JP3103271B2 - 新規なベンゾスピロアルケン化合物、それらの製造法 及びそれら化合物を含有する製剤組成物 - Google Patents

新規なベンゾスピロアルケン化合物、それらの製造法 及びそれら化合物を含有する製剤組成物

Info

Publication number
JP3103271B2
JP3103271B2 JP06168029A JP16802994A JP3103271B2 JP 3103271 B2 JP3103271 B2 JP 3103271B2 JP 06168029 A JP06168029 A JP 06168029A JP 16802994 A JP16802994 A JP 16802994A JP 3103271 B2 JP3103271 B2 JP 3103271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
branched
linear
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06168029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07165728A (ja
Inventor
コルディ アレックス
− ミッシェル ラコスト ジャン
ロビ ミッシェル
ヴェルブラン トニィ
− ジャック デスコンブ ジャン
ミラン マルク
Original Assignee
アディール エ コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アディール エ コンパニー filed Critical アディール エ コンパニー
Publication of JPH07165728A publication Critical patent/JPH07165728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103271B2 publication Critical patent/JP3103271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なベンゾスピロアル
ケン類、それらの製造法及びそれらベンゾスピロアルケ
ン類を含有する製剤組成物、更にはα2 −アドレナリン
作動性作用薬としてのそれらベンゾスピロアルケン類の
使用に関する。
【0002】
【従来の技術】アドレナリン作動性の神経系は幾つかの
レベルで、例えば動脈、静脈、心臓及び腎臓のレベル
で、また中枢及び末梢自律神経系において重要な役割を
果たす。従って、アドレナリン作動性レセプタと相互作
用することができる製品は血管収縮、血管拡張、心拍数
の増減、心筋の収縮力の変動及び代謝活性の変動等、非
常に多くの生理的反応を誘発することができる。過去に
おいて、これらの生理的反応又は他の反応を改善するた
めに種々のアドレナリン作動性化合物が使用された。
【0003】末梢神経系におけるアドレナリン作動性の
刺激は、血管の収縮が、例えば炎症や鼻、目又は眼(o
ptic又はophthamic)の充血において起こ
るときに治療上有用である。中枢神経系でのアドレナリ
ン作動性の刺激は痛覚脱失、感覚脱失及び利尿の誘発
に、また高血圧症やアヘン剤の禁断症状の治療に特に有
用である。このれらの効果は、特にP.チンマーマンス
(P.Timmermans)等の“コンプレヘンシブ
・メディカル・ケミストリー(Comprehensi
ve Medical Chemistry)”[第I
II巻、第134〜185頁、1990年;編者:C.
ハンシュ(C.Hansh)、パーガモン社(Perg
amon)、オックスフォード(Oxford)]に記
載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はα2 −アドレ
ナリン作動性作用薬として有用な新規なベンゾスピロア
ルケン類を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に記載される化合
物は、これら化合物が新規であると言う事実に加えて、
α2 −アドレナリン作動性作用薬としての側面も有し、
それによって、これら化合物は、とりわけP.チンマー
マンス等が指摘するように(J.Med.Chem.、
25、第12号、1389−1401、1982)、又
はS.ムンク(S.Munk)等が指摘するように(B
ioorg.& Med.Chem.Lett.、4、
第3号、459−462、1994)、パニックの発作
や不安の一因となると思われる中枢神経系の過剰活性化
(overactivation)の抑制剤として、麻
酔薬(吸入薬の必要を少なくし、また呼吸低下なしの血
行力学的安定性を促進するため)として、鎮痛剤(更に
詳しくは、神経障害性の痛みの治療における鎮痛剤)と
して、更には降圧剤、鎮静剤、血管収縮薬、うっ血除去
剤、眼の降圧剤として、またアヘン剤禁断症状を克服す
るのに有用なものとなる。本発明製品の治療用途はアド
レナリン作動性レセプタに対するそれらの選択性と種々
の組織及び器官におけるアドレナリン作動機能について
のそれらの選択的変調性に基づく。
【0006】更に具体的に述べると、本発明は式(I)
【化13】
【0007】(式中、
【0008】−Xは−CH2 −、−(CH2 2 −、−
CH=CH−、−O−CH2 −、−S−CH2 −、−S
O−CH2 −又は−SO2 −CH2 −を表し、
【0009】−Yは酸素若しくは硫黄原子又は基−NR
5 −を表し、
【0010】−R1 はハロゲン原子、直鎖状若しくは分
枝鎖状の(C1 −C6 )アルキル基(置換されていない
か、又は1個若しくは2個以上のハロゲン原子で置換さ
れている)、ヒドロキシル基又は直鎖状若しくは分枝鎖
状の(C1 −C6 )アルコキシ基を表し、
【0011】−R2 は水素若しくはハロゲン原子、直鎖
状若しくは分枝鎖状の(C1 −C6)アルキル基(置換
されていないか、又は1個若しくは2個以上のハロゲン
原子で置換されている)、ヒドロキシル基、直鎖状若し
くは分枝鎖状の(C1 −C6)アルコキシ基又は直鎖状
若しくは分枝鎖状の(C1 −C6 )アルキルチオ基を表
し、
【0012】−R3 は水素若しくはハロゲン原子、直鎖
状若しくは分枝鎖状の(C1 −C6)アルキル基(置換
されていないか、又は1個若しくは2個以上のハロゲン
原子で置換されている)、ヒドロキシル基、直鎖状若し
くは分枝鎖状の(C1 −C6)アルコキシ基又は直鎖状
若しくは分枝鎖状の(C1 −C6 )アルキルチオ基を表
し、
【0013】−R4 は水素原子又はアミノ基(置換され
ていないか、又は1個若しくは2個の直鎖状若しくは分
枝鎖状の(C1 −C6 )アルキル基で置換されている)
を表し、
【0014】−R5 は水素原子又は直鎖状若しくは分枝
鎖状の(C1 −C6 )アルキル基を表すか、或いは
【0015】−R1 とR2 が炭素原子と一緒になってベ
ンゼン環を形成する。ただし、この場合Xは−CH2
又は−(CH2 2 −を表す。)
【0016】で表される化合物、それらの異性体及びそ
れらの製剤上許容し得る酸との付加塩に関する。
【0017】製剤上許容し得る酸の内では、限定するも
のではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、酢酸、
乳酸、マロン酸、こはく酸、フマル酸、酒石酸、マレイ
ン酸、クエン酸、メタンスルホン酸等を挙げることがで
きる。
【0018】式(I)の化合物の可能な異性体の内で
は、鏡像異性体、ジアステレオマー、エピマー及び互変
異性体を挙げることができる。
【0019】本発明はまた式(I)の化合物の製造法に
も及ぶ。
【0020】Yが基−NR5 を表す式(I)の化合物は
次の方法により得られる。即ち、使用される出発物質は
式(II)
【化14】
【0021】(式中、X、R1 、R2 及びR3 は式
(I)における意味と同じ意味を有する。)
【0022】で表される化合物であり、この化合物をパ
ラ−トルエンスルホン酸の存在下でベンジルアミンと反
応させて式(III)
【化15】
【0023】(式中、X、R1 、R2 及びR3 は式
(I)における意味と同じ意味を有する。)
【0024】で表される化合物となし、この化合物を不
活性雰囲気下、沃化亜鉛の存在下でシアン化トリメチル
シリルと反応させて式(IV)
【化16】
【0025】(式中、X、R1 、R2 及びR3 は式
(I)における意味と同じ意味を有する。)
【0026】で表される化合物となし、この化合物を水
素化リチウムアルミニウムを使用し、次いで接触水素化
することによって還元して式(V)
【化17】
【0027】(式中、X、R1 、R2 及びR3 は式
(I)における意味と同じ意味を有する。)
【0028】で表される化合物となすか、又は
【0029】前記式(II)の化合物を塩化アンモニウ
ムの存在下、不活性媒体中でシアン化カリウムと反応さ
せるか、若しくは酸性媒体中でシアン化ナトリウムと反
応させるか、又は別法として沃化亜鉛の存在下でシアン
化トリメチルシリルと、次いで飽和アルコール性アンモ
ニア溶液と反応させて式(VI)
【化18】
【0030】(式中、X、R1 、R2 及びR3 は式
(I)における意味と同じ意味を有する。)
【0031】で表される化合物となし、この化合物を水
素化リチウムアルミニウムを使用して還元して前記式
(V)の化合物となし、
【0032】この式(V)の化合物をアルコール性媒体
中若しくはアルキルホルメート中でホルムアミジンと反
応させるか、又はハロゲン化シアンと反応させて(続い
て、製造しようとする前記式(I)の化合物の性質に依
存して、ハロゲン化アルキルを使用するアルキル化反応
を行う)前記式(I)の化合物の特定の場合である式
(I/a)
【化19】
【0033】(式中、X、R1 、R2 、R3 、R4 及び
5 は式(I)における意味と同じ意味を有する。)
【0034】の化合物となし、
【0035】この式(I/a)の化合物を、適切な場合
は標準的な精製法により精製し、また所望ならばそれら
の異性体を標準的な精製法により分離し、そして場合に
よってはそれら化合物又は異性体をそれらの製剤上許容
し得る酸との付加塩に転化する。
【0036】Yが酸素又は硫黄原子を表す式(I)で表
される化合物は次の方法により得られる。即ち、前記式
(VI)の化合物を出発物質として使用し、
【0037】この化合物を飽和した無水の塩酸媒体中で
ギ酸と反応させて式(VII)
【化20】
【0038】(式中、R1 、R2 、R3 及びXは式
(I)における意味と同じ意味を有する。)
【0039】で表される化合物となし、この化合物を濃
塩酸媒体中で式(VIII)
【化21】
【0040】(式中、R1 、R2 、R3 及びXは式
(I)における意味と同じ意味を有する。)
【0041】で表される対応する酸に転化し、この化合
物を不活性媒体中で水素化リチウムアルミニウムにより
還元して式(IXa)
【化22】
【0042】(式中、R1 、R2 、R3 及びXは式
(I)における意味と同じ意味を有する。)
【0043】で表される化合物となし、
【0044】この式(IXa)の化合物を、製造しよう
とする式(I)の化合物の性質に依存して、p−トルエ
ンスルホン酸を使用して対応するトシレート(tosy
late)に転化し、そのトシレートを次いでチオ尿素
又はチオ酢酸と反応させて、加水分解後に式(IXb)
【化23】
【0045】(式中、R1 、R2 、R3 及びXは式
(I)における意味と同じ意味を有する。)
【0046】で表される化合物となし、
【0047】前記式(IXa)又はこの式(IXb)の
化合物をアルコール性媒体中若しくはアルキルホルメー
ト中でホルムアミジンと反応させるか、又はハロゲン化
シアンと反応させて(続いて、製造しようとする式
(I)の化合物の性質に依存して、ハロゲン化アルキル
を使用するアルキル化反応を行う)前記式(I)の化合
物の特定の場合である式(I/b)
【化24】
【0048】(式中、R1 、R2 、R3 及びXは前記の
意味と同じ意味を有し、そしてY’は酸素又は硫黄原子
を表す。)
【0049】の化合物となし、
【0050】この式(I/b)の化合物を、適切な場合
には標準的な精製法により精製し、また所望ならばそれ
らの異性体を標準的な精製法により分離し、そして場合
によってはそれら化合物又は異性体をそれらの製剤上許
容し得る酸との付加塩に転化する。
【0051】製造しようとする式(I)の化合物が
1 、R2 又はR3 の所にヒドロキシル基を有すると
き、これら化合物を得る好ましい方法は第一工程で
1 、R2 又はR3 の所にアルコキシ基を有する式
(I)の誘導体を合成し、この誘導体をジクロロメタン
媒体中での三臭化ホウ素の作用で対応するヒドロキシル
基に転化することより成る。
【0052】本発明のもう1つの主題は、活性成分とし
て一般式(I)で表される少なくとも1種の化合物又は
その薬理学的に許容し得る酸との付加塩の1種を単独
で、又は1種又は2種以上の不活性、無毒性の賦形剤又
はビヒクルとの組み合わせで含有する製剤組成物であ
る。
【0053】更に詳しくは、本発明による製剤組成物の
内では、経口、非経口及び経鼻の各投与に適したもの、
単純錠剤又は糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプセル、ロゼ
ンジ、坐剤、クリーム剤、軟膏剤、皮膚用ゲル等々を挙
げることができる。
【0054】用量は患者の年令と体重、訴えられる病状
の性質とひどさ及び投与ルートに応じて変わる。
【0055】投与ルートは経口、経鼻又は非経口である
ことができる。一般的に言えば、単位用量は24時間当
たり1〜3回行われる処置1回につき0.1〜1000
mgの間で変わる。
【0056】次に示す実施例は本発明を例証するもので
ある。使用される出発物質は公知の製品であるか、又は
公知の実験法に従って製造される。
【0057】実施例1:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5:2’−(8’−クロロ−
1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレン)]
フマレート
【0058】工程A:2−アミノ−2−シアノ−8−ク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン 8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−ナフタレ
ノン43ミリモルをエタノール60mL及び水30mL
の中に含有している、窒素下に保持され、激しく撹拌さ
れている溶液に、シアン化カリウム44ミリモルと塩化
アンモニウム44ミリモルを順次添加する。20℃で2
0時間撹拌した後、その混合物を真空下で濃縮し、その
残分を酢酸エチル80mLに吸収させる。この有機相を
水で洗浄し、次いで1N塩酸で抽出する。その水性相を
35%水酸化ナトリウムで塩基性化し、そして酢酸エチ
ルで抽出する。その有機相を乾燥し、蒸発させた後、予
想生成物が固体として得られる。融点:67−69℃。
【0059】工程B:2−アミノ−2−アミノメチル−
8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン テトラヒドロフラン50mL中に水素化リチウムアルミ
ニウム43ミリモルを含有する懸濁液に、前工程で得ら
れた化合物19ミリモルを含有する溶液を20℃を越え
ない温度に維持しながら滴下する。この混合物を30分
間撹拌し、0℃まで冷却し、次に水1.6mL、2N水
酸化ナトリウム1.6mL、次いで水3.5mLを添加
することによって加水分解する。得られた懸濁液を濾過
し、その濾液を蒸発させると、予想生成物が油状で得ら
れる。
【0060】工程C:スピロ[(1,3−ジアザシクロ
ペンテ−1−エン)−5:2’−(8’−クロロ−
1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレン)]
フマレート エタノール60mL中に前工程で得られた化合物14ミ
リモルと酢酸ホルムアミジン14mLを含有する混合物
を、窒素雰囲気下、20℃で10時間撹拌する。次い
で、その溶媒を蒸発させて除き、その残分を1N塩酸に
吸収させる。この酸性相を酢酸エチルで洗浄し、そして
35%水酸化ナトリウムで塩基性化する。この混合物を
次いで酢酸エチルで抽出し、その有機相を飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、そして蒸発させる。かくして得ら
れた固体残分をエタノール20mLに溶解し、そしてエ
タノールに溶解した1当量のフマル酸で処理する。溶媒
の蒸発後、その残分のエタノール中での再結晶化で予想
生成物が得られる。融点:213−215℃。
【0061】 元素微量分析: C% H% N% Cl% 計算値 57.06 5.09 8.32 10.53 測定値 56.88 5.21 8.30 10.47
【0062】実施例2、3及び4の予想生成物は実施例
1に記載した方法に従い、対応する出発物質を用いて合
成した。
【0063】実施例2:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5:2’−(8’−フルオロ−
1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレン)]
フマレート
【0064】融点:187−190℃
【0065】 元素微量分析: C% H% N% 計算値 60.00 5.35 8.75 測定値 59.89 5.60 8.46
【0066】実施例3:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5:2’−(8’−メトキシ−
1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレン)]
フマレート
【0067】融点:186−188℃
【0068】 元素微量分析: C% H% N% 計算値 61.44 6.07 8.43 測定値 61.30 5.97 8.55
【0069】実施例4:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5:2’−(6’,8’−ジク
ロロ−1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレ
ン)]フマレート
【0070】融点:194−195℃
【0071】 元素微量分析: C% H% N% Cl% 計算値 51.77 4.34 7.55 19.10 測定値 51.80 4.37 7.43 18.54
【0072】実施例5:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5:2’−(8’−ヒドロキシ
−1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレ
ン)]フマレート
【0073】実施例3に記載した化合物4.5ミリモル
をジクロロメタン30mL中に含有している、窒素下に
保持されている溶液に、三臭化ホウ素のジクロロメタン
中1M溶液16.6mLを滴下する。この反応媒体の温
度を20℃にし、次いでその混合物を、冷却した重炭酸
ナトリウム溶液に注ぎ込む。水性相の蒸発後、その残分
をイソプロパノールに吸収させる。その溶媒を蒸発して
除き、得られた油を溶離剤として水/ジオキサン/アン
モニア水溶液の混合物(90/10/1)を使用してシ
リカカラムによるクロマトグラフィーで精製する。単離
した固体をエタノールに溶解し、そしてエタノールに溶
解した1当量のフマル酸で処理する。蒸発とその残分の
エタノール中での再結晶化後に予想生成物が得られる。
融点:240−242℃。
【0074】 元素微量分析 C% H% N% 計算値 64.60 6.20 10.76 測定値 63.95 6.11 10.58
【0075】実施例6:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5:2’−(8’−クロロ−
1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレン)]
L−(+)−タータレート、α異性体 実施例1の化合物をL−[+]−酒石酸を用い、メタノ
ール中での遂次再結晶化により分割する。この鏡像異性
体の純度は、溶離剤としてNa2 HPO4 ・0.01M
水溶液/NaH2 PO4 ・0.01M水溶液/n−プロ
パノール(60/40/1)混合物を用いて1-AGPキ
ラル・カラム(chiral column)によるク
ロマトグラフィーで確かめる。融点:218−221
℃。
【0076】 元素微量分析: C% H% N% Cl% 計算値 51.83 5.16 7.56 9.56 測定値 51.27 5.02 7.54 9.56
【0077】実施例7:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5:2’−(8’−クロロ−
1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレン)]
D−(−)−タータレート、β異性体 標題予想化合物は、実施例1の化合物とD−(−)−酒
石酸から実施例6に記載した方法に従って得られる。融
点:218−221℃。
【0078】 元素微量分析: C% H% N% Cl% 計算値 51.83 5.16 7.56 9.56 測定値 51.88 5.16 7.64 9.64
【0079】実施例8:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5:3’−(1’,2’,
3’,4’−テトラヒドロフェナントレン)]フマレー
【0080】工程A:3−アミノ−3−シアノ−1,
2,3,4−テトラヒドロフェナントレン 1,2−ジヒドロ−3(4H)−フェナントレン13ミ
リモルとシアン化ナトリウム40ミリモルとを、水70
mLとエチルエーテル10mLの中に含有している、撹
拌されている溶液に、濃塩酸1mLを滴下する。20℃
で1時間撹拌した後、その有機相を沈降が起こった後に
分離し、水洗し、乾燥し、そして真空下で濃縮する。そ
の残留油を、撹拌しながら、密閉媒体中、20℃におい
て4時間メタノール性アンモニア溶液(3.5M)20
mLで処理する。溶媒を蒸発させた後、得られた油をエ
チルエーテル30mLに吸収させ、そして1N塩酸で抽
出する。その水性相を35%水酸化ナトリウムで塩基性
化し、次いでエチルエーテルで抽出する。乾燥し、蒸発
させた後、予想生成物が固体形で得られる。融点:75
−78℃。
【0081】工程B:3−アミノ−3−アミノメチル−
1,2,3,4−テトラヒドロフェナントレン 前工程に記載した化合物から実施例1の工程Bに記載し
た方法に従って表題予想生成物を得る。
【0082】工程C:スピロ[(1,3−ジアザシクロ
ペンテ−1−エン)−5:3’−(1’,2’,3’,
4’−テトラヒドロフェナントレン)]フマレート 前工程に記載した化合物から実施例1の工程Cに記載し
た方法に従って表題予想生成物を得る。融点:212−
215℃。
【0083】 元素微量分析: C% H% N% 計算値 68.17 5.72 7.95 測定値 67.78 5.63 7.93
【0084】実施例9:スピロ[(1−オキサ−2−ア
ミノ−3−アザシクロペンテ−2−エン)−4:2’−
(8’−クロロ−1’,2’,3’,4’−テトラヒド
ロナフタレン)]塩酸塩
【0085】工程A:2−アミノ−2−シアノ−8−ク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン 8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−ナフタレ
ノン277ミリモルをメタノール350mL及び水17
0mLの中に含有している、窒素下に保持され、激しく
撹拌されている溶液に、シアン化カリウム282ミリモ
ルと塩化アンモニウム290ミリモルを順次添加する。
20℃で48時間撹拌した後、その混合物を濃縮する。
その残分を酢酸エチルに吸収させる。これらの有機相を
水洗し、そして1N塩酸で抽出する。それらの酸性相を
35%水酸化ナトリウムで塩基性化し、そして酢酸エチ
ルで抽出する。それらの有機相を乾燥し、蒸発させた
後、予想生成物が固体形で得られる。融点:67−69
℃。
【0086】工程B:2−アミノ−2−アミノカルボニ
ル−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン塩酸塩 ギ酸110mL中に前工程で得られた化合物114mL
を含有する溶液を0℃まで冷却し、そして無水の塩化水
素酸ガスを3時間にわたり飽和させる。この混合物を次
に20℃で16時間撹拌し、その溶媒を蒸発させて除
き、そしてその残分をアセトン150mLに吸収させ
る。予想生成物は結晶化したその白色固体を濾別するこ
とによって得られる。
【0087】工程C:2−アミノ−8−クロロ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸 6N塩酸125mL中に前工程で得られた化合物79ミ
リモルを含有する懸濁液を、完全な溶解が達成されるま
で還流させる。次いで、その溶媒を蒸発させて除き、そ
の残分をイソプロパノールに吸収させ、そしてその溶液
のpHを1N水酸化ナトリウムの添加により7にする。
沈殿したその白色固体を濾別し、乾燥することによって
予想生成物を得る。
【0088】工程D:2−アミノ−2−ヒドロキシメチ
ル−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン 前工程で得られた化合物35.4ミリモルをテトラヒド
ロフラン(THF)100mL中に含有する溶液に、窒
素雰囲気下、室温で水素化リチウムアルミニウム79ミ
リモルの無水THF・150mL中懸濁液を滴下する。
この混合物を1時間還流させる。0℃まで冷却した後、
その媒体を水3mL、2.5N水酸化ナトリウム3mL
及び水6mLを順次添加することによって加水分解す
る。生成した白色固体を濾別し、THFで洗浄する。そ
の濾液を真空下で濃縮した後、予想生成物が油状で得ら
れる。
【0089】工程E:スピロ[(1−オキサ−2−アミ
ノ−3−アザシクロペンテ−2−エン)−4:2’−
(8’−クロロ−1’,2’,3’,4’−テトラヒド
ロナフタレン)]塩酸塩 臭化シアン33.5ミリモルをジクロロメタン15mL
中に含有する溶液を、前工程で得られた化合物29.5
ミリモルをジクロロメタン60mL中に含有する溶液に
0℃において加える。この混合物を20℃で16時間撹
拌し、次いで生成した固体を濾別し、そしてジクロロメ
タンで洗浄する。それらの濾液を重炭酸カリウム溶液で
洗浄し、乾燥し、そして蒸発させる。その残分を溶離剤
としてジクロロメタン/エタノール/アンモニア水溶液
の混合物(92.5/7/0.5)を使用して、シリカ
カラムによるクロマトグラフィーで精製することによっ
て予想生成物が得られる。得られた油をエチルエーテル
に吸収させ、そして塩酸酸性エーテル溶液(4N)で処
理する。生成した沈殿を濾別し、イソプロパノール/エ
チルエーテル混合物中で再結晶化させる。融点:210
−214℃。
【0090】 元素微量分析: C% H% N% Cl% 計算値 52.76 5.17 10.26 25.96 測定値 52.99 5.10 10.16 25.71
【0091】実施例10:スピロ[(1−オキサ−2−
アミノ−3−アザシクロペンテ−2−エン)−4:2’
−(7−8’−ジクロロ−1’,2’,3’,4’−テ
トラヒドロナフタレン)]塩酸塩 表題予想生成物は実施例9に記載した方法に従い、対応
する出発物質を使用することによって得られる。融点:
>260℃。
【0092】 元素微量分析: C% H% N% Cl% 計算値 46.86 4.26 9.11 34.58 測定値 46.63 4.45 8.89 34.97
【0093】実施例11:スピロ[(1−オキサ−2−
アミノ−3−アザシクロペンテ−2−エン)−4:2’
−(7−8’−ジメチル−1’,2’,3’,4’−テ
トラヒドロナフタレン)]塩酸塩 表題予想生成物は実施例9に記載した方法に従い、対応
する出発物質を使用することによって得られる。融点:
246−249℃。
【0094】 元素微量分析: C% H% N% Cl% 計算値 63.03 7.18 10.50 13.29 測定値 62.00 7.03 10.31 13.08
【0095】実施例12:スピロ[(1−オキサ−2−
アミノ−3−アザシクロペンテ−2−エン)−4:2’
−(8’−クロロ−1’,2’,3’,4’−テトラヒ
ドロナフタレン)]塩酸塩、α異性体
【0096】工程A:2−アミノ−8−ヒドロキシメチ
ル−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レンフマレート、α異性体 実施例9の工程Dで得られた化合物を[+]−ジベンゾ
イル−D−酒石酸を用い、エタノール中での遂次再結晶
化により分割することによって表題予想生成物が得られ
る。この鏡像異性体の純度は、溶離剤としてイソプロパ
ノール/n−ヘプタン/ジエチルアミン混合物(40/
1000/0.8)を用いるダイアセル(DIACE
L)−ADカラムによるキラル・クロマトグラフィーに
よりチェックする。その塩を次いで9N水酸化ナトリウ
ムとジクロロメタンとの間に分配させる。その有機相を
ジクロロメタンで抽出する。それら有機相を乾燥し、蒸
発させた後、その残分を1当量のフマル酸と共にエタノ
ールに溶解し、その混合物を還流させる。そうすると、
冷却後に予想生成物が白色固体の形で得られ、これを濾
別する。
【0097】工程B:スピロ[(1−オキサ−2−アミ
ノ−3−アザシクロペンテ−2−エン)−4:2’−
(8’−クロロ−1’,2’,3’,4’−テトラヒド
ロナフタレン)]塩酸塩、α異性体 表題予想生成物は前工程で得られた化合物から実施例9
の工程Eに記載した方法に従って得られる。融点:21
2−214℃。
【0098】 元素微量分析: C% H% N% Cl% 計算値 52.76 5.17 10.26 25.96 測定値 52.09 5.18 10.01 25.88
【0099】実施例13:スピロ[(1−オキサ−2−
アミノ−3−アザシクロペンテ−2−エン)−4:2’
−(8’−クロロ−1’,2’,3’,4’−テトラヒ
ドロナフタレン)]塩酸塩、β異性体
【0100】工程A:2−アミノ−8−ヒドロキシメチ
ル−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レンフマレート、β異性体 表題予想生成物は実施例12の工程Aに記載した方法に
従い、(−)−ジベンゾイル−L−酒石酸を分割用に用
いることによって得られる。
【0101】工程B:スピロ[(1−オキサ−2−アミ
ノ−3−アザシクロペンテ−2−エン)−4:2’−
(8’−クロロ−1’,2’,3’,4’−テトラヒド
ロナフタレン)]塩酸塩、β異性体 表題予想生成物は前工程で得られた化合物から実施例9
の工程Eに記載した方法に従って得られる。融点:21
2−214℃。
【0102】 元素微量分析: C% H% N% Cl% 計算値 52.76 5.17 10.26 25.96 測定値 52.51 5.20 10.03 25.62
【0103】本発明化合物の薬理学的研究
【0104】実施例14:イヌの大腿動脈と伏在静脈に
関するインビトロでの研究 使用した方法はフォーラー(Fowler)等が記載す
るもの(J.Pharmacol.Exp.The
r.、229、712−718、1984)に基づく。
約15〜25kgの雄又は雌のモングレル・イヌを器官
源として用いた。これらのイヌをペントバービタル(p
entobarbital)で麻酔する(静脈内、30
mg/kg)。足を切開し、その血管を取り出す。それ
らの血管を、室温において、クレブス−リンゲル液(N
aCl・118mM、NaHCO3 ・25mM、グルコ
ース10mM、KCl・4.7mM、CaCl2 ・1.
25mM、MgSO4 ・1.19mM、KH2 PO4
1.14mM)に、カルボジェン(O2 ・95%、CO
2 ・5%)の散布下で入れる。次に、これらの血管の脂
肪を注意深く取り除き、次いでそれら血管を幅2mmの
輪に切り、それらを、クレブス−リンゲル液が入ってい
る、37℃に温度調節され、カルボジェンが絶え間なく
散布されている槽の中に4g(大腿動脈)又は1g(伏
在静脈)の基準張力(base tension)下で
固定する。下部のフックは固定点(fixed poi
nt)を構成するものであり、これに対して上部のフッ
クはこれを同尺性力センサー(isometric f
orce sensor)に接続するものである。張力
の変動量をデジタル化し、ディスクに記憶し、そして情
報処理技術システムで処理する。固定後、それら器官を
90分間静置するが、その場合30分毎に濯ぎ洗いを行
う。基準張力を再調整した後、単一用量(single
dose)のKCl(100mM)で収縮を誘発させ
る。安定化させ、洗浄し、そして基線(base li
ne)に戻した後、次の収縮を調節するために単一用量
のフェニレフリン(最大濃度より低い濃度)で収縮を誘
発する。洗浄し、基線に戻した後、蓄積用量の作用薬を
添加することによって効果/濃度曲線を作る(各用量間
の間隔は半対数である)。この実験により、次のやり方
で50%有効濃度(EC50)の計算が可能になる。即
ち、まず張力値をKCl・100mMで誘発される最大
効果に対する百分率に換算する。このEC50は、L.ミ
カエリス(L.Michaelis)及びM.L.メン
テン(M.L.Menten)の質量作用の法則モデル
(Biochem.Zeitschrift、49、3
33−369、1913)に従って計算される、シンプ
レックス(SIMPLEX)法[M.S.カセッチ
(M.S.Caceci)のByte、340−36
2、1984]による非線形回帰法で求められる。
【0105】
【数1】E=(Emax * Cn )(ECn +Cn
【0106】ただし、E=効果、Emax =最大効果、C
=濃度、EC=EC50及びn=ヒル数(Hill nu
mber)である。
【0107】本発明の生成物はイヌの動脈と静脈を収縮
させる。これら収縮の最大値はKClで得られる値に迫
るものである。得られた結果を下記の表に示す。
【0108】
【表1】 動 脈 静 脈 EC50 最大値 EC50 最大値 実施例 (μM) (KCl、%) (μM) (KCl、%) 1 1 94 0.2 95 3 3 94 0.4 100 6 2 91 7 96
【0109】実施例15:脊髄破壊(amyelate
d)ラットに関するインビボでの研究 雄のスプラグ−ドーレイ(Sprague−Dawle
y)ラット(300〜400g)をエーテルで麻酔す
る。カニューレを気管に挿入し、ステンレス鋼杆を使っ
て脊柱を破壊し、そして直ちにそのラットを人工呼吸下
に置く。迷走神経を切り離す。頚動脈を結さくし、その
1つにカテーテルを入れ、動脈血圧を記録するのに役立
てる。他の3本のカテーテルを頚静脈とペニスの静脈に
入れ、注射に役立てる。これらラットの体温を36℃に
維持する。ラットに、タータトロール(tertato
lol)(100g/kg)を注射する予備処理を施
す。本発明生成物のアルファー1-又はアルファー2-アド
レナリン作動性を測定したいときは、前記予備処理の1
0分後にラットにプラゾシン(100g/kg)又はヨ
ヒンビン(1mg/kg)による予備処理を施す。10
分後に、20秒毎に生成物の蓄積用量を増して注射す
る。動脈血圧の変動をスタッサムP23XL血圧セル
(Statham P23XL pressure c
ell)を用いて調べ、記録する。血圧値はmmHgで
表す。この実験で、血圧を20mmHg(C20)高め
る、前記のミカエリス−メンテンの質量作用の法則モデ
ルによる非線形回帰法での濃度計算が可能になる。得ら
れる最大効果を、続いて、フェニレフリンで誘発される
最大効果に対する百分率に換算する。本発明生成物のア
ルファー1-又はアルファー2-アドレナリン作動性成分
を、プラゾシン又はヨヒンビンの存在下で得られるC20
値の、これら拮抗薬の非存在下で得られる値に対する比
を用いて評価する。脊髄破壊ラットでは、本発明の生成
物はプラゾシンに対して、及びヨヒンビンに対して感受
性である高血圧を生む。結果を以下の表に示す。
【0110】
【表2】 C20( μg/ kg) 処理C20/ 対照C20 実施例 対照 プラゾシン ヨヒンビン 1 0.2 1.9 6.0 5 4.8 0.9 12.0 6 0.1 1.7 4.0
【0111】実施例16:ラットの海馬におけるノルア
ドレナリンの合成活性に対するα2−アドレナリン作動
性リガンドの効果 200〜220gの雄のウィスターラット[イッファ・
クレド(Iffa Credo)、イルスキッシェン
(Illskischen)、フランス(Franc
e)]を個別にかごに、餌と飲料水に自由に近付けるよ
うにして入れる。実験室温度は21.1℃、湿度は6
0.5%である。昼/夜のサイクルは12時間である
(朝の7時30分に明かりを付ける)。
【0112】神経化学分析 ノルアドレナリンの再生率に対する製品分子の効果を、
それら分子の皮下ルートでの投与60分後に測定する。
本発明化合物の活性をUK14,304[ライフ・サイ
エンセス(Life Sciences)、第43巻、
第22号、1805−1812、1988]の参照α2
−作用薬の活性と比較する。犠牲にする30分前に、そ
れらラットに脱カルボキシ化酵素であるNSD1015
の抑制剤を与える(100mg/kg、皮下投与)。次
に、ラットを断頭し、それらの脳を取り出し、その海馬
を解剖する。海馬を、続いて、Na2 2 5 ・0.5
%及びEDTA二ナトリウム0.5%を含有する0.1
M HClO4 ・500L中で均質化し、そして150
00g、4℃で15分間遠心分離する。存在するノルア
ドレナリンの前駆体であるL−ジヒドロキシフェニルア
ラニン(L−DOPA)の量を測定するために、それら
の上澄み液をクロマトグラフィーの移動相中で20倍に
薄め、100Lを電気化学的検出法[ウォータース(W
aters)M460デテクタ、作動電極の電位:85
0mV]を用いて、高性能液体クロマトグラフィーによ
り分析する。カラム[ハイパーシル(Hypersi
l)ODS 5m、C18,150、4.6mm、スペ
クトラ・フィジックス社(Spectra Physi
cs)]を25℃に温度調節する。移動相はKH2 PO
4・100mM、Na2 EDTA・0.1mM、オクチ
ルスルホン酸ナトリウム0.5mM及びメタノール5%
から構成され、これを濃H4 PO4 でpH3.15に調
整する。流量は1mL/分である。L−DOPAの量は
外部検量値に対比して求め、海馬に存在する蛋白質の量
と比較する。蛋白質は標準としてウシの血清アルブミン
[MO、セント・ルイス(St.Louis)のシグマ
・ケミカル社(Sigma Chemical C
o.)]を使用してスミス(Smith)等の方法(A
nal.Biochem.、150、76−85、19
85)に従って定量化する。溶媒で処理されたこれらラ
ット中のL−DOPAの平均分析量は対照値(100
%)と考えられる。製品分子で処理されたラット中の分
析量を、次に、この対照値に対する百分率として表す。
【0113】統計処理 対照ラットと処理ラットについて得られたデーターを分
散分析(ANOVA)と比較し、続いてダンネット(D
unnett)試験を行う。その有意限界(signi
ficance limit)をp<0.05において
設定する。データーは平均標準偏差として表す。
【0114】化合物 容量1.0mL/kgで皮下注射する。物質を滅菌水
に、必要あれば数滴の乳酸と共に溶解し、次いでpHを
水酸化ナトリウムでできるだけ中性に近い値に再調整す
る。NSD−1015を生理的血清に溶解する。用量は
自由基準のラットの体重に対して表す。
【0115】実施例9の化合物及びUK14,304に
ついて得られた結果を以下に示す。
【0116】
【表3】 用量 L−DOPAの蓄積 (mg/kg) 対対照百分率 実施例9 0.01 51±7* (n=4) 0.04 50±7* (n=4) 0.16 44±2* (n=2) 0.63 34±2* (n=4) UK14,304 0.01 98±13*(n=4) 0.04 70±2* (n=4) 0.16 40±3* (n=4) 0.63 48±7* (n=4) ビヒクル 100±5 (n=4)
【0117】*ビヒクルに対してp<0.05 L−DOPAについての絶対値: 476.4±16.8pg/mg蛋白質
【0118】実施例17:ラットにおける立ち直り反射
の喪失試験
【0119】材料と方法 動物及び環境 使用した動物は雄のウィスターラット(イッファ・クレ
ド)である。それらラットの体重は実験の時点で200
〜250gである。ラットは動物小屋としてのかご(1
つのかごに対して4匹)で、餌と飲料水に自由に近づけ
るようにして1週間飼い、その後に研究に供する。実験
の24時間前にはラットに餌を与えないようにする。ラ
ットを実験の数時間前に実験室に移す。動物小屋と実験
室の温湿度は温度21.1℃、湿度55.5%に制御す
る。照明サイクルは12時間/12時間で、午前7.0
時から午後7.0時まで明かりを付けておく。ラットを
1度に実験するだけである。
【0120】試験の説明 個別のかごに入れられているラットに化合物を皮下注射
する。注射30分後に立ち直り反射(righting
reflex)に対するこれら製品の効果を観察し、
評価値を付ける。その直後に、ラットにキシラジン(x
ylazine)の腹腔内注射を用量40mg/kgで
施す。キシラジンの注射30分後(=被試験化合物の注
射60分後)に、新しい立ち直り反射の評価値を付け
る。立ち直り反射を評価するために、それらラットを仰
向けにして、静かに置き、次いで離す。迅速、完全な立
ち直りに対して評価値0を付け、正常位置の回復なしで
の立ち直りに対しては評価値1を付け、立ち直りの試み
はあるが、ラットはその背中を付けて伸びたままである
状態に対しては評価値2を付け、そして再指向性反射の
完全喪失に対しては評価値3を付ける。
【0121】査定基準 試験した化合物の立ち直り反射の喪失に対する効果を評
価するために、評価値1以上は作動性効果ありと見な
す。1以上の評価値を有する動物の百分率を用量当たり
で計算する。この用量はED50(=動物の50%が作動
性効果を示す用量)である。
【0122】試験した化合物の、キシラジンで誘発され
る立ち直り反射の喪失に対する効果を評価するために、
評価値2以下を拮抗性効果ありと見なす。2以下の評価
値を有する動物の百分率を用量当たりで計算する。この
用量はED50(=動物の50%が拮抗性効果を示す用
量)である。ED50はリッチフィールド(Litchf
ield)とウィルコキソン(Wilcoxon)の方
法に従って計算する。
【0123】被試験製品 製品を蒸留水か、溶解が困難な場合は数滴の乳酸を加え
た蒸留水に溶解する。次いで、それら溶液のpHを水酸
化ナトリウム溶液を用いて5にする。製品は全て10m
L/kgの容量で投与する。
【0124】結果 蒸留水の皮下注射30分後では、対照ラットには立ち直
り反射の喪失は認められなかった。即ち、平均±SD評
価値は0±0(N=10)であった。キシラジンの注射
30分後(及び、予備処理における蒸留水の注射60分
後)では、対照ラット(N=10)は全て立ち直り反射
を失った。即ち、平均±SD評価値は3±0であった。
以下の表は被試験製品の、立ち直り反射の喪失を誘発す
るか、又はキシラジンで誘発される立ち直り反射の喪失
を相殺するそれらそれぞれの能力についてのED50値を
示すものである。キシラジン、UK14,304の参照
α 2 −作用薬並びに実施例9、11及び13の化合物
は、不活性なα2 −拮抗薬であるイダゾキサン(ida
zoxan)を除き、再指向性反射の喪失を誘発するこ
とによって作用薬として挙動する。
【0125】
【表4】 キシラジンで誘発 立ち直り反射 される立ち直り反射 喪失の誘発 喪失の拮抗作用 化合物 ED50 ED50 キシラジン 6.1 − UK14,304 0.24 >10 イダゾキサン >10.0 0.24 実施例9 0.17 >0.63 実施例11 1.14 >2.50 実施例13 0.15 >0.63
【0126】実施例18:製剤組成物 用量10mgを含有する錠剤1000個についての製剤
処方:
【0127】
【表5】 実施例9の化合物 10g ヒドロキシプロピルセルロース 2g コムギ澱粉 10g ラクトース 100g ステアリン酸マグネシウム 3g タルク 3g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 9/04 A61P 9/04 9/14 9/14 23/00 23/00 25/04 25/04 25/20 25/20 43/00 111 43/00 111 C07D 263/52 C07D 263/52 277/60 277/60 491/107 491/107 495/10 495/10 498/10 498/10 A 513/10 513/10 (72)発明者 トニィ ヴェルブラン フランス国ヴェルヌイユ,リュ アリス チド ブリアン 60ビ (72)発明者 ジャン − ジャック デスコンブ フランス国ニュイリー − プレザン ス,リュ デ カウェット 41ビ (72)発明者 マルク ミラン フランス国パリ,ブールヴァール マル シェルブ 179 (56)参考文献 特開 平7−304753(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、−Xは−CH2−、−(CH2)2−、−CH=C
    H−、−O−CH2−、−S−CH2−、−SO−CH2
    −又は−SO2−CH2−を表し、 −Yは酸素若しくは硫黄原子又は基−NR5−を表し、 −R1はハロゲン原子、直鎖状若しくは分枝鎖状の(C1
    −C6)アルキル基(置換されていないか、又は1個若
    しくは2個以上のハロゲン原子で置換されている)、ヒ
    ドロキシル基又は直鎖状若しくは分枝鎖状の(C1
    6)アルコキシ基を表し、 −R2は水素若しくはハロゲン原子、直鎖状若しくは分
    枝鎖状の(C1−C6)アルキル基(置換されていない
    か、又は1個若しくは2個以上のハロゲン原子で置換さ
    れている)、ヒドロキシル基、直鎖状若しくは分枝鎖状
    の(C1−C6)アルコキシ基又は直鎖状若しくは分枝鎖
    状の(C1−C6)アルキルチオ基を表し、 −R3は水素若しくはハロゲン原子、直鎖状若しくは分
    枝鎖状の(C1−C6)アルキル基(置換されていない
    か、又は1個若しくは2個以上のハロゲン原子で置換さ
    れている)、ヒドロキシル基、直鎖状若しくは分枝鎖状
    の(C1−C6)アルコキシ基又は直鎖状若しくは分枝鎖
    状の(C1−C6)アルキルチオ基を表し、−R4は水素
    原子又はアミノ基(置換されていないか、又は1個若し
    くは2個の直鎖状若しくは分枝鎖状の(C1−C6)アル
    キル基で置換されている)を表し、 −R5は水素原子又は直鎖状若しくは分枝鎖状の(C1
    6)アルキル基を表すか、或いは−R1とR2が炭素原
    子と一緒になってベンゼン環を形成する。ただし、この
    場合Xは−CH2−又は−(CH2)2−を表す。)で表さ
    れる化合物、その異性体又はそれらの製剤上許容し得る
    酸との付加塩。
  2. 【請求項2】 Xが−(CH2)2−を表す、請求項1に
    記載の式(I)の化合物、その異性体又はそれらの製剤
    上許容し得る酸との付加塩。
  3. 【請求項3】 Yが−NH−を表す、請求項1に記載の
    式(I)の化合物、その異性体又はそれらの製剤上許容
    し得る酸との付加塩。
  4. 【請求項4】 Yが酸素原子を表す、請求項1に記載の
    式(I)の化合物、その異性体又はそれらの製剤上許容
    し得る酸との付加塩。
  5. 【請求項5】 R2とR3とが同時に水素原子を表す、請
    求項1に記載の式(I)の化合物、その異性体又はそれ
    らの製剤上許容し得る酸との付加塩。
  6. 【請求項6】 R4が水素原子を表す、請求項1に記載
    の式(I)の化合物、その異性体又はそれらの製剤上許
    容し得る酸との付加塩。
  7. 【請求項7】 R4がアミノ基を表す、請求項1に記載
    の式(I)の化合物、その異性体又はそれらの製剤上許
    容し得る酸との付加塩。
  8. 【請求項8】 スピロ〔(1,3−ジアザシクロペンテ
    −1−エン)−5:2′−(8′−クロロ−1′,
    2′,3′,4′−テトラヒドロナフタレン)〕であ
    る、請求項1に記載の式(I)の化合物、その異性体又
    はそれらの製剤上許容し得る酸との付加塩。
  9. 【請求項9】 スピロ〔(1−オキサ−2−アミノ−3
    −アザシクロペンテ−2−エン)−4:2′−(8′−
    クロロ−1′,2′,3′,4′−テトラヒドロナフタ
    レン)〕である、請求項1に記載の式(I)の化合物、
    その異性体又はそれらの製剤上許容し得る酸との付加
    塩。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載される、Yが基−NR
    5−を表す式(I)で表される化合物の製造法にして、
    式(II) 【化2】 (式中、X、R1、R2及びR3は式(I)における意味
    と同じ意味を有する。)で表される化合物を出発物質と
    して用い、 この化合物をパラ−トルエンスルホン酸の存在下でベン
    ジルアミンと反応させて式(III) 【化3】 (式中、X、R1、R2及びR3は式(I)における意味
    と同じ意味を有する。)で表される化合物となし、この
    化合物を不活性雰囲気下、ヨウ化亜鉛の存在下でシアン
    化トリメチルシリルと反応させて式(IV) 【化4】 (式中、X、R1、R2及びR3は式(I)における意味
    と同じ意味を有する。)で表される化合物となし、この
    化合物を水素化リチウムアルミニウムを使用し、次いで
    接触水素化することによって還元して式(V) 【化5】 (式中、X、R1、R2及びR3は式(I)における意味
    と同じ意味を有する。)で表される化合物となし、 この式(V)の化合物をアルコール性媒体中若しくはア
    ルキルホルメート中でホルムアミジンと反応させるか、
    又はハロゲン化シアンと反応させて(続いて、製造しよ
    うとする前記式(I)の化合物の性質に依存して、ハロ
    ゲン化アルキルを使用するアルキル化反応を行う)前記
    式(I)の化合物の特定の場合である式(I/a) 【化7】 (式中、X、R1、R2、R3、R4及びR5は式(I)に
    おける意味と同じ意味を有する。)の化合物となし、 この式(I/a)の化合物を、適切な場合は標準的な精
    製法により精製し、また所望ならばそれらの異性体を標
    準的な精製法により分離し、そして場合によってはそれ
    ら化合物又は異性体をそれらの製剤上許容し得る酸との
    付加塩に転化する工程を含んで成る前記方法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載される、Yが基−NR
    5−を表す式(I)で表される化合物の製造法にして、
    式(II) 【化25】 (式中、X、R1、R2及びR3は式(I)における意味
    と同じ意味を有する。)で表される化合物を塩化アンモ
    ニウムの存在下、不活性媒体中でシアン化カリウムと反
    応させるか、若しくは酸性媒体中でシアン化ナトリウム
    と反応させるか、又は別法としてヨウ化亜鉛の存在下で
    シアン化トリメチルシリルと、次いで飽和アルコール性
    アンモニア溶液と反応させて式(VI) 【化6】 (式中、X、R1、R2及びR3は式(I)における意味
    と同じ意味を有する。)で表される化合物となし、この
    化合物を水素化リチウムアルミニウムを使用して還元し
    て式(V) 【化26】 (式中、X、R1、R2及びR3は式(I)における意味
    と同じ意味を有する。)で表される化合物となし、 この式(V)の化合物をアルコール性媒体中若しくはア
    ルキルホルメート中でホルムアミジンと反応させるか、
    又はハロゲン化シアンと反応させて(続いて、製造しよ
    うとする前記式(I)の化合物の性質に依存して、ハロ
    ゲン化アルキルを使用するアルキル化反応を行う)前記
    式(I)の化合物の特定の場合である式(I/a) 【化27】 (式中、X、R1、R2、R3、R4及びR5は式(I)に
    おける意味と同じ意味を有する。)の化合物となし、 この式(I/a)の化合物を、適切な場合は標準的な精
    製法により精製し、また所望ならばそれらの異性体を標
    準的な精製法により分離し、そして場合によってはそれ
    ら化合物又は異性体をそれらの製剤上許容し得る酸との
    付加塩に転化する工程を含んで成る前記方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載される、Yが酸素又は
    硫黄原子を表す式(I)で表される化合物の製造法にし
    て、請求項11に記載の式(VI)の化合物を出発物質と
    して使用し、この化合物を、飽和した無水の塩酸媒体中
    でギ酸と反応させて式(VII) 【化8】 (式中、R1、R2、R3及びXは式(I)における意味
    と同じ意味を有する。)で表される化合物となし、この
    化合物を濃塩酸媒体中で式(VIII) 【化9】 (式中、R1、R2、R3及びXは式(I)における意味
    と同じ意味を有する。)の対応する酸に転化し、この化
    合物を不活性媒体中で水素化リチウムアルミニウムによ
    り還元して式(IXa) 【化10】 (式中、R1、R2、R3及びXは式(I)における意味
    と同じ意味を有する。)で表される化合物となし、 この式(IXa)の化合物を、製造しようとする式(I)
    の化合物の性質に依存して、p−トルエンスルホン酸を
    使用して対応するトシレートに転化し、そのトシレート
    を次いでチオ尿素又はチオ酢酸と反応させて、加水分解
    後に式(IXb) 【化11】 (式中、R1、R2、R3及びXは式(I)における意味
    と同じ意味を有する。)で表される化合物となし、 前記式(IXa)又はこの式(IXb)の化合物をアルコー
    ル性媒体中若しくはアルキルホルメート中でホルムアミ
    ジンと反応させるか、又はハロゲン化シアンと反応させ
    て(続いて、製造しようとする式(I)の化合物の性質
    に依存して、ハロゲン化アルキルを使用するアルキル化
    反応を行う)前記式(I)の化合物の特定の場合である
    式(I/b) 【化12】 (式中、R1、R2、R3及びXは前記の意味と同じ意味
    を有し、そしてY′は酸素又は硫黄原子を表す。)の化
    合物となし、 この式(I/b)の化合物を、適切な場合には標準的な
    精製法により精製し、また所望ならばそれらの異性体を
    標準的な精製法により分離し、そして場合によってはそ
    れら化合物又は異性体をそれらの製剤上許容し得る酸と
    の付加塩に転化する工程を含んでなる前記方法。
  13. 【請求項13】 活性成分として請求項1〜9のいずれ
    か1項に記載される少なくとも1種の化合物を、α2
    アドレナリン作動性作用薬として単独で、又は1種又は
    2種以上の不活性、無毒性の製剤上許容し得る賦形剤又
    はビヒクルとの組み合わせで含有する、麻酔薬、鎮痛
    剤、降圧剤、鎮静薬、血管収縮薬又はうっ血除去薬とし
    て、及びアヘン剤禁断症状を克服するために使用される
    製剤組成物。
JP06168029A 1993-07-20 1994-07-20 新規なベンゾスピロアルケン化合物、それらの製造法 及びそれら化合物を含有する製剤組成物 Expired - Fee Related JP3103271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9308859 1993-07-20
FR9308859A FR2707981B1 (fr) 1993-07-20 1993-07-20 Nouveaux dérivés de benzospiroalcène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165728A JPH07165728A (ja) 1995-06-27
JP3103271B2 true JP3103271B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=9449385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06168029A Expired - Fee Related JP3103271B2 (ja) 1993-07-20 1994-07-20 新規なベンゾスピロアルケン化合物、それらの製造法 及びそれら化合物を含有する製剤組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5486532A (ja)
EP (1) EP0635495B1 (ja)
JP (1) JP3103271B2 (ja)
AT (1) ATE171166T1 (ja)
AU (1) AU673438B2 (ja)
CA (1) CA2128119C (ja)
DE (1) DE69413333T2 (ja)
DK (1) DK0635495T3 (ja)
ES (1) ES2124379T3 (ja)
FR (1) FR2707981B1 (ja)
NZ (1) NZ264037A (ja)
ZA (1) ZA945336B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174725A (ja) * 1990-10-30 1992-06-22 Kanebo Ltd 紡績装置におけるドラフト装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787450B1 (fr) * 1998-12-18 2001-01-26 Adir Nouveaux derives spiroimidazoliniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2010017120A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Schering Corporation Cyclopropylchromene derivatives as modulators of the alpha-2c receptor
WO2010042473A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Schering Corporation Biaryl spiroaminooxazoline analogues as alpha2c adrenergic receptor modulators
AR073630A1 (es) * 2008-10-07 2010-11-17 Schering Corp Analogos de espiroaminooxazolina como moduladores de los receptores adrenergicos alfa2c
EP2482661A4 (en) * 2009-10-01 2013-03-06 Merck Sharp & Dohme REVERSED BIARYL SPIROAMINOOXAZOLINE ANALOGS AS ALPHA-2C ADRENERGE RECEPTOR MODULATORS
CN110393714B (zh) * 2019-08-02 2022-09-02 上海市肿瘤研究所 一种抗肿瘤药物、合成方法及应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429892A (en) * 1967-03-14 1969-02-25 Smithkline Corp Spiro(naphthalene-2,2'-oxazolidine) compounds
US4200642A (en) * 1978-08-21 1980-04-29 Pfizer Inc. Spiro-oxazolidindiones
US4226875A (en) * 1979-04-02 1980-10-07 Pfizer Inc. Novel spiro-oxazolidinediones
ZA832679B (en) * 1982-05-07 1983-12-28 Ici Plc Indoline derivatives
FR2707982B1 (fr) * 1993-07-20 1995-09-01 Adir Nouveaux dérivés de benzospiroalcène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2709306B1 (fr) * 1993-07-20 1995-10-20 Adir Nouveaux dérivés de benzospiroalcène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174725A (ja) * 1990-10-30 1992-06-22 Kanebo Ltd 紡績装置におけるドラフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2707981B1 (fr) 1995-09-01
EP0635495A3 (fr) 1995-02-22
ZA945336B (en) 1995-02-28
AU6754894A (en) 1995-02-02
EP0635495B1 (fr) 1998-09-16
DE69413333T2 (de) 1999-05-12
FR2707981A1 (fr) 1995-01-27
ATE171166T1 (de) 1998-10-15
US5486532A (en) 1996-01-23
ES2124379T3 (es) 1999-02-01
DE69413333D1 (de) 1998-10-22
DK0635495T3 (da) 1999-06-14
NZ264037A (en) 1995-04-27
JPH07165728A (ja) 1995-06-27
EP0635495A2 (fr) 1995-01-25
US5648374A (en) 1997-07-15
CA2128119A1 (fr) 1995-01-21
CA2128119C (fr) 2002-02-26
AU673438B2 (en) 1996-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI60560C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara substituerade pyridylguanidiner samt deras tautomera former
EP1499589B1 (fr) Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2002525371A (ja) Cgrpリガンドとしてのベンゾイミダゾリニルピペリジン
JPH06506220A (ja) N↑6−(ヒドラジノイミノメチル)リジン及び生体における一酸化窒素形成の阻止法
IE55798B1 (en) 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines
KR20010024220A (ko) 신규한 npy 길항제
HU187295B (en) Process for producing imidazoline derivatives and pharmaceutical pharmaceutical compositions containing them
JP3105138B2 (ja) 新規なベンゾスピロアルケン化合物、それらの製造法及びそれら化合物を含有する製剤組成物
JP3103271B2 (ja) 新規なベンゾスピロアルケン化合物、それらの製造法 及びそれら化合物を含有する製剤組成物
SU1241986A3 (ru) Способ получени производных бензамида,их гидрохлоридов или оптических изомеров
JP2656594B2 (ja) ジアミン化合物、その製法及び該化合物を含有する高血圧症及び炎症を治療するための医薬
HU193333B (en) Process for production of 2-amino-axazilons and medical preparatives containing thereof
JPH089580B2 (ja) アミノアルコ−ル、その製造法およびその用途
EP0057998B1 (en) Alicyclic compounds, their production and use
EP1721896A1 (fr) Dérivés de phénylpyridinylpiperazine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4472383A (en) Peptide derivatives, their production and use
US3906110A (en) Antihypertensive {60 -(1-aralkylaminoalkyl)-aralkoxybenzyl alcohols
HU219446B (hu) Indánszármazékok, és ilyen vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények és eljárás előállításukra
JP3105135B2 (ja) 新規なベンゾスピロアルケン誘導体、それらの製造法 及びそれら誘導体を含有する製剤組成物
US10343997B1 (en) Ursolic acid derivatives
JP2002532481A (ja) 5−ht1a受容体活性を有するピペラジンエチルアミド誘導体
EP0260605A2 (en) Dihydropyridine-5-phosphonic acid cyclic ester
WO2023133457A1 (en) Novel kalirin inhibitors for regulation of synaptic plasticity and neuropathic pain treatment
JPS62123171A (ja) 血栓塞栓性疾患に対し薬理学的活性を示す4−メトキシ−イソフタル酸誘導体およびその製法
KR20210084592A (ko) Rho 키나아제 억제제, 이를 제조하기 위한 방법 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees