JP4183747B2 - 鉱物質成形体を保護する方法 - Google Patents

鉱物質成形体を保護する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4183747B2
JP4183747B2 JP53144596A JP53144596A JP4183747B2 JP 4183747 B2 JP4183747 B2 JP 4183747B2 JP 53144596 A JP53144596 A JP 53144596A JP 53144596 A JP53144596 A JP 53144596A JP 4183747 B2 JP4183747 B2 JP 4183747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
total amount
polymerized
monomers
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53144596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11503710A (ja
Inventor
レック ベルント
フランツマン ゲルノート
ベッヒェルト ベルトルト
ベヒャー ラインハルト
レーマー ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7759799&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4183747(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11503710A publication Critical patent/JPH11503710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183747B2 publication Critical patent/JP4183747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/483Polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4857Other macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/382Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、分散した分布状態で存在するポリマーPが、少なくとも1種のエチレン性不飽和酸および/またはその共役塩基をラジカル重合した形で一緒に重合して含む、水性ポリマー分散液を含む水性組成物を用いる鉱物質成形体表面の被覆による鉱物質成形体を保護する方法に関する。
さらに本発明は、本発明により保護された鉱物質成形体ならびに本発明による保護のために必要な水性ポリマー分散液自体にも関する。
鉱物質成形体としては、本明細書中では、鉱物質結合剤、水、添加剤ならびに場合によれば助剤から成る混合物(モルタル)から成り、成形の後に、鉱物質結合剤−水−混合物が、時間の関数として、場合によれば高い温度の作用の下で、硬化して生成した成形体とする。鉱物質結合剤は一般に公知である。微細な無機物質、例えば石灰、石膏、粘土および/またはセメントであり、これらは、水と一緒に攪拌して使用できる形に変換され、その際、後者は、空気により、または水中で、場合によれば高い温度の作用の下で、時間の関数として石のようにこれ自身で硬化する。
添加剤は、通常、粒子状または繊維状の天然または人工鉱物(砂利、砂、無機繊維)から成り、特別な場合には、金属または有機添加剤または上記の添加剤の混合物から成り、それぞれの用途において自体公知のようにして適合させた粒径または繊維長さを有する。しばしば、着色のために有色顔料を添加剤として一緒に使用する。
助剤として、殊には、硬化を促進または遅延するまたは硬化した鉱物質成形体の弾性または多孔性に影響を与えるような物質が該当する。その際、殊には、ポリマー、例えば米国特許(US−A)第4340510号、英国特許(GB−PS)第1505558号、米国特許(US−A)第3196122号、米国特許(US−A)第3043790号、米国特許(US−A)第3239479号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第4317035号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第4317036号各明細書、特開平3−131533号公報のおよびその他の文献から公知のポリマーである。
本発明により保護される鉱物質成形体の例は、例えば、コンクリート管、例えば廃水の輸送に応用されるもの(例えば特開昭30−44273号公報参照)、コンクリート屋根材料(例えばドイツ特許出願公開(DE−A)第2164256号またはドイツ特許出願公開(DE−A)第3901073号明細書参照)または鉱物質結合剤を基とした縁石、階段、床板または基礎材である。
屋外曝露の影響(殊には水の作用)により、陽イオン成分、例えばCa2+が時間の経過と共に溶出し、これが強さを低下させることは鉱物質成形体に不利である。鉱物質成形体のもう1つの不利な性質は、白華現象の発生である。これは、多分、鉱物質結合剤が多価の陽イオン、例えばCa2+をアルカリ性環境中で含んでいることによる。空気からの二酸化炭素との反応により、鉱物質成形体の表面に水に難溶性のわずかな白色の石灰斑点が形成されることがある。白華(efflorescence)の外観は、すでに新しく製作した鉱物質成形体の硬化中でも、またすでに硬化した鉱物質成形体に対する屋外曝露の作用によっても発生することがある。
かなり以前にも、鉱物質成形体の表面を好適な被覆を施して封止し、上記の不利な性質に対抗することが試みられた。
最初に、有機溶剤中の塩化ビニルコポリマーを基とした塗料を用いた塗装により鉱物質成形体を保護することが試みられた。
この方法は、まだ湿っている鉱物質成形体の上では、塗料の接着が不良であり、このために孔のある皮膜が生成するために、乾いた鉱物質成形体にしか適用できないので不利である。
水性ポリマー分散液を皮膜形成剤として含んでいる水性組成物を用いた被覆により鉱物質成形体の表面を封止することにより、有機塗料の上記の欠点が比較的迅速に回避された。
使用される分散ポリマーとしては、この場合、スチレン−アクリルエステルコポリマー、スチレン−ブタジエン−コポリマー、酢酸ビニルとオレフィン、ハロゲン化ビニルおよび/または(メタ)アクリルエステルのホモポリマーおよび殊にはコポリマーまたはターポリマー、プロピオン酸ビニルのホモポリマーまたは殊にはコポリマー、(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマーまたはコポリマー〔例えばドイツ特許出願公開(DE−A)第2164256号明細書第4頁参照〕が推奨された。
しかし、得られた皮膜は、陽イオン性成分の浸透を満足できるほどには阻止できなかった。スイス特許第446720号明細書は、水性ポリマー分散液の対策として、鉱物質結合体の陽イオンと難溶性の塩を形成する水溶性塩または酸の添加を推奨した。しかし、この添加剤の作用は、例えば雨により、水性ポリマー分散液から形成された皮膜から、時間の関数として容易に洗い去られ、このために短時間の保護にしかならないので、限られている。
ドイツ特許出願公開(DE−A)第3901073号およびドイツ特許出願公開(DE−A)第3827975号明細書は、鉱物質成形体の保護のために、水性組成物を用いる適当な表面の被覆を推奨しており、これは、結合剤として、その分散したポリマーが、少なくとも1種のモノマーのアクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸およびフマル酸の0.5〜5重量%をラジカル共重合した形で含む水性ポリマー分散液を含んでいる。
これらの保護作用も完全には満足できないので、鉱物質成形体のこれらの被覆も不利である。
従って、本発明の課題は、従来の技術の欠点を有しない鉱物質成形体の保護のための改善された方法の提供であった。
これに従って、分散した分布状態で存在するポリマーPが、少なくとも1種のエチレン性不飽和酸および/またはその共役塩基をラジカル重合した形で一緒に重合して含む水性ポリマー分散液を含む水性組成物を用いる鉱物質成形体の保護の方法において、その水性ポリマー分散液のポリマーPは、少なくとも1種の一般式I:
Figure 0004183747
〔式中、
n=0〜2、
1、R2、R3=互いに独立して、水素またはメチル基、
X=酸素またはイミノ基(NH)、および
Y=水素、アルカリ金属またはアンモニウム
である〕のモノマーをラジカル重合した形で一緒に重合して含むことを特徴とする方法を発見した。
分散した分布状態で存在するポリマーが、少なくとも1種の一般式Iのモノマーをラジカル重合した形で一緒に重合して含む水性ポリマー分散液は、公知であり、例えばドイツ特許出願公開(DE−A)第2524064号明細書中にすでに記載され、ここではその皮膜は、接着剤として推奨されていた。欧州特許(EP−B)第95695号明細書は、少なくとも1種の一般式Iのモノマーをラジカル重合した形で一緒に重合して含んでいる水性ポリマー分散液の水硬化材料の変性のための応用を推奨している。同様のことは、欧州特許出願公開(EP−A)第368226号明細書にも該当する。ドイツ特許出願公開(DE−AS)第1932395号明細書は、一般式Iのモノマーをラジカル重合した形で一緒に重合して含んでいる水性ポリマー分散液の水性ポリマー分散液を、各種基体の鉱物質成形体のコーティングのために推奨した。
本発明による有利な一般式Iのモノマーは、下記である:
a)
Figure 0004183747
(2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸)またはこのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩。
b)
Figure 0004183747
(メタクリル酸(3−スルホプロピル)エステル)またはこのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩。
c)
Figure 0004183747
(アクリル酸(3−スルホプロピル)エステル)またはこのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩。
d)
Figure 0004183747
(メタクリル酸(2−スルホエチル)エステル)またはこのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩。
一般式Iのモノマーのアルカリ金属塩の中で、殊に、ナトリウム金属塩およびカリウム金属塩が好適である。
有利には、本発明により用いられる水性ポリマー分散液の分散した分布状態で存在するポリマーPは、その重量に対して、少なくとも1種の一般式Iのモノマー0.5〜5、有利には0.5〜2、殊に有利には0.5〜1.5、かつ特に有利には0.5〜1重量%をラジカル重合した形で一緒に重合して含んでいる。
有利には、本発明により使用するポリマーPの製造は、ラジカル重合により行い、その際、少なくとも1種の一般式Iのモノマーのコモノマーとして、これらとは異なり、少なくとも1種のエチレン性不飽和基を有するモノマーが該当する。このようなものとして、例えば、オレフィン、例えばエチレン、ビニル芳香族モノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレン、o−クロロスチレンまたはビニルトルエン、ビニルアルコールと炭素原子1〜18個を有するモノカルボン酸とのエステル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ピバル酸ビニルおよびステアリン酸ビニル、ならびに市場に存在するモノマー、ヴェオヴァ(R)〔VEOVA(R)、ヴェオヴァXはシェル社(Firma Shell)の登録商標であり、これはまたヴェルサティック(R)(Versatic(R))X−酸とも呼ばれるカルボン酸のビニルエステルである〕9−11、有利には炭素原子3〜6個を有するα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸、例えば殊にはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸と、一般に1〜12個、有利には1〜8個、かつ殊には1〜4個の炭素原子を有するアルカノールとから成るエステル、例えばアクリル酸およびメタクリル酸のメチルエステル、エチルエステル、n−ブチルエステル、イソブチルエステル、t−ブチルエステルおよび2−エチルヘキシルエステル、マレイン酸ジメチルエステルまたはマレイン酸−n−ブチルエステル、ニトリル−α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリロニトリルならびにC4〜C8−共役ジエン、例えば1,3−ブタジエンおよびイソプレンである。上記のモノマーは、通常、重合するモノマーの合計量に対して、少なくとも90重量%の割合で一緒になる主モノマーを形成する。通常、このモノマーは、水中で標準状態(25℃、1気圧)において、僅かな溶解度を有するに過ぎない。
上記の条件において高い水溶解度を有するモノマーは、例えば、α,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸およびこれらのアミド、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリルアミド、およびメタクリルアミド、さらに、ビニルスルホン酸およびその水溶性塩、例えばN−ビニルピロリドンである。自明のように、上記の酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩も可能なモノマーとして該当し、殊には、そのナトリウム金属塩およびカリウム金属塩である。高い水溶解度を有するこれらのモノマーは、通常の場合、その量が一緒に重合する一般式Iのモノマーの量と一緒にすると、重合するモノマーの合計量に対して10重量%、有利には5重量%を越えない量のみをポリマーP中に一緒に重合する。これらのモノマーの高い含有量は、通常、本発明による保護する皮膜の耐水性を低下させる。
通常、水性ポリマー分散液の皮膜の内部強さを高くするモノマーは、通常少なくとも1個のエポキシ基、ヒドロキシ基、N−メチロール基、カルボニル基または少なくとも2個の非共役エチレン性不飽和二重結合を有する。その例は、炭素原子3〜10個を有するα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のN−アルキロールアミド、ならびにその炭素原子1〜4個を有するアルカノールとのエステルであって、その中で、N−メチロールアクリルアミドおよびN−メチロールメタクリルアミドが特に有利であり、ビニル基2個を有するモノマー、ビニリデン基2個を有するモノマー、ならびにアルケニル基2個を有するモノマーである。殊に有利には、その際、2価アルコールとα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸、その中で有利にはアクリル酸およびメタクリル酸とのジエステルである。このような非共役エチレン性不飽和二重結合2個を有するモノマーの例は、アルキレングリコールジアクリレートおよびアルキレングリコールジメタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレートならびにプロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレアート、ジアリルフマラート、メチレンビスアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレートまたはトリアリルシアヌラートである。この関係で殊に重要なものは、メタクリル酸−C1〜C8−ヒドロキシアルキルエステル、アクリル酸−C1〜C8−ヒドロキシアルキルエステル、例えばn−ヒドロキシエチルアクリレート、n−ヒドロキシプロピルアクリレートまたはn−ヒドロキシブチルアクリレート、およびn−ヒドロキシエチルメタクリレート、n−ヒドロキシプロピルメタクリレートまたはn−ヒドロキシブチルメタクリレート、ならびにジアセトンアクリルアミドおよびアセチルアセトキシエチルアクリレートならびにアセチルアセトキシエチルメタクリレート、ウレイドエチルメタクリレートおよびアクリルアミドグリコール酸のような化合物である。場合によれば、ベンゾフェノンまたはアセトフェノンからの誘導体であり、かつ電磁放射の作用の下で水性ポリマー分散液から形成される皮膜の内部強さを高くするエチレン性不飽和モノマーも共重合させることができる。重合すべきモノマーの合計量に対して、内部強さを高くする上記のモノマーは、多くの場合、10重量%まで、有利には5重量%までの量を一緒に重合させる。
これにより得られた水性ポリマー分散液から形成された皮膜は、通常、低い汚染傾向を有する。
その他の有効モノマーとして、例えば重合するモノマーの合計量に対して、エチレン性不飽和有機スズ化合物5重量%以下、有利には2重量%以下を共重合させることができ、これは例えばドイツ特許出願公開(DE−A)第3901073号明細書に記載されている。これにより得られる皮膜は、殺生物剤を含有しており、例えば藻類の生長を抑制する。
本発明によるポリマーPの製造のために有利なモノマー組成物は、一般式Iのモノマー0.5〜5重量%の外に、一般に、
アクリル酸および/またはメタクリル酸と炭素原子1〜12個を有するアルカノールとのエステルおよび/またはスチレン 70〜99.5重量%
または
スチレンおよび/またはブタジエン 70〜99.5重量%
または
塩化ビニルおよび/または塩化ビニリデン70〜99.5重量%
または
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルおよび/またはエチレン40〜99.5重量%を含んでいる。
本発明によるポリマーPの製造方法に関して殊に関連があるのは、下記を含むモノマー組成物である:
アクリル酸および/またはメタクリル酸と炭素原子1〜12個を有するアルカノールとのエステルおよび/またはスチレン 90〜99.5重量%、
少なくとも1種の一般式Iのモノマー 0.5〜5重量%
および
炭素原子3〜6個を有するα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸、そのアルカリ金属塩、そのアンモニウム塩およびそのアミドを含む群からの1種以上のモノマー 0〜5重量%
または
スチレンおよび/またはブタジエン 90〜99.5重量%、
少なくとも1種の一般式Iのモノマー 0.5〜5重量%および
炭素原子3〜6個を有するα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸、そのアルカリ金属塩、そのアンモニウム塩およびそのアミドを含む群からの1種以上のモノマー 0〜5重量%
または
塩化ビニルおよび/または塩化ビニリデン 90〜99.5重量%、
少なくとも1種の一般式Iのモノマー 0.5〜5重量%
および
炭素原子3〜6個を有するα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸、そのアルカリ金属塩、そのアンモニウム塩およびそのアミドを含む群からの1種以上のモノマー 0〜5重量%
または
酢酸ビニル、プロピレン酸ビニルおよび/またはエチレン 90〜99.5重量%、
少なくとも1種の一般式Iのモノマー 0.5〜5重量%
および
炭素原子3〜6個を有するα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸、そのアルカリ金属塩、そのアンモニウム塩およびそのアミドを含む群からの1種以上のモノマー 0〜5重量%。
その他の有利なモノマー組成物としては、ポリマーPに対して、下記を含むモノマー組成物が該当する:
アクリル酸と炭素原子1〜8個を有するアルカノールとのエステル、メタクリル酸と炭素原子1〜8個を有するアルカノールとのエステル、スチレン、α−メチルスチレン、o−クロロスチレンおよびビニルトルエンから成る群からの少なくとも1種のモノマー 90〜99.5重量%、
少なくとも1種の一般式Iのモノマー 0.5〜5重量%
および
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、これらの酸のアルカリ金属塩、これらの金属のアンモニウム塩、アクリルアミドおよびメタクリルアミドを含む群からの1種以上のモノマー 0〜5重量%。
これらのモノマー組成物の中で、ビニル芳香族モノマーを含まないものが有利である。
さらに、上記のモノマー組成物は、すべて一般式Iのモノマーを有利には0.5〜2、さらに有利には0.5〜1.5、かつ殊に有利には0.5〜1重量%を含み、そのなかでも2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸、そのアルカリ金属塩および/またはそのアンモニウム塩を使用するのが有利である。
ウルマンの工業化学百科事典〔Ullamnns Encyclopaedie der technischen Chemie, 第19巻, 第4版, Verlag Chemie, Weinheim (1980)17/18頁〕によると、水性ポリマー分散液のいわゆる最低皮膜形成温度が使用温度より低い場合のみ、水性ポリマー分散液からポリマー皮膜の使用可能な形成が行われる。水性ポリマー分散液の最低皮膜形成温度は、当業者には自体公知の方法により、例えば、水性ポリマー分散液をいわゆる難揮発性外部柔軟剤、例えばフタル酸エステルおよび/または易揮発性皮膜形成助剤、例えば低沸点有機溶剤を加えて変化させることができ、その際、25℃において水中に難溶性の外部柔軟剤および25℃において水中に良く溶解する皮膜形成助剤から成る組合せが皮膜形成のために殊に有利なことが分かっている。比較的易揮発性の皮膜形成助剤は、なかでも下記が該当する:エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、グリセリンおよびその他の脂肪族ポリアルコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールノモブチルエーテル、エチレングリコールヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテルおよびその他の脂肪族グリコールエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびその他の脂肪族グリコールエーテルのエステル、アジピン酸ジイソブチルエステル、コハク酸ジイソブチルエステル、グルタル酸ジイソブチルエステル、マレイン酸ジイソブチルエステルおよびその他の脂肪族ジカルボン酸のジエステルおよびホワイトスピリット。
難揮発性外部柔軟剤としては、なかでも下記が該当する:ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートおよびその他のフタル酸のエステル、2,2,2−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート、数平均プロポキシル化度6を有するプロポキシル化m−クレゾール、数平均プロポキシル化度6を有するプロポキシル化p−クレゾール、ならびにこれらの両方のオリゴ(プロピレングリコール)クレゾールエーテルの混合物、数平均プロポキシル化度3を有するオリゴ(プロピレングリコール)クレゾールエーテル、数平均プロポキシル化度12を有するオリゴ(プロピレングリコール)クレゾールエーテル、ならびに数平均プロポキシル化度3〜12を有するオリゴ(プロピレングリコール)フェニルエーテルおよびオリゴ(プロピレングリコール)アルキルフェニルエーテル、芳香族グリコールエーテル、p−トルエンスルホン酸エチルエステル、芳香族スルホン酸のアルキルエステル、リン酸トリブトキシエチル、リン酸トリ−n−ブチルおよびその他のリン酸エステル。
自明ではあるが、皮膜形成剤の外部柔軟剤への転位は漸進的である。
しかし、有利には、内部柔軟剤の原理が適用される(これは、自明のことながら、外部柔軟剤との組合せでも適用できる)。すなわち、可能なモノマー組成物の前記範囲内で、該組成ポリマーPの静的ガラス転移温度が要求される最低皮膜形成温度に実質的に相当するように選択される。静的ガラス転移温度Tgとは、ここでは、示差熱分析(DSC)により測定するASTM D3418−82による中間温度である〔また、ウルマンの工業化学百科事典169頁およびゾーゼル(Zosel, Farbe und Lack 82 (1976), 125-134頁)参照〕。
フォックス〔T.G. Fox, Bull. Am. Phys. Soc. (Ser.II), 1, 123(1956)〕およびウルマンの工業化学百科事典第4版、第19巻(1980)18頁によると、多くても弱く架橋しているコポリマーの静的ガラス転移温度は、良い近似で次式で表される:
Figure 0004183747
〔式中、X1、X2、……Xnは、モノマー1,2,……nの重量分率、かつTg1,Tg2,……Tgnは、それぞれモノマー1、2,……nのみから成るポリマーの絶対温度で表した静的ガラス転移温度である〕。大部分がエチレン性不飽和モノマーのこのホモポリマーの静的ガラス転移温度は公知であり(あるいは、簡単に公知の方法により実験により測定できる)、また、例えば、ブランドラップら(J. Brandrup, E.H. Immergut, Polymer Handbook第1版, J. Wiley, New York 1966 第2版. J. Wiley, New York 1975, および第3版, J. Wiley, New York 1989)ならびにウルマンの工業化学百科事典169頁に記載されている。静的ガラス転移温度を介して、当業者には自体公知のように、本発明による保護被覆の霜露耐久性にも影響する。
有利には、本発明により使用するポリマーPの水性分散液のから形成された皮膜の静的ガラス転移温度は、−10〜+50℃、殊に有利には+10〜+40℃、特に有利には+20℃より高く+30℃以下である。
適当な方法により、本発明により使用するポリマーPのモノマー組成物は、有利には下記を含む:
メチルメタクリレート(モノマーa) 40〜60重量%、
n−ブチルアクリレートおよび/または2−エチルヘキシルアクリレート(モノマーb) 40〜60重量%、
少なくとも1種の一般式Iのモノマー(モノマーc) 0.5〜5重量%
および
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、これらの酸のアルカリ金属塩、これらの酸のアンモニウム塩、アクリルアミドおよびメタクリルアミドを含む群からの少なくとも1種のモノマー(モノマーd) 0.5〜5重量%。
有利には、この際、モノマーcとdとの合計量は、モノマー組成物全量に対して6重量%以下、殊に有利には3重量%以下に達する。
有利には、少なくとも1種のモノエチレン性不飽和基を有するモノマーからのポリマーPの製造は、ラジカル水性乳化重合により、すなわち、通常、ラジカル性重合開始剤ならびに分散剤の存在下で、直接、水性媒体中に分散した分布状態で存在する[ただし、本発明により一緒に使用するポリマーPの水性分散液は、二次分散液でもよい。二次分散液の製造は、例えば欧州特許出願公開(EP−A)第320865号明細書に記載されている]。
この製造方法は、何回もすでに記載されており、従って当業者には十分に公知である〔例えば、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, 第8巻、659頁以降(1987)、D.C. Blackley, High Polymer Latices,第1巻、35頁以降(1966)、H. Warson, The Applications of Synthetic Resin Emulsions, 246頁以降、第5章(1972)、D, Diederich, Chemie in unserer Zeit 24, 135〜142頁(1990)、Emulsion Polymerization, Interscience Publishers, New York (1965)、ドイツ特許出願公開(DE−A)第4003422号明細書、およびDispersionen synthetischer Hochpolymerer, F. Hoelscher, Springer-Verlag, Berlin (1969)参照〕。
水性ポリマー分散液中に分散しているポリマー粒子の大きさ、すなわちその直径は、当業者には自体公知のように、殊には一緒に使用する分散剤の種類と量により定まる。通常、分散剤の量が増加するほど、ポリマー粒子の直径の低下が現れる。通常、分散したポリマー粒子の直径は、10〜5000nmの範囲内、しばしば主として10〜1000nmの範囲内にある。
有利には、本発明による方法の範囲内で、使用する水性ポリマー分散液の数平均直径は、80〜400nm、有利には100〜300nm、かつ殊に有利には150〜250nmである。
ポリマー粒子直径の頻度分布がマルチモード、すなわちこれが1個を越える極大を有すると殊に有利である。有利には、極大の数は、2、3または4である〔J. of Colloid and Interface Science, 第135巻、165-177頁(1990)により、毛管流体力学法精留(CHDF)を用いて測定〕。
分散剤として、ラジカル水性乳化重合の実行に通例使用される保護コロイドでも、乳化剤も該当する。
好適な保護コロイドは、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体またはビニルピロリドンを含有するコポリマーである。その他の好適な保護コロイドの詳細な記述は、ホウベン−ワイル〔Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, XIV/1巻, Makromolekulare Stoffe, Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart, 1961, 411-420頁〕中にある。自明であるが、乳化剤および/または保護コロイドから成る混合物も使用できる。有利には、分散剤として、保護コロイドとの相対分子量の違いが通常2000以下、しばしば1000以下である乳化剤のみが用いられる。これは、陰イオン性、陽イオン性または非イオン性であってもよい。自明であるが、界面活性物質の混合物の使用の場合には、個々の成分が互いに相容性でなければならず、疑わしい場合には、簡単な試験で確認できる。一般に、陰イオン性乳化剤は相互の間および非イオン性乳化剤と相容性である。同様なことは、陽イオン性乳化剤にも適合するが、ただし、陰イオン性と陽イオン性乳化剤は、多くの場合に互いに非相容性である。慣用の乳化剤は、例えば、エトキシル化モノアルキルフェノール、ジアキルフェノール、およびトリアルキルフェノール(EO度(EO Grad):3〜100、アルキル基:C4〜C12)、エトキシル化アルコール(EO度:3〜100、アルキル基:C8〜C18);ならびに硫酸アルキル(アルキル基:C8〜C16)、エトキシル化アルコール(EO度:1〜70、アルキル基:C12〜C18)およびエトキシル化アルキルフェノール(EO度:3〜100、アルキル基:C4〜C12)の硫酸半エステルまたはリン酸一エステル、アルキルスルホン酸(アルキル基:C12〜C18)、アルキルスルホン酸塩(アルキル基:C12〜C18)、およびアルキルアリールスルホン酸(アルキル基:C9〜C18)のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩である。その他の好適な乳化剤、例えばスルホコハク酸エステルは、ホウベン−ワイル〔Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, XIV/1巻, Makromolekulare Stoffe, Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart, 1961, 192-208頁〕中にある。
好適な界面活性物質としては、さらに一般式II:
Figure 0004183747
〔式中、A1およびA2は、水素またはC4〜C24−アルキルを表し、かつ同時には水素ではなく、かつNおよびMは、アルカリ金属イオンおよび/またはアンモニウムイオンであってもよい〕の化合物が有利であることが立証されている。式II中で、A1およびA2は、有利には線型または分枝状で炭素原子6〜18個を有するアルキル基または水素、かつ殊には炭素原子6、12、および16個を有するものであり、その際、A1およびA2は、両方が同時に水素ではない。NおよびMは、有利にはナトリウム、カリウムまたはアンモニウムイオンであり、その際、ナトリウムが殊に有利である。殊に有利には、NおよびMがナトリウム、A1が炭素原子12個を有する分枝状アルキル基、かつA2が水素またはA1である化合物IIである。しばしば、モノアルキル化製品を50〜90重量%の割合で有する工業グレード、例えばダウファックス(R)〔Dowfax(R), ダウ・ケミカウ・カンパニー(Dow Chemical Company)の登録商標〕2A1、ダウファックス3B2およびダウファックス8390が用いられる。有利には化合物IIには、本発明の方法において、単独または殊に有利にはエトキシル化脂肪族アルコールおよび/またはオキソアルコール(EO度:3〜50、アルキル基:C8〜C36)が分散剤として用いられる。化合物IIは、一般に、例えば米国特許(US−A)第4269749号明細書から公知であり、また市場で入手できる。
通常、使用する分散剤の量は、ラジカル重合させるモノマーの量に対して、0.5〜6重量%、有利には1〜3重量%である。
ラジカル重合開始剤としては、ラジカル水性乳化重合を開始できるすべてのものが該当する。その際、過酸化物、例えばアルカリ金属ペルオキソ二硫酸塩でも、アゾ化合物であってもよい。しばしば、少なくとも1種の有機還元剤と少なくとも1種の過酸化物および/またはヒドロペルオキシドとを混合した複合システム、例えば、t−ブチルヒドロペルオキシドとヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム金属塩、または過酸化水素とアスコルビン酸を含む複合システム、および、さらに重合媒体中に溶け、その金属成分が多数の原子価を有していてもよい少量の金属化合物、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(II)/過酸化水素を含む数段の複合システムも使用され、その際、アスコルビン酸の代わりにしばしば、ヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム金属塩、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムまたはナトリウム金属二亜硫酸塩を用いてもよく、また過酸化水素の代わりにt−ブチルヒドロペルオキシドまたはアルカリ金属ペルオキシ二硫酸塩および/またはアンモニウムペルオキシ二硫酸塩が用いられる。水溶性鉄(II)塩の代わりに、しばしば水溶性Fe/V塩から成る複合体が用いられる。有利には、使用されるラジカル開始剤系の量は、重合させるモノマーの合計量に対して、0.1〜2重量%である。
分子量の影響に関しては、もちろん分子量を支配する化合物、例えばメルカプタン、例えばメルカプトエタノールまたはチオグリコール酸エステルを重合の範囲内で一緒に使用する。
重合圧力と重合温度は、従来重要度が低かった。一般に、室温〜100℃、有利には50〜95℃の温度で操作する。重合温度は100℃を越えて130℃までとなるように、高圧または減圧の使用が可能である。有利には易揮発性モノマー、例えばエチレン、ブタジエンまたは塩化ビニルは、高圧で重合させる。
有利には、ポリマーPの製造のためのラジカル水性乳化重合の実施は、添加法により行われる。すなわち、モノマーの大部分は、重合槽に、重合反応の進展に応じて連続的に加えられる。有利には、その際、モノマーの添加は乳化液添加として行われる。すなわち、重合するモノマーの合計量から、水の一部ならびに一緒に使用する乳化剤の一部から水性乳化液を形成させ、これを重合槽にモノマーの消費量に応じて連続的に加える(乳化液添加法)。ラジカル開始剤系を本発明によるラジカル水性乳化重合の進行の間に重合槽の加える方法は、本発明による方法の結果に関してはむしろ重要な意味は持っていない。開始剤系は、全量を重合槽中に先に装入しても、あるいはラジカル水性乳化重合の進行による消費量に応じて連続または段階的に加えてもよい。詳しくは、これは当業者に周知の方法で、開始剤の化学的性質、あるいは重合温度に関係する。
有利には、乳化物添加法は、下記のようにして実施する。重合槽中に、使用する水の合計量の10〜50重量%、ならびに使用する分散剤の全量の0〜50重量%を先に装入し、所望の重合温度まで加熱する。重合するモノマーの合計量、分散剤の残量および使用する水の合計量の10〜50重量%からモノマー乳化液を調製し、これが供給流1を構成する。使用する重合開始剤の合計量を使用する水の合計量の1〜20重量%中に溶かす。この溶液が供給流2を構成する。引き続き、重合温度に加熱された初期装入物に、供給流1 1〜10重量%および供給流2 1〜10重量%を加え、これにより生成した混合物を、含まれているモノマーの転化率が少なくとも80モル%、有利には少なくとも90モル%になるまで重合させる。引き続き、供給流1および2の残量を重合を継続したままで(重合転化率に応じて)空間的に隔離して連続的に供給する。場合によれば、引き続き、重合転化の完全達成のために、さらに後重合させる。殊に有利には、乳化重合法を、初期装入物が付加的に一般式Iの一緒に重合させるべきモノマーの合計量の少なくとも一部分を含み、かつ一般式Iのモノマーの合計量の残量だけが乳化液供給流1に割り当てられるように、実施する。
有利には、一般式Iのモノマーのこの初期装入量は、一般式Iのモノマーの一緒に重合させるべき全量の5〜100重量%、有利には20〜90重量%、かつ殊に有利には40〜80重量%である。この方法の範囲内で得られた本発明により使用する水性ポリマー分散液は、ポリマー粒子の分散した分布状態の高い安定性で優れている。
さらに、重合させる一般式Iのモノマーの量ならびにそのモノマーの初期装入と供給流との間の分配を介して、得られる水性ポリマー分散液の流動抵抗を簡単に広い範囲内で意図的に調整できる(少ない初期装入量割合は、低い流動抵抗を生じ、高い初期装入量割合は適当に高い流動抵抗を生じる)。得られた水性ポリマー分散液の固体体積含有量が50体積%の場合に、例えば動粘度20〜1000mPas(DIN53019に従って、せん断速度250秒-1ならびに25℃および1気圧で測定)が得られるように意図的に調整できる。
有利な重合開始剤は、供給流法の場合に、ペルオキシ二硫酸ナトリウムであり、かつ重合温度は75〜95℃である。通常、重合は不活性雰囲気中で実施する。
本発明によるポリマーPの数平均分子量は、通常2×104〜2×106、有利には2.5×105〜7.5×105である。本発明によるポリマーPの平均分子量に対して簡単に利用できる尺度は、そのK値である。K値は、DIN53726と同様にして測定した相対粘度数である。これは、この溶剤中のポリマー溶液の流動速度に対する純溶剤の流動速度という内容を持ち、ポリマーの平均分子量を特性化するものである。その際、高いK値は、高い平均分子量に相当する〔Cellulosechemie, 第13巻 (1932), 58-64頁, およびKirk-Othmer, Encyclopedia of Chemical Technology, 第23巻, 967-968頁参照〕。
本発明によるポリマーPのK値(23℃、ジメチルホルムアミド(DMF)中の0.5重量%溶液)は、有利に、50〜110、有利には60〜100、殊に有利には75〜95、特に有利には80〜90である。
有利には、本発明によるポリマーPの製造は、水性分散媒体のpH値6未満におけるラジカル水性乳化重合の方法により行われる。アルカリ金属水酸化物および/またはアンモニアの添加により、引き続き水性分散媒体のpH値を6〜10、有利には7〜9に調整する。水性分散媒体のこのように高いpH値を有する水性ポリマー分散液は、本発明による保護に特に好適である。本発明による方法の範囲内で使用される水性ポリマー分散液の固体含有量は、通常20〜60重量%である。
ポリマーPの水性分散液は、本発明による方法の範囲内で、それ自体でも、あるいは添加剤を加えてでも鉱物質成形体の保護のために使用できる。このような添加剤は、下記であってもよい:電磁放射の作用の下での架橋の目的の光開始剤として、ドイツ特許出願公開(DE−A)第3827975号明細書による芳香族ケトン、例えばベンゾフェノン、またはポリマーPがカルボニル基を有するモノマーを一緒に重合して含んでいる場合には、ドイツ特許出願公開(DE−A)第3901073号明細書による水溶性ジヒドラジド。
殊にしばしば、ポリマーPの水性分散液は、顔料を添加した形で保護に使用される。着色顔料の例は、二酸化チタンおよび酸化鉄である。
さらに、顔料として(しばしば充填剤とも呼ばれる)、例えば硫酸バリウム、タルク、雲母、炭酸カルシウム、ドロマイト、石英粉およびこれらの混合物が該当する。顔料は、ほとんど臨界顔料容量濃度に達するまでポリマーPの水性分散液に加えるこができる。その体積比率は、有利には、本発明により使用する組成物の全量に対して、15〜45容量%である。さらに、ポリマーPの水性分散液は、本発明による方法のために、他の助剤、例えば架橋剤、殺菌剤、消泡剤、粘度上昇剤、凍結防止剤および流延促進剤を自体慣用の量を加えて含有できる。
通常、保護のために施工する水性ポリマー調剤の被覆量は、100〜700g/m2である(湿潤時)。施工は、自体公知の方法により、噴射、へら、ブレード、ロールまたは流延により行うことができる。重要なことは、本発明による方法が、すでに硬化していても、製造されたばかりの(グリーン)鉱物質成形体にでも適用できることである。これは殊に、セメントを鉱物質結合剤として含む鉱物質成形体(いわゆるコンクリートブロック)の保護に好適である。殊に有利に、これはコンクリート屋根タイルの白華現象を防ぐ。この製品はセメントモルタルから製造され、そのコンシステンシーが最終的な成形を可能とする。その硬化は、多くの場合、温度40〜100℃で行われる。コンクリート屋根タイルは、成形(例えば押出機による)の後に、ただし通常は硬化の前に、表面に本発明による水性組成物を被覆し、次いで6〜12時間、通常上記の温度になっている硬化室内に置く。この間に十分に硬化し、同時に被覆物質は皮膜状となり、保護皮膜となる。時には、硬化および引き続く乾燥を行った後に被覆材料をさらに施工する。
実施例
A)本発明によるポリマーPの水性ポリマー分散液(ID)ならびに比較分散液(CD)の製造
CD1:内容量3lの重合槽中に、水570gおよびエトキシル化(EO度=25)ノニルフェノールの硫酸半エステルの35重量%水溶液(=乳化剤溶液1)4gを先に装入し、80℃に加熱する。
第1の攪拌式供給槽中で、供給流1として、
水 590g
乳化剤溶液1 56g
スチレン 560g
および
n−ブチルアクリレート 840g
から成るモノマー乳化液を製造した。
第2の供給槽中で
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 6g
および
水 200g
から成る供給流2を製造した。
80℃を有する初期装入物に、次々と供給流1の80gおよび供給流2の12gを一回で加え、15分間80℃で重合させた。引き続き、供給流1と2の残量を重合槽中に80℃を保ちながら同時に開始して3時間以内に連続的に供給した(空間的に隔離して供給)。引き続き、さらに1時間、80℃で後重合させた。次いで25℃に冷却し、水性分散媒体のpH値を25重量%のアンモニア水溶液を用いて8の値に上げた。その後、60℃において分散したポリマーに対してベンゾフェノン0.5重量%を攪拌して加えた。
得られた水性ポリマー分散液CD1の固体含有量は、50.1重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、64であり、皮膜のTg値は3℃であった。
ID1:CD1と同様であったが、しかし、初期装入物は付加的に2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸の50重量%水溶液5.6gを含み、供給流1は付加的に2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸(AMPS)の50重量%水溶液22.4gを含んでいた。
得られた水性ポリマー分散液ID1の固体含有量は、50.3重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、61であり、皮膜のTg値は4℃であった。
CD2:CD1と同様であったが、しかし、重合温度は90℃であった。その外にも、ベンゾフェノンは攪拌混入せず、またさらに初期装入物および供給流は下記のような組成であった:
初期装入物:
水 570g
および
ダウファックス2A1中に含まれる乳化剤の45重量%水溶液(=乳化剤溶液2) 3g
供給流1:
水 603g
乳化剤溶液2 44g
スチレン 630g
2−エチルヘキシルアクリレート 770g
および
アクリル酸 35g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 7g
および
水 200g
得られた水性ポリマー分散液CD2の固体含有量は、50.4重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、66であり、皮膜のTg値は+6℃であった。
ID2:CD2と同様であるが、しかし、供給流1のアクリル酸35gを同じ重量の2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸と置き換えた。得られた水性ポリマー分散液ID2の固体含有量は、50.2重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、71であり、皮膜のTg値は+5℃であった。
CD3:CD2と同様であったが、初期装入物および供給流は下記のような組成であった:
初期装入物:
水 580g
および
乳化剤溶液2 3g
供給流1:
水 603g
乳化剤溶液2 44g
メチルメタクリレート 420g
n−ブチルメタクリレート 490g
n−ブチルアクリレート 490g
および
アクリル酸 35g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 7g
および
水 200g
得られた水性ポリマー分散液CD3の固体含有量は、50.2重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、82であり、皮膜のTg値は11℃であった。
ID3:CD3と同様であるが、しかし、供給流1のアクリル酸35gをAMPS28gと置き換えた。その外に、初期装入物中にAMPS7gを加えた。得られた水性ポリマー分散液の固体含有量は、50.2重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、79であり、皮膜のTg値は11℃であった。
CD4:CD2と同様であったが、重合温度は85℃であり、またpH値の上昇はアンモニアの代わりに20重量%のKOH水溶液を用いた。その外に、初期装入物および供給流は下記のような組成であった:
初期装入物:
水 549g
エトキシル化(EO度:20)C13−オキソアルコール(飽和)の硫酸半エステルのナトリウム塩の30重量%水溶液(=乳化剤溶液3) 5g
および
エトキシル化(EO度:30)C13/C15−オキソアルコール(飽和)混合物の20重量%水溶液(=乳化剤溶液4) 7g
供給流1:
水 558g
乳化剤溶液3 42g
乳化剤溶液4 28g
メチルメタクリレート 700g
n−ブチルアクリレート 700g
50重量%のアクリルアミド水溶液 22g
および
50重量%ビニルスルホン酸水溶液 28g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 7g
および
水 200g
得られた水性ポリマー分散液CD4の固体含有量は、52.5重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、63であり、皮膜のTg値は17℃であった。
ID4:CD4と同様であるが、しかし、50重量%のビニルスルホン酸水溶液28gを50重量%AMPS水溶液28gと置き換えた。得られた水性ポリマー分散液の固体含有量は、52.3重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、77であり、皮膜のTg値は19℃であった。
ID5:CD2と同様であったが、初期装入物および供給流は下記のような組成であった。
初期装入物:
水 556g
エトキシル化(EO度:15)C13/C15−オキソアルコール混合物のリン酸一エステルのアンモニウム塩の25重量%水溶液(=乳化剤溶液5) 11g
エトキシル化(EO度:50)ノニルフェノールの40重量%の水溶液(=乳化剤溶液6) 7g
および
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸のナトリウム塩の50重量%水溶液 11g
供給流1:
水 575g
乳化剤溶液5 73g
乳化剤溶液6 11g
メチルメタクリレート 700g
2−エチルヘキシルアクリレート 700g
および
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸のナトリウム塩の50重量%水溶液 31g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 6g
および
水 200g
得られた水性ポリマー分散液ID5の固体含有量は、50.3重量%であった。水性ポリマー分散液のK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、83であり、皮膜のTg値は3℃であった。
ID6:CD2と同様であったが、初期装入物および供給流は下記のような組成であった。
初期装入物:
水 502g
乳化剤溶液2 10g
および
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸のナトリウム塩の50重量%水溶液 12g
供給流1:
水 523g
乳化剤溶液2 56g
メチルメタクリレート 780g
n−ブチルアクリレート 720g
50重量%アクリルアミド水溶液 10g
および
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸のナトリウム塩の50重量%水溶液 18g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 7g
および
水 200g
得られた水性ポリマー分散液ID6の固体含有量は、54.2重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、93であり、皮膜のTg値は28℃であった。
ID7:CD2と同様であったが、しかし、重合温度は85℃であった。その外に、初期装入物および供給流は下記のような組成であった。
初期装入物:
水 534g
乳化剤溶液2 9g
および
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸のナトリウム塩の50重量%水溶液 14g
供給流1:
水 552g
乳化剤溶液2 37g
エトキシル化(EO度:3)C12/C14−脂肪アルコール(飽和)混合物の硫酸半エステルのナトリウム塩28重量%水溶液(=乳化剤溶液7) 15g
メチルメタクリレート 742g
n−ブチルアクリレート 658g
メタクリル酸 7g
および
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸のナトリウム塩の50重量%水溶液 14g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 3g
および
水 200g
得られた水性ポリマー分散液ID7の固体含有量は、54.4重量%であった。水性ポリマー分散液のK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、97であり、皮膜のTg値は26℃であった。
ID8:CD2と同様であったが、しかし、重合温度は85℃であり、pH値の上昇は、20重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。その外に、初期装入物および供給流は下記のような組成であった。
初期装入物:
水 471g
乳化剤溶液1 7g
乳化剤溶液4 6g
および
50重量%のAMPS水溶液 14g
供給流1:
水 486g
乳化剤溶液1 29g
乳化剤溶液4 13g
メチルメタクリレート 675g
n−ブチルアクリレート 575g
メタクリル酸 13g
および
50重量%のメタクリルアミド水溶液 13g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 5g
および
水 190g
得られた水性ポリマー分散液ID8の固体含有量は、52.6重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、87であり、皮膜のTg値は29℃であった。
ID9:CD2と同様であったが、しかし、初期装入物および供給流は下記のような組成であった。
初期装入物:
水 568g
供給流1:
水 587g
乳化剤溶液3 56g
スチレン 700g
n−ブチルアクリレート 700g
および
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸のアンモニウム塩の50重量%水溶液 84g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 7g
および
水 200g
得られた水性ポリマー分散液ID9の固体含有量は、50.1重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、60であり、皮膜のTg値は16℃であった。
ID10:CD2と同様であったが、しかし、初期装入物および供給流は下記のような組成であった。
初期装入物:
水 573g
乳化剤溶液2 10g
および
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸のアンモニウム塩の50重量%水溶液 15g
供給流1:
水 594g
乳化剤溶液2 57g
メチルメタクリレート 780g
n−ブチルアクリレート 720g
50重量%アクリルアミド水溶液 9g
および
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸のアンモニウム塩の50重量%の水溶液 15g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 8g
および
水 300g
得られた水性ポリマー分散液ID10の固体含有量は、50.3重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、84であり、皮膜のTg値は21℃であった。
ID11:CD2と同様であったが、しかし、重合温度は80℃であり、初期装入物および供給流は下記のような組成であった。
初期装入物:
水 564g
および
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸のアンモニウム塩の50重量%の水溶液 20g
供給流1:
水 583g
乳化剤溶液3 93g
酢酸ビニル 650g
n−ブチルアクリレート 750g
50重量%のアクリルアミド水溶液 14g
および
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸のアンモニウム塩の50重量%水溶液 8g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 6g
および
水 200g
得られた水性ポリマー分散液ID11の固体含有量は、50.2重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、78であり、皮膜のTg値は−5℃であった。
ID12:CD2と同様であったが、初期装入物および供給流は下記のような組成であった。
初期装入物:
水 581g
乳化剤溶液3 5g
アクリル酸−3−スルホプロピルエステルのカリウム塩 10g
供給流1:
水 601g
乳化剤溶液3 65g
n−ブチルメタクリレート 1120g
n−ブチルアクリレート 280g
アクリル酸 21g
50重量%アクリルアミド水溶液 14g
および
アクリル酸−3−スルホプロピルエステルのカリウム塩 4g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 4g
および
水 200g
得られた水性ポリマー分散液ID12の固体含有量は、50.5重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、81であり、皮膜のTg値は12℃であった。
ID13:CD2と同様であったが、初期装入物および供給流は下記のような組成であった。
初期装入物:
水 593g
乳化剤溶液2 12g
乳化剤溶液4 17g
および
メタクリル酸−3−スルホプロピルエステルのカリウム塩 6g
供給流1:
水 613g
乳化剤溶液2 35g
メチルメタクリレート 700g
n−ブチルアクリレート 700g
メタクリル酸 14g
メタクリル酸−3−スルホプロピルエステルのカリウム塩 15g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 4g
および
水 200g
得られた水性ポリマー分散液ID13の固体含有量は、50.5重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、82であり、皮膜のTg値は16℃であった。
ID14:CD2と同様であったが、初期装入物および供給流は下記のような組成であった。
初期装入物:
水 573g
メタクリル酸−3−スルホプロピルエステルのカリウム塩 7g
供給流1:
水 592g
乳化剤溶液5 84g
メチルメタクリレート 728g
2−エチルヘキシルアクリレート 672g
および
メタクリル酸−3−スルホプロピルエステルのカリウム塩 28g
供給流2:
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 4g
および
水 200g
得られた水性ポリマー分散液ID14の固体含有量は、50.5重量%であった。分散したポリマーのK値(23℃、DMF中0.5重量%)は、82であり、皮膜のTg値は8℃であった。
B)コンクリート成形体上への被覆試験
A)からの水性ポリマー分散液を水を用いてポリマー含有量40重量%に薄めた。引き続き水性ポリマー分散液に対して0.5重量%の市販、慣用の消泡剤を加えた。
得られた被覆材料を用いて、「グリーン」コンクリート成形体の両基体面上にスプレーガン(噴射圧力約2バール)を用いて均一に噴射し、湿潤施工量120g/m2とした。
「グリーン」コンクリート成形体は、寸法30×20×1.8cmの偏平基体として、砂(粒径0.3mm以下)とセメント(重量比1:3)ならびに水/セメント重量比0.4の水からのモルタルを押し出して製作し、その際砂は酸化鉄顔料を用いて黒色に着色した。硬化のために、被覆したコンクリート成形体を耐候試験器中で、30分間、空気の相対湿度50%、温度60℃において乾燥させた。引き続き、被覆中にベンゾフェノンを含んでいる同じコンクリート成形体を10分間、室内で、10W−UV−ランプを用いて照射した。被覆中にベンゾフェノンを含んでいないコンクリート成形体を適当な方法で10分間室内に放置した。その後、コンクリート成形体を再度2.5時間、60℃および空気の相対湿度50%において、次いで引き続き再度3時間、60℃および空気の相対湿度95%において耐候試験器中で乾燥させた。引き続き、コンクリート成形体を24時間室内に放置した。その後、成形体の被覆した側を7日間、温度60℃を有する水蒸気に曝した。耐候試験機中におけるこれに続く24時間の乾燥の後に、被覆を目視判定した。その結果は、下記の表において、それぞれ使用したA)からのポリマー分散液に関連させて数値の形で示した。その際、数値は、下記の観察された白華の度合いに相当する。
0=白華なし
1=極く僅かな白華
2=僅かな白華
3=多数の白華
4=多量の白華
5=著しく多量の白華
Figure 0004183747

Claims (3)

  1. 少なくとも1種の一般式I:
    Figure 0004183747
    〔式中、
    n=0〜2、
    1、R2、R3=互いに独立して、水素またはメチル基、
    X=酸素またはイミノ基(NH)、および
    Y=水素、アルカリ金属またはアンモニウム
    である〕のモノマーを含む、少なくとも1種のエチレン性不飽和基を有するモノマーの混合物を、ラジカル水性乳化重合に基づき、
    a)使用する水の合計量の10〜50重量%、使用する分散剤の合計量の50重量%以下および一般式Iの重合するモノマーの合計量の少なくとも5重量%を重合槽内に初期に装入し、重合温度に加熱し、
    b)一般式Iの重合するモノマーの合計量の残量、それ以外の重合するモノマーの合計量、分散剤の残量および使用する水の合計量の10〜50重量%からモノマー乳化液を調製し、これが供給流1を構成し、
    c)使用する重合開始剤の合計量を、使用する水の合計量の1〜20重量%中に溶かし、これにより供給流2を調製し、
    d)重合温度に加熱された初期装入物に、供給流1の1〜10重量%および供給流2の1〜10重量%を加え、これにより生成した混合物を、含まれているモノマーの転化率が少なくとも80モル%になるまで重合させ、かつ
    e)引き続き、供給流1および2の残量を重合を継続させたままで空間的に隔離して重合槽に連続的に供給する
    方法で重合させることにより得られ、コンクリート管またはコンクリート屋根タイルを保護するための皮膜が+20℃より高く+50℃以下の静的ガラス転移温度を有する水性ポリマー分散液。
  2. 分散した分布状態で存在するポリマーPが、ラジカル重合した形で、
    アクリル酸と、1〜8個の炭素原子を有するアルカノールとのエステル、メタクリル酸と、1〜8個の炭素原子を有するアルカノールとのエステル、スチレン、α−メチルスチレン、o−クロロスチレンおよびビニルトルエンを含む群から選択される少なくとも1種類のモノマー90〜99.5質量%、
    アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、これらの酸のアルカリ金属塩、これらの酸のアンモニウム塩、アクリルアミドおよびメタクリルアミドを含む群から選択される1もしくは複数のモノマー0〜5質量%、
    一般式I
    Figure 0004183747
    〔式中、
    n=0〜2、
    1、R2、R3=互いに独立して、水素またはメチル基、
    X=酸素またはイミノ基(NH)、および
    Y=水素、アルカリ金属またはアンモニウム
    である〕の少なくとも1種のモノマー0.5〜5質量%
    を一緒に重合して含んでいる、請求項1記載の水性ポリマー分散液。
  3. 分散した分布状態で存在するポリマーPが、少なくとも1種のエチレン性不飽和酸および/またはその共役塩基をラジカル重合した形で一緒に重合して含み、その皮膜が+20℃より高く+50℃までの静的ガラス転移温度を有する水性ポリマー分散液を含む水性組成物を用いてコンクリート管またはコンクリート屋根タイルを被覆することによりコンクリート管またはコンクリート屋根タイルを保護する方法において、その水性ポリマー分散液のポリマーPが、少なくとも1種の一般式I:
    Figure 0004183747
    〔式中、
    n=0〜2、
    1、R2、R3=互いに独立して、水素またはメチル基、
    X=酸素またはイミノ基(NH)、および
    Y=水素、アルカリ金属またはアンモニウム
    である〕のモノマーをラジカル重合した形で一緒に重合して含み、かつポリマーPの水性ポリマー分散液が、
    a)使用する水の合計量の10〜50重量%、使用する分散剤の合計量の50重量%以下および一般式Iの重合するモノマーの合計量の少なくとも一部を重合槽内に初期に装入し、重合温度に加熱し、
    b)一般式Iの重合するモノマーの合計量の残量、それ以外の重合するモノマーの合計量、分散剤の残量および使用する水の合計量の10〜50重量%からモノマー乳化液を調製し、これが供給流1を構成し、
    c)使用する重合開始剤の合計量を、使用する水の合計量の1〜20重量%中に溶かし、これにより供給流2を調製し、
    d)重合温度に加熱された初期装入物に、供給流1の1〜10重量%および供給流2の1〜10重量%を加え、これにより生成した混合物を、含まれているモノマーの転化率が少なくとも80モル%になるまで重合させ、かつ
    e)引き続き、供給流1および2の残量を重合を継続させたままで空間的に隔離して重合槽に連続的に供給する
    ラジカル水性乳化重合の方法により得られたものであり、かつポリマーPは、ラジカル重合した形で、
    アクリル酸と、1〜8個の炭素原子を有するアルカノールとのエステル、メタクリル酸と、1〜8個の炭素原子を有するアルカノールとのエステル、スチレン、α−メチルスチレン、o−クロロスチレンおよびビニルトルエンを含む群から選択される少なくとも1種類のモノマー90〜99.5質量%、
    一般式Iの少なくとも1種のモノマー0.5〜5質量%および
    アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、これらの酸のアルカリ金属塩、これらの酸のアンモニウム塩、アクリルアミドおよびメタクリルアミドを含む群から選択される1もしくは複数のモノマー0〜5質量%
    を一緒に重合して含み、前記水性組成物がセメントを含有していないことを特徴とする、コンクリート管またはコンクリート屋根タイルを保護する方法。
JP53144596A 1995-04-15 1996-04-04 鉱物質成形体を保護する方法 Expired - Lifetime JP4183747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19514266.7 1995-04-15
DE19514266A DE19514266A1 (de) 1995-04-15 1995-04-15 Verfahren zur Konservierung eines mineralischen Formkörpers
PCT/EP1996/001481 WO1996033143A1 (de) 1995-04-15 1996-04-04 Verfahren zur konservierung eines mineralischen formkörpers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503710A JPH11503710A (ja) 1999-03-30
JP4183747B2 true JP4183747B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=7759799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53144596A Expired - Lifetime JP4183747B2 (ja) 1995-04-15 1996-04-04 鉱物質成形体を保護する方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6306460B1 (ja)
EP (1) EP0821660B2 (ja)
JP (1) JP4183747B2 (ja)
KR (1) KR19980703881A (ja)
CN (1) CN1181750A (ja)
AT (1) ATE283247T1 (ja)
AU (1) AU5399396A (ja)
CZ (1) CZ296444B6 (ja)
DE (2) DE19514266A1 (ja)
DK (1) DK0821660T4 (ja)
HR (1) HRP960169A2 (ja)
HU (1) HU223264B1 (ja)
PL (1) PL191596B1 (ja)
SI (1) SI0821660T2 (ja)
WO (1) WO1996033143A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19705753A1 (de) 1997-02-14 1998-08-20 Basf Ag Emulgatorsystem für die wässrige Emulsionspolymerisation
DE19732621A1 (de) * 1997-07-29 1999-02-04 Basf Ag Verwendung von strahlungshärtbaren Zubereitungen für die Beschichtung von mineralischen Formkörpern
DE19749642A1 (de) * 1997-11-10 1999-05-12 Basf Ag Verwendung von wässrigen Zubereitungen, die als filmbildenden Bestandteil ein Copolymer P enthalten
DE19810052A1 (de) * 1998-03-09 1999-09-16 Basf Ag Verfahren zur Beschichtung mineralischer Formkörper
DE19810050A1 (de) 1998-03-09 1999-09-16 Basf Ag Verwendung von wässrigen filmbildenden Zubereitungen auf der Basis von Copolymeren von Methacrylsäurealkylestern
DE19833917A1 (de) * 1998-07-28 2000-02-03 Basf Ag Wässrige Zubereitungen, die wenigstens ein Polymer P als filmbildenden Bestandteil enthalten
DE19845999A1 (de) * 1998-10-06 2000-04-13 Basf Ag Verwendung von wässrigen filmbildenden Zubereitungen zur Beschichtung mineralischer Formkörper
US6485786B2 (en) 2000-04-26 2002-11-26 Rohm And Haas Company Aqueous stain-blocking coating composition
US6756459B2 (en) 2000-09-28 2004-06-29 Rohm And Haas Company Binder compositions for direct-to-metal coatings
DE102004014287A1 (de) * 2004-03-22 2005-10-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerschäumen auf Basis von Polykondensations-Reaktivharzen
EA026063B1 (ru) * 2005-04-18 2017-02-28 Басф Се Сополимер, синтезированный из по меньшей мере трех различных моноэтиленненасыщенных мономеров
WO2009080614A1 (de) * 2007-12-21 2009-07-02 Basf Se Wässrige polymerisatdispersionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
BRPI1006658B1 (pt) * 2009-04-22 2018-02-06 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Agrochemical formulation, and method for producing an agrochemical formulation
WO2011162740A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Basf Se Sound damping compositions and methods for application and use
DE102010047923B4 (de) * 2010-10-08 2014-09-11 Ingenieurbüro Schießl Gehlen Sodeikat GmbH Verwendung eines Mittels zum Vermindern von Dunkelverfärbungen an Sichtbetonoberflächen
JP5972281B2 (ja) 2010-12-21 2016-08-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 多段ポリマー分散液、該分散液の製造方法および該分散液の使用
US8754151B2 (en) 2010-12-21 2014-06-17 Basf Se Multistage polymer dispersions, processes for preparing them, and use thereof
BR112014030294A2 (pt) * 2012-06-05 2017-06-27 Basf Se uso de uma dispersão de polímero aquosa de múltiplos estágios, folha metálica, e, método para revestir folhas metálicas
EP3521012A1 (en) 2013-09-18 2019-08-07 Firestone Building Products Co., LLC Peel and stick roofing membranes with cured pressure-sensitive adhesives
CA2941239C (en) 2014-03-07 2022-12-06 Firestone Building Products Co., LLC Roofing membranes with pre-applied, cured, pressure-sensitive seam adhesives
EP3337831B1 (en) 2015-08-21 2024-02-28 G&P Holding, Inc. Silver and copper itaconates and poly itaconates
WO2017067957A1 (en) 2015-10-20 2017-04-27 Basf Se Coating compositions for coating fibre cement board
US12006692B2 (en) 2016-03-25 2024-06-11 Holcim Technology Ltd Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
EP3433098A1 (en) 2016-03-25 2019-01-30 Firestone Building Products Co., LLC Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
EP3498783B1 (de) 2017-12-14 2021-02-17 Monier Roofing GmbH Dachstein mit einer beschichtung und verfahren zur beschichtung eines dachsteins
WO2021150669A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Celanese International Corporation Roofing tile coating compositions
WO2021209543A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 Basf Se Aqueous polymer dispersions
JP7495829B2 (ja) * 2020-06-24 2024-06-05 アイカ工業株式会社 壁面に意匠性を付与する水系塗材組成物
WO2023180120A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Sika Technology Ag Use of adhesives, sealants, or coatings on green concrete and other highly alkaline substrates

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE95695C (ja)
US2726230A (en) * 1950-11-24 1955-12-06 Goodrich Co B F Preparation of plastic condensable alkyl acrylate polymers and subsequent elasto-condensation thereof
US3043790A (en) 1957-09-20 1962-07-10 Du Pont Butadiene-styrene copolymer-cement composition and method of preparation
US3239479A (en) 1961-01-23 1966-03-08 Dow Chemical Co Cement compositions containing a polymer latex
US3196122A (en) 1964-02-14 1965-07-20 Master Mechanics Company Cementitious compositions containing acrylic ester polymers
CH446720A (de) 1965-07-23 1967-11-15 Ebnoether Marcel Kunststoffdispersion
FR1536863A (fr) 1966-09-16 1968-08-16 Bayer Ag Polymères contenant des groupes acide sulfonique
US3617368A (en) * 1968-11-08 1971-11-02 Dow Chemical Co Process for preparing inherently colloidally stable interpolymers in aqueous dispersion and products coated therewith
US3637432A (en) 1969-10-02 1972-01-25 Dow Chemical Co Preparation of inherently colloidally stable interpolymer latexes by a continuous addition polymerization technique and articles coated therewith
BE793048A (fr) 1971-12-23 1973-06-20 Wacker Chemie Gmbh Procede evitant les phenomenes d'efflorescence sur les dalles de couverture en beton
DE2250517B2 (de) 1972-10-14 1979-11-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kontinuierliche Herstellung von wäßrigen Dispersionen von VinylesterÄthylen-Mischpolymerisaten
GB1505558A (en) 1974-05-20 1978-03-30 Oleag Ag Cement bound construction material
US3931087A (en) 1974-05-31 1976-01-06 Monsanto Company Pressure-sensitive emulsion interpolymers containing 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid and having glass transition temperatures in the range of -15° to -75°C
US4012560A (en) 1974-05-31 1977-03-15 Monsanto Company Articles coated with pressure-sensitive interpolymers containing 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid
AT359907B (de) 1977-12-30 1980-12-10 Perlmooser Zementwerke Ag Moertel- oder betonmischung
JPS5544273A (en) 1978-09-25 1980-03-28 Niko Denshi Kk Rule set system for code converter
DE3035375A1 (de) 1980-09-19 1982-05-06 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Emulgiermittelfreie waessrige kunststoffdispersion
DE3220384A1 (de) * 1982-05-29 1983-12-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Waessrige kunststoffdispersion auf basis eines copolymers von olefinisch ungesaettigten verbindungen
JPS6234947A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Sanyo Chem Ind Ltd 水分散型樹脂組成物
DE3827975A1 (de) 1988-08-18 1990-03-01 Basf Ag Verfahren zur verhinderung von ausblueherscheinungen auf mineralischen substraten
DE3838294A1 (de) 1988-11-11 1990-05-17 Basf Ag Waessrige kunstharzdispersionen
DE3901073A1 (de) 1989-01-16 1990-07-19 Basf Ag Betondachstein
DE4021502A1 (de) * 1990-07-05 1992-01-16 Basf Ag Mit copolymerfilmen beschichteter betonstein
DE4212325C2 (de) 1992-04-13 1994-05-05 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Betonformkörpern mit verbesserter Säurebeständigkeit sowie Verwendung der danach hergestellten Betonformkörper
DE4317036A1 (de) 1993-05-21 1994-11-24 Basf Ag Polymerisatpulver
DE4317035A1 (de) 1993-05-21 1994-11-24 Basf Ag Wäßrige Polymerisatdispersionen
FR2732260B1 (fr) * 1995-04-03 1997-05-09 Rhone Poulenc Chimie Procede de projection de beton ou de mortier

Also Published As

Publication number Publication date
SI0821660T1 (en) 2005-04-30
JPH11503710A (ja) 1999-03-30
DE59611149D1 (de) 2004-12-30
HUP9801806A2 (hu) 1999-03-29
US6569970B2 (en) 2003-05-27
CZ296444B6 (cs) 2006-03-15
PL322775A1 (en) 1998-02-16
SI0821660T2 (sl) 2009-02-28
AU5399396A (en) 1996-11-07
US6306460B1 (en) 2001-10-23
DE19514266A1 (de) 1996-10-17
KR19980703881A (ko) 1998-12-05
CN1181750A (zh) 1998-05-13
HRP960169A2 (en) 1998-02-28
EP0821660B1 (de) 2004-11-24
WO1996033143A1 (de) 1996-10-24
ATE283247T1 (de) 2004-12-15
HU223264B1 (hu) 2004-04-28
US20020007005A1 (en) 2002-01-17
HUP9801806A3 (en) 1999-11-29
PL191596B1 (pl) 2006-06-30
DK0821660T4 (da) 2009-01-19
EP0821660B2 (de) 2008-08-13
DK0821660T3 (da) 2004-12-27
CZ326297A3 (cs) 1998-06-17
EP0821660A1 (de) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183747B2 (ja) 鉱物質成形体を保護する方法
AU2008340157B2 (en) Aqueous polymer dispersions, method for the production and use thereof
JP4638581B2 (ja) 再分散性ポリマー粉末を含有するセメント組成物
JP4264197B2 (ja) 耐水摩耗性を改善するためのイタコン酸含有分散樹脂
DE102006050336A1 (de) Geminitensid enthaltende Dispersionspulverzusammensetzungen
US5215827A (en) Polymer-coated precast concrete
JP5038561B2 (ja) 無機質建築材料のための混和剤としてのアンモニアを含まないポリマー分散液、ポリマー粉末およびポリマー顆粒の使用、このような建築材料およびその機械的強度の改善のための方法
US6974852B2 (en) Emulsifier system for aqueous emulsion polymerization
US6531179B2 (en) Use of aqueous polymer dispersions for modifying mineral coatings for concrete moldings
US6500492B1 (en) Aqueous, film forming preparations for coating mineral shaped bodies
JPH11322471A (ja) 鉱物成形品のコ―ティング法及び組成物
AU4117299A (en) Aqueous preparation comprising, as film-forming constituent, at least one polymer
US20040009362A1 (en) Shaped body with a mineral clay coating
EP1069093B1 (de) Beschichtungsmittel und Verfahren zur Beschichtung von mineralischen Formkörper
JP4785323B2 (ja) 水性ポリマー組成物
US20040087702A1 (en) Polymer-modified clay moulding
JP2003064265A (ja) 水性ポリマーブレンド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term