JPH0247489A - 引出し等のラッチ機構 - Google Patents

引出し等のラッチ機構

Info

Publication number
JPH0247489A
JPH0247489A JP63196650A JP19665088A JPH0247489A JP H0247489 A JPH0247489 A JP H0247489A JP 63196650 A JP63196650 A JP 63196650A JP 19665088 A JP19665088 A JP 19665088A JP H0247489 A JPH0247489 A JP H0247489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
rotating shaft
latch mechanism
plate
operation plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63196650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122371B2 (ja
Inventor
Isamu Kido
木戸 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Wall Industry Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Wall Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Wall Industry Co Ltd filed Critical Komatsu Wall Industry Co Ltd
Priority to JP63196650A priority Critical patent/JPH07122371B2/ja
Publication of JPH0247489A publication Critical patent/JPH0247489A/ja
Publication of JPH07122371B2 publication Critical patent/JPH07122371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、事務用家具・一般家具・間仕切り装置等に
作り付ける引出しや扉等に広く適用可能な、引出し等の
ラッチ機構に関する。
従来技術 スチール製の事務用家具等が広(普及しており、これら
のものには、必然的に、引出しや扉等(以下、単に、引
出し等という)が作り付けられている。また、室内空間
を仕切るための間仕切り装置や、収納家具と呼ばれる作
り付けの収納スペース等についても同様である。
従来の引出し等のラッチ機構としては、引出し等の引手
部の内部に、キャッチ部を引き外すための舌片を配設し
、引手部に手指を掛けて引き操作を加えるときに、同時
に、この舌片をも操作することができ、したがって、キ
ャッチ部の引外し動作と、引出し等の引出し動作とを、
片手操作により、一挙動にて実行し得るようにしたもの
が広く知られている。
発明が解決しようとする課題 而して、かかる従来技術によるときは、引手部は、引出
し等の前面から低く窪ませるか、逆に、前面から高く突
出させて形成しなければならないから、引出し等の表面
には、必ず、この引手部に相当する窪み部分または突出
部分を作る必要があり、しかも、引外し動作用の舌片は
、この引手部の内部の手指が掛かる位置に取り付けてお
かなければならないので、引手部の大きさも、少な(と
も、栂指を除(4本の手指が掛かるものとしなければな
らず、したがって、引出し等の表面デザインが著るしく
制約されてしまうという欠点が避けられなかった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の欠点に鑑
み、引外し動作用の操作板は、その待機姿勢においては
、引出し等の前面と路間−の平行面をなすようにしてお
き、手指の先端によって、これを押し操作することによ
り、キャッチ部の引外しができるとともに、押し操作後
の手指により、そのまま、引出し等の引き操作ができる
ようにすることによって、引出し等には、何ら格別の窪
み部分や突出部分を形成する必要がなく、したがって、
表面デザインのフレキシビリティを大幅に拡大すること
ができる引出し等のラッチ機構を提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、表面部
力fffi+出し等の前面に平行な待機姿勢と、表面部
を押し操作した傾斜姿勢とをとり得る操作板と、操作板
を待機姿勢に保持するばね部材と、操作板を収納する開
口部を形成した枠体と、引出し等の収納によって自動ロ
ックし、操作板の押し操作によってアンロックするキャ
ッチ部とを備えて、操作板を押し操作した手指が開口部
の周縁部に掛かり、そのまま引き操作ができるようにし
たことをその要旨とする。
なお、キャッチ部は、操作板の押し操作と連動する回転
軸と、回転軸の先端の屈曲部が係脱する固定ビンとから
構成し、または、同等の回転軸と、回転軸の先端の屈曲
部と係合して作動するフック部材と、フック部材の鈎部
が係脱する固定部材とから構成することができ、さらに
は、操作板の表面部には、ネームフツートホルダを形成
してもよいものとする。
作用 而して、この構成によるときは、まず、引出し等を収納
しであるときは0、キャッチ部が自動ロックされており
、また、操作板は、その表面部が引出し等の前面と平行
な待機姿勢をとっているから、引出し等の前面には、何
ら格別な窪み部分や突出部分が形成されていない。
引出し等を引き出すに際しては、手指の先端によって、
操作板の表面部を内側に押し操作し、操作板を傾斜させ
ることにより、キャッチ部をアンロックすることができ
る。このとき、手指は、その背側(爪がある側をいう、
以下同じ)によって操作板を押すことにより、押し操作
の完了と同時に、手指の腹側(指紋がある側をいう、以
下同じ)を、開口部の周縁部に掛けることができ、その
まま連続的に引き操作を加えて、引出し等を引き出すこ
とができる。また、押し操作に使用する手指は、示指の
み、または、示指と中指とを含む1本ないし3本程度と
することができるから、操作板と、これを収納する開口
部は、極く小さいもので足る。
キャッチ部は、回転軸と固定ピン、または、回転軸とフ
ック部材と固定部材との組合せにより、回転軸を水平方
向または垂直方向に延設して構成することができるから
、引出しや扉等に対して、広く適用することが可能であ
る。
また、操作板の表面部にネームプレートホルダを形成す
れば、従来のように、引手部の他に、独立のネームプレ
ートホルダを作る必要がないから、−層すっきりとした
表面デザインを得ることができる。
以上のように作用するものである。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
引出し等のラッチ機構は、操作板11と、回転軸12と
、これを組み付ける枠体Fと、固定ピン13とを備えて
なる(第1図)。
操作板11は、横長の長方形の表面部11aの裏面側に
、サポート部11b、llb・・・を立設してなり、回
転軸12は、サポート部11b、11b・・・の下端部
を貫通して、操作板11と一体に組み立てられている。
操作板11は、横長の枠体Fに形成した開口1部F1に
収納するようにして組み付けられている。
すなわち、回転軸12の両端部は、枠体Fの裏面側に設
けた一対の支持板F2 、F2を介して、回転自在に支
持されている。また、回転軸12の中央部には、ばね部
材14が装着してあり(第1図、第2図)、操作板11
は、このばね部材14により、表面部11aが、枠体F
の前面と平行な待機姿勢に保持されているものとする。
回転軸12の一端部は、直角に屈曲して枠体Fの裏面方
向に突出し、その先端部には、非対称の山形の屈曲部1
2aが形成されている。また、固定ピン13は、操作板
11が待機姿勢にあるときに、屈曲部12aの後背部分
が係合可能な位置に配設されている。
かかる構成の引出し等のラッチ機構は、枠体Fとともに
、たとえば、ファイルキャビネットBの引出しDに組み
付けることにより、引出しDのラッチ機構を形成するこ
とができる(第3図)。すなわち、ここでは、枠体Fは
、引出しDの前面板Diの上端縁部に取り付けるものと
し、したがって、固定ピン13は、ファイルキャビネッ
トBの一方の側板B1の内面の所定位置に突設するもの
とする。
いま、引出しDをファイルキャビネットBに収納すると
きは(第4図の矢印に方向)、回転軸12の屈曲部12
aの先端側が、固定ピン13によって下方に押し下げら
れるから(同図の矢印に1方向)、操作板11は、ばね
部材14のばね力に抗して、内側に傾斜される(同図の
矢印に2方向)。そこで、さらに引出しDを押し込むと
、固定ピン13は、屈曲部12aの頂部を乗り越えるこ
とができるから(第2図)、このときには、ばね部材1
4によって、操作板11は元の待機姿勢に復しく同図の
矢印に3方向)、したがって、操作板11と、回転軸1
2と、固定ピン13とからなるキャッチ部は、自動ロッ
ク状態となって、引出しDを、ファイルキャビネットB
内に安全に収納して保持することができる。
引出しDを引き出すに際しては、まず、手指トIを開口
部F1に押入し、操作板11の表面部11aの上方部分
を押し操作することにより、操作板11を内側に押し込
んで傾斜させる(第5図)。
これにより、回転軸12の屈曲部1.2 aは、同図の
矢印に4方向に下降して、固定ピン13との係合を脱し
、キャッチ部のアンロツタをなすことができる。操作板
11を押し操作するときの手指Hは、その背側を用いる
ようにすれば、手指Hの腹側は、操作板11を押し込む
と同時に、開口部F1の上方の周縁部Flaに掛けるこ
とができるから、そのまま、枠体Fを手前側に引くこと
により、引出しDを外に引き出すことができるものであ
る。
なお、操作板11を押し操作する際の手指Hは、示指の
1本のみ、または、示指と中指とを含む2ないし3本程
度の指を使用するのが便利である。
他の実施例 回転軸12と平行に、操作板11を回転自在に支持する
補助軸15を設けることができる(第6図)。補助軸1
5は、一方のみを図示する一対の補助支持板F”3、F
3を介して軸支するとともに、ばね部材14は、回転軸
12の中央部分に設けたクランク部12bに装着しであ
る。
手指Hの背側を使用して、操作板11の表面部11aを
押し操作すると(第7図)、サポート部11bの後端面
が、クランク部12bに当接することにより、ばね部材
14を押しつぶすようにして回転軸12を回転させるか
ら(同図の矢印に5方向)、これにより、キャッチ部を
アンロックすることができる。前実施例に比して、ばね
部材14に加えられる歪み量が小さくて足るから、ねじ
りばね形式のばね部材14の設計が容易であり、その耐
久性を高(とることができる。
操作板11と一体の回転軸12を垂直方向に延設し、回
転軸12の上下両端部に、固定ピン13.13と係脱す
る屈曲部12a、12aを形成することにより、扉Tに
対する適用が可能である(第8図)。ここでは、枠体F
は、扉Tの略中央部に横設するとともに、操作板11の
近傍には、錠りを配設しである。また、上下に長い回転
軸12に対しては、これを回転自在に支持するために、
任意個数のブラケット12cを併用することができるも
のとしく第9図)、錠りは、鍵穴L1に鍵L2を挿入し
て回転することにより、舌片I、aを、操作板11に対
して、その押し操作を不能にする施錠位置(同図の二点
鎖線)と、押し操作を許容する解錠位置く同図の実線)
とに切り換えることができるものとする。たたし、この
ときの操作板11は、水平方向に押し操作されるものと
する(同図の矢印に6方向)。
ffl L 2により錠■7を解錠した上、枠体Fに形
成した開口部F1を介して、手指Hにより、操作板11
を押し操作することによって(第10図)、キャッチ部
のアンロツタ動作と、扉Tの開動作とを連続的に行なう
ことができる。
操作板11に対して、上下方向に回転軸12.12を連
結し、各回転軸12の先端部の屈曲部12aは、軸17
に枢着したフック部材16を作動させるようにしてもよ
い(第11図)。ただし、フック部材16には、鈎部1
6aを形成するとともに、その基端部には、別のばね部
材18を装着し、フック部材16は、常時、同図の矢印
に7方向に付勢されているものとする。
枠体Fの開口部F1を介して操作板11を押し操作する
と(同図の矢印に8方向)、回転軸12.12は、同図
の矢印に9方向に回転するから、フック部材16は、屈
曲部12aに押され、ばね部材18のばね力に抗して、
矢印に7方向の逆方向に揺動することができる。そこで
、フック部材16の鈎部16aに対応して、固定部材C
の係合孔C1を設ければ(第12図)、鈎部16aが係
合孔C1に係脱することにより、キャッチ部のロックと
アンロックとを行なうことができる。フック部材16と
固定部材Cとを頑丈に作ることにより、キャッチ部のロ
ック強度を容易に向上せしめることが可能である。
以上の説明において、操作板11と、これを収納する枠
体Fの開口部F1との大きさは、押し操作時に使用する
手指Hの本数に応じて、その1本分以上の任意のものと
することができる。また、手指Hを掛ける側の開口部F
1の周縁部Flaは、その裏面側部分を滑らかに丸める
かぐ第5図)、または、適当な断面形状の突条を形成し
ておくのがよい(第10図、第1L図)。
また、操作板11は、その表面部11−aに、任意形式
のネームプレートホルダを形成してもよい。
操作板11は、その待機姿勢においては、引出し等の前
面と平行となっており、しかも、枠体Fの開口部F1を
通して、その全体が目視可能であるから、引出し等の内
容物を表示するネームプレートホルダを形成するとき、
その全体を容易に視認することができるのみならず、操
作板11自体の位置表示、または、手指Hによる押し操
作を加えるべき位置の表示等としても有効に使用するこ
とができる。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、手指の背側によ
り押し操作を加えることによって傾斜させ、キャッチ部
を引き外すことができる操作板と、押し操作を完了した
手指が掛かり、そのまま引出し等に引き操作を加えるこ
とができる枠体の開口部とを組み合わせて構成すること
によって、操作板は、引出し等の前面と平行な待機位置
をとることができ、しかも、その大きさは、開口部とと
もに、1本以上の手指による操作ができれば足る極めて
小さなものとすることができるので、引出し等の表面デ
ザインは、大きな引手部を必要とする従来のものに比し
て、格段にすっきりとしたものとすることができ、その
フレキシビリティも大幅に拡大することができるという
優れた効果がある。
加うるに、操作板は、−見して、引出し等のランチ機構
の一部を形成するものとは判断できないようにすること
も容易であるから、幼児等が、不用意に引出し等を引き
出したりすることによる事故を有効に防止することがで
きるという実用的な効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は実施例を示し、第1図は全体組立
斜視説明図、第2図は第1図のX−X線矢視拡大断面図
、第3図は適用例を示す概略図、第4図と第5図は動作
状態を示す第2図相当図である。 第6図と第7図は他の実施例を示し、第6図は要部斜視
図、第7図は第5図相当図である。 第8図ないし第10図は、さらに他の実施例を示し、第
8図は適用例を示す概略図、第9図は要部斜視図、第1
0図は動作状態を示す第9図のYY線矢視相当拡大断面
図である。 第11図と第12図は別の実施例を示し、第11図は第
9図相当図、第12図は第11図のZZ線矢視相当断面
説明図である。 C・・・固定部材 11・・・操作板 11a・・・表面部 12・・・回転軸 12a・・・屈曲部 13・・・固定ピン 14・・・ばね部材 16・・・フック部材 16a・・・鈎部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)表面部が引出し等の前面に平行な待機姿勢と、前記
    表面部を押し操作した傾斜姿勢とをとり得る操作板と、
    該操作板を待機姿勢に保持するばね部材と、前記操作板
    を収納する開口部を形成した枠体と、引出し等の収納に
    よって自動ロックし、前記操作板の押し操作によってア
    ンロックするキヤッチ部とを備え、前記操作板を押し操
    作した手指が前記開口部の周縁部に掛かり、そのまま引
    き操作ができるようにしたことを特徴とする引出し等の
    ラッチ機構。 2)前記キヤッチ部は、前記操作板の押し操作と連動し
    て回転する回転軸と、該回転軸の先端の屈曲部が係脱す
    る固定ピンとからなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の引出し等のラッチ機構。 3)前記キヤッチ部は、前記操作板の押し操作と連動し
    て回転する回転軸と、該回転軸の先端の屈曲部と係合し
    て作動するフック部材と、該フック部材の鈎部が係脱す
    る固定部材とからなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の引出し等のラッチ機構。 4)前記表面部には、ネームプレートホルダを付設する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれか記載の引出し等のラッチ機構。
JP63196650A 1988-08-05 1988-08-05 引出し等のラッチ機構 Expired - Lifetime JPH07122371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196650A JPH07122371B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 引出し等のラッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196650A JPH07122371B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 引出し等のラッチ機構

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106413A Division JP2587384B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 扉等のラッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247489A true JPH0247489A (ja) 1990-02-16
JPH07122371B2 JPH07122371B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16361307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196650A Expired - Lifetime JPH07122371B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 引出し等のラッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122371B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325529A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
US5618070A (en) * 1995-02-09 1997-04-08 Tunis; Robert H. Push button quake latch
JPH1096358A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Okamura Corp 引出しのラッチ装置
JP2003325254A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Sun Wave Ind Co Ltd 前扉を備えた引出し構造
JP2004316324A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sun Wave Ind Co Ltd キャビネット等のロック装置
JP2007173571A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Paloma Ind Ltd 配線の固定構造及び当該配線の固定構造を備えたビルトインコンロ
RU2551077C2 (ru) * 2012-03-29 2015-05-20 Оки Электрик Индастри Ко., Лтд. Устройство выдвижного ящика и устройство для транзакций с носителями
CN111891541A (zh) * 2020-08-05 2020-11-06 南京信息职业技术学院 一种用于电子元器件的存放装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143367U (ja) * 1980-03-27 1981-10-29
JPS59104941U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 株式会社伊藤喜工作所 抽斗のラツチ装置
JPS61115467U (ja) * 1984-12-30 1986-07-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143367U (ja) * 1980-03-27 1981-10-29
JPS59104941U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 株式会社伊藤喜工作所 抽斗のラツチ装置
JPS61115467U (ja) * 1984-12-30 1986-07-21

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325529A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
US5618070A (en) * 1995-02-09 1997-04-08 Tunis; Robert H. Push button quake latch
JPH1096358A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Okamura Corp 引出しのラッチ装置
JP2003325254A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Sun Wave Ind Co Ltd 前扉を備えた引出し構造
JP2004316324A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sun Wave Ind Co Ltd キャビネット等のロック装置
JP2007173571A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Paloma Ind Ltd 配線の固定構造及び当該配線の固定構造を備えたビルトインコンロ
RU2551077C2 (ru) * 2012-03-29 2015-05-20 Оки Электрик Индастри Ко., Лтд. Устройство выдвижного ящика и устройство для транзакций с носителями
CN111891541A (zh) * 2020-08-05 2020-11-06 南京信息职业技术学院 一种用于电子元器件的存放装置
CN111891541B (zh) * 2020-08-05 2022-03-11 南京信息职业技术学院 一种用于电子元器件的存放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122371B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090115198A1 (en) Latch device of a door
JPH0247489A (ja) 引出し等のラッチ機構
JPH0339064Y2 (ja)
JP4307963B2 (ja) 家具におけるラッチ装置
JP2587384B2 (ja) 扉等のラッチ機構
JP4255206B2 (ja) ラッチ装置
JP4960924B2 (ja) 錠付き什器類
JPH08254057A (ja) 携帯形電子機器
KR102404445B1 (ko) 캐비닛 걸고리
JP4464795B2 (ja) 両開き扉付収納装置
KR0138316Y1 (ko) 휴대용 컴퓨터용 외부 케이스
JPH0519478Y2 (ja)
JP3733173B2 (ja) 扉の係止装置及びこれを用いた両開き扉の係止装置
JP3023416U (ja) ホームロッカー
JP2505696Y2 (ja) シリンダ錠
JP2002174066A (ja) ラッチ装置
JP2597365Y2 (ja) キャビネットにおけるラッチ装置
JPH0754509Y2 (ja) 錠止装置
JP7043202B2 (ja) 収納什器
JPH0713272Y2 (ja) 携帯型電子機器
JPS6016224Y2 (ja) 二つ折りドア
JPH0740046Y2 (ja) ラッチ装置
JPH0539172Y2 (ja)
JP2538008B2 (ja) アイロン収納ケ―ス
KR0139774Y1 (ko) 원터치형 록킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13