JP3103908B2 - デジタル/アナログ変換回路 - Google Patents

デジタル/アナログ変換回路

Info

Publication number
JP3103908B2
JP3103908B2 JP04044100A JP4410092A JP3103908B2 JP 3103908 B2 JP3103908 B2 JP 3103908B2 JP 04044100 A JP04044100 A JP 04044100A JP 4410092 A JP4410092 A JP 4410092A JP 3103908 B2 JP3103908 B2 JP 3103908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
offset
digital
pulse
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04044100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05244010A (ja
Inventor
隆 金井
稔彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04044100A priority Critical patent/JP3103908B2/ja
Publication of JPH05244010A publication Critical patent/JPH05244010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103908B2 publication Critical patent/JP3103908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1ビット方式のデジタ
ル/アナログ変換器と称されるデジタル/アナログ変換
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルオーディオ信号をアナロ
グオーディオ信号に変換するデジタル/アナログ変換回
路として、1ビット方式のデジタル/アナログ変換回路
が実用化されている。この1ビット方式のデジタル/ア
ナログ変換回路は、変換された出力として、数又は幅が
変化する1ビット系列のパルス信号が得られるもので、
このパルス信号の数又は幅が変化する出力を、ローパス
フィルタに供給して平均化することで、アナログオーデ
ィオ信号が得られる。この場合、デジタル/アナログ変
換回路が出力するパルス波形は、レベルがハイレベル又
はローレベルの2値の何れかであり、入力デジタルデー
タに応じてパルス波形の数が変化するものがパルス数変
調(PNM)と称され、パルス波形の幅が変化するもの
がパルス幅変調(PWM)と称される。このような方式
のデジタル/アナログ変換回路によると、変換時に発生
する歪みを最小限に抑えることができ、歪みのない良好
なアナログオーディオ信号に変換することができる。
【0003】この種の1ビット方式のデジタル/アナロ
グ変換回路の実際の構成について図3を参照して説明す
ると、図中1はコンパクトディスク(CD)から再生し
たデジタルオーディオデータなどが供給されるデジタル
オーディオデータ入力端子を示し、この入力端子1に得
られる所定ビット数(ここでは1サンプルを16ビット
とする)のデジタルオーディオデータを、デジタルフィ
ルタ2に供給する。このデジタルフィルタ2では、供給
されるデジタルオーディオデータのオーバサンプリング
を行い、サンプリング周波数を整数倍に高くする。そし
て、デジタルフィルタ2でオーバサンプリングされたデ
ジタルオーディオデータを、加算器3を介してノイズシ
ェーパ4に供給し、ノイズシェーパ4で1サンプル当た
りのビット数を圧縮する処理を行う。ここでは、ノイズ
シェーパ4で16ビットを4ビットに圧縮する処理が行
われ、ノイズシェーパ4でビット圧縮された4ビットデ
ータは、量子化ステップが0,±0.25,±0.5,
±0.75,±1.0の9値のデータとする。
【0004】ここで加算器3では、オーバサンプリング
されたデジタルオーディオデータに、端子5に得られる
一定の直流成分を加算させる処理が行われる。この直流
成分の加算処理は、ノイズシェーパ4でのビット圧縮処
理を安定して行うために行われるもので、小レベルの直
流成分が常時加算される。
【0005】そして、この直流オフセット成分が加算さ
れたデジタルオーディオデータを、ノイズシェーパ4で
ビット圧縮した後、パルス変換部6に供給し、1ビット
(2値)のパルスデータに変換する。この変換により、
パルス波形の数が変化するパルス数変調又はパルス波形
の幅が変化するパルス幅変調を行い、変換されたパルス
データを出力端子7に供給する。そして、この出力端子
7に得られるパルスデータを、ローパスフィルタ(図示
せず)で平均化し、アナログオーディオ信号とする。
【0006】なお、パルス変換部6での変換処理によ
り、入力データが0データである場合(即ち無音状態で
ある場合)に、デューティ50%のパルスが出力される
ようにしてある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、オーディオ機器
においては、出力されるオーディオ信号を強制的に無音
状態にするミュート動作が可能なものがある。ここで、
アナログオーディオ信号処理によりミュート動作を行う
場合には、単にレベルを0Vレベルに低下させるだけで
良い。これに対し、1ビット方式のデジタル/アナログ
変換回路を使用した機器でのデジタル信号処理によりミ
ュート動作を行う場合には、ノイズシェーパの出力を強
制的に0データにさせて、パルス変換部からデューティ
50%のパルスが出力されるように制御させていた。
【0008】ところで、このような強制的な制御でデュ
ーティ50%のパルスを出力させるように切換えると、
切換え時に出力されるオーディオ信号にクリック音など
のノイズが含まれてしまう不都合があった。この切換え
時のクリック音などのノイズは、ノイズシェーパでのビ
ット圧縮処理を安定して行うために加算された直流オフ
セット成分の影響によるもので、ノイズシェーパの出力
が強制的に0データに切換わると、直流オフセット成分
が切換え時を境にして瞬時に除去されたことになり、過
渡応答としてクリック音となってしまう。
【0009】本発明はかかる点に鑑み、ミュート動作時
にクリック音などのノイズが出力されない1ビット方式
のデジタル/アナログ変換回路を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、デジタルオーディオデータをデジタルフィ
ルタ2によりオーバーサンプリングし、このオーバーサ
ンプリングされたデータをノイズシェーパ4によりビッ
ト圧縮し、このビット圧縮されたデータをパルス変換部
6で出力パルスの数又は幅が変化する1ビットデータに
変換するデジタル/アナログ変換回路であって、ノイズ
シェーパ4の前段で、所定レベルの直流オフセット成分
が重畳されて、この直流オフセット成分によりノイズシ
ェーパの動作を安定させるようにしたデジタル/アナロ
グ変換回路において、出力データをミュート状態にさせ
るとき、デジタルオーディオデータを所定レベルの直流
オフセット成分に相当するデータに置き換えるようにし
たものである。
【0011】また、この場合にパルス変換部6の前段
で、デジタルオーディオデータを、直流オフセット成分
に相当するデータに置き換えるようにしたものである。
【0012】
【作用】このようにしたことで、ミュート動作が行われ
るとき、直流オフセット成分に相当するデータが少なく
ともパルス変換部に供給され、ミュート状態でないとき
にパルス変換部に供給される0データとほぼ同様のデー
タが、ミュート時にパルス変換部に供給されるようにな
り、クリック音などのノイズのないスムーズなミュート
状態への切換わりが行われる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1及び図2を
参照して説明する。この図1及び図2において、図3に
対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略
する。
【0014】本例においては、上述した1ビット方式の
デジタル/アナログ変換回路に適用したもので、図1に
示すように構成する。即ち、本例においてはノイズシェ
ーパ4が出力するビット圧縮された4ビットデータをマ
ルチプレクサ8の一方の入力部に供給する。そして、通
常時はこのマルチプレクサ8の一方の入力部に得られる
4ビットデータを出力し、パルス変換部6に供給する。
また、マルチプレクサ8の他方の入力部には、オフセッ
トデータ発生回路10が出力するオフセットデータを供
給する。また、図中10aはミュート制御信号入力端子
を示し、ミュート制御信号は、このデジタル/アナログ
変換回路が組み込まれたオーディオ装置の出力信号をミ
ュート状態にさせるとき、このオーディオ装置の中央制
御装置(図示せず)から出力される信号である。そし
て、端子10aに得られるミュート制御信号が、オフセ
ットデータ発生回路10に供給されるとき、このオフセ
ットデータ発生回路10でオフセットデータが作成さ
れ、マルチプレクサ8の他方の入力部に供給される。ま
た、端子10aに得られるミュート制御信号は、マルチ
プレクサ8にも供給され、このミュート制御信号がマル
チプレクサ8に供給されるとき、他方の入力部に得られ
るオフセットデータを出力してパルス変換部6に供給す
る。
【0015】ここで、オフセットデータ発生回路10が
出力するオフセットデータとしては、端子5に得られる
直流オフセット成分をデジタルデータ化したもので、加
算器3での加算による直流オフセット量を+2.5%と
すると、例えば図2に示す回路で作成される。即ち、図
2において、11はノイズシェーパ4が出力するデジタ
ルデータのサンプリングパルスと同じ周期のクロックパ
ルスの入力端子を示し、この入力端子11に得られるク
ロックパルスをカウンタ12に供給する。このカウンタ
12は例えば10進カウンタとし、この10進カウンタ
の4ビットのカウント出力A,B,C,Dを、4入力N
ORゲート13に供給する。但し、カウンタ12でのカ
ウント動作は、ミュート制御信号が供給されるときだけ
行う。
【0016】そして、4入力NORゲート13に供給さ
れる10進カウンタのカウント出力A,B,C,Dが全
てローレベル信号“0”であるとき、ハイレベル信号
“1”をNORゲート13から出力させる。このように
することで、端子1に供給されるデジタルデータの10
サンプルに1回だけ、ハイレベル信号“1”がNORゲ
ート13から出力されるようになる。そして、このNO
Rゲート13の出力パルスを、マルチプレクサ8の4ビ
ットの他方の入力部80 ,81 ,82 ,83 の内の最下
位ビットの入力部80 に供給する。他のビットの入力部
1 ,82 ,83には、常時ローレベル信号“0”を供
給する。
【0017】従って、ミュート制御信号が供給されてオ
フセットデータの作成が行われているときには、マルチ
プレクサ8の他方の入力部には、最下位ビットだけが1
0サンプルに1回だけハイレベル信号“1”となるオフ
セットデータが得られる。そして、マルチプレクサ8に
端子10aからのミュート制御信号が供給されるとき、
この10サンプルに1回だけハイレベル信号“1”とな
るオフセットデータを、マルチプレクサ8からパルス変
換部6に供給する。そして、パルス変換部6では、この
10サンプルに1回だけ最下位ビットがハイレベル信号
“1”となるオフセットデータが、1ビットのパルスデ
ータに変換されて、出力端子7にこのパルスデータが供
給される。
【0018】その他の部分は、図3に示した従来の1ビ
ット方式のデジタル/アナログ変換回路と同様に構成す
る。
【0019】次に、本例のデジタル/アナログ変換回路
のミュート時の動作を説明すると、ミュート制御信号が
供給されてミュート動作が行われるときには、入力端子
1に得られるデジタルオーディオデータの代わりに、オ
フセットデータ発生回路10が出力するオフセットデー
タがパルス変換部6に供給され、このオフセットデータ
が1ビットのパルスデータに変換されて出力される。従
って、ミュート動作時にパルス変換部6から出力される
パルスデータは、デューティ50%のパルスにはならな
いが、オフセットデータは10サンプルに1回だけ最下
位ビットがハイレベル信号“1”になるだけであり、ノ
イズシェーパ4が出力するデジタルデータのサンプリン
グ周波数は通常1MHz〜10MHz程度の非常に高い
周波数であるので、オフセットデータは100kHz〜
1MHz程度の交流成分を持つデータとなる。このオフ
セットデータが持つ100kHz〜1MHz程度の周波
数は、人間の可聴周波数帯域を大きく越える周波数であ
るので、例えパルス変換部6で1ビットのパルスデータ
への変換が行われて、出力端子7に得られるこのパルス
データをローパスフィルタで平均化しても、人間の可聴
周波数帯域よりも上の周波数成分を持つだけであると共
に、実際には後段の回路のアナログフィルタで減衰させ
られてしまい、完全な無音信号の場合と実質的に変化が
ない。
【0020】そして、本例の回路ではミュート動作時に
パルス変換部6に供給されるデータがオフセットデータ
に切換わったときにも、加算器3で加算される直流オフ
セット量に相当するデータが供給されるので、パルス変
換部6にはミュート動作の有無にかかわらず、実質的に
常時直流オフセット信号が供給されることになり、直流
オフセット信号の有無による過渡応答としてのクリック
音の発生が防止される。
【0021】なお、上述実施例において、直流オフセッ
ト量を+2.5%としたときに、上述した10サンプル
に1回だけ最下位ビットがハイレベル信号“1”になる
オフセットデータを作成するようにしたことについて説
明すると、本例のノイズシェーパ4でビット圧縮された
4ビットデータの最小量子化値は0.25(従来例の説
明参照)としたので、この最小量子化値の0.25を1
/10にすると0.025(即ち2.5%)となる。従
って、直流オフセット量の2.5%は、10サンプルに
1回だけ最下位ビットをハイレベル信号“1”にするこ
とで表現され、図2に示す構成のカウンタ12とNOR
ゲート13とで、直流オフセット量(2.5%)に相当
するオフセットデータが作成される。
【0022】なお、直流オフセット量やノイズシェーパ
の最小量子化値が上述実施例と異なる場合には、カウン
タ12のカウント数やゲート回路13の構成を変えるこ
とで対処できる。
【0023】また、上述実施例においては、ノイズシェ
ーパの出力をマルチプレクサでオフセットデータに切換
えるようにしたが、パルス変換部にオフセットデータが
供給されれば、デジタル/アナログ変換回路内のどの回
路の前段で、デジタルオーディオデータをオフセットデ
ータに切換えるようにしても良い。また、パルス変換部
自体で、このようなオフセットデータを生成させるよう
にして、パルス変換部内の処理で切換わるようにしても
良い。
【0024】
【発明の効果】本発明によると、ミュート動作が行われ
るとき、直流オフセット成分に相当するデータが少なく
ともパルス変換部に供給され、ミュート状態でないとき
にパルス変換部に供給される0データとほぼ同様のデー
タが、ミュート時にパルス変換部に供給されるようにな
り、クリック音などのノイズのないスムーズなミュート
状態への切換わりが行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】一実施例の要部を示す構成図である。
【図3】従来の1ビット方式のデジタル/アナログ変換
回路を示す構成図である。
【符号の説明】
1 デジタルオーディオデータ入力端子 2 デジタルフィルタ 3 加算器 4 ノイズシェーパ 5 直流オフセット信号入力端子 6 パルス変換部 7 出力端子 10 オフセットデータ発生回路 10a ミュート制御信号入力端子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−101027(JP,A) 特開 平4−245717(JP,A) 特開 平4−302222(JP,A) 特開 昭63−191418(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 3/02 H03M 1/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたマルチビットから成るデジタ
    ルオーディオデータをオーバーサンプリングするデジタ
    ルフィルタと、 上記デジタルフィルタにてオーバーサンプリングされた
    デジタルオーディオデータに所定の直流成分を加算する
    加算手段と、 上記加算手段にて加算されたデジタルオーディオデータ
    と所定の直流成分に対してビット圧縮処理を施すノイズ
    シェーパと、 上記加算手段にて加算された直流成分と同一な直流オフ
    セットを発生する直流オフセット発生手段と、 上記直流オフセット発生手段にて発生した直流オフセッ
    トと上記ノイズシェーパの出力とを選択する選択手段
    と、 ミュート時に上記直流オフセット発生手段にて発生した
    直流オフセットを選択手段にて選択するように制御する
    制御手段と、 上記選択手段にて選択された出力を、1ビットデータに
    変換する変換手段とから成るデジタル/アナログ変換回
    路。
JP04044100A 1992-02-28 1992-02-28 デジタル/アナログ変換回路 Expired - Fee Related JP3103908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04044100A JP3103908B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 デジタル/アナログ変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04044100A JP3103908B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 デジタル/アナログ変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244010A JPH05244010A (ja) 1993-09-21
JP3103908B2 true JP3103908B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=12682201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04044100A Expired - Fee Related JP3103908B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 デジタル/アナログ変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103908B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961020B2 (en) 2006-03-31 2011-06-14 Nxp B.V. Digital signal converter
JP4966181B2 (ja) * 2007-12-25 2012-07-04 株式会社東芝 通信装置
US11409352B2 (en) * 2019-01-18 2022-08-09 Silicon Storage Technology, Inc. Power management for an analog neural memory in a deep learning artificial neural network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05244010A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272438B2 (ja) 信号処理システムおよび処理方法
CN100586026C (zh) △-∑调制装置和信号放大设备
JP3593805B2 (ja) 特殊効果処理装置
JP3238587B2 (ja) 自動ミューティング機能を備えたオーバーサンプリング型デジタル−アナログ変換器
JP2010011463A (ja) デジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換する変換装置及びその変換方法
JP3214981B2 (ja) Agc機能付きデルタシグマ型a/d変換器
US20030031245A1 (en) Modulator for digital amplifier
US6522278B1 (en) Digital-to-analog converter with power up/down transient suppression and automatic rate switching
KR910006755B1 (ko) 디지탈 볼륨의 열화방지회로
JP3103908B2 (ja) デジタル/アナログ変換回路
JP3334413B2 (ja) ディジタル信号処理方法及び装置
US6624774B2 (en) Delta sigma D/A converter
JP3048262B2 (ja) ミューティング装置
JP2002237729A (ja) スイッチング増幅回路
JP2004080076A (ja) ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法
JP2002064384A (ja) デルタシグマ変調器、デジタル信号処理装置及び方法
JPH07297646A (ja) デジタル/アナログ変換回路
EP0635945B1 (en) A/D converter having a variable integrator whose time constant can be changed
JP2002141802A (ja) A/d変換装置
JP3104099B2 (ja) デジタル/アナログ変換回路
JP3232865B2 (ja) デジタル/アナログ信号変換装置
JP3145860B2 (ja) Da変換器
JP2752284B2 (ja) ビット圧縮回路
JP3416477B2 (ja) デルタ・シグマ型d/a変換器
JP2000232361A (ja) D/aコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees