JP3108716B2 - 半導体チップスケール半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体チップスケール半導体パッケージ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3108716B2
JP3108716B2 JP08354355A JP35435596A JP3108716B2 JP 3108716 B2 JP3108716 B2 JP 3108716B2 JP 08354355 A JP08354355 A JP 08354355A JP 35435596 A JP35435596 A JP 35435596A JP 3108716 B2 JP3108716 B2 JP 3108716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
circuit pattern
copper circuit
solder ball
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08354355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1027868A (ja
Inventor
榮 旭 許
Original Assignee
アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19443320&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3108716(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド filed Critical アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド
Publication of JPH1027868A publication Critical patent/JPH1027868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108716B2 publication Critical patent/JP3108716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体チップスケー
ル(Scale )半導体パッケージ及びその製造方法
に関するもので、より詳しくは半導体パッケージの面積
が半導体チップの面積に似た程度であるがその性能の低
下がない半導体チップスケール半導体パッケージ及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、家電製品、通信機器、コンピュー
タ等、全ての半導体関連電子製品が小型化していく実情
であり、このような電子製品の小型化趨勢に従って、半
導体パッケージにおいてもその性能の低下ない小型化が
要請されている。しかし、リードが半導体パッケージの
4側面から延長される従来のコードフラット(Quad
Flat)半導体パッケージにおいては、その構造上、
面積を縮小化することが非常に困難であり、このような
問題を解消するための従来のボールグリッドアレイ(B
all GridArray:BGA)半導体パッケー
ジはコードフラット半導体パッケージに比べてその面積
が20%以上小さくなったが、半導体パッケージに内装
された半導体チップの面積に比べてパッケージの面積が
依然として幾倍以上大きいため、電子製品の小型化には
限界があり、十分に満足したものではなかった。
【0003】このような限界を克服するための従来の方
案として、図6に示すように、半導体チップ10のボン
ドパッド(図示せず)と、入出力端子として使用され、
半導体チップ10から一定距離だけ離隔されて外郭部に
位置するソルダボール30とを銅回路パターン203で
電気的に接続させるため、半導体チップ10の上面のボ
ンドパッドにバンプ31を形成した後、これを覆しにし
てソルダマスク202なしに露出された印刷回路基板2
00の銅パターン203上に融着させ、エポキシ樹脂を
充填させるフリップチップ(FlipChip)実装方
法を用いた面積縮小型半導体パッケージ100が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法もやはり半導体チップの大きさに比べてパッケージの
面積がずっと大きい問題があった。従って、本発明の目
的は、半導体パッケージの面積をパッケージ内に搭載さ
れた半導体チップの面積に似た程度、特に120%を越
えない範囲内にするとともに、性能の低下ない半導体チ
ップスケール半導体パッケージ及びその製造方法を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような本発明の目的
は、入出力端子として使用されるソルダボールを半導体
チップの下部領域に位置させ、半導体チップとソルダボ
ールを電気的に接続させるための銅回路パターンを用い
ることにより可能になる。本発明の第1態様によると、
信号引出用バンプが形成された半導体チップと、前記半
導体チップと電気的に接続されて入出力信号を伝達する
ための印刷回路基板と、前記半導体チップの下部領域に
接着される前記印刷回路基板の底面に形成されて入出力
端子として使用されるソルダボールと、前記半導体チッ
プを前記印刷回路基板上に接着させるエポキシ樹脂層と
から構成され、前記印刷回路基板が重合樹脂層、銅回路
パターン及びソルダマスクでなり、前記銅回路パターン
が前記半導体チップの信号引出用バンプと前記ソルダボ
ールを電気的に接続するためのチップバンプ用ランド及
びソルダボールランドを具備し、前記ソルダマスクによ
り形成されるバンプ接着(以下安着という)開口の底面
のチップバンプ用ランドガ銅回路パターンの一側上面に
形成され、前記バンプ安着開口により限定されるチップ
バンプ用ランドが前記銅回路パターンの外周縁から内側
に0.05mm以上の距離を置いた位置に形成され、前
記ソルダボール安着開口の底面のソルダボールランドが
銅回路パターンの他側底面に形成されることを特徴とす
る半導体チップスケール半導体パッケージが提供され
る。
【0006】本発明の第2態様によると、第1態様によ
る半導体パッケージにおいて、前記印刷回路基板は積層
された多数の重合樹脂層、各重合樹脂層の上面に形成さ
れる銅回路パターン及び最上面のソルダマスクで構成さ
れ、多数のソルダボールが一つのバンプ接続によりパワ
ーシグナル及びグラウンドの少なくとも1つ(パワーシ
グナル及び/又はグラウンド)を共有するよう、上下に
隣り合う銅回路パターンがビアにより相互電気的に連結
される半導体チップスケール半導体パッケージが提供さ
れる。
【0007】本発明の第3態様によると、重合樹脂基板
上に銅回路パターンを形成させる段階と、半導体チップ
のボンドパッドに融着されたバンプが前記銅回路パター
ンに融着される部分を除外した重合樹脂基板上にソルダ
マスクを形成してバンプ安着開口を形成させる段階と、
前記重合樹脂基板上の前記銅回路パターンの形成された
面の対向面にソルダボール安着開口を形成させる段階
と、前記半導体チップのボンドパッドに融着されたバン
プをバンプ安着開口内に融着させる段階と、前記半導体
チップとソルダマスク間にエポキシを充填させ硬化させ
る段階と、前記ソルダボール安着開口にソルダボールを
融着させる段階とからなるとともに 、前記バンプ安着開
口を形成させる段階において、前記ソールダマスクによ
り形成されるバンプ安着開口の底面のチップバンプ用ラ
ンドを銅回路パターンの一側上面に形成し、前記バンプ
安着開口により限定されるチップバンプ用ランドが前記
銅回路パターンの外周縁から内側に0.05mm以上の
距離を置いた位置に形成されるようにし、かつ前記ソー
ルダボール安着開口を形成させる段階において、前記ソ
ルダボール安着開口の底面のソルダボールランドを銅回
路パターンの他側底面に形成させることを特徴とする
導体チップスケール半導体パッケージの製造方法が提供
される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付した図面を参
照してより詳細に説明する。図1は本発明の好ましい一
具体例による半導体チップスケール半導体パッケージ1
の側断面図で、信号引出用バンプが形成された半導体チ
ップ10と、半導体チップ10と電気的に接続されて入
出力信号を伝達するための印刷回路基板20と、半導体
チップ10の下部領域に接着される印刷回路基板20の
底面に形成されて入出力端子として使用されるソルダボ
ール30と、半導体チップ10を前記印刷回路基板20
上に接着させるエポキシ樹脂層40とから構成される。
電気的接続手段として、構造上脆弱なボンドワイヤーが
存在しないので、従来のようなプラスチック封止部は不
要であり、これは半導体パッケージの小型化に寄与する
一要素となることができる。
【0009】印刷回路基板20は通常のものと同様に重
合樹脂21、銅回路パターン23及びソルダマスク22
でなる。重合樹脂21としては多様な高分子重合体が使
用できるが、本発明に使用される好ましい樹脂としては
ポリイミド(Polyimide )樹脂又はビスマレ
イミドトリアジン(Bismaleimidetria
zine)樹脂を使用し、最も好ましいものはポリイミ
ド樹脂である。このようなポリイミド樹脂は単層又は多
層で使用できる。又、ソルダマスク22もやはり多様な
種類の絶縁性重合樹脂薄膜で形成できるが、エポキシ又
はポリイミド薄膜で形成されることが好ましい。
【0010】銅回路パターン23はその使用目的及び機
能等によって多様に形成可能であるが、本発明の半導体
パッケージ1においては、銅回路パターン23が半導体
チップ10のボンドパッド(図示せず)上に融着された
バンプ31とソルダボール30を電気的に接続するため
のチップバンプ用ランド27及びソルダボールランド2
6を含み、これに関しては後述する図3、図4に対する
説明を参照されたい。
【0011】このような本発明の好ましい一具体例によ
る半導体チップスケール半導体パッケージ1の製造方法
は、ポリイミド樹脂のような重合樹脂基板21上に銅薄
膜を積層させ、銅薄膜の上部にフォトレジストドライフ
ィルム(Photo−resist Dry Film
)を形成させた後、その上部にフォトマスク(Pho
toMask )を置き、銅回路パターンをイメージン
グ(Imaging)させた後、UVを照射し、食刻
( Etching)処理する通常の方法により重合樹
脂基板21上に銅回路パターン23を形成させる段階
と、半導体チップ10のボンドパッド(図示せず)に融
着されたバンプ31が前記銅回路パターン23に融着さ
れる部分を除外した重合樹脂基板21上にソルダマスク
22を形成してバンプ安着開口29(図3、図4参照)
を形成させる段階と、重合樹脂基板21上の銅回路パタ
ーン23の形成された面の対向面に重合樹脂を除去した
ソルダボール安着開口28(図3、図4参照)を形成さ
せる段階と、チップバンプ用安着開口29の底面の銅回
路パターン23に松脂フラックス(Losin Flu
x)のような活性材を塗布した後、半導体チップ10を
搭載し、高温のオーブン又は炉内に通過させて、半導体
チップ10のボンドパッドに融着されたバンプ31を変
形させてバンプ安着開口29内に融着させる段階と、デ
フラックス(Deflux)処理により、残存する活性
材を除去する活性材の除去段階と、半導体チップ10と
基板20のソルダマスク22間のギャップを無くすた
め、エポキシ40を充填させた後、100℃以上の高温
で硬化させるエポキシ40の充填硬化段階と、ソルダボ
ール安着開口28内にソルダボール30を融着させる段
階とからなる。
【0012】図2は図1の“A”部の拡大図で、半導体
チップ10と、入出力端子として使用されるソルダボー
ル30とを電気的に接続させるための銅回路パターン2
3及びバンプ31とソルダボール30の連結接続構造を
示す。印刷回路基板20は重合樹脂層21、その上に形
成された銅回路パターン23及びその上のソルダマスク
22でなり、半導体チップ10のボンドパッド(図示せ
ず)と銅回路パターン23の一側上面はバンプ31によ
り電気的に接続され、ソルダボール30は銅回路パター
ン23の一側底面に接続されているので、半導体チップ
10の信号入出力はソルダボール30を介して遂行でき
る。本発明の半導体パッケージ1においては、入出力端
子として機能するソルダボール30が半導体チップ10
の下部領域に位置するので、半導体パッケージ1の面積
を縮小させることができる。
【0013】半導体チップ10のボンドパッドに形成さ
れるバンプ31は金(Au)、Sn/Pbソルダ、又は
金とSn/Pbソルダの混合構造であるか、又はウェー
ハ工程時に使用する通常のバンプである。このようなバ
ンプ31の融着された半導体チップ10は、バンプ31
がバンプ安着開口29(図3、図4参照)内の銅回路パ
ターン23上に一致するように搭載される。一方、ソル
ダボール30は通常のSn/Pbソルダであるが、必要
によってはバンプ31の場合のような多様な変化も可能
である。又、半導体チップ10とソルダマスク22間に
はエポキシ樹脂が充填硬化されて半導体チップ10を基
板20上に堅固に付着させるとともに、バンプ31の損
傷を防止する役割をする。
【0014】銅回路パターン23上のバンプ31及びソ
ルダボール30の安着部分にはNi鍍金層24が形成で
き、その上面には導電性を向上させるためのAu鍍金層
25が形成できる。Au鍍金層25の厚さは0.2μm
以上、好ましくは0.3μm以上にすることが良好な導
電性を発揮し得るので好ましい。Ni鍍金層24は銅回
路パターン23の表面保護のために鍍金され、その厚さ
は1μm以上、好ましくは3μm以上である。このよう
なNi鍍金層及びAu鍍金層の形成は本発明の半導体パ
ッケージ及びその製造方法における選択的な事項で、ど
の一つの鍍金層のみ形成させることもでき、このような
鍍金層の存在は絶対的でない。
【0015】図3(a)、図3(b)及び図4(a)、
図4(b)はそれぞれ本発明による半導体パッケージ1
において、半導体チップ10とソルダボール30を電気
的に接続させるための好ましい具体例によるチップバン
プ用ランド27及びソルダボールランド26が形成され
た銅回路パターン23の平面図及び側断面図である。図
3(a)及び図4(a)に示すように、半導体チップ1
0とソルダボール30を電気的に接続させるための銅回
路パターン23が、その一側上面及び他側底面にそれぞ
れ円形のチップバンプ用ランド27及びゾルダボールラ
ンド26が形成されて、その平面が全体的にあれい形状
を取っているが、電気的接続を可能にするものであれば
どんな形状であってもかまわない。
【0016】又、図3(b)及び図4(b)に示すよう
に、バンプ安着開口29はソルダマスク22により限定
形成され、ソルダボール安着開口28は重合樹脂層21
を除去して形成される。ソルダボール安着開口28は食
刻又はレーザ光線を用いて形成させるか、又は銅回路パ
ターン23を形成させるに先立ってパンチを用いて重合
樹脂層21を予め穿孔して形成させることもできる。
【0017】図3(a)、図3(b)に示した半導体チ
ップ10とソルダボール30を電気的に接続させるため
の好ましい一具体例による銅回路パターン23において
は、ソルダマスク22により形成されるバンプ安着開口
29の底面のチップバンプ用ランド27が銅回路パター
ン23の一側上面に形成され、バンプ安着開口29によ
り限定されるチップバンプ用ランド27が銅回路パター
ン23の外周縁から内側に0.05mm以上の距離
(α)を置いた位置に形成され、平滑なバンプ安着開口
29の底面のチップバンプ用ランドには先に説明したよ
うにNi鍍金層24及びぞの上部のAu鍍金層25が形
成できる。重合樹脂層21を除去して形成されるソルダ
ボール安着開口28は銅回路パターン23の他側底面領
域に形成され、同様にNi鍍金層24が銅回路パターン
23に形成された後、再びAu鍍金層25が形成でき
る。これにより、バンプ安着開口29の底面とソルダボ
ール安着開口28の底面は電気的に連結される。
【0018】図4(a)、図4(b)に示した半導体チ
ップ10とソルダボール30を電気的に接続させるため
の好ましい他の一具体例による銅回路パターンにおいて
は、ソルダマスク22により形成されるバンプ安着開口
29の底面のチップバンプ用ランド27が銅回路パター
ン23の一側とその外周縁に沿って“C”形状に露出さ
れた重合樹脂層21の上面を含み、ソルダマスク22と
銅回路パターン23の端部が0.05mm(α)以上離
隔されて形成される。従って、バンプ安着開口29が銅
回路パターン23の一側領域にずれて形成されるので、
その底面のうち、銅回路パターン23が存在しない
“C”形状領域には重合樹脂21が露出され、銅回路パ
ターン23が存在する部分には先に説明したようなNi
/Au鍍金層24、25が形成できる。従って、その底
面は2段に形成される。一方、ソルダボール安着開口2
8は、図3(b)と同様に、銅回路パターン23の他側
底面領域に形成され、これによりバンプ安着開口29の
底面とソルダボール安着開口28の底面は電気的に連結
される。
【0019】図5は本発明の好ましい他の一具体例によ
る半導体チップスケール半導体パッケージ1’の側断面
図で、重合樹脂21及び銅回路パターン23が交互に多
層積層される点を除き、その基本構成は図1の場合と同
様であるので、その相違点についてだけ説明する。
【0020】本発明の半導体パッケージ1’における印
刷回路基板20は積層された多数の重合樹脂層21、各
重合樹脂層21の上面に形成される銅回路パターン23
及び最上面のソルダマスク22で構成され、上下に隣り
合う銅回路パターン23はバリードビア(Buried
Via)23a及びブラインドビア(BlindVi
a)23bにより電気的に接続される。これにより、多
数のソルダボール30が一つのバンプ31の接続により
パワーシグナル(Power Signal)及び/又
はグラウンド(Ground)を共有し得ることにな
る。
【0021】このように本発明に係る半導体パッケージ
は、信号引出用バンプが形成された半導体チップと、前
記半導体チップと電気的に接続されて入出力信号を伝達
するための印刷回路基板と、前記半導体チップの下部領
域に接着される前記印刷回路基板の底面に形成されて入
出力端子として使用されるソルダボールと、前記半導体
チップを前記印刷回路基板上に接着させるエポキシ樹脂
層とから構成され、前記印刷回路基板が重合樹脂層、銅
回路パターン及びソルダマスクでなり、前記銅回路パタ
ーンが前記半導体チップの信号引出用バンプと前記ソル
ダボールを電気的に接続させるためのチップバンプ用ラ
ンド及びソルダボールランドを含むことを特徴とする。
【0022】又、前記印刷回路基板は積層された多数の
重合樹脂層、各重合樹脂層の上面に形成される銅回路パ
ターン及び最上面のソルダマスクで構成され、多数のソ
ルダボールが一つのバンプ接続によりパワーシグナル及
び/又はグラウンドを共有するよう、上下に隣り合う銅
回路パターンがビアにより相互電気的に連結されること
を特徴とする。
【0023】又、半導体パッケージの面積が、実装され
る半導体チップの面積の120%を越えないことを特徴
とする。
【0024】又、前記チップバンプ用ランドがソルダマ
スクにより限定されるバンプ安着開口の底面の銅回路パ
ターンでなり、前記ソルダボールランドが重合樹脂層を
穿孔して形成されるソルダボール安着開口の底面の銅回
路パターンでなり、前記チップバンプ用ランド及び前記
ソルダボールランドが一つの銅回路パターン中に形成さ
れることを特徴とする。
【0025】又、前記チップバンプ用ランド及び前記ソ
ルダボールランド上にNi鍍金層及びその上部のAu鍍
金層が形成されることを特徴とする。
【0026】又、前記Ni鍍金層の厚さが3μm以上で
あり、前記Au鍍金層の厚さが0.3μm以上であるこ
とを特徴とする。
【0027】又、前記ソルダマスクにより形成されるバ
ンプ安着開口の底面のチップバンプ用ランドが銅回路パ
ターンの一側上面に形成され、前記バンプ安着開口によ
り限定されるチップバンプ用ランドが前記銅回路パター
ンの外周縁から内側に0.05mm以上の距離を置いた
位置に形成され、前記ソルダボール安着開口の底面のソ
ルダボールランドが銅回路パターンの他側底面に形成さ
れることを特徴とする。
【0028】又、前記ソルダマスクにより形成されるバ
ンプ安着開口の底面のチップバンプ用ランドが銅回路パ
ターンの一側とその外周縁に沿って“C”形状に露出さ
れた重合樹脂層を上面を含み、前記ソルダマスクと銅回
路パターンの端部が互に0.05mm以上離隔されて形
成され、前記ソルダボール安着開口の底面のソルダボー
ルランドが銅回路パターンの他側底面に形成されること
を特徴とする。
【0029】又、バンプがAu、Sn/Pbソルダ、又
はAuとSn/Pbソルダの混合体であることを特徴と
する。
【0030】又、本発明に係る半導体パッケージの製造
方法は、重合樹脂基板上に銅回路パターンを形成させる
段階と、半導体チップのボンドパッドに融着されたバン
プが前記銅回路パターンに融着される部分を除外した重
合樹脂基板上にソルダマスクを形成してバンプ安着開口
を形成させる段階と、前記重合樹脂基板上の前記銅回路
パターンの形成された面の対向面にソルダボール安着開
口を形成させる段階と、前記半導体チップのボンドパッ
ドに融着されたバンプをバンプ安着開口内に融着させる
段階と、前記半導体チップとソルダマスク間にエポキシ
を充填させ硬化させる段階と、前記ソルダボール安着開
口にソルダボールを融着させる段階とからなることを特
徴とする。
【0031】又、チップバンプ用安着開口の形成段階に
先立って、銅回路パターン形成段階で形成された多数の
重合樹脂基板を積層させ重合樹脂基板相互間の銅回路パ
ターンをビアにより電気的に接続させて、多数のソルダ
ボールが一つのバンプ接続によりパワーシグナル及び/
又はグラウンドを共有するようにすることを特徴とす
る。
【0032】又、半導体パッケージの面積が、実装され
る半導体チップの面積の120%を越えないことを特徴
とする。
【0033】又、ソルダボール安着開口の形成段階での
ソルダボール安着開口が食刻又はレーザ光線照射により
形成されることを特徴とする。
【0034】ソルダボール安着開口の形成段階がパンチ
で重合樹脂基板を穿孔させて遂行され、銅回路パターン
の形成段階に先立って遂行されることを特徴とする。
【0035】又、バンプ安着開口の形成段階及びソルダ
ボール安着開口の形成段階で形成されたバンプ安着開口
及びソルダボール安着開口の底面にNiを鍍金した後、
Auを鍍金してチップバンプ用ランド及びソルダボール
ランドを形成させることを特徴とする。
【0036】又、Niを厚さ3μm以上に鍍金し、Au
を厚さ0.3μm以上に鍍金することを特徴とする。
【0037】又、ソルダマスクにより形成されるバンプ
安着開口の底面のチップバンプ用ランドを銅回路パター
ンの一側上面に形成し、前記バンプ安着開口により限定
されるチップバンプ用ランドが前記銅回路パターンの外
周縁から内側に0.05mm以上の距離を置いた位置に
形成されるようにし、ソルダボール安着開口の底面のソ
ルダボールランドを銅回路パターンの他側底面に形成さ
せることを特徴とする。
【0038】又、ソルダマスクにより形成されるバンプ
安着開口の底面のチップバンプ用ランドが銅回路パター
ンの一側とその外周縁に沿って“C”形状に露出された
重合樹脂層の上面を含むよう、前記ソルダマスクと銅回
路パターンの端部を相互0.05mm以上離隔して形成
し、ソルダボール安着開口の底面のソルダボールランド
を銅回路パターンの他側底面に形成させることを特徴と
する。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体チ
ップスケール半導体パッケージ及びその製造方法による
と、その性能の低下が全くなしに半導体パッケージの面
積をパッケージ内に搭載された半導体チップの面積に似
た程度、特に120%を越えない範囲内にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい一具体例による半導体チップ
スケール半導体パッケージの側断面図である。
【図2】図1の“A”部の拡大図である。
【図3】(a)及び(b)はそれぞれ、本発明による半
導体パッケージにおいて、チップとソルダボールを電気
的に接続させるための好ましい一具体例によるチップバ
ンプ用ランド及びソルダボールランドが形成された銅回
路パターンの平面図及び側断面図である。
【図4】(a)及び(b)はそれぞれ、本発明による半
導体パッケージにおいて、チップとソルダボールを電気
的に接続させるための好ましい他の一具体例によるチッ
プバンプ用ランド及びソルダボールランドが形成された
銅回路パターンの平面図及び側断面図である。
【図5】本発明の好ましいの他の一具体例による半導体
チップスケール半導体パッケージの側断面図である。
【図6】従来のフリップチップ半導体パッケージの側断
面図である。
【符号の説明】
1、1’ 本発明の半導体チップスケール半導体パッケ
ージ 10 半導体チップ 11 バンプ 20 印刷回路基板 21 重合樹脂層(基板) 22 ソルダマスク 23 銅回路パターン 23a バリードビア 23b ブラインドビア 24 ニッケル鍍金層 25 白金鍍金層 26 ソルダボールランド 27 チップバンプ用ランド 30 ソルダボール 31 バンプ 40 エポキシ樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12 H01L 21/60

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号引出用バンプが形成された半導体
    チップと、 前記半導体チップと電気的に接続されて入出力信号を伝
    達するための印刷回路基板と、 前記半導体チップの下部領域に接着される前記印刷回路
    基板の底面に形成されて入出力端子として使用されるソ
    ルダボールと、 前記半導体チップを前記印刷回路基板上に接着させるエ
    ポキシ樹脂層とから構成され、前記印刷回路基板が重合
    樹脂層、銅回路パターン及びソルダマスクでなり、前記
    銅回路パターンが前記半導体チップの信号引出用バンプ
    と前記ソルダボールを電気的に接続させるためのチップ
    バンプ用ランド及びソルダボールランドを具備し、前記
    ソルマスクにより形成されるバンプ接着開口の底面のチ
    ップバンプ用ランドガ銅回路パターンの一側上面に形成
    され、前記バンプ接着開口により限定されるチップバン
    プ用ランドが前記銅回路パターンの外周縁から内側に
    0.05mm以上の距離を置いた位置に形成され、前記
    ソルダボール接着開口の底面のソルダボールランドが銅
    回路パターンの他側底面に形成されることを特徴とする
    半導体チップスケール半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 前記印刷回路基板は積層された多数の
    重合樹脂層、各重合樹脂層の上面に形成される銅回路パ
    ターン及び最上面のソルダマスクで構成され、多数のソ
    ルダボールが一つのバンプ接続によりパワーシグナル及
    びグラウンドの少なくとも1つを共有するよう、上下に
    隣り合う銅回路パターンがビアにより相互電気的に連結
    されることを特徴とする請求項1記載の半導体チップス
    ケール半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】 半導体パッケージの面積が、実装され
    る半導体チップの面積の120%を越えないことを特徴
    とする請求項1又は2記載の半導体チップスケール半導
    体パッケージ。
  4. 【請求項4】 前記チップバンプ用ランドがソルダマ
    スクにより限定されるバンプ接着開口の底面の銅回路パ
    ターンでなり、前記ソルダボールランドが重合樹脂層を
    穿孔して形成されるソルダボール接着開口の底面の銅回
    路パターンでなり、前記チップバンプ用ランド及び前記
    ソルダボールランドが一つの銅回路パターン中に形成さ
    れることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体チッ
    プスケール半導体パッケージ。
  5. 【請求項5】 前記チップバンプ用ランド及び前記ソ
    ルダボールランド上にNi鍍金層及びその上部のAu鍍
    金層が形成されることを特徴とする請求項4記載の半導
    体チップスケール半導体パッケージ。
  6. 【請求項6】 前記Ni鍍金層の厚さが3μm以上で
    あり、前記Au鍍金層の厚さが0.3μm以上であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体チップスケール半
    導体パッケージ。
  7. 【請求項7】 前記ソルダマスクにより形成されるバ
    ンプ接着開口の底面のチップバンプ用ランドが銅回路パ
    ターンの一側とその外周縁に沿って“C”形状に露出さ
    れた重合樹脂層を上面を含み、前記ソルダマスクと銅回
    路パターンの端部が互に0.05mm以上離隔されて形
    成され、前記ソルダボール接着開口の底面のソルダボー
    ルランドが銅回路パターンの他側底面に形成されること
    を特徴とする請求項4記載の半導体チップスケール半導
    体パッケージ。
  8. 【請求項8】 バンプがAu、Sn/Pbソルダ、又
    はAuとSn/Pbソルダの混合体であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の半導体チップスケール半導体
    パッケージ。
  9. 【請求項9】 重合樹脂基板上に銅回路パターンを形
    成させる段階と、 半導体チップのボンドパッドに融着されたバンプが前記
    銅回路パターンに融着される部分を除外した重合樹脂基
    板上にソルダマスクを形成してバンプ接着開口を形成さ
    せる段階と、 前記重合樹脂基板上の前記銅回路パターンの形成された
    面の対向面にソルダボール接着開口を形成させる段階
    と、 前記半導体チップのボンドパッドに融着されたバンプを
    バンプ接着開口内に融着させる段階と、 前記半導体チップとソルダマスク間にエポキシを充填さ
    せ硬化させる段階と、前記ソルダボール接着開口にソル
    ダボールを融着させる段階とからなるとともに、前記バ
    ンプ接着開口を形成させる段階において、前記ソルダマ
    スクにより形成されるバンプ接着開口の底面のチップバ
    ンプ用ランドを銅回路パターンの一側上面に形成し、前
    記バンプ接着開口により限定されるチップバンプ用ラン
    ドが前記銅回路パターンの外周縁から内側に0.05m
    m以上の距離を置いた位置に形成されるようにし、かつ
    前記ソルダボール接着開口を形成させる段階において、
    前記ソルダボール接着開口の底面のソルダボールランド
    を銅回路パターンの他側底面に形成させることを特徴と
    する半導体チップスケール半導体チップスケール半導体
    パッケージの製造方法。
  10. 【請求項10】 チップバンプ用接着開口の形成段階
    に先立って、銅回路パターン形成段階で形成された多数
    の重合樹脂基板を積層させ重合樹脂基板相互間の銅回路
    パターンをビアにより電気的に接続させて、多数のソル
    ダボールが一つのバンプ接続によりパワーシグナル及び
    グラウンドの少なくとも1つを共有するようにすること
    を特徴とする請求項9記載の半導体チップスケール半導
    体パッケージの製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体パッケージの面積が、実装さ
    れる半導体チップの面積の120%を越えないことを特
    徴とする請求項9又は10記載の半導体チップスケール
    半導体パッケージの製造方法。
  12. 【請求項12】 ソルダボール接着開口の形成段階で
    のソルダボール接着開口が食刻又はレーザ光線照射によ
    り形成されることを特徴とする請求項9又は10記載の
    半導体チップスケール半導体パッケージの製造方法。
  13. 【請求項13】 ソルダボール接着開口の形成段階が
    パンチで重合樹脂基板を穿孔させて遂行され、銅回路パ
    ターンの形成段階に先立って遂行されることを特徴とす
    る請求項9又は10記載の半導体チップスケール半導体
    パッケージの製造方法。
  14. 【請求項14】 バンプ接着開口の形成段階及びソル
    ダボール接着開口の形成段階で形成されたバンプ接着
    口及びソルダボール接着開口の底面にNiを鍍金した
    後、Auを鍍金してチップバンプ用ランド及びソルダボ
    ールランドを形成させることを特徴とする請求項9又は
    10記載の半導体チップスケール半導体パッケージの製
    造方法。
  15. 【請求項15】 Niを厚さ3μm以上に鍍金し、A
    uを厚さ0.3μm以上に鍍金することを特徴とする請
    求項14記載の半導体チップスケール半導体パッケージ
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 ソルダマスクにより形成されるバン
    接着開口の底面のチップバンプ用ランドが銅回路パタ
    ーンの一側とその外周縁に沿って“C”形状に露出され
    た重合樹脂層の上面を含むよう、前記ソルダマスクと銅
    回路パターンの端部を相互0.05mm以上離隔して形
    成し、ソルダボール接着開口の底面のソルダボールラン
    ドを銅回路パターンの他側底面に形成させることを特徴
    とする請求項14記載の半導体チップスケール半導体パ
    ッケージの製造方法。
JP08354355A 1995-12-22 1996-12-19 半導体チップスケール半導体パッケージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3108716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P54765 1995-12-22
KR1019950054765A KR0182073B1 (ko) 1995-12-22 1995-12-22 반도체 칩 스케일 반도체 패키지 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1027868A JPH1027868A (ja) 1998-01-27
JP3108716B2 true JP3108716B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=19443320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08354355A Expired - Fee Related JP3108716B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-19 半導体チップスケール半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5915169A (ja)
JP (1) JP3108716B2 (ja)
KR (1) KR0182073B1 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861290B1 (en) 1995-12-19 2005-03-01 Micron Technology, Inc. Flip-chip adaptor package for bare die
US6072236A (en) 1996-03-07 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Micromachined chip scale package
EP0860876A3 (de) * 1997-02-21 1999-09-22 DaimlerChrysler AG Anordnung und Verfahren zur Herstellung von CSP-Gehäusen für elektrische Bauteile
US6515370B2 (en) * 1997-03-10 2003-02-04 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board have the same mounted thereon, and electronic equipment having the circuit board
USRE43112E1 (en) 1998-05-04 2012-01-17 Round Rock Research, Llc Stackable ball grid array package
JP2000022039A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6048755A (en) * 1998-11-12 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Method for fabricating BGA package using substrate with patterned solder mask open in die attach area
US6313527B1 (en) * 1998-12-10 2001-11-06 United Microelectronics Corp. Dual-dies packaging structure and packaging method
US8021976B2 (en) * 2002-10-15 2011-09-20 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
US7531417B2 (en) * 1998-12-21 2009-05-12 Megica Corporation High performance system-on-chip passive device using post passivation process
US8421158B2 (en) * 1998-12-21 2013-04-16 Megica Corporation Chip structure with a passive device and method for forming the same
US8178435B2 (en) 1998-12-21 2012-05-15 Megica Corporation High performance system-on-chip inductor using post passivation process
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US6303423B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Megic Corporation Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process
US6043109A (en) * 1999-02-09 2000-03-28 United Microelectronics Corp. Method of fabricating wafer-level package
US6143581A (en) * 1999-02-22 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Asymmetric transfer molding method and an asymmetric encapsulation made therefrom
US6537853B1 (en) 1999-02-22 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Overmolding encapsulation process
US6784024B2 (en) 2000-01-18 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Die attach curing method for semiconductor device
US6740962B1 (en) * 2000-02-24 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Tape stiffener, semiconductor device component assemblies including same, and stereolithographic methods for fabricating same
US10388626B2 (en) * 2000-03-10 2019-08-20 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming flipchip interconnect structure
EP1278612B1 (en) 2000-03-10 2010-02-24 Chippac, Inc. Flip chip Interconnection structure and method of obtaining the same
US20020064931A1 (en) * 2000-07-03 2002-05-30 E. C. Ong Method and apparatus for applying a protective over-coating to a ball-grid-array (BGA) structure
US6627998B1 (en) 2000-07-27 2003-09-30 International Business Machines Corporation Wafer scale thin film package
US6723927B1 (en) * 2000-08-24 2004-04-20 High Connection Density, Inc. High-reliability interposer for low cost and high reliability applications
US6660559B1 (en) 2001-06-25 2003-12-09 Amkor Technology, Inc. Method of making a chip carrier package using laser ablation
US20040053447A1 (en) * 2001-06-29 2004-03-18 Foster Donald Craig Leadframe having fine pitch bond fingers formed using laser cutting method
US6759275B1 (en) * 2001-09-04 2004-07-06 Megic Corporation Method for making high-performance RF integrated circuits
US6841874B1 (en) 2002-11-01 2005-01-11 Amkor Technology, Inc. Wafer-level chip-scale package
TWI236763B (en) * 2003-05-27 2005-07-21 Megic Corp High performance system-on-chip inductor using post passivation process
US8853001B2 (en) 2003-11-08 2014-10-07 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming pad layout for flipchip semiconductor die
US7034391B2 (en) * 2003-11-08 2006-04-25 Chippac, Inc. Flip chip interconnection pad layout
US20060216860A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Stats Chippac, Ltd. Flip chip interconnection having narrow interconnection sites on the substrate
KR101286379B1 (ko) * 2003-11-10 2013-07-15 스태츠 칩팩, 엘티디. 범프-온-리드 플립 칩 인터커넥션
US8129841B2 (en) 2006-12-14 2012-03-06 Stats Chippac, Ltd. Solder joint flip chip interconnection
USRE44500E1 (en) 2003-11-10 2013-09-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming composite bump-on-lead interconnection
US8350384B2 (en) * 2009-11-24 2013-01-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming electrical interconnect with stress relief void
USRE47600E1 (en) 2003-11-10 2019-09-10 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming electrical interconnect with stress relief void
US20070105277A1 (en) 2004-11-10 2007-05-10 Stats Chippac Ltd. Solder joint flip chip interconnection
US8216930B2 (en) * 2006-12-14 2012-07-10 Stats Chippac, Ltd. Solder joint flip chip interconnection having relief structure
US7659633B2 (en) 2004-11-10 2010-02-09 Stats Chippac, Ltd. Solder joint flip chip interconnection having relief structure
US8026128B2 (en) 2004-11-10 2011-09-27 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask
US9029196B2 (en) 2003-11-10 2015-05-12 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask
US8076232B2 (en) 2008-04-03 2011-12-13 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming composite bump-on-lead interconnection
US8574959B2 (en) * 2003-11-10 2013-11-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming bump-on-lead interconnection
WO2005093827A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujikura Ltd. 貫通配線基板及びその製造方法
US8008775B2 (en) 2004-09-09 2011-08-30 Megica Corporation Post passivation interconnection structures
US7355282B2 (en) 2004-09-09 2008-04-08 Megica Corporation Post passivation interconnection process and structures
KR100652395B1 (ko) * 2005-01-12 2006-12-01 삼성전자주식회사 다이-휨이 억제된 반도체 소자 및 그 제조방법
TWI280084B (en) * 2005-02-04 2007-04-21 Phoenix Prec Technology Corp Thin circuit board
US8841779B2 (en) 2005-03-25 2014-09-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming high routing density BOL BONL and BONP interconnect sites on substrate
US8384189B2 (en) * 2005-03-29 2013-02-26 Megica Corporation High performance system-on-chip using post passivation process
US20060255473A1 (en) 2005-05-16 2006-11-16 Stats Chippac Ltd. Flip chip interconnect solder mask
US9258904B2 (en) * 2005-05-16 2016-02-09 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming narrow interconnect sites on substrate with elongated mask openings
CN1901163B (zh) 2005-07-22 2011-04-13 米辑电子股份有限公司 连续电镀制作线路组件的方法及线路组件结构
JP4548264B2 (ja) * 2005-08-01 2010-09-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US7462939B2 (en) * 2005-10-20 2008-12-09 Honeywell International Inc. Interposer for compliant interfacial coupling
US7713782B2 (en) * 2006-09-22 2010-05-11 Stats Chippac, Inc. Fusible I/O interconnection systems and methods for flip-chip packaging involving substrate-mounted stud-bumps
US9847309B2 (en) 2006-09-22 2017-12-19 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming vertical interconnect structure between semiconductor die and substrate
JP5207659B2 (ja) * 2007-05-22 2013-06-12 キヤノン株式会社 半導体装置
US8349721B2 (en) 2008-03-19 2013-01-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming insulating layer on conductive traces for electrical isolation in fine pitch bonding
US9345148B2 (en) 2008-03-25 2016-05-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming flipchip interconnection structure with bump on partial pad
US7759137B2 (en) * 2008-03-25 2010-07-20 Stats Chippac, Ltd. Flip chip interconnection structure with bump on partial pad and method thereof
US20090250814A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Stats Chippac, Ltd. Flip Chip Interconnection Structure Having Void-Free Fine Pitch and Method Thereof
US7851928B2 (en) * 2008-06-10 2010-12-14 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having substrate with differentially plated copper and selective solder
US7932170B1 (en) * 2008-06-23 2011-04-26 Amkor Technology, Inc. Flip chip bump structure and fabrication method
US7897502B2 (en) * 2008-09-10 2011-03-01 Stats Chippac, Ltd. Method of forming vertically offset bond on trace interconnects on recessed and raised bond fingers
US8198186B2 (en) 2008-12-31 2012-06-12 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of confining conductive bump material during reflow with solder mask patch
US8659172B2 (en) * 2008-12-31 2014-02-25 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of confining conductive bump material with solder mask patch
US20100237500A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Substrate and Method of Forming Conformal Solder Wet-Enhancement Layer on Bump-on-Lead Site
US8039384B2 (en) 2010-03-09 2011-10-18 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming vertically offset bond on trace interconnects on different height traces
US8409978B2 (en) 2010-06-24 2013-04-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming vertically offset bond on trace interconnect structure on leadframe
US8198739B2 (en) * 2010-08-13 2012-06-12 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Semi-conductor chip with compressible contact structure and electronic package utilizing same
US8492197B2 (en) 2010-08-17 2013-07-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming vertically offset conductive pillars over first substrate aligned to vertically offset BOT interconnect sites formed over second substrate
US8435834B2 (en) 2010-09-13 2013-05-07 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming bond-on-lead interconnection for mounting semiconductor die in FO-WLCSP

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136865A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Hitachi Ltd モジユ−ル実装構造
US5065227A (en) * 1990-06-04 1991-11-12 International Business Machines Corporation Integrated circuit packaging using flexible substrate
JP3150351B2 (ja) * 1991-02-15 2001-03-26 株式会社東芝 電子装置及びその製造方法
US5258648A (en) * 1991-06-27 1993-11-02 Motorola, Inc. Composite flip chip semiconductor device with an interposer having test contacts formed along its periphery
JP2966972B2 (ja) * 1991-07-05 1999-10-25 株式会社日立製作所 半導体チップキャリアとそれを実装したモジュール及びそれを組み込んだ電子機器
US5311059A (en) * 1992-01-24 1994-05-10 Motorola, Inc. Backplane grounding for flip-chip integrated circuit
KR100280762B1 (ko) * 1992-11-03 2001-03-02 비센트 비.인그라시아 노출 후부를 갖는 열적 강화된 반도체 장치 및 그 제조방법
US5371404A (en) * 1993-02-04 1994-12-06 Motorola, Inc. Thermally conductive integrated circuit package with radio frequency shielding
DE69428181T2 (de) * 1993-12-13 2002-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung mit Chipgehäuse und Verfahren zu Ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
KR0182073B1 (ko) 1999-03-20
US5915169A (en) 1999-06-22
KR970053663A (ko) 1997-07-31
JPH1027868A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108716B2 (ja) 半導体チップスケール半導体パッケージ及びその製造方法
US8269326B2 (en) Semiconductor device assemblies
US5147210A (en) Polymer film interconnect
US7208825B2 (en) Stacked semiconductor packages
US8058100B2 (en) Method for fabricating chip scale package structure with metal pads exposed from an encapsulant
US6555416B2 (en) Chip size package semiconductor device and method of forming the same
US7911047B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device
KR100237328B1 (ko) 반도체 패키지의 구조 및 제조방법
KR100597993B1 (ko) 반도체 패키지용 범프, 그 범프를 적용한 반도체 패키지 및 제조방법
US7199459B2 (en) Semiconductor package without bonding wires and fabrication method thereof
KR980006157A (ko) 반도체패키지의 구조 및 제조방법
US11784129B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
KR20040067882A (ko) 전자 부품 실장 구조 및 그 제조 방법
JPH07503579A (ja) フリップチップ集積回路の背面接地
JP2002190551A (ja) 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
US9324681B2 (en) Pin attachment
US7364784B2 (en) Thin semiconductor package having stackable lead frame and method of manufacturing the same
KR101009187B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US11398420B2 (en) Semiconductor package having core member and redistribution substrate
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP3949077B2 (ja) 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の実装方法
JP3458056B2 (ja) 半導体装置およびその実装体
KR100779346B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조 방법
JP2020113613A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20040007954A (ko) 칩 패드가 중앙에 위치하는 반도체 칩을 적층하여패키징하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees