JP2004080076A - ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法 - Google Patents

ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004080076A
JP2004080076A JP2002233575A JP2002233575A JP2004080076A JP 2004080076 A JP2004080076 A JP 2004080076A JP 2002233575 A JP2002233575 A JP 2002233575A JP 2002233575 A JP2002233575 A JP 2002233575A JP 2004080076 A JP2004080076 A JP 2004080076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
integrator
level
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002233575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858785B2 (ja
Inventor
Masayoshi Noguchi
野口 雅義
Hajime Ichimura
市村 元
Nobukazu Suzuki
鈴木 伸和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002233575A priority Critical patent/JP3858785B2/ja
Priority to GB0407616A priority patent/GB2396264B/en
Priority to CNB038012634A priority patent/CN100380814C/zh
Priority to KR1020047004244A priority patent/KR20050025295A/ko
Priority to PCT/JP2003/009614 priority patent/WO2004015872A1/ja
Priority to US10/489,947 priority patent/US7068196B2/en
Publication of JP2004080076A publication Critical patent/JP2004080076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858785B2 publication Critical patent/JP3858785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/02Delta modulation, i.e. one-bit differential modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3006Compensating for, or preventing of, undesired influence of physical parameters
    • H03M7/3011Compensating for, or preventing of, undesired influence of physical parameters of non-linear distortion, e.g. by temporarily adapting the operation upon detection of instability conditions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/302Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M7/3024Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M7/3028Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a single bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/3031Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path
    • H03M7/3033Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path, e.g. with distributed feedforward inputs
    • H03M7/304Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path, e.g. with distributed feedforward inputs with distributed feedback, i.e. with feedback paths from the quantiser output to more than one filter stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】ΔΣ変調内で、小規模なハードウエア構成によってリミット処理を可能にするディジタル信号処理装置を提供する。
【解決手段】量子化器33は、第6積分器30の積分出力を量子化し、加算器34を介して各積分器の入力に帰還しながら1ビット信号出力を生成して6次のΔΣ変調器3の外部に導出する。制御部4は、1ビット信号出力のオーディオ帯域成分のレベルを可変させるために量子化器33からのフィードバックループ信号を制御する制御信号を生成する。そこで、制御部4は、6次のΔΣ変調器3の入力側の積分器である第2積分器14からの積分出力を取り出す。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル信号処理方法及び装置に関し、特にΔΣ変調装置を用いて1ビット信号出力を導出するためのディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ΔΣ変調された高速1ビット・オーディオ信号は、従来のディジタルオーディオに使われてきたデータのフォーマット(例えばサンプリング周波数44.1kHz、データ語長16ビット)に比べて、非常に高いサンプリング周波数と短いデータ語長(例えばサンプリング周波数が44.1kHzの64倍でデータ語長が1ビット)といった形をしており、広い伝送可能周波数帯域を特長にしている。また、ΔΣ変調により1ビット信号であっても、64倍というオーバーサンプリング周波数に対して低域であるオーディオ帯域において、高いダイナミックレンジをも確保できる。この特徴を生かして高音質のレコーダーやデータ伝送に応用することができる。
【0003】
このΔΣ変調回路自体はとりわけ新しい技術ではなく、回路構成がIC化に適していて、また比較的簡単にAD変換の精度を得ることができることから従来からADコンバータの内部などではよく用いられている回路である。
【0004】
このΔΣ変調された信号は、簡単なアナログローパスフィルターを通すことによって、アナログオーディオ信号に戻すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ΔΣ変調された1ビット信号には、表現可能なオーディオ帯域最大レベルが存在する。このため最大レベルを超える大きな信号は表現できない。また、例えば2種類の1ビット信号を加算することによって生成された大きなレベルの信号を、再度、高次のΔΣ変調器に入力して1ビット信号を導出しようとすると系が不安定になる。
【0006】
例えば1ビット信号をミックスする場合などは、もとの信号レベルを超え、1ビット信号で表現可能なレベルを超えてしまうこともある。このような大きなレベルの信号を高次のΔΣ変調器を備えたディジタル信号処理装置によって1ビット信号に変換するためには前述したように系が不安定になるのを避けるために、リミッターによってそのオーディオ帯域レベルをリミット処理する必要がある。
【0007】
図10は従来のディジタル信号処理装置100の構成の一例である。ノイズシェーピングにより生成された2種類の高速1ビット信号A、Bを加算器101により加算した加算出力は表現可能なオーディオ帯域最大レベルを超えてしまう。そこで、このディジタル信号処理装置100は、前記加算出力であるオーディオ帯域信号をリミット処理している。
【0008】
先ず、FIRフィルタ102によってオーディオ帯域を検出する。そして、オーバーレベル検出器103によって基準値に対するオーバーレベル分を検出する。このオーバーレベル分を負符号とし、ディレーライン104にて遅延された前記加算器101からの加算出力に加算器105にて加算する。これにより、前記オーディオ帯域のオーバーレベル分は、加算器105により前記オーディオ帯域信号から減算され、オーバーレベル分が抑えられる。そして、オーバーレベル分が抑えられたオーディオ帯域がΔΣ変調器106によって1ビット信号とされて導出される。
【0009】
しかし、FIRフィルタ102は、オーディオ帯域を検出するために、ノイズシェーピングによる高域に集中した量子化ノイズ成分を取り除く必要があるために、急峻な減衰特性のフィルターである。この急峻な減衰特性のFIRフィルタ102は、乗算器の使用などによって規模が大きくなってしまう。また、規模が大きなFIRフィルタ102での遅延時間を考慮するために、ディレーライン104は、大きな遅延時間を必要とした。
【0010】
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、ΔΣ変調内で、小規模なハードウエア構成によってリミット処理を可能にするディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るディジタル信号処理装置は、前記課題を解決するために、直列に接続される複数m個の積分器を備える複数m次のΔΣ変調手段によって1ビット信号出力を導出するディジタル信号処理装置において、前記複数m個の積分器の内の最終の積分器出力を量子化して1ビット信号出力を生成する量子化手段と、前記量子化手段が生成する1ビット信号出力のオーディオ帯域成分のレベルを可変させるために前記1ビット信号出力の内の前記各積分器へのフィードバックループ信号を制御する制御信号を生成する制御手段とを備える。
【0012】
特に、前記制御手段は、前記複数m次のΔΣ変調装置の入力側の積分器からの積分出力を取り出して前記制御信号を生成する。
【0013】
本発明に係るディジタル信号処理方法は、前記課題を解決するために、直列に接続される複数m個の積分器を備える複数m次のΔΣ変調装置によって1ビット信号出力を導出するためのディジタル信号処理方法において、前記複数m個の積分器の内の最終の積分器出力を量子化して1ビット信号出力を生成する量子化工程と、前記量子化工程が生成する1ビット信号出力のオーディオ帯域成分のレベルを可変させるために前記1ビット信号出力の内の前記各積分器へのフィードバックループ信号を制御する制御信号を生成する制御工程とを備える。
【0014】
前記制御工程は、前記複数m次のΔΣ変調装置の入力側の積分器からの積分出力を取り出して前記制御信号を生成する。
【0015】
このように、本発明に係るディジタル信号処理装置及び方法は、前記課題を解決するために、レベルの大きなオーディオ帯域信号にΔΣ変調を行うディジタル信号処理装置及び方法において、入力側に近いΔΣ変調器の積分器の値を、比較的緩やかな減衰特性のフィルターによってオーディオ帯域の信号を検出する。ここで入力側に近いΔΣ変調器の積分器の値は、その構造により、すでに高域成分が減衰されているため、比較的緩やかな減衰特性のフィルターによってオーディオ帯域の検出が可能である。
【0016】
一方ΔΣ変調器には、その処理によって生じる遅延時間が存在する。ここでフィルターによる遅延時間をオーディオ帯域信号を検出する積分器から量子化器までの遅延時間と同じにし、オーディオ帯域の検出信号と、量子化器によって得られるΔΣ変調信号のオーディオ帯域成分の位相を一致させる。なおここでフィルタリング処理による遅延時間をΔΣ変調器での遅延時間より短くしてディレーラインによって遅延補正をおこなってもよい。
【0017】
そして、検出したオーディオ帯域信号が基準となるレベルを超えた時、フィードバック値として、量子化値にこの超えた分の値を加えた値を用いる。これらの処理によって、1ビット信号へのリミット処理が可能となる。
【0018】
これにより、ΔΣ変調器内の小規模のハードウエア構成によって、ΔΣ変調信号へのリミット処理が可能となり、これらにより前記課題を解決する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るディジタル信号処理装置及び方法のいくつかの実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0020】
先ず、第1の実施の形態について図1〜図4を参照しながら説明する。この第1の実施形態は、図1に示すように、デルタシグマ(ΔΣ)変調処理によりそれぞれ得られた1ビット(bit)信号Aと、1ビット(bit)信号Bとの加算出力を、6次のΔΣ変調器3に供給して、1ビット信号出力を導出するディジタル信号処理装置1である。
【0021】
加算器2の加算出力は、ΔΣ変調された1ビット信号で表現可能なオーディオ帯域最大レベルを超えることがある。このオーディオ帯域最大レベルを超えた大きなレベルの信号は1ビット信号で表現ができない。
【0022】
そこで、ディジタル信号処理装置1は、前記加算出力に、再度ΔΣ変調処理を施す際、オーディオ帯域最大レベルを超えた大きなレベルの信号を1ビット信号で表現可能なレベルにする。このとき、ディジタル信号処理装置1は、前記加算出力のオーディオ帯域レベルを、系を不安定にせずリミット処理して1ビット信号を導出する。
【0023】
このため、ディジタル信号処理装置1は、6次のΔΣ変調器3の6個の積分器内の最終の積分器30の出力を量子化して1ビット信号出力を生成する量子化器33と、量子化器33が生成する1ビット信号出力のオーディオ帯域成分のレベルを可変させるために前記1ビット信号出力の内の各積分器へのフィードバックループ信号を制御する制御信号を生成する制御部4とを備える。
【0024】
6次のΔΣ変調器3は、第1積分器10、第2積分器14、第3積分器18、第4積分器22、第5積分器26、第6積分器30を有してなる。また、このΔΣ変調器3は、第1積分器10の積分出力に第1の係数を乗算して減衰させる第1係数乗算器13と、第2積分器14の積分出力に第2の係数を乗算して減衰させる第2係数乗算器17と、第3積分器18の積分出力に第3の係数を乗算して減衰させる第3係数乗算器21と、第4積分器22の積分出力に第4の係数を乗算して減衰させる第4係数乗算器25と、第5積分器26の積分出力に第5の係数を乗算して減衰させる第5係数乗算器29とを備える。また、前記最終の積分器となる第6積分器30の積分出力を量子化する量子化器33とを備える。また、6次のΔΣ変調器3は、量子化器33から各積分器へのフィードバックループ信号に制御部4で生成された制御信号を加算する加算器34も備える。
【0025】
第1積分器10は加算器11とシフト演算器12とからなる。第2積分器14は加算器15とシフト演算器16とからなる。第3積分器18は加算器19とシフト演算器20とからなる。第4積分器22は加算器23とシフト演算器24とからなる。第5積分器26は加算器27とシフト演算器28とからなる。第6積分器30は加算器31とシフト演算器32とからなる。
【0026】
加算器2からの加算出力がΔΣ変調器3に入ると、第1の積分器10は前記加算出力を加算器11を介してシフト演算器12に供給する。シフト演算器12は、加算器11からの加算出力をシフトし、加算器11に戻す。また、加算器11には前記加算器34にて前記制御信号が加算されたフィードバックループ信号も負帰還される。そして、第1積分器10の積分出力は、第1係数乗算器13に供給される。第1係数乗算器113は、第1積分器10の積分出力に第1の係数(1/32)を乗算して減衰させ、第2積分器14に供給する。
【0027】
第2の積分器10は第1係数乗算器13からの乗算出力を加算器15を介してシフト演算器16に供給する。シフト演算器16は、加算器15からの加算出力をシフトし、加算器15に戻す。また、加算器15には前記加算器34にて前記制御信号が加算されたフィードバックループ信号も負帰還される。そして、第2積分器14の積分出力は、第2係数乗算器17に供給される。第2係数乗算器17は、第2積分器14の積分出力に第2の係数(1/16)を乗算して減衰させ、第3積分器18に供給する。
【0028】
第3の積分器18は第2係数乗算器17からの乗算出力を加算器19を介してシフト演算器20に供給する。シフト演算器20は、加算器19からの加算出力をシフトし、加算器19に戻す。また、加算器19には前記加算器34にて前記制御信号が加算されたフィードバックループ信号も負帰還される。そして、第3積分器18の積分出力は、第3係数乗算器21に供給される。第3係数乗算器21は、第3積分器18の積分出力に第3の係数(1/8)を乗算して減衰させ、第4積分器22に供給する。
【0029】
第4の積分器22は第3係数乗算器21からの乗算出力を加算器23を介してシフト演算器24に供給する。シフト演算器24は、加算器23からの加算出力をシフトし、加算器23に戻す。また、加算器23には前記加算器34にて前記制御信号が加算されたフィードバックループ信号も負帰還される。そして、第4積分器22の積分出力は、第4係数乗算器25に供給される。第4係数乗算器25は、第4積分器22の積分出力に第4の係数(1/4)を乗算して減衰させ、第5積分器26に供給する。
【0030】
第5の積分器26は第4係数乗算器25からの乗算出力を加算器27を介してシフト演算器28に供給する。シフト演算器28は、加算器27からの加算出力をシフトし、加算器27に戻す。また、加算器27には前記加算器34にて前記制御信号が加算されたフィードバックループ信号も負帰還される。そして、第5積分器26の積分出力は、第6係数乗算器30に供給される。第5係数乗算器29は、第5積分器26の積分出力に第5の係数(1/2)を乗算して減衰させ、第6積分器26に供給する。
【0031】
第6の積分器30は第5係数乗算器29からの乗算出力を加算器31を介してシフト演算器32に供給する。シフト演算器32は、加算器31からの加算出力をシフトし、加算器31に戻す。また、加算器31には前記加算器34にて前記制御信号が加算されたフィードバックループ信号も負帰還される。そして、第6積分器30の積分出力は、量子化器33に供給される。
【0032】
量子化器33は、第6積分器30の積分出力を量子化して1ビット信号を出力する。この1ビット信号は、加算器34を介して各積分器にフィードバックループ信号として負帰還される。また、量子化器33は、1ビット信号出力を6次のΔΣ変調器3の外部に導出する。
【0033】
制御部4は、1ビット信号出力のオーディオ帯域成分のレベルを可変させるために量子化器33からのフィードバックループ信号を制御する制御信号を生成する。そこで、制御部4は、6次のΔΣ変調器3の入力側の積分器である第2積分器14からの積分出力を取り出す。
【0034】
制御部4は、第2積分器14から取り出した積分出力のオーディオ帯域の信号を検出する移動平均フィルタ5と、この移動平均フィルタ5が検出したオーディオ帯域信号のオーバーレベル分を検出するオーバーレベル検出器6と、オーバーレベル検出器6にて検出されたオーバーレベル分のレベルを変換するレベル変換器7とを備えてなる。
【0035】
移動平均フィルタ5は、図2に示すように、シフト演算器51〜5116を直列に接続し、各シフト演算器51〜5116のシフト出力を加算器52にて加算することにより、第2積分器14からの積分出力からオーディオ帯域の信号を検出する。
【0036】
第2積分器14の出力は、ΔΣ変調器の特性によって高域成分が減衰し、オーディオ帯域成分が支配的であるが、わずかながらノイズシェーピングによる高域量子化ノイズ成分を合わせ持っている。このノイズ成分を減衰させるために16タップ移動平均フィルタ5によって、オーディオ帯域成分を検出する。ここで使用するフィルタは、図2に示す程度のタップ数の移動平均フィルタでよく、また乗算器も必要としない。つまり、小規模なハードで実現することができるフィルタである。
【0037】
ここでフィルタでの遅延時間を、第2積分器14から量子化器33までの遅延時間と一致させる必要がある。この構成では、遅延時間が16サンプルとなるため、16タップの移動平均フィルタ5を用いることによって遅延時間を一致させることができる。
【0038】
オーバーレベル検出器6は、移動平均フィルタ5によって検出されたオーディオ帯域成分の信号を所定の基準レベルLrefと比較し、超過分(オーバーレベル)の検出を行う。図3に示すように、移動平均フィルタ5で検出されたオーディオ帯域成分信号と基準レベルLrefとを比較器61にて比較するとともに、それらの差を減算器62により求める。切り換えスイッチの被選択端子aは、減算器62の出力を受ける。また、切り換えスイッチ63の被選択端子bは、接地されている。切り換え片はレベル変換器7に接続されている。したがって、比較器61での比較結果に基づいて切り換えスイッチ63の切り換えを制御すれば、減算器62での減算結果をオーバーレベルとして出力することができる。具体的には、比較器61により前記オーディオ帯域成分信号が基準レベルLrefを超えると判定すれば、超えた分を減算器62にてオーバーレベル分として検出し、切り換えスイッチ63を介してレベル変換器7に供給する。
【0039】
レベル変換器7は、第2積分器14のオーディオ帯域信号レベルをΔΣ変調器出力のオーディオ帯域信号レベルへと変換するために、1/16に減衰させる。
【0040】
したがって、制御部4は、オーディオ帯域成分のオーバーレベル分をレベル変換して加算器34に供給する。加算器34は、量子化器33からの量子化値に前記レベル変換されたオーバーレベル分を加算する。この加算器34からの加算出力は前記各積分器の入力にフィードバックされる。このようにして、制御部4は、オーディオ帯域成分のレベルを可変させるために量子化器33からのフィードバックループ信号を制御する制御信号を生成する。この結果、ΔΣ変調器出力のオーディオ帯域信号は、ハードリミット処理された信号となる。
【0041】
図4には、ディジタル信号処理装置1の動作を説明するためのタイミングチャートを示す。
【0042】
図4(A)は、第2積分器14の出力(値)を示している。第2積分器14の値は、ΔΣ変調器の特性によって高域成分が減衰し、オーディオ帯域成分が支配的である。しかし、わずかながらノイズシェーピングによる高域量子化ノイズ成分を合わせ持っている。この図4(A)では、太い正弦波で表しているが、これは信号波形に高域成分が乗っていることを表現している。
【0043】
図4(B)は、移動平均フィルタ5の出力を示している。高域成分が除去されたオーディオ帯域成分が検出されている。
【0044】
図4(C)は、オーバーレベル検出器6にて検出されたオーバーレベル成分を示している。図4(B)における縦軸のレベル中の±8を基準レベルLrefとしたことによるオーバーレベル検出信号である。
【0045】
図4(D)は、第2積分器14のオーディオ帯域信号レベルをΔΣ変調器出力のオーディオ帯域信号レベルへと変換するために、オーバーレベル成分を1/16に減衰させたレベル変換信号である。このレベル変換信号が前記制御部4が生成した制御信号に相当する。
【0046】
図4(E)は、量子化器33からの量子化出力に加算器34にて前記図4(D)のレベル変換信号(制御信号)を加算して生成されたフィードバックループ信号である。
【0047】
図4(F)は、ΔΣ変調器3の1ビット出力信号のオーディオ帯域成分である。アナログローパスフィルタを通した後の信号波形を示している。ハードリミット処理された信号となっている。
【0048】
このようにディジタル信号処理装置1は、ΔΣ変調器3の第2積分器14の積分出力から、量子化器33までの遅延時間と同じ遅延量の移動平均フィルタ5によってオーディオ帯域信号を検出し、そこでの基準レベルを超えるオーバーレベル成分を検出し、レベル変換した上で、量子化出力信号(フィードバックループ信号)に加算して各積分器の入力に帰還することによって、小規模で簡単なハードウェア構成によって、ΔΣ変調信号へのリミット処理を実現できた。
【0049】
次に、第2の実施の形態について図5〜図8を参照しながら説明する。この第2の実施形態も、図5に示すように、デルタシグマ(ΔΣ)変調処理によりそれぞれ得られた1ビット(bit)信号Aと、1ビット(bit)信号Bとの加算出力を、6次のΔΣ変調器3に供給し、1ビット信号出力を導出するディジタル信号処理装置70である。前記第1の実施の形態のディジタル信号処理装置1と同様の構成部には同じ符号を付して説明を省略する。
【0050】
このディジタル信号処理装置70は、制御部71の構成を前記第1の実施の形態とは異ならせている。すなわち、制御部71は、移動平均フィルタ5と、オーバーレベル検出器6と、レベル変換器7の他、さらにレベル変換器7の後段にリミッター特性変換器72を有している。
【0051】
リミッター特性変換器72は、レベル変換器7にてレベル変換されたオーバーレベル成分にリミッター特性変換を施す。このリミッター特性変換のための変換特性の具体例を図6に示す。横軸が入力(In)、縦軸がリミット出力(Out)である。入力が0.125のときには出力を0.0208位に、入力が0.25のときは出力を0.125に、入力が0.375のときは出力を0.25にリミットしている。
【0052】
図7にはリミッター特性変換器72によってリミット変換処理された前記制御信号に基づいて生成された前記1ビット信号出力のオーティオ帯域成分信号の波形を示す。この信号波形は、ディジタル信号処理装置70から導出された1ビット信号出力をアナログLPFに通したものである。
【0053】
図8には、ディジタル信号処理装置70の動作を説明するためのタイミングチャートを示す。図8(A)〜図8(D)は、前記図4(A)〜図4(D)と同じである。
【0054】
図8(E)は、リミッタ特性変換器72からのリミッター特性変換信号である。図8(D)のレベル変換信号のピーク付近が鈍った波形となっている。このリミッター特性信号が制御部71が生成した制御信号に相当する。
【0055】
図8(F)は、量子化器33からの量子化出力に加算器34にて前記図8(E)のリミッター特性変換信号(制御信号)を加算して生成されたフィードバックループ信号である。
【0056】
図8(G)は、ΔΣ変調器3の1ビット出力信号のオーディオ帯域成分である。前記図7と同様の信号波形である。ソフトリミット処理された信号となっている。
【0057】
このようにディジタル信号処理装置70は、ΔΣ変調器3の第2積分器14の積分出力から、量子化器33までの遅延時間と同じ遅延量の移動平均フィルタ5によってオーディオ帯域信号を検出し、そこでの基準レベルを超えるオーバーレベル成分を検出し、レベル変換した上で、リミッター特性変換を行い、量子化出力信号に加算して各積分器の入力に帰還することによって、小規模で簡単なハードウェア構成によって、ΔΣ変調信号へのソフトリミット特性を実現することができる。
【0058】
次に、第3の実施の形態について図9を参照しながら説明する。この第3の実施形態も、図9に示すように、デルタシグマ(ΔΣ)変調処理によりそれぞれ得られた1ビット(bit)信号Aと、1ビット(bit)信号Bとの加算出力を、6次のΔΣ変調器81に供給し、1ビット信号出力を導出するディジタル信号処理装置80である。このディジタル信号処理装置80は、6次のΔΣ変調器81の内部構成の一部と、制御部83の内部構成の一部を前記第1の実施の形態と異ならせている。前記第1の実施の形態のディジタル信号処理装置1と同様の構成箇所には同じ符号を付して説明を省略する。
【0059】
6次のΔΣ変調器81は、第1の実施の形態で用いていた加算器34に変えて乗算器84を備える。この乗算器84は、量子化器33から各積分器の入力に帰還される1ビット信号(量子化出力)に制御部83で生成された制御信号を乗算する。
【0060】
制御部83は、移動平均フィルタ5の後段にエンベロープピーク検出器84と、オーバーレベル比検出器85を備えている。そして、オーバーレベル比検出器85が検出したオーバーレベル比を制御信号として乗算器82に供給する。乗算器82は、量子化器33からの量子化出力にこの値を乗算する。
【0061】
エンベロープピーク検出器84は、移動平均フィルタ5が検出したオーディオ帯域信号よりエンベロープのピークレベルを長い時定数で検出する。オーバーレベル比検出器85は、エンベロープピーク検出器84が検出したピーク値が基準値を超えたときの割合又は比率を算出し、オーバーレベル比とする。例えば、図4(B)の移動平均フィルタ出力におけるピーク値を±9.6と検出したとき、基準レベルLref±8に対するオーバーレベル比は1.2となる。この1.2を前記制御信号として乗算器82に供給する。すると、乗算器82は、量子化器33からの量子化出力に前記オーバーレベル比1.2を乗算する。これによってオートゲインコントロール(AGC)を実現することができる。
【0062】
このようにディジタル信号処理装置80は、ΔΣ変調器81の第2積分器14の積分出力から、量子化器33までの遅延時間と同じ遅延量の移動平均フィルタ5によってオーディオ帯域信号を検出し、そこでの基準レベルを超えるオーバーレベル比を検出し、量子化出力信号に乗算してAGCを行い、各積分器の入力に帰還することによって、小規模で簡単なハードウェア構成によって、ΔΣ変調信号へのリミット特性を実現することができる。
【0063】
なお、前記第1〜第3の実施の形態では、6次のΔΣ変調器を用い、第2積分器からオーディオ帯域成分を検出する場合について示したが、他の組み合わせでも移動平均フィルタでの処理時間とΔΣ変調器内での遅延時間を一致させることができればこれらに限定されるものではない。
【0064】
例えば、5次のΔΣ変調器を用い、第2積分器からオーディオ帯域成分を検出し、前記第1〜第3の実施の形態にて行ったように各種リミット処理を行って良い。この場合、移動平均フィルタは8タップのものとなる。
【0065】
また、4次のΔΣ変調器を用い、第2積分器からオーディオ帯域成分を検出してもよい。この場合、移動平均フィルタは4タップのものとなる。もし、第1積分器からオーディ帯域成分を検出するのであれば、移動平均フィルタは8タップのものとなる。
【0066】
また、3次のΔΣ変調器を用い、第2積分器からオーディオ帯域成分を検出してもよい。この場合、移動平均フィルタは2タップのものとなる。
【0067】
また、7次のΔΣ変調器を用い、第2積分器からオーディオ帯域成分を検出してもよい。この場合、移動平均フィルタは32タップのものとなる。また、7次のΔΣ変調器を用い、16タップの移動平均フィルタにより第3積分器からオーディオ帯域成分を検出してもよい。
【0068】
さらに、8次のΔΣ変調器を用い、第2積分器からオーディオ帯域成分を検出してもよい。この場合、移動平均フィルタは64タップのものとなる。また、7次のΔΣ変調器を用い、32タップの移動平均フィルタにより第3積分器からオーディオ帯域成分を検出してもよい。もちろん、16タップの移動平均フィルタにより第4積分器からオーディオ帯域成分を検出してもよい。
【0069】
これらの例で移動平均フィルタを用いてオーディオ帯域成分を検出した後の前記制御信号の生成は第1〜第3実施例にて説明した方法による。
【0070】
また、オーディオ帯域成分のレベルが大きくなる例として、前記第1〜第3実施の形態では、2系統の1bit信号を加算(ミックス)する場合を示したが、3、4、5、6チャンネル等多チャンネルのミックスや、フェードイン、フェードアウト、クロスフェード等のレベルコントロールなど、もとの1ビット信号のレベルを超えてしまうようなその他さまざまな場合に対して同様に処理することが出来る。
【0071】
【発明の効果】
本発明に係るディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法は、ΔΣ変調器の入力側の積分器から、量子化器までの遅延時間と同じ遅延量を有する例えば移動平均フィルタのようなフィルタ手段によってオーディオ帯域信号を検出し、そこでの基準レベルを超える超過分に基づいて制御信号を生成し、その制御信号を量子化出力信号に加算又は乗算して各積分器にフィードバックループ信号として帰還することによって、簡単な構成によって、ΔΣ変調信号へのリミット処理を実現可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】移動平均フィルタの回路図である。
【図3】オーバーレベル検出器の回路図である。
【図4】第1の実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図6】リミッター特性変換器の変換特性図である。
【図7】第2の実施の形態の出力信号のオーディオ帯域成分の波形図である。
【図8】第2の実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図10】従来のディジタル信号処理装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ディジタル信号処理装置、3 6次のΔΣ変調器、4 制御部、5 移動平均フィルタ、6 オーバーレベル検出器、7 レベル変換器、14 第2積分器、33 量子化器、34 加算器

Claims (20)

  1. 直列に接続される複数m個の積分器を備える複数m次のΔΣ変調手段によって1ビット信号出力を導出するディジタル信号処理装置において、前記複数m個の積分器の内の最終の積分器出力を量子化して1ビット信号出力を生成する量子化手段と、
    前記量子化手段が生成する1ビット信号出力のオーディオ帯域成分のレベルを可変させるために前記1ビット信号出力の内の前記各積分器へのフィードバックループ信号を制御する制御信号を生成する制御手段と
    を備えることを特徴とするディジタル信号処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数m次のΔΣ変調装置の入力側の積分器からの積分出力を取り出して前記制御信号を生成することを特徴とする請求項1記載のディジタル信号処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記積分出力を取り出してから制御信号を生成するまでの遅延時間を、前記積分出力を取り出した入力側の積分器から前記量子化手段までの処理に必要とされる遅延時間と一致させることを特徴とする請求項2記載のディジタル信号処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記複数m次のΔΣ変調装置の入力側の積分器からの積分出力を取り出してオーディオ帯域の信号を検出するフィルタ手段と、前記フィルタ手段が検出したオーディオ帯域信号が基準レベルを超えたときのオーバーレベル分を検出するオーバーレベル検出手段とを備えてなり、前記オーバーレベル分に基づいて前記フィードバックループ信号を制御する制御信号を生成することを特徴とする請求項1記載のディジタル信号処理装置。
  5. 前記制御手段が生成した制御信号は、前記フィードバックループ信号に加算されることを特徴とする請求項4記載のディジタル信号処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記フィルタ手段が前記オーディオ帯域の信号を検出するための遅延時間を、前記積分出力を取り出した入力側の積分器から前記量子化手段までの処理に必要とされる遅延時間と一致させることを特徴とする請求項4記載のディジタル信号処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記オーバーレベル検出手段が検出したオーバーレベル分にリミッター特性変換を施すリミッター特性変換手段をさらに備え、このリミッター特性変換手段からのリミッタ特性変換出力値に基づいて前記制御信号を生成することを特徴とする請求項4記載のディジタル信号処理装置。
  8. 前記制御手段が生成した制御信号は、前記フィードバックループ信号に加算されることを特徴とする請求項7記載のディジタル信号処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記複数m次のΔΣ変調装置の入力側の積分器からの積分出力を取り出してオーディオ帯域の信号を検出するフィルタ手段と、前記フィルタ手段が検出したオーディオ帯域信号よりエンベロープのピークレベルを検出するエンベロープピーク検出手段と、前記エンベロープピーク検出手段が検出したピーク値が基準レベルを超えたときの割合を算出し、算出した割合を上記制御信号として生成することを特徴とする請求項1記載のディジタル信号処理装置。
  10. 前記制御手段が生成した制御信号は、前記フィードバックループ信号に乗算されることを特徴とする請求項9記載のディジタル信号処理装置。
  11. 直列に接続される複数m個の積分器を備える複数m次のΔΣ変調装置によって1ビット信号出力を導出するためのディジタル信号処理方法において、
    前記複数m個の積分器の内の最終の積分器出力を量子化して1ビット信号出力を生成する量子化工程と、
    前記量子化工程が生成する1ビット信号出力のオーディオ帯域成分のレベルを可変させるために前記1ビット信号出力の内の前記各積分器へのフィードバックループ信号を制御する制御信号を生成する制御工程と
    を備えることを特徴とするディジタル信号処理方法。
  12. 前記制御工程は、前記複数m次のΔΣ変調装置の入力側の積分器からの積分出力を取り出して前記制御信号を生成することを特徴とする請求項11記載のディジタル信号処理方法。
  13. 前記制御工程は、前記積分出力を取り出してから制御信号を生成するまでの遅延時間を、前記積分出力を取り出した入力側の積分器から前記量子化工程までの処理に必要とされる遅延時間と一致させることを特徴とする請求項12記載のディジタル信号処理方法。
  14. 前記制御工程は、前記複数m次のΔΣ変調装置の入力側の積分器からの積分出力を取り出してオーディオ帯域の信号を検出するフィルタリング工程と、前記フィルタリング工程が検出したオーディオ帯域信号が基準レベルを超えたときのオーバーレベル分を検出するオーバーレベル検出工程とを備えてなり、前記オーバーレベル分に基づいて前記フィードバックループ信号を制御する制御信号を生成することを特徴とする請求項11記載のディジタル信号処理方法。
  15. 前記制御工程が生成した制御信号は、前記フィードバックループ信号に加算されることを特徴とする請求項14記載のディジタル信号処理方法。
  16. 前記制御工程は、前記フィルタ工程が前記オーディオ帯域の信号を検出するための遅延時間を、前記積分出力を取り出した入力側の積分器から前記量子化工程までの処理に必要とされる遅延時間と一致させることを特徴とする請求項14記載のディジタル信号処理方法。
  17. 前記制御工程は、前記オーバーレベル検出工程が検出したオーバーレベル分にリミッター特性変換を施すリミッター特性変換工程をさらに備え、このリミッター特性変換工程からのリミッタ特性変換出力値に基づいて前記制御信号を生成することを特徴とする請求項11記載のディジタル信号処理方法。
  18. 前記制御工程が生成した制御信号は、前記フィードバックループ信号に加算されることを特徴とする請求項17記載のディジタル信号処理方法。
  19. 前記制御工程は、前記複数m次のΔΣ変調装置の入力側の積分器からの積分出力を取り出してオーディオ帯域の信号を検出するフィルタ工程と、前記フィルタ工程が検出したオーディオ帯域信号よりエンベロープのピークレベルを検出するエンベロープピーク検出工程と、前記エンベロープピーク検出工程が検出したピーク値が基準レベルを超えたときの割合を算出し、算出した割合に基づいて上記制御信号を生成することを特徴とする請求項11記載のディジタル信号処理方法。
  20. 前記制御工程が生成した制御信号は、前記フィードバックループ信号に乗算されることを特徴とする請求項19記載のディジタル信号処理方法。
JP2002233575A 2002-08-09 2002-08-09 ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法 Expired - Fee Related JP3858785B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233575A JP3858785B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法
GB0407616A GB2396264B (en) 2002-08-09 2003-07-29 Digital signal processing device and digital signal processing method
CNB038012634A CN100380814C (zh) 2002-08-09 2003-07-29 数字信号处理装置和数字信号处理方法
KR1020047004244A KR20050025295A (ko) 2002-08-09 2003-07-29 디지털신호처리장치 및 디지털신호처리방법
PCT/JP2003/009614 WO2004015872A1 (ja) 2002-08-09 2003-07-29 ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法
US10/489,947 US7068196B2 (en) 2002-08-09 2003-07-29 Digital signal processing device and digital signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233575A JP3858785B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004080076A true JP2004080076A (ja) 2004-03-11
JP3858785B2 JP3858785B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=31711867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233575A Expired - Fee Related JP3858785B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7068196B2 (ja)
JP (1) JP3858785B2 (ja)
KR (1) KR20050025295A (ja)
CN (1) CN100380814C (ja)
GB (1) GB2396264B (ja)
WO (1) WO2004015872A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524086A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 ディー2オーディオ コーポレイション ノイズシェーパの出力中の過渡的応答を制御するシステムと方法
JP2009303009A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Korg Inc ピークレベル検出装置
JPWO2008044725A1 (ja) * 2006-10-13 2010-02-18 パナソニック株式会社 Δς型変調器を搭載する半導体装置及び半導体システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2409118B (en) * 2003-11-10 2006-09-13 Global Silicon Ltd A sigma-delta modulator
GB0611639D0 (en) 2006-06-12 2006-07-19 Global Silicon Ltd A sigma-delta modulator
US7576672B2 (en) * 2007-07-18 2009-08-18 Qualcomm Incorporated Adaptive Dynamic Range Control
JP2015099964A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396018A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Hitachi Ltd オーバサンプリング方式ディジタル/アナログ変換器及びオーバサンプリング方式アナログ/ディジタル変換器
JPH08139607A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Sanyo Electric Co Ltd デルタシグマ変調器のalc回路
JPH08274646A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Sony Corp ディジタル信号処理方法及び装置
JP3318823B2 (ja) * 1995-12-27 2002-08-26 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置及び方法
US5793316A (en) * 1995-12-27 1998-08-11 Sony Corporation Digital signal processing method and apparatus
JP3593805B2 (ja) * 1996-07-26 2004-11-24 ソニー株式会社 特殊効果処理装置
JP3807036B2 (ja) * 1997-07-17 2006-08-09 ソニー株式会社 ディジタルデータ処理装置及び方法
US6600789B1 (en) * 1997-10-09 2003-07-29 Atmel Corporation Signal processing method and device
JPH11177358A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Agc回路
JP2004503167A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調整可能なフィードバック要素

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524086A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 ディー2オーディオ コーポレイション ノイズシェーパの出力中の過渡的応答を制御するシステムと方法
JPWO2008044725A1 (ja) * 2006-10-13 2010-02-18 パナソニック株式会社 Δς型変調器を搭載する半導体装置及び半導体システム
JP4680295B2 (ja) * 2006-10-13 2011-05-11 パナソニック株式会社 Δς型変調器を搭載する半導体装置及び半導体システム
JP2009303009A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Korg Inc ピークレベル検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858785B2 (ja) 2006-12-20
US20040239538A1 (en) 2004-12-02
GB0407616D0 (en) 2004-05-05
GB2396264B (en) 2005-12-14
GB2396264A (en) 2004-06-16
US7068196B2 (en) 2006-06-27
WO2004015872A1 (ja) 2004-02-19
CN1568574A (zh) 2005-01-19
CN100380814C (zh) 2008-04-09
KR20050025295A (ko) 2005-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058464B2 (en) Device and method for signal processing
US7358881B2 (en) Quantizer overload prevention for feed-back type delta-sigma modulators
JP3168620B2 (ja) ディジタル/アナログ変換装置
JP3593805B2 (ja) 特殊効果処理装置
KR100514340B1 (ko) 디지털 데이터 변환 장치
JP3858785B2 (ja) ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法
JP4214850B2 (ja) ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法
US10951229B1 (en) Digital filter
US6990152B2 (en) Digital signal processing device and a method and a Δ-σ sigma modulator using the same method
JP2011029739A (ja) 信号処理装置
JP7213947B2 (ja) デルタシグマ変調装置及び通信機器
JPH09307447A (ja) 高次δς変調器とδς変調型コンバータ
WO2004036758A1 (en) Data converter
JP3870575B2 (ja) デルタシグマ変調装置及び方法、並びにディジタル信号処理装置
US9485577B2 (en) Audio output device
JPH07297646A (ja) デジタル/アナログ変換回路
JP2011029787A (ja) 信号処理装置
JP2002344320A (ja) ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法
WO2020003745A1 (ja) オーディオ装置、オーディオ再生方法及びオーディオ再生プログラム
JP2003179496A (ja) D/aコンバータ回路
JP4361418B2 (ja) デジタル/アナログ変換回路
JPH0563577A (ja) Δς変調器
JP2003348178A (ja) データ処理装置、プログラムおよび記録媒体、並びに、それを用いたパルス幅変調装置
JP2008022394A (ja) デジタル・アナログ変換回路
JPH1168570A (ja) デルタ・シグマ型d/a変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees