JP3105228B2 - 水性合成樹脂調剤 - Google Patents

水性合成樹脂調剤

Info

Publication number
JP3105228B2
JP3105228B2 JP02241373A JP24137390A JP3105228B2 JP 3105228 B2 JP3105228 B2 JP 3105228B2 JP 02241373 A JP02241373 A JP 02241373A JP 24137390 A JP24137390 A JP 24137390A JP 3105228 B2 JP3105228 B2 JP 3105228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
synthetic resin
monomer
monoethylenically unsaturated
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02241373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03106958A (ja
Inventor
ゲルト・レーマー
マリア・ギヨパール・ラウ
エツケハルト・ヴイストウバ
ラインハルト・ベツヒアー
ロタール・マツトヘイ
Original Assignee
ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6389346&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3105228(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH03106958A publication Critical patent/JPH03106958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105228B2 publication Critical patent/JP3105228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/064Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水性合成樹脂調剤に関し、この場合、該合
成樹脂は本質的に、 A) a) C原子3〜6個を有するα,β−モノエチ
レン性不飽和カルボン酸及びC原子1〜18個を有するア
ルカノールからの少なくとも1個のエステル又はC原子
2〜8個を有する脂肪族モノカルボン酸の少なくとも1
個のビニルエステル又はこれら単量体(単量体a)の混
合物50〜99.9重量%、 b) C原子3〜8個を有する少なくとも1個のα,
β−モノエチレン性不飽和一−もしくは二塩基酸、その
無水物又はこれら単量体(単量体b)の混合物0.1〜12
重量%、 c) 1個もしくは数個のモノエチレン性不飽和アセ
トフェノン−もしくはベンゾフェノン誘導体又はこれら
単量体(単量体c)の混合物0〜10重量%並びに d) 重合導入した形での1個もしくは数個の別の共
重合可能なモノエチレン性不飽和単量体(単量体d)0
〜35重量% から構成されており、この場合、単量体a,b及びdの重
量含有率が上記範囲内で、専らこれら単量体から構成さ
れた合成樹脂がガラス転移温度40〜−50℃を有するよう
に選択されている少なくとも1つの合成樹脂3〜75重量
%、 B) 水溶性の形での電荷数2〜4の少なくとも1個の
金属陽イオン、 C) 合成樹脂Aに対して、ベンゾフェノンもしくはア
セトフェノン又は1個もしくは数個の非モノエチレン性
不飽和アセトフェノン−もしくはベンゾフェノン誘導体
又はこれら作用物質の混合物0〜10重量%、 D) 乳化剤又は保護コロイド又はこれら作用物質の混
合物の有効量、 E) 水少なくとも5重量%並びに F) 微粒状充填剤0〜85重量% を含有し、この場合、単量体cと成分Cとからなる合計
量が、合成樹脂Aに対して0.05〜10重量%であり、かつ
陽イオンBの全体量は、単量体bの形で合成樹脂A中に
導入された酸官能基の量に相応する共役塩基の量の0.2
〜6倍量を中和できるような程度に定められる。さら
に、本発明は上記の水性合成樹脂調剤の製造及び該調剤
の被覆、接着、封止又は含浸の材料としての使用に関す
る。
[従来の技術] 西ドイツ国特許出願公開第17 20 603号明細書には、
水性合成樹脂分散液について記載されており、この場
合、該分散液の合成樹脂は単量体、例えばアクリル酸エ
ステル及びメタクリル酸エステル、スチレン、アクリル
ニトリル並びにビニルエステルの外にモノエチレン性不
飽和アセトフェノン誘導体及び/又はベンゾフェノン誘
導体を重合導入により含有し、かつ該合成樹脂は非イオ
ン性乳化剤、例えば の存在下でラジカル乳化重合によって得られる。該合成
樹脂分散液は、顔料結合剤としてフィルム被覆及び紙被
覆のためひいては自己光沢乳濁液及び繊維艷出剤(Text
ilappreturen)を得るために推奨される。しかしなが
ら、固化した状態での該結合剤の弾性は完全に満足でき
るものではない。
欧州特許第10000号明細書には、 a) 固形分に対して、高分子量結合剤10〜90重量%及
び b) 固形分に対して、1つもしくはそれ以上の添加
剤、例えば分散剤、充填剤等90〜10重量% を含有する組成物について記載されており、この場合、
高分子量結合剤は、共重合されたエチレン性不飽和単量
体からの主鎖を有する付加重合体であり、この単量体の
1つは不飽和カルボン酸単量体であり、この場合、その
一部は、該単量体に結合されたエステルアミド基及びエ
ステル基からなる基により場合によっては改質されてお
り、かつ、該単量体に結合されたエステルアミド基もし
くはエステル基から遊離している主鎖重合体(Rueckgra
tpolymere)のガラス転移温度は0℃を下回り、かつ、
この組成物が、高分子固形分の重量に対してベンゾフェ
ノン又は非モノエチレン性不飽和ベンゾフェノン誘導体
0.01〜1重量%を含有することを特徴とする。不飽和脂
肪酸ヒドロキシアミドもしくは不飽和脂肪酸グリシジル
エステルと反応することにより改質されているカルボン
酸単量体が付加重合体の成分である場合、この組成物は
添加剤として乾燥剤、例えばナフテン酸の亜鉛塩少量を
含有することができる。上記組成物は、目止め(Spacht
eln)、コーキング、封止及び/又は接着に推奨され、
かつ化学線の影響下で該組成物の表面付着性が比較的速
く減少し、このことにより汚れ易さが低下することを特
徴とする。しかしながら、この組成物について欠点であ
ることは、弾性が固化した状態で、殊に高めた温度で完
全に満足できるものではないことであり、その上、付加
重合体、即ち不飽和エステルアミド基もしくは不飽和エ
ステル基で改質されたカルボン酸単量体を含む実施態様
が容易ならざる方法で行なわれなければならないことで
ある。
固化した状態での完全に満足とはいえない弾性は、例
えば組成物が亀裂のある下地の被覆に屋外で使用される
べき場合に不利であり、これは、屋外の温度変化が亀裂
拡張の変動を生じさせ、このことにより通常、被覆の不
充分な弾性の場合に時間の経過とともに被覆の破損が生
じるためである。
西ドイツ国特許出願公開第3 800 984号明細書には、
亜鉛アミン錯塩を含有する共重合体分散液を基礎とする
非粘性で汚れない弾性被覆用の結合剤について記載され
ており、該結合剤は本質的に a) 重合体がガラス温度−40〜−1℃を有する(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体分散液99〜90重量%及
び b) 高分子量カルボン酸の水溶性亜鉛アミン錯塩1〜
10重量% からなることを特徴とし、この場合、重量%での表示は
全重合体量に対するものである。この結合剤における欠
点は、殊に屋外での使用の場合、その結果生じる被覆の
表面付着性及びこれに伴う被覆の汚れ易さは完全に満足
できるものではないことである。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の課題は、上記欠点が改善された適当
な組成物を用いることによって除去することであった。
[課題を解決するための手段] これに応じて、はじめに定義された本発明による合成
樹脂調剤が見い出された。
[作用] 単量体aとして、殊にアクリル酸及びメタクリル酸の
エステルは適当である。この場合、特に重要であるの
は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、ペンタノール、2−エチルヘキサノール、イソオク
タノール並びにn−デカノール及びn−ドデカノールの
エステルである。ビニルエステルとして、特に蟻酸ビニ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及び酪酸ビニルが
考慮され、これらの中でプロピオン酸ビニルがとりわけ
有利である。有利な単量体bは、α,β−モノエチレン
性不飽和モノ−もしくはジカルボン酸、例えばアクリル
酸、メタクリル酸、エタクリル酸、イタコン酸、フマル
酸及びマレイン酸並びにこれらの無水物である。その
上、単量体bとしてジカルボン酸、例えばマレイン酸、
フマル酸及びイタコン酸の半アミドも考慮され、並びに
C原子1〜18個を有するアルカノールをもつ上記α,β
−モノエチレン性不飽和ジカルボン酸の半エステルも考
慮される。さらに、単量体bとして、ビニルスルホン
酸、ビニルホスホン酸並びにアクリルアミドグリコール
酸及びメタクリルアミドグリコール酸が好適である。有
利には、合成樹脂Aは重合導入して単量体bを>1〜6
重量%含有する。
有利な単量体cは、モノエチレン性不飽和アセトフェ
ノン誘導体及びベンゾフェノン誘導体であり、この場
合、これら誘導体には、フェノン骨格のカルボニル基に
対してオルト位の遊離ヒドロキシ基を有するフェニル基
並びにフェノン基体のカルボニル基に対してオルト位も
しくはパラ位の遊離アミノ基を有するフェニル基は存在
しない。上記化合物の中で殊に、一般式I: [式中、R1は−CH3又は−C6H5を表し、R2(但し、R3は−H又は−CH3を表す)を表す]で示され
る化合物が考慮される。有利なのは、R1がフェニル基で
あり、かつR2がフェノン骨格のカルボニル基に対してパ
ラ位に存在する化合物Iである。
さらに、このような単量体cとして一般式II: [式中、R4は−H又は−CnH2n+1(但し、nは1〜4を
表す)を表し、R5(上記式中、R6を表す)を表す]で示される化合物が考慮される。有利
には、R5がエステル基であり、かつフェノン骨格のカル
ボニル基に対してパラ位に存在する化合物IIが使用され
る。さらに、単量体cとして適当であるのは、一般式II
I: 並びに一般式IV: [上記式中、R7を表し、R8は−CnH2n+1(但し、nは1〜3を表す)又
は−C6H5を表わし、Aは、C原子1〜3個を有する、分
枝鎖状であることができる飽和−もしくは不飽和炭化水
素鎖又はC原子3〜6個を有する炭化水素環を表し、B
(式中、R9は−H又は−CnH2n+1(但し、nは1〜8を
表す)を表す)又は (式中、R10は−CnH2n+1(式中、nは1〜4を表す)を
表す)を表す]で示される化合物である。
さらに、単量体cとして好適であるのは、一般式V: [式中、R11は低級アルキル基又はフェニル基を表し、
この場合、フェニル基の水素原子は1回もしくは数回ハ
ロゲン原子、低級アルコキシ基又はヒドロキシル基によ
って、フェノン基体のカルボニル基に対してオルト位に
存在するフェニル基の水素原子がヒドロキシル基により
置換されないという条件で置換されていてもよく、R12
は低級アルコキシ基及び/又はヒドロキシル基を、ヒド
ロキシル基の場合にR12がフェノン骨格のカルボニル基
に対してオルト位には存在しないという条件で表し、m
は0〜4を表し、Dは−O−、 オキシアルキレンオキシ鎖、カルバモイルアルキレンオ
キシ鎖又はアルキレンオキシ鎖を表し、R13はアルケニ
ル基又はω−カルボキシルアルケニル基を表す]で示さ
れる化合物である。
また、とくに有利に単量体cとして一般式VI: [式中、R14はR8又はその基中で1個まで水素原子がR15
で置換されていてもよいフェニル基を表し、1は0〜4
を表し、R15は−H、−CF3、それぞれC原子1〜4個を
アルキル基中に有する−O−アルキル及び/若しくはア
ルキル−COO−、ハロゲン、−CN、−COOH又はフェノン
骨格のカルボニル基に対してオルト位ではない−OH基を
表し、R16は一般式VII: (式中、Eは Fは1回もしくは数回酸素原子によって中断されていて
もよいC原子2〜12個を有する炭化水素鎖を表す)で示
される基を表す]で示される化合物も導入される。有利
な化合物VIは、次の構造式: で示されるアルコールのアクリル酸エステル及びメタク
リル酸エステルである。
しかしながら、殊に有利な単量体c、は一般式VIII: [式中、R17はC原子1〜3個を有する線状アルキル
基、水素原子が1回もしくは数回ハロゲン原子で置換さ
れていてもよいC原子3もしくは4個を有するアルキル
基、アリール基又はR18を表し、R18(式中、R19〜R23は、相互に無関係にR4、−OH(この基
はフェノン骨格のカルボニル基に対してオルト位でなく
てもよい)、−OCH3、−OC2H5、−SH、−SCH3、−Cl、
−F、−CN、−COOH、アルキル基中にC原子1〜3個を
有する−COO−アルキル、−CF3、−N(CH3、−N
(C2H5、−N(CH3)C6H5、+N (CH33X-、−
(CH32X-(但し、X-は酸陰イオン、例えばCl
Br CH3COO 、HSO4 、H2PO4 又はNO3 を表す)を表
し、但し条件として、基R19〜R23は少なくとも1つは一
般式IX: (式中、R24(式中、R25はR1又はR4を表す)、 を表し、Gは {−(K)−J−}−(K)及び/又は {−(K)−J−}−(K)−J−} (但し、Kはその水素原子が1回もしくは数回ハロゲン
原子で置換されていてもよいアルキレン基、C原子5〜
10個を有するシクロアルキレン基はフェニレン基を表
し、Jは、−O−、−S−、 i,kは1〜10を表し、j,hは0〜25を表す)を表す)で示
される基を表す)を表す]で示される化合物であり、こ
の場合、化合物VIIIの中で、 で示される単量体が有利とされる。最後に、有利な単量
体cとして尚α,ω−アクリロイルブチレン−(4,4′
−ベンゾイルフェニル)−カルボネートが挙げられる。
一般式I〜VI並びに一般式VIIIの化合物は公知であり、
かつ、例えば米国特許第3 214 492号(化合物I)、米
国特許第3 429 852号(化合物II)、西ドイツ国特許出
願公開第28 18 763号(化合物III及びIV)、欧州特許出
願公開第246 848号(化合物V)明細書、古典的な西ド
イツ国特許出願第P38 20 463.0号明細書(化合物VI)及
び古典的な西ドイツ国特許出願第P38 44 44.5号明細書
(化合物VIII)に記載されている。有利には、合成樹脂
Aは単量体c0.1〜2重量%を含有する。
可能な単量体dとして、中でもカルボキシル基不含の
モノエチレン性不飽和窒素化合物、例えばアクリルアミ
ド及びメタクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N
−ビニルピロリドン、アクリル酸もしくはメタクリル酸
からのアミド及びテトラヒドロフルフリルアミン、アク
リルニトリル及びメタクリルニトリル並びにウレイド単
量体、例えばβ−ウレイドエチルアクリレート、β−ウ
レイドエチルビニルエーテル、N−ジメチルアミノエチ
ル−N′−ビニル−N,N′−エチレン尿素及びN−メタ
クリルアミドメチル−N,N′−エチレン尿素が考慮され
る。
さらに、単量体dとして適当であるのは、ジオールの
アクリル−もしくはメタクリル酸エステル、例えば2−
ヒドロキシエチルアクリレート又は1,4−ブタンジオー
ルモノアクリレート並びにテトラヒドロフルフリルアル
コールのアクリル−もしくはメタクリル酸エステル、ビ
ニル芳香族単量体、例えばスチレン又はビニルトルエ
ン、ハロゲン原子含有のビニル単量体、例えば塩化ビニ
ル及び塩化ビニリデン、不飽和炭化水素、例えばエチレ
ン、プロピレン、イソブテン、ブタジエン及びイソプレ
ン並びに低級ビニルエーテルである。ポリ不飽和単量体
d、例えばブタジエンの使用量は、有利には5重量%よ
り少ない。有利であるのは、テトラヒドロフルフリル−
2−メタクリレート又はテトラヒドロフルフリル−2−
アクリルアミドのようにエーテル基、ケタール基、アセ
タール基、アミナール基、半アミナール(Halbaminal
−)基又はチオアセタール基を有する単量体dであり、
この場合、エーテル基がとくに有利である。合成樹脂A
に対するこのような単量体の重量含有率は、通常20重量
%より少なくなければならない。有利には、単量体dと
して合成樹脂Aに対して少量の珪素含有の単量体、例え
ばビニルトリエトキシシラン、8−メタクリルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン又はビニルトリス−2−メト
キシシラン0.01〜0.5重量%もが重合導入される。さら
に、単量体dとして湿式付着(Nasshaftung)を改善す
る化合物、例えば1−(メタクリルオキシエチル)イミ
ダゾリジン−2−オンが考慮される。
特に重要であるのは、単量体a,b及びdから構成され
た合成樹脂がガラス転移温度−30〜−10℃を有するよう
に単量体成分a,b及びdが測定されている合成樹脂Aで
ある。フォックス(Fox)(T.G.Fox,Bull.Am.Phys.Soc.
(第II集)1,123[1956])によると、共重合体のガラ
ス転移温度に対して良好に近似しているのは次式であ
る: [式中、X1,X2・・・・,Xsは単量体1,2,・・・・,sの質
量分率を表し、Tg1,Tg2,・・・・,Tgsは専ら単量体1,2,
・・・・又はsのうちの1つから構成された各重合体の
ケルビン温度でのガラス転移温度を表す]。単量体a,b
及びdのガラス転移温度は本質的に公知であり、例えば
ブランドルプ(J.Brandrup),インマーグート(E.H.Im
mergut),Polymer Handbook第1版ワイリー(J.Wile
y),New York1966及び第2版ワイリー(J.Wiley),New
York1975に記載されている。
元来、合成樹脂Aとして使用すべき重合体は、ラジカ
ル塊状重合、溶液重合、懸濁重合及び乳化重合の公知方
法により得ることができる。しかしながら、本発明によ
る水性合成樹脂調剤の有利な実施態様が水性分散液であ
るため、合成樹脂Aを同様にこの態様で使用することが
推奨され、かつこれに従って各単量体を水性媒体中でラ
ジカル乳化重合の公知条件下で水溶性ラジカル形成開始
剤及び乳化剤Dの存在下並びに場合によっては保護コロ
イドD及び調整剤並びに別の助剤の存在下で重合させる
ことによって該合成樹脂を得るのは有利である。
乳化剤Dとして非イオン性界面活性剤並びに陰イオン
性界面活性剤が有効であった。有利に使用された非イオ
ン性界面活性剤は、エトキシル化アルカノール(EO度:2
〜100、アルキル基:C8〜C36)、エトキシル化モノ−、
ジ−、もしくはトリアルキルフェノール又は−ナフトー
ル(EO度:2〜100、アルキル基:C4〜C36)及びエトキシ
ル化脂肪族モノカルボン酸(EO度:6〜50、アルキル基:C
8〜C24)である。
とくに有利な非イオン性乳化剤は、一般式X [式中、zは1〜200を表し、R26はR1又はC原子1〜18
個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基で置換さ
れたフェニル基を表す]で示されるものである。
有利に使用された陰イオン性界面活性剤は、C原子6
〜18個を有するアルカノール、エトキシル化アルカノー
ル(EO度:4〜30、アルキル基:C12〜C18)及びエトキシ
ル化アルキルフェノール(EO度:4〜30)の硫酸化誘導体
のアルカリ金属塩、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びア
ンモニウム塩並びにC原子12〜18個を有するアルキルス
ルホン酸のアルカリ金属塩である。さらに、アルキルア
リールスルホン酸及びジスルホン化アルキルジフェノー
ルオキシド(アルキル基:C10〜C18)のアルカリ金属塩
が考慮される。保護コロイドDとして、例えば高分子化
合物、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、セルロース誘導体、ポリアクリルアミド、ポリメ
タクリルアミド、ポリカルボン酸又はこれらのアルカリ
金属塩もしくはアンモニウム塩を使用することができ
る。この保護コロイドの数平均分子量は有利に2×
104〜105である。
適当な重合開始剤は、なかでも無機過酸化物、例えば
過酸化水素又はアルカリ金属ペルオキシ二硫酸塩であ
る。さらに適当であるのは、アゾ化合物、例えば2,2′
−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(メ
チルイソブチレート)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス
(N,N′−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロク
ロリド、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジ
ヒドロクロリド又は4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草
酸)である。さらに、有機アシルペルオキシド、例えば
過酸化ジベンゾイル、過酸化ジラウロイル、過酸化ジデ
カノイル及び過酸化ジイソノナノイル、アルキル過酸エ
ステル、例えばt−ブチルペルピバレート、t−ブチル
ペル−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルマレ
エート、t−ブチルペルアセテート及びt−ブチルペル
ベンゾエート、ヒドロペルオキシド、例えばt−ブチル
ヒドロペルオキシド、少なくとも1つの有機還元剤及び
少なくとも1つの過酸化物及び/又はヒドロペルオキシ
ドから組成されている結合系(kombinierte System
e)、例えばt−ブチルヒドロペルオキシド及びヒドロ
キシメタンスルフィン酸のNa塩並びにさらに、金属成分
が複数の原子価段階で生じる可能性のある、重合媒体中
で可溶性の金属化合物少量を含有する結合系、例えばア
スコルビン酸/硫酸鉄(II)/ペルオキシ二硫酸ナトリ
ウムが考慮され、この場合、アスコルビン酸の代りにし
ばしばヒドロキシメタンスルホン酸のNa塩、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸水素ナトリウム又はメタ重亜硫酸ナトリ
ウムもまた使用される。
乳化重合温度及び重合開始剤の使用量は自体公知の方
法で、分散された合成樹脂Aの重量平均分子量w5×10
4〜2×106、有利に2×105〜106が得られるように測定
される。通常、乳化重合温度は30〜90℃、有利に45〜85
℃であり、かつ重合開始剤は通常、単量体の全体量に対
して0.1〜10重量%の量で使用される。分子量を調整す
るために、場合によっては付加的に分子量調整剤、例え
ばアルコール、例えばブテンジオールもしくはイソプロ
パノール又はメルカプト化合物、例えばメルカプト琥珀
酸又はハロホルム化合物、例えばブロモホルムもしくは
クロロホルムを通常、単量体の全体量に対して0.1〜5
重量%の量で添加することができる。
分散剤D、乳化剤及び/又は保護コロイドの使用量
は、本質的に、結果として生じる分散された合成樹脂粒
子の平均直径及び分散の安定性を決定する。通常、該分
散剤の重量含有率は単量体の全重量に対して0.05〜10重
量%である。
合成樹脂Aを得るための乳化重合は回分法としても、
段階的方法もしくは勾配方法を含む供給法の形でも実施
することができる。有利には供給法であり、この場合、
重合バッチの一部を装入し、かつ重合温度に加熱し、引
き続き、分離された供給材料中の基を連続的、段階的に
か又は濃度勾配の重畳下で供給し、この場合、該供給材
料のうちの1つもしくはそれ以上は単量体を純粋な形も
しくは乳化された形で含有する。このようにして得るこ
とができる、少なくとも1つの合成樹脂Aを分散剤Dの
使用により分散状態で含有する出発水性分散液の固体含
有率は特に30〜60重量%、殊に45〜55重量%である。
電荷数2〜4の金属陽イオン(成分B)のための出発
元素として殊にアルカリ土類金属、アルミニウム、亜
鉛、スズ、カドミウム、鉄、コバルト、銅、ニッケル、
チタン、マンガン、バナジウム又はジルコニウムが考慮
され、これらの中で亜鉛はとりわけ有利である。
陽イオンBの本発明による水性合成樹脂調剤中への導
入は、通常、上記金属成分含有の化合物を純粋な形でか
又は相応の溶剤、例えば水もしくは低級アルコール中に
溶解させて、少なくとも1つの合成樹脂Aを含有する出
発水性分散液中に混入すること、例えば撹拌混入するこ
とによって行なわれ、この場合、比較的良好な水溶性を
示す化合物が有利である。この化合物の例は、無機酸も
しくは有機酸の塩、例えば蟻酸塩、酢酸塩、硫酸塩、亜
硫酸塩、硝酸塩又は水酸化物である。しかし、水に難溶
性の酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩もまた、殊にこれら
化合物が弱酸性出発分散液中に混入される場合には適当
である。この場合、一般的に、一方では金属成分がAの
乳化重合の際に添加された助剤により沈殿しないこと及
び他方では金属成分の添加が分散液中での凝塊形成の原
因にならないことが留意されるべきである。金属成分の
沈殿を妨げるために、錯形成剤を使用することは有利で
ある。適当な錯形成剤の例は、修酸、酒石酸、クエン
酸、ピロ燐酸もしくはエチレンジアミンテトラ酢酸のア
ルカリ金属塩、アミノ酸、例えばアラニン、グリシン、
バリン、ノルバリン、ロイシン、ノルロイシンのアルカ
リ金属塩、N−メチルアミノ酢酸、N−エチルアミノ酢
酸、N−フェニルアミノ酢酸、ニコチン酸又は低分子ポ
リアクリル酸もしくはポリメタクリル酸のアルカリ金属
塩及びとりわけ有利にはアンモニアのアルカリ金属塩で
ある。
有利には、陽イオンは既に上記錯形成酸の塩の形で添
加される(金属キレート)。別の適当な金属キレート
は、金属アセチルアセトネート、例えばAl(III)−ア
セチルアセトネート、Cr(III)−アセチルアセトネー
ト、亜鉛(II)−アセチルアセトネート又はチタン(I
V)−アセチルアセトネート並びにチタン(IV)酸エス
テル、例えばテトラメチルオルトチタネート又はテトラ
エチルオルトチタネートである。Zn(II)は有利にはア
ンモニア性炭酸水素Zn(II)アンモニウム溶液として混
入される。錯体結合中の金属成分Bの添加は、同時に分
散液の凝固する傾向を減少させる。また、上記の凝固は
殊に、少なくとも1つの合成樹脂Aを含有する出発分散
液を得るのに、有利には非イオン性乳化剤又は保護コロ
イドを使用することによっても回避することができる。
これに関して特に有利であるのは、エトキシル化アルカ
ノール(EO度:10〜30、アルキル基:C8〜C16)、エトキ
シル化モノアルキルフェノール(EO度:10〜30、アルキ
ル基:線状C12〜C18)並びに保護コロイドとしてはヒド
ロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール又はポ
リビニルピロリドンである。上記分散助剤の有利な使用
量は、単量体の全体量に対して2〜4重量%である。少
なくとも1つの合成樹脂Aを含有する出発水性分散液の
安定性を高めるための、有利に用いられる別の方法は、
分散媒体のpH値をpH6〜12にアンモニア又はアミン、例
えば低級第一、第二もしくは第三アルキルアミン又は環
状アミン、例えばモルホリンの添加並びに水酸化物、例
えばアルカリ水酸化物の添加によって高めることにあ
り、この場合、アンモニアが特に有利に使用される。使
用技術的に有利な方法で陽イオンBの全体量は、単量体
IIの形で合成樹脂A中に導入された酸官能基の量に相応
する共役塩基の量の0.5〜2倍量を中和できるように測
定され、この場合、当量範囲(1倍量の中和)は特に有
利とされる。
モノエチレン性不飽和アセトフェノン−もしくはベン
ゾフェノン誘導体、即ち成分Cとして、なかでも一般式
XI: [式中、R27は4−CH3,4−OH,4−NH2,4−Cl,4−COOH,4
−COOCH3,2−COOH,2−COOCH3,2−NH2,2−OH,3−NO2,3−
COOH又は3−COOCH3を表す]で示される化合物が有効で
ある。R27が4−CH3,4−OH,4−NH2,4−Cl,4−COOH又は
4−COOCH3である化合物XIが有利である。さらに、例え
で示される化合物が適当である。
上記化合物は一般的に公知であり、かつなかでも、例
えばシェルファインヒェミカル社(Shell Feinchemikal
ien)、西ドイツD−6236 Eschborn,リーデルデヘン社
(Riedel de Hean AG),西ドイツD−3016 Seelze 1,
インターナショナルバイオシンセティクス社(Internat
ional Bio−Synthetics Ltd.),イギリスGB−Halebank
Widnes Chesire WA8 8NS又はアルトリヒヒェミー社
(Aldrich Chemie GmbH),西ドイツD−7924 Steinhe
imで得ることができる。
特に有利にはベンゾフェノンが使用され、この場合、
室温でベンゾフェノン及び適当な助剤からの混合液は使
用技術的に特に有利である。この種の混合物の例は、モ
ル比1.3:1〜1:1の2,4,6−トリメチルベンゾフェノン/
ベンゾフェノン又はモル比1:1の1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン/ベンゾフェノンである。この
種の混合物は、なかでも欧州特許出願公開第209 831号
明細書に記載されている。
成分Cは有利に撹拌混入することにより、有利には加
熱下で少なくとも1つの合成樹脂Aを含有する出発水性
分散液中に混入される。しかしながら、使用技術的にい
って単量体cを合成樹脂A中に重合導入することは、成
分Cを本発明による合成樹脂調剤中に混入することに比
べ有利であり、これは重合導入によってフェノン化合物
のより均質な分布が達成されるためであり、この場合、
均質分布は外的影響、例えば温度とは本質的に無関係で
あり、かつ本発明による水性合成樹脂調剤の被膜形成中
及び形成後も本質的に保持されたままである。
本発明による合成樹脂調剤の成分Fとして、有利に珪
酸アルミニウム、石英、沈降もしくは熱分解法珪酸(疎
水性化されていてもよい)、石膏及び重晶石、タルク、
ドロマイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、角閃石又
はウォラストナイトが使用される。さらに、成分Fとし
て着色顔料が考慮される。白色顔料として有利にチタン
ホワイト、鉛白、亜鉛華、リトポン及びアンチモン白が
使用され、黒色顔料として酸化鉄黒(Eisenoxidschwar
z)、マンガンブラック(Manganschwarz)、コバルトブ
ラック(Cobaltschwarz)、アンチモンブラック(Antim
onschwarz)及びカーボンブラックが使用され、有色顔
料として、例えば黄鉛、鉛丹、亜鉛黄、亜鉛緑、亜鉛
赤、カドミウムレッド、コバルトブルー、ベルリンブル
ー、群青、マンガンバイオレット、カドミウムイエロ
ー、モリブデンオレンジ又はストロンチウムイエローが
使用される。
通常、充填剤は微粒状で使用される。平均粒度は、そ
れぞれの最大直径の算術平均で有利に0.5〜200μmであ
る。しかしながら、充填剤は、例えば本発明による調剤
をプラスターとして使用する場合に平均粒度0.1〜10mm
の粒剤として添加することもできる。さらに、微細充填
剤として繊維状材料、例えばセルロース繊維、ポリアク
リルニトリル繊維又はポリアミドからのステープルファ
イバーを使用することもできる。本発明による水性合成
樹脂調剤の製造の際に、充填剤Fは通常最後の成分とし
て既に成分A〜Eを含有する合成樹脂分散液中に撹拌混
入される。
付加的に本発明による調剤は、少量にて常用の助剤、
例えば防腐剤、例えばクロロアセトアミド又はベンゾチ
アゾリノン(Benztiazolinon)、消泡剤、例えば高級脂
肪酸のエステル、改質シリコーン又は鉱油を基礎とする
もの、被膜形成助剤、例えばミネラルスピリット(沸点
180〜200℃)又はイソブタノール用いたグルタル酸、ア
ジピン酸及び琥珀酸のエステル、増粘剤、例えばセルロ
ースエーテル、例えばメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロースもしくはメチルヒドロキシプロピルセル
ロースを基礎とするもの又はポリウレタンを基礎とする
もの、pH緩衝作用剤及び軟化作用剤、例えばポリ燐酸の
アルカリ金属塩、レベリング助剤(Verlaufshilfsmitte
l)、例えばポリエチレンワックス分散液又はジグリコ
ールジ−n−ブチルエーテル或いは顔料分散剤(Pigmen
tverteiler)、例えばポリアクリル酸のアルカリ金属塩
もしくはアンモニウム塩を数平均分子量n約2×104
で含有することができる。
完成した本発明による水性合成樹脂調剤のpH値は、有
利に6〜12であり、この場合、pH値調整に有利には、少
なくとも1つの合成樹脂Aを含有する出発分散液のpH値
調整の場合と銅じ塩基性薬剤、即ち有利にアンモニアが
使用される。
本発明による水性合成樹脂調剤は、一方では被膜形成
の際及びその後における該調剤の表面付着性が殊に化学
線、例えば屋外で使用する場合の直射日光の影響下で著
しく減少し、このことにより汚れ易さが低下することを
特徴とし、かつ他方では、それにもかかわらず該調剤は
固化された状態で同時に高めた弾性を有することを特徴
とする。しかしながら、注目すべきことに本発明による
調剤は、化学線の不在下でも被膜形成の際に既に表面付
着性の著しい減少を示す。
さらに、化学線の不在下で分散媒体の揮発のみによっ
て得ることのできる被膜の弾性が、化学線の影響下でな
お増大することは重要である。
本発明による調剤の別の本質的な特徴は、固化された
状態での弾性が、時間の作用としては通常の環境の影響
下で本質的に保存されたままでいることであり、このこ
とは特に、有色顔料を含有する調剤に有効であり、かつ
固化された被膜の本質的に一定の破断点伸びの値によっ
て証明される。さらに、この被膜は高められた耐水性を
有する。
従って、本発明による調剤は、種々の材料の支持体、
例えば繊維織物、ガラス繊維からの織物、プラスチッ
ク、例えば塩化ポリビニル、塩化ポリビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアクリルニトリルもしくはセルロースア
セテートからの製品又はガラス、金属、コンクリート、
アスベストセメント、石、砂、鋼、皮革、木、セラミッ
クもしくはスレートからの製品の被覆、接着、封止又は
含浸に好適である。
さらに、本発明による調剤は、壁、床及び天井用塗
料、道路用標識ペイント並びにプラスターとして特に好
適であり、この場合、該調剤により永続的な亀裂防止
(Rissueberbrueckung)が保証されることが見出され
た。
[実施例] 以下に記載の百分率は、重量百分率である。
例 1 本発明による合成樹脂調剤の高めた弾性及び減少された
表面付着性の実証 n−ブチルアクリレート71g、メチルメタクリレート2
4g、アクリルニトリル2.5g及びアクリル酸2.5gからの単
量体混合物をジスルホン化ドデシルジフェニルオキシド
のNa塩1.5g及びエトキシル化C12〜C14−アルカノール
(EO度:20)からの混合物1gと一緒に水100g中に乳化し
た。
引き続き、この水性乳濁液10%を水10g中のペルオキ
シ二硫酸ナトリウム0.5gの水溶液10%と反応させて、か
つ撹拌下で乳化重合温度85℃に加熱した。引き続き、重
合温度維持下及び撹拌下で分離された供給を経由して、
水性乳濁液の残量を2時間経過するうちに連続的に供給
し、かつこれと同時に開始剤水溶液の残量を2.25時間経
過するうちに連続的に供給した。開始剤供給終了後にさ
らに1時間、後重合した。
このようにして得ることのできる約50%の水性合成樹
脂分散液の半分(V1)の中にベンゾフェノン1gを撹拌混
入し、かつ残り半分(B1)の中にベンゾフェノン1g及び
Zn含有率が16%であるアンモニア性[Zn(NH3](H
CO3水溶液4gを撹拌混入した。引き続き、これら2
つの合成樹脂調剤を幅8mm、長さ100mm及び乾燥膜厚0.5m
mでガラス板上に塗布し、かつ24時間乾燥させた(通常
条件)。その後、手で触れることにより表面付着性を検
査し、かつDIN53 230により評価した(0は可能最良値
を表し、5は可能最不良値を表す)。この結果は第1表
に記載されている。
引き続き、形成された被膜をガラス板から剥離し、か
つゾーゼル(A.Zosel)“Research on the Properties
of cured films of aqueous dispersions of polymers"
in Double Liaison−Chemie des Peintures−No.384,19
87年10月、に従って−30℃及び50℃で弾性率(E′[N/
mm2])を測定した。この結果は同様に第1表に記載さ
れている。その後、被膜形成を繰り返し、かつ形成され
た被膜を速度1m/分で15cm間隔で中圧水銀ランプ(120W/
cm)下を通過させ、かつ引き続き、記載したように、表
面付着性及び弾性率を測定した。この結果もまた第1表
に記載されている。
例 2 本発明による塗料調剤及びプラスターの検査並びに比較
例 a) 出発分散液(合成樹脂含有率は全ての場合におい
て約50重量%である) D1:水200g、供給材料1 15g、供給材料2 10g及び供
給材料3 5gからの混合物を重合温度45℃に加熱し、か
つ引き続き、重合温度維持下及び撹拌下で空間的に分離
された供給を経由して供給材料1の残量と2時間以内で
連続的に反応させ、かつこれと同時に供給材料2及び3
の残量と2.25時間以内で連続的に反応させた。供給終了
後に1時間、後重合させ、かつその後に60℃への加熱下
でベンゾフェノン2.5gを撹拌混入し、かつ室温に冷却し
た後にアンモニア性亜鉛塩水溶液48gを撹拌混入した。
供給材料1: n−ブチルアクリレート250g、2−エチルヘキシルア
クリレート175g、スチレン75g、アクリル酸15g、アクリ
ルアミド(50%の水溶液として)6.25g、乳化剤I、即
ちドデシル硫酸ナトリウム及びテトラデシル硫酸ナトリ
ウムからの混合物(20%の水溶液として)7.5g、乳化剤
II、即ちエトキシル化C12〜C14−アルカノール、EO度:2
2からの混合物(20%の水溶液として)6.2g並びに水137
gからの水性乳濁液。
供給材料2: 水100g中のt−ブチルヒドロペルオキシド3.6gの溶液 供給材料3: 水40g中のヒドロキシメタンスルフィン酸のNa塩1.5g
の溶液 亜鉛塩溶液: 25%のアンモニア性溶液28gの中に溶解させた酸化亜
鉛11g及び炭酸水素アンモニウム11g VD1:D1と同様であったが、しかしながらベンゾフェノン
は無かった。
D2:D1と同様であったが、しかしながら供給材料3を添
加せず、重合温度は85℃であり、ベンゾフェノンを供給
せず、かつ供給材料1及び2は次の組成を有した: 供給材料1: n−ブチルアクリレート225g、2−エチルヘキシルア
クリレート185g、スチレン90g、アクリル酸15g、アクリ
ルアミド(50%の水溶液として)6.25g、α,β−アク
リロイルブテン−(4,4′−ベンゾイルフェニル)カル
ボネート2.5g、乳化剤III、即ちエトキシル化t−オク
チルフェノール、EO度:25(20%の水溶液として)6.25g
及び水199gからの水性乳濁液。
供給材料2: 水100g中のペルオキシ二硫酸ナトリウム2.5gの溶液 D3:D1と同様であるが、しかしながら供給材料3を添加
しなかった。ベンゾフェノン5gを混入し、重合温度は85
℃であり、かつ供給材料1及び2は次の組成を有した: 供給材料1: n−ブチルアクリレート225g、2−エチルヘキシルア
クリレート185g、スチレン90g、アクリルアミド(50%
の水溶液として)6.25g、アクリル酸15g、テトラヒドロ
フルフリル−2−アクリレート10g、乳化剤I7.5g、乳化
剤II6.2g及び水186gからの水性懸濁液。
供給材料2: D2の場合と同様であった。
VD2:D3と同様であったが、しかしながらベンゾフェノン
は無かった。
D4:D3と同様であったが、しかしながら供給材料1は次
の組成を有した: 供給材料1: 2−エチルヘキシルアクリレート415g、メチルメタク
リレート60g、スチレン25g、アクリル酸5g、乳化剤I7.5
g、乳化剤II6.2g及び水161gからの水性乳濁液。
D5:1Dと同様であったが、しかしながら、水200g、供給
材料1 30g及び供給材料3 5gからの混合物を装入
し、85℃で重合させ、残りの供給材料1を1.25時間で供
給し、供給材料2を0.45時間で供給し、かつ残りの供給
材料3を2.25時間で供給し、かつベンゾフェノン5g及び
亜鉛塩溶液10gを撹拌混入した。供給材料は次の組成を
有した: 供給材料1: n−ブチルアクリレート227.5g、アクリル酸10g、メ
チルメタクリレート65g、乳化剤I(40%の水溶液とし
て)0.8g、乳化剤III(20%の水溶液として)4g、乳化
剤IV、即ち硫酸化エトキシル化t−オクチルフェノール
のNa塩、EO度:25(35%の水溶液として)0.8g及び水108
gからの乳濁液。
供給材料2: n−ブチルアクリレート78.7g、メチルメタクリレー
ト63.2g、スチレン50.0g、メチルメタクリレート中の39
%の溶液としての1−(メタクロイルオキシエチル)イ
ミダゾリジン−2−オン25.6g、乳化剤I(40%の水溶
液として)0.4g、乳化剤III(20%の水溶液として)2.2
g、乳化剤IV(35%の水溶液として)0.4g、ブテンジオ
ール−1,4 15g、ヒドロキシエチルセルロースの5%の
水溶液25g及び水76g。
供給材料3: D2の場合の供給材料2と同様であった。
D6:D1と同様であったが、しかしながら供給材料3を添
加しなかった。重合温度は85℃であり、ベンゾフェノン
5g及び亜鉛塩溶液15gを撹拌混入し、この場合、付加的
に亜鉛塩溶液に25%のアンモニア性水溶液15gを供給
し、かつ供給材料1及び2は次の組成を有した: 供給材料1: スチレン240g、n−ブチルアクリレート210g、2−エ
チルヘキシルアクリレート50g、アクリル酸9g、アクリ
ルアミド(50%の水溶液として)6g、乳化剤IV(20%の
水溶液として)7.5g、乳化剤III(20%の水溶液とし
て)7.5g及び水166gからの懸濁液。
供給材料2: D2の場合と同様であった。
VD3:D6と同様であったが、しかしながらベンゾフェノン
は無かった。
b) 屋外用塗料の表面付着性及び破断点伸びの時間依
存挙動 出発分散液D1〜D3並びにVD1及びVD2の使用下で次の一
般組成の屋外用塗料を得た: 出発分散液 130g テトラナトリウムピロホスフェート(25%の水溶液とし
て) 0.15g クロロアセトアミド 0.6g 25%のアンモニア性水溶液 0.4g シリコーンを基礎とする消泡剤 0.8g 水 7g nが2×104であるポリアクリル酸のアンモニウム塩
0.4g チタンホワイト(平均粒度1μm) 7g タルク(平均粒度5μm) 8g 炭酸カルシウム(平均粒度5μm) 40g 二酸化珪素(平均粒度1μm) 1g ミネラルスピリット(沸点180℃) 2g 並びに イソプロパノールを用いたアジピン酸、グルタル酸及び
琥珀酸のエステルの混合物 1.6g 引き続き、先ずそれぞれ屋外用塗料300g/m2を繊維セ
メント板上に塗布し、かつ通常条件下で6時間乾燥させ
た。その後、塗布を同量で繰り返し、通常条件下で24時
間乾燥させ、その次に、手で触れることにより被覆の表
面付着性を検査し、かつDIN53 230によって評価した。
引き続き、被覆された繊維セメント板を傾斜角45゜で
南向きで直射日光に1週間晒し、かつ表面付着性検査を
繰り返した。この結果は第2表に記載されている。さら
に、出発分散液D1〜D3含有の屋外用塗料から通常条件到
での24時間に亙る乾燥によって被膜をつくり、かつDIN5
3 455により−10℃でこの被膜の破断点伸び(%)を測
定した。この検査を、さらに3週間屋外暴露されていた
被膜に繰り返した。この結果は同様に第2表に記載され
ている。
c) 陸屋根塗装の破断点伸びの時間依存挙動出発分散
液D4の使用下で陸屋根塗装用に次の調剤を得た: D4 55.5g チタンホワイト(平均粒度1μm) 3.5g 炭酸カルシウム(平均粒度5μm) 27.7g 硫酸バリウム(平均粒度1μm) 10.4g 5%のポリウレタン増粘剤溶液 1.5g 及び ステアリン酸エステルを基礎とする消泡剤 1.4g 上記調剤をb)の条件下と同様にして被膜形成させ、
かつこの被膜の破断点伸びを測定した。この結果は第3
表に記載されている。
第3表 24時間後の破断点伸び(−10℃)[%] 180 屋外暴露3週間後の破断点伸び(−10℃)[%] 165 d) 木造家屋用白色塗料の破断点伸びの時間依存挙動 出発分散液D5の使用下で次の木造家屋用塗料を得た: D5 563g 水 72g テトラナトリウムピロホスフェート(10%の水溶液とし
て) 1.5g nが2×104であるポリアクリル酸のアンモニウム塩
1.2g ミネラルスピリット(沸点180℃) 5g クロロアセトアミド 2g ヒドロキシエチルセルロースの5%の水溶液 1g シリコーンを基礎とする消泡剤 7g タルク(平均粒度5μm) 24g 炭酸カルシウム(平均粒度5μm) 116g チタンホワイト(平均粒度1μm) 173g 25%のアンモニア性水溶液 0.7g 35%のポリウレタン増粘剤溶液 6.7g 及び ジグリコールジ−n−ブチルエーテル 13.4g 上記調剤をb)の条件下と同様にして被膜形成させ、
かつこの被膜の破断点伸びを測定した。この結果は第4
表に記載されている。
第4表 24時間後の破断点伸び(−10℃)[%] 100 屋外暴露3週間後の破断点伸び(−10℃)[%] 95 e) 目止めプラスター(Spachtelputze)の表面付着
性 出発分散液D6及びVD3の使用下で目止めプラスターと
しての次の調剤を得た: 出発分散液 170g メチルヒドロキシプロピルセルロースの3%の水溶液 21g テトラカリウムピロホスフェート(50%の水溶液とし
て) 2.5g ポリエチレンワックス分散液 3g 鉱由を基礎とする消泡剤 4g ベンゾチアゾリノン 2g ミネラルスピリット(沸点180℃) 20g イソプロパノールを用いたアジピン酸、グルタル酸及び
琥珀酸のエステルの混合物 20g チタンホワイト(平均粒度1μm) 32g 炭酸カルシウム(平均粒度40μm) 267g 炭酸カルシウム(平均粒度130μm) 77g 珪酸アルミニウム(平均粒度5μm) 79g 炭酸カルシウム粒剤(平均粒度3μm) 300g 引き続き、この目止めプラスターを繊維セメント板上
に塗布し、かつb)と同様にして乾燥させ、かつ表面付
着性を測定した。この結果は第5表に記載されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09J 131/02 C09J 131/02 (72)発明者 エツケハルト・ヴイストウバ ドイツ連邦共和国バート・デユルクハイ ム・イム・オーバー ガルテン 7 (72)発明者 ラインハルト・ベツヒアー ドイツ連邦共和国フランケンタール・マ ーラシユトラーセ 26エー (72)発明者 ロタール・マツトヘイ ドイツ連邦共和国ヴアイゼンハイム・ヴ エストリング 42 (56)参考文献 特開 昭55−52372(JP,A) 特開 昭58−132039(JP,A) 特開 昭48−62849(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 33/04 - 33/16 C08L 31/02 C08K 3/00 C08K 5/07 C09D 131/02 C09J 131/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水性合成樹脂調剤において、本質的に A)a)C原子3〜6個を有するα、β−モノエチレン
    性不飽和カルボン酸とC原子1〜18個を有するアルカノ
    ールからの少なくとも1個のエステル又はC原子2〜8
    個を有する脂肪族モノカルボン酸の少なくとも1個のビ
    ニルエステル又はこれら単量体(単量体a)の混合物50
    〜99.9重量%、 b)C原子3〜8個を有する少なくとも1個のα,β−
    モノエチレン性不飽和一塩基性酸もしくは二塩基性酸、
    その無水物又はこれら単量体(単量体b)の混合物0.1
    〜12重量%、 c)1個もしくは数個のモノエチレン性不飽和アセトフ
    ェノン誘導体もしくはモノエチレン性不飽和ベンゾフェ
    ノン誘導体又はこれらの単量体(単量体C)の混合物0
    〜10重量%、ただし、これら誘導体のうち、フェノン骨
    格のカルボニル基に対してオルト位の遊離ヒドロキシル
    基を有するフェニル基を有するものを除き、並びに d)重合導入した形での1個もしくは数個の別の共重合
    可能なモノエチレン性不飽和単量体(単量体d)0〜35
    重量% から構成されており、この場合、単量体a,b及びdの重
    量含有率が上記範囲内で、これら単量体から構成された
    合成樹脂がガラス転移温度40〜−50℃を有するように選
    択されている、少なくとも1つの合成樹脂3〜75重量
    %、 B)水溶性の形での電荷数2〜4の少なくとも1個の金
    属陽イオン、 C)合成樹脂Aに対して、ベンゾフェノンもしくはアセ
    トフェノン又は1個もしくは数個の非モノエチレン性不
    飽和アセトフェノン誘導体もしくはベンゾフェノン誘導
    体又はこれら作用物質の混合物0〜10重量%、 D)乳化剤又は保護コロイド又はこれら作用物質の混合
    物の有効量、 E)水少なくとも5重量%並びに F)微粒状充填剤0〜85重量% を含有し、この場合、単量体cと成分Cとからなる合計
    量が合成樹脂Aに対して0.05〜10重量%であり、かつ陽
    イオンBの全体量は、単量体bの形で合成樹脂A中に導
    入された酸官能基の量に相応する共役塩基の量の0.2〜
    6倍量を中和できるような程度に定められることを特徴
    とする水性合成樹脂調剤。
JP02241373A 1989-09-13 1990-09-13 水性合成樹脂調剤 Expired - Lifetime JP3105228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3930585A DE3930585A1 (de) 1989-09-13 1989-09-13 Waessrige kunstharzzubereitungen
DE3930585.6 1989-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106958A JPH03106958A (ja) 1991-05-07
JP3105228B2 true JP3105228B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=6389346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02241373A Expired - Lifetime JP3105228B2 (ja) 1989-09-13 1990-09-13 水性合成樹脂調剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5162415A (ja)
EP (1) EP0417568B1 (ja)
JP (1) JP3105228B2 (ja)
AT (1) ATE108814T1 (ja)
AU (1) AU625748B2 (ja)
CA (1) CA2023650A1 (ja)
DE (2) DE3930585A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264533A (en) * 1988-06-16 1993-11-23 Basf Aktiengesellschaft Benzophenone derivatives and their preparation
DE4011044A1 (de) * 1990-04-05 1991-10-10 Fraunhofer Ges Forschung Silane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polymerisaten und polykondensaten
DE4016056A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-21 Basf Ag Waessrige kunstharzzubereitungen
JP2533974B2 (ja) 1991-02-06 1996-09-11 ユーホーケミカル株式会社 被覆材組成物
DE4105354A1 (de) * 1991-02-21 1992-08-27 Basf Ag Waessrige polymerdispersionen, enthaltend organische verbindungen mit carbonat- und carbonylgruppen, sowie damit hergestellte anstrich- und beschichtungssysteme
CA2071756A1 (en) * 1991-07-03 1993-01-04 Rohm And Haas Company Multi-staged binder for use in elastomeric coatings, caulks, and sealants
JPH0559309A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Nippon Paint Co Ltd アルカリ水溶性保護塗料用塗膜形成体
FR2703061B1 (fr) 1993-03-24 1995-06-30 Cray Valley Sa Latex pour peintures sans solvants possédant une lessivabilité améliorée.
SG43447A1 (en) 1995-12-07 1997-10-17 Rohm & Haas Soil resistant polymers
ATE272099T1 (de) * 1997-06-03 2004-08-15 Ostendorf J W Gmbh & Co Kg Wässriger lack und verfahren zu seiner herstellung
DE19749642A1 (de) 1997-11-10 1999-05-12 Basf Ag Verwendung von wässrigen Zubereitungen, die als filmbildenden Bestandteil ein Copolymer P enthalten
JP4638034B2 (ja) * 1998-08-25 2011-02-23 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド Uv活性剤の水性組成物、その製造及び使用
AU771383B2 (en) * 1998-12-08 2004-03-18 Rohm And Haas Company Dirt pickup resistant coating binder and coatings
US6531541B1 (en) 2000-05-19 2003-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, coated substrates and methods for inhibiting sound transmission through a substrate
DE10105073A1 (de) * 2001-02-05 2002-08-08 Basf Ag Verwendung wässriger Zusammensetzungen für die Beschichtung von Bauteilen aus Metall
DE10153932A1 (de) 2001-11-06 2003-05-22 Basf Ag Wässrige Kunstharzzubereitung
CN1325580C (zh) * 2002-09-30 2007-07-11 罗姆和哈斯公司 聚合纳米颗粒配方及其在改进涂层的抗积尘性方面的应用
EP1838743B1 (en) * 2004-12-02 2008-10-22 Cray Valley Italia S.R.L. Aqueous polymer dispersion useful for preparing base-coat composition for embossed leather
DE102005032194B4 (de) 2005-07-09 2008-11-27 Celanese Emulsions Gmbh Wässrige Kunststoff-Dispersionen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102006030557A1 (de) * 2006-07-03 2008-01-10 Celanese Emulsions Gmbh Verfahren zur Herstellung wässriger Vinylester-Dispersionen
US7695770B2 (en) * 2006-09-21 2010-04-13 Rohm And Haas Company Coating binder polymer and coatings
DE102007028917A1 (de) 2007-06-22 2008-12-24 Celanese Emulsions Gmbh Vernetzbare Polymerdispersionen, Beschichtungsmittel enthaltend diese und deren Verwendung
US20090004394A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Anne Denise Koller Aqueous polymeric composition
DE102007033595A1 (de) 2007-07-19 2009-01-22 Celanese Emulsions Gmbh Polyvinylesterdispersionen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102007033596A1 (de) 2007-07-19 2009-01-22 Celanese Emulsions Gmbh Beschichtungsmittel mit hoher Bewitterungsbeständigkeit, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7897660B2 (en) * 2007-10-29 2011-03-01 Eastman Chemical Company Incorporation of a resin dispersion to improve the moisture resistance of gypsum products
NO20084094L (no) 2007-11-29 2009-06-02 Rohm & Haas Sammensetninger omfattende vandig emulsjon kopolymer
NO20084095L (no) 2007-11-29 2009-06-02 Rohm & Haas Vandig sammensetning omfattende homopolymer
AU2008340157B2 (en) 2007-12-21 2013-10-24 Basf Se Aqueous polymer dispersions, method for the production and use thereof
EP2077301B1 (en) 2008-01-02 2016-10-19 Rohm and Haas Company Scrub and stain-resistant coating
EP2141181B1 (en) * 2008-07-03 2012-05-02 Rohm and Haas Company Leather Coating Compositions Having Improved Embossability
ES2372663T3 (es) 2008-12-29 2012-01-25 Rohm And Haas Company Pinturas de emulsión alquídica extendida de alto brillo.
EP2371870B1 (en) 2010-04-01 2012-07-11 Rohm and Haas Company Multistage emulsion polymer and coatings formed therefrom
US8735507B2 (en) 2010-06-16 2014-05-27 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable composition and method of producing the same
US8440766B2 (en) 2010-07-28 2013-05-14 Celanese Emulsions Gmbh Heterogeneous vinyl acetate based copolymers as binder for paints
RU2583807C2 (ru) * 2010-09-01 2016-05-10 Басф Се Водные эмульсионные полимеризаты, их получение и применение
US8722756B2 (en) 2010-09-01 2014-05-13 Basf Se Aqueous emulsion polymers, their preparation and use
US8754151B2 (en) 2010-12-21 2014-06-17 Basf Se Multistage polymer dispersions, processes for preparing them, and use thereof
WO2012084737A1 (de) 2010-12-21 2012-06-28 Basf Se Mehrstufige polymerisatdispersionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
EP2471881B1 (en) 2010-12-28 2014-06-18 Rohm and Haas Company Aqueous coating composition, method for providing a coating and cementitous substrate coated therewith
ES2589684T3 (es) * 2011-02-17 2016-11-15 Covestro Deutschland Ag Sistema de revestimiento acrílico acuoso y procedimiento para mejorar el aspecto de superficies de madera veteada
EP2586836B1 (en) 2011-08-25 2017-08-23 Rohm and Haas Company Clear matt coating
EP2586835B1 (en) 2011-08-25 2019-08-21 Rohm and Haas Company Thickened aqueous dispersions and coated substrate provided therefrom
CN102952462B (zh) 2011-08-25 2016-06-29 罗门哈斯公司 底涂层/透明涂层涂料
CA2875440A1 (en) 2012-06-05 2013-12-12 Basf Se Use of multi-stage polymerizate dispersions to coat metal sheets
JP2015522678A (ja) 2012-07-06 2015-08-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性複合結合剤およびアルキド系の、コーティング剤のための使用
AU2013209338B2 (en) 2012-08-17 2014-09-25 Rohm And Haas Company Substrate marking system
EP2749596A1 (en) 2012-12-27 2014-07-02 Dow Global Technologies LLC A crosslinkable composition and method of producing the same
EP4151690A1 (en) 2013-03-15 2023-03-22 Swimc Llc Water-based compositions that resist dirt pick-up
US10196537B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 The Sherwin-Williams Company Dirt pick-up resistant composition
US11505715B2 (en) 2016-10-14 2022-11-22 Dow Global Technologies Llc Aqueous matte coating compositions
KR102376460B1 (ko) * 2017-07-27 2022-03-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 수성 코팅 조성물
ES2837426T3 (es) 2017-09-13 2021-06-30 Dow Global Technologies Llc Composición de revestimiento de base acuosa
US10640581B2 (en) 2017-10-11 2020-05-05 Dow Global Technologies Llc Waterborne damping composition
MX2020012514A (es) 2018-05-29 2021-02-16 Swimc Llc Composiciones a base de agua con retencion de brillo a largo plazo.
US11440978B2 (en) 2018-06-07 2022-09-13 Celanese International Corporation Polymer dispersions, their preparation and use
CN113557250B (zh) 2019-03-07 2024-03-15 国际人造丝公司 含水共聚物分散体和它们在涂料组合物中的用途
CN113574032B (zh) 2019-04-16 2023-11-24 陶氏环球技术有限责任公司 冻融稳定速凝添加剂
WO2021209543A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 Basf Se Aqueous polymer dispersions
JP2022022502A (ja) * 2020-06-24 2022-02-07 アイカ工業株式会社 壁面に意匠性を付与する水系塗材組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1720603C3 (de) * 1967-01-18 1975-06-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Dispersionen lichtvernetzbarer Polymerisate
DE1644988B2 (de) * 1967-06-28 1973-09-06 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Ueberzugs- und verklebungsmittel auf basis von gemischen von acetylacetatgruppen aufweisenden polymerisaten aethylenisch ungesaettigterverbindungen, acetoacetaten mehrwertiger metalle und verduennungsmittel
CA1150434A (en) * 1978-10-10 1983-07-19 Lawrence S. Frankel Mastic, caulking and sealant compositions having reduced surface tack
US5049597A (en) * 1987-09-11 1991-09-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Impact resistant filler-containing polymer/elastomeric fiber composites
DE3800984A1 (de) * 1988-01-15 1989-07-27 Basf Ag Bindemittel fuer klebfreie, nicht schmutzende, elastische beschichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2023650A1 (en) 1991-03-14
DE3930585A1 (de) 1991-03-21
AU6247790A (en) 1991-03-21
AU625748B2 (en) 1992-07-16
EP0417568A3 (en) 1992-01-15
EP0417568A2 (de) 1991-03-20
JPH03106958A (ja) 1991-05-07
ATE108814T1 (de) 1994-08-15
EP0417568B1 (de) 1994-07-20
US5162415A (en) 1992-11-10
DE59006489D1 (de) 1994-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105228B2 (ja) 水性合成樹脂調剤
US8497315B2 (en) Method for producing dispersions and use thereof
US5208282A (en) Aqueous synthetic resin formulations
ES2668393T3 (es) Procedimiento para la preparación de dispersiones acuosas de polímero
EP0873978B1 (en) Poly (Vinyl Alcohol) stabilized acrylic polymer modified hydraulic cement systems
US4855349A (en) Mastic and caulking compositions and composite articles
JP4183747B2 (ja) 鉱物質成形体を保護する方法
EP1763553B1 (de) Verwendung von vinylchlorid-ethylen-mischpolymerisaten zur hydrophobierung von baustoffmassen
JP4638581B2 (ja) 再分散性ポリマー粉末を含有するセメント組成物
US5100948A (en) Aqueous formulations suitable as sealing compounds of adhesives for ceramic tiles
JPH0718086A (ja) 水性ポリマー分散液を噴霧乾燥するための助剤及び方法、ポリマー粉末、合成樹脂プラスター、鉱物性結合剤及び合成樹脂プラスター乾燥調合物
US6617387B2 (en) Ammonia-free polymer dispersions as additives in mineral building materials based on hydraulic binders
JP3241413B2 (ja) ポリマー塗布されたプレキャストコンクリート
JP2010522798A (ja) アクリル酸エステル共重合体組成物及び再分散性粉末
JPS61155474A (ja) 水性被覆用組成物
JPH0476365B2 (ja)
JPH0141180B2 (ja)
TW200528511A (en) Acrylic compositions
JP4421703B2 (ja) 水性製剤、その鉱物成形品の被覆用の使用、被覆鉱物成形品の製法、被覆鉱物成形品、水性ポリマー分散液及びその製法
JPH11322471A (ja) 鉱物成形品のコ―ティング法及び組成物
EP1062186B1 (de) Verwendung von wässrigen filmbildenden zubereitungen auf der basis von copolymeren von methacrylsaurealkylestern zur beschichtung von mineralischen formkörpern
JP3602180B2 (ja) 窯業セメント系外装材仕上げ塗料用エマルジョン
JP2666406B2 (ja) 水分散型樹脂粉末組成物の製造法
JPH11181210A (ja) 安定化された水性硬化性組成物
JPH02107544A (ja) ポリマーセメントモルタル組成物およびその硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11