JP3103165B2 - 圧電体の製造方法 - Google Patents

圧電体の製造方法

Info

Publication number
JP3103165B2
JP3103165B2 JP29499791A JP29499791A JP3103165B2 JP 3103165 B2 JP3103165 B2 JP 3103165B2 JP 29499791 A JP29499791 A JP 29499791A JP 29499791 A JP29499791 A JP 29499791A JP 3103165 B2 JP3103165 B2 JP 3103165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
calcined
present
piezoelectric
coupling coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29499791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05105511A (ja
Inventor
浩正 下嶋
守 石井
英二 福田
▲恵▼三 塚本
千丈 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17815007&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3103165(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP29499791A priority Critical patent/JP3103165B2/ja
Publication of JPH05105511A publication Critical patent/JPH05105511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103165B2 publication Critical patent/JP3103165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Sr、Nb及びMnを
含むPb−Zr−Ti−O系圧電体の製造方法に関し、
特に、高い電気機械結合係数を有し、しかも、高温下で
の経時変化(劣化)が少ない上記組成からなる圧電体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Pb−Zr−Ti−O系圧電体にSr、
Nb及びMnを添加した圧電体は、電気機械結合係数が
高い優れた材料であり、この材料をカメラ及びビデオカ
メラ等の自動焦点用超音波モ−タ−素子として利用する
試みがなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、Sr、Nb
及びMnを添加したPb−Zr−Ti−O系圧電体は、
分極直後の電気機械結合係数は高いけれども、高温、例
えば80〜100℃下に放置すると、電気機械結合係数が急
激に低下する欠点があり、このため、超音波モ−タ−と
してのトルクが低減し、この種モ−タ−として利用する
ことができ難い問題点を有している。このことから、今
日、高温(例えば80〜100℃)下における電気機械結合
係数の経時変化(劣化)の小さい圧電体素子の開発が要
望されている。
【0004】本発明者等は、この種Pb−Zr−Ti−
O系圧電体について研究を重ねた結果、前記欠点、問題
点のない圧電体素子が得られることを見いだして本発明
を完成したものである。即ち、本発明は、前記要望に沿
う圧電体を製造する方法を提供することを目的とし、詳
細には、高い電気機械結合係数を有し、しかも、高温下
での経時変化(劣化)が少ないSr、Nb、Mnを含む
Pb−Zr−Ti−O系圧電体の製造方法を提供するこ
とを目的としる。
【0005】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、上記
目的とする圧電体を得る手段として、第1の特徴は、ペ
ロブスカイト相結晶構造を有する粉末を原料とし、これ
にMnを含む化合物を添加する点にあり、第2の特徴
は、特定の粒径並びに特定量のペロブスカイト相を含む
粉末を原料粉末として使用する点にあり、更に、第3の
特徴は、Mnを除く各金属元素を含む化合物を特定の仮
焼温度で仮焼し、この仮焼粉末にMn化合物を添加した
後、特定の焼成温度で焼成する点にある。
【0006】即ち、本発明は、(1) Sr及びNbを含む
Pb−Zr−Ti−O系のペロブスカイト相結晶構造を
有する粉末にMnを含む化合物を混合し、成形した後、
焼成することを特徴とするSr、Nb及びMnを含むP
b−Zr−Ti−O系圧電体の製造方法(以下、第1発
明という。)であり、(2) 平均粒径が2μm以下の粉末
であり、かつ、少なくとも90%以上のペロブスカイト相
を有するPb、Zr、Ti、Sr、Nb及びMnを含む
酸化物粉末を成形し、この成形物を焼成することを特徴
とするSr、Nb及びMnを含むPb−Zr−Ti−O
系圧電体の製造方法(以下、第2発明という。)であ
り、(3) Sr、Nb及びMnを含むPb−Zr−Ti−
O系圧電体の製造方法において、Mnを除く各金属元素
を含む化合物を900〜1000℃で酸素の存在下で仮焼し、
次に、この仮焼粉末にMnを含む化合物を添加し、成形
した後、1150〜1250℃で酸素の存在下で焼成することを
特徴とするSr、Nb及びMnを含むPb−Zr−Ti
−O系圧電体の製造方法(以下、第3発明という。)で
ある。
【0007】上記第1〜第3発明を含む本発明を詳細に
説明すると、Sr、Nb及びMnを添加したPb−Zr
−Ti−O系圧電体は、前記したとおり、高い電気機械
結合係数を有する優れた材料である。ところで、電気機
械結合係数とは、電気的エネルギ−を機械的エネルギ−
に変換する効率を表し、この係数が高いと、圧電体素子
に小さな電圧を印加しても、得られる機械的運動が大き
い作用が生ずる。このため、高い電気機械結合係数を有
する材料の開発が盛んに行われているところであり、本
発明は、この開発技術の範疇に属するものである。(な
お、以下に記載する本発明の第1、第2及び第3の特徴
点とするところは、本発明の第1、第2及び第3発明に
それぞれ対応し、また、特に断らない限り単に「本発
明」と称する場合は、第1〜第3発明を包含するものと
して使用する。)
【0008】まず、本発明で使用するSr、Nb及びM
n成分を含むPb−Zr−Ti−O系圧電体の製造用原
料について説明すると、本発明の第1の特徴点は、ペロ
ブスカイト相結晶構造を有する粉末を使用するものであ
り、また、本発明の第2の特徴点は、特定の粒径並びに
特定量のペロブスカイト相を含む粉末を使用するもので
あるが、このような原料粉末は、本発明の第3の特徴点
である「Mnを除く各金属元素を含む化合物を特定の仮
焼温度で仮焼する」ことによって容易に製造することが
できる。即ち、Mnを除くPb、Zr、Ti、Sr、N
bの各金属元素を含む化合物、例えば、それぞれの金属
元素を含む酸化物、炭酸塩、硝酸塩等の原料を混合し、
この混合物を900〜1000℃で酸素の存在下で仮焼するこ
とによって製造することができる。
【0009】仮焼温度が900℃未満の場合、圧電体の基
本的結晶構造であるペロブスカイト相が生成しにくく、
これをXRDパタ−ンから求めると、10%よりも少な
く、その結果、焼成後の圧電特性が悪くなるので、好ま
しくない。一方、1000℃以上で仮焼すると、ペロブスカ
イト相が生成するけれども、この圧電体はPb成分が多
量に含むことから、仮焼中に粒子が成長し、特に、本発
明の第2の特徴点である平均粒径が2μm以下の粉末が
得られず、それ以上の粗粉末が得られ、その結果、焼結
密度並びに圧電特性が小さくなるので、好ましくない。
【0010】従って、本発明では、前記したとおり、第
3の特徴点である900〜1000℃で仮焼するのが好ましい
。また、仮焼時間としては、1時間以上にわたって仮
焼すれば、本発明で意図するペロブスカイト相が生成す
るので、好ましく、これにより仮焼時間が短いと、充分
にペロブスカイト相が生成せず、特に、本発明の第1及
び第2の特徴点であるペロブスカイト相結晶構造を有す
る粉末が得られないので、好ましくない。
【0011】Mnを除いてPb、Sr、Zr、Ti、N
bの各金属元素を含む化合物の配合割合は、上記仮焼温
度、仮焼時間によって得られた仮焼粉末の組成がPba
SrbZrcTidNbexの組成式で表した場合、次の
範囲内になるように配合するのが好ましく、その組成範
囲外の場合、ペロブスカイト相が生成し難いので、好ま
しくない。 0.87<a<1.06 0.04<b<0.07 0.45<c<0.55 0.45<d<0.55 0.01<e<0.04 (ただし、c+d=1.00)
【0012】本発明において、上記仮焼粉末にMnを含
む化合物を添加し、焼成することを特徴とするものであ
り、これにより、電気機械結合係数の経時変化がより少
ない圧電体を得ることができる。即ち、仮焼粉末の製造
時に最初からMnを含む化合物を配合して仮焼すると、
Mn成分がペロブスカイト相に完全に固溶するため、そ
の後の焼成時において、焼結助材として作用しないの
で、不適である。従って、本発明では、仮焼した粉末
に、その後Mnを含む化合物を添加することを特徴と
し、次に、これを焼成することにより圧電体を製造する
ものであり、これによって、添加したMnの一部は、焼
結助材として作用し、他部は、ペロブスカイト相に個溶
し、焼成密度と圧電体の特性を共に向上させ、経時変化
を低減させる作用効果が生ずるものである。
【0013】本発明において、仮焼粉末に添加するMn
を含む化合物としては、MnCO3(炭酸マンガン)、
MnO2(二酸化マンガン)、MnCl2(塩化マンガ
ン)、Mn(NO32(硝酸マンガン)等が好適に使用
することができる。この添加量としては、PbaSrb
cTidNbeMnfxの組成式で表した場合、前記し
たa〜eの組成範囲を有するペロブスカイト相結晶構造
を有する仮焼粉末に、更に、次の範囲のMn成分となる
ように配合するのが好ましい。 0.005<f<0.020
【0014】Mn成分の量が0.005より少ないと、圧電
体の品質を示すQm(機械的品質係数)が小さくなり、
超音波モ−タ−用素子として不適であるばかりでなく、
焼結密度が低くなるので、好ましくない。また、0.020
より多いと、経時変化が大きくなるために、素子を長期
に亘り使用することができないので、同じく好ましくな
い。従って、本発明において、上記範囲のMn成分を添
加するのが好ましい。
【0015】本発明は、ペロブスカイト相結晶構造を有
する仮焼粉末にMnを含む化合物を添加し、所定の形状
に成形した後、焼成するものであるが、この焼成温度と
しては、1150〜1250℃が好ましい。1150℃よりも低い温
度で焼成すると、低密度焼成体が得られ、超音波モ−タ
−用素子としては強度的に小さいものとなり、好ましく
ない。一方、1250℃よりも高い温度で焼成すると、焼成
後の結晶粒子が粗大化し、特に、本発明の第2の特徴点
である平均粒径が2μm以下の粉末が得られず、その結
果、電気機械結合係数が小さく、また、経時変化も大き
くなるので、好ましくない。
【0016】
【実施例】次に、本発明の第1〜第3発明の実施例をそ
れに対応する比較例と共に挙げ、本発明をより詳細に説
明する。 [第1発明について] (実施例1/1)Pb34、SrCO3、ZrO2、TiO2
及びNb25の各粉末原料を、組成比がPb0.95Sr
0.08Zr0.51Ti0.49Nb0.03xになるように配合
し、ボ−ルミル中でH2Oと共に5時間混合し、110℃で
乾燥した後、950℃で空気中で2時間仮焼し、ペロブス
カイト相結晶構造を有する原料粉末(仮焼粉末)を調製
した。この原料粉末(仮焼粉末)にMnCO3を0.015
(Zr+Ti=1とした場合のモル比)添加し、H2
と共に5時間混合し、110℃で乾燥した。得られたMn
添加物を含む混合粉末をφ20mmのペレット状に成形
し、1185℃で3時間空気中で焼成した。
【0017】次に、このペレットの両面にAgを印刷
し、120℃、3Kv/mmの条件で60分間分極し、ペレ
ット状圧電体素子を作製した。そして、この圧電体素子
を用い、80℃に保持した状態でペレット両端から80MP
aの圧力を3時間加えて放置試験を行い、この放置試験
前後の電気機械結合係数(Kr)を測定した。また、焼
成後の密度も測定した。それらの結果を表1に示す。
【0018】(比較例1/1)比較のため、原料粉末(仮
焼粉末)の製造時に最初からMnCO3を配合し、この
混合粉末を仮焼する点を除き、上記実施例1/1と同一条
件でペレット状圧電体素子を作製した。得られた圧電体
素子に対し、同じく実施例1/1と同一試験を行った。そ
の試験結果を表1に付記した。
【0019】
【表1】
【0020】表1から明らかなように、ペロブスカイト
相結晶構造を有する原料粉末にMn化合物を添加した第
1発明の実施例1/1では、高密度のものが得られるばか
りでなく、電気機械結合係数(Kr)が高く、しかも、
その試験前後の変化量が極めて小さいものが得られるこ
とが理解できる。これに対して、原料粉末の製造時に最
初からMnCO3を配合して製造した比較例1/1では、後
に配合した実施例1/1に比し、低密度であり、電気機械
結合係数(Kr)が低いのみならず、その試験前後の変
化量が大きいものが得られた。
【0021】[第2発明について] (実施例1/2、2/2:比較例1/2、2/2)Pb34、SrC
3、ZrO2、TiO2及びNb25の各粉末原料を、
組成比がPb0.95Sr0.08Zr0.51Ti0.49Nb0.03
xになるように配合し、ボ−ルミル中でH2Oと共に5時
間混合した。この混合物を110℃で乾燥した後、850℃
(比較例1/2)、920℃(実施例1/2)、970℃(実施例2/
2)及び1020℃(比較例2/2)で空気中で2時間仮焼し
た。
【0022】得られた仮焼粉末に、MnCO3を0.015
(Zr+Ti=1とした場合のモル比)添加し、H2
と共に5時間混合し、110℃で乾燥した。この混合粉末
の粒度分布を、島津製作所製セディグラフにより、ま
た、結晶相をX線回析装置(リガク製、RADII)によ
り測定した。その測定値を表2に示す。得られたMn添
加物を含む混合粉末をφ20mmのペレット状に成形
し、1180℃で2時間空気中で焼成した。
【0023】次に、このペレットの両面にAgを印刷
し、120℃、3Kv/mmの条件で60分間分極し、ペレ
ット状圧電体素子を作製した。この圧電体素子を用い、
80℃に保持した状態でペレツト両端から80MPaの圧力
を3時間加えた放置試験を行い、放置試験前後での電気
機械結合係数(Kr)を測定した。この測定結果を表2
に示す。
【0024】
【表2】
【0025】表2から明らかなように、平均粒径が2μ
m以下の粉末であって、しかも、90%以上のペロブスカ
イト相結晶構造を有する粉末を原料として使用した第2
発明の実施例1/2、2/2では、高い電気機械結合係数(K
r)の圧電体が得られるのみならず、その放置試験前後
での値に僅かの差が認められるにすぎないので、高温下
での経時劣化の少ない圧電体が得られることが理解でき
る。これに対して、第2発明で規定する平均粒径が2μ
m以下である1.48μmの粉末を用いるけれども、850℃
で仮焼して得られたペロブスカイト相結晶割合が90%以
下である67%の粉末を使用した比較例1/2では、実施例1
/2、2/2に比し、電気機械結合係数(Kr)が低く、か
つ、放置試験前後でのその差が大きく、高温下での経時
劣化が大きい圧電体が得られた。また、1020℃で仮焼
し、ペロブスカイト相結晶割合が第2発明で規定する90
%以上である93%の粉末であっても、その平均粒径が2.
85μmである比較例2/2の場合も、電気機械結合係数
(Kr)が低く、かつ、放置試験前後でのその差が大き
いものが得られた。
【0026】以上の試験結果から、平均粒径が2μm以
下の粉末であって、ペロブスカイト相結晶割合が90%以
上である93%の粉末を使用することにより、高い電気機
械結合係数(Kr)の圧電体が得られるのみならず、高
温下での経時劣化の少ない圧電体が得られることが理解
できる。
【0027】[第3発明について] (実施例1/3)Pb34、SrCO3、ZrO2、TiO2
及びNb25の各粉末原料を、組成比がPb0.97Sr
0.10Zr0.50Ti0.50Nb0.03xになるように配合
し、ボ−ルミル中でH2Oと共に5時間混合し、110℃で
乾燥した後、950℃で空気中で2時間仮焼した。この仮
焼粉末にMnCO3を0.015(Zr+Ti=1とした場合
のモル比)添加し、H2Oと共に5時間混合し、110℃で
乾燥した。得られたMn添加物を含む混合粉末をφ20m
mのペレット状に成形し、1185℃で3時間空気中で焼成
した。この実施例1/3における仮焼温度及び焼成温度を
表3に示す。
【0028】次に、このペレットの両面にAgを印刷
し、120℃、3Kv/mmの条件で60分間分極し、ペレ
ット状圧電体素子を作製した。そして、この圧電体素子
を用い、80℃で0時間、10時間、30時間、100時間の各放
置試験を行った。この試験による電気機械結合係数(K
r)の測定結果を表3に示す。
【0029】(比較例1/3〜4/3)比較のため、仮焼温度
又は焼成温度を除き、上記実施例1/3と同一条件でペレ
ット状圧電体素子を作製した。即ち、850℃及び1050℃
で仮焼する点を除いて、焼成温度(1185℃)をも含めて
上記実施例1/3と同一条件でペレット状圧電体素子を作
製した(比較例1/3、同2/3)。また、1100℃及び1300℃
で焼成する点を除き、仮焼温度(960℃)を含めて上記
実施例1/3と同一条件でペレット状圧電体素子を作製し
た(比較例3/3、同4/3)。得られた圧電体素子に対し、
実施例1/3と同一試験を行った。その試験結果を表3に
付記した。
【0030】
【表3】
【0031】図1は、前記実施例1/3及び比較例1/3〜4/
3で製造した圧電体素子に対する放置前(0時間)並びに
放置後(10時間、30時間、100時間の各放置後)の各電
気機械結合係数(Kr)の測定結果(表3に示した測定
結果)をグラフ化した図であり、この図1から明らかな
ように、原料粉末を900〜1000℃の範囲内である950℃で
仮焼し、次に、1150〜1250℃の範囲内である1185℃で焼
成して得た第3発明の実施例1/3の圧電体素子は、高い
電気機械結合係数(Kr)を示し、しかも、80℃におけ
る経時変化の少ないものが得られることが理解できる。
【0032】これに対して、焼成温度は、第3発明の11
50〜1250℃の範囲内であって実施例1/3と同一の焼成温
度(1185℃)で焼成したが、原料粉末を900〜1000℃の
範囲外である850℃及び1050℃で仮焼した比較例1/3及び
同2/3では、電気機械結合係数(Kr)が実施例1/3に比
較して小さいのみならず、80℃における経時変化が大き
いものが得られた。また、仮焼温度が第3発明の900〜1
000℃の範囲内である960℃で仮焼したが、焼成温度とし
て、第3発明の1150〜1250℃の範囲外である1100℃及び
1300℃で焼成して得た比較例3/3及び同4/3の圧電体素子
は、同じく電気機械結合係数(Kr)が実施例1/3に比
較して小さいのみならず、80℃における経時変化が大き
いものが得られた。
【0033】以上のことから、第3発明は、特定の仮焼
温度及び特定の焼成温度を組合せることにより初めて高
電気機械結合係数(Kr)を示し、しかも、高温下にお
ける経時変化の少ないものが得られることが理解でき
る。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、第1の
特徴は、ペロブスカイト相結晶構造を有する粉末を原料
とし、これにMnを含む化合物を添加する点にあり、第
2の特徴は、特定の粒径並びに特定量のペロブスカイト
相を含む粉末を原料粉末として使用する点にあり、更
に、第3の特徴は、Mnを除く各金属元素を含む化合物
を特定の仮焼温度で仮焼し、この仮焼粉末にMn化合物
を添加した後、特定の焼成温度で焼成する点にあり、こ
れにより、高密度のものが得られるばかりでなく、高い
電気機械結合係数を有し、しかも、高温下での経時変化
(劣化)が少ない圧電体が得られる効果が生ずる。そし
て、本発明により、長期間に亘り使用することができる
圧電体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第3発明の実施例1/3及び比較例1/3〜4/3で製
造した圧電体素子に対する放置前(0時間)並びに放置
後(10時間、30時間、100時間の各放置後)の各電気機
械結合係数(Kr)の測定結果をグラフ化した図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−221154(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/42 - 35/49 C04B 35/495 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Sr及びNbを含むPb−Zr−Ti−
    O系のペロブスカイト相結晶構造を有する粉末にMnを
    含む化合物を混合し、成形した後、焼成することを特徴
    とするSr、Nb及びMnを含むPb−Zr−Ti−O
    系圧電体の製造方法。
  2. 【請求項2】 平均粒径が2μm以下の粉末であり、か
    つ、少なくとも90%以上のペロブスカイト相を有するP
    b、Zr、Ti、Sr、Nb及びMnを含む酸化物粉末
    を成形し、これを焼成することを特徴とするSr、Nb
    及びMnを含むPb−Zr−Ti−O系圧電体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2における焼成条件
    として、1150〜1250℃で酸素存在下で行う請求項1又は
    請求項2に記載のSr、Nb及びMnを含むPb−Zr
    −Ti−O系圧電体の製造方法。
  4. 【請求項4】 Sr、Nb及びMnを含むPb−Zr−
    Ti−O系圧電体の製造方法において、Mnを除く各金
    属元素を含む化合物を900〜1000℃で酸素の存在下で仮
    焼し、次に、この仮焼粉末にMnを含む化合物を添加
    し、成形した後、1150〜1250℃で酸素の存在下で焼成す
    ることを特徴とするSr、Nb及びMnを含むPb−Z
    r−Ti−O系圧電体の製造方法。
JP29499791A 1991-10-15 1991-10-15 圧電体の製造方法 Expired - Fee Related JP3103165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29499791A JP3103165B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 圧電体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29499791A JP3103165B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 圧電体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05105511A JPH05105511A (ja) 1993-04-27
JP3103165B2 true JP3103165B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17815007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29499791A Expired - Fee Related JP3103165B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 圧電体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103165B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562402B2 (ja) * 1999-09-29 2004-09-08 株式会社村田製作所 圧電磁器材料およびこれを用いた表面波装置
JP4733839B2 (ja) * 2001-02-08 2011-07-27 太平洋セメント株式会社 圧電素子の分極方法
JP5786224B2 (ja) 2011-03-10 2015-09-30 キヤノン株式会社 圧電素子、圧電素子を有する圧電アクチュエータおよび振動波モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05105511A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254897B2 (ja) 酸化物磁性材料
KR100358974B1 (ko) 정특성 반도체 자기의 제조방법
JPH08301618A (ja) 金属のニオブ酸塩および/またはタンタル酸塩、それらの製造およびそれらから生じさせたペロブスカイト類
US8231803B2 (en) Piezoelectric ceramic and piezoelectric ceramic composition
JP3103165B2 (ja) 圧電体の製造方法
JP2003201172A (ja) 無鉛圧電磁器組成物及びその製造方法
JPS6051664A (ja) チタン酸ジルコン酸鉛系磁器の製造法
JPS6153113A (ja) 湿式法による易焼結性ペロブスカイト及びその固溶体の原料粉末の製造方法
JPH07267733A (ja) 圧電性磁器組成物
JP2841347B2 (ja) 圧電体セラミックスの製造方法
JP2841344B2 (ja) 圧電体セラミックス組成物
JP3393157B2 (ja) 多結晶半導体繊維およびその製造方法
JP2000086336A (ja) 正特性サーミスタの製造方法
JP2538439B2 (ja) 鉛系誘電体磁器組成物の製造方法
JP3401834B2 (ja) 誘電体材料
JP2538438B2 (ja) 鉛系誘電体磁器組成物の製造方法
JPS62138354A (ja) 易焼結性鉛含有酸化物粉末の製造法
JP2001006912A (ja) ハードフェライト磁石およびその製造方法
JPH08104568A (ja) 圧電セラミックスおよびその製造方法
JP2538440B2 (ja) 鉛系誘電体磁器組成物の製造方法
JPH0987016A (ja) 圧電セラミックス及びその製造方法
JP2003226574A (ja) 圧電セラミックス
JP2001151567A (ja) 結晶配向ビスマス層状ペロブスカイト型磁器組成物及びその製造方法
JPH0818867B2 (ja) ジルコニウムを含むペロブスカイトセラミツクスの製造方法
JP3041409B2 (ja) ドープドplztの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees