JP3104524B2 - 自動変速機のクラッチ装置 - Google Patents
自動変速機のクラッチ装置Info
- Publication number
- JP3104524B2 JP3104524B2 JP06069632A JP6963294A JP3104524B2 JP 3104524 B2 JP3104524 B2 JP 3104524B2 JP 06069632 A JP06069632 A JP 06069632A JP 6963294 A JP6963294 A JP 6963294A JP 3104524 B2 JP3104524 B2 JP 3104524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- members
- engagement element
- cam member
- frictional engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/06—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
- F16D25/062—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
- F16D25/063—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
- F16D25/0635—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
- F16D25/0638—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/02—Fluid-actuated clutches with means for actuating or keeping engaged by a force derived at least partially from one of the shafts to be connected
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/3023—Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
- F16H63/3026—Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0043—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/201—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2056—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with ten engaging means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクラッチ装置、特に自動
変速機の内部に用いられるクラッチ装置に関する。
変速機の内部に用いられるクラッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機においては、複数の遊星歯車
機構の各要素を色々と組み合わせて要求される速度段を
得ておりそのためにクラッチ装置が用いられているが、
ある速度段Nから次の速度段N+1に変速を行う時に
は、速度段Nの時に停止していた部材を速度段N+1の
時には回転させる、あるいは逆に速度段Nの時に回転し
ていた部材を速度段N+1の時には停止させる、あるい
はある部材の回転を速度段Nと速度段N+1とで逆転さ
せるという様な作動が必要とされ、例えば、昭和60年
8月発行のトヨタコロナFF クーペ、4ドア セダ
ン、5ドアに示される様に、例えば第1速度段から第2
速度段への変速時にクラッチの係合タイミングをとるた
めにワンウェイクラッチF2 が設けられ、エンジンブレ
ーキ時には前記ワンウェイクラッチF2 の空転作用を無
くすためにブレーキB3 が備えられ、また第2速度段か
ら第3速度段への変速時にクラッチの係合タイミングを
とるためにブレーキB2 に直列にワンウェイクラッチF
1 が設けられ、エンジンブレーキ時に前記ワンウェイク
ラッチF1 の空転作用を無くすために前記ワンウェイク
ラッチF1 と並列にブレーキB1 が備えられている。
機構の各要素を色々と組み合わせて要求される速度段を
得ておりそのためにクラッチ装置が用いられているが、
ある速度段Nから次の速度段N+1に変速を行う時に
は、速度段Nの時に停止していた部材を速度段N+1の
時には回転させる、あるいは逆に速度段Nの時に回転し
ていた部材を速度段N+1の時には停止させる、あるい
はある部材の回転を速度段Nと速度段N+1とで逆転さ
せるという様な作動が必要とされ、例えば、昭和60年
8月発行のトヨタコロナFF クーペ、4ドア セダ
ン、5ドアに示される様に、例えば第1速度段から第2
速度段への変速時にクラッチの係合タイミングをとるた
めにワンウェイクラッチF2 が設けられ、エンジンブレ
ーキ時には前記ワンウェイクラッチF2 の空転作用を無
くすためにブレーキB3 が備えられ、また第2速度段か
ら第3速度段への変速時にクラッチの係合タイミングを
とるためにブレーキB2 に直列にワンウェイクラッチF
1 が設けられ、エンジンブレーキ時に前記ワンウェイク
ラッチF1 の空転作用を無くすために前記ワンウェイク
ラッチF1 と並列にブレーキB1 が備えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様に、単に、クラ
ッチの係合タイミングをとるためにワンウェイクラッチ
が必要とされ、コストアップや軸方向寸法の増大を招い
ていた。本発明は上記問題に鑑み、クラッチの係合タイ
ミングをとるためのワンウェイクラッチや、ワンウェイ
クラッチの空転作用を無くすためのブレーキ等のクラッ
チ装置を備えることを必要としないクラッチ装置を提供
することを目的とする。
ッチの係合タイミングをとるためにワンウェイクラッチ
が必要とされ、コストアップや軸方向寸法の増大を招い
ていた。本発明は上記問題に鑑み、クラッチの係合タイ
ミングをとるためのワンウェイクラッチや、ワンウェイ
クラッチの空転作用を無くすためのブレーキ等のクラッ
チ装置を備えることを必要としないクラッチ装置を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、共通
の軸線上に離間配置され相対的に回転する一対の部材
と、互いに係合可能な第1摩擦係合要素と第2摩擦係合
要素であって、一対の部材の一方に係合され反第2摩擦
係合要素側への軸方向移動が制限される第1摩擦係合要
素、と、一対の部材の他方に係合され第1摩擦係合要素
と隣接配置された第2摩擦係合要素とを備え、第1およ
び第2摩擦係合要素を摩擦係合して相対的に回転する一
対の部材を係合するクラッチ装置であって、共通の軸線
上一対の部材間に配置され、互いに対向するカム面を有
し、それぞれ軸方向に移動可能な第1および第2カム部
材であって、カム面と反対側の背面が第1部材の一方に
対向せしめられている第1カム部材と、カム面と反対側
の背面が第2摩擦係合要素に対向せしめられている第2
カム部材と、第1および第2カム部材の間に配置された
カムローラとから成る可変長継ぎ手手段と、可変長継ぎ
手手段の第1および第2カム部材を一緒に第2摩擦係合
要素側に押圧するピストン手段と、を備え、第1および
第2カム部材の対向するカム面に形成されたカム斜面の
傾きθは第2カム部材の背面と第2摩擦係合要素との間
の摩擦係数をμとしたときtanθ<μなる関係とされ
ていて、第2摩擦係合要素が結合された一対の部材の他
方が回転しているときに、ピストン手段によって第1お
よび第2カム部材を一緒に第2摩擦係合要素側に押圧さ
れると第2カム部材の背面が第2摩擦係合要素と摩擦係
合して第2カム部材は一対の部材の他方に引きずられて
回転し、第1および第2カム部材が相対回転してカムロ
ーラをカム斜面間に位置せしめて互いに離反方向に押圧
され、第2カム部材の背面により第2摩擦係合要素を第
1摩擦係合要素に押しつけて第2摩擦係合要素と第1摩
擦係合要素を摩擦係合するものにおいて、さらに、一対
の部材の他方の回転方向が逆転した時にも、ピストン手
段の押圧力を作用させておく、ことを特徴とするクラッ
チ装置が提供される。
の軸線上に離間配置され相対的に回転する一対の部材
と、互いに係合可能な第1摩擦係合要素と第2摩擦係合
要素であって、一対の部材の一方に係合され反第2摩擦
係合要素側への軸方向移動が制限される第1摩擦係合要
素、と、一対の部材の他方に係合され第1摩擦係合要素
と隣接配置された第2摩擦係合要素とを備え、第1およ
び第2摩擦係合要素を摩擦係合して相対的に回転する一
対の部材を係合するクラッチ装置であって、共通の軸線
上一対の部材間に配置され、互いに対向するカム面を有
し、それぞれ軸方向に移動可能な第1および第2カム部
材であって、カム面と反対側の背面が第1部材の一方に
対向せしめられている第1カム部材と、カム面と反対側
の背面が第2摩擦係合要素に対向せしめられている第2
カム部材と、第1および第2カム部材の間に配置された
カムローラとから成る可変長継ぎ手手段と、可変長継ぎ
手手段の第1および第2カム部材を一緒に第2摩擦係合
要素側に押圧するピストン手段と、を備え、第1および
第2カム部材の対向するカム面に形成されたカム斜面の
傾きθは第2カム部材の背面と第2摩擦係合要素との間
の摩擦係数をμとしたときtanθ<μなる関係とされ
ていて、第2摩擦係合要素が結合された一対の部材の他
方が回転しているときに、ピストン手段によって第1お
よび第2カム部材を一緒に第2摩擦係合要素側に押圧さ
れると第2カム部材の背面が第2摩擦係合要素と摩擦係
合して第2カム部材は一対の部材の他方に引きずられて
回転し、第1および第2カム部材が相対回転してカムロ
ーラをカム斜面間に位置せしめて互いに離反方向に押圧
され、第2カム部材の背面により第2摩擦係合要素を第
1摩擦係合要素に押しつけて第2摩擦係合要素と第1摩
擦係合要素を摩擦係合するものにおいて、さらに、一対
の部材の他方の回転方向が逆転した時にも、ピストン手
段の押圧力を作用させておく、ことを特徴とするクラッ
チ装置が提供される。
【0005】請求項2によれば、請求項1において、さ
らに、前記第1および第2カム部材がその間の距離を拡
大して互いに離反方向に移動した時に、前記ピストン部
材がその移動方向の前方に配設されている前記一対の部
材の一方と当接するようにされていることを特徴とする
クラッチ装置が提供される。
らに、前記第1および第2カム部材がその間の距離を拡
大して互いに離反方向に移動した時に、前記ピストン部
材がその移動方向の前方に配設されている前記一対の部
材の一方と当接するようにされていることを特徴とする
クラッチ装置が提供される。
【0006】請求項3によれば、請求項2において、ク
ラッチの係合後は、前記ピストン手段の押圧力を解除す
ることを特徴とするクラッチ装置が提供される。
ラッチの係合後は、前記ピストン手段の押圧力を解除す
ることを特徴とするクラッチ装置が提供される。
【0007】請求項4によれば、請求項1において、カ
ムのストロークを規制するストッパを設け、第1カム部
材は、カムのフルストローク時に、第1部材との間に隙
間を確保し、第1カム部材の背面にピストン手段の油圧
が作用するようにしたことを特徴とするクラッチ装置が
提供される。
ムのストロークを規制するストッパを設け、第1カム部
材は、カムのフルストローク時に、第1部材との間に隙
間を確保し、第1カム部材の背面にピストン手段の油圧
が作用するようにしたことを特徴とするクラッチ装置が
提供される。
【0008】請求項5によれば、請求項1において、一
対のカム部材が、一対の部材の他方の回転方向が逆転し
た時に作用する対向したカム面を有することを特徴とす
るクラッチ装置が提供される。
対のカム部材が、一対の部材の他方の回転方向が逆転し
た時に作用する対向したカム面を有することを特徴とす
るクラッチ装置が提供される。
【0009】請求項6によれば、共通の軸線上に離間配
置され相対的に回転する一対の部材と、互いに係合可能
な第1摩擦係合要素と第2摩擦係合要素であって、一対
の部材の一方に係合され反第2摩擦係合要素側への軸方
向移動が制限される第1摩擦係合要素、と、一対の部材
の他方に係合され第1摩擦係合要素と隣接配置された第
2摩擦係合要素とを備え、第1および第2摩擦係合要素
を摩擦係合して相対的に回転する一対の部材を係合する
クラッチ装置であって、共通の軸線上一対の部材間に配
置され、互いに対向するカム面を有し、それぞれ軸方向
に移動可能な第1および第2カム部材であって、カム面
と反対側の背面が第1部材の一方に対向せしめられてい
る第1カム部材と、カム面と反対側の背面が第2摩擦係
合要素に対向せしめられている第2カム部材と、第1お
よび第2カム部材の間に配置されたカムローラとから成
る可変長継ぎ手手段と、可変長継ぎ手手段の第1カム部
材と第2カム部材をそれぞれ離反方向に押圧するピスト
ン手段と、を備え、第1および第2カム部材の対向する
カム面に形成されたカム斜面の傾きθは第2カム部材の
背面と第2摩擦係合要素との間の摩擦係数をμとしたと
きtanθ<μなる関係とされていて、第2摩擦係合要
素が結合された一対の部材の他方が回転しているとき
に、ピストン手段によって第1カム部材と第2カム部材
がそれぞれ離反方向に押圧されると、第1カム部材の背
面が一対の部材の一方に当接して停止せしめられ、第2
カム部材の背面が第2摩擦係合要素と当接して摩擦係合
し、第2カム部材は一対の部材の他方に引きずられて第
1カム部材に対して相対回転してカムローラを斜面間に
位置せしめ、第2カム部材の背面により第2摩擦係合要
素を第1摩擦係合要素に押しつけて第2摩擦係合要素と
第1摩擦係合要素を摩擦係合するものにおいて、さら
に、一対の部材の他方の回転方向方向が逆転した時に
も、ピストン手段の押圧力を作用させておく、ことを特
徴とするクラッチ装置が提供される。
置され相対的に回転する一対の部材と、互いに係合可能
な第1摩擦係合要素と第2摩擦係合要素であって、一対
の部材の一方に係合され反第2摩擦係合要素側への軸方
向移動が制限される第1摩擦係合要素、と、一対の部材
の他方に係合され第1摩擦係合要素と隣接配置された第
2摩擦係合要素とを備え、第1および第2摩擦係合要素
を摩擦係合して相対的に回転する一対の部材を係合する
クラッチ装置であって、共通の軸線上一対の部材間に配
置され、互いに対向するカム面を有し、それぞれ軸方向
に移動可能な第1および第2カム部材であって、カム面
と反対側の背面が第1部材の一方に対向せしめられてい
る第1カム部材と、カム面と反対側の背面が第2摩擦係
合要素に対向せしめられている第2カム部材と、第1お
よび第2カム部材の間に配置されたカムローラとから成
る可変長継ぎ手手段と、可変長継ぎ手手段の第1カム部
材と第2カム部材をそれぞれ離反方向に押圧するピスト
ン手段と、を備え、第1および第2カム部材の対向する
カム面に形成されたカム斜面の傾きθは第2カム部材の
背面と第2摩擦係合要素との間の摩擦係数をμとしたと
きtanθ<μなる関係とされていて、第2摩擦係合要
素が結合された一対の部材の他方が回転しているとき
に、ピストン手段によって第1カム部材と第2カム部材
がそれぞれ離反方向に押圧されると、第1カム部材の背
面が一対の部材の一方に当接して停止せしめられ、第2
カム部材の背面が第2摩擦係合要素と当接して摩擦係合
し、第2カム部材は一対の部材の他方に引きずられて第
1カム部材に対して相対回転してカムローラを斜面間に
位置せしめ、第2カム部材の背面により第2摩擦係合要
素を第1摩擦係合要素に押しつけて第2摩擦係合要素と
第1摩擦係合要素を摩擦係合するものにおいて、さら
に、一対の部材の他方の回転方向方向が逆転した時に
も、ピストン手段の押圧力を作用させておく、ことを特
徴とするクラッチ装置が提供される。
【0010】請求項7によれば、請求項6において、ク
ラッチの係合後は、前記ピストン手段の押圧力を解除す
ることを特徴とするクラッチ装置が提供される。
ラッチの係合後は、前記ピストン手段の押圧力を解除す
ることを特徴とするクラッチ装置が提供される。
【0011】請求項8によれば、請求項6において、一
対のカム部材が、一対の部材の他方の回転方向方向が逆
転した時に作用する対向したカム面を有することを特徴
とするクラッチ装置が提供される。
対のカム部材が、一対の部材の他方の回転方向方向が逆
転した時に作用する対向したカム面を有することを特徴
とするクラッチ装置が提供される。
【0012】
【作用】請求項1では、第2摩擦係合要素が結合された
一対の部材の他方が回転しているときに、ピストン手段
によって第1および第2カム部材を一緒に第2摩擦係合
要素側に押圧されると第2カム部材の背面が第2摩擦係
合要素と摩擦係合して第2カム部材は一対の部材の他方
に引きずられて回転し、第1および第2カム部材が相対
回転してカムローラをカム斜面間に位置せしめて互いに
離反方向に押圧され、第2カム部材の背面により第2摩
擦係合要素が第1摩擦係合要素に押しつけられて、第2
摩擦係合要素と第1摩擦係合要素を摩擦係合する。第2
摩擦係合要素が結合された一対の部材の他方の回転が逆
転すると、第1カム部材と第2カム部材の離反は解除さ
れ、ピストン手段の押圧力を作用させておけばピストン
手段の押圧力で第2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素は
摩擦係合される。
一対の部材の他方が回転しているときに、ピストン手段
によって第1および第2カム部材を一緒に第2摩擦係合
要素側に押圧されると第2カム部材の背面が第2摩擦係
合要素と摩擦係合して第2カム部材は一対の部材の他方
に引きずられて回転し、第1および第2カム部材が相対
回転してカムローラをカム斜面間に位置せしめて互いに
離反方向に押圧され、第2カム部材の背面により第2摩
擦係合要素が第1摩擦係合要素に押しつけられて、第2
摩擦係合要素と第1摩擦係合要素を摩擦係合する。第2
摩擦係合要素が結合された一対の部材の他方の回転が逆
転すると、第1カム部材と第2カム部材の離反は解除さ
れ、ピストン手段の押圧力を作用させておけばピストン
手段の押圧力で第2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素は
摩擦係合される。
【0013】請求項2では、第1および第2カム部材が
互いに離反した時に、第1カム部材の背面は前記一対の
部材の一方と当接して停止し、第2カム部材の背面によ
り第2摩擦係合要素が押しつけられる第1摩擦係合要素
も軸方向の移動が停止されるので、第2摩擦係合要素と
第1摩擦係合要素の摩擦係合するが、その力は回転して
いる一対の部材の伝達トルクがカムにより軸方向の力に
変換された力であり、伝達トルクに対応した力で摩擦係
合される。
互いに離反した時に、第1カム部材の背面は前記一対の
部材の一方と当接して停止し、第2カム部材の背面によ
り第2摩擦係合要素が押しつけられる第1摩擦係合要素
も軸方向の移動が停止されるので、第2摩擦係合要素と
第1摩擦係合要素の摩擦係合するが、その力は回転して
いる一対の部材の伝達トルクがカムにより軸方向の力に
変換された力であり、伝達トルクに対応した力で摩擦係
合される。
【0014】請求項3では、請求項2において、クラッ
チの係合後は、前記ピストン手段の押圧力が解除される
が、第2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素の摩擦係合は
回転している一対の部材の伝達トルクがカムにより軸方
向の力に変換された力でおこなわれるのでピストン手段
の押圧力が解除されても摩擦係合は維持される。
チの係合後は、前記ピストン手段の押圧力が解除される
が、第2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素の摩擦係合は
回転している一対の部材の伝達トルクがカムにより軸方
向の力に変換された力でおこなわれるのでピストン手段
の押圧力が解除されても摩擦係合は維持される。
【0015】請求項4では、請求項1において、カムの
ストロークを規制するストッパを設け、第1カム部材
は、カムのフルストローク時に、第1部材との間に隙間
を確保し、第1カム部材の背面にピストン手段の油圧が
作用するようにされており、第1および第2カム部材が
互いに離反した時に、第1カム部材の背面はピストン手
段の油圧で押されて停止し、第2カム部材の背面により
第2摩擦係合要素が押しつけられる第1摩擦係合要素も
軸方向の移動が停止されて第2摩擦係合要素と第1摩擦
係合要素の摩擦係合されるので、第2摩擦係合要素と第
1摩擦係合要素はピストン手段の押圧力に応じた力で摩
擦係合される。
ストロークを規制するストッパを設け、第1カム部材
は、カムのフルストローク時に、第1部材との間に隙間
を確保し、第1カム部材の背面にピストン手段の油圧が
作用するようにされており、第1および第2カム部材が
互いに離反した時に、第1カム部材の背面はピストン手
段の油圧で押されて停止し、第2カム部材の背面により
第2摩擦係合要素が押しつけられる第1摩擦係合要素も
軸方向の移動が停止されて第2摩擦係合要素と第1摩擦
係合要素の摩擦係合されるので、第2摩擦係合要素と第
1摩擦係合要素はピストン手段の押圧力に応じた力で摩
擦係合される。
【0016】請求項5では、請求項1において、一対の
カム部材が、一対の部材の他方の回転方向が逆転した時
に作用する対向したカム面を有するので、一対の部材の
他方の回転方向が逆転した時も、このカム面の作用で第
2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素は摩擦係合される。
カム部材が、一対の部材の他方の回転方向が逆転した時
に作用する対向したカム面を有するので、一対の部材の
他方の回転方向が逆転した時も、このカム面の作用で第
2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素は摩擦係合される。
【0017】請求項6では、第2摩擦係合要素が結合さ
れた一対の部材の他方が回転しているときに、ピストン
手段によって第1カム部材と第2カム部材がそれぞれ離
反方向に押圧されると、第1カム部材の背面が一対の部
材の一方に当接して停止せしめられ、第2カム部材の背
面が第2摩擦係合要素と当接して摩擦係合し、第2カム
部材は一対の部材の他方に引きずられて第1カム部材に
対して相対回転し、カムローラを斜面間に位置せしめ、
第2カム部材の背面により第2摩擦係合要素を第1摩擦
係合要素に押しつけて第2摩擦係合要素と第1摩擦係合
要素を摩擦係合する。μ>tanθとされているので、
回転する一対の部材の他方の伝達トルクで摩擦係合す
る。第2摩擦係合要素が結合された一対の部材の他方の
回転が逆転すると、第1カム部材と第2カム部材の離反
は解除され、ピストン手段の押圧力を作用させておけば
ピストン手段の押圧力そのもので第2摩擦係合要素と第
1摩擦係合要素は摩擦係合される。
れた一対の部材の他方が回転しているときに、ピストン
手段によって第1カム部材と第2カム部材がそれぞれ離
反方向に押圧されると、第1カム部材の背面が一対の部
材の一方に当接して停止せしめられ、第2カム部材の背
面が第2摩擦係合要素と当接して摩擦係合し、第2カム
部材は一対の部材の他方に引きずられて第1カム部材に
対して相対回転し、カムローラを斜面間に位置せしめ、
第2カム部材の背面により第2摩擦係合要素を第1摩擦
係合要素に押しつけて第2摩擦係合要素と第1摩擦係合
要素を摩擦係合する。μ>tanθとされているので、
回転する一対の部材の他方の伝達トルクで摩擦係合す
る。第2摩擦係合要素が結合された一対の部材の他方の
回転が逆転すると、第1カム部材と第2カム部材の離反
は解除され、ピストン手段の押圧力を作用させておけば
ピストン手段の押圧力そのもので第2摩擦係合要素と第
1摩擦係合要素は摩擦係合される。
【0018】請求項7では、請求項6において、クラッ
チの係合後は、前記ピストン手段の押圧力が解除される
が、第2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素の摩擦係合は
回転している一対の部材の伝達トルクがカムにより軸方
向の力に変換された力でおこなわれるのでピストン手段
の押圧力が解除されても摩擦係合は維持される。
チの係合後は、前記ピストン手段の押圧力が解除される
が、第2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素の摩擦係合は
回転している一対の部材の伝達トルクがカムにより軸方
向の力に変換された力でおこなわれるのでピストン手段
の押圧力が解除されても摩擦係合は維持される。
【0019】請求項8では、請求項6において、一対の
カム部材が、一対の部材の他方の回転方向が逆転した時
に作用する対向したカム面を有するので、一対の部材の
他方の回転方向が逆転した時も、このカム面の作用で第
2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素は摩擦係合される。
カム部材が、一対の部材の他方の回転方向が逆転した時
に作用する対向したカム面を有するので、一対の部材の
他方の回転方向が逆転した時も、このカム面の作用で第
2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素は摩擦係合される。
【0020】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を説明
する。まず初めに実施例が従来の自動変速機のどの様な
部位に適用されたものかを説明する。図1は実施例によ
って部分的に構造が変更される前の従来の自動変速機の
全体の構成を模式的に現したものである。図1におい
て、ATは変速機構の全体を示すが、変速機構ATは、
基本的には、3個のプラネタリギヤユニットと、それら
のリングギヤ、サンギヤ、キャリヤ等の各要素の断接を
行う摩擦係合要素から成る。その詳細は以下の通りであ
る。Xi はインプットシャフトであって、トルクコンバ
ータ(図示しない)のアウトプットシャフト(図示しな
い)と結合されている。PG1 、PG2 、PG3 はそれ
ぞれフロントプラネタリギヤユニット、リヤプラネタリ
ギヤユニット、O/Dプラネタリギヤユニットである。
する。まず初めに実施例が従来の自動変速機のどの様な
部位に適用されたものかを説明する。図1は実施例によ
って部分的に構造が変更される前の従来の自動変速機の
全体の構成を模式的に現したものである。図1におい
て、ATは変速機構の全体を示すが、変速機構ATは、
基本的には、3個のプラネタリギヤユニットと、それら
のリングギヤ、サンギヤ、キャリヤ等の各要素の断接を
行う摩擦係合要素から成る。その詳細は以下の通りであ
る。Xi はインプットシャフトであって、トルクコンバ
ータ(図示しない)のアウトプットシャフト(図示しな
い)と結合されている。PG1 、PG2 、PG3 はそれ
ぞれフロントプラネタリギヤユニット、リヤプラネタリ
ギヤユニット、O/Dプラネタリギヤユニットである。
【0021】R1 、R2 、R3 はそれぞれフロントプラ
ネタリリングギヤ、リヤプラネタリリングギヤ、O/D
プラネタリリングギヤである。K1 、K2 、K3 はそれ
ぞれフロントプラネタリキャリヤ、リヤプラネタリキャ
リヤ、O/Dプラネタリキャリヤである。S12は前記フ
ロントプラネタリギヤユニット、リヤプラネタリギヤユ
ニットに共通のフロント&リヤプラネタリサンギヤであ
り、S3 は、O/Dプラネタリサンギヤである。
ネタリリングギヤ、リヤプラネタリリングギヤ、O/D
プラネタリリングギヤである。K1 、K2 、K3 はそれ
ぞれフロントプラネタリキャリヤ、リヤプラネタリキャ
リヤ、O/Dプラネタリキャリヤである。S12は前記フ
ロントプラネタリギヤユニット、リヤプラネタリギヤユ
ニットに共通のフロント&リヤプラネタリサンギヤであ
り、S3 は、O/Dプラネタリサンギヤである。
【0022】C1 は第1クラッチであって、インプット
シャフトXi とフロントプラネタリリングギヤR1 を断
接する。C2 は第2クラッチであって、インプットシャ
フトXi とフロント&リヤプラネタリサンギヤS12を断
接する。C3 は第3クラッチであって、O/Dプラネタ
リキャリヤK3 とO/DプラネタリサンギヤS3 を断接
する。
シャフトXi とフロントプラネタリリングギヤR1 を断
接する。C2 は第2クラッチであって、インプットシャ
フトXi とフロント&リヤプラネタリサンギヤS12を断
接する。C3 は第3クラッチであって、O/Dプラネタ
リキャリヤK3 とO/DプラネタリサンギヤS3 を断接
する。
【0023】B1 は第1ブレーキであって、フロント&
リヤプラネタリサンギヤS12をロックする。B2 は第2
ブレーキであって、フロント&リヤプラネタリサンギヤ
S12の逆回転(左回転)をロックする。B3 は第3ブレ
ーキであって、リヤプラネタリキャリヤK2 の回転をロ
ックする。B4 は第4ブレーキであって、O/Dプラネ
タリサンギヤS3 の回転をロックする。
リヤプラネタリサンギヤS12をロックする。B2 は第2
ブレーキであって、フロント&リヤプラネタリサンギヤ
S12の逆回転(左回転)をロックする。B3 は第3ブレ
ーキであって、リヤプラネタリキャリヤK2 の回転をロ
ックする。B4 は第4ブレーキであって、O/Dプラネ
タリサンギヤS3 の回転をロックする。
【0024】F1 は第1ワンウェイクラッチであって、
第2ブレーキB2 が作用している時フロント&リヤプラ
ネタリサンギヤS12の逆回転(左回転)をロックする。
F2 は第2ワンウェイクラッチであって、リヤプラネタ
リキャリヤK2 の逆回転(左回転)をロックする。F3
は第3ワンウェイクラッチであって、O/Dプラネタリ
サンギヤS3 に対するO/DプラネタリキャリヤK3 の
逆回転(左回転)をロックする。
第2ブレーキB2 が作用している時フロント&リヤプラ
ネタリサンギヤS12の逆回転(左回転)をロックする。
F2 は第2ワンウェイクラッチであって、リヤプラネタ
リキャリヤK2 の逆回転(左回転)をロックする。F3
は第3ワンウェイクラッチであって、O/Dプラネタリ
サンギヤS3 に対するO/DプラネタリキャリヤK3 の
逆回転(左回転)をロックする。
【0025】そして、上記各摩擦係合要素を図2に示さ
れる様に組み合わせて作動させることによって各速度段
を得ている。なお、CG1 はカウンタドライブギヤ、C
G2 はカウンタドリブンギヤであってエンジン出力を後
段の機構に導くためのものであって、変速そのものには
関係ない。
れる様に組み合わせて作動させることによって各速度段
を得ている。なお、CG1 はカウンタドライブギヤ、C
G2 はカウンタドリブンギヤであってエンジン出力を後
段の機構に導くためのものであって、変速そのものには
関係ない。
【0026】図3は本発明によって構造が変更される部
分の自動変速機の構造を示した図である。
分の自動変速機の構造を示した図である。
【0027】以下、本発明の実施例の説明を行う。図4
は本発明の第1実施例の構造を示す図であって、上記従
来技術における摩擦係合要素の内、第3ブレーキB3 と
第2ワンウェイクラッチF2 の両方の役割りを担わせよ
うとするものである。以下に説明する構造と作用によっ
て結果的に、従来の様な第2ワンウェイクラッチF2を
取り除くことを可能としている。
は本発明の第1実施例の構造を示す図であって、上記従
来技術における摩擦係合要素の内、第3ブレーキB3 と
第2ワンウェイクラッチF2 の両方の役割りを担わせよ
うとするものである。以下に説明する構造と作用によっ
て結果的に、従来の様な第2ワンウェイクラッチF2を
取り除くことを可能としている。
【0028】図4において、1はピストン、2は第1カ
ム部材、3はカムローラ、4は第2カム部材である。5
はリターンスプリングであって第1カム部材2、カムロ
ーラ3、第2カム部材4を常時ピストン1側に付勢して
いる。6はクラッチディスクであってリヤプラネタリキ
ャリヤK2 に対してスプライン結合されている。7はク
ラッチディスク6に摩擦係合するセパレータプレートで
ある。8はスナップリングであってクラッチディスク6
が第2カム部材4に接触してカムの作用を妨害すること
を防止するためのものである。また9はクラッチケーシ
ング、10はピストン1に作動油圧を供給するための油
通路である。11は油圧制御弁である。第1カム部材2
と第2カム部材4のカムローラ3に接する側には、後述
の図6に示される様に、カム面2c1 、2c2 、4
c1 、4c2 が形成されており、その傾きθ1 、θ
2 は、第2カム部材4とクラッチディスク6との間の摩
擦係数μに対し、tanθ1 <μ、tanθ2 >μとな
る様にされている。また、正転側のストッパ2sfと4s
f、逆転側のストッパ2srと4srが設けられている。
ム部材、3はカムローラ、4は第2カム部材である。5
はリターンスプリングであって第1カム部材2、カムロ
ーラ3、第2カム部材4を常時ピストン1側に付勢して
いる。6はクラッチディスクであってリヤプラネタリキ
ャリヤK2 に対してスプライン結合されている。7はク
ラッチディスク6に摩擦係合するセパレータプレートで
ある。8はスナップリングであってクラッチディスク6
が第2カム部材4に接触してカムの作用を妨害すること
を防止するためのものである。また9はクラッチケーシ
ング、10はピストン1に作動油圧を供給するための油
通路である。11は油圧制御弁である。第1カム部材2
と第2カム部材4のカムローラ3に接する側には、後述
の図6に示される様に、カム面2c1 、2c2 、4
c1 、4c2 が形成されており、その傾きθ1 、θ
2 は、第2カム部材4とクラッチディスク6との間の摩
擦係数μに対し、tanθ1 <μ、tanθ2 >μとな
る様にされている。また、正転側のストッパ2sfと4s
f、逆転側のストッパ2srと4srが設けられている。
【0029】次に図5から図12にしたがって本実施例
の作動について説明する。図5は、油圧制御弁11がO
FFで作動油圧が供給されず、第1カム部材2、カムロ
ーラ3、第2カム部材4がリターンスプリング5によっ
て図中左端の位置に押し戻され、第2カム部材4とクラ
ッチディスク6とが離間してブレーキが係合していない
状態を示しており、図6はそのカム機構部分の状態を拡
大して示したものであって、図6に示される様に第1カ
ム部材2と第2カム部材4の間の隙間hは小の状態であ
る。
の作動について説明する。図5は、油圧制御弁11がO
FFで作動油圧が供給されず、第1カム部材2、カムロ
ーラ3、第2カム部材4がリターンスプリング5によっ
て図中左端の位置に押し戻され、第2カム部材4とクラ
ッチディスク6とが離間してブレーキが係合していない
状態を示しており、図6はそのカム機構部分の状態を拡
大して示したものであって、図6に示される様に第1カ
ム部材2と第2カム部材4の間の隙間hは小の状態であ
る。
【0030】次に、図7に示されるのはクラッチディス
ク6が正転(左回転)しようとしている時に、油圧制御
弁11がONにされピストン1に油通路10から作動油
が供給された状態である。油圧が作用すると、ピストン
1はリターンスプリング5の力に打ち勝って1カム部材
2、カムローラ3、第2カム部材4を一体的に図中右方
に移動し、図7および図8に示される様に第2カム部材
4の背面4bとクラッチディスク6のカム側摩擦面6a
とが接触する。接触が始まると、クラッチディスク6が
矢印の方向に回転しているので第2カム部材4はクラッ
チディスク6に引きずられて同じ方向に回転を始める。
ク6が正転(左回転)しようとしている時に、油圧制御
弁11がONにされピストン1に油通路10から作動油
が供給された状態である。油圧が作用すると、ピストン
1はリターンスプリング5の力に打ち勝って1カム部材
2、カムローラ3、第2カム部材4を一体的に図中右方
に移動し、図7および図8に示される様に第2カム部材
4の背面4bとクラッチディスク6のカム側摩擦面6a
とが接触する。接触が始まると、クラッチディスク6が
矢印の方向に回転しているので第2カム部材4はクラッ
チディスク6に引きずられて同じ方向に回転を始める。
【0031】第2カム部材4がクラッチディスク6に引
きずられて同じ方向に回転するとやがて第2カム部材4
のカム斜面4c1 は、図10に示される様にカムローラ
3を介して第1カム部材2のカム斜面2c1 を上り始
め、第1カム部材2を左に、第2カム部材4を右に押し
出す力が作用しその隙間hは大の状態に移行してゆく。
そして、図9に示される様に、ピストン1、第1カム部
材2は、クラッチディスク6を押圧する推力FCAM の反
力により図中左方へ押し戻され、やがて、ピストン1の
背面1bはクラッチケーシング9のピストン受け面9a
に当接して動きを停止する。この時の押し戻す力Fは、
F=FCAM −S×Pである。ここで、Sはピストン面
積、Pはピストン油圧である。さらに第2カム部材4が
回転すると第2カム部材4を右に押し出す方向にのみ力
が作用しクラッチディスク6とセパレータプレート7の
係合力を高めていき両者を完全係合する。したがって、
カム機構の反力FCAM は伝達トルクに対応したものとな
り、係合は伝達トルクに対応したカム機構の反力FCAM
によって行われる。また係合後、油圧制御弁11をOF
FにしてF=FCAM となる様にしておけば、クラッチデ
ィスク6が逆転(右回転)すれば係合が確実に解除され
る。すなわち、クラッチディスク6が逆転(右回転)す
れば、第2カム部材がクラッチディスク6に引きずられ
て同じ方向(逆転方向)に回転し、やがて第2カム部材
4のカム斜面4c1 はカムローラ3を介して第1カム部
材2のカム斜面2c 1 を下がり始め、第2カム部材4は
図中左方に移動し、これにより第2カム部材4の背面4
bとクラッチディスク6のカム側摩擦面6aとの係合が
解除される。また、この時、油圧制御弁11をOFFに
してピストンの押圧力を0(ゼロ)にしておけば、ピス
トンの押圧力によるクラッチの引きずりが防止でき、係
合が確実に解除され、そして第2カム部材4は図5、6
に示される状態に戻される。
きずられて同じ方向に回転するとやがて第2カム部材4
のカム斜面4c1 は、図10に示される様にカムローラ
3を介して第1カム部材2のカム斜面2c1 を上り始
め、第1カム部材2を左に、第2カム部材4を右に押し
出す力が作用しその隙間hは大の状態に移行してゆく。
そして、図9に示される様に、ピストン1、第1カム部
材2は、クラッチディスク6を押圧する推力FCAM の反
力により図中左方へ押し戻され、やがて、ピストン1の
背面1bはクラッチケーシング9のピストン受け面9a
に当接して動きを停止する。この時の押し戻す力Fは、
F=FCAM −S×Pである。ここで、Sはピストン面
積、Pはピストン油圧である。さらに第2カム部材4が
回転すると第2カム部材4を右に押し出す方向にのみ力
が作用しクラッチディスク6とセパレータプレート7の
係合力を高めていき両者を完全係合する。したがって、
カム機構の反力FCAM は伝達トルクに対応したものとな
り、係合は伝達トルクに対応したカム機構の反力FCAM
によって行われる。また係合後、油圧制御弁11をOF
FにしてF=FCAM となる様にしておけば、クラッチデ
ィスク6が逆転(右回転)すれば係合が確実に解除され
る。すなわち、クラッチディスク6が逆転(右回転)す
れば、第2カム部材がクラッチディスク6に引きずられ
て同じ方向(逆転方向)に回転し、やがて第2カム部材
4のカム斜面4c1 はカムローラ3を介して第1カム部
材2のカム斜面2c 1 を下がり始め、第2カム部材4は
図中左方に移動し、これにより第2カム部材4の背面4
bとクラッチディスク6のカム側摩擦面6aとの係合が
解除される。また、この時、油圧制御弁11をOFFに
してピストンの押圧力を0(ゼロ)にしておけば、ピス
トンの押圧力によるクラッチの引きずりが防止でき、係
合が確実に解除され、そして第2カム部材4は図5、6
に示される状態に戻される。
【0032】次に、図11、12に示されるのは油圧制
御弁11がONにされピストン1に油通路10から作動
油が供給された状態で、クラッチディスク6が逆転(右
回転)しようとしている時である。完全係合状態で油圧
制御弁11をONにしたままでクラッチディスク6が逆
転(右回転)すれば、第2カム部材4がクラッチディス
ク6に引きずられて同じ方向(逆転方向)に回転し、や
がて第2カム部材4のカム斜面4c2 はカムローラ3を
介して第1カム部材2のカム斜面2c2 を下がり、図1
1及び図12に示される様な状態となり逆転(右回転)
が阻止される。この状態から油圧制御弁11をOFFに
し、かつ、クラッチディスク6が正転(左回転)すれば
第2カム部材4はリターンスプリング5の付勢力によっ
て図中左方に戻り係合が解除される。
御弁11がONにされピストン1に油通路10から作動
油が供給された状態で、クラッチディスク6が逆転(右
回転)しようとしている時である。完全係合状態で油圧
制御弁11をONにしたままでクラッチディスク6が逆
転(右回転)すれば、第2カム部材4がクラッチディス
ク6に引きずられて同じ方向(逆転方向)に回転し、や
がて第2カム部材4のカム斜面4c2 はカムローラ3を
介して第1カム部材2のカム斜面2c2 を下がり、図1
1及び図12に示される様な状態となり逆転(右回転)
が阻止される。この状態から油圧制御弁11をOFFに
し、かつ、クラッチディスク6が正転(左回転)すれば
第2カム部材4はリターンスプリング5の付勢力によっ
て図中左方に戻り係合が解除される。
【0033】上記の様に作動するのでクラッチディスク
6、したがって該クラッチディスク6と一体的に連結さ
れたリヤプラネタリキャリヤK2 の動きを各レンジの各
速度段で要求される状態に維持することができる。すな
わち、従来技術でのF2 の噛み合い側の作用が担ってい
たリヤプラネタリキャリヤK 2 が正転(左回転)ようと
する時にその動きを止める作用は、本実施例によれば図
9、10に示される状態で達成され、従来技術でのF2
の空転側の作用が担っていたリヤプラネタリキャリヤK
2 が逆転(右回転)しようとする時にその動きを止めな
い作用は、本実施例によれば図5、6に示される状態で
達成され、従来技術でのB3 が担っていたリヤプラネタ
リキャリヤK2 が逆転(右回転)しようとする時にその
動きを止める作用は、本実施例によれば図11、12に
示される状態で達成される。
6、したがって該クラッチディスク6と一体的に連結さ
れたリヤプラネタリキャリヤK2 の動きを各レンジの各
速度段で要求される状態に維持することができる。すな
わち、従来技術でのF2 の噛み合い側の作用が担ってい
たリヤプラネタリキャリヤK 2 が正転(左回転)ようと
する時にその動きを止める作用は、本実施例によれば図
9、10に示される状態で達成され、従来技術でのF2
の空転側の作用が担っていたリヤプラネタリキャリヤK
2 が逆転(右回転)しようとする時にその動きを止めな
い作用は、本実施例によれば図5、6に示される状態で
達成され、従来技術でのB3 が担っていたリヤプラネタ
リキャリヤK2 が逆転(右回転)しようとする時にその
動きを止める作用は、本実施例によれば図11、12に
示される状態で達成される。
【0034】また、従来技術ではF2 のワンウェイクラ
ッチ機能が担っていたDレンジ、2レンジにおける第1
速度段から第2速度段への変速時のクラッチの係合タイ
ミング合わせ機能、すなわちリヤプラネタリキャリヤK
2 の停止状態から逆転(右回転)への即時復帰も、前述
したように逆回転(右回転)になれば、自動的にカム機
構がオフすることにより達成される。また、この時の油
圧制御弁11をOFFしておけば、係合が確実に解除さ
れることとなる。
ッチ機能が担っていたDレンジ、2レンジにおける第1
速度段から第2速度段への変速時のクラッチの係合タイ
ミング合わせ機能、すなわちリヤプラネタリキャリヤK
2 の停止状態から逆転(右回転)への即時復帰も、前述
したように逆回転(右回転)になれば、自動的にカム機
構がオフすることにより達成される。また、この時の油
圧制御弁11をOFFしておけば、係合が確実に解除さ
れることとなる。
【0035】この様に本実施例1によれば、従来技術で
は、B3 とF2 で担っていた作用を1個の構造で担い、
F2 を排除することが可能となり、自動変速機の軸方向
寸法を小さくし、重量を軽減することができる。
は、B3 とF2 で担っていた作用を1個の構造で担い、
F2 を排除することが可能となり、自動変速機の軸方向
寸法を小さくし、重量を軽減することができる。
【0036】図13は本発明の第2実施例の構造を示す
図であって、上記従来技術における摩擦係合要素の内、
第2ブレーキB2 と第1ワンウェイクラッチF1 と第1
ブレーキB1 の役割りを担わせようとするものである。
以下に説明する構造と作用によって結果的に、従来の様
な第1ワンウェイクラッチF1 と第1ブレーキB1 を取
り除くことを可能としている。
図であって、上記従来技術における摩擦係合要素の内、
第2ブレーキB2 と第1ワンウェイクラッチF1 と第1
ブレーキB1 の役割りを担わせようとするものである。
以下に説明する構造と作用によって結果的に、従来の様
な第1ワンウェイクラッチF1 と第1ブレーキB1 を取
り除くことを可能としている。
【0037】図13において、12は第1カム部材兼用
ピストンであって、13はカムローラ、14は第2カム
部材である。15はクラッチディスクであってフロント
&リヤプラネタリサンギヤS12に対してスプライン結合
されている。16はクラッチディスク15と摩擦係合す
るセパレータプレートである。17はスナップリングで
あってクラッチディスク15が第2カム部材14に接触
してカムの作用を妨害することを防止するためのもので
ある。18は第1カム部材兼用ピストン12のリターン
スプリングであって第1カム部材兼用ピストン12を常
時クラッチケーシング19の側に付勢している。20は
第2カム部材14のリターンスプリングであって第2カ
ム部材14を常時、第1カム部材兼用ピストン12の側
に、円周方向ではカム面同士が付勢している。21は第
1カム部材兼用ピストン12に作動油圧を供給するため
の油通路である。22は油圧制御弁である。また、後述
の図15に示されている様に、第1カム部材兼用ピスト
ン12と第2カム部材14のカムローラ13に接する側
にはカム面12c、14cが形成されており、その傾き
θは、第2カム部材14とクラッチディスク15との間
の摩擦係数μの間に対し、tanθ<μとなる様にされ
ている。また、正転側のストッパ12sfと14sf、逆転
側のストッパ12srと14srが設けられている。
ピストンであって、13はカムローラ、14は第2カム
部材である。15はクラッチディスクであってフロント
&リヤプラネタリサンギヤS12に対してスプライン結合
されている。16はクラッチディスク15と摩擦係合す
るセパレータプレートである。17はスナップリングで
あってクラッチディスク15が第2カム部材14に接触
してカムの作用を妨害することを防止するためのもので
ある。18は第1カム部材兼用ピストン12のリターン
スプリングであって第1カム部材兼用ピストン12を常
時クラッチケーシング19の側に付勢している。20は
第2カム部材14のリターンスプリングであって第2カ
ム部材14を常時、第1カム部材兼用ピストン12の側
に、円周方向ではカム面同士が付勢している。21は第
1カム部材兼用ピストン12に作動油圧を供給するため
の油通路である。22は油圧制御弁である。また、後述
の図15に示されている様に、第1カム部材兼用ピスト
ン12と第2カム部材14のカムローラ13に接する側
にはカム面12c、14cが形成されており、その傾き
θは、第2カム部材14とクラッチディスク15との間
の摩擦係数μの間に対し、tanθ<μとなる様にされ
ている。また、正転側のストッパ12sfと14sf、逆転
側のストッパ12srと14srが設けられている。
【0038】次に図14から図21にしたがって本実施
例の作動について説明する。図14は、油圧制御弁22
がOFFで作動油圧が供給されず、第1カム部材兼用ピ
ストン12はリターンスプリング18によって図中右端
に押しやられ、その背面12bはクラッチケーシング1
9の壁面に当接し、カムローラ13、第2カム部材14
はリターンスプリング20によって第1カム部材兼用ピ
ストン12側に押し戻され、第2カム部材14とクラッ
チディスク15とが離間して係合していない状態を示し
ており、図15はその摩擦係合部分の状態を拡大して示
したものであって、図15に示される様に第1カム部材
兼用ピストン12と第2カム部材14の間の隙間hは小
の状態である。
例の作動について説明する。図14は、油圧制御弁22
がOFFで作動油圧が供給されず、第1カム部材兼用ピ
ストン12はリターンスプリング18によって図中右端
に押しやられ、その背面12bはクラッチケーシング1
9の壁面に当接し、カムローラ13、第2カム部材14
はリターンスプリング20によって第1カム部材兼用ピ
ストン12側に押し戻され、第2カム部材14とクラッ
チディスク15とが離間して係合していない状態を示し
ており、図15はその摩擦係合部分の状態を拡大して示
したものであって、図15に示される様に第1カム部材
兼用ピストン12と第2カム部材14の間の隙間hは小
の状態である。
【0039】次に、図16、17に示されるのはクラッ
チディスク15が正転(左回転)しようとしている時
に、油圧制御弁22がONにされ第1カム部材兼用ピス
トン12に油通路21から作動油が供給された状態であ
る。油圧が作用すると、第1カム部材兼用ピストン12
はリターンスプリング18、20の力に打ち勝って第1
カム部材兼用ピストン12、カムローラ13、第2カム
部材14を一体的に図中左方に移動し、図16および図
17に示される様に第2カム部材14の背面14bとク
ラッチディスク15のカム側摩擦面15aとが接触す
る。接触が始まると、クラッチディスク15が矢印の方
向に回転しているので第2カム部材14はクラッチディ
スク15に引きずられて同じ方向に回転を始める。
チディスク15が正転(左回転)しようとしている時
に、油圧制御弁22がONにされ第1カム部材兼用ピス
トン12に油通路21から作動油が供給された状態であ
る。油圧が作用すると、第1カム部材兼用ピストン12
はリターンスプリング18、20の力に打ち勝って第1
カム部材兼用ピストン12、カムローラ13、第2カム
部材14を一体的に図中左方に移動し、図16および図
17に示される様に第2カム部材14の背面14bとク
ラッチディスク15のカム側摩擦面15aとが接触す
る。接触が始まると、クラッチディスク15が矢印の方
向に回転しているので第2カム部材14はクラッチディ
スク15に引きずられて同じ方向に回転を始める。
【0040】第2カム部材14がクラッチディスク15
に引きずられて同じ方向に回転するとやがて第2カム部
材14のカム斜面14cは、図19に示される様にカム
ローラ13を介して第1カム部材兼用ピストン12のカ
ム斜面12cを上り始め、第1カム部材兼用ピストン1
2を右に、第2カム部材14を左に押し出す力が作用し
その隙間hは大の状態に移行してゆく。そして、図18
に示される様に、第1カム部材兼用ピストン12は、ク
ラッチディスク15を押圧するカム機構の反力FCAM に
より図中右方へ押し戻され、やがて、カムローラ13が
第1カム部材兼用ピストン12の正転側ストッパ12sf
と第2カム部材14の正転側ストッパ14sfに当接した
ところで停止する。この時、第1カム部材兼用ピストン
12の背面12bとクラッチケーシング19のピストン
受け面19aの間には隙間が保たれておりカム機構の反
力は第1カム部材兼用ピストン12に作用している油圧
による押圧力FPISTON=S×P(Sはピストン面積、P
はピストン油圧)が受ける。したがって、カム機構の反
力FCAM はピストンの押圧力FPISTONによって制限さ
れ、係合力はピストンの押圧力、すなわち作用する油圧
により制御される。この状態から油圧制御弁22をOF
Fにしてピストンの押圧力FPISTONを0(ゼロ)にすれ
ば、第1カム部材兼用ピストン12がリターンスプリン
グ18の付勢力によって、第2カム部材14がリターン
スプリング20の付勢力によって図14の状態に戻り係
合は解除される。
に引きずられて同じ方向に回転するとやがて第2カム部
材14のカム斜面14cは、図19に示される様にカム
ローラ13を介して第1カム部材兼用ピストン12のカ
ム斜面12cを上り始め、第1カム部材兼用ピストン1
2を右に、第2カム部材14を左に押し出す力が作用し
その隙間hは大の状態に移行してゆく。そして、図18
に示される様に、第1カム部材兼用ピストン12は、ク
ラッチディスク15を押圧するカム機構の反力FCAM に
より図中右方へ押し戻され、やがて、カムローラ13が
第1カム部材兼用ピストン12の正転側ストッパ12sf
と第2カム部材14の正転側ストッパ14sfに当接した
ところで停止する。この時、第1カム部材兼用ピストン
12の背面12bとクラッチケーシング19のピストン
受け面19aの間には隙間が保たれておりカム機構の反
力は第1カム部材兼用ピストン12に作用している油圧
による押圧力FPISTON=S×P(Sはピストン面積、P
はピストン油圧)が受ける。したがって、カム機構の反
力FCAM はピストンの押圧力FPISTONによって制限さ
れ、係合力はピストンの押圧力、すなわち作用する油圧
により制御される。この状態から油圧制御弁22をOF
Fにしてピストンの押圧力FPISTONを0(ゼロ)にすれ
ば、第1カム部材兼用ピストン12がリターンスプリン
グ18の付勢力によって、第2カム部材14がリターン
スプリング20の付勢力によって図14の状態に戻り係
合は解除される。
【0041】次に、図20、21に示されるのはピスト
ン1に作動油が供給された状態で、クラッチディスク1
5が逆転(右回転)しようとしている時である。完全係
合状態で油圧制御弁22をONにしたままでクラッチデ
ィスク15が逆転(右回転)すれば、第2カム部材14
がクラッチディスク15に引きずられて同じ方向(逆転
方向)に回転し、やがて第2カム部材14のカム斜面1
4cはカムローラ13を介して第1カム部材兼用ピスト
ン12のカム斜面12cを下がり始め、第2カム部材1
4は図中右方に移動し、これにより第2カム部材14の
背面14bとクラッチディスク15のカム側摩擦面15
aとの係合が解除される。なお、この時の油圧制御弁2
2はOFFまたは作動油の給排を停止したホールド状態
とすることにより達成され、その後、油圧制御弁22を
OFFすれば、図14の状態に戻る。これに対し、油圧
制御弁22をONにしておくと、第1カム部材兼用ピス
トン12は図中左方に移動し図20及び図21に示され
る様に、カムローラ13が第1カム部材兼用ピストン1
2および第2カム部材14の逆転側のストッパ12srと
14srに当接したところで停止し逆転(右回転)が阻止
される。この時ピストンの押圧力FPISTONは作用してい
るので第2カム部材14の背面14bとクラッチディス
ク15のカム側摩擦面15aとは係合しているのでクラ
ッチディスク15の回転は阻止される。この状態から油
圧制御弁22をOFFにしてピストンの押圧力FPISTON
を0(ゼロ)にすれば、第1カム部材兼用ピストン12
がリターンスプリング18の付勢力によって、第2カム
部材14がリターンスプリング20の付勢力によって図
14の状態に戻り係合は解除される。
ン1に作動油が供給された状態で、クラッチディスク1
5が逆転(右回転)しようとしている時である。完全係
合状態で油圧制御弁22をONにしたままでクラッチデ
ィスク15が逆転(右回転)すれば、第2カム部材14
がクラッチディスク15に引きずられて同じ方向(逆転
方向)に回転し、やがて第2カム部材14のカム斜面1
4cはカムローラ13を介して第1カム部材兼用ピスト
ン12のカム斜面12cを下がり始め、第2カム部材1
4は図中右方に移動し、これにより第2カム部材14の
背面14bとクラッチディスク15のカム側摩擦面15
aとの係合が解除される。なお、この時の油圧制御弁2
2はOFFまたは作動油の給排を停止したホールド状態
とすることにより達成され、その後、油圧制御弁22を
OFFすれば、図14の状態に戻る。これに対し、油圧
制御弁22をONにしておくと、第1カム部材兼用ピス
トン12は図中左方に移動し図20及び図21に示され
る様に、カムローラ13が第1カム部材兼用ピストン1
2および第2カム部材14の逆転側のストッパ12srと
14srに当接したところで停止し逆転(右回転)が阻止
される。この時ピストンの押圧力FPISTONは作用してい
るので第2カム部材14の背面14bとクラッチディス
ク15のカム側摩擦面15aとは係合しているのでクラ
ッチディスク15の回転は阻止される。この状態から油
圧制御弁22をOFFにしてピストンの押圧力FPISTON
を0(ゼロ)にすれば、第1カム部材兼用ピストン12
がリターンスプリング18の付勢力によって、第2カム
部材14がリターンスプリング20の付勢力によって図
14の状態に戻り係合は解除される。
【0042】上記の様に作動するのでクラッチディスク
15、したがって該クラッチディスク15と一体的に連
結されたフロント&リヤサンギヤS12の動きを各レンジ
の各速度段で要求される状態に維持することができる。
すなわち、従来技術でのB2 と協働してF1 の噛み合い
側の作用が担っていたフロント&リヤサンギヤS12が正
転(左回転)ようとする時にその動きを止める作用は、
本実施例によれば図18、19に示される状態で達成さ
れ、従来技術でのF1 の空転側の作用が担っていたリヤ
プラネタリキャリヤK2 が逆転(右回転)しようとする
時にその動きを止めない作用は、本実施例によれば図1
4、15に示される状態で達成され、従来技術でのB1
が担っていたフロント&リヤサンギヤS12が逆転(右回
転)しようとする時にその動きを止める作用は、本実施
例によれば図20、21に示される状態で達成される。
15、したがって該クラッチディスク15と一体的に連
結されたフロント&リヤサンギヤS12の動きを各レンジ
の各速度段で要求される状態に維持することができる。
すなわち、従来技術でのB2 と協働してF1 の噛み合い
側の作用が担っていたフロント&リヤサンギヤS12が正
転(左回転)ようとする時にその動きを止める作用は、
本実施例によれば図18、19に示される状態で達成さ
れ、従来技術でのF1 の空転側の作用が担っていたリヤ
プラネタリキャリヤK2 が逆転(右回転)しようとする
時にその動きを止めない作用は、本実施例によれば図1
4、15に示される状態で達成され、従来技術でのB1
が担っていたフロント&リヤサンギヤS12が逆転(右回
転)しようとする時にその動きを止める作用は、本実施
例によれば図20、21に示される状態で達成される。
【0043】また、従来技術でのF2 のワンウェイクラ
ッチ機能が担っていたDレンジにおける第2速度段から
第3速度段への変速時のクラッチの係合タイミング合わ
せ機能、すなわちフロント&リヤサンギヤS12の停止状
態から逆転(右回転)への即時復帰も、前述した様に逆
回転(右回転)になれば、自動的にカム機構がオフする
ことにより達成される。なお、この時の油圧制御弁22
はOFFまたは作動油の給排を停止したホールド状態と
することにより達成される。
ッチ機能が担っていたDレンジにおける第2速度段から
第3速度段への変速時のクラッチの係合タイミング合わ
せ機能、すなわちフロント&リヤサンギヤS12の停止状
態から逆転(右回転)への即時復帰も、前述した様に逆
回転(右回転)になれば、自動的にカム機構がオフする
ことにより達成される。なお、この時の油圧制御弁22
はOFFまたは作動油の給排を停止したホールド状態と
することにより達成される。
【0044】この様に本実施例2によれば、従来技術で
は、第2ブレーキB2 、第1ワンウェイクラッチF1 、
第1ブレーキB1 とで担っていた作用を1個の構造で担
い、第1ワンウェイクラッチF1 、第1ブレーキB1 を
排除することが可能となり、自動変速機の軸方向寸法を
小さくし、重量を軽減することができる。また、係合力
は油圧による押圧力FPISTONによって管理されるため滑
らかな係合特性を得ることができる。
は、第2ブレーキB2 、第1ワンウェイクラッチF1 、
第1ブレーキB1 とで担っていた作用を1個の構造で担
い、第1ワンウェイクラッチF1 、第1ブレーキB1 を
排除することが可能となり、自動変速機の軸方向寸法を
小さくし、重量を軽減することができる。また、係合力
は油圧による押圧力FPISTONによって管理されるため滑
らかな係合特性を得ることができる。
【0045】図22は本発明の第3実施例の構造を示す
図であって、第1実施例と同様に第3ブレーキB3 に適
用したものであって、従来技術における摩擦係合要素の
内、第3ブレーキB3 と第2ワンウェイクラッチF2 の
両方の役割りを担わせようとするものである。以下に説
明する構造と作用によって結果的に、従来の様な第2ワ
ンウェイクラッチF2 を取り除くことを可能としてい
る。
図であって、第1実施例と同様に第3ブレーキB3 に適
用したものであって、従来技術における摩擦係合要素の
内、第3ブレーキB3 と第2ワンウェイクラッチF2 の
両方の役割りを担わせようとするものである。以下に説
明する構造と作用によって結果的に、従来の様な第2ワ
ンウェイクラッチF2 を取り除くことを可能としてい
る。
【0046】図22おいて、23は第1カム部材、、2
4はカムローラ、25は第2カム部材兼用ピストンであ
る。26は第2カム部材兼用ピストン25の先端に取り
付けられピストン押圧面を形成する押圧プレート、27
はクラッチディスク、28はセパレータプレート、29
はスナップリングである。30はスプリング、31はス
プリング押さえ、32はクラッチケーシングである。3
3は油圧供給用の油通路、34は油圧制御弁である。第
1カム部材23と第2カム部材兼用ピストン25のカム
ローラ24に接する側には、後述の図24に示される様
にカム面23c1 、23c2 、25c1 、25c2 が形
成されており、その傾きθ1 、θ2 は、押圧プレート2
6とクラッチディスク27との間の摩擦係数μの間に対
し、tanθ1 <μ、tanθ2 >μとなる様にされて
いる。また、正転側のストッパ23sfと25sf、逆転側
のストッパ23srと25srが設けられている。
4はカムローラ、25は第2カム部材兼用ピストンであ
る。26は第2カム部材兼用ピストン25の先端に取り
付けられピストン押圧面を形成する押圧プレート、27
はクラッチディスク、28はセパレータプレート、29
はスナップリングである。30はスプリング、31はス
プリング押さえ、32はクラッチケーシングである。3
3は油圧供給用の油通路、34は油圧制御弁である。第
1カム部材23と第2カム部材兼用ピストン25のカム
ローラ24に接する側には、後述の図24に示される様
にカム面23c1 、23c2 、25c1 、25c2 が形
成されており、その傾きθ1 、θ2 は、押圧プレート2
6とクラッチディスク27との間の摩擦係数μの間に対
し、tanθ1 <μ、tanθ2 >μとなる様にされて
いる。また、正転側のストッパ23sfと25sf、逆転側
のストッパ23srと25srが設けられている。
【0047】次に図23から図30にしたがって本実施
例の作動について説明する。図23は、油圧制御弁34
がOFFで作動油圧が供給されず、第2カム部材兼用ピ
ストン25は第1カム部材23と一緒にリターンスプリ
ング30によって図中左端に押しやられ、第1カム部材
23の背面23bはクラッチケーシング32の壁面に当
接し、第2カム部材兼用ピストン25の先端の押圧プレ
ート26とクラッチディスク27とが離間してブレーキ
が係合していない状態を示しており、図24はその摩擦
係合部分の状態を拡大して示したものであって、図24
に示される様に第1カム部材兼用ピストン12と第2カ
ム部材14の間の隙間hは小の状態である。
例の作動について説明する。図23は、油圧制御弁34
がOFFで作動油圧が供給されず、第2カム部材兼用ピ
ストン25は第1カム部材23と一緒にリターンスプリ
ング30によって図中左端に押しやられ、第1カム部材
23の背面23bはクラッチケーシング32の壁面に当
接し、第2カム部材兼用ピストン25の先端の押圧プレ
ート26とクラッチディスク27とが離間してブレーキ
が係合していない状態を示しており、図24はその摩擦
係合部分の状態を拡大して示したものであって、図24
に示される様に第1カム部材兼用ピストン12と第2カ
ム部材14の間の隙間hは小の状態である。
【0048】次に、図25、26に示されるのはクラッ
チディスク27が正転(左回転)しようとしている時
に、油圧制御弁34がONにされ第1カム部材23と第
2カム部材兼用ピストン25の間に油圧が供給された状
態である。油圧が作用すると、第2カム部材兼用ピスト
ン25はリターンスプリング30の力に打ち勝って図中
右方に移動し、図25および図26に示される様に第2
カム部材兼用ピストン25の先端の押圧プレート26と
クラッチディスク27のカム側摩擦面27aとが接触す
る。接触が始まると、クラッチディスク27が矢印の方
向に回転しているので第2カム部材兼用ピストン25は
クラッチディスク27に引きずられて同じ方向に回転を
始める。
チディスク27が正転(左回転)しようとしている時
に、油圧制御弁34がONにされ第1カム部材23と第
2カム部材兼用ピストン25の間に油圧が供給された状
態である。油圧が作用すると、第2カム部材兼用ピスト
ン25はリターンスプリング30の力に打ち勝って図中
右方に移動し、図25および図26に示される様に第2
カム部材兼用ピストン25の先端の押圧プレート26と
クラッチディスク27のカム側摩擦面27aとが接触す
る。接触が始まると、クラッチディスク27が矢印の方
向に回転しているので第2カム部材兼用ピストン25は
クラッチディスク27に引きずられて同じ方向に回転を
始める。
【0049】第2カム部材兼用ピストン25がクラッチ
ディスク27に引きずられて同じ方向に回転するとやが
て第2カム部材兼用ピストン25のカム斜面25c
1 は、図28に示される様にカムローラ24を介して第
1カム部材23のカム斜面23c 1 を上り始め、図27
に示される様に第2カム部材兼用ピストン25自身を右
に押し出す力が作用しその隙間hは大の状態に移行して
ゆき第2カム部材兼用ピストン25の先端の押圧プレー
ト26がクラッチディスク27を右方に押圧していく。
さらに第2カム部材兼用ピストン25が回転するとクラ
ッチディスク27とセパレータプレート28の係合力を
高めていき両者を完全係合する。また係合後、油圧制御
弁34をOFFにしておけば、クラッチディスク27が
逆転(右回転)すれば係合が確実に解除される。すなわ
ち、クラッチディスク27が逆転(右回転)すれば、第
2カム部材兼用ピストン25はクラッチディスク27に
引きずられて同じ方向(逆転方向)に回転し、やがて第
2カム部材兼用ピストン25のカム斜面25c1 はカム
ローラ24を介して第1カム部材23のカム斜面23c
1 を下がり始め、第2カム部材兼用ピストン25はリタ
ーンスプリング30の付勢力によっても図中左方に移動
して係合が解除される。また、この時、油圧制御弁34
をOFFにしてピストンの押圧力を0(ゼロ)にしてお
けば、ピストンの押圧力によるクラッチの引きずりが防
止でき、係合が確実に解除され、そして第2カム部材兼
用ピストン25は図23、24に示される状態に戻され
る。
ディスク27に引きずられて同じ方向に回転するとやが
て第2カム部材兼用ピストン25のカム斜面25c
1 は、図28に示される様にカムローラ24を介して第
1カム部材23のカム斜面23c 1 を上り始め、図27
に示される様に第2カム部材兼用ピストン25自身を右
に押し出す力が作用しその隙間hは大の状態に移行して
ゆき第2カム部材兼用ピストン25の先端の押圧プレー
ト26がクラッチディスク27を右方に押圧していく。
さらに第2カム部材兼用ピストン25が回転するとクラ
ッチディスク27とセパレータプレート28の係合力を
高めていき両者を完全係合する。また係合後、油圧制御
弁34をOFFにしておけば、クラッチディスク27が
逆転(右回転)すれば係合が確実に解除される。すなわ
ち、クラッチディスク27が逆転(右回転)すれば、第
2カム部材兼用ピストン25はクラッチディスク27に
引きずられて同じ方向(逆転方向)に回転し、やがて第
2カム部材兼用ピストン25のカム斜面25c1 はカム
ローラ24を介して第1カム部材23のカム斜面23c
1 を下がり始め、第2カム部材兼用ピストン25はリタ
ーンスプリング30の付勢力によっても図中左方に移動
して係合が解除される。また、この時、油圧制御弁34
をOFFにしてピストンの押圧力を0(ゼロ)にしてお
けば、ピストンの押圧力によるクラッチの引きずりが防
止でき、係合が確実に解除され、そして第2カム部材兼
用ピストン25は図23、24に示される状態に戻され
る。
【0050】次に、図29、30に示されるのは油圧制
御弁34がONにされ第2カム部材兼用ピストン25に
油圧が供給された状態で、クラッチディスク27が逆転
(右回転)しようとしている時である。完全係合状態で
油圧制御弁34をONにしたままでクラッチディスク2
7が逆転(右回転)すれば、第2カム部材兼用ピストン
25がクラッチディスク27に引きずられて同じ方向
(逆転方向)に回転し、やがて第2カム部材兼用ピスト
ン25のカム斜面25c2 はカムローラ24を介して第
1カム部材23のカム斜面23c2 を下がり始め、第2
カム部材兼用ピストン25は図中左方に移動し図29及
び図30に示される様な状態となり逆転(右回転)が阻
止される。この状態から油圧制御弁34をOFFにし、
かつ、クラッチディスク27が正転(左回転)すれば第
2カム部材兼用ピストン25はリターンスプリング30
の付勢力によって図23の状態に戻り係合は解除され
る。
御弁34がONにされ第2カム部材兼用ピストン25に
油圧が供給された状態で、クラッチディスク27が逆転
(右回転)しようとしている時である。完全係合状態で
油圧制御弁34をONにしたままでクラッチディスク2
7が逆転(右回転)すれば、第2カム部材兼用ピストン
25がクラッチディスク27に引きずられて同じ方向
(逆転方向)に回転し、やがて第2カム部材兼用ピスト
ン25のカム斜面25c2 はカムローラ24を介して第
1カム部材23のカム斜面23c2 を下がり始め、第2
カム部材兼用ピストン25は図中左方に移動し図29及
び図30に示される様な状態となり逆転(右回転)が阻
止される。この状態から油圧制御弁34をOFFにし、
かつ、クラッチディスク27が正転(左回転)すれば第
2カム部材兼用ピストン25はリターンスプリング30
の付勢力によって図23の状態に戻り係合は解除され
る。
【0051】本第3実施例は上記の様に作動するのでク
ラッチディスク27、したがって該クラッチディスク2
7と一体的に連結されたリヤプラネタリキャリヤK2 の
動きを各レンジの各速度段で要求される状態に維持する
ことができる。すなわち、従来技術でのF2 の噛み合い
側の作用が担っていたリヤプラネタリキャリヤK 2 が正
転(左回転)ようとする時にその動きを止める作用は、
本実施例によれば図27、28に示される状態で達成さ
れ、従来技術でのF2 の空転側の作用が担っていたリヤ
プラネタリキャリヤK2 が逆転(右回転)しようとする
時にその動きを止めない作用は、本実施例によれば図2
3、24に示される状態で達成され、従来技術でのB3
が担っていたリヤプラネタリキャリヤK2が逆転(右回
転)しようとする時にその動きを止める作用は、本実施
例によれば図29、30に示される状態で達成される。
ラッチディスク27、したがって該クラッチディスク2
7と一体的に連結されたリヤプラネタリキャリヤK2 の
動きを各レンジの各速度段で要求される状態に維持する
ことができる。すなわち、従来技術でのF2 の噛み合い
側の作用が担っていたリヤプラネタリキャリヤK 2 が正
転(左回転)ようとする時にその動きを止める作用は、
本実施例によれば図27、28に示される状態で達成さ
れ、従来技術でのF2 の空転側の作用が担っていたリヤ
プラネタリキャリヤK2 が逆転(右回転)しようとする
時にその動きを止めない作用は、本実施例によれば図2
3、24に示される状態で達成され、従来技術でのB3
が担っていたリヤプラネタリキャリヤK2が逆転(右回
転)しようとする時にその動きを止める作用は、本実施
例によれば図29、30に示される状態で達成される。
【0052】また、従来技術でのF2 のワンウェイクラ
ッチ機能が担っていたDレンジ、2レンジにおける第1
速度段から第2速度段への変速時のクラッチの係合タイ
ミング合わせ機能、すなわちリヤプラネタリキャリヤK
2 の停止状態から逆転(右回転)への即時復帰も、前述
した様に逆回転(右回転)になれば、自動的にカム機構
がオフすることにより達成される。なお、この時の油圧
制御弁34をOFFしておけば、係合が確実に解除され
ることになる。
ッチ機能が担っていたDレンジ、2レンジにおける第1
速度段から第2速度段への変速時のクラッチの係合タイ
ミング合わせ機能、すなわちリヤプラネタリキャリヤK
2 の停止状態から逆転(右回転)への即時復帰も、前述
した様に逆回転(右回転)になれば、自動的にカム機構
がオフすることにより達成される。なお、この時の油圧
制御弁34をOFFしておけば、係合が確実に解除され
ることになる。
【0053】この様に本実施例3によれば、従来技術で
は、B3 とF2 で担っていた作用を1個の構造で担い、
F2 を排除することが可能となり、自動変速機の軸方向
寸法を小さくし、重量を軽減することができる。また、
係合初期は押圧力F0がトルク限界となり、またピスト
ン1がアキューム効果を成すために、係合ショックを軽
減することができる。
は、B3 とF2 で担っていた作用を1個の構造で担い、
F2 を排除することが可能となり、自動変速機の軸方向
寸法を小さくし、重量を軽減することができる。また、
係合初期は押圧力F0がトルク限界となり、またピスト
ン1がアキューム効果を成すために、係合ショックを軽
減することができる。
【0054】図31は本発明の第4実施例の構造を示す
図であって、第1実施例と同様に第3ブレーキB3 に適
用したものであって、従来技術における摩擦係合要素の
内、第3ブレーキB3 と第2ワンウェイクラッチF2 の
両方の役割りを担わせようとするものである。以下に説
明する構造と作用によって結果的に、従来の様な第2ワ
ンウェイクラッチF2 を取り除くことを可能としてい
る。
図であって、第1実施例と同様に第3ブレーキB3 に適
用したものであって、従来技術における摩擦係合要素の
内、第3ブレーキB3 と第2ワンウェイクラッチF2 の
両方の役割りを担わせようとするものである。以下に説
明する構造と作用によって結果的に、従来の様な第2ワ
ンウェイクラッチF2 を取り除くことを可能としてい
る。
【0055】図31おいて、35は第1カム部材、36
はカムローラ、37は第2カム部材兼用ピストン、38
はクラッチディスク、39はセパレータプレート、40
はスナップリング、41はリターンスプリング、42は
クラッチケーシング、43は油圧供給用の油通路、44
は油圧制御弁である。第1カム部材35と第2カム部材
兼用ピストン37のカムローラ36に接する側には、後
述の図33に示される様にカム面35c、37cが形成
されており、その傾きθは、第2カム部材兼用ピストン
とクラッチディスク38との間の摩擦係数μの間に対
し、tanθ<μとなる様にされている。また、逆転側
のストッパ35srと37srが設けられている。
はカムローラ、37は第2カム部材兼用ピストン、38
はクラッチディスク、39はセパレータプレート、40
はスナップリング、41はリターンスプリング、42は
クラッチケーシング、43は油圧供給用の油通路、44
は油圧制御弁である。第1カム部材35と第2カム部材
兼用ピストン37のカムローラ36に接する側には、後
述の図33に示される様にカム面35c、37cが形成
されており、その傾きθは、第2カム部材兼用ピストン
とクラッチディスク38との間の摩擦係数μの間に対
し、tanθ<μとなる様にされている。また、逆転側
のストッパ35srと37srが設けられている。
【0056】次に、図32から図39にしたがって本実
施例の作動について説明する。図32は、油圧制御弁4
4がOFFで作動油圧が供給されず、第1カム部材3
5、カムローラ36、第2カム部材兼用ピストン37は
リターンスプリング41によって一体的に左端に押しや
られ、第1カム部材35の背面35bはクラッチケーシ
ング42のカム受け面42aに当接し第2カム部材兼用
ピストン37とクラッチディスク38とが離間してブレ
ーキが係合していない状態を示しており、図33はその
摩擦係合部分の状態を拡大して示したものであって、図
33に示される様に第1カム部材35と第2カム部材兼
用ピストン37の間の隙間hは小の状態である。
施例の作動について説明する。図32は、油圧制御弁4
4がOFFで作動油圧が供給されず、第1カム部材3
5、カムローラ36、第2カム部材兼用ピストン37は
リターンスプリング41によって一体的に左端に押しや
られ、第1カム部材35の背面35bはクラッチケーシ
ング42のカム受け面42aに当接し第2カム部材兼用
ピストン37とクラッチディスク38とが離間してブレ
ーキが係合していない状態を示しており、図33はその
摩擦係合部分の状態を拡大して示したものであって、図
33に示される様に第1カム部材35と第2カム部材兼
用ピストン37の間の隙間hは小の状態である。
【0057】次に、図34、35に示されるのはクラッ
チディスク38が正転(左回転)しようとしている時
に、油圧制御弁44がONにされ第1カム部材35と第
2カム部材兼用ピストン37の間に油圧が供給された状
態である。油圧が作用すると、第2カム部材兼用ピスト
ン37はリターンスプリング41の力に打ち勝って図中
右方に移動し、図34および図35に示される様に第2
カム部材兼用ピストン37の背面37bとクラッチディ
スク38のカム側摩擦面38aとが接触する。接触が始
まると、クラッチディスク38が矢印の方向に回転して
いるので第2カム部材兼用ピストン37はクラッチディ
スク38に引きずられて同じ方向に回転を始める。
チディスク38が正転(左回転)しようとしている時
に、油圧制御弁44がONにされ第1カム部材35と第
2カム部材兼用ピストン37の間に油圧が供給された状
態である。油圧が作用すると、第2カム部材兼用ピスト
ン37はリターンスプリング41の力に打ち勝って図中
右方に移動し、図34および図35に示される様に第2
カム部材兼用ピストン37の背面37bとクラッチディ
スク38のカム側摩擦面38aとが接触する。接触が始
まると、クラッチディスク38が矢印の方向に回転して
いるので第2カム部材兼用ピストン37はクラッチディ
スク38に引きずられて同じ方向に回転を始める。
【0058】第2カム部材兼用ピストン37がクラッチ
ディスク38に引きずられて同じ方向に回転するとやが
て第2カム部材兼用ピストン37のカム斜面37cは、
図37に示される様にカムローラ36を介して第1カム
部材35のカム斜面35cを上り始め、図36に示され
る様に第2カム部材兼用ピストン37自身を右に押し出
す力が作用しその隙間hは大の状態に移行してゆき第2
カム部材兼用ピストン37がクラッチディスク37を右
方に押圧していく。さらに第2カム部材兼用ピストン3
7が回転するとクラッチディスク38とセパレータプレ
ート39の係合力を高めていき両者を完全係合する。ま
た係合後、油圧制御弁44をOFFにしておけば、クラ
ッチディスク38が逆転(右回転)すれば係合が確実に
解除される。すなわち、クラッチディスク38が逆転
(右回転)すれば、第2カム部材兼用ピストン37はク
ラッチディスク38に引きずられて同じ方向(逆転方
向)に回転し、やがて第2カム部材兼用ピストン37の
カム斜面37cはカムローラ36を介して第1カム部材
35のカム斜面35cを下がり始め、第2カム部材兼用
ピストン37はリターンスプリング41の付勢力によっ
ても図中左方に移動して係合が解除される。また、この
時、油圧制御弁44をOFFにしてピストンの押圧力を
0(ゼロ)にしておけば、ピストンの押圧力によるクラ
ッチの引きずりが防止でき、係合が確実に解除され、そ
して第2カム部材兼用ピストン37は図32、33に示
される状態に戻される。
ディスク38に引きずられて同じ方向に回転するとやが
て第2カム部材兼用ピストン37のカム斜面37cは、
図37に示される様にカムローラ36を介して第1カム
部材35のカム斜面35cを上り始め、図36に示され
る様に第2カム部材兼用ピストン37自身を右に押し出
す力が作用しその隙間hは大の状態に移行してゆき第2
カム部材兼用ピストン37がクラッチディスク37を右
方に押圧していく。さらに第2カム部材兼用ピストン3
7が回転するとクラッチディスク38とセパレータプレ
ート39の係合力を高めていき両者を完全係合する。ま
た係合後、油圧制御弁44をOFFにしておけば、クラ
ッチディスク38が逆転(右回転)すれば係合が確実に
解除される。すなわち、クラッチディスク38が逆転
(右回転)すれば、第2カム部材兼用ピストン37はク
ラッチディスク38に引きずられて同じ方向(逆転方
向)に回転し、やがて第2カム部材兼用ピストン37の
カム斜面37cはカムローラ36を介して第1カム部材
35のカム斜面35cを下がり始め、第2カム部材兼用
ピストン37はリターンスプリング41の付勢力によっ
ても図中左方に移動して係合が解除される。また、この
時、油圧制御弁44をOFFにしてピストンの押圧力を
0(ゼロ)にしておけば、ピストンの押圧力によるクラ
ッチの引きずりが防止でき、係合が確実に解除され、そ
して第2カム部材兼用ピストン37は図32、33に示
される状態に戻される。
【0059】次に、図38、39に示されるのは油圧制
御弁34がONにされ第2カム部材兼用ピストン38に
油圧が作用している状態で、クラッチディスク37が逆
転(右回転)しようとしている時である。完全係合状態
で油圧制御弁44をONにしたままでクラッチディスク
38が逆転(右回転)すれば、第2カム部材兼用ピスト
ン37がクラッチディスク38に引きずられて同じ方向
(逆転方向)に回転し、やがて第2カム部材兼用ピスト
ン37のカム斜面37cはカムローラ36を介して第1
カム部材35のカム斜面35cを下がり始め、第2カム
部材兼用ピストン37は左方に移動しカムローラ36が
第1カム部材35および第2カム部材兼用ピストン37
の逆転側のストッパ35srと37srに当接したところで
停止し逆転(右回転)が阻止される。この状態から油圧
制御弁44をOFFにすれば第2カム部材兼用ピストン
37はリターンスプリング41の付勢力によって図中左
方に戻り係合が解除される。
御弁34がONにされ第2カム部材兼用ピストン38に
油圧が作用している状態で、クラッチディスク37が逆
転(右回転)しようとしている時である。完全係合状態
で油圧制御弁44をONにしたままでクラッチディスク
38が逆転(右回転)すれば、第2カム部材兼用ピスト
ン37がクラッチディスク38に引きずられて同じ方向
(逆転方向)に回転し、やがて第2カム部材兼用ピスト
ン37のカム斜面37cはカムローラ36を介して第1
カム部材35のカム斜面35cを下がり始め、第2カム
部材兼用ピストン37は左方に移動しカムローラ36が
第1カム部材35および第2カム部材兼用ピストン37
の逆転側のストッパ35srと37srに当接したところで
停止し逆転(右回転)が阻止される。この状態から油圧
制御弁44をOFFにすれば第2カム部材兼用ピストン
37はリターンスプリング41の付勢力によって図中左
方に戻り係合が解除される。
【0060】本第4実施例は上記の様に作動するのでク
ラッチディスク38、したがって該クラッチディスク3
8と一体的に連結されたリヤプラネタリキャリヤK2 の
動きを各レンジの各速度段で要求される状態に維持する
ことができる。すなわち、従来技術でのF2 の噛み合い
側の作用が担っていたリヤプラネタリキャリヤK 2 が正
転(左回転)ようとする時にその動きを止める作用は、
本実施例によれば図36、37に示される状態で達成さ
れ、従来技術でのF2 の空転側の作用が担っていたリヤ
プラネタリキャリヤK2 が逆転(右回転)しようとする
時にその動きを止めない作用は、本実施例によれば図3
2、33に示される状態で達成され、従来技術でのB3
が担っていたリヤプラネタリキャリヤK2が逆転(右回
転)しようとする時にその動きを止める作用は、本実施
例によれば図38、39に示される状態で達成される。
ラッチディスク38、したがって該クラッチディスク3
8と一体的に連結されたリヤプラネタリキャリヤK2 の
動きを各レンジの各速度段で要求される状態に維持する
ことができる。すなわち、従来技術でのF2 の噛み合い
側の作用が担っていたリヤプラネタリキャリヤK 2 が正
転(左回転)ようとする時にその動きを止める作用は、
本実施例によれば図36、37に示される状態で達成さ
れ、従来技術でのF2 の空転側の作用が担っていたリヤ
プラネタリキャリヤK2 が逆転(右回転)しようとする
時にその動きを止めない作用は、本実施例によれば図3
2、33に示される状態で達成され、従来技術でのB3
が担っていたリヤプラネタリキャリヤK2が逆転(右回
転)しようとする時にその動きを止める作用は、本実施
例によれば図38、39に示される状態で達成される。
【0061】また、従来技術でのF2 のワンウェイクラ
ッチ機能が担っていたDレンジ、2レンジにおける第1
速度段から第2速度段への変速時のクラッチの係合タイ
ミング合わせ機能、すなわちリヤプラネタリキャリヤK
2 の停止状態から逆転(右回転)への即時復帰も、前述
した様に逆回転(右回転)になれば、自動的にカム機構
がオフすることにより達成される。なお、この時の油圧
制御弁44をOFFしておけば、係合が確実に解除され
ることになる。
ッチ機能が担っていたDレンジ、2レンジにおける第1
速度段から第2速度段への変速時のクラッチの係合タイ
ミング合わせ機能、すなわちリヤプラネタリキャリヤK
2 の停止状態から逆転(右回転)への即時復帰も、前述
した様に逆回転(右回転)になれば、自動的にカム機構
がオフすることにより達成される。なお、この時の油圧
制御弁44をOFFしておけば、係合が確実に解除され
ることになる。
【0062】この様に本実施例4によれば、従来技術で
は、B3 とF2 で担っていた作用を1個の構造で担い、
F2 を排除することが可能となり、自動変速機の軸方向
寸法を小さくし、重量を軽減することができる。また、
係合初期は押圧力F0がトルク限界となり、またピスト
ン1がアキューム効果を成すために、係合ショックを軽
減することができる。
は、B3 とF2 で担っていた作用を1個の構造で担い、
F2 を排除することが可能となり、自動変速機の軸方向
寸法を小さくし、重量を軽減することができる。また、
係合初期は押圧力F0がトルク限界となり、またピスト
ン1がアキューム効果を成すために、係合ショックを軽
減することができる。
【0063】
【発明の効果】請求項1では、共通の軸線上に離間配置
され相対的に回転する一対の部材と、互いに係合可能な
第1摩擦係合要素と第2摩擦係合要素であって、一対の
部材の一方に係合され反第2摩擦係合要素側への軸方向
移動が制限される第1摩擦係合要素、と、一対の部材の
他方に係合され第1摩擦係合要素と隣接配置された第2
摩擦係合要素とを備え、第1および第2摩擦係合要素を
摩擦係合して相対的に回転する一対の部材を係合するク
ラッチ装置であって、共通の軸線上一対の部材間に配置
され、互いに対向するカム面を有し、それぞれ軸方向に
移動可能な第1および第2カム部材であって、カム面と
反対側の背面が第1部材の一方に対向せしめられている
第1カム部材と、カム面と反対側の背面が第2摩擦係合
要素に対向せしめられている第2カム部材と、第1およ
び第2カム部材の間に配置されたカムローラとから成る
可変長継ぎ手手段と、可変長継ぎ手手段の第1および第
2カム部材を一緒に第2摩擦係合要素側に押圧するピス
トン手段と、を備え、第1および第2カム部材の対向す
るカム面に形成されたカム斜面の傾きθは第2カム部材
の背面と第2摩擦係合要素との間の摩擦係数をμとした
ときtanθ<μなる関係とされていて、第2摩擦係合
要素が結合された一対の部材の他方が回転しているとき
に、ピストン手段によって第1および第2カム部材を一
緒に第2摩擦係合要素側に押圧して、第2摩擦係合要素
と第1摩擦係合要素は摩擦係合するものにおいて、第2
摩擦係合要素が結合された一対の部材の他方の回転が逆
転してもピストン手段の押圧力をかけることによって、
係合を保つことができる。したがって、ワンウェイクラ
ッチを別個に設けることなく駆動のためとエンジンブレ
ーキのための両方の作用をおこなうことができるので、
ワンウェイクラッチを排除することができ、結果的に自
動変速機の軸方向寸法を小さくし、重量を低減すること
ができる。
され相対的に回転する一対の部材と、互いに係合可能な
第1摩擦係合要素と第2摩擦係合要素であって、一対の
部材の一方に係合され反第2摩擦係合要素側への軸方向
移動が制限される第1摩擦係合要素、と、一対の部材の
他方に係合され第1摩擦係合要素と隣接配置された第2
摩擦係合要素とを備え、第1および第2摩擦係合要素を
摩擦係合して相対的に回転する一対の部材を係合するク
ラッチ装置であって、共通の軸線上一対の部材間に配置
され、互いに対向するカム面を有し、それぞれ軸方向に
移動可能な第1および第2カム部材であって、カム面と
反対側の背面が第1部材の一方に対向せしめられている
第1カム部材と、カム面と反対側の背面が第2摩擦係合
要素に対向せしめられている第2カム部材と、第1およ
び第2カム部材の間に配置されたカムローラとから成る
可変長継ぎ手手段と、可変長継ぎ手手段の第1および第
2カム部材を一緒に第2摩擦係合要素側に押圧するピス
トン手段と、を備え、第1および第2カム部材の対向す
るカム面に形成されたカム斜面の傾きθは第2カム部材
の背面と第2摩擦係合要素との間の摩擦係数をμとした
ときtanθ<μなる関係とされていて、第2摩擦係合
要素が結合された一対の部材の他方が回転しているとき
に、ピストン手段によって第1および第2カム部材を一
緒に第2摩擦係合要素側に押圧して、第2摩擦係合要素
と第1摩擦係合要素は摩擦係合するものにおいて、第2
摩擦係合要素が結合された一対の部材の他方の回転が逆
転してもピストン手段の押圧力をかけることによって、
係合を保つことができる。したがって、ワンウェイクラ
ッチを別個に設けることなく駆動のためとエンジンブレ
ーキのための両方の作用をおこなうことができるので、
ワンウェイクラッチを排除することができ、結果的に自
動変速機の軸方向寸法を小さくし、重量を低減すること
ができる。
【0064】請求項2では、請求項1において、前記第
1および第2カム部材がその間の距離を拡大して互いに
離反方向に移動した時に、前記ピストン部材がその移動
方向の前方に配設されている前記一対の部材の一方と当
接するようにされているので、一対の部材は回転する一
対の部材の他方の伝達トルクに対応した力で係合され
る。
1および第2カム部材がその間の距離を拡大して互いに
離反方向に移動した時に、前記ピストン部材がその移動
方向の前方に配設されている前記一対の部材の一方と当
接するようにされているので、一対の部材は回転する一
対の部材の他方の伝達トルクに対応した力で係合され
る。
【0065】請求項3では、請求項2において、一対の
部材の係合後は、前記ピストン手段の押圧力が解除され
るので、一対の部材の他方の回転方向を逆転させるだけ
で係合は解除される。したがって、請求項2の効果に加
えて、複雑な操作無くして係合の解除をおこなうことが
できるという利点がある。
部材の係合後は、前記ピストン手段の押圧力が解除され
るので、一対の部材の他方の回転方向を逆転させるだけ
で係合は解除される。したがって、請求項2の効果に加
えて、複雑な操作無くして係合の解除をおこなうことが
できるという利点がある。
【0066】請求項4では、請求項1において、第1カ
ム部材の背面にはピストン手段の押圧力がかかるので一
対の部材はピストン手段の押圧力に応じた力で係合され
る。したがって、請求項1の効果に加え、係合力をピス
トン手段の押圧力で制御できるという利点がある。
ム部材の背面にはピストン手段の押圧力がかかるので一
対の部材はピストン手段の押圧力に応じた力で係合され
る。したがって、請求項1の効果に加え、係合力をピス
トン手段の押圧力で制御できるという利点がある。
【0067】請求項5では、請求項1において、一対の
カム部材が、一対の部材の他方の回転方向が逆転した時
に作用する対向したカム面を有するので、一対の部材の
他方の回転方向が逆転した時も、このカム面の作用で第
2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素は摩擦係合される。
したがって、請求項1の効果に加えエンジンブレーキ時
の係合力をカムを利用して制御できるという利点があ
る。
カム部材が、一対の部材の他方の回転方向が逆転した時
に作用する対向したカム面を有するので、一対の部材の
他方の回転方向が逆転した時も、このカム面の作用で第
2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素は摩擦係合される。
したがって、請求項1の効果に加えエンジンブレーキ時
の係合力をカムを利用して制御できるという利点があ
る。
【0068】請求項6では、共通の軸線上に離間配置さ
れ相対的に回転する一対の部材と、互いに係合可能な第
1摩擦係合要素と第2摩擦係合要素であって、一対の部
材の一方に係合され反第2摩擦係合要素側への軸方向移
動が制限される第1摩擦係合要素、と、一対の部材の他
方に係合され第1摩擦係合要素と隣接配置された第2摩
擦係合要素とを備え、第1および第2摩擦係合要素を摩
擦係合して相対的に回転する一対の部材を係合するクラ
ッチ装置であって、共通の軸線上一対の部材間に配置さ
れ、互いに対向するカム面を有し、それぞれ軸方向に移
動可能な第1および第2カム部材であって、カム面と反
対側の背面が第1部材の一方に対向せしめられている第
1カム部材と、カム面と反対側の背面が第2摩擦係合要
素に対向せしめられている第2カム部材と、第1および
第2カム部材の間に配置されたカムローラとから成る可
変長継ぎ手手段と、可変長継ぎ手手段の第1カム部材と
第2カム部材をそれぞれ離反方向に押圧するピストン手
段と、を備え、第1および第2カム部材の対向するカム
面に形成されたカム斜面の傾きθは第2カム部材の背面
と第2摩擦係合要素との間の摩擦係数をμとしたときt
anθ<μなる関係とされていて、第2摩擦係合要素が
結合された一対の部材の他方が回転しているときに、ピ
ストン手段によって第1カム部材と第2カム部材がそれ
ぞれ離反方向に押圧して、第2摩擦係合要素と第1摩擦
係合要素は摩擦係合するものにおいて、第2摩擦係合要
素が結合された一対の部材の他方の回転が逆転してもピ
ストン手段の押圧力をかけることによって、係合を保つ
ことができる。したがって、ワンウェイクラッチを別個
に設けることなく駆動のためとエンジンブレーキのため
の両方の作用をおこなうことができるので、ワンウェイ
クラッチを排除することができ、結果的に自動変速機の
軸方向寸法を小さくし、重量を低減することができる。
れ相対的に回転する一対の部材と、互いに係合可能な第
1摩擦係合要素と第2摩擦係合要素であって、一対の部
材の一方に係合され反第2摩擦係合要素側への軸方向移
動が制限される第1摩擦係合要素、と、一対の部材の他
方に係合され第1摩擦係合要素と隣接配置された第2摩
擦係合要素とを備え、第1および第2摩擦係合要素を摩
擦係合して相対的に回転する一対の部材を係合するクラ
ッチ装置であって、共通の軸線上一対の部材間に配置さ
れ、互いに対向するカム面を有し、それぞれ軸方向に移
動可能な第1および第2カム部材であって、カム面と反
対側の背面が第1部材の一方に対向せしめられている第
1カム部材と、カム面と反対側の背面が第2摩擦係合要
素に対向せしめられている第2カム部材と、第1および
第2カム部材の間に配置されたカムローラとから成る可
変長継ぎ手手段と、可変長継ぎ手手段の第1カム部材と
第2カム部材をそれぞれ離反方向に押圧するピストン手
段と、を備え、第1および第2カム部材の対向するカム
面に形成されたカム斜面の傾きθは第2カム部材の背面
と第2摩擦係合要素との間の摩擦係数をμとしたときt
anθ<μなる関係とされていて、第2摩擦係合要素が
結合された一対の部材の他方が回転しているときに、ピ
ストン手段によって第1カム部材と第2カム部材がそれ
ぞれ離反方向に押圧して、第2摩擦係合要素と第1摩擦
係合要素は摩擦係合するものにおいて、第2摩擦係合要
素が結合された一対の部材の他方の回転が逆転してもピ
ストン手段の押圧力をかけることによって、係合を保つ
ことができる。したがって、ワンウェイクラッチを別個
に設けることなく駆動のためとエンジンブレーキのため
の両方の作用をおこなうことができるので、ワンウェイ
クラッチを排除することができ、結果的に自動変速機の
軸方向寸法を小さくし、重量を低減することができる。
【0069】請求項7では、請求項6において、一対の
部材の係合後は、前記ピストン手段の押圧力が解除され
るので、一対の部材の他方の回転方向を逆転させるだけ
で係合は解除される。したがって、請求項6の効果に加
えて、複雑な操作無くして係合の解除をおこなうことが
できるという利点がある。
部材の係合後は、前記ピストン手段の押圧力が解除され
るので、一対の部材の他方の回転方向を逆転させるだけ
で係合は解除される。したがって、請求項6の効果に加
えて、複雑な操作無くして係合の解除をおこなうことが
できるという利点がある。
【0070】請求項8では、請求項6において、一対の
カム部材が、一対の部材の他方の回転方向が逆転した時
に作用する対向したカム面を有するので、一対の部材の
他方の回転方向が逆転した時も、このカム面の作用で第
2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素は摩擦係合される。
したがって、請求項6の効果に加えエンジンブレーキ時
の係合力をカムを利用して制御できるという利点があ
る。
カム部材が、一対の部材の他方の回転方向が逆転した時
に作用する対向したカム面を有するので、一対の部材の
他方の回転方向が逆転した時も、このカム面の作用で第
2摩擦係合要素と第1摩擦係合要素は摩擦係合される。
したがって、請求項6の効果に加えエンジンブレーキ時
の係合力をカムを利用して制御できるという利点があ
る。
【図1】従来技術による自動変速機の構造を模式的に現
す図である。
す図である。
【図2】図1の自動変速機において各速度段を得るため
の各摩擦係合要素の作動の組み合わせを示す図である。
の各摩擦係合要素の作動の組み合わせを示す図である。
【図3】本発明によって構造が変更される部分の従来技
術による自動変速機の構造を示す図である。
術による自動変速機の構造を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例の構造を示す図である。
【図5】第1実施例の係合部の作動を示す図である(非
係合時)。
係合時)。
【図6】第1実施例のカム機構の作動を示す図である
(非係合時)。
(非係合時)。
【図7】第1実施例の係合部の作動を示す図である(正
転係合開始時)。
転係合開始時)。
【図8】第1実施例のカム機構の作動を示す図である
(正転係合開始時)。
(正転係合開始時)。
【図9】第1実施例の係合部の作動を示す図である(正
転係合時)。
転係合時)。
【図10】第1実施例のカム機構の作動を示す図である
(正転係合時)。
(正転係合時)。
【図11】第1実施例の係合部の作動を示す図である
(逆転係合時)。
(逆転係合時)。
【図12】第1実施例のカム機構の作動を示す図である
(逆転係合時)。
(逆転係合時)。
【図13】本発明の第2実施例の構造を示す図である。
【図14】第2実施例の係合部の作動を示す図である
(非係合時)。
(非係合時)。
【図15】第2実施例のカム機構の作動を示す図である
(非係合時)。
(非係合時)。
【図16】第2実施例の係合部の作動を示す図である
(正転係合開始時)。
(正転係合開始時)。
【図17】第2実施例のカム機構の作動を示す図である
(正転係合開始時)。
(正転係合開始時)。
【図18】第2実施例の係合部の作動を示す図である
(正転係合時)。
(正転係合時)。
【図19】第2実施例のカム機構の作動を示す図である
(正転係合時)。
(正転係合時)。
【図20】第2実施例の係合部の作動を示す図である
(逆転係合時)。
(逆転係合時)。
【図21】第2実施例のカム機構の作動を示す図である
(逆転係合時)。
(逆転係合時)。
【図22】本発明の第3実施例の構造を示す図である。
【図23】第3実施例の係合部の作動を示す図である
(非係合時)。
(非係合時)。
【図24】第3実施例のカム機構の作動を示す図である
(非係合時)。
(非係合時)。
【図25】第3実施例の係合部の作動を示す図である
(正転係合開始時)。
(正転係合開始時)。
【図26】第3実施例のカム機構の作動を示す図である
(正転係合開始時)。
(正転係合開始時)。
【図27】第3実施例の係合部の作動を示す図である
(正転係合時)。
(正転係合時)。
【図28】第3実施例のカム機構の作動を示す図である
(正転係合時)。
(正転係合時)。
【図29】第3実施例の係合部の作動を示す図である
(逆転係合時)。
(逆転係合時)。
【図30】第3実施例のカム機構の作動を示す図である
(逆転係合時)。
(逆転係合時)。
【図31】本発明の第4実施例の構造を示す図である。
【図32】第4実施例の係合部の作動を示す図である
(非係合時)。
(非係合時)。
【図33】第4実施例のカム機構の作動を示す図である
(非係合時)。
(非係合時)。
【図34】第4実施例の係合部の作動を示す図である
(正転係合開始時)。
(正転係合開始時)。
【図35】第4実施例のカム機構の作動を示す図である
(正転係合開始時)。
(正転係合開始時)。
【図36】第4実施例の係合部の作動を示す図である
(正転係合時)。
(正転係合時)。
【図37】第4実施例のカム機構の作動を示す図である
(正転係合時)。
(正転係合時)。
【図38】第4実施例の係合部の作動を示す図である
(逆転係合時)。
(逆転係合時)。
【図39】第4実施例のカム機構の作動を示す図である
(逆転係合時)。
(逆転係合時)。
1…ピストン(第1実施例) 2…第1カム部材(第1実施例) 3…カムローラ(第1実施例) 4…第2カム部材(第1実施例) 5…リターンスプリング(第1実施例) 6…クラッチディスク(第1実施例) 7…セパレータプレート(第1実施例) 8…スナップリング(第1実施例) 9…クラッチケーシング(第1実施例) 10…油通路(第1実施例) 11…油圧制御弁(第1実施例) 12…第1カム部材兼用ピストン(第2実施例) 13…カムローラ(第2実施例) 14…第2カム部材(第2実施例) 15…クラッチディスク(第2実施例) 16…セパレータプレート(第2実施例) 17…スナップリング(第2実施例) 18…リターンスプリング(第2実施例) 19…クラッチケーシング(第2実施例) 20…リターンスプリング(第2実施例) 21…油通路(第2実施例) 22…油圧制御弁(第2実施例) 23…第1カム部材(第3実施例) 24…カムローラ(第3実施例) 25…第2カム部材兼用ピストン(第3実施例) 26…押圧プレート(第3実施例) 27…クラッチディスク(第3実施例) 28…セパレータプレート(第3実施例) 29…スナップリング(第3実施例) 30…スプリング(第3実施例) 31…スプリング押さえ(第3実施例) 32…クラッチケーシング(第3実施例) 33…油通路(第3実施例) 34…油圧制御弁(第3実施例) 35…第1カム部材(第4実施例) 36…カムローラ(第4実施例) 37…第2カム部材兼用ピストン(第4実施例) 38…クラッチディスク(第4実施例) 39…セパレータプレート(第4実施例) 40…スナップリング(第4実施例) 41…リターンスプリング(第4実施例) 42…クラッチケーシング(第4実施例) 43…油通路(第4実施例) 44…油圧制御弁(第4実施例) AT…変速機構 B1 …第1ブレーキ B2 …第2ブレーキ B3 …第3ブレーキ F1 …第1ワンウェイクラッチ F2 …第2ワンウェイクラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 23/00 - 43/30
Claims (8)
- 【請求項1】 共通の軸線上に離間配置され相対的に回
転する一対の部材と、互いに係合可能な第1摩擦係合要
素と第2摩擦係合要素であって、一対の部材の一方に係
合され反第2摩擦係合要素側への軸方向移動が制限され
る第1摩擦係合要素、と、一対の部材の他方に係合され
第1摩擦係合要素と隣接配置された第2摩擦係合要素と
を備え、第1および第2摩擦係合要素を摩擦係合して相
対的に回転する一対の部材を係合するクラッチ装置であ
って、 共通の軸線上一対の部材間に配置され、互いに対向する
カム面を有し、それぞれ軸方向に移動可能な第1および
第2カム部材であって、カム面と反対側の背面が第1部
材の一方に対向せしめられている第1カム部材と、カム
面と反対側の背面が第2摩擦係合要素に対向せしめられ
ている第2カム部材と、第1および第2カム部材の間に
配置されたカムローラとから成る可変長継ぎ手手段と、 可変長継ぎ手手段の第1および第2カム部材を一緒に第
2摩擦係合要素側に押圧するピストン手段と、を備え、 第1および第2カム部材の対向するカム面に形成された
カム斜面の傾きθは第2カム部材の背面と第2摩擦係合
要素との間の摩擦係数をμとしたときtanθ<μなる
関係とされていて、 第2摩擦係合要素が結合された一対の部材の他方が回転
しているときに、ピストン手段によって第1および第2
カム部材を一緒に第2摩擦係合要素側に押圧されると第
2カム部材の背面が第2摩擦係合要素と摩擦係合して第
2カム部材は一対の部材の他方に引きずられて回転し、
第1および第2カム部材が相対回転してカムローラをカ
ム斜面間に位置せしめて互いに離反方向に押圧され、第
2カム部材の背面により第2摩擦係合要素を第1摩擦係
合要素に押しつけて第2摩擦係合要素と第1摩擦係合要
素を摩擦係合するものにおいて、 さらに、一対の部材の他方の回転方向が逆転した時に
も、ピストン手段の押圧力を作用させておく、 ことを特徴とするクラッチ装置。 - 【請求項2】 第1カム部材は、反第2カム側に押圧さ
れると、一対の部材の一方に当接するようにされてい
る、ことを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置。 - 【請求項3】 クラッチの係合後は、前記ピストン手段
の押圧力を解除することを特徴とする請求項1に記載の
クラッチ装置。 - 【請求項4】 カムのストロークを規制するストッパを
設け、第1カム部材は、カムのフルストローク時に、第
1部材との間に隙間を確保し、第1カム部材の背面にピ
ストン手段の油圧が作用するようにしたことを特徴とす
る請求項1に記載のクラッチ装置。 - 【請求項5】 一対のカム部材が、一対の部材の他方の
回転方向方向が逆転した時に作用する対向したカム面を
有することを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装
置。 - 【請求項6】 共通の軸線上に離間配置され相対的に回
転する一対の部材と、互いに係合可能な第1摩擦係合要
素と第2摩擦係合要素であって、一対の部材の一方に係
合され反第2摩擦係合要素側への軸方向移動が制限され
る第1摩擦係合要素、と、一対の部材の他方に係合され
第1摩擦係合要素と隣接配置された第2摩擦係合要素と
を備え、第1および第2摩擦係合要素を摩擦係合して相
対的に回転する一対の部材を係合するクラッチ装置であ
って、 共通の軸線上一対の部材間に配置され、互いに対向する
カム面を有し、それぞれ軸方向に移動可能な第1および
第2カム部材であって、カム面と反対側の背面が第1部
材の一方に対向せしめられている第1カム部材と、カム
面と反対側の背面が第2摩擦係合要素に対向せしめられ
ている第2カム部材と、第1および第2カム部材の間に
配置されたカムローラとから成る可変長継ぎ手手段と、 可変長継ぎ手手段の第1カム部材と第2カム部材をそれ
ぞれ離反方向に押圧するピストン手段と、を備え、 第1および第2カム部材の対向するカム面に形成された
カム斜面の傾きθは第2カム部材の背面と第2摩擦係合
要素との間の摩擦係数をμとしたときtanθ<μなる
関係とされていて、 第2摩擦係合要素が結合された一対の部材の他方が回転
しているときに、ピストン手段によって第1カム部材と
第2カム部材がそれぞれ離反方向に押圧されると、第1
カム部材の背面が一対の部材の一方に当接して停止せし
められ、第2カム部材の背面が第2摩擦係合要素と当接
して摩擦係合し、第2カム部材は一対の部材の他方に引
きずられて第1カム部材に対して相対回転してカムロー
ラを斜面間に位置せしめ、第2カム部材の背面により第
2摩擦係合要素を第1摩擦係合要素に押しつけて第2摩
擦係合要素と第1摩擦係合要素を摩擦係合するものにお
いて、 さらに、一対の部材の他方の回転方向方向が逆転した時
にも、ピストン手段の押圧力を作用させておく、ことを
特徴とするクラッチ装置。 - 【請求項7】 クラッチの係合後は、前記ピストン手段
の押圧力を解除することを特徴とする請求項6に記載の
クラッチ装置。 - 【請求項8】 一対のカム部材が、一対の部材の他方の
回転方向方向が逆転した時に作用する対向したカム面を
有することを特徴とする請求項6に記載のクラッチ装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06069632A JP3104524B2 (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 自動変速機のクラッチ装置 |
DE69507182T DE69507182T2 (de) | 1994-04-07 | 1995-04-06 | Kupplungseinrichtung für ein Automatikgetriebe |
US08/417,765 US5593016A (en) | 1994-04-07 | 1995-04-06 | Clutch device for an automatic transmission |
EP95105214A EP0676568B1 (en) | 1994-04-07 | 1995-04-06 | A clutch device for an automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06069632A JP3104524B2 (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 自動変速機のクラッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07279992A JPH07279992A (ja) | 1995-10-27 |
JP3104524B2 true JP3104524B2 (ja) | 2000-10-30 |
Family
ID=13408439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06069632A Expired - Fee Related JP3104524B2 (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 自動変速機のクラッチ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5593016A (ja) |
EP (1) | EP0676568B1 (ja) |
JP (1) | JP3104524B2 (ja) |
DE (1) | DE69507182T2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3104561B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2000-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | クラッチ装置 |
JP3104565B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2000-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | クラッチ装置 |
JP3196590B2 (ja) * | 1995-09-14 | 2001-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 摩擦係合装置 |
JPH09264340A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-07 | Toyota Motor Corp | クラッチ装置 |
DE29700807U1 (de) * | 1997-01-17 | 1997-02-27 | Fa. Jörg Schlechte Präzisionsteile für den Zweiradsport, 81543 München | Reibungskupplung für Fahrzeuge |
JPH1163176A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-05 | Honda Motor Co Ltd | 遊星歯車装置の潤滑油供給構造 |
US6039160A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-21 | General Motors Corporation | Friction torque transmitter with a one-way actuator |
JP4051814B2 (ja) * | 1998-09-01 | 2008-02-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用自動変速機 |
JP2000230575A (ja) | 1998-12-10 | 2000-08-22 | Nsk Warner Kk | 摩擦係合装置 |
JP2001304302A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Koyo Seiko Co Ltd | クラッチ装置 |
JP4259705B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2009-04-30 | 株式会社ジェイテクト | カム機構とこれを用いたクラッチ装置 |
JP3726685B2 (ja) | 2001-01-15 | 2005-12-14 | 日産自動車株式会社 | クラッチ装置 |
WO2013130142A1 (en) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | Auburn Gear, Inc. | Multispeed drive unit |
US9151333B2 (en) * | 2012-12-21 | 2015-10-06 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Gap-filling clutch with ramps |
JP6060732B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-01-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機 |
DE102021132892A1 (de) | 2021-12-14 | 2023-06-15 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Planetengetriebeanordnung |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2827994A (en) * | 1954-10-18 | 1958-03-25 | Curtiss Wright Corp | Follow-up clutches |
US3199374A (en) * | 1961-04-12 | 1965-08-10 | Gen Motors Corp | Drive sustaining device |
US3360087A (en) * | 1966-06-06 | 1967-12-26 | Twin Disc Inc | Hydraulically actuated friction clutch having torque control means |
DE1915651A1 (de) * | 1969-03-27 | 1970-10-08 | Klaue Hermann | Vollbelag-Scheibenbremse ohne Reibungsselbstverstaerkung |
US3733920A (en) * | 1971-08-16 | 1973-05-22 | Gen Motors Corp | Transmission and hydraulic source |
US3688882A (en) * | 1971-08-16 | 1972-09-05 | Gen Motors Corp | Fluid operated clutch with one way engager |
JP2581965B2 (ja) * | 1988-08-30 | 1997-02-19 | 株式会社エフ・シー・シー | 動力伝達装置 |
JPH0269134A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Seiwa Kasei Kk | 数の子褐変防止剤 |
US5031746A (en) * | 1990-03-30 | 1991-07-16 | Erkki Koivunen | Multi-mode clutch for change-speed transmissions |
GB2251465A (en) * | 1990-10-31 | 1992-07-08 | Massey Ferguson Mfg | A mechanical clutch |
US5106348A (en) * | 1991-05-08 | 1992-04-21 | Koivunen Erkki A | Bi-directional multi-mode clutch for change-speed transmission unit for automatic change speed transmissions |
CA2116411C (en) * | 1993-02-26 | 1997-08-26 | Jun Aoki | Connecting system |
-
1994
- 1994-04-07 JP JP06069632A patent/JP3104524B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-04-06 EP EP95105214A patent/EP0676568B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-06 US US08/417,765 patent/US5593016A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-06 DE DE69507182T patent/DE69507182T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5593016A (en) | 1997-01-14 |
EP0676568B1 (en) | 1999-01-13 |
DE69507182T2 (de) | 1999-06-24 |
JPH07279992A (ja) | 1995-10-27 |
EP0676568A1 (en) | 1995-10-11 |
DE69507182D1 (de) | 1999-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3104524B2 (ja) | 自動変速機のクラッチ装置 | |
EP0733819B1 (en) | A clutch device | |
EP0405022B1 (en) | Continuously variable transmission | |
US8231492B2 (en) | Torque transmitting device | |
JPH11173350A (ja) | ボールランプアクチュエータ | |
KR20140126743A (ko) | 기계적으로 작동되는 방향 감지 롤러 클러치 | |
US4649771A (en) | Planetary gear drive with clutching assembly | |
US7229379B2 (en) | Transmission device for land vehicle, such as a cart | |
JP3104519B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP3104561B2 (ja) | クラッチ装置 | |
KR20140126753A (ko) | 전자기적으로 작동되는 방향-감지 롤러 클러치 | |
JP2002147570A (ja) | ディファレンシャル装置の差動制限装置 | |
JPH07224859A (ja) | 自動変速機の円錐クラッチ装置 | |
JPS5825903B2 (ja) | マサツケイゴウソウチヨウエキアツモ−タノ セイギヨキコウ | |
JP3168906B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JPH0979289A (ja) | 摩擦係合装置 | |
JPH1089381A (ja) | クラッチ装置 | |
JP3214744B2 (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JPH1113878A (ja) | 電気自動車用変速機 | |
JP2605626Y2 (ja) | ボール式変速装置のデテント構造 | |
JPH085379Y2 (ja) | 自動変速機の変速用摩擦係合装置 | |
KR960004983B1 (ko) | 자동차용 자동 클러치 | |
JPS59103063A (ja) | 車輌の発進制御方法 | |
JPS59106750A (ja) | 車輌の発進制御方法 | |
JPS59103065A (ja) | 車輌用動力伝達装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |