリから除去されることを特徴とする部分的に
    穿孔されたアセンブリの製造方法。
  3. 【請求項3】レーザを用いて、前記暫定的キャリアに影
    響を与えることなく、前記表面用材の一部分を該表面用
    材の残留物から分離し、これにより、前記表面用材から
    前記暫定的キャリアの除去を行う工程を更に備え、 前記表面用材の分離可能部分及び前記表面用材の分離可
    能部分に接着された自己接着性剤の一部分は、前記暫定
    的キャリアによって保持され、且つ、前記表面用材に孔
    を形成する為に該表面用材から除去され、これにより、
    前記表面用材が穿孔された自己接着性剤を有する穿孔さ
    れた表面用材に変換されることを特徴とする請求項2に
    記載の部分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  4. 【請求項4】前記表面用材は機械的なパンチングによっ
    て穿孔されることを特徴とする請求項1から3の何れか
    に記載の部分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  5. 【請求項5】前記表面用材はレーザカッティングによっ
    て穿孔されることを特徴とする請求項1から4の何れか
    に記載の部分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  6. 【請求項6】前記表面用材は焼却によって穿孔されるこ
    とを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の部分的
    に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  7. 【請求項7】前記表面用材は、氷点下に該表面用材の温
    度を下げることによって穿孔されることを特徴とする請
    求項1から6の何れかに記載の部分的に穿孔されたアセ
    ンブリの製造方法。
  8. 【請求項8】前記穿孔された表面用材は透明であること
    を特徴とする請求項1から7の何れかに記載の部分的に
    穿孔されたアセンブリの製造方法。
  9. 【請求項9】前記穿孔された表面用材は白色層と黒色層
    とを備えていることを特徴とする請求項1から8の何れ
    かに記載の部分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  10. 【請求項10】前記穿孔された表面用材は黒色であるこ
    とを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の部分的
    に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  11. 【請求項11】前記無穿孔ライナは透明であることを特
    徴とする請求項1から10の何れかに記載の部分的に穿孔
    されたアセンブリの製造方法。
  12. 【請求項12】前記無穿孔ライナはポリエステルを有し
    てなることを特徴とする請求項1から11の何れかに記載
    の部分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  13. 【請求項13】前記無穿孔ライナはシリコンコートされ
    たポリエステルを有してなることを特徴とする請求項1
    から12の何れかに記載の部分的に穿孔されたアセンブリ
    の製造方法。
  14. 【請求項14】前記自己接着性剤は透明であることを特
    徴とする請求項1から13の何れかに記載の部分的に穿孔
    されたアセンブリの製造方法。
  15. 【請求項15】前記自己接着性剤は白色であることを特
    徴とする請求項1から14の何れかに記載の部分的に穿孔
    されたアセンブリの製造方法。
  16. 【請求項16】前記表面用材にデザインが施されている
    ことを特徴とする請求項1から15の何れかに記載の部分
    的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  17. 【請求項17】前記表面用材の前記自己接着性剤と離れ
    た側の表面にデザインが施されていることを特徴とする
    請求項1から16の何れかに記載の部分的に穿孔されたア
    センブリの製造方法。
  18. 【請求項18】デザインが前記表面用材の表面に施され
    た後に、前記自己接着性剤が該表面用材に付着されるこ
    とを特徴とする請求項1から17の何れかに記載の部分的
    に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  19. 【請求項19】前記穿孔された表面用材は、デザインが
    施された後に、穿孔されることを特徴とする請求項16に
    記載の部分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  20. 【請求項20】前記穿孔された表面用材は、デザインが
    施される前に、穿孔されることを特徴とする請求項16に
    記載の部分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  21. 【請求項21】前記暫定的キャリアの除去後に、前記自
    己接着性剤にデザインが施されることを特徴とする請求
    項1から20の何れかに記載の部分的に穿孔されたアセン
    ブリの製造方法。
  22. 【請求項22】前記デザインはキャリア膜からの転写に
    よって行われることを特徴とする請求項21に記載の部分
    的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  23. 【請求項23】前記無穿孔ライナは前記キャリア膜を有
    することを特徴とする請求項22に記載の部分的に穿孔さ
    れたアセンブリの製造方法。
  24. 【請求項24】無穿孔ライナの付着前に、前記自己接着
    性剤にデザインが施されることを特徴とする請求項21か
    ら23の何れかに記載の部分的に穿孔されたアセンブリの
    製造方法。
  25. 【請求項25】無穿孔ライナは前記アセンブリから除去
    され、且つ、該無穿孔ライナの該アセンブリからの除去
    後に、該無穿孔ライナにデザインが施されることを特徴
    とする請求項21又は22に記載の部分的に穿孔されたアセ
    ンブリの製造方法。
  26. 【請求項26】印刷された無穿孔ライナが当該アセンブ
    リに再積層されることを特徴とする請求項25に記載の部
    分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  27. 【請求項27】不透明層が前記表面用材に付着させられ
    ることを特徴とする請求項1から26の何れかに記載の部
    分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  28. 【請求項28】透明層又は半透明層が前記表面用材に付
    着させられることを特徴とする請求項1から27の何れか
    に記載の部分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  29. 【請求項29】前記表面用材上のデザイン及び/又は層
    は、前記無穿孔ライナ及び自己接着性剤を通して透視で
    きること特徴とする請求項16から28の何れかに記載の部
    分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  30. 【請求項30】前記デザイン及び/又は層は、前記無穿
    孔ライナを通して透視できることを特徴とする請求項16
    から28の何れかに記載の部分的に穿孔されたアセンブリ
    の製造方法。
  31. 【請求項31】前記デザイン及び/又は層は、前記穿孔
    された表面用材を通して透視できることを特徴とする請
    求項16から28の何れかに記載の部分的に穿孔されたアセ
    ンブリの製造方法。
  32. 【請求項32】前記デザイン及び/又は層は、無穿孔ラ
    イナ、穿孔された自己接着性剤、及び穿孔された表面用
    材を通して透視できることを特徴とする請求項16から28
    の何れかに記載の部分的に穿孔されたアセンブリの製造
    方法。
  33. 【請求項33】保護膜が層及び/又はデザインに付着さ
    れていることを特徴とする請求項16から32の何れかに記
    載の部分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  34. 【請求項34】保護膜が前記表面用材に付着されている
    ことを特徴とする請求項1から33の何れかに記載の部分
    的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  35. 【請求項35】前記自己接着性剤は穿孔されていること
    を特徴とする請求項1から34の何れかに記載の部分的に
    穿孔されたアセンブリの製造方法。
  36. 【請求項36】前記基体は透明であることを特徴とする
    請求項1から35の何れかに記載の部分的に穿孔されたア
    センブリの製造方法。
  37. 【請求項37】前記基体は窓ガラスであることを特徴と
    する請求項1又は36に記載の部分的に穿孔されたアセン
    ブリの製造方法。
  38. 【請求項38】前記自己接着性剤及び暫定的キャリアは
    転写テープの一部を備え、該転写テープは第2剥離ライ
    ナを有し、該第2剥離ライナは、前記自己接着性剤を前
    記穿孔された表面用材に付着させる前に、除去されるこ
    とを特徴とする請求1から37の何れかに記載の部分的に
    穿孔されたアセンブリの製造方法。
  39. 【請求項39】前記暫定的キャリアは紙又は厚紙を有し
    ていることを特徴とする請求項1から38の何れかに記載
    の部分的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
  40. 【請求項40】前記無穿孔ライナはプラスチックフィル
    ムを有していることを特徴とする請求項39に記載の部分
    的に穿孔されたアセンブリの製造方法。
JP08520808A 1994-12-30 1996-01-02 穿孔された接着性アセンブリ Expired - Fee Related JP3111239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9426401.7A GB9426401D0 (en) 1994-12-30 1994-12-30 Perforated adhesive assembly
GB9426401.7 1994-12-30
PCT/GB1996/000002 WO1996020840A1 (en) 1994-12-30 1996-01-02 Perforated adhesive assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511901A JPH10511901A (ja) 1998-11-17
JP3111239B2 true JP3111239B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=10766708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08520808A Expired - Fee Related JP3111239B2 (ja) 1994-12-30 1996-01-02 穿孔された接着性アセンブリ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5858155A (ja)
EP (1) EP0800462B1 (ja)
JP (1) JP3111239B2 (ja)
AT (1) ATE197428T1 (ja)
AU (1) AU695758B2 (ja)
DE (1) DE69610897T2 (ja)
DK (1) DK0800462T3 (ja)
ES (1) ES2153556T3 (ja)
GB (1) GB9426401D0 (ja)
GR (1) GR3035394T3 (ja)
PT (1) PT800462E (ja)
WO (1) WO1996020840A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510507A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 コントラ ビジョン リミテッド カットフィルムを使用して視覚制御パネルを作成する方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939168A (en) * 1994-06-21 1999-08-17 Andriash; Michael D. Vision control panel for displaying discrete images observable from one side of the panel and method of making
GB9521797D0 (en) 1995-10-24 1996-01-03 Contra Vision Ltd Partial printing of a substrate
IT1277060B1 (it) * 1995-12-12 1997-11-04 Cielle Di Loreto Tommaso Metodo per formare una confezione di una pluralita' di contenitori che sia facilmente rompibile
AU765984B2 (en) * 1996-01-06 2003-10-09 Contra Vision Limited Panel with light permeable images
GB9600247D0 (en) 1996-01-06 1996-03-06 Contra Vision Ltd Panel with light permeable images
WO1997047481A1 (en) 1996-06-14 1997-12-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Display unit and methods of displaying an image
CA2269794C (en) * 1996-10-24 2005-03-29 Contra Vision Limited Method for forming durable images on substrates
AU2708599A (en) * 1998-03-17 1999-10-11 Michael D. Andriash Printable perforated vision control panel and method of fabricating
GB2335734B (en) * 1998-03-27 2001-08-15 Richard Charles Oliver Light diffuser
JP4204729B2 (ja) * 1999-05-24 2009-01-07 ゼネラル株式会社 一方向可視性印刷用部材
GB0102655D0 (en) * 2001-02-02 2001-03-21 Worlds Apart Ltd Sleeping apparatus
US7815761B2 (en) * 2001-11-15 2010-10-19 Advanced Label Systems, Inc. Apparatus and method for applying labels
DE602004000341T2 (de) * 2003-04-04 2006-09-28 Fiechter, Andre Plakat sowie Materialien und Verfahren zur Herstellung
JP5213204B2 (ja) * 2004-03-08 2013-06-19 リンテック株式会社 粘着シートおよびその製造方法
US20050236832A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Saxon, Inc. Vehicle inventory sticker form
US20060046159A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Emslander Jeffrey O Methods of manufacturing substrates with multiple images
US7446940B2 (en) 2004-09-02 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Substrates with multiple images and methods of use
US8114502B2 (en) * 2004-09-02 2012-02-14 3M Innovative Properties Company Substrates with multiple images
US7404997B2 (en) * 2004-09-02 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Substrates with multiple images
US7416776B2 (en) * 2004-09-02 2008-08-26 3M Innovative Properties Company Substrates with multiple images
WO2007009102A2 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Privace, L.L.C. Apparatuses and methods for protecting confidential information
JP4714622B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-29 富士フイルム株式会社 インクジェット記録媒体の後加工方法および後加工装置を有する装置
EP2546315A1 (en) * 2006-11-17 2013-01-16 La Cadeau Compagnie B.v. Adhesive shading film
US7955642B2 (en) * 2006-12-22 2011-06-07 Roger Hsu Layered lenses and method of layering lenses
WO2008078825A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Sanryu Co., Ltd. インクジェット印刷用ワンウェイビジョンフィルム及び印刷フィルム並びにそれらの作製方法
WO2008107863A2 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Contra Vision Ltd. Inkjet printing partially imaged panels with superimposed layers
WO2008111024A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Contra Vision Ltd. Alternating sign
WO2008149301A2 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Contra Vision, Ltd. Vision control panel assembly with a contrasting colored liner
US20090169795A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Andre Fiechter Poster as well as methods and materials for its manufacture
US8112923B2 (en) * 2008-04-03 2012-02-14 Meisel Photographic Corporation Method of and system for two-way see-through banner and window imaging
CA2744519A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Applied Ft Composite Solutions Inc. Resilient pad composite and process for making same
TW201233556A (en) 2010-11-24 2012-08-16 Applied Ft Composite Solutions Inc Composite cushioning material and jigless method for making the same
BR112014000367A2 (pt) 2011-07-08 2017-07-11 Contra Vision Ltd material perfurado aberto e método de formação de imagem para formar um painel de controle de visão
AU2013264926A1 (en) 2012-05-25 2014-12-04 Contra Vision Ltd. Perforated adhesive assembly with removable non-perforated bonding layer
US9210968B2 (en) 2013-03-15 2015-12-15 Tsontcho Ianchulev System and method for adhesive application of a customized sole-shaped pad
EP3493980B1 (en) 2016-10-31 2020-03-25 Contra Vision Limited Partially perforated assembly
US11319464B2 (en) * 2019-11-20 2022-05-03 Gourgen AMBARTSOUMIAN Polymeric tape with tear cuts
EP4069521A4 (en) * 2019-12-03 2023-08-30 R-Pac International Corp. BREATHABLE HEAT TRANSFER LABEL
IT202100030716A1 (it) * 2021-12-03 2022-03-03 Inglas Vetri S R L Vetro stratificato oscurato con sola visione interna

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758627A (fr) * 1969-11-07 1971-04-16 Oetiker Jakob Element structurel optique
JPS5186049A (ja) * 1975-01-25 1976-07-28 Sumitomo Metal Ind Obikohabachoseiatsuenhoho
JPS5493255A (en) * 1977-10-22 1979-07-24 Sanden Corp Making of bottom plate having drain port
US4261649A (en) * 1979-05-03 1981-04-14 Joseph Richard Reflective sun screen
GB2088613A (en) * 1980-12-03 1982-06-09 Cooke Christopher John Window display screens
US4358488A (en) * 1981-01-09 1982-11-09 Larry Eugene Reeves Simulated vehicle louvre applique
GB2118096B (en) * 1982-02-05 1986-04-30 Campbell Peter Leonard Transparent panel
GB8419312D0 (en) * 1984-07-28 1984-08-30 Campbell P L Transparent panels
EP0170472B1 (en) * 1984-07-28 1989-12-06 Contra Vision Limited Panel
US4940622A (en) * 1986-04-21 1990-07-10 Leavitt Sr Edward J Image bearing sign affixed to a window
US4883556A (en) * 1986-04-21 1989-11-28 Leavitt Sr Edward J Method for applying information to a transparent surface
US4955709A (en) * 1987-04-24 1990-09-11 Smith Anton K Sun screening display and advertising device
GB2213744B (en) * 1987-12-17 1991-09-18 Courtaulds Films & Packaging Production of polymeric films
JPH01200324A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Toppan Printing Co Ltd 装飾表示体の製造方法
US4960482A (en) * 1988-07-20 1990-10-02 Belmark, Inc. Apparatus and method for manufacture of adhesive label
JPH0369397A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 透視可能な化粧スクリーンおよびその製造方法
GB9004825D0 (en) * 1990-03-03 1990-04-25 Akers Raymond Clear vinyl for printing,with perforations
US5201976A (en) * 1991-05-06 1993-04-13 Morgan Adhesives Company Method of producing a continuous label web
FR2693950B1 (fr) * 1992-07-24 1994-10-14 Pierre Gautreneau Support en forme de feuille genre papier ou similaire pour impression ou reproduction.
US5330232A (en) * 1992-10-08 1994-07-19 Moore Business Forms, Inc. Clear window label
US5421933A (en) * 1992-12-23 1995-06-06 Graydon Wesley Nedblake System for producing labels from a web
US5609938A (en) * 1993-06-23 1997-03-11 Creative Minds Foundation, Inc. Image display apparatus with holes for opposite side viewing
US5391249A (en) * 1993-11-01 1995-02-21 Uarco Incorporated Method and apparatus for producing internally apertured pressure-sensitive labels
DE4405946C1 (de) * 1994-02-24 1995-06-14 Gerecke & Lauer Gmbh Fa Plakette für Kennzeichnungs-, Bescheinigungs- und/oder Prüfzwecke
US5773110A (en) * 1994-02-28 1998-06-30 Creative Minds Foundation Window painting apparatus and method
US5679435A (en) * 1994-06-21 1997-10-21 Andriash; Michael D. Vision control panels with perforations and method of making
US5550346A (en) * 1994-06-21 1996-08-27 Andriash; Myke D. Laser sheet perforator
US5525177A (en) * 1994-09-01 1996-06-11 Clear Focus Imaging, Inc. Image transfer method for one way vision display panel
US5665446A (en) * 1995-11-16 1997-09-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laminate for precise application of graphics to a substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510507A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 コントラ ビジョン リミテッド カットフィルムを使用して視覚制御パネルを作成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10511901A (ja) 1998-11-17
DE69610897D1 (de) 2000-12-14
GB9426401D0 (en) 1995-03-01
PT800462E (pt) 2001-04-30
GR3035394T3 (en) 2001-05-31
AU695758B2 (en) 1998-08-20
AU4312096A (en) 1996-07-24
DE69610897T2 (de) 2001-06-13
ES2153556T3 (es) 2001-03-01
DK0800462T3 (da) 2001-02-26
US5858155A (en) 1999-01-12
EP0800462A1 (en) 1997-10-15
EP0800462B1 (en) 2000-11-08
ATE197428T1 (de) 2000-11-11
WO1996020840A1 (en) 1996-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111239B2 (ja) 穿孔された接着性アセンブリ
US6331018B1 (en) Label sheet
US6190747B1 (en) Form with detachable card, support and covering material therefor, and process for producing the same
JP4091258B2 (ja) 一方向性グラフィック物品の作成方法
JP2902549B2 (ja) 情報を印字したラベル及びその製法
US8528940B1 (en) Sheet with wristband
US5916665A (en) Form with integrated, separable card and multilayer material for producing such a form
US6861116B2 (en) Laser printable window decal from construction
JP2003076308A (ja) 広告ポスターシートの製造方法
JP2002072889A (ja) 再貼付不正使用防止ラベル
JP3059175U (ja) 印刷で粘着部本体を形成した両面粘着体
CA2208716C (en) Perforated adhesive assembly
JP3058996U (ja) カード台紙
US7169247B2 (en) Methods and apparatus for laminating documents
JP2606842Y2 (ja) 貼着用のラベル
JPH05154946A (ja) シール及びラベルの製造方法
JP4390880B2 (ja) 打ち抜き加工におけるカス取り方法
JP2905587B2 (ja) 標章による表示方法および表示用具
JPH0830196A (ja) 透視可能なステッカーおよびその製造方法
JPH0830197A (ja) 透視可能なステッカーおよびその製造方法
JPS6331074Y2 (ja)
JPH073429Y2 (ja) 印字・記入等のラベル
JPH0123788B2 (ja)
JP2004299224A (ja) 透視シート及びその製造方法
JP2010076420A (ja) カード付き帳票とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees