JP3105810B2 - ノート型コンピュータのロック兼高さ調整機構 - Google Patents

ノート型コンピュータのロック兼高さ調整機構

Info

Publication number
JP3105810B2
JP3105810B2 JP09028048A JP2804897A JP3105810B2 JP 3105810 B2 JP3105810 B2 JP 3105810B2 JP 09028048 A JP09028048 A JP 09028048A JP 2804897 A JP2804897 A JP 2804897A JP 3105810 B2 JP3105810 B2 JP 3105810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped bracket
display panel
main body
lock
notebook computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09028048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10222249A (ja
Inventor
隆広 梅津
Original Assignee
米沢日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 米沢日本電気株式会社 filed Critical 米沢日本電気株式会社
Priority to JP09028048A priority Critical patent/JP3105810B2/ja
Publication of JPH10222249A publication Critical patent/JPH10222249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105810B2 publication Critical patent/JP3105810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はノート型コンピュー
タのロック兼高さ調整機構に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型コンピュータは、持ち運ぶとき
不注意で落下させた場合、落下途中で表示パネルが簡単
に開くため、床に衝突した際の被害が増大する。
【0003】ノート型コンピュータは、不用意に机上に
放置した場合、他人に使用される可能性がある。ノート
型コンピュータの電源スイッチやフロッピーデイスク挿
抜口は側面に設けられる例が多いから、これらを操作さ
れたくなければ、特別な処置が必要であるが、カバーと
一体になっている表示パネルを閉状態でロックできれ
ば、表示内容を見ることができず、またキーボード部に
も触れられないから、他人の(悪意またはイタズラによ
る)使用を牽制できる。
【0004】ノート型コンピュータは、キーボード部分
に傾斜を設けると、部品の実装効率や収納性(例えば鞄
に納めたり、本箱に立てる等)が悪くなってしまうので
好ましくない。しかし、一般にはキーボード面に多少の
傾斜がある方が入力効率が良く、また長時間作業しても
疲れにくといわれているので、本体後部の底面全体を持
ち上げることにより、キーボード面を本体ごと傾斜させ
る機構が提案されている。
【0005】従来の技術について図面を参照して詳細に
説明する。
【0006】図5は第1の従来技術を示す側面図であ
る。図5に示すラップトップ型コンピュータは、電子機
器本体110と、裏面に表示部114を有し電子機器本
体110に開閉自在に取り付けられたカバー116と、
カバー116にあるフック爪115をロックするダイヤ
ルキー113とを含んで構成される。(例えば、実開平
2−58821号公報参照) 図6は第2の従来技術を示す側面図である。図6に示す
ラップトップ型コンピュータは、短冊状の脚251が本
体202の奥側左右にそれぞれ個別にスライド式に引き
出し可能に設けられている。(例えば、特開平8−22
7335号公報参照) 図7は第3の従来技術を示す背面図である。図7に示す
ノート型コンピュータは、本体341の背面に支軸34
1を取り付け、支軸341に回転自在に軸支された脚3
42を略90度開くことにより、脚342が本体341
の後部を支え、本体341を傾斜させる。(例えば、特
開平8−286796号公報参照)
【発明が解決しようとする課題】上述した第1の技術
は、鍵を所持する必要がないが、錠が大きくなりこの錠
を本体内部に収納する構造のため、ノート型コンピュー
タに導入することは困難である。
【0007】上述した第2の技術は、装置を小型にする
必要上、高さ調整装置の脚およびその収納スペースをで
きるだけ小さくすることが要求されるが、このため脚が
細くなり強度的に弱くなりやすく、また折り畳み部およ
び引き出し分にガタが生じやすい。
【0008】上述した第3の技術は、脚の肉厚があまり
薄い場合は本体重量を支える力がなく、脚として作用せ
ず、肉厚を厚くすると携帯性を損なうおそれがあり好ま
しくなく、また、足を左右に開く構造は左右からの衝撃
に対しては、片方の脚が簡単に折り畳まれてしまうとい
う欠点があった。
【0009】第1の技術は本体前部に適用され、第2と
第3の技術は本体後部に適用されたものであり、単に両
者を併用するだけではコスト/スペース問題が残る。本
発明の目的は両者を統合して本体後部に設置できるよう
にし、かつ前述の諸問題を解決できる機構を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明のノート型コ
ンピュータのロック兼高さ調整機構は、本体と、開閉可
能な表示パネルを有するノート型コンピュータであっ
て、前記本体の後部の左右に取り付ける回転ロック機構
を有する軸部と、前記軸部に連結し前記表示パネルの上
面を押さえるに必要な高さを有し前記表示パネルの上面
から前記本体の底面の下まで回転できるL型ブラケット
とを含み、前記軸部の上側および下側の前記本体および
表示パネルの側面にはそれぞれくぼみを設け、前記L型
ブラケットの内側には前記くぼみと嵌合可能な突起を設
け、前記L型ブラケットを前記本体の底面の下方向に回
転させて前記本体のくぼみと前記L型ブラケットの突起
を嵌合させうる構成となし、前記L型ブラケットを前記
表示パネルの上面方向に回転させて前記L型ブラケット
の突起を前記表示パネルのくぼみに嵌合させ前記L型ブ
ラケットにより前記表示パネルの上面を押さえ、かつ、
鍵により前記軸部をロックしうる構成としたことを特徴
とする。
【0011】第2の発明のノート型コンピュータのロッ
ク兼高さ調整機構は、第1の発明において、前記L型ブ
ラケットの材質が金属である。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して詳細に説明する。
【0013】図1および図2は本発明の一実施形態を示
す斜視図および側面図である。図1に示すノート型コン
ピュータのロック兼高さ調整機構は、本体10の後部の
左右に取り付ける回転ロック機構を有する軸部2と、軸
部2に連結し表示パネル20の上面を押さえるに必要な
高さを有し表示パネル20の上面から本体10の底面の
下まで回転できるL型ブラケット1とを含んで構成され
る。
【0014】回転ロック機構が解除されたとき軸部2は
180度回転できるので、L型ブラケット1を図2で実
線で示すような位置Aから位置Bを経て、点線で示すよ
うな位置Cに回転させることができる。L型ブラケット
1が位置Aにあるときは、表示パネル20が開放できな
い状態にあり、L型ブラケット1が位置Cにあるとき
は、本体10の後部を持ち上げてキーボード面を机面3
0に対して傾斜させる。
【0015】図3は図2の詳細を示す部分拡大側面図、
図4(a),(b)は図2の詳細を示す部分拡大断面図
である。本体10と表示パネル20にはくぼみ4を有
し、L型ブラケット1にはくぼみ4に対応する突起5を
有する。軸部2はバネ3により本体10より浮かされた
状態にあり、L型ブラケット1を自由は回転できるよう
にしてある(図4(a)参照)。L型ブラケット1の回
転をロックする場合は、L型ブラケット1を矢印方向に
押し込み、突起5がくぼみ4に入った上体で鍵を用いて
軸部2をロックする(図4(b)参照)。
【0016】L型ブラケット1を鉄,真鍮等の金属で製
作すれば、所要の強度を厚さを増加することなく得られ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明のノート型コンピュータのロック
兼高さ調整機構は、ロック機構と高さ調整機構とを一体
化し小型化たので、薄型のコンピュータのセキュリティ
とキー入力作業性が改善できるできるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す側面図である。
【図3】図2の詳細を示す部分拡大側面図である。
【図4】(a),(b)は図2の詳細を示す部分拡大断
面図である。
【図5】第1の従来技術を示す側面図である。
【図6】第2の従来技術を示す側面図である。
【図7】第3の従来技術を示す背面図である。
【符号の説明】
1 L型ブラケット 2 軸部 3 バネ 4 くぼみ 5 突起 10 本体 20 表示パネル

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と、開閉可能な表示パネルを有する
    ノート型コンピュータであって、前記本体の後部の左右
    に取り付ける回転ロック機構を有する軸部と、前記軸部
    に連結し前記表示パネルの上面を押さえるに必要な高さ
    を有し前記表示パネルの上面から前記本体の底面の下ま
    で回転できるL型ブラケットとを含み、前記軸部の上側
    および下側の前記本体および表示パネルの側面にはそれ
    ぞれくぼみを設け、前記L型ブラケットの内側には前記
    くぼみと嵌合可能な突起を設け、前記L型ブラケットを
    前記本体の底面の下方向に回転させて前記本体のくぼみ
    と前記L型ブラケットの突起を嵌合させうる構成とな
    し、前記L型ブラケットを前記表示パネルの上面方向に
    回転させて前記L型ブラケットの突起を前記表示パネル
    のくぼみに嵌合させ前記L型ブラケットにより前記表示
    パネルの上面を押さえ、かつ、鍵により前記軸部をロッ
    クしうる構成としたことを特徴とするノート型コンピュ
    ータのロック兼高さ調整機構。
  2. 【請求項2】 前記L型ブラケットの材質が金属である
    請求項1記載のノート型コンピュータのロック兼高さ調
    整機構。
JP09028048A 1997-02-12 1997-02-12 ノート型コンピュータのロック兼高さ調整機構 Expired - Fee Related JP3105810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09028048A JP3105810B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 ノート型コンピュータのロック兼高さ調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09028048A JP3105810B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 ノート型コンピュータのロック兼高さ調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10222249A JPH10222249A (ja) 1998-08-21
JP3105810B2 true JP3105810B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=12237876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09028048A Expired - Fee Related JP3105810B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 ノート型コンピュータのロック兼高さ調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105810B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10268234B2 (en) * 2017-08-07 2019-04-23 Apple Inc. Bracket assembly for a multi-component vision system in an electronic device
US11445094B2 (en) 2017-08-07 2022-09-13 Apple Inc. Electronic device having a vision system assembly held by a self-aligning bracket assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10222249A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6870730B2 (en) Computer with a pen or touch sensitive display
EP0766166B1 (en) Casing for computing equipment
US6842332B1 (en) Magnetic securing system for a detachable input device
KR100745800B1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 래치장치
US5870281A (en) Locking portable computer
US6778196B2 (en) Mounting a display panel in a computer
CA2152865C (en) Flexing keyboard structure for a notebook computer
JPH07107419A (ja) 表示機器の外装構造
JPH0895690A (ja) パームレスト及びこれを備えた情報処理装置
JP3105810B2 (ja) ノート型コンピュータのロック兼高さ調整機構
JPH0322781Y2 (ja)
JPH06274244A (ja) 可搬形情報処理装置
JPH0772954A (ja) 携帯型コンピュータのチルト機構
JPH0247489A (ja) 引出し等のラッチ機構
JP2000323851A (ja) 携帯形電子機器
JP3661504B2 (ja) 情報処理装置
JPH062291Y2 (ja) 操作パネルの傾き調節機構
JP2001125668A (ja) ノート型パーソナルコンピュータのヒンジ機構
JPH0876879A (ja) 情報処理装置及びその周辺装置
JPH0737142Y2 (ja) ポータブル電子機器
JP3026921B2 (ja) 入力ボードの高さ調整装置
JPH0439171Y2 (ja)
JP3366279B2 (ja) 携帯情報端末
JPH08263171A (ja) 情報処理装置
JP3058706U (ja) 卓上計算機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000801

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees