JP3100864B2 - 装身具用高純度白金合金および装身具用高純度白金合金を得る方法 - Google Patents

装身具用高純度白金合金および装身具用高純度白金合金を得る方法

Info

Publication number
JP3100864B2
JP3100864B2 JP07117452A JP11745295A JP3100864B2 JP 3100864 B2 JP3100864 B2 JP 3100864B2 JP 07117452 A JP07117452 A JP 07117452A JP 11745295 A JP11745295 A JP 11745295A JP 3100864 B2 JP3100864 B2 JP 3100864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alloy
platinum alloy
accessories
purity platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07117452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08311583A (ja
Inventor
邦宏 豊田
徹治 谷平
Original Assignee
株式会社パイロット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロット filed Critical 株式会社パイロット
Priority to JP07117452A priority Critical patent/JP3100864B2/ja
Publication of JPH08311583A publication Critical patent/JPH08311583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100864B2 publication Critical patent/JP3100864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳造により得られる指
輪等の装身具用高純度白金製品に用いられ、ホールマー
ク(大蔵省造幣局の検定刻印)“Pt1000”の認定
基準に合致する装身具用高純度白金合金に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、白金(プラチナ)製の指輪やネッ
クレス等の装身具においては、“Pt900”のホール
マークの付されたものが知られており、現在、市場に流
通している白金製の装身具の多くは“Pt900”であ
る。この“Pt900”のホールマークの付された装身
具においては、材料として10重量%のパラジウム(P
d)と90重量%の白金(Pt)からなる所謂「パラジ
ウム割り」と呼ばれる白金合金が主として用いられてい
る。
【0003】白金は、その使用目的からすれば純金属の
まま用いることが望ましいが、極めて純度の高い白金は
非常に柔らかく傷つき易いだけでなく、柔らか過ぎるが
故にその加工性が極めて悪いという欠点がある。そこ
で、前記のように白金にパラジウム等を混ぜて合金化す
ることにより、適度な加工性と機械的強度(特に、硬
さ)をもたせることが一般に行われている。
【0004】しかしながら最近では、指輪等の白金製装
身具においては、純粋、結婚、永遠等のイメージに合致
した、より白金の純度の高い製品が好まれる傾向が強く
なってきており、“Pt900”との差別化を図らんが
ために、“Pt1000”なるホールマークの付された
装身具が市場に出始めている。
【0005】この“Pt1000”の白金においては、
最大1000分の3、即ち0.3重量%までの他元素
(白金以外の元素)の混入が公差として認められてお
り、この基準を満たす白金、即ち99.7重量%以上を
白金元素で占める白金(大蔵省造幣局のホールマークの
分類では“純白金”とされている。)に“Pt100
0”のホールマークが付されることになっている。
【0006】この”Pt1000”の基準に合致する
身具用高純度白金製品は、塑性加工を経て製造される製
品と、鋳造により製造される製品の2種類に大別され
る。塑性加工すなわち圧延、プレス等の加工を経て製造
される製品は、加工硬化によりHv(ビッカース硬さ)
150〜200程度の硬さが得られるものである。これ
らの製品は一連の機械加工を行うため、比較的単純な形
状(例えば、甲丸リング、平打リングをベースとしたカ
ットリング等)の製品に限定される。
【0007】鋳造により製造される製品は、鋳型中で成
形されるため、複雑で繊細な形状が得られるものであ
り、デザインの多様性を得るためには鋳造法によること
が望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら鋳造法に
おいては、複雑で繊細な形状が得られる反面、圧延、プ
レス等の機械加工を経ないために加工硬化が得られない
という難点があり、特に装身具用高純度白金製品におい
ては硬さが不足し、変形しやすく、傷つきやすい等の問
題点が生じる。
【0009】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、装身具用高純度白金を、
鋳造法においても実用上十分な硬さを有するものとする
ことが可能な装身具用高純度白金合金と、この装身具用
高純度白金合金を得る方法とを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者は、鋳造法においても実用上十分な硬さを
有し、且つホールマーク“Pt1000”の取得が可能
装身具用高純度白金合金を開発すべく鋭意研究を重ね
た結果、Ptに混入させる微量元素として、Bと、S
i、Mg、Zr、Al、Ca、Thの中から選ばれる1
種類または2種類以上の元素とを用いることにより、
“Pt1000”の基準に合致し且つ実用上十分な硬さ
を有する装身具用高純度白金合金が得られることを見出
し、本発明を完成させるに至った。
【0011】すなわち、請求項1の装身具用高純度白金
合金は、鋳造法によって作製され、Ptの含有量が99
重量%以上であって、添加元素として、Bと、鋳造用ル
ツボに酸化物として含まれており、Si、Mg、Zr、
Al、Ca、Thの中から選ばれる1種類または2種類
以上の元素と、を含有しており、 前記添加元素の含有
量が合計で0.0001重量%以上1重量%以下である
ことを特徴とするものである。請求項2の装身具用高純
度白金合金は、請求項1記載の装身具用高純度白金合金
において、Ptの含有量が99.7重量%以上であり、
且つ前記添加元素の含有量が合計で0.002重量%以
上0.3重量%以下であることを特徴とするものであ
る。
【0012】請求項3の装身具用高純度白金合金は、P
tの含有量が99重量%以上であって、添加元素とし
て、Bと、Mg、Zr、Thの中から選ばれる1種類又
は2種類以上の元素と、を含有しており、前記添加元素
の含有量が合計で0.0001重量%以上1重量%以下
であることを特徴とするものである。
【0013】請求項4の装身具用高純度白金合金は、S
i酸化物から構成される鋳造用ルツボを用いた鋳造法に
よって作製された装身具用高純度白金合金であり、Pt
の含有量が99重量%以上であって、添加元素として、
Bと、Siとを含有しており、前記添加元素の含有量が
合計で0.0001重量%以上1重量%以下であること
を特徴とするものである。請求項5の装身具用高純度白
金合金は、請求項4記載の装身具用高純度白金合金にお
いて、Ptの含有量が99.7重量%以上であり、且つ
前記添加元素の含有量が合計で0.002重量%以上
0.3重量%以下であることを特徴とするものである。
【0014】請求項6記載の発明は、Ptに、Bと、S
i、Mg、Zr、Al、Ca、Thの中から選ばれる1
種類又は2種類以上の添加元素と、を添加して作製され
装身具用高純度白金合金を得る方法であって、予めP
tにBを添加したPt−B合金を製造し、次いで、前記
添加元素の酸化物から構成されるルツボを用いて前記P
t−B合金を溶解することにより、前記酸化物の一部を
Bを用いて還元して前記添加元素を前記Pt−B合金に
添加することを特徴とする。請求項7記載の発明は、P
tに、BおよびSiを添加して作製される装身具用高純
度白金合金を得る方法であって、予めPtにBを添加し
たPt−B合金を製造し、次いで、Si酸化物から構成
されるルツボを用いて前記Pt−B合金を溶解すること
により、前記Si酸化物の一部をBを用いて還元してS
iを前記Pt−B合金に添加すること、を特徴とする。
【0015】本発明者の実験によれば、Ptの含有量が
99重量%以上であって、前記添加元素の含有量が合計
で0.0001重量%以上1重量%以下の場合、添加元
素として微量含まれるBと、Si、Mg、Zr、Al、
Ca、Thの中から選ばれる1種類または2種類以上の
元素との共存作用によって、鋳造法においてもPtのも
つ色調および高級感を失わず、傷や変形に強く、高硬度
でかつ加工性に優れた装身具用高純度白金合金が得られ
ることが確認された。
【0016】また、Ptの含有量が99重量%以上であ
って、添加元素の含有量が合計で0.002重量%以上
1重量%以下とした装身具用高純度白金合金の鋳造品に
おいては、従来のパラジウム割りPt900(Pt90
重量%、Pd10重量%)鋳造品の硬さ(Hv=70〜
75)以上の硬さが得られることが確認された。
【0017】更に、Ptの含有量を99.7重量%以上
とし、前記添加元素の含有量を合計で0.002重量%
以上0.3重量%以下とした装身具用高純度白金合金の
鋳造品は、きわめて傷や変形に強く、高硬度でかつ加工
性に優れたものになり、更には”Pt1000”のホー
ルマークの認定基準を満たすことができることが確認さ
れた。
【0018】また、添加元素としてSiを用いた場合、
とりわけ傷や変形に強く、高硬度でかつ加工性に優れた
装身具用高純度白金合金が得られることが確認された。
【0019】以下に、本発明の装身具用高純度白金合金
を得る方法の一例について説明する。Pt地金にBを添
加し、アーク溶解炉で合金化してB−Pt合金インゴッ
トを作製する。次いで、得られたB−Pt合金を、Ar
あるいはN2等の不活性ガス雰囲気中においてSiO2
等のルツボを用いて溶解する。
【0020】溶解時に、ルツボの構成元素であって酸化
物系耐火物であるSiO2とBもしくはB23が反応
し、SiO2 は還元されてSiとなる。酸化されたB、
すなわち、B23は気化散逸するため、Pt中に添加さ
れたBの量は徐々に減少する。
【0021】還元された元素であるSi、およびB23
として気化散逸せずPt中に残存したBのPt中への固
溶強化やPtとの合金化、あるいはその他の種々の要因
によりPtの硬さが上昇し、Ptのもつ色調および高級
感を失わず、高硬度でかつ加工性に優れた装身具用高純
度白金合金が得られる。
【0022】ルツボはSiO2製以外に、MgO、Zr
2、Al23、CaO、ThO2等の中から選ばれる1
種類または2種類以上の化合物から構成されるものが例
示されるが、SiO2製のルツボの代わりにこれらMg
O、ZrO2、Al23、CaO、ThO2等の中から選
ばれる1種類または2種類以上の化合物から構成される
ルツボを用いても、SiO2製のルツボを用いた場合と
同様の効果が得られる。すなわち、溶解鋳造時にこれら
のルツボの構成成分であって酸化物系耐火物であるZr
2、MgO、Al23、CaO、ThO2等とBもしく
はB23が反応し、ZrO2、MgO、Al23、Ca
O、ThO2等は還元されてZr、Mg、Al、Ca、
Thとなる。
【0023】そして、B23は気化散逸し、Pt中のB
量は徐々に減少する。還元された元素であるZr、M
g、Al、Ca、Th、およびB23として気化散逸せ
ずPt中に残存したBのPt中への固溶強化やPtとの
合金化、あるいはその他の種々の要因により、Ptの硬
さが上昇し、Ptのもつ色調および高級感を失わず、高
硬度でかつ加工性に優れた装身具用高純度白金合金が得
られる。
【0024】
【作用】請求項1の装身具用高純度白金合金は、添加元
素として、Bと、酸化物が鋳造用ルツボを構成してい
て、Si、Mg、Zr、Al、Ca、Thの中から選ば
れる1種類または2種類以上の元素と、を含有している
ため、添加元素として微量含まれるBと、Si、Mg、
Zr、Al、Ca、Thの中から選ばれる1種類または
2種類以上の元素との共存作用によって、鋳造法におい
ても傷や変形に強く、高硬度でかつ加工性に優れたもの
となる。また、Ptの含有量が99重量%以上であっ
て、前記添加元素の含有量が合計で0.0001重量%
以上1重量%以下であるため、Ptの純度はきわめて高
いものとなり、Ptの持つ色調および高級感を保持でき
る。
【0025】請求項2の装身具用高純度白金合金は、P
tの含有量が99.7重量%以上であり、且つ前記添加
元素の含有量が合計で0.002重量%以上0.3重量
%以下であるため、鋳造法においてもきわめて傷や変形
に強く、高硬度で且つ加工性に優れたものになり、更に
は“Pt1000”のホールマークの認定基準に合致す
るものとなる。
【0026】請求項3の装身具用高純度白金合金は、B
と、Mg、Zr、Thの中から選ばれる1種類または2
種類以上の元素と、を含有しているため、添加元素とし
て微量含まれるBと、Mg、Zr、Thの中から選ばれ
る1種類または2種類以上の元素との共存作用によっ
て、鋳造法においても傷や変形に強く、高硬度でかつ加
工性に優れたものとなる。また、Ptの含有量が99重
量%以上であって、前記添加元素の含有量が合計で0.
0001重量%以上1重量%以下であるため、Ptの純
度はきわめて高いものとなり、Ptの持つ色調および高
級感を保持できる。
【0027】請求項4の装身具用高純度白金合金は、P
tの含有量が99重量%以上であって、添加元素とし
て、Bと、Siとを含有しており、これら添加元素とし
てのBと、Siの含有量が合計で0.0001重量%以
上1重量%以下であるため、鋳造法においてもきわめて
傷や変形に強く、高硬度でかつ加工性に優れたものとな
る。請求項5の装身具用高純度白金合金は、Ptの含有
量が99.7重量%以上であり、且つ添加元素としての
Bと、Siの含有量が合計で0.002重量%以上0.
3重量%以下であるため、鋳造法においてもきわめて傷
や変形に強く、高硬度で且つ加工性に優れたものになる
上、“Pt1000”のホールマークの認定基準に合致
する。
【0028】請求項6の装身具用高純度白金合金を得る
方法によれば、予めPtにBを添加したPt−B合金を
作製し、次いで、Si、Mg、Zr、Al、Ca、Th
の中から選ばれる1種類又は2種類以上の添加元素の酸
化物から構成されるルツボを用いて前記Pt−B合金を
溶解することにより、前記酸化物の一部をBを用いて還
元して前記添加元素を前記Pt−B合金に添加するた
め、鋳造法においても実用上十分な硬さを有しており、
且つ、“Pt1000”のホールマークの認定基準に合
致する装身具用高純度白金合金を得られる。請求項7の
装身具用高純度白金合金を得る方法によれば、鋳造法に
おいても実用上十分な硬さを有しており、且つ、“Pt
1000”のホールマークの認定基準に合致する装身具
高純度白金合金を得られる。
【0029】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げ、本発明
の特徴とするところを明らかとする。なお、実施例およ
び比較例においては、その硬さを、マイクロビッカース
硬さ試験機を用い、試験荷重200g(1.96N)、
保持時間20秒の条件で測定した。また、本実施例中に
おける組成分析は、Bについてはクルクミン吸光光度法
を、他の元素についてはICP発光分析(inductively
coupled plasma atomic emission spectrometry )を用
いて行った。なお、本実施例中におけるPtの含有量
(重量%)はすべて小数点以下2桁の有効数字で記載す
る。また、Ptの含有量は不可避不純物0.05%を考
慮に入れ、Bとルツボ還元元素であるSi、Mg、Z
r、Alの定量分析値を差し引いて差数法で求めた値と
した。
【0030】(実施例1)市販の純度99.95重量%
のPt地金に純度99.50重量%のBを添加し、アー
ク溶解炉で合金化して、PtとBとの含有量がそれぞれ
99.94重量%、0.0075重量%となるB−Pt
合金インゴット1を作製した。また、前記Pt地金に前
記Bを添加し、アーク溶解炉で合金化して、PtとBと
の含有量がそれぞれ99.75重量%、0.20重量%
となるB−Pt合金インゴット2を作製した。更に、前
記Pt地金に前記Bを添加し、アーク溶解炉で合金化し
て、PtとBとの含有量がそれぞれ99.05重量%、
0.90重量%となるB−Pt合金インゴット3を作製
した。
【0031】次いで、作製した上記2種類のB−Pt合
金インゴット1、2および3を、それぞれN2ガス雰囲
気中でSiO2製のルツボを用いて溶解鋳造し、リング
状の鋳造品1、2および3を得た。鋳造品1、2および
3の硬さはそれぞれHv=70、232、267であっ
た。
【0032】組成分析結果によると、Pt、B、Siの
含有量はそれぞれ鋳造品1で99.94重量%、0.0
003重量%、0.0140重量%、鋳造品2で99.
71重量%、0.10重量%、0.14重量%、鋳造品
3で99.00重量%、0.44重量%、0.51重量
%であった。
【0033】また、化学分析の結果、SiはSiO2
どの非金属介在物としてではなく、還元されてSiとし
てPt中に合金化されていることがわかった。Bが還元
剤として作用し、ルツボ成分のSiO2が還元されSi
となり、Pt中に合金化したものと考えられる。
【0034】また、前記リング状の鋳造品2を1000
℃で3時間大気中で熱処理を行い空冷した。熱処理後の
鋳造品2は大蔵省造幣局のPt1000の検定を受け、
合格した。検定後、バフ研磨仕上げを施して製品に仕上
げた。仕上がった製品の硬さはHv=154であった。
なお、この熱処理後の鋳造品2においては、Pt、Bの
含有量はそれぞれ99.78重量%、0.038重量%
であった。また、Siの含有量は0.13重量%であ
り、熱処理前と比べて大きな変化はなかった。
【0035】(実施例1の比較例)市販の純度99.9
5重量%のPt地金を、N2ガス雰囲気中でSiO2製の
ルツボを用いて溶解鋳造し、リング状の鋳造品Aを得
た。この鋳造品Aの硬さはHv=62であった。組成分
析結果によると、PtとSiの含有量はそれぞれ99.
94重量%、0.012重量%であった。実施例1およ
び実施例1の比較例の結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1の結果より、実施例1における鋳造品
1、2および3の硬さはHv=70〜267であり、従
来のパラジウム割りPt900(Pt90重量%、Pd
10重量%)鋳造品(硬さHv=70〜75)や比較例
の鋳造品A(硬さHv=62)以上の高い硬さとなっ
た。また、BとSiの含有量が増加するにつれて鋳造品
の硬さは高いものとなった。また、Ptの含有量が9
9.00重量%以上であって、BとSiの含有量が合計
で0.0143重量%以上0.95重量%以下の場合
(すなわち、鋳造品1、2および3の場合)、これら
B、SiとPtとの共存作用によって、鋳造法において
もPtのもつ色調および高級感を失わず、傷や変形に強
く、高硬度でかつ加工性に優れた装身具用高純度白金合
金の鋳造品が得られることが確認された。
【0038】更に、Ptの含有量が99.70重量%以
上であって、BとSiの含有量が合計で0.0143重
量%以上0.24重量%以下の場合(すなわち、鋳造品
1および2の場合)、傷や変形に強く、高硬度でかつ加
工性に優れた装身具用高純度白金合金の鋳造品が得ら
れ、更には”Pt1000”のホールマークの認定基準
を満たすことができた。
【0039】(実施例2)市販の純度99.95重量%
のPt地金に、純度99.50重量%のBを添加し、ア
ーク溶解炉で合金化して、PtとBとの含有量がそれぞ
れ99.94重量%、0.0075重量%となるB−P
t合金インゴット4を作製した。また、前記Pt地金に
前記Bを添加し、アーク溶解炉で合金化して、PtとB
との含有量がそれぞれ99.75重量%、0.20重量
%となるB−Pt合金インゴット5を作製した。
【0040】次いで、得られた上記2種類のB−Pt合
金インゴット4および5を、それぞれN2ガス雰囲気中
でMgO製のルツボを用いて溶解鋳造し、リング状の鋳
造品4および5を作製した。鋳造品4および5の硬さは
それぞれHv=73、172であった。
【0041】組成分析結果によると、Pt、B、Mgの
含有量はそれぞれ、鋳造品4で99.95重量%、0.
0005重量%、0.002重量%、鋳造品5で99.
72重量%、0.10重量%、0.13重量%であっ
た。また、化学分析の結果、MgはMgOなどの非金属
介在物としてではなく、還元されてMgとしてPt中に
合金化されていることがわかった。BもしくはB23
作用し、ルツボ成分のMgOが還元されMgとなり、P
t中に合金化したものと考えられる。
【0042】(実施例2の比較例)市販の純度99.9
5重量%のPt地金を、N2ガス雰囲気中でMgO製の
ルツボを用いて溶解鋳造し、リング状の鋳造品Bを作製
した。鋳造品Bの硬さはHv=49であった。組成分析
結果によると、Ptの含有量は99.95重量%であ
り、Mgは鋳造品B中に0.0005重量%であること
が確認された。
【0043】実施例2および実施例2の比較例の結果を
表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】表2の結果より、実施例2における鋳造品
4、5の硬さはそれぞれHv=73、172であり、従
来のパラジウム割りPt900(Pt90重量%、Pd
10重量%)鋳造品(硬さHv=70〜75)や比較例
の鋳造品B(硬さHv=49)以上の高い硬さとなっ
た。また、BとMgの含有量が増加するにつれ、鋳造品
の硬さは高いものとなった。また、Ptの含有量が9
9.72重量%以上であって、BとMgの含有量が合計
で0.0025重量%以上0.23重量%以下の場合
(すなわち、鋳造品4、5の場合)、Ptのもつ色調お
よび高級感を失わず、傷や変形に強く、高硬度でかつ加
工性に優れた装身具用高純度白金合金の鋳造品が得られ
ることが確認された。更に、これら鋳造品4、5におい
て、”Pt1000”のホールマークの認定基準を満た
すことができた。
【0046】この結果より、SiO2ルツボを用いた場
合と同様に、溶解鋳造時にルツボの構成成分であって酸
化物系耐火物であるMgOとBもしくはB23が反応し
て、MgOは還元されてMgとなり、還元された元素で
あるMgおよびB23として気化散逸せずPt中に残存
したBのPt中への固溶強化やPtとの合金化、あるい
はその他の種々の要因により、Ptの硬さが上昇し、P
tのもつ色調および高級感を失わず、高硬度でかつ加工
性に優れた装身具用高純度白金合金の鋳造品が得られた
ものと考えられる。
【0047】(実施例3)市販の純度99.95重量%
のPt地金に、純度99.50重量%のBを添加し、ア
ーク溶解炉で合金化して、PtとBとの含有量がそれぞ
れ99.94重量%、0.0075重量%となるB−P
t合金インゴット6を作製した。また、前記Pt地金に
前記Bを添加し、アーク溶解炉で合金化して、PtとB
との含有量がそれぞれ99.80重量%、0.15重量
%となるB−Pt合金インゴット7を作製した。
【0048】次いで、得られた前記B−Pt合金インゴ
ット6、7を、それぞれN2ガス雰囲気中でZrO2製の
ルツボを用いて溶解鋳造し、リング状の鋳造品6、7を
作製した。鋳造品6、7の硬さはそれぞれHv=71、
200であった。
【0049】組成分析結果によると、Pt、B、Zrの
含有量はそれぞれ、鋳造品6において99.94重量
%、0.0007重量%、0.0015重量%、鋳造品
7において99.70重量%、0.04重量%、0.2
1重量%であった。また、化学分析の結果、ZrはZr
O2などの非金属介在物としてではなく、還元されてZ
rとしてPt中に合金化されていることがわかった。B
もしくはB23が作用し、ルツボ成分のZrO2が還元
されZrとなり、Pt中に合金化したものと考えられ
る。
【0050】(実施例3の比較例)市販の純度99.9
5重量%のPt地金を、N2ガス雰囲気中でZrO2製の
ルツボを用いて溶解鋳造し、リング状の鋳造品Cを作製
した。鋳造品Cの硬さはHv=48であった。組成分析
結果によると、Ptの含有量は99.95重量%であ
り、Zrは鋳造品C中に0.0006重量%であること
が確認された。実施例3および実施例3の比較例の結果
を表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】表3の結果より、実施例3における鋳造品
6、7の硬さは、それぞれ71、200であり、従来の
パラジウム割りPt900(Pt90重量%、Pd10
重量%)鋳造品(硬さHv=70〜75)や比較例の鋳
造品B(硬さHv=49)以上の高い硬さとなった。ま
た、BとZrの含有量が増加するにつれ、鋳造品の硬さ
は高いものとなった。更に、Ptの含有量が99.70
重量%以上であって、BとZrの含有量が合計で0.0
022重量%以上0.25重量%以下の場合(すなわ
ち、鋳造品6、7の場合)、Ptのもつ色調および高級
感を失わず、傷や変形に強く、実用上十分な硬さを有
し、かつ加工性に優れた装身具用高純度白金合金の鋳造
品が得られることが確認された。また、これら鋳造品
6、7において、”Pt1000”のホールマークの認
定基準を満たすことができた。
【0053】この結果より、SiO2ルツボを用いた場
合と同様に、溶解鋳造時にルツボの構成成分であって酸
化物系耐火物であるZrO2とBもしくはB23が反応
し、ZrO2は還元されてZrとなり、還元された元素
であるZrおよびB23として気化散逸せずPt中に残
存したBのPt中への固溶強化やPtとの合金化、ある
いはその他の種々の要因により、Ptの硬さが上昇し、
Ptのもつ色調および高級感を失わず、高硬度でかつ加
工性に優れた装身具用高純度Pt合金の鋳造品が得られ
たものと考えられる。
【0054】(実施例4)市販の純度99.95重量%
のPt地金に、純度99.50重量%のBを添加し、ア
ーク溶解炉で合金化して、PtとBとの含有量がそれぞ
れ99.94重量%、0.0075重量%となるB−P
t合金インゴット8を作製した。また、前記Pt地金に
前記Bを添加し、アーク溶解炉で合金化して、PtとB
との含有量がそれぞれ99.75重量%、0.20重量
%となるB−Pt合金インゴット9を作製した。
【0055】次いで、得られた前記B−Pt合金インゴ
ット8および9を、N2ガス雰囲気中でAl23製のル
ツボを用いて溶解鋳造し、リング状の鋳造品8および9
を作製した。鋳造品8および9の硬さはそれぞれHv=
74、176であった。
【0056】組成分析結果によると、鋳造品8および9
におけるPt、B、Alの含有量はそれぞれ、鋳造品8
において99.94重量%、0.0005重量%、0.
0017重量%、鋳造品9において99.70重量%、
0.09重量%、0.19重量%であった。また、化学
分析の結果、AlはAl23などの非金属介在物として
ではなく、還元されてAlとしてPt中に合金化されて
いることがわかった。BまたはB23が作用し、ルツボ
成分のAl23が還元されAlとなり、Pt中に合金化
したものと考えられる。
【0057】(実施例4の比較例)市販の純度99.9
5重量%のPt地金を、N2ガス雰囲気中でAl23
のルツボを用いて溶解鋳造し、リング状の鋳造品Dを作
製した。この鋳造品Dの硬さはHv=48であった。組
成分析結果によると、Ptの含有量は99.95重量%
であり、Alは鋳造品D中に0.0004重量%である
ことが確認された。実施例4および実施例4の比較例の
結果を表4に示す。
【0058】
【表4】
【0059】表4の結果より、実施例4における鋳造品
8、9の硬さはそれぞれ74、176であり、従来のパ
ラジウム割りPt900(Pt90重量%、Pd10重
量%)鋳造品(硬さHv=70〜75)や比較例の鋳造
品D(硬さHv=48)以上の高い硬さとなった。ま
た、BとAlの含有量が増加するにつれ、鋳造品の硬さ
は高いものとなった。更に、Ptの含有量が99.70
重量%であって、BとAlの含有量が合計で0.002
3重量%以上0.28重量%以下の場合(すなわち、鋳
造品8および9の場合)、Ptのもつ色調および高級感
を失わず、傷や変形に強く、高硬度でかつ加工性に優れ
装身具用高純度白金合金の鋳造品が得られることが確
認された。また、これら鋳造品8、9において、”Pt
1000”のホールマークの認定基準を満たすことがで
きた。
【0060】この結果より、SiO2ルツボを用いた場
合と同様に、溶解鋳造時にルツボの構成成分であって酸
化物系耐火物であるAl23とBもしくはB23が反応
しAl23は還元されてAlとなり、還元された元素で
あるAlおよびB23として気化散逸せずPt中に残存
したBのPt中への固溶強化やPtとの合金化、あるい
はその他の種々の要因により、Ptの硬さが上昇し、P
tのもつ色調および高級感を失わず、高硬度でかつ加工
性に優れた装身具用高純度白金合金の鋳造品が得られた
ものと考えられる。
【0061】
【発明の効果】以上の通り、請求項1の装身具用高純度
白金合金は、添加元素として微量含まれるBと、酸化物
が鋳造用ルツボを構成していてSi、Mg、Zr、A
l、Ca、Thの中から選ばれる1種類又は2種類以上
の元素と、の共存作用によって、鋳造法、或いはそれ以
外においても傷や変形に強く、高硬度でかつ加工性に優
れたものとなる。また、Ptの純度はきわめて高いもの
となり、Ptのもつ色調および高級感が保持される。
【0062】請求項2の装身具用高純度白金合金は、き
わめて傷や変形に強く、高硬度で且つ加工性に優れたも
のになり、更には“Pt1000”のホールマークの認
定基準に合致する。
【0063】請求項3の装身具用高純度白金合金は、き
わめて傷や変形に強く、高硬度でかつ加工性に優れたも
のとなる。
【0064】請求項4の装身具用高純度白金合金は、き
わめて傷や変形に強く、高硬度でかつ加工性に優れたも
のとなる。請求項5の装身具用高純度白金合金は、きわ
めて傷や変形に強く、高硬度で且つ加工性に優れたもの
になり、更には“Pt1000”のホールマークの認定
基準に合致する。
【0065】請求項6の装身具用高純度白金合金を得る
方法によれば、鋳造法においても実用上十分な硬さを有
しており、且つ、“Pt1000”のホールマークの認
定基準に合致する装身具用高純度白金合金を容易に得ら
れる。請求項7の装身具用高純度白金合金を得る方法に
よれば、鋳造法においても実用上十分な硬さを有してお
り、且つ、“Pt1000”のホールマークの認定基準
に合致する装身具用高純度白金合金を容易に得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−150271(JP,A) 特開 平6−212321(JP,A) 特開 平8−13064(JP,A) 特開 平7−310132(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 5/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋳造法によって作製された装身具用高純度
    白金合金であって、 Ptの含有量が99重量%以上であり、添加元素とし
    て、 Bと、 酸化物が鋳造用ルツボを構成していて、Si、Mg、Z
    r、Al、Ca、Thの中から選ばれる1種類又は2種
    類以上の元素と、を含有しており、 前記添加元素の含有量が合計で0.0001重量%以上
    1重量%以下であることを特徴とする装身具用高純度白
    金合金。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装身具用高純度白金合金に
    おいて、 Ptの含有量が99.7重量%以上であり、且つ前記添
    加元素の含有量が合計で0.002重量%以上0.3重
    量%以下であることを特徴とする装身具用高純度白金合
    金。
  3. 【請求項3】Ptの含有量が99重量%以上であって、
    添加元素として、 Bと、 Mg、Zr、Thの中から選ばれる1種類又は2種類以
    上の元素と、を含有しており、 前記添加元素の含有量が合計で0.0001重量%以上
    1重量%以下であることを特徴とする装身具用高純度白
    金合金。
  4. 【請求項4】Si酸化物から構成される鋳造用ルツボを
    用いた鋳造法によって作製された装身具用高純度白金合
    金であって、 Ptの含有量が99重量%以上であって、添加元素とし
    て、 Bと、 Siとを含有しており、 前記添加元素の含有量が合計で0.0001重量%以上
    1重量%以下であることを特徴とする装身具用高純度白
    金合金。
  5. 【請求項5】請求項4記載の装身具用高純度白金合金に
    おいて、 Ptの含有量が99.7重量%以上であり、且つ前記添
    加元素の含有量が合計で0.002重量%以上0.3重
    量%以下であることを特徴とする装身具用高純度白金合
    金。
  6. 【請求項6】Ptに、 Bと、Si、Mg、Zr、Al、Ca、Thの中から選
    ばれる1種類又は2種類以上の添加元素と、を添加して
    作製される装身具用高純度白金合金を得る方法であっ
    て、 予めPtにBを添加したPt−B合金を作製し、 次いで、 前記添加元素の酸化物から構成されるルツボを用いて前
    記Pt−B合金を溶解することにより、前記酸化物の一
    部をBを用いて還元して、前記添加元素を前記Pt−B
    合金に添加すること、 を特徴とする装身具用高純度白金合金を得る方法。
  7. 【請求項7】Ptに、BおよびSiを添加して作製され
    装身具用高純度白金合金を得る方法であって、 予めPtにBを添加したPt−B合金を作製し、 次いで、 Si酸化物から構成されるルツボを用いて前記Pt−B
    合金を溶解することにより、前記Si酸化物の一部をB
    を用いて還元して、Siを前記Pt−B合金に添加する
    こと、 を特徴とする装身具用高純度白金合金を得る方法。
JP07117452A 1995-05-16 1995-05-16 装身具用高純度白金合金および装身具用高純度白金合金を得る方法 Expired - Fee Related JP3100864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07117452A JP3100864B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 装身具用高純度白金合金および装身具用高純度白金合金を得る方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07117452A JP3100864B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 装身具用高純度白金合金および装身具用高純度白金合金を得る方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311583A JPH08311583A (ja) 1996-11-26
JP3100864B2 true JP3100864B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=14712014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07117452A Expired - Fee Related JP3100864B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 装身具用高純度白金合金および装身具用高純度白金合金を得る方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100864B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751640B1 (fr) * 1996-07-23 1998-08-28 Commissariat Energie Atomique Composition et procede de brasage reactif de materiaux ceramiques contenant de l'alumine
JP5755514B2 (ja) * 2011-06-16 2015-07-29 株式会社パイロットコーポレーション パラジウム合金の製造方法
EP2705170B1 (en) * 2011-05-02 2015-09-30 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Platinum based alloys
JP6302779B2 (ja) * 2014-07-14 2018-03-28 株式会社グローバルコーポレーション 高硬度と高強度を有する999白金合金の製造方法
JP6049813B1 (ja) * 2015-07-07 2016-12-21 株式会社エーアイ 装飾品用合金、装飾品用合金の製造方法及び装飾品
JP7250528B2 (ja) * 2019-01-11 2023-04-03 株式会社フルヤ金属 白金合金、並びにその白金合金からなる装飾品、鋳造品及び塑性加工品
JP7008861B1 (ja) * 2021-09-13 2022-02-10 田中貴金属工業株式会社 医療用Pt-W合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08311583A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787102B2 (en) Nickel-free grey gold alloy
EP1266974B1 (en) Gold alloys and master alloys for obtaining them
JP3100864B2 (ja) 装身具用高純度白金合金および装身具用高純度白金合金を得る方法
JPS63235438A (ja) 金属間化合物およびその用途
JP2019112715A (ja) 白金合金
JPH10245646A (ja) 金合金、装飾部材、携帯時計及び装飾部材の製造方法
JP5192780B2 (ja) カラー金合金およびその製造方法
JP2002536541A (ja) 装飾品用合金組成物
JP2002256360A (ja) 白色金合金
US5045280A (en) Intermetallic compounds
JPH0820830A (ja) 高い硬度を有する装飾用純白金の製造方法
JP2005298832A (ja) カラー金合金
KR100383343B1 (ko) 은색을 띄는 알루미늄 합금의 제조방법.
JP5771026B2 (ja) パラジウム合金の製造方法
JPS63169344A (ja) 装飾用Au合金
US6936117B1 (en) Silver alloy with color fastness
JPH07207382A (ja) 装飾品用白金合金
JPS61281843A (ja) 装飾品用白金合金
JP5755514B2 (ja) パラジウム合金の製造方法
RU2356971C2 (ru) Платиновый сплав и способ его изготовления
JPH07207384A (ja) ろう付け装飾品用AgまたはAgCu合金材料
JPH0790425A (ja) 精密鋳造品用Au素材
JP4936681B2 (ja) 装飾用銀合金
JPH07207383A (ja) 装飾品用Pt−Pd系材料及びその製造方法
JPS6324050A (ja) 表面硬化層を有する装飾用Au合金部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees