JP3098739B2 - 抗原特異的なt細胞寛容の誘導剤 - Google Patents

抗原特異的なt細胞寛容の誘導剤

Info

Publication number
JP3098739B2
JP3098739B2 JP10289353A JP28935398A JP3098739B2 JP 3098739 B2 JP3098739 B2 JP 3098739B2 JP 10289353 A JP10289353 A JP 10289353A JP 28935398 A JP28935398 A JP 28935398A JP 3098739 B2 JP3098739 B2 JP 3098739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
antibody
antigen
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10289353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11189543A (ja
Inventor
ランドルフ・ジェイ・ノエル
テレサ・エム・フォイ
フィオナ・エイチ・デュリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dartmouth College
Original Assignee
Dartmouth College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26814047&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3098739(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/232,929 external-priority patent/US5869049A/en
Application filed by Dartmouth College filed Critical Dartmouth College
Publication of JPH11189543A publication Critical patent/JPH11189543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098739B2 publication Critical patent/JP3098739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗原特異的なT細胞
寛容の誘導剤、さらに詳しくは、T細胞に抗原を呈示す
る細胞上のリガンドとT細胞上の表面上の受容体との相
互作用を抑制する、該T細胞の表面上の該受容体のアン
タゴニストの1種である抗gp39抗体を有効成分とする抗
原に曝された被験者における抗原特異的T細胞寛容の誘
導剤に関する。
【0002】
【従来の技術】抗原特異的なT細胞の活性化およびクロ
ーン拡張(clonal expansion)を誘導するには、抗原提
示細胞(APCs)によって提供される2つのシグナル
が休止Tリンパ球の表面に送達される必要がある(ジェ
ンキンス(Jenkins,M.)およびシュバルツ(Schwart
z,R.)(1987)J.Exp.Med.165、302〜3
19;ミュラー(Mueller,D.L.)ら(1990)J.
Immunol.144、3701〜3709;ウイリアムズ
(Williams,I.R.)およびウナヌエ(Unanue,E.
R.)(1990)J.Immunol.145、85〜9
3)。第一のシグナルは免疫応答に特異性を付与するも
のであり、主要組織適合性複合体(MHC)と関連して
提示される外来抗原性ペプチドの認識後のT細胞受容体
(TCR)を介して媒介される。第二のシグナルはコス
ティミュレーション(costimulation)と呼ばれるもの
で、T細胞を誘導して増殖させ、機能的にする(シュバ
ルツ(1990)Science248、1349〜135
6)。コスティミュレーションは抗原特異的でもないし
MHCに拘束されるものでもなく、APCsによって発
現される1または2以上の異なる細胞表面分子によって
提供されると思われる(ジェンキンスら(1988)
J.Immunol.140、3324〜3330;リンスレイ
(Linsley,P.S.)ら(1991)J.Exp.Med.17
3、721〜730;ギミ(Gimmi,C.D.)ら(19
91)Proc.Natl.Acad.Sci.USA88、6575
〜6579;ヤング(Young,J.W.)ら(1992)
J.Clin.Invest.90、229〜237;クーロバ
(Koulova,L.)ら(1991)J.Exp.Med.17
3、759〜762;ライザー(Reiser,H.)ら(1
992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA89、271
〜275;バン−セベンター(van-Seventer,G.A.)
ら(1990)J.Immunol.144、4579〜458
6;ラサル(LaSalle,J.M.)ら(1991)J.Im
munol.147、774〜80;ダスティン(Dustin,
M.I.)ら(1989)J.Exp.Med.169、50
3;アーミテージ(Armitage,R.J.)ら(1992)
Nature357、80〜82;リウ(Liu,Y.)ら(1
992)J.Exp.Med.175、437〜445)。T
細胞活性化に関与する一つのコスティミュラトリー経路
にはT細胞表面上の分子CD28が関与する。この分子
は、B細胞または他のAPCs上のリガンドによって送
達されるコスティミュラトリーシグナルを受け取ること
ができる。CD28のリガンドとしては、B7−1およ
び/またはB7−2などのBリンパ球活性化抗原のB7
ファミリーの成員が挙げられる(フリードマン(Freed
man,A.S.)ら(1987)J.Immunol.137、32
60〜3267;フリーマン(Freeman,G.J.)ら
(1989)J.Immunol.143、2714〜272
2;フリーマンら(1991)J.Exp.Med.174、
625〜631;フリーマンら(1993)Science2
62、909〜911;アズマ(Azuma,M.)ら(19
93)Nature366、76〜79;フリーマンら(1
993)J.Exp.Med.178、2185〜219
2)。B7−1およびB7−2はまた活性化T細胞表面
上に存在する他の分子、CTLA4のリガンドでもある
が、コスティミュレーションにおけるCTLA4の役割
はわかっていない。
【0003】コスティミュラトリーシグナルとともに抗
原特異的シグナルがT細胞に送達されるとT細胞が活性
化される。T細胞の活性化にはT細胞の増殖およびサイ
トカイン分泌の両方が含まれる。対照的に、コスティミ
ュラトリーシグナルの不在下で抗原特異的シグナルがT
細胞に送達されると非応答性の状態またはアネルギーが
T細胞において誘導され、それによって抗原特異的な寛
容がT細胞において誘導されると考えられている。T細
胞とB細胞との相互作用は免疫応答において中心的役割
を果たしている。胸腺依存性抗原への液性免疫の誘導に
はTヘルパー(以下、Thという)細胞によって提供さ
れる「ヘルプ」が必要である。Bリンパ球に提供される
ある種のヘルプはTh細胞によって放出される可溶性分
子(たとえば、IL−4やIL−5などのリンホカイ
ン)によって媒介されるが、B細胞の活性化にはまた接
触依存性のB細胞とTh細胞との相互作用が必要である
(ヒロハタ(Hirohata)ら、J.Immunol.、140:
3736〜3744(1988);バートレット(Bar
tlett)ら、J.Immunol.、143:1745〜175
4(1989))。このことは、B細胞の活性化にはB
細胞およびTh細胞上の細胞表面分子間での必須の相互
作用が関与していることを示している。それゆえ、T細
胞上の該分子はT細胞の接触依存性のヘルパーエフェク
ター機能を媒介している。B細胞およびT細胞上の分子
間の接触依存性の相互作用はさらに、活性化T細胞から
単離した原形質膜がB細胞の活性化に必要なヘルパー機
能を提供しうるという観察によって支持されている。ブ
ライアン(Brian)、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A、85:564〜568(1988);ホジキン(H
odgkin)ら、J.Immunol.、145:2025〜203
4(1990);ノエル(Noelle)ら、J.Immuno
l.、146:1118〜1124(1991)。
【0004】分子CD40は未成熟および成熟Bリンパ
球の表面上で同定されており、抗体と架橋したときにB
細胞の増殖を誘導する。バル(Valle)ら、Eur.J.I
mmunol.、19:1463〜1467(1989);ゴ
ードン(Gordon)ら、J.Immunol.、140:142
5〜1430(1988);グルーバー(Gruber)
ら、J.Immunol.、142:4144〜4152(19
89)。CD40は分子レベルでクローニングされ、特
徴付けられている。スタメンコビッチ(Stamenkovic)
ら、EMBO J.、8:1403〜1410(198
9)。CD40のリガンドであるgp39(CD40リ
ガンドまたはCD40Lとも称する)もまた分子レベル
でクローニングされ、特徴付けられている。アーミテー
ジラ、Nature、357:80〜82(1992);レ
ーダーマン(Lederman)ら、J.Exp.Med.、175:
1091〜1101(1992);ホレンバウ(Holle
nbaugh)ら、EMBO J.、11:4313〜4319
(1992)。gp39タンパク質は活性化されたCD
+Th細胞では発現されるが、休止のCD4+Th細胞
では発現されない。スプリッグス(Spriggs)ら、J.
Exp.Med.、176:1543〜1550(199
2);レーン(Lane)ら、Eur.J.Immunol.、22:
2573〜2578(1992);ロイ(Roy)ら、
J.Immunol.、151:1〜14(1993)。gp3
9遺伝子でトランスフェクトされ細胞表面上にgp39
タンパク質を発現する細胞はB細胞の増殖を誘導するこ
とができ、他の刺激性シグナルとともに抗体の産生を誘
導することができる。アーミテージら、Nature、35
7:80〜82(1992);ホレンバウら、EMBO
J.、11:4313〜4319(1992)。
【0005】発明の要約 T細胞の接触依存性のヘルパーエフェクター機能を媒介
する細胞表面分子は、T細胞ヘルプを必要とする免疫応
答を誘導するのに重要である。たとえば、T細胞上のg
p39とB細胞上のCD40との相互作用は、抗原への
B細胞応答を活性化するうえで中心的な役割を果たして
いる。本発明は、少なくともその一部は、接触依存性の
ヘルパーエフェクター機能を媒介する細胞表面分子はま
た抗原へのT細胞の応答においても重要な役割を果たし
ているという知見に基づいている。とりわけ、適当な条
件下、T細胞上のgp39と該T細胞に抗原を提示する
細胞上のリガンドとの間の相互作用を妨害することによ
って抗原特異的な寛容を誘導できることがわかった。従
って、該T細胞に抗原を提示する細胞は、該T細胞の活
性化に必要なシグナルを提供しうるためには該細胞上の
gp39リガンド(たとえば、CD40)と該T細胞上
のgp39との間の相互作用が必要である。gp39と
gp39リガンドとの間の相互作用を抑制するとT細胞
活性化が妨害され、抗原特異的なT細胞寛容が誘導され
る。
【0006】本発明は、抗原特異的なT細胞寛容の誘導
に関する。本発明には、T細胞を、(1)該T細胞に抗
原を提示し、接触依存性のヘルパーエフェクター機能を
媒介する該T細胞の表面上の受容体と相互作用するリガ
ンドを表面に有する細胞、および(2)接触依存性のヘ
ルパーエフェクター機能を媒介するT細胞の表面上の該
受容体のアンタゴニストと接触させることが含まれる。
該アンタゴニストは該受容体とそのリガンドとの相互作
用を抑制する。T細胞に抗原を提示する細胞および該ア
ンタゴニストとインビトロで接触させることができる
し、または該細胞と該アンタゴニストとを被験者に投与
してT細胞寛容をインビボで誘導することもできる。
【0007】好ましい態様において、接触依存性のヘル
パーエフェクター機能を媒介するT細胞の表面上の受容
体はgp39である。この態様においては、アンタゴニ
ストはgp39と該T細胞に抗原を提示する細胞上のそ
のリガンドとの相互作用を抑制する分子である。特に好
ましいgp39アンタゴニストは抗gp39抗体であ
る。別の態様として、gp39アンタゴニストは可溶性
の形態のgp39リガンド、たとえば可溶性のCD40
である。T細胞に抗原を提示する細胞は好ましくはB細
胞である。このB細胞は小さな休止B細胞であってよ
い。可溶性抗原に対してT細胞寛容を誘導するには、該
B細胞を該T細胞に接触させる前に(たとえば、被験者
に投与する前に)該抗原に接触させることができる。他
の態様において、アロ抗原に対してT細胞寛容を誘導す
る場合は、該T細胞に抗原を提示するのに用いる細胞は
同種細胞[アロジェニック(allogeneic cells),同種
異系細胞]である。同種細胞は、たとえば、同種B細
胞、同種骨髄、同種脾臓細胞または末梢血液中の同種細
胞であってよい。
【0008】本発明は、たとえば、可溶性抗原に対する
T細胞寛容を誘導するため、骨髄移植片または他の臓器
移植に対するT細胞寛容を誘導するため、または骨髄移
植における移植片対宿主病を抑制するために用いること
ができる。骨髄移植の場合には、移植した骨髄細胞自身
が本発明においてT細胞に抗原を提示する細胞として働
く。従って、本発明の一つの態様において、同種骨髄を
gp39アンタゴニスト(たとえば、抗gp39抗体)
とともに被験者に投与することによって骨髄の受け入れ
が促進される。本発明はさらに、B細胞増殖、B細胞分
化およびT細胞応答を抑制しうる抗ヒトgp39モノク
ローナル抗体、および該抗体を含む医薬組成物に関す
る。本発明の抗ヒトgp39モノクローナル抗体は一般
に免疫応答を調節するため、および特に抗原特異的なT
細胞寛容を誘導するために使用するのが好ましい。好ま
しい抗体としては、実施例6に記載するモノクローナル
抗体3E4、2H5、2H8、4D9−8、4D9−
9、24−31、24−43、89−76および89−
79が挙げられる。特に好ましい抗体はモノクローナル
抗体89−76および24−31である。89−76お
よび24−31抗体をそれぞれ産生する89−76およ
び24−31ハイブリドーマは、ブダペスト条約の規定
に従ってアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクショ
ン、パークローンドライブ、ロックビル、メリーランド
に1994年9月2日に寄託してある。89−76ハイ
ブリドーマはATCC受託番号HB11713を、24
−31ハイブリドーマはATCC受託番号HB1171
2を付与された。24−31抗体および89−76抗体
はIgG1イソタイプである。
【0009】従って、一つの態様において、本発明はI
gG1イソタイプの抗ヒトgp39モノクローナル抗体
(mAb)を提供する。本発明の抗ヒトgp39mAb
は標準インビトロアッセイにおけるB細胞増殖、たとえ
ばインターロイキン−4および可溶性gp39でB細胞
を処理することにより誘導されるB細胞増殖を抑制する
ことができる。抗ヒトgp39抗体によるB細胞増殖の
抑制は、約0.01〜5.0μg/ml、より好ましくは
約0.1〜2.5μg/ml、さらに一層好ましくは約
0.1〜1.25μg/mlのIC50(すなわち、増殖を
50%抑制するのに必要な濃度)で行うのが好ましい。
本発明の抗ヒトgp39mAbはまた、標準インビトロ
アッセイにおけるB細胞によるIgG、IgMおよび/
またはIgAの産生、たとえばB細胞を活性化T細胞
(たとえば、抗CD3抗体で処理することによって活性
化されたT細胞)とともに培養することによって誘導さ
れるIgの産生を抑制することができる。IgG、Ig
Mおよび/またはIgAのB細胞産生の抗gp39抗体
による抑制は、約0.01〜1.0μg/ml、または一
層好ましくは約0.01〜0.1μg/mlのIC50で
行うのが好ましい。
【0010】好ましい態様において、本発明の抗ヒトg
p39mAbは、3E4、2H5、2H8、4D9−
8、4D9−9、24−31、24−43、89−76
および89−79よりなる群から選ばれたモノクローナ
ル抗体によって認識されるエプトープに結合する。さら
に好ましくは、抗ヒトgp39mAbはモノクローナル
抗体24−31またはモノクローナル抗体89−76に
よって認識されるエプトープに結合する。上記抗体のい
ずれかにより認識されるエプトープに結合するmAbの
能力は、標準交差競合アッセイにより決定することがで
きる。たとえば、mAb24−31によって認識される
エプトープと同じエプトープに結合する抗体は標識24
−31の活性化T細胞への結合に競合するであろうし、
一方、mAb24−31によって認識されるエプトープ
とは異なるエプトープに結合する抗体は標識24−31
の活性化T細胞への結合に競合しないであろう。本発明
はまた、本発明の抗ヒトgp39抗体の医薬組成物をも
提供する。これら組成物は一般に、抗ヒトgp39mA
b(たとえば、好ましくは24−31または89−7
6)および薬理学的に許容しうる担体を含む。
【0011】本発明のさらに他の側面は、抗ヒトgp3
9mAbをコードする核酸(たとえば、抗ヒトgp39
mAbの免疫グロブリンH鎖またはL鎖またはその一部
をコードするDNA)に関する。かかる核酸は、抗ヒト
gp39mAbを産生する細胞(たとえば、ハイブリド
ーマ)から標準法により単離することができる。たとえ
ば、24−31または89−76mAbをコードする核
酸は、それぞれ24−31または89−76ハイブリド
ーマから、cDNAライブラリースクリーニング、PC
R増幅または他の標準法により単離することができる。
抗ヒトgp39mAb鎖をコードする核酸は、標準組換
えDNA法により操作して組換え抗ヒトgp39mA
b、たとえばキメラ化またはヒト化した抗ヒトgp39
mAbを製造することができる。さらに、抗ヒトgp3
9mAbをコードする核酸は、発現ベクター中に組み込
み、宿主中に導入して組換え形態の抗ヒトgp39抗体
の発現および産生を容易にすることができる。
【0012】発明の詳細な記載 本発明は、抗原特異的なT細胞寛容の誘導剤に関する。
本発明には、T細胞を、(1)該T細胞に抗原を提示
し、接触依存性のヘルパーエフェクター機能を媒介する
該T細胞の表面上の受容体と相互作用するリガンドを表
面に有する細胞、および(2)接触依存性のヘルパーエ
フェクター機能を媒介するT細胞の表面上の該受容体の
アンタゴニストと接触させることが含まれる。本明細書
において接触依存性のヘルパーエフェクター機能を媒介
する分子または受容体とは、Th細胞上で発現され、エ
フェクター細胞(たとえば、B細胞)上のリガンドと相
互作用するものであって、該受容体とそのリガンドとの
相互作用がエフェクター細胞の応答(たとえば、B細胞
活性化)に必要であるものをいう。エフェクター細胞の
応答に関与することに加えて、かかる分子はまた該T細
胞の抗原への応答にも関与することが今やわかった。接
触依存性のヘルパーエフェクター機能を媒介するT細胞
上の好ましい分子はgp39である。従って、好ましい
態様において、本発明にはT細胞を、抗原を提示する細
胞およびgp39アンタゴニストと接触させることが含
まれる。従って、抗原を提示させるのに用いる細胞は、
T細胞の表面上のgp39と相互作用して該T細胞を活
性化させる(すなわち、該T細胞にT細胞活性化に必要
なシグナルを送達する)ものである。たとえば、該細胞
は、CD40を発現し、抗原をT細胞に提示するB細胞
であってよい。抗原提示細胞上のgp39リガンドと該
T細胞上のgp39との相互作用を抑制することによ
り、該T細胞は提示された該抗原によって活性化され
ず、該抗原に対して寛容となる。
【0013】本発明は、インビボで抗原に対するT細胞
寛容を誘導させるのに用いることができる。たとえば、
T細胞に抗原を提示する細胞を、接触依存性のヘルパー
エフェクター機能を媒介する該T細胞上に発現された受
容体のアンタゴニスト(たとえば、gp39アンタゴニ
スト)とともに被験者に投与することができる。本発明
はさらに、T細胞を、接触依存性のヘルパーエフェクタ
ー機能を媒介するT細胞上に発現される受容体のアンタ
ゴニスト(たとえば、gp39アンタゴニスト)ととも
に該T細胞に抗原を提示する細胞とインビトロにて接触
させることにより、抗原に対してT細胞をインビトロに
て寛容にするのに用いることができる。ついで、インビ
トロで寛容にされたT細胞を被験者に投与することがで
きる。本発明は、特定の抗原に対して、または同種骨髄
(たとえば、骨髄移植において)などの移植された細胞
に対して被験者のT細胞を寛容にするのに用いることが
できる。本発明はまた、骨髄移植における移植片対宿主
病を抑制するうえでも有用である。
【0014】本発明の種々の側面を以下の細項目におい
てさらに詳細に記載する。I.gp39アンタゴニスト :本発明によれば、gp3
9アンタゴニストをT細胞と接触させて(たとえば被験
者に投与して)、T細胞上のgp39とB細胞などの抗
原提示細胞上のgp39リガンドとの相互作用を妨害す
る。gp39アンタゴニストとは、この相互作用を妨害
する分子として定義される。gp39アンタゴニスト
は、gp39に対して向けられた抗体(たとえば、gp
39に対するモノクローナル抗体)、gp39に対して
向けられた抗体のフラグメントまたは誘導体(たとえ
ば、FabまたはF(ab')2フラグメント、キメラ抗
体またはヒト化抗体)、可溶性形態のgp39リガンド
(たとえば、可溶性CD40)、可溶性形態のgp39
リガンドの融合タンパク質(たとえば、可溶性CD40
Ig)、またはgp39−CD40相互作用を破壊また
は妨害する薬剤であってよい。
【0015】A.抗体 哺乳動物(たとえば、マウス、ハムスター、またはウサ
ギ)は、該哺乳動物において抗体応答を引き起こす免疫
原の形態のgp39タンパク質またはタンパク質断片
(たとえば、ペプチド断片)で免疫することができる。
その表面にgp39を発現する細胞もまた免疫原として
用いることができる。他の免疫原としては、精製したg
p39タンパク質またはタンパク質断片が挙げられる。
gp39の精製は、標準精製法によりgp39発現細胞
から行うことができる。gp39cDNA(アーミテー
ジら、Nature、357:80〜82(1992);レ
ーダーマンら、J.Exp.Med.、175:1091〜1
101(1992);ホレンバウら、EMBO J.、1
1:4313〜4319(1992))を宿主細胞、た
とえば細菌または哺乳動物細胞株中で発現させ、細胞培
養液から標準法に従ってgp39タンパク質を精製する
ことができる。gp39ペプチドは、gp39のアミノ
酸配列(アーミテージら、Nature、357:80〜8
2(1992);レーダーマンら、J.Exp.Med.、1
75:1091〜1101(1992);ホレンバウ
ら、EMBO J.、11:4313〜4319(199
2)に開示)に基づき、公知の方法(たとえば、F−m
ocまたはT−boc化学合成)により合成することが
できる。タンパク質に免疫原性を付与する技術として
は、担体への結合、または当該技術分野でよく知られた
他の方法が挙げられる。たとえば、タンパク質をアジュ
バントの存在下で投与することができる。免疫の進行
は、血漿または血清中の抗体力価の検出によりモニター
することができる。抗体レベルを評価するため、抗原と
して免疫原を用いた標準ELISAまたは他のイムノア
ッセイを用いることができる。
【0016】免疫後、抗血清を得ることができ、所望な
らポリクローナル抗体を該血清から単離することができ
る。モノクローナル抗体を産生するには、抗体産生細胞
(リンパ球)を免疫動物から回収し、標準体細胞融合法
によりミエローマ細胞と融合させてこれら細胞を不死化
し、ハイブリドーマ細胞を得る。かかる技術は当該技術
分野においてよく知られている。たとえば、コーラーお
よびミルシュテインにより最初に開発されたハイブリド
ーマ法(Nature(1975)256:495〜49
7)、並びにヒトB細胞ハイブリドーマ法(コズバー
(Kozbar)ら、Immunol.Today(1983)4:7
2)、ヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBV
−ハイブリドーマ法(コール(Cole)ら、Monoclonal
AntibodiesinCancer Therapy(1985)(アレン
・アール・ブリス、77〜96頁))、および結合(com
binatorial)抗体ライブラリーのスクリーニング(ヒュ
ーズ(Huse)ら、Science(1989)246:12
75)などの他の方法。該タンパク質またはペプチドに
特異的に反応する抗体の産生についてハイブリドーマ細
胞を免疫化学的にスクリーニングし、モノクローナル抗
体を単離することができる。
【0017】本明細書において用いる抗体なる語は、g
p39タンパク質またはそのペプチドまたはgp39融
合タンパク質と特異的に反応するフラグメントをも包含
する。抗体は常法によりフラグメントとすることがで
き、全抗体について記載したのと同様にしてフラグメン
トを有用性についてスクリーニングすることができる。
たとえば、F(ab')2フラグメントは抗体をペプシンで
処理することにより生成させることができる。得られた
F(ab')2フラグメントは、ジスルフィド架橋を還元す
べく処理してFab'フラグメントとすることができ
る。本発明の抗体はさらに、抗gp39部分を有する2
特異的(bispecific)分子およびキメラ分子を包含する。
【0018】非ヒト被験者において産生された抗体をヒ
トの治療に用いる場合には、これら抗体は種々の程度で
外来のものとして認識され、該患者において免疫応答が
生じるかもしれない。この問題を最小限に抑えまたは排
除する(一般的な免疫抑制に好ましい)一つの方法は、
キメラ抗体誘導体、すなわち非ヒト動物の可変領域とヒ
トの定常領域とを組み合わせた抗体分子を作製すること
である。キメラ抗体分子としては、たとえば、マウス、
ラットまたは他の種からの抗体の抗原結合ドメインをヒ
ト定常領域と組み合わせたものが挙げられる。種々のキ
メラ抗体の作製法が記載されており、gp39を認識す
る免疫グロブリン可変領域を含むキメラ抗体を作製する
のに用いることができる。たとえば、モリソン(Morri
son)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:68
51(1985);タケダ(Takeda)ら、Nature 3
14:452(1985)、カビリー(Cabilly)ら、
米国特許第4,816,567号;ボス(Boss)ら、米
国特許第4,816,397号;タナグチ(Tanaguchi)
ら、ヨーロッパ特許出願公開EP171496号;ヨー
ロッパ特許出願公開第0173494号、英国特許第G
B2177096B号を参照。かかるキメラ抗体は、対
応する非キメラ抗体に比べてヒト被験者にける免疫原性
が小さいことが期待される。
【0019】ヒトの治療目的に用いる場合、可変領域の
一部、とりわけ抗原結合ドメインの保存されたフレーム
ワーク領域をヒト由来のものとし、超可変領域のみを非
ヒト由来のものとしたヒト可変領域キメラを作成するこ
とによって、gp39タンパク質またはペプチドに特異
的に反応するモノクローナル抗体またはキメラ抗体をさ
らにヒト化することができる。かかる改変免疫グロブリ
ン分子は当該技術分野で知られた幾つかの技術(たとえ
ば、テング(Teng)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A、80:7308〜7312(1983);コズバー
ら、ImmunologyToday、4:7279(1983);
オルソン(Olsson)ら、Meth.Enzymol.、92:3〜
16(1982))のいずれによっても作製することが
でき、PCT公開WO92/06193号またはEP0
239400号の教示に従って作成するのが好ましい。
ヒト化抗体は、たとえば、スコットジェン・リミテッド
(Scotgen Limited)、グレートブリテン、ミドルセ
ックス、トゥイッケナム、ホリー・ロード2番によって
商業的に製造することができる。gp39タンパク質ま
たはペプチドに対して特異的に反応する特異的抗体、ま
たは抗体フラグメントの他の作製方法は、細菌中に発現
された免疫グロブリン遺伝子またはその一部をコードす
る発現ライブラリーをgp39タンパク質またはペプチ
ドでスクリーニングすることである。たとえば、ファー
ジ発現ライブラリーを用い、完全なFabフラグメン
ト、VH領域およびFV領域を細菌中で発現させること
ができる。たとえば、ウォード(Ward)ら、Nature、
341:544〜546:(1989);ヒューズら、
Science、246:1275〜1281(1989);
およびマッカファーティ(McCafferty)ら、Natur
e、348:552〜554(1990)を参照。かか
るライブラリーを、たとえばgp39ペプチドを用いて
スクリーニングすることにより、gp39に反応性の免
疫グロブリンフラグメントを同定することができる。別
法として、SCID−huマウス(ジェンファーム(G
enpharm)より入手可能)を用いて抗体またはそのフラ
グメントを作製することができる。
【0020】ヒトgp39およびマウスgp39を含む
gp39に対して向けられたモノクローナル抗体の作製
方法および本発明に使用するのに適したモノクローナル
抗体については実施例6にさらに詳細に記載してある。
本発明の特に好ましい抗ヒトgp39抗体は、ハイブリ
ドーマ24−31および89−76によってそれぞれ産
生されたmAb24−31および89−76である。8
9−76抗体および24−31抗体をそれぞれ産生する
89−76ハイブリドーマおよび24−31ハイブリド
ーマは、ブダペスト条約の規定に従い、アメリカン・タ
イプ・カルチャー・コレクション、パークローンドライ
ブ、ロックビル、メリーランドに1994年9月2日に
寄託してある。89−76ハイブリドーマはATCC受
託番号HB11713を、24−31ハイブリドーマは
ATCC受託番号HB11712を付与された。キメラ
抗体やヒト化抗体などの組換え抗gp39抗体は、標準
組換えDNA法に従い、抗gp39抗体をコードする核
酸(たとえば、DNA)を操作することにより作製する
ことができる。従って、本発明の他の側面は、gp3
9、とりわけヒトgp39に反応性の免疫グロブリンH
鎖またはL鎖またはその一部をコードする単離核酸分子
に関する。該免疫グロブリンをコードする核酸は、免疫
グロブリンのL鎖またはH鎖可変領域をコードしていて
よく、H鎖またはL鎖の定常領域(またはその一部)が
結合していても結合していなくてもよい。かかる核酸
は、抗ヒトgp39mAbを産生する細胞(たとえば、
ハイブリドーマ)から標準法により単離することができ
る。たとえば、24−31または89−76mAbをコ
ードする核酸は、それぞれ24−31ハイブリドーマま
たは89−76ハイブリドーマからcDNAライブラリ
ースクリーニング、PCR増幅その他の標準法により単
離することができる。抗ヒトgp39mAbをコードす
る核酸を単離およびさらに操作した後、該核酸を発現ベ
クター中に組み込み、宿主細胞中に導入して組換え形態
の抗ヒトgp39抗体の発現および産生を容易にするこ
とができる。
【0021】B.gp39の可溶性リガンド T細胞寛容を誘導するのに用いることのできる他のgp
39アンタゴニストは、可溶性形態のgp39リガンド
である。可溶性CD40などのgp39の1価可溶性リ
ガンドはgp39に結合することができ、それによって
gp39とB細胞上のCD40との相互作用を抑制す
る。「可溶性」なる語は、リガンドが細胞膜に永久的に
結合していないことを示す。可溶性gp39リガンド
は、化学合成によって、または好ましくは組換えDNA
法によって、たとえば、該リガンドの細胞外ドメインの
み(経膜ドメインおよび細胞質ドメインを欠く)を発現
させることによって作製することができる。好ましい可
溶性gp39リガンドは可溶性CD40である。別の態
様として、可溶性gp39リガンドはまた融合タンパク
質の形態であってもよい。かかる融合タンパク質は、第
二の分子に結合した少なくとも一部のgp39リガンド
を含む。たとえば、CD40は免疫グロブリンとの融合
タンパク質(すなわち、CD40Ig融合タンパク質)
として発現させることができる。一つの態様において、
免疫グロブリンH鎖、たとえばCγ1のヒンジ領域、C
H2領域およびCH3領域に対応する配列のアミノ酸残
基に結合したCD40分子の細胞外ドメイン部分のアミ
ノ酸残基からなる融合タンパク質を作製してCD40I
g融合タンパク質を生成する(たとえば、リンスレイら
(1991)J.Exp.Med.1783:721〜73
0;カポン(Capon)ら(1989)Nature 337、
525〜531;およびカポン 米国特許第5,116,
964号を参照)。融合タンパク質は、化学合成によっ
て、または好ましくはCD40のcDNAに基づいて組
換えDNA法によって作製することができる(スタメン
コビッチら、EMBO J.、8:1403〜1410
(1989))。
【0022】II.抗原特異的な寛容を誘導する細胞
本発明は、少なくとも一部、抗原を提示しgp39と相
互作用する細胞により該抗原がT細胞に提示されると、
該抗原の該T細胞への提示がgp39アンタゴニストの
存在下で行われた場合に抗原特異的なT細胞寛容が生じ
るという知見に基づいている。このメカニズムによるT
細胞寛容を誘導しうる細胞としては、T細胞に抗原を提
示し、T細胞活性化に必要なシグナルを該T細胞に送達
するためにその表面上のgp39リガンドと該T細胞上
のgp39との相互作用を必要とする細胞が挙げられ
る。この相互作用を抑制することにより、提示された抗
原によるT細胞の活性化が妨害され、該T細胞において
抗原特異的な寛容が誘導される。gp39を介したT細
胞の活性化を妨害することにより、抗原提示細胞上のコ
スティミュラトリー分子(たとえば、B細胞などの抗原
提示細胞上のB7ファミリー分子)の誘導が妨害され、
該抗原提示細胞はコスティミュラトリーシグナルの不在
下で抗原性シグナルのみを送達しそれゆえ寛容が誘導さ
れる。従って、本発明において、抗原を提示する細胞を
受容者に投与する。「抗原を提示する細胞」および「抗
原提示細胞」なる語は本明細書において同じ意味で用い
られ、受容者のT細胞に抗原を提示しうる細胞を包含
し、Bリンパ球、「プロフェッショナル(professiona
l)」抗原提示細胞(たとえば、単球、樹状細胞、ラン
ゲルハンス細胞)および免疫細胞に抗原を提示する他の
細胞(たとえば、ケラチノサイト、内皮細胞、星状細
胞、線維芽細胞、寡突起神経膠細胞)が含まれる。さら
に、抗原提示細胞は受容T細胞においてコスティミュラ
トリーシグナルを刺激する能力が減少しているのが好ま
しい。たとえば、抗原提示細胞はB7ファミリーのタン
パク質(たとえば、B7−1およびB7−2)などのコ
スティミュラトリー分子を発現しないかまたは低レベル
しか発現しなくてよい。本発明の方法において使用すべ
き可能な抗原提示細胞上のコスティミュラトリー分子の
発現は、標準法により、たとえば、コスティミュラトリ
ー分子に対して向けられた抗体を用いたフローサイトメ
トリーにより評価することができる。
【0023】T細胞寛容を誘導するための好ましい抗原
提示細胞は、リンパ球細胞、たとえば末梢血リンパ球ま
たは脾臓細胞である。T細胞寛容を誘導するのに好まし
いリンパ球細胞はB細胞である。B細胞は細胞の混合集
団(たとえば、末梢血または脾臓中の他の細胞型)から
標準細胞分離法により精製することができる。たとえ
ば、接着細胞は、脾臓細胞をプラスチック皿上で培養
し、ついで非接着細胞集団を回収することによって除去
することができる。T細胞は、抗T細胞抗体(たとえ
ば、抗Thy1.1抗体および/または抗Thy1.2抗
体)および補体で処理することにより細胞の混合集団か
ら取り出すことができる。一つの態様において、休止リ
ンパ球細胞、好ましくは休止B細胞を抗原提示細胞とし
て用いる。休止B細胞などの休止リンパ球細胞の単離
は、当該技術分野で知られた技術により、たとえばこれ
ら細胞の小さなサイズおよび密度に基づいて行うことが
できる。休止リンパ球細胞の単離は、たとえば、トニー
(Tony,H−P.)およびパーカー(Parker,D.C.)
(1985)J.Exp.Med.161:223〜241に
記載された向流遠心エルトリエーション(counterflow
centrifugal elutriation)により行うことができる。
向流遠心エルトリエーションを用い、14〜19ml/
分、好ましくは19ml/分(3,200rpm)にて
フラクションを回収することにより、T細胞応答を活性
化しうる細胞を含まない休止リンパ球細胞集団を得るこ
とができる。別法として、たとえばフィコールまたはパ
ーコール勾配を用いた不連続密度勾配遠心分離により小
さな休止リンパ球(たとえば、B細胞)を単離すること
ができ、遠心分離後に小さな休止リンパ球を含む層を得
ることができる。小さな休止B細胞はまた、標準法(た
とえば、蛍光抗体法)により、活性化されたB細胞の表
面のB7−1および/またはB7−2などのコスティミ
ュラトリー分子の発現をアッセイすることにより、活性
化されたB細胞から分離することができる。
【0024】B細胞などの抗原提示細胞は、該T細胞に
接触させる前に(たとえば、被験者に投与する前に)抗
原(たとえば、可溶性タンパク質)と接触させることが
でき、該細胞を用いてgp39アンタゴニストの存在下
で該T細胞に該抗原を提示させることにより該抗原に特
異的なT細胞寛容を誘導させることができる(実施例1
参照)。別法として、抗原提示細胞として同種細胞を用
いることにより、アロ抗原に対する寛容を誘導すること
ができる(実施例2および3参照)。同種細胞はT細胞
に同種タンパク質の抗原性断片を提示する。一つの態様
において、同種細胞は同種B細胞などの同種リンパ球細
胞である。別法として、被験者はまた末梢血中の細胞
(たとえば、末梢血リンパ球)、脾臓細胞または骨髄細
胞で寛容にすることができる。骨髄移植の場合、ドナー
の骨髄細胞自身がT細胞に接触する抗原提示細胞として
働く(たとえば、被験者に投与)。従って、同種骨髄を
gp39アンタゴニストとともに投与することにより、
受容者において骨髄に対する寛容を誘導し、移植片対宿
主病を防ぐことができる(実施例4および5参照)。
【0025】III.細胞およびgp39アンタゴニス
トの投与:抗原特異的なT細胞寛容は、本発明に従い、
T細胞に抗原を提示し、該T細胞上のgp39と相互作
用するリガンドを発現する細胞とともにgp39アンタ
ゴニストを被験者に投与することによって誘導すること
ができる。好ましい態様において、抗原提示細胞および
gp39アンタゴニストは同時に投与する。別法とし
て、たとえばgp39アンタゴニストが長い半減期を有
する抗体である場合に、該細胞を投与する前に該アンタ
ゴニストを投与することができる。投与しようとする細
胞が骨髄細胞であり、移植片対宿主病の抑制が望まれる
場合には、ドナー骨髄を受容者のB細胞およびgp39
アンタゴニストとともにインビトロでインキュベートす
ることにより、受容者宿主に移す前に該骨髄中のドナー
T細胞を寛容にすることができる。gp39処置は、必
要なら骨髄を移す間または移した後にインビボで継続す
ることができる。骨髄または他の臓器移植を受ける被験
者において、該臓器または骨髄細胞を移す前に同種寛容
を誘導させる治療計画で処置することにより、該被験者
において該移植に対する同種寛容を誘導することができ
る。この前処置治療計画には、gp39アンタゴニスト
とともにドナーの細胞を被験者に投与することが含まれ
る。ドナーの細胞としては、たとえば、B細胞、全末梢
血またはそのフラクション(たとえば、末梢血リンパ球
または小さな休止リンパ球またはB細胞)が挙げられ
る。
【0026】抗原提示細胞の(アンタゴニストと組み合
わせた)単回投与量の投与が、T細胞寛容を誘導するに
充分であることがわかった(実施例参照)。投与する抗
原提示細胞の数は、使用した細胞のタイプ、組織または
臓器移植のタイプ、受容者の体重、受容者の一般的状態
または当業者に知られた他の変数に依存して変わってよ
い。本発明の方法に使用する細胞の適当な数は、常法
(たとえば、実施例に記載するアッセイを用いて)によ
り当業者が決定することができる。細胞の投与は、受容
者において寛容を誘導するのに適した形態および経路で
行う。細胞の投与は、緩衝食塩水や同様のビヒクルなど
の生理学的に許容しうる溶液中にて行うことができる。
細胞は静脈内に投与するのが好ましい。本発明のアンタ
ゴニストは、T細胞寛容を誘導するため、インビボの医
薬投与に適した生物学的に両立しうる形態にて被験者に
投与する。「インビボの医薬投与に適した生物学的に両
立しうる形態」とは、該タンパク質の治療効果が毒性作
用より重視されるように投与されるアンタゴニストの形
態をいう。被験者なる語は、免疫応答を引き起こしうる
生物、たとえば哺乳動物を包含する。被験者の例として
は、ヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラット、およびこれら
のトランスジェニック種が挙げられる。gp39アンタ
ゴニストの投与は、任意に薬理学的に許容しうる担体中
にて医薬形態で行うことができる。治療学的に活性な量
のアンタゴニストの投与とは、所望の結果を達成するの
に必要な投与量および時間にて有効な量と定義される。
たとえば、gp39のアンタゴニストの治療学的に活性
な量は、個体の疾患状態、年齢、性および体重、および
該アンタゴニストが該個体において所望の応答を引き起
こす能力に従って変わってよい。投与計画は最適の治療
応答をもたらすように調節する。たとえば、幾つかの分
割投与量を毎日投与することができるし、または治療状
況の緊急性によって示されるように比例して投与量を減
らしていくこともできる。
【0027】活性化合物(たとえば、アンタゴニスト)
の投与は、注射(皮下、静脈内など)、経口投与、吸
入、経皮投与、または直腸投与などの常法により行うこ
とができる。投与経路に応じて、活性化合物を不活化す
る酵素、酸または他の天然の条件から該化合物を保護す
るために該化合物を物質中にコーティングすることがで
きる。好ましい投与経路は静注である。非経口以外の投
与によりgp39のアンタゴニストを投与するには、不
活化を防ぐ物質で該アンタゴニストをコーティングする
かまたは該物質と該アンタゴニストとを同時に投与する
必要がある。たとえば、アンタゴニストは、適当な担体
または希釈剤中にて、または酵素阻害剤とともにまたは
リポソームなどの適当な担体中にて一緒に投与すること
ができる。薬理学的に許容しうる希釈剤としては、食塩
および水性緩衝液が挙げられる。酵素阻害剤としては、
膵臓トリプシンインヒビター、ジイソプロピルフルオロ
ホスフェート(DEP)およびトラシロール(trasylo
l)が挙げられる。リポソームとしては、水中油中水懸
濁液並びに通常のリポソーム(ストレジャン(Streja
n)ら(1984)J.Neuroimmunol7:27)が挙げ
られる。
【0028】活性化合物はまた、非経口または腹腔内投
与することもできる。グリセロール、液体ポリエチレン
グリコール、およびそれら混合物中、および油中で分散
液を調製することもできる。通常の貯蔵および使用条件
では、これら調製物には微生物の増殖を防ぐための保存
剤が含まれる。注射用途に適した医薬組成物としては、
滅菌水溶液(水溶性の場合)または分散液および滅菌注
射用溶液または分散液を即座に調製するための滅菌粉末
が挙げられる。いずれの場合においても組成物は滅菌さ
れていなければならず、容易な注射器操作が可能な程度
に流体でなければならない。該組成物は製造および貯蔵
条件下で安定でなければならず、細菌や真菌などの混入
微生物の作用から保護されていなければならない。担体
は、たとえば、水、エタノール、ポリオール(たとえ
ば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体
ポリエチレングリコールなど)、およびこれらの適当な
混合物を含む溶媒であるかまたは分散媒体であってよ
い。適当な流動性は、たとえば、レシチンなどのコーテ
ィングを使用することによって、分散液の場合は必要な
粒径を維持することによって、および界面活性剤を使用
することによって維持することができる。微生物の作用
からの保護は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、たとえば
パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビ
ン酸、チメロサールなどにより行うことができる。多く
の場合、等張剤、たとえば糖、ポリアルコール、たとえ
ばマンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウムなどが
組成物中に含まれているのが好ましいであろう。注射用
組成物の持続吸収は、吸収を遅らせる薬剤、たとえばモ
ノステアリン酸アルミニウムやゼラチンなどを組成物中
に配合することにより行うことができる。滅菌注射用溶
液の調製は、必要なら上記成分の1またはその組み合わ
せとともに所要量の活性化合物(たとえば、gp39の
アンタゴニスト)を適当な溶媒中に配合し、ついで滅菌
濾過することにより行うことができる。一般に分散液の
調製は、基本的な分散媒体と上記から選ばれた必要な他
の成分を含む滅菌ビヒクル中に活性化合物を配合するこ
とにより行う。滅菌注射溶液の調製のための滅菌粉末の
場合は、好ましい調製法は真空乾燥および凍結乾燥であ
り、これにより活性成分(たとえば、アンタゴニスト)
と前以て滅菌濾過した溶液からの所望の追加成分との粉
末が得られる。
【0029】上記のように活性化合物を適切に保護して
ある場合は、該タンパク質は、たとえば不活性な希釈剤
または同化しうる食用担体とともに経口投与することが
できる。本明細書において「薬理学的に許容しうる担
体」とは、溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤およ
び抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などのすべてを包
含する。薬理学的に活性な物質のためのかかる媒体およ
び剤の使用は、当該技術分野でよく知られている。通常
の媒体または剤が活性化合物と両立しない場合以外は、
治療学的組成物中に使用することができる。補助的な活
性化合物を該組成物中に配合することもできる。投与の
容易および投与量の均一さのため、単位投与剤型で非経
口組成物に調合するのが特に有利である。本明細書にお
いて単位投与剤型とは、治療すべき哺乳動物被験者に対
する単位投与量として適した物理的に区別される単位を
いう。各単位には、所要の薬理学的担体と組み合わせて
所望の治療効果を奏するように計算された前以て決定さ
れた量の活性化合物が含まれる。本発明の単位投与剤型
は、(a)活性化合物の独特の特性および達成しようと
する特定の治療効果、および(b)個体における治療感
受性(treatment of sensitivity)のためにかかる活性
化合物を調合する際の内在する技術的制約に直接依存し
て個々に特定される。 インビボでのT細胞の寛容に加
え、本発明はまた、たとえばgp39アンタゴニストの
存在下で抗原提示細胞と接触させることによる、インビ
トロでのT細胞の寛容をも包含する。たとえば、T細胞
を被験者から採取し、抗原提示細胞およびアンタゴニス
トとともに培養することによってインビトロで寛容に
し、ついで該T細胞を被験者に再投与することができ
る。
【0030】IV.本発明の用途:本発明は、種々の抗
原に対してT細胞寛容を誘導するために応用することが
できる。たとえば、実施例1に記載するように、可溶性
抗原(たとえば、可溶性タンパク質)に対してT細胞寛
容を誘導することができる。T細胞の寛容はまた、自己
免疫疾患または異常な免疫応答を伴う疾患に関与する抗
原に対して行うことができる。たとえば、一つの態様に
おいて、抗原は自己抗原である。他の態様において、抗
原はアレルゲンである。別の態様において、T細胞の寛
容はまた外来細胞上に発現される抗原に対して行うこと
ができる(実施例2〜5に記載するように)。従って、
さらに他の態様において、抗原はアロ抗原または異種抗
原[ジェノアンチゲン(xenoantigen)]である。アロ
抗原および異種抗原に対するT細胞寛容の誘導は、ドナ
ーの移植片、たとえば組織または臓器移植片または骨髄
移植の移植受容者による拒絶を抑制するために移植にお
いて特別の用途を有する。加えて、骨髄移植中のドナー
T細胞の寛容は、移植片対宿主病を抑制するのに有用で
ある(実施例5参照)。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明を下記実施例によりさらに
詳しく説明するが、本発明はこれらに限られるものでは
ない。本明細書中に引用した全ての参考文献、特許およ
び公開された特許出願の内容は参照のため本明細書中に
引用される。
【0032】実施例1:抗原特異的な寛容の誘導方法 マウスをKLH−パルス標識した脾臓Bリンパ球で5日
間免疫した。一次免疫の間、動物を抗gp39抗体MR
1で処理するかまたは処理しなかった。最初の免疫から
5日後、マウスをフロイントの完全アジュバント(CF
A)中のKLHで局所(食趾(food pad))攻撃した。
マウスを5日後に屠殺し、取り出したリンパ節の水を切
り、その後、KLHに対するT細胞増幅応答をインビト
ロでアッセイした。結果 抗原でパルス標識した活性化Bリンパ球で免疫し、その
後、同抗原で攻撃した動物は、免疫を行った該抗原に対
して有意の免疫応答を生じる。抗原特異的Tリンパ球の
増殖により測定した応答を図1に示す。一次免疫の間に
抗gp39抗体で動物を処理すると、インビトロで抗原
攻撃したときに抗原特異的なTリンパ球の非応答性とい
う結果となった。抗gp39抗体で処理した動物のリン
パ節から得られたTリンパ球は、未処理の動物のリンパ
節から得られたTリンパ球に比べて低下した増殖能を示
す。
【0033】実施例2:同種細胞に対するT細胞寛容の
誘導方法 Balb/c(H−2d)マウスをDBA/2(H−
b)マウスからの同種脾臓B細胞で免疫した。免疫後
の5日間、動物を抗gp39抗体、MR1で処理するか
または処理しなかった。第6日目に動物を屠殺し、脾臓
を取り出した。その後、抗gp39抗体で処理した動物
または未処理動物からの脾臓を刺激なしでまたは照射D
BA/2脾臓細胞とともにインビトロで培養した。この
二次同種刺激に対する増殖応答を培養の開始後3日目に
測定した。結果 同種脾臓B細胞で免疫した動物からのTリンパ球は、同
細胞でインビトロにて5日後に攻撃したときに強い増殖
応答を生じる(図2)。しかしながら、同種B細胞で免
疫し抗gp39抗体で処理したマウスからのTリンパ球
は、その後インビトロで攻撃したときに低下した増殖能
を有する。抗gp39抗体処理したマウスは、対照の未
処理動物に比べて攻撃に対する応答性において約50%
の低下を示す。
【0034】実施例3:抗gp39抗体処理は同種B細
胞に対するCTL応答の生成を妨害する。 本実施例においては、細胞障害性T細胞(CTL)の生
成におけるgp39の役割を調べた。CTLの発生にお
けるgp39のインビボ機能を評価するため、同種B細
胞で免疫することによるアロ特異的なCTLの生成に対
する抗gp39抗体処理の効果を調べた。一次CTL応
答および二次CTL応答の両方に対する抗gp39抗体
処理の効果を決定した。一次CTL応答 同種B細胞がインビボでアロ特異的なCTL応答を引き
起こすのを抗gp39抗体が妨害しうるか否かを試験す
るため、同種B細胞(T細胞を欠く脾臓細胞)を抗gp
39抗体とともに、または抗gp39抗体なしで受容者
のマウスに投与した。Balb/cマウス(雌、6〜8
週齢、ジャクソン・ラボラトリーズ(Jackson Labora
tories)、バーハーバー、メイン州)を、抗Thy1.
2抗体(ATCCクローンHO13.4から調製した腹
水)およびウサギ補体処理によりT細胞を欠くC57B
L/6(雌、6〜8週齢、ジャクソン・ラボラトリー
ズ、バーハーバー、メイン州)脾臓細胞(30〜50×
106)で免疫した。ついで、これら受容者のマウスを
抗gp39抗体で5日間処理するか(第0日目、第2日
目および第4日目に250mg/受容者)または処理し
なかった。第5日目に脾臓を取り出し、4時間クロム放
出アッセイを用いてCTL応答を測定した。未感作Ba
lb/cマウスからの脾臓細胞を負の対照エフェクター
細胞として用いた。使用した標的細胞は、E雌K1(H
−2b,C57BL/6株由来のT細胞リンパ腫)およ
びP815(H−2d、肥満細胞腫、DBA/2J株由
来)であった。51Cr−標識した標的細胞を洗浄し、エ
フェクター細胞とともにエフェクター:標的(E:T)
比が100:1、20:1および4:1で96ウエルプ
レート中にウエル当たり1×104細胞にてプレーティ
ングした。プレートを簡単に遠心分離にかけ、ついで5
%CO2中、37℃にて4時間インキュベートした。プ
レートをもう一度遠心分離にかけ、各ウエルから100
mlの細胞不含上澄み液を回収し、ガンマカウンティン
グにかけた(LKBクリニガンマ(LKBClinigamm
a)、ウオレス(Wallace Inc.)、ゲイサーズバー
グ、メリーランド州)。特異的溶解%を(a−b)/c
と定義する(式中、a=エフェクター細胞とともにイン
キュベートした標的細胞により放出されるcpm、b=
培地のみでインキュベートした標的細胞により放出され
る(自然放出)cpm、およびc=標的細胞から凍結−
解糖により放出可能なcpm(導入された全cpmの約
80%))。P815標的は、試験した細胞試料のいず
れによっても溶解しなかった。E雌K1標的の結果を図
3に示す。図3において、図示したグループは、未処理
マウス(i)、抗gp39抗体処理マウス(ii)およ
び未感作Balb/cマウスからの脾臓細胞[(ii
i);負の対照エフェクター細胞として使用]である。
これら結果は、抗gp39抗体および同種細胞を与えら
れたマウスは同種B細胞に応答してインビボで一次CT
L応答を生成しないことを示す。対照的に、抗gp39
抗体が存在しないと、同種B細胞はアロ抗原に対して受
容者を感作し、実質的なCTL応答を誘導する。
【0035】抗gp39抗体が活性化されていない脾臓
B細胞の寛容原作用のみを増幅しうるか否かを決定する
ため、LPS−活性化B細胞を用いて抗gp39抗体の
存在下または不在下でCTLを感作させた。C57BL
/6マウスからのB細胞を上記と同様にして調製し、リ
ポ多糖(LPS;50mg/ml;シグマ・ダイアグノ
スティックス(Sigma Diagnositics)、セントルイ
ス、ミズーリ州)の存在下または不在下で2日間培養し
た。ついで、細胞を回収し、充分に洗浄し、Balb/
c受容マウスに腹腔内注射した(30〜50×1
6)。受容マウスを上記のように第0日目、第2日目
および第4日目に抗gp39抗体で処理するかまたは処
理しなかった。第5日目に脾臓細胞を取り出し、CTL
応答を上記と同様にして決定した。2つの独立した実験
の結果を図4に示す(上段および下段のパネル)。図示
したグループは、処理なしのインビボLPS幼若細胞
(blasts)(i)、抗gp39抗体処理したインビボL
PS幼若細胞(ii)、処理なしのインビボ休止B細胞
(iii)、および抗gp39抗体処理したインビボ休
止B細胞(iv)である。これら結果は、完全ではない
が、抗gp39抗体はまた同種LPS幼若細胞に対する
一次CTL応答をも減少させることを示している。
【0036】二次CTL応答 CTL生成に対する抗gp39抗体および同種B細胞の
投与の影響を調べるため、処理および未処理マウスから
の脾臓細胞をインビトロで刺激し、CTL応答の範囲を
調べた。Balb/cマウスを上記と同様にしてC57
BL/6由来のB細胞でインビボにて感作させた。抗g
p39抗体および対照のハムスターIg(HIg)処理
した動物から脾臓細胞を取り出し、種々のマイトマイシ
ンC処理した(37℃にて2.5mg/ml、シグマ・
ダイアグノスティックス、セントルイス、ミズーリ州)
脾臓B細胞の株(抗Thy1.2抗体+補体処理により
調製)とともに5×106スティミュレーター/mlに
て5日間培養した(「レスポンダー(responder
s)」)。スティミュレーターグループはC57BL/
6(H−2b)およびBalb/c(H−2d)であり、
それぞれ二次同種応答および一次同系応答を示す。ステ
ィミュレーター細胞およびレスポンダー細胞を、新たに
調製した感作RPMI−1640培地(バイオ・ホワイ
テーカー(Bio Whittaker)、ウオーカースビル、メ
リーランド州)、1×105M 2−メルカプトエタノー
ル(バイオ−ラド・ラボラトリーズ(Bio−Rad Labo
ratories)、ハーキュールズ、カリフォルニア州)、2
mM L−グルタミン(シグマ・ダイアグノスティック
ス、セントルイス、ミズーリ州)、500U/mlペニ
シリンおよび5000U/mlストレプトマイシン(シ
グマ・ダイアグノスティックス、セントルイス、ミズー
リ州)中で培養した。5日後、レスポンダー細胞を回収
し、死細胞を密度勾配遠心分離により除去した。得られ
た生細胞を上記CTLアッセイにおいてエフェクターと
して用いた。標的にはE雌K1(H−2b,C57BL
/6株由来のT細胞リンパ腫)およびP815(H−2
d,肥満細胞腫、DBA/2J株由来)が含まれてい
た。その結果を図6に示す。図示した同種刺激エフェク
ターグループは、HIg処理受容者(i)、未感作Ba
lb/c(ii)および抗gp39抗体処理した受容者
(iii)である。対応する同系応答(Balb/c細
胞で刺激したBalb/c細胞)は白抜きの記号で示
す。予想されたように、抗gp39抗体の不在下で同種
T欠損脾臓細胞(H−2b)でマウスをインビボ免疫す
ると、インビトロで強い二次CTL応答となった。マウ
スに抗gp39抗体を与えた場合には、強められた二次
抗H−2b CTL応答は観察されなかった。
【0037】抗gp39抗体によるCTL応答の抑制の
特異性を決定するため、上記脾臓細胞培養を、CTLア
ッセイにおいてスティミュレーターとしてB10BR
(H−2k)脾臓B細胞を、標的としてSL8(H−
k、AKR株由来の特発性T細胞リンパ腫)を用いて
抗H−2k同種応答(第三者同種応答)について分析し
た。その結果を図7に示す。図示したグループは、未感
作Balb/c(i)および抗gp39抗体処理した受
容者(ii)である。これら結果は、抗gp39抗体処
理による抗H2b特異的CTL応答の抑制がアロ特異的
であることを示している。なぜなら、H−2b脾臓細胞
および抗gp39抗体の投与が傍観者であるアロ抗原
(H−2k)に対するインビトロCTL応答に変化をも
たらさなかったからである。以上を総合すると、これら
データは、抗gp39抗体がアロ特異的なCTL応答
(一次および二次の両者)の生成を妨害することを示し
ている。抗gp39抗体の存在下では、関連するアロ抗
原に特異的なCTL前駆体はなお存在している。なぜな
ら、インビトロの二次培養において若干の抗H−2b
TL活性を示すことができるからである。抗gp39抗
体処理は、CTL感作(priming)を阻止することによ
り、または感作アロ特異的CTLの頻度を減少させるこ
とにより、二次インビトロ応答を減少させたと結論する
ことができる。休止B細胞の使用は、この非応答性を示
すために強制的なものではない。なぜなら、LPS幼若
細胞によって誘導された同種CTL応答もまた抗gp3
9抗体によって損なわれたからである。
【0038】実施例4:同種マウス骨髄の移植は、受容
者をgp39に対する抗体で処理した場合には安定なキ
メラを誘導する。 従来の化学療法では治癒され得なかった多くの血液疾患
の治療には、同種骨髄の移植が含まれる。この攻撃的な
療法には、クロノジェニックな(clonogenic)腫瘍細胞
を撲滅させるべく、同種骨髄の潅流と組み合わせた骨髄
腫を撲滅しうる(myeloablative)高投与量の化学療法
剤の投与が含まれる。胸腺を照射して胸腺T細胞を欠失
させると、抗CD4モノクローナル抗体(mAb)を含
むT細胞に対するmAbを使用した場合に安定なキメラ
の頻度が増大することがすでに示されている。この抗体
療法により、T細胞欠失、それゆえドナー特異的な寛容
が得られ、このことはドナー皮膚移植に対する寛容によ
って示される。300ラドのWBI、インビボ抗T細胞
mAb処理、および同種骨髄の投与後に永久的な同種移
植を達成できないのは、胸腺内の影響を受けないT細胞
によるものである。抗CD4mAbおよび抗CD8mA
bの使用により末梢血および脾臓のT細胞の有効な欠失
をもたらし得るが、胸腺のT細胞はmAbでコーティン
グされるのみで欠失されるわけではない。それゆえ、胸
腺照射をマウスに行う。
【0039】方法 移植片対宿主病が誘導されるのを回避するため、親への
F1の同種骨髄移植(BMT)のマウスモデルを用い
た。本発明者らは、(C57BL/6×Balb/c)
F1であるF1株CB6を用い、その結果、H−2d/b
の全MHCハプロタイプとなった。骨髄を取り出し、抗
gp39抗体MR1とともに、または抗gp39抗体な
しで、照射したBALB/c親に静脈内注射した。キメ
ラ化(chimerism)の最良のレベルを決定するため、お
よび各照射レベルで抗gp39抗体処理した動物と処理
しない動物とを比較するため、全身照射(whole body i
rradiation)(WBI)レベルを変化させた。キメラ化
の決定は、H−2d(BALB/c)マウス内に存在す
るH−2bMHCハプロタイプの末梢血リンパ球のフロ
ーサイトメトリーにより行った。このマウスの組み合わ
せが適しており、500および600ラドWBIのレベ
ルでキメラ現象が得られることが以前に示されている。
【0040】結果 フローサイトメトリーによりC57BL/6由来細胞
(H−2b)の同定を行うことによってキメラ化を検出
した。この研究の開始のときから抗gp39抗体で処理
した場合にのみ、400、500および600全身照射
にて照射したマウスにおいて14日以内にキメラ化が出
現することがわかった。600全身照射を受けた場合に
400ラドの抗体処理群と同じ程度に骨髄を受け入れた
のを例外として、抗体処理を受けなかったマウスはすべ
ての照射レベルにおいて細胞を拒絶した(表1)。抗g
p39抗体療法とともに400、500および600ラ
ドで治療後6週間のキメラ化のレベルは、それぞれ7
0.7+5.74、94.1および84.4+8.56であ
ったのに対し、抗体処理なしでの600ラドでは85.
7+5.9キメラであることがわかった(表2)。この
時点で細胞を表現型で分類すると、T細胞、B細胞およ
びマクロファージはすべてキメラ化され、処理した場合
の400ラドでの程度は未処理群の600ラドでの程度
と同じであった(表2)。また、抗gp39抗体処理
は、末梢内でのリンパ球細胞のいずれの全パーセント集
団をも有意に変化させないとも思われた。抗gp39抗
体により動物の処理が終了したとき、これら動物は移植
後8週間まで安定にキメラ化されることがわかった。
【表1】 キメラ化を生じる全身照射のレベル。括弧内の数字は各
レベルでの被験動物の総数を示す。
【表2】 H−2kb±標準誤差について陽性のB細胞、T細胞お
よびマクロファージ(Mac)のパーセント
【0041】実施例5:抗gp39抗体による受容者の
処理と組み合わせた同種骨髄移植は急性および慢性の移
植片対宿主病を抑制する。 本実施例においては以下の方法を用いた。 マウス:DBA/2(H−2d)、C57BL/6(H
−2b)およびB6D2F1((C57BL/6(H−2
d)×DBA/2)F1ハイブリッド)マウスをNCIラ
ボラトリーズ(ベセスダ、メリーランド州)から入手
し、ダートーマス・メディカル・スクールの動物施設中
のウイルス不含環境中で維持した。この研究に使用した
マウスはすべて雌であり、6〜8週齢であった。慢性G
VHDの誘導:慢性GVHDの誘導を、親(DBA/
2)の脾臓細胞を非照射(C57BL/6×DBA/
2)F1ハイブリッド受容者に静脈内注射することによ
り行った(ファスト(Fast,L.D.)(1990)、
J.Immunol.144:4177)。脾臓を取り出すた
め、親マウスを麻酔し、頚部脱臼により屠殺した。分離
した脾臓細胞を洗浄し、F1受容者に静脈内注射するた
めRPMI1640培地中に再懸濁した(ホワイテーカ
ー、ウオルダースビル、メリーランド州)。急性GVH
Dの誘導:急性GVHDの誘導は、親C57BL/6脾
臓細胞を非照射(C57BL/6×DBA/2)F1
イブリッド受容者に静脈内注射することにより行った。
慢性GVHDの誘導の場合と同様にして、移植のための
細胞を調製した。
【0042】抗体:抗gp39抗体:以前に記載されて
いるようにして(フォイら(1993)J.Exp.Med.
178:1567〜1575;ノエル(Noelle,R.
J.)ら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA8
9:6550)、MR1を腹水中に産生させ、イオン交
換HPLCにより精製した。ポリクローナル抗イソタイ
プ抗体:抗IgG1抗体および抗IgA抗体および標準
対照はすべてサザーン・バイオテクノロジー・アソシエ
ーツ(Southern Biotechnology Associates,Inc.)
(バーミンガム、アラバマ州)から入手した。抗IgE
抗体:IgE特異的ELIZAに用いる抗IgE抗体
(BIE3およびビオチンAM95)および標準(A3
B1)はすべて、ワルドシュミット(T.Waldschmid
t)博士(アイオワ州)から親切に贈呈されたものであ
った。抗MHCハプロタイプ抗体:H−2Kb FITC
結合抗体およびH−2Ddビオチン結合抗体をファーミ
ンジェン(PharMingen)(サンジエゴ、カリフォルニ
ア州)から入手した。細胞株:使用した細胞株にはP8
15(H−2d)およびLB27.4(H−2bxd)が含
まれ、これらはアメリカン・タイプ・カルチャー・コレ
クションから入手した。細胞株cl.18.5(H−2
b)はウイリアム・アール・グリーン(William R.G
reen)博士から親切に贈呈されたものであった。インビ
トロでのポリクローナルIg産生:対照およびcGVH
Dマウスから脾臓を取り出し、単一細胞懸濁液を調製し
た。細胞をトリス緩衝塩化アンモニウムで処理して赤血
球を除去し、血球計で目視でカウントすることにより全
白血球数を決定した。細胞(5×106)を1mlの完
全(c)RPMI−1640培地(10%ウシ胎仔血清
(ハイクローン(Hyclone)、ローガン(Logan)、ユ
タ州)、25mM HEPES、2mM L−グルタミ
ン、5000U/mlペニシリンおよび5000mg/
mlストレプトマイシンを添加)中、37℃、5%CO
2にて3日間インキュベートした。細胞をペレット化す
ることにより培養上澄み液を回収し、イソタイプ−特異
的ELISAアッセイによりIgを定量した。イソタイ
プ特異的および抗原特異的ELISA:IgG1および
IgAの検出のためのELISA:PBS中のヤギ抗マ
ウスIgG1およびIgA(10μg/ml;サザーン
・バイオテクノロジー・アソシエーツ、バーミンガム、
アラバマ州)を96−ウエルポリビニルマイクロタイタ
ープレートのウエル上に、37℃にて1時間、ついで4
℃にて一夜吸着させた。プレートを洗浄し、1%FCS
を含有するPBSで37℃にて1時間ブロックした。プ
レートを再び洗浄し、上澄み液の適当な希釈液および標
準対照(IgG1およびIgA、サザーン・バイオテク
ノロジー・アソシエーツ、バーミンガム、アラバマ州)
を37℃にて2時間かけて加えた。この時間後、プレー
トを3回洗浄し、アルカリホスファターゼを結合したヤ
ギ抗マウスIgG1またはIgA(1/500希釈)
(サザーン・バイオテクノロジー・アソシエーツ、バー
ミンガム、アラバマ州)を37℃にて2時間かけて加え
た。プレートを充分に洗浄し、ホスファターゼ基質(1
mg/ml;シグマ・ダイアグノスティックス(Sima
Diagnostics)、セントルイス、ミズーリ州)を加え、
適当な発色変化を起こさせた。410nmの吸光度をE
LISAリーダー(ダイナテック・ラボラトリーズ(D
ynatech Laboratories,Inc.))で読み取ることによ
り読み取りを行った。適当なイソタイプ標準曲線と比較
することによってIgの濃度を決定し、平均+標準誤差
(n=3)として表した。
【0043】IgEの検出のためのELISA:96−
ウエルポリビニルマイクロタイタープレートのウエルを
抗マウスIgE捕捉抗体(B1E3(2mg/ml))
で4℃にて一夜コーティングし、ついで1%FCSを含
有するPBSで37℃にて1時間ブロックした。プレー
トを再び洗浄し、上澄み液の適当な希釈液および標準対
照(A3B1(IgE))を37℃にて2時間かけて加
えた。プレートを充分に洗浄し、各ウエルにEM95−
ビオチン(5mg/ml)を加え、37℃にて2時間イ
ンキュベートした。この時間の後、ストレプトアビジン
に結合したアルカリ−ホスファターゼをさらに2時間か
けて加え(1/500希釈)、ついでホスファターゼ基
質(1mg/ml;シグマ・ダイアグノスティックス、
セントルイス、ミズーリ州)を加える前に充分に洗浄
し、適当な発色変化を起こさせた。410nmの吸光度
をELISAリーダー(ダイナテック・ラボラトリー
ズ)で読み取ることにより読み取りを行った。標準曲線
と比較することによってIgの濃度を決定し、平均+標
準誤差(n=3)として表した。抗DNA抗体の検出の
ためのELISA:0.1M炭酸ナトリウム/重炭酸ナ
トリウムを含有するカップリング緩衝液(pH9.8)
中でウシ胸腺DNA(シグマ、セントルイス、ミズーリ
州)を溶解した。これを10分間沸騰させ、ついで氷上
で3分間インキュベートした。ついで、このDNAのO
D260を決定し、所望の5μg/mlのDNAが得ら
れるよう濃度を調節した。ついで、100μlを96ウ
エルポリビニルマイクロタイタープレートのウエルに加
え、4℃にて一夜インキュベートした。ついで、プレー
トを3回洗浄し、1%CFCSおよび0.02%アジ化
ナトリウムを含むPBSで37℃にて1時間ブロックし
た。プレートを再び洗浄し、ついで系列希釈の血清試料
を加え(100ml)、37℃にて2時間インキュベー
トした。ついで、検出抗体、ヤギ抗マウスIgG1アル
カリホスファターゼを各ウエルに加え、37℃にて再び
2時間インキュベートした。プレートを充分に洗浄し、
ホスファターゼ基質(1mg/ml;シグマ・ダイアグ
ノスティックス、セントルイス、ミズーリ州)を加え、
適当な発色変化を起こさせた。410nmの吸光度をE
LISAリーダー(ダイナテック・ラボラトリーズ)で
読み取ることにより読み取りを行った。抗体力価を陽性
血清試料と比較し、結果を任意の単位で表した。
【0044】ドナー由来の細胞の検出のためのフローサ
イトメトリー分析:正常BDF1、抗gp39抗体で処
理したcGVHDマウスおよび処理していないcGVH
Dマウスから脾臓細胞を取り出し、単一細胞懸濁液を調
製した。細胞をフィコール−ハイパック(4;1)上に
重層し、ついで室温で2000rpmにて20分間遠心
分離にかけた。得られたリンパ球層を取り、5%FCS
を含有するBSSで1回洗浄した。チューブ当たり1×
106細胞を50μlの最終容量中で染色のため用い
た。各チューブに50μlのラット血清を加えて抗体の
非特異的結合を防いだ。細胞を(a)対照抗体:ラット
Ig FITC(1:100最終希釈)およびPE−ス
トレプトアビジン(1:500最終希釈)および(b)
FITCH−2KbおよびビオチンH−2Dd(ともに
1:100最終希釈)で染色した。細胞を氷上で20分
間インキュベートし、ついで2回洗浄して未結合抗体を
除去した。最後にPE−ストレプトアビジン(1:50
0最終希釈)を適当なチューブに加えてビオチン結合抗
体を氷上でさらに20分間検出した。細胞をさらに2回
洗浄してベクトンディッキンソンFACスキャン(FA
CSan)上で分析するための準備をした。前および側部
スキャッターによる陽性ゲーティングの後、関連するM
HCハプロタイプについて陽性の細胞のパーセントを決
定するために試料当たり10,000の事象を集めた。
【0045】CTLアッセイの評価のためのクロム放出
アッセイ:51Cr−標識標的細胞を洗浄し、エフェクタ
ー細胞とともにE:T比100:1、20:1および
4:1にて96ウエルプレート中にウエル当たり1×1
4でプレーティングした。使用した標的細胞には、P
815(H−2d)、LB27.4(H−2bxd)および
c118.5(H−2b)が含まれていた。プレートを簡
単に遠心分離にかけ、ついで5%CO2中、37℃にて
4時間インキュベートした。プレートをもう一度遠心分
離にかけ、細胞不含上澄液のアリコートを各ウエルから
回収してガンマカウンターでカウントした。特異的溶解
パーセントは、(a−b)/c(式中、a=エフェクタ
ー細胞とともにインキュベートした標的細胞から放出さ
れるcpm、 b=培地とのみインキュベートした標的
細胞から放出される(自然放出)cpm、およびc=標
的細胞について凍結−融解放出可能なcpm(導入した
全cpmの約80%))として定義される。急性GVH
D脾臓細胞のインビトロでの二次刺激:急性GVHD脾
臓を、抗gp39抗体処理した動物、HIg処理した動
物、または未処理動物から取り出した。脾臓の赤血球を
欠失させ、ついで細胞ウエル当たり1×104のアリコ
ートとした。照射したスティミュレーター細胞(P81
5)を上記のように適当な標的細胞に加えた。
【0046】結果 マウスにおけるGVHDは脾腫となる マウスにおいてcGVHDの結果の一つは脾臓の肥大で
ある。これはドナー細胞の存在に応答して生じるもので
あるが、脾臓中に浸潤し肥大させるのは主として宿主自
身の細胞である(ロリンク(Rolink,A.G.)ら(19
83)J.Exp.Med.158:546)。図8は、cG
VHDの開始から7〜14日後には、脾臓がcGVHD
のないマウスに比べてほとんど2倍の数の白血球を含む
ことを示している。cGVHDの開始のときにマウスを
抗gp39抗体で処理すると(250μg/マウス、第
0日目、2日目、4日目、および6日目)、cGVHD
マウス中の白血球/脾臓の数が疾患のないマウスと同等
の値まで減少する。
【0047】GVHDによって誘導されたポリクローナ
ル免疫グロブリンの過剰産生 cGVHDを有するマウスではドナーT細胞とB細胞と
の間の同族相互作用のためにIgの過剰産生が起こるこ
とが報告されている(モリス(Morris,S.E.)ら(1
990)J.Exp.Med.171:503)。抗gp39
抗体がIgの過剰産生を抑制するかどうかを決定するた
め、cGVHDを有するマウスに抗gp39抗体を投与
した。第7日目または14日目に対照およびcGVHD
マウスから脾臓を取り出し、インビトロでのIgG1
よびIgAの自然産生についてB細胞をアッセイした。
cGVHDを有するマウスの脾臓細胞はインビトロで高
レベルのIgAおよびIgG1を産生した(図9および
図10)。しかしながら、cGVHDを有し抗gp39
抗体で処理した(第0日目、2日目、4日目および6日
目)マウスでは、疾患を有しないマウスと同等のレベル
でIgG1およびIgAを産生した。cGVHDを有す
るマウスの脾臓細胞の培養液に抗gp39抗体を加えて
もインビトロでのIg産生レベルは減少せず、抗gp3
9抗体がインビボでその作用を発揮することが示唆され
た。これら実験においてハムスターIg(HIg)を対
照として用いると、GVHDの誘導において何ら抑制的
役割を示さず、実際にはポリクローナルIgの産生のみ
ならず結果としての脾腫においても該疾患が強調される
ことがわかった。未処理の1週間GVHD誘導マウスに
比べ、1週間HIg処理したGVHD誘導マウスにより
産生されるIgのレベルは8倍増加することが検出され
た。HIgはそれ自体免疫原であることは明白であっ
た。従って、未処理のF1受容マウスを関連対照群と表
示することに決定した。
【0048】GVHDにより誘導された血清の過剰なI
gEおよび抗DNA自己抗体に対する抗gp39抗体の
作用 cGVHDの経過は、血清IgEおよび二本鎖DNAに
対する抗体の上昇によりモニターできる(モリスら(1
990)J.Exp.Med.171:503)。血清IgE
レベルはIgE特異的なELISAを用いて測定した。
慢性GVHDが誘導されたマウスを抗gp39抗体で第
0日目、2日目、4日目および6日目に処理し、その
後、何ら抗体を投与しなかった。マウスを1週間毎に採
血し、血清IgEレベルを確かめた(図11)。cGV
HDは血清IgEレベルを10〜15倍増加させる。抗
gp39抗体の投与は、cGVHDによって誘導された
血清IgEの増加を疾患の開始から8週間後まで抑制し
た。上昇血清IgEの抑制に加え、抗gp39抗体の投
与はまた血清の抗DNA自己抗体の生成を阻止した。慢
性GVHDは抗DNA抗体のレベルを5〜10倍上昇さ
せるが、これが抗gp39抗体処理によって減少した
(図12)。
【0049】以前の研究によると抗gp39抗体(MR
1クローン)の半減期は12日である(フォイら(19
93)J.Exp.Med.178:1567〜1575)。
抗gp39抗体の検出に特異的なELISAアッセイ
は、治療後8週間の処理マウスの血清で抗gp39抗体
が検出されないことを示している。それゆえ、持続する
抗gp39抗体ではcGVHDの長引いた抑制を説明で
きない。cGVHDを有するマウスおよび抗gp39抗
体を投与したマウスからの脾臓細胞がcGVHDを転移
しうるか否かを調べるため、転移研究を行った。cGV
HDおよび抗gp39抗体を受けた脾臓細胞は養子転移
(adoptive transfer)によりIgEおよび抗DNA自
己抗体の上昇血清レベルを誘導できなかったが、一方、
cGVHDを有するマウスの脾臓細胞は高められたsI
gEおよび抗DNA抗体を誘導した。これらデータは、
アロ反応性のT細胞が誘導されて抗gp39抗体処理の
結果、非応答性になったことを示唆している。
【0050】アロ反応性のドナー細胞の検出 ドナー由来の細胞の脾臓内での存在についてcGVHD
誘導したマウスを分析したところ、H−2KbおよびH
−2Ddに対して二重に陽性に染色される正常なBDF1
と比べ、cGVHDは約5〜7%のドナー細胞を有して
いた。これら細胞はDBA/2由来であり、それゆえH
−2Ddに対してのみ陽性に染色される。これら細胞は
抗gp39抗体処理とは無関係に検出された。このこと
は、未処理のcGVHD群においてポリクローナルIg
の産生をもたらす受容B細胞に対するヘルパー機能を生
じさせることなく抗gp39抗体処理がドナー細胞の移
植を可能とする時点を示している。
【0051】急性GVHDの誘導に対する抗gp39抗
体処理の効果 急性GVHDは、増大した抗同種CTL応答の誘導を伴
う。gp39−CD40相互作用がTh−B細胞相互作
用に重要であることは明らかであるが、他の免疫エフェ
クター機構の誘導もまた抗gp39抗体療法によって変
化を受けるのかどうかについては明らかではない。AG
VHDをF1受容者にC57BL/6脾臓を投与するこ
とにより誘導した。図8に示すように、同種細胞の移植
から12日後に強いH−2b抗H−2d CTL応答が測
定される。マウスをHIgではなく抗gp39抗体で処
理すると、H−2b抗H−2d CTLの生成が妨害され
た(図8)。2つの実験のうち一つにおいて、抗gp3
9抗体で処理するとCTL応答が未感作脾臓細胞で観察
されるものよりも低い程度まで減少した。このことは、
攻撃したときにGVHDマウスからの脾臓細胞を示唆し
た。ついで、これら脾臓細胞を照射P815細胞の存在
下で7日間培養し、ついでCTLアッセイを行うと、こ
れら細胞は該P815細胞に対して二次刺激を起こさな
かったが、正常なBDF1脾臓は一次応答を起こした。
未処理のaGVHD誘導マウスは、予想通り二次免疫応
答を起こした。これら結果は、急性GVHDマウスを抗
gp39抗体で処理するとCD8+集団が二次攻撃に対
して非応答性になることを示している。
【0052】考察 抗gp39抗体投与によるGVH誘導マウスにおける脾
腫の逆転(図8)、過剰Ig産生の抑制(図9および図
10)、IgEおよび抗DNA自己抗体産生の血清レベ
ルの抑制(図11および図12)は、抗gp39抗体が
移植したT細胞が宿主B細胞活性化を誘導する能力を阻
止することを示唆している。この脾腫およびポリクロー
ナルIgG1およびIgA産生の抑制は抗体投与終了の
7日後に低いままである。IgEおよび抗DNA抗体の
減少は、該処理の終了後8週間持続する。これら結果
は、反応性T細胞のクローン性欠失かまたはT細胞アネ
ルギーが起こったかのいずれかによりT細胞機能が影響
を受けたことを示している。サイトカイン産生細胞レベ
ルは抗体処理マウスにおいて正常のままであることが免
疫マウスのインシトゥ研究において以前に示されている
(ファン・デン・アートウエ(Van den Eertwegh)ら
(1993)J.Exp.Med.178:1555〜156
5)。このことは該処理の結果としてT細胞が欠失しな
いことを示している。cGVHDマウスをドナー由来細
胞の存在について分析すると、未処理であるか抗gp3
9抗体で処理したかに関係なく存在することがわかっ
た。それゆえ、抗gp39抗体は、これらドナーT細胞
に非応答性の状態を誘導する能力を有し、抗体応答の抑
制を引き起こす。実際、これら動物の脾臓を未感作の受
容者に移植すると、ドナーの脾臓が未処理のcGVHD
である場合に抗体レベルが上昇するが、抗gp39抗体
処理したcGVHDマウスは移植後に二次cGVHD状
態を生じさせることができない。このデータは、抗gp
39抗体がT細胞が強いGVHD臨床免疫病理学および
脾腫を引き起こす能力を妨害すること、抗体投与がCD
+サブ集団に非応答性を引き起こすことを示唆してい
る。
【0053】フリーンド(Friend)マウス白血病ウイ
ルス誘発白血病に対する防御T細胞免疫を誘導させるた
めのB細胞欠失マウスの研究によって認められるよう
に、CTLの誘導のためにヘルプを提供するにはB細胞
が必要である(シュルツ(Schultz,K.R.)ら(19
90)Science249)。それゆえ、aGVHD誘導マ
ウスにおいて抗gp39抗体はB細胞の活性化を抑制
し、それゆえ抗原の提示を妨害し、かくしてCD8+
細胞を感作するものと思われる。CD8+CTLの生成
にはクラスII制限(class II−restricted)Th細
胞が必要であること(フォン・ベーマー(von Boehme
r,H.)ら(1979)J.Exp.Med.150:113
4;キーン(Keene,J.)ら(1982)J.Exp.Me
d.155:768)およびTCR親和性が低い場合には
CD4+媒介T細胞ヘルプがインビボで必要であること
もまた示唆されている(ガオ(Gao,X.)ら(199
1)J.Immunol.147:3268)。
【0054】CD8+CTL応答の誘導におけるCD2
8−B7/BB1相互作用の役割を考察する研究が行わ
れている。CD28−B7/BB1相互作用はクラスI
MHC特異的CTLの生成に必要であり充分であること
がわかった(ハーディング(Harding,F.A.)および
アリソン(Allison,J.P.)(1993)J.Exp.Me
d.177:1791)。CD40に対する抗体による正
常および白血病B細胞でのB7発現の抑制を含む研究に
よって示されるように、CD40のリガンドがB7の重
要なインデューサーであるかもしれないことが示唆され
ている(ランハイム(Ranheim,E.A.)およびキップ
ス(Kipps,T.J.)(1993)J.Exp.Med.17
7:925)。以上を総合すると、これら研究は、抗g
p39抗体は、CD4+T細胞とB細胞との相互作用を
阻止することによって、増殖およびサイトカインの産生
を可能とするほど充分にB細胞がT細胞を活性化させる
ようにするB7の発現を誘導できないようにすることを
示している。以上を要するに、このデータは、まずgp
39とそのリガンドCD40との間のT−B細胞同族相
互作用によるCTL生成の誘導にCD4+T細胞が必要
であることを示唆している。ついで、B細胞上のCD4
0のシグナル生成(signaling)はB7/BB1を上方
制御(upregulation)する。ついで、B7/BB1とT
細胞上のリガンドCD28との相互作用がT細胞増殖お
よびサイトカイン産生を促進させる。しかしながら、T
細胞に一つのシグナルのみが提供される、すなわちgp
39とCD40との相互作用のみの場合には、第二のシ
グナルは得られない。ついで、T細胞において非応答性
が誘導され、寛容となり、またはアネルギーとなる。
【0055】これら研究は、aGVHDがマウスに誘導
される場合には抗H−2d応答が得られることを示して
いる。しかしながら、動物を抗gp39抗体で処理する
とCTL応答は得られない。抗gp39抗体は、以前に
記載された方法によって(シュルツら(1990)Sci
ence249)CTL生成を抑制することが明らかであ
る。B細胞はCD40結合によって活性化されえず、そ
れゆえCTLの誘導を促進することができない。さら
に、本発明者らの研究は、脾臓細胞をインビトロでP8
15細胞で攻撃した場合に、抗gp39抗体にインビボ
で暴露された細胞は二次抗H−2dCTLを起こさせる
ことができないことを示している。それゆえ、このこと
は、抗gp39抗体がT細胞区画に寛容の状態を誘導し
たことを示している。なぜなら、gp39はCD40に
結合することができないからであり、かくしてB7/B
B1上方制御は存在せず、それゆえT細胞はさらに活性
化されることなく非応答性のままである。また、休止B
細胞は、抗IgM抗体、PMAまたはLPSで前以て活
性化されない限り、混合リンパ球反応において同種T細
胞の効果のないスティミュレーターであることも知られ
ている(イナバ(Inaba,K.)およびステインマン(S
teinman,R.M.)(1989)J.Exp.Med.160:
1717;メットレイ(Metley,J.P.)ら(198
9)J.Exp.Med.169:239;フローマン(Froh
man,M.)およびカウイング(Cowing,C.)(198
5)J.Immunol.134:2269)。加えて、インビ
ボでの提示のためのB細胞に向けられた可溶性のモノマ
ー抗原は特異的T細胞アネルギーとなる(エイノン(E
ynon,E.E.)およびパーカー(Parker,D.)(199
2)J.Exp.Med.175:131)。それゆえ、関与
する抗原およびAPCの投与法に依存してアネルギーま
たは寛容が誘導されることが明らかであると思われる。
脾臓のCD8+T細胞区画にP815細胞を攻撃させる
と、抗原提示のためにB細胞は必要ではなく、かくして
アロ抗原を直接提示することができ、CTLを誘導する
ことができる。該脾臓の二次刺激への非応答性は、この
系においてアロ特異的な寛容が誘導されたことを示して
いる。
【0056】このことは、抗原特異的な系において抗体
によって寛容が誘導されないことを示す以前の研究(フ
ォイら(1993)J.Exp.Med.178:1567〜
1575)と反対である。これら2つの系は異なる。と
いうのは、aGVHDモデルは抗原提示細胞にすでに結
合したアロ抗原を提示するのに対して、抗原特異的な系
では抗原を投与し、インビボで取り込み、プロセスを受
け、プロフェッショナルAPCによって提示されるから
である。それゆえ、抗gp39抗体は使用した抗原およ
び提示方法に依存して異なる効果を有する。抗gp39
抗体は免疫系のCD4+およびCD8+区画の両方にお
いてアロ特異的な寛容を誘導すること、およびこのこと
は移植免疫学および免疫療法を考慮する場合に明らかに
有利な治療学的介入であることが結論付けられる。骨髄
移植を受けている患者の治療において、抗gp39抗体
療法は該移植に対する寛容を誘導するに充分であり、G
VHDなどのような移植処置による結果の誘導を防ぐで
あろうことが考えられる。
【0057】実施例6:抗gp39抗体の産生および特
徴付け実験1−ヒトgp39に対する抗体 ヒト被験者において抗原特異的なT細胞寛容を誘導する
には、ヒトgp39に対する抗体を投与するのが好まし
い。マウス抗ヒトgp39モノクローナル抗体を作製す
るため、以下の方法を用いた。Balb/cマウスを完
全フロイントアジュバント(CFA)中の可溶性gp3
9融合タンパク質、gp39−CD8で免疫した。引き
続き、マウスを不完全フロイントアジュバント(IF
A)中の可溶性gp39−CD8で6週間後に攻撃し
た。二次免疫の4週間後に可溶性gp39−CD8を可
溶性の形態で与えた。ついで、2週間後にマウスを活性
化ヒト末梢血リンパ球でブースター処理し、ついでさら
に2週間後に活性化gp39−CD8で最後のブースタ
ー処理を行った。最後の免疫から4日目に標準プロトコ
ールに従って脾臓細胞をNS−1融合相手と融合させ
た。
【0058】抗gp39抗体を産生する細胞を、複数ス
クリーニング法に基づいて選択した。クローンをまず、
gp39−CD8を用いたプレート結合アッセイにより
スクリーニングした。ついで、陽性のクローンを対照の
CD8融合タンパク質であるCD72−CD8に対して
スクリーニングした。CD8−CD72プレート結合ア
ッセイで陽性とされたクローンを排除した。残ったクロ
ーンを、引き続き休止および6時間活性化ヒト末梢血リ
ンパ球(PBL)上でスクリーニングし、ついでフロー
サイトメトリー分析を行った。活性化されたPBLは染
色するが休止PBLは染色しないハイブリドーマを陽性
とした。最後に、残りのクローンをgp39の結合した
プレートへのCD40Igの結合を阻止する能力につい
て試験した。プレート結合アッセイにおいて、約300
クローンがgp39−CD8およびCD72−CD8に
対して最初にスクリーニングされた。これらクローンの
うち、30のクローンはプレートに結合したgp39を
検出するがCD8は検出しないことがわかった。引き続
き、これらクローンを活性化ヒトPBL上のgp39の
検出についてスクリーニングした。約15のクローンが
活性化PBL上の分子を検出したが、休止細胞上の分子
は検出しなかった。これらクローンがプレートに結合し
たgp39のCD40Ig検出を阻止する能力を決定す
ることにより特異性をさらに確認した。10のクローン
のうち3つのクローンが、このアッセイにおいてCD4
0Ig結合を阻止することが試験された。これらクロー
ンは、3E4、2H5および2H8であった。かかるク
ローンは本発明の方法に使用するのに好ましい。活性化
PBLでは陽性だが休止PBLでは陽性ではないと試験
されたクローンを、活性化されたラットT細胞クローン
であるPOMC8との反応性についてもスクリーニング
した。クローン2H8はこのラットT細胞株との交差反
応性を示した。
【0059】実験2−ヒトgp39に対する抗体 実験1と同様の免疫手順を用い、ヒトgp39に対する
別の抗体を産生させた。1匹のBalb/cマウスをC
FA中の可溶性gp39−CD8で免疫し、ついで4週
間後に6時間活性化ヒト末梢血リンパ球で攻撃した。脾
臓細胞をNS−1融合相手と標準プロトコールに従って
融合させる4日前に、マウスを可溶性gp39−CD8
でブースター処理した。ハイブリドーマクローンのスク
リーニングを6時間活性化ヒトPBLのフローサイトメ
トリー染色により行った。活性化ヒトPBLは染色する
が休止ヒトPBLは染色しないクローンを選択した。6
つのクローン、4D9−8、4D9−9、24−31、
24−43、89−76および89−79を選択し、さ
らに分析した。これら選択した抗体の特異性を幾つかの
アッセイにより確認した。まず、フローサイトメトリー
分析は、6つのすべてのmAbが活性化末梢血T細胞を
染色するが休止末梢血T細胞は染色しないことを示した
(代表的な例について図16および図17を参照、それ
ぞれ、活性化T細胞の4D9−8および4D9−9によ
る染色を示す)。これら6つの抗体のそれぞれによって
認識される分子の発現は、活性化の4時間以内には検出
可能であり、活性化の6〜8時間で最大であり、活性化
の24時間後には検出できない。6つのすべてのmAb
は活性化CD3+PBL上に発現される分子(主として
CD4+表現型の)を認識するが、CD8+T細胞の一
部もまた該分子を発現する。これら6つのmAbによっ
て認識される分子の発現は、gp39の発現と同様に培
地中のシクロスポリンAの存在によって抑制される(代
表的な例について図18および図19を参照、それぞ
れ、シクロスポリン処理T細胞の4D9−8および4D
9−9による染色を示す)。これら6つのmAbによっ
て認識される分子の発現の動力学および分布は、ヒトC
D40Igの融合タンパク質によって検出されるように
gp39のものと同一である。加えて、これら6つのす
べてのmAbはCD40Igによるgp39の染色を阻
止する(代表的な例について図21および22を参照、
それぞれ、4D9−8および4D9−9の存在下でのC
D40Igによるgp39染色の抑制を示す)。ELI
SAアッセイにおいて、これら6つのすべてのmAbは
可溶性融合形態のgp39分子であるgp39−CD8
を認識する。さらに、これら6つのすべてのmAbは、
35S−メチオニン標識した活性化ヒトPBLから約36
kdの分子を免疫沈降させる。この免疫沈降した分子
は、ヒトCD40Ig融合タンパク質によって沈降した
ものと同一である。
【0060】上記6つの選択したmAb(4D9−8、
4D9−9、24−31、24−43、89−76およ
び89−79)の機能的活性を以下のようにしてアッセ
イした。まず、IL−4および可溶性gp39とともに
培養した精製ヒトB細胞の増殖をmAbが抑制する能力
を測定した。精製ヒトB細胞を、精製モノクローナル抗
体またはCD40Ig(0〜12.5μg/mlの範囲
の投与量)の存在下または不在下でgp39およびIL
−4とともに培養した。培養3日後にチミジン導入によ
りB細胞増殖を決定した。得られた結果(図23に示
す)は、6つのすべてのmAbがgp39およびIL−
4によって誘導されるB細胞増殖を抑制しうることを示
している。mAb89−76および24−31は誘導B
細胞増殖の抑制において最も効果的であった。IC
50(B細胞増殖を50%抑制するのに必要な抗体の濃
度)は、89−76については約1μg/ml、24−
31については約1.25μg/mlであった。
【0061】つぎに、抗CD3抗体活性化T細胞および
IL−2によって誘導されるIg産生により測定される
ように、B細胞分化をmAbが抑制する能力を調べた。
精製IgD+ヒトB細胞をFACSによる陽性選択によ
り調製し、ついで精製抗gp39モノクローナル抗体
(0〜10μg/mlの範囲の投与量)の存在下または
不在下、抗CD3抗体活性化ヒトT細胞(マイトマイシ
ンC処理)およびIL−2とともに6日間培養した。I
gM、IgGおよびIgA産生を第6日目にELISA
により評価した。得られた結果(下記表3に示す)は、
IgM、IgGおよびIgA産生によって測定されるよ
うに、これら6つのすべての抗体はT細胞依存性B細胞
分化を抑制しうることを示している。IC50(Ig産生
を50%抑制するのに必要な抗体の濃度)は、24−3
1抗体および89−76抗体を含む上記6つのmAbに
ついて1.0μg/mlから0.1μg/ml未満の範囲
であった。
【表3】
【0062】T細胞応答に対する抗gp39mAbの作
用を調べるため、これらmAbを標準混合リンパ球反応
(MLR)中に含めた。300,000個のヒト末梢血
リンパ球(レスポンダー=R)を抗gp39mAb(1
0μg/ml)の存在下または不在下、100,000
個の照射同種末梢血リンパ球(スチィミュレーター=
S)とともに培養した。培養液を第4日目、5日目また
は6日目に3H−チミジンでパルス標識し、18時間後
に回収した。6つのすべての抗ヒトgp39mAbは、
MLRによって測定されるようにアロ特異的応答を抑制
した(代表的な例について図24を参照、RおよびSを
24−31および89−76の存在下でインキュベート
した場合のアロ特異的応答の抑制を示す;CTLA4−
免疫グロブリン融合タンパク質および抗CD28mAb
を正の対照として用いた)。上記6つのmAbがヒトg
p39分子上の異なるエプトープを認識するのかどうか
を決定するため、交差実験を行った。まず、活性化ヒト
PBLを上記6つのmAbのそれぞれで阻止した(25
μg/mlの未結合抗体)。細胞を洗浄し、ついで10
μg/mlのビオチン結合抗体で染色し、ついでフィト
エリトリン(phytoerythrin)結合アビジン(PE−A
v)と反応させた。PE−Avでの細胞の染色をFAC
Sにより分析した。その結果を下記表4に示す。
【表4】
【0063】染色の強度および陽性細胞のパーセントを
+の記号で示す(++++=MI>200;+++=M
I>125;++=MI>50;+=MI>25;−=
バックグラウンドを越える染色なし)。ND=決定せ
ず。すべての抗体が活性化ヒトPBLへのCD40Ig
の結合を阻止した。しかしながら、表4に示すデータ
は、幾つかの抗体は他の抗体が活性化ヒトPBLに結合
するのを阻止できないことを明らかに示しており、これ
らがヒトgp39分子上の異なるエプトープを認識する
ことを示唆している。89−76抗体および24−31
抗体をそれぞれ産生する89−76および24−31ハ
イブリドーマは、ブダペスト条約の規定に従い、アメリ
カン・タイプ・カルチャー・コレクション、パークロー
ンドライブ、ロックビル、メリーランド州に1994年
9月2日に寄託してある。89−76ハイブリドーマは
ATCC受託番号HB11713、24−31ハイブリ
ドーマはATCC受託番号HB11712を与えられ
た。24−31抗体および89−76抗体はIgG1イ
ソタイプである。
【0064】実験3−マウスgp39に対する抗体 本発明の一つの態様にいて、gp39アンタゴニストは
抗マウスgp39モノクローナル抗体、MR1である。
以下の方法を用いてMR1モノクローナル抗体を作製
し、gp39に対する他の抗体を作製するのにも用いる
ことができる。ハムスターを5〜106個の活性化Th
細胞(d1.6)で1週間間隔で6週間腹腔内免疫し
た。マウスTh1に対する血清力価が約1:10,000
よりも大きいときに、免疫ハムスターの脾臓細胞および
NS−1を用いてポリエチレングリコールで細胞融合を
行った。増殖するハイブリドーマを含むウエルからの上
澄み液を休止Th1および活性化Th1に対するフローサ
イトメトリーによりスクリーニングした。活性化Th
選択的に認識するMabを産生した一つの特定のハイブ
リドーマをさらに試験し、サブクローニングしてMR1
を得た。MR1は腹水中で産生され、イオン交換HPL
Cにより精製した。ハイブリドーマMR1はアメリカン
・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託してあり、
受託番号HB11048を与えられた。
【0065】図1は、インビボ抗gp39抗体処理によ
り誘導されたタンパク質抗原に対するT細胞寛容を示す
グラフである。T細胞応答の測定は、抗gp39抗体を
用い、または用いることなく、すでにインビボで投与し
た抗原を抗原パルス標識した(antigen-pulsed)B細胞
に攻撃することによりインビトロで行った。図2は、イ
ンビボ抗gp39抗体処理により誘導された同種B細胞
に対するT細胞寛容を示すグラフである。T細胞応答の
測定は、抗gp39抗体を用い、または用いることな
く、すでにインビボで投与した同種B細胞で攻撃するこ
とによりインビトロで行った。図3は、受容動物を抗g
p39抗体で処理した場合の、同種B細胞によって誘導
される一次同種CTL応答の抑制を示すグラフである。
表示したグループは、未処理マウス(i)、抗gp39
抗体処理マウス(ii)および未感作Balb/cマウ
スからの脾臓細胞[(iii);負の対照エフェクター
細胞として使用]である。図4および図5は、受容動物
を抗gp39抗体で処理した場合の、LPS処理B幼若
細胞によって誘導される一次同種CTL応答の抑制を示
すグラフである。図4および図5は2つの独立した実験
を表す。表示したグループは、処理しない場合のインビ
ボLPS幼若細胞(i)、抗gp39抗体処理したイン
ビボLPS幼若細胞(ii)、処理しない場合のインビ
ボ休止B細胞(iii)および抗gp39抗体処理した
インビボ休止B細胞(iv)である。
【0066】図6は、受容動物を抗gp39抗体で処理
した場合の、同種B細胞によって誘導される二次同種C
TL応答の抑制を示すグラフである。表示したエフェク
ターグループは、HIg処理した受容者(i)、未感作
(naive)Balb/c(ii)および抗gp39抗体
処理した受容者(iii)である。対応する同系応答
(Balb/c細胞で刺激したBalb/c細胞)は白
抜きの記号で示す。図7は、抗gp39抗体処理による
同種CTL応答の抑制の特異性を示す。未感作Balb
/c細胞による(i)またはH−2bハプロタイプB細
胞および抗gp39抗体を投与することによりH−2b
に対して寛容となった細胞による(ii)H−2k標的
に対するCTL応答を示す。図8は、抗gp39抗体で
処理した場合および処理しない場合の、骨髄移植を宿主
に移植後の種々の時間における宿主の脾臓細胞の数を示
す棒グラフである。図9は、抗gp39抗体でインビボ
処理した場合および処理しない場合の、骨髄移植を受け
たマウスから取り出した脾臓B細胞によりインビトロで
産生されたIgAの濃度を示すグラフである。骨髄移植
から7日後または14日後に脾臓B細胞を取り出し、抗
体産生を測定した。図10は、抗gp39抗体でインビ
ボ処理した場合および処理しない場合の、骨髄移植を受
けたマウスから取り出した脾臓B細胞によりインビトロ
で産生されたIgG1の濃度を示すグラフである。骨髄
移植から7日後または14日後に脾臓B細胞を取り出
し、抗体産生を測定した。図11は、抗gp39抗体で
インビボ処理した場合および処理しない場合の、骨髄移
植を受けたマウスにおける骨髄移植後の種々の時間の血
清IgE濃度を示すグラフである。図12は、抗gp3
9抗体でインビボ処理した場合および処理しない場合
の、骨髄移植を受けたマウスにおける骨髄移植後の種々
の時間の血清抗DNA抗体濃度を示すグラフである。
【0067】図13および図14は、抗gp39抗体で
インビボ処理した場合および処理しない場合の、骨髄移
植を受けたマウスからの細胞障害性T細胞のインビトロ
細胞溶解活性を異なるエフェクター/標的細胞比(E:
T比)で示すグラフである。図13および図14は2つ
の独立した実験を示す。図15、16および17は、C
D40Ig(図15)、mAb4D9−8(ず16)ま
たはmAb4D9−9(図17)のいずれかによる6時
間活性化ヒト末梢血リンパ球の染色を示すフローサイト
メトリープロフィールである。図18、19および20
は、mAb4D9−8(図18)、mAb4D9−9
(図19)、CD40Ig(図20)のいずれかで染色
し、シクロスポリンAの存在下で培養した6時間活性化
ヒト末梢血リンパ球の染色を示すフローサイトメトリー
プロフィールである。図21および22は非標識mAb
4D9−8(図21)または非標識mAb4D9−9
(図22)の存在下、CD40Igによる6時間活性化
ヒト末梢血リンパ球の染色を示すフローサイトメトリー
プロフィールである。図23は、細胞を抗ヒトgp39
mAb4D9−8、4D9−9、24−31、24−4
3、89−76または89−79の存在下で培養した場
合の、可溶性gp39およびIL−4によって誘導され
たヒトB細胞増殖の抑制を示すグラフである。図24
は、細胞を抗ヒトgp39mAb24−31または89
−79の存在下で培養した場合のアロ特異的混合リンパ
球応答の抑制を示すグラフである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インビボ抗gp39抗体処理により誘導され
たタンパク質抗原に対するT細胞寛容を示すグラフであ
る。
【図2】 インビボ抗gp39抗体処理により誘導され
た同種B細胞に対するT細胞寛容を示すグラフである。
【図3】 受容動物を抗gp39抗体で処理した場合
の、同種B細胞によって誘導される一次同種CTL応答
の抑制を示すグラフである。
【図4】 受容動物を抗gp39抗体で処理した場合
の、LPS処理B幼若細胞によって誘導される一次同種
CTL応答の抑制を示すグラフである。
【図5】 受容動物を抗gp39抗体で処理した場合
の、LPS処理B幼若細胞によって誘導される一次同種
CTL応答の抑制を示すグラフである。
【図6】 受容動物を抗gp39抗体で処理した場合
の、同種B細胞によって誘導される二次同種CTL応答
の抑制を示すグラフである。
【図7】 抗gp39抗体処理による同種CTL応答の
抑制の特異性を示すグラフである。
【図8】 抗gp39抗体で処理した場合および処理し
ない場合の、骨髄移植を宿主に移植後の種々の時間にお
ける宿主の脾臓細胞の数を示す棒グラフである。
【図9】 抗gp39抗体でインビボ処理した場合およ
び処理しない場合の、骨髄移植を受けたマウスから取り
出した脾臓B細胞によりインビトロで産生されたIgA
の濃度を示すグラフである。
【図10】 抗gp39抗体でインビボ処理した場合お
よび処理しない場合の、骨髄移植を受けたマウスから取
り出した脾臓B細胞によりインビトロで産生されたIg
G1の濃度を示すグラフである。
【図11】 抗gp39抗体でインビボ処理した場合お
よび処理しない場合の、骨髄移植を受けたマウスにおけ
る骨髄移植後の種々の時間の血清IgE濃度を示すグラ
フである。
【図12】 抗gp39抗体でインビボ処理した場合お
よび処理しない場合の、骨髄移植を受けたマウスにおけ
る骨髄移植後の種々の時間の血清抗DNA抗体濃度を示
すグラフである。
【図13】 抗gp39抗体でインビボ処理した場合お
よび処理しない場合の、骨髄移植を受けたマウスからの
細胞障害性T細胞のインビトロ細胞溶解活性を異なるエ
フェクター/標的細胞比(E:T比)で示すグラフであ
る。
【図14】 抗gp39抗体でインビボ処理した場合お
よび処理しない場合の、骨髄移植を受けたマウスからの
細胞障害性T細胞のインビトロ細胞溶解活性を異なるエ
フェクター/標的細胞比(E:T比)で示すグラフであ
る。
【図15】 CD40Igによる6時間活性化ヒト末梢
血リンパ球の染色を示すフローサイトメトリープロフィ
ールである。
【図16】 mAb4D9−8による6時間活性化ヒト
末梢血リンパ球の染色を示すフローサイトメトリープロ
フィールである。
【図17】 mAb4D9−9による6時間活性化ヒト
末梢血リンパ球の染色を示すフローサイトメトリープロ
フィールである。
【図18】 mAb4D9−8で染色し、シクロスポリ
ンAの存在下で培養した6時間活性化ヒト末梢血リンパ
球の染色を示すフローサイトメトリープロフィールであ
る。
【図19】 mAb4D9−9で染色し、シクロスポリ
ンAの存在下で培養した6時間活性化ヒト末梢血リンパ
球の染色を示すフローサイトメトリープロフィールであ
る。
【図20】 CD40Igで染色し、シクロスポリンA
の存在下で培養した6時間活性化ヒト末梢血リンパ球の
染色を示すフローサイトメトリープロフィールである。
【図21】 非標識mAb4D9−8の存在下、CD4
0Igによる6時間活性化ヒト末梢血リンパ球の染色を
示すフローサイトメトリープロフィールである。
【図22】 非標識mAb4D9−9の存在下、CD4
0Igによる6時間活性化ヒト末梢血リンパ球の染色を
示すフローサイトメトリープロフィールである。
【図23】 細胞を抗ヒトgp39mAb4D9−8、
4D9−9、24−31、24−43、89−76また
は89−79の存在下で培養した場合の、可溶性gp3
9およびIL−4によって誘導されたヒトB細胞増殖の
抑制を示すグラフである。
【図24】 細胞を抗ヒトgp39mAb24−31ま
たは89−79の存在下で培養した場合のアロ特異的混
合リンパ球応答の抑制を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テレサ・エム・フォイ アメリカ合衆国03756ニュー・ハンプシ ャー、レバノン、メドウ・ブルック・ビ レッジ3−13番 (72)発明者 フィオナ・エイチ・デュリー アメリカ合衆国98107ワシントン、シア トル、ナンバー101、ノース・ウエス ト・フィフティーエイス1731番 (56)参考文献 国際公開93/8207(WO,A1) Journal of Clinic al Immunology,Vol. 13,No.3(1993)p.165−174 Immunology Today, Vol.13,No.11(1992)p.431 −433 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 39/395 A61P 37/06 BIOTECHABS(STN) CA(STN) EMBASE(STN) MEDLINE(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗gp39抗体を有効成分とする被験者
    におけるT細胞機能を抑制する薬剤。
  2. 【請求項2】 抗gp39抗体を有効成分とする抗原に
    曝された被験者における抗原特異的T細胞寛容の誘導
    剤。
  3. 【請求項3】 該抗gp39抗体がキメラモノクローナ
    ル抗体である請求項1または2に記載の薬剤または誘導
    剤。
  4. 【請求項4】 該抗gp39抗体がヒト化モノクローナ
    ル抗体である請求項1または2に記載の薬剤または誘導
    剤。
  5. 【請求項5】 該抗gp39抗体がモノクローナル抗体
    である請求項1または2に記載の薬剤または誘導剤。
  6. 【請求項6】 該抗gp39抗体が抗ヒトgp39抗体
    である請求項1、2、3、4または5に記載の薬剤また
    は誘導剤。
  7. 【請求項7】 該抗原がアレルゲンである請求項2に記
    載の誘導剤。
  8. 【請求項8】 該抗原が自己抗原である請求項2に記載
    の誘導剤。
  9. 【請求項9】 該抗原が治療用薬剤である請求項2に記
    載の誘導剤。
  10. 【請求項10】 該治療用薬剤が抗体である請求項9に
    記載の誘導剤。
JP10289353A 1993-09-02 1998-10-12 抗原特異的なt細胞寛容の誘導剤 Expired - Fee Related JP3098739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11625593A 1993-09-02 1993-09-02
US08/232,929 US5869049A (en) 1993-09-02 1994-04-25 Methods of inducing T cell unresponsiveness to bone marrow with gp39 antagonists
US08/116255 1994-04-25
US08/232929 1994-04-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508291A Division JP3007977B2 (ja) 1993-09-02 1994-09-02 抗原特異的なt細胞寛容の誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189543A JPH11189543A (ja) 1999-07-13
JP3098739B2 true JP3098739B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=26814047

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508291A Expired - Fee Related JP3007977B2 (ja) 1993-09-02 1994-09-02 抗原特異的なt細胞寛容の誘導方法
JP7508265A Expired - Fee Related JP2991499B2 (ja) 1993-09-02 1994-09-02 抗gp39抗体およびその用途
JP10289353A Expired - Fee Related JP3098739B2 (ja) 1993-09-02 1998-10-12 抗原特異的なt細胞寛容の誘導剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508291A Expired - Fee Related JP3007977B2 (ja) 1993-09-02 1994-09-02 抗原特異的なt細胞寛容の誘導方法
JP7508265A Expired - Fee Related JP2991499B2 (ja) 1993-09-02 1994-09-02 抗gp39抗体およびその用途

Country Status (17)

Country Link
US (5) US5747037A (ja)
EP (2) EP0721469B1 (ja)
JP (3) JP3007977B2 (ja)
CN (2) CN100341896C (ja)
AT (2) ATE167062T1 (ja)
AU (2) AU696235B2 (ja)
DE (2) DE69422523T2 (ja)
DK (2) DK0721346T3 (ja)
ES (2) ES2143553T3 (ja)
FI (2) FI105528B (ja)
GR (2) GR3027658T3 (ja)
HU (2) HU220296B (ja)
IL (1) IL110855A (ja)
NO (2) NO321098B1 (ja)
NZ (3) NZ273207A (ja)
PT (1) PT721469E (ja)
WO (2) WO1995006666A1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962406A (en) * 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
US7070777B1 (en) * 1991-11-15 2006-07-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for inhibiting inflammation with an antibody that binds the 5C8 protein
US5474771A (en) * 1991-11-15 1995-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Murine monoclonal antibody (5c8) recognizes a human glycoprotein on the surface of T-lymphocytes, compositions containing same
CN100341896C (zh) * 1993-09-02 2007-10-10 达特茅斯学院理事 抗gp39抗体及其应用
US5683693A (en) * 1994-04-25 1997-11-04 Trustees Of Dartmouth College Method for inducing T cell unresponsiveness to a tissue or organ graft with anti-CD40 ligand antibody or soluble CD40
US5876950A (en) * 1995-01-26 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Company Monoclonal antibodies specific for different epitopes of human GP39 and methods for their use in diagnosis and therapy
JPH08239324A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fusanori Hamashima 免疫抑制剤
US7175847B1 (en) 1995-06-07 2007-02-13 Biogen Idec Inc. Treating intestinal inflammation with anti-CD80 antibodies that do not inhibit CD80 binding to CTLA-4
US5833987A (en) * 1995-06-07 1998-11-10 Trustees Of Dartmouth College Treatment of T cell mediated autoimmune disorders
US7153508B2 (en) 1995-06-07 2006-12-26 Biogen Idec Inc. Treatment of B cell lymphoma using anti-CD80 antibodies that do not inhibit the binding of CD80 to CTLA-4
US6113898A (en) 1995-06-07 2000-09-05 Idec Pharmaceuticals Corporation Human B7.1-specific primatized antibodies and transfectomas expressing said antibodies
US6001358A (en) 1995-11-07 1999-12-14 Idec Pharmaceuticals Corporation Humanized antibodies to human gp39, compositions containing thereof
US6440418B1 (en) 1995-11-07 2002-08-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Methods of treating autoimmune diseases with gp39-specific antibodies
US6340459B1 (en) 1995-12-01 2002-01-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Therapeutic applications for the anti-T-BAM (CD40-L) monoclonal antibody 5C8 in the treatment of reperfusion injury in non-transplant recipients
IL125928A (en) * 1996-03-20 2002-11-10 Bristol Myers Squibb Co The use of soluble ligands that react with CTLA4, B7, CD40, gp39 and / or CD28 for the preparation of pharmaceutical preparations
DE19634159C1 (de) * 1996-08-23 1997-09-25 Gsf Forschungszentrum Umwelt Induktion einer Tumorimmunität durch Injektion von Hybridzellen
WO1998008541A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Genzyme Corporation Inhibition of primary and/or secondary immune response to repeat adenoviral vector administration using cd40l specific antibodies
BR9807471A (pt) * 1997-01-10 2000-03-21 Biogen Inc Uso do composto anti-cd40l
US6428782B1 (en) * 1997-05-23 2002-08-06 Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. Non-myeloablative tolerogenic treatment
EP1141286B1 (en) 1998-12-14 2006-10-18 Genetics Institute, LLC Cytokine receptor chain
US7553487B2 (en) * 1998-12-14 2009-06-30 Genetics Institute, Llc Method and compositions for treating asthma
WO2000038708A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Phairson Medical Inc. Treatment and prevention of immune rejection reactions
EP1101495A4 (en) * 1999-06-01 2003-05-07 Eisai Co Ltd PREVENTIVE AGENTS AGAINST IDIOPATHIC THROMOBOCYTOPENIC PURPURA
WO2001000679A2 (en) * 1999-06-29 2001-01-04 University Of Massachusetts Methods for inducing t cell non-responsiveness to a tissue or organ graft
US20020028178A1 (en) * 2000-07-12 2002-03-07 Nabil Hanna Treatment of B cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
EP1262194A4 (en) * 2000-03-06 2003-05-07 Eisai Co Ltd HEALING AND PREVENTIVE AGENTS FOR THE ANTIPHOSPHOLIPID-ANTIBODY SYNDROME
WO2001079555A2 (en) 2000-04-14 2001-10-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Roles of jak/stat family members in tolerance induction
US20020009444A1 (en) * 2000-04-25 2002-01-24 Idec Pharmaceuticals Corporation Intrathecal administration of rituximab for treatment of central nervous system lymphomas
AU2001261585B2 (en) 2000-05-12 2006-08-31 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Compositions and methods for achieving immune suppression
EP1299542A2 (en) * 2000-06-06 2003-04-09 Idec Pharmaceuticals Corporation Non-agonistic antibodies to human gp39, compositions containing, and therapeutic use thereof
DE60135029D1 (de) 2000-07-03 2008-09-04 Bristol Myers Squibb Co Verwendung von löslichen ctla4-mutanten zur behandlung von rheumatoider arthritis
US20040022787A1 (en) 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
WO2002040050A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 The University Of Louisville Research Foundation, Inc. Non-lethal methods for conditioning a recipient for bone marrow transplantation
US7754208B2 (en) * 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7829084B2 (en) * 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
US20030133939A1 (en) * 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US20030103971A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Kandasamy Hariharan Immunoregulatory antibodies and uses thereof
US20030211107A1 (en) * 2002-01-31 2003-11-13 Kandasamy Hariharan Use of CD23 antagonists for the treatment of neoplastic disorders
US20020159996A1 (en) 2001-01-31 2002-10-31 Kandasamy Hariharan Use of CD23 antagonists for the treatment of neoplastic disorders
US20070065436A1 (en) * 2001-01-31 2007-03-22 Biogen Idec Inc. Anti-cd80 antibody having adcc activity for adcc mediated killing of b cell lymphoma cells alone or in combination with other therapies
US20040058445A1 (en) * 2001-04-26 2004-03-25 Ledbetter Jeffrey Alan Activation of tumor-reactive lymphocytes via antibodies or genes recognizing CD3 or 4-1BB
DK1397153T3 (da) 2001-05-23 2008-05-26 Bristol Myers Squibb Co Fremgangsmåde til beskyttelse af allogent ö-celle-transplantat ved anvendelse af oplöselige CTLA4-mutantmolekyler
US20050069549A1 (en) 2002-01-14 2005-03-31 William Herman Targeted ligands
US20030180292A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Idec Pharmaceuticals Treatment of B cell malignancies using anti-CD40L antibodies in combination with anti-CD20 antibodies and/or chemotherapeutics and radiotherapy
US20030219436A1 (en) * 2002-03-15 2003-11-27 Ledbetter Jeffrey A. Compositions and methods to regulate an immune response using CD83 gene expressed in tumors and using soluble CD83-Ig fusion protein
JP3845735B2 (ja) * 2002-04-03 2006-11-15 学校法人慶應義塾 Cd40lアンタゴニストを有効成分とする天疱瘡治療剤
JP2006512895A (ja) * 2002-06-28 2006-04-20 ドマンティス リミテッド リガンド
CN1326878C (zh) * 2003-04-29 2007-07-18 中国抗体制药有限公司 抗人非何杰金淋巴瘤嵌合抗体及其衍生物与应用
AU2011224032B2 (en) * 2003-06-13 2013-01-31 Biogen Ma Inc. Aglycosyl Anti-CD154 (CD40 Ligand) Antibodies and Uses Thereof
EP2239271A1 (en) * 2003-06-13 2010-10-13 Biogen Idec MA Inc. Aglycosyl anti-CD154 (CD40 ligand) antibodies and uses thereof
US7754209B2 (en) 2003-07-26 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals Binding constructs and methods for use thereof
PT2805728T (pt) 2003-12-23 2020-04-08 Genentech Inc Novos anticorpos anti-il13 e o uso dos mesmos
US7501121B2 (en) * 2004-06-17 2009-03-10 Wyeth IL-13 binding agents
AR049390A1 (es) * 2004-06-09 2006-07-26 Wyeth Corp Anticuerpos contra la interleuquina-13 humana y usos de los mismos
US20090098142A1 (en) * 2004-06-09 2009-04-16 Kasaian Marion T Methods and compositions for treating and monitoring treatment of IL-13-associated disorders
US8647625B2 (en) 2004-07-26 2014-02-11 Biogen Idec Ma Inc. Anti-CD154 antibodies
US7563443B2 (en) 2004-09-17 2009-07-21 Domantis Limited Monovalent anti-CD40L antibody polypeptides and compositions thereof
WO2006081620A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Newsouth Innovations Pty Limited Cd4+ cd25+ t-cells activated to a specific antigen
CN100423775C (zh) * 2005-04-15 2008-10-08 中国农业科学院兰州兽医研究所 牛衣原体病灭活疫苗及其制备与检验方法
WO2006125117A2 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Novartis Ag Methods for diagnosis and treatment of diseases having an autoimmune and/or inflammatory component
ES2539250T3 (es) * 2005-07-25 2015-06-29 Emergent Product Development Seattle, Llc Reducción de células B mediante el uso de moléculas de unión específica a CD37 y de unión específica a CD20
ES2363891T3 (es) * 2006-03-20 2011-08-18 The Regents Of The University Of California Anticuerpos contra el antígeno de células troncales de la próstata (psca) modificados genéticamente para el direccionamiento al cáncer.
CA2654317A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Single-chain multivalent binding proteins with effector function
WO2008014555A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Newsouth Innovations Pty Limited Method of identifying cd4+cd25+ t cells activated to an antigen which express cd8
CA2685123A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Wyeth Methods and compositions for treating and monitoring treatment of il-13-associated disorders
CA2698343C (en) 2007-09-04 2018-06-12 The Regents Of The University Of California High affinity anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting and detection
EP2052848A1 (de) 2007-10-27 2009-04-29 Joint Solar Silicon GmbH & Co. KG Aufbereitung von Formlingen aus Reinstsilizium
CN105198997B (zh) 2008-04-11 2018-08-31 阿普拜佛研发有限责任公司 Cd37免疫治疗剂及其与双功能化学治疗剂的联合
US20100069616A1 (en) * 2008-08-06 2010-03-18 The Regents Of The University Of California Engineered antibody-nanoparticle conjugates
WO2010093467A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for inducing transplantation tolerance
CN105884903B (zh) * 2009-03-10 2019-12-06 贝勒研究院 靶向抗原呈递细胞的疫苗
WO2013013708A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Fundació Institut D'investigació Biomèdica De Bellvitge Treatment of acute rejection in renal transplant
CA3174012A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Genentech, Inc. Compositions and methods for detecting and quantifying host cell protein in cell lines and recombinant polypeptide products
KR102571391B1 (ko) 2013-09-13 2023-08-29 제넨테크, 인크. 정제된 재조합 폴리펩티드를 포함하는 방법 및 조성물
MA41459A (fr) 2015-02-03 2017-12-12 Als Therapy Development Inst Anticorps anti-cd40l et méthodes pour traiter des maladies ou des troubles liés aux cd40l
TN2018000021A1 (en) 2015-07-14 2019-07-08 Immunext Inc ANTl-CD154 ANTIBODY HAVING IMPROVED BINDING, FUNCTIONAL AND SAFETY CHARACTERISTICS AND USE IN HUMAN IMMUNOTHERAPY.
MX2018001522A (es) 2015-08-05 2018-03-15 Janssen Biotech Inc Anticuerpos anti-cd154 y metodos de uso de estos.
BR112018005573A2 (pt) 2015-09-21 2019-01-22 Aptevo Research And Development Llc ?polipeptídeos de ligação a cd3?
CA2946465C (en) 2015-11-12 2022-03-29 Delta Faucet Company Ozone generator for a faucet
CN110662768B (zh) 2017-05-24 2024-01-30 Als治疗发展学会 治疗性抗cd40配体抗体
KR102142499B1 (ko) * 2019-09-11 2020-08-10 재단법인 오송첨단의료산업진흥재단 Ykl-40 표적 인간 단일클론항체

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645820A (en) * 1987-06-24 1997-07-08 Autoimmune, Inc. Treatment of autoimmune diseases by aerosol administration of autoantigens
US5690933A (en) * 1989-05-31 1997-11-25 Glaxo Wellcome Inc. Monoclonal antibodies for inducing tolerance
AU661360B2 (en) * 1991-10-25 1995-07-20 Immunex Corporation Novel cytokine
US5962406A (en) * 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
US5474771A (en) * 1991-11-15 1995-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Murine monoclonal antibody (5c8) recognizes a human glycoprotein on the surface of T-lymphocytes, compositions containing same
IL104684A0 (en) * 1992-02-14 1993-06-10 Bristol Myers Squibb Co The cd40cr receptor and ligands therefor
WO1994004570A1 (en) * 1992-08-21 1994-03-03 Schering Corporation Cd40 ligand, anti cd40 antibodies, and soluble cd40
US5540926A (en) * 1992-09-04 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Soluble and its use in B cell stimulation
US5597563A (en) * 1992-09-04 1997-01-28 Beschorner; William E. Method induction of antigen-specific immune tolerance
CN100341896C (zh) * 1993-09-02 2007-10-10 达特茅斯学院理事 抗gp39抗体及其应用
ZA946765B (en) * 1993-09-02 1996-02-15 Dartmouth College Methods of prolonged suppression of humoral immunity
US5683693A (en) * 1994-04-25 1997-11-04 Trustees Of Dartmouth College Method for inducing T cell unresponsiveness to a tissue or organ graft with anti-CD40 ligand antibody or soluble CD40

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Immunology Today,Vol.13,No.11(1992)p.431−433
Journal of Clinical Immunology,Vol.13,No.3(1993)p.165−174

Also Published As

Publication number Publication date
CN1149299A (zh) 1997-05-07
JP3007977B2 (ja) 2000-02-14
FI105528B (fi) 2000-09-15
JPH09502186A (ja) 1997-03-04
WO1995006666A1 (en) 1995-03-09
AU696235B2 (en) 1998-09-03
IL110855A (en) 1999-04-11
ATE167062T1 (de) 1998-06-15
GR3027658T3 (en) 1998-11-30
AU7644594A (en) 1995-03-22
PT721469E (pt) 2000-04-28
NZ273221A (en) 2001-09-28
FI960978A0 (fi) 1996-03-01
HUT74246A (en) 1996-11-28
AU7642994A (en) 1995-03-22
WO1995006481A1 (en) 1995-03-09
HU218610B (hu) 2000-10-28
DE69422523D1 (de) 2000-02-10
ATE188487T1 (de) 2000-01-15
EP0721346A1 (en) 1996-07-17
NO321098B1 (no) 2006-03-20
NO960862L (no) 1996-04-30
FI960980A0 (fi) 1996-03-01
HU220296B (hu) 2001-11-28
NO321036B1 (no) 2006-03-06
JPH09502096A (ja) 1997-03-04
DE69422523T2 (de) 2000-10-12
US5747037A (en) 1998-05-05
CN1127351C (zh) 2003-11-12
FI960980A (fi) 1996-04-30
NO960861L (no) 1996-04-30
IL110855A0 (en) 1994-11-28
AU678532B2 (en) 1997-05-29
DE69411025D1 (de) 1998-07-16
EP0721469A1 (en) 1996-07-17
EP0721346B1 (en) 1998-06-10
US20020187135A1 (en) 2002-12-12
ES2120067T3 (es) 1998-10-16
NO960861D0 (no) 1996-03-01
US6312692B1 (en) 2001-11-06
HU9600522D0 (en) 1996-04-29
NZ273207A (en) 1997-09-22
EP0721469B1 (en) 2000-01-05
FI960978A (fi) 1996-04-29
CN100341896C (zh) 2007-10-10
GR3033095T3 (en) 2000-08-31
NZ549136A (en) 2008-02-29
JP2991499B2 (ja) 1999-12-20
FI106306B (fi) 2001-01-15
DK0721469T3 (da) 2000-05-01
US5876718A (en) 1999-03-02
DE69411025T2 (de) 1999-01-07
ES2143553T3 (es) 2000-05-16
AU707110B2 (en) 1999-07-01
DK0721346T3 (da) 1999-03-22
CN1134113A (zh) 1996-10-23
NO960862D0 (no) 1996-03-01
AU3518397A (en) 1997-10-30
JPH11189543A (ja) 1999-07-13
US7722874B2 (en) 2010-05-25
HU9600521D0 (en) 1996-04-29
US20060222649A1 (en) 2006-10-05
HUT74250A (en) 1996-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098739B2 (ja) 抗原特異的なt細胞寛容の誘導剤
US5869049A (en) Methods of inducing T cell unresponsiveness to bone marrow with gp39 antagonists
JP2974415B2 (ja) 組織又は器官移植片にt細胞耐性を誘発するための方法
AU678532C (en) Methods for inducing antigen-specific T cell tolerance
MXPA96005051A (en) Methods to induce tolerance to t cells for a tissue grafting uórg

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees