JP3098700B2 - Ic試験装置 - Google Patents

Ic試験装置

Info

Publication number
JP3098700B2
JP3098700B2 JP07351905A JP35190595A JP3098700B2 JP 3098700 B2 JP3098700 B2 JP 3098700B2 JP 07351905 A JP07351905 A JP 07351905A JP 35190595 A JP35190595 A JP 35190595A JP 3098700 B2 JP3098700 B2 JP 3098700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fail
data
address
interleave
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07351905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09178813A (ja
Inventor
整 磯野
Original Assignee
日立電子エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立電子エンジニアリング株式会社 filed Critical 日立電子エンジニアリング株式会社
Priority to JP07351905A priority Critical patent/JP3098700B2/ja
Publication of JPH09178813A publication Critical patent/JPH09178813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098700B2 publication Critical patent/JP3098700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICデバイス(集
積回路)の電気的特性を検査するIC試験装置に係り、
特にフェイルメモリのデータ書込み及び読出しをインタ
ーリーブ動作で行うのに適したIC試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】性能や品質の保証されたICデバイスを
最終製品として出荷するためには、製造部門、検査部門
の各工程でICデバイスの全部又は一部を抜き取り、そ
の電気的特性を検査する必要がある。IC試験装置はこ
のような電気的特性を検査する装置である。IC試験装
置は、被測定ICに所定の試験用パターンデータを与
え、それによる被測定ICの出力データを読み取り、被
測定ICの基本的動作及び機能に問題が無いかどうかを
被測定ICの出力データから不良情報を解析し、電気的
特性を検査している。IC試験装置におけるファンクシ
ョン試験は被測定ICの入力端子にパターン発生手段か
ら所定の試験用パターンデータを与え、それによる被測
定ICの出力データを読み取り、被測定ICの基本的動
作及び機能に問題が無いかどうかを検査するものであ
る。すなわち、ファンクション試験は、アドレス、デー
タ、書込みイネーブル信号、チップセレクト信号などの
被測定ICの各入力信号の入力タイミングや振幅などの
入力条件などを変化させて、その出力タイミングや出力
振幅などを試験したりするものである。
【0003】図3は従来のIC試験装置の概略構成を示
すブロック図である。IC試験装置は大別してテスタ部
50とIC取付装置70とから構成される。テスタ部5
0は制御手段51、DC測定手段52、タイミング発生
手段53、パターン発生手段54、ピン制御手段55、
ピンエレクトロニクス56、フェイルメモリ57及び入
出力切替手段58から構成される。テスタ部50はこの
他にも種々の構成部品を有するが、本明細書中では必要
な部分のみが示されている。
【0004】制御手段51はIC試験装置全体の制御、
運用及び管理等を行うものであり、マイクロプロセッサ
構成になっている。従って、図示していないが、制御手
段51はシステムプログラムを格納するROMや各種デ
ータ等を格納するRAM等を有する。制御手段51は、
DC測定手段52、タイミング発生手段53、パターン
発生手段54、ピン制御手段55及びフェイルメモリ5
7にテスタバス(データバス、アドレスバス、制御バ
ス)69を介して接続されている。制御手段51は、直
流試験用のデータをDC測定手段52に、ファンクショ
ン試験開始用のタイミングデータをタイミング発生手段
53に、テストパターン発生に必要なプログラムや各種
データ等をパターン発生手段54に出力する。この他に
も制御手段51は各種のデータをテスタバス69を介し
てそれぞれの構成部品に出力している。また、制御手段
51は、DC測定手段52内の内部レジスタ、フェイル
メモリ57及びピン制御手段55内のパス/フェイル
(PASS/FAIL)レジスタ63Pから試験結果を
示すデータ(直流データやパス/フェイルデータPF
D)を読み出して、それらを解析し、被測定IC71の
良否を判定する。
【0005】タイミング発生手段53は、制御手段51
からのタイミングデータを内部メモリに記憶し、それに
基づいてパターン発生手段54、ピン制御手段55及び
フェイルメモリ57に高速の動作クロックCLKを出力
すると共にデータの書込及び読出のタイミング信号PH
をピン制御手段55やフェイルメモリ57に出力する。
従って、パターン発生手段54、ピン制御手段55及び
フェイルメモリ57の動作速度は、この高速動作クロッ
クCLKによって決定し、被測定IC71に対するデー
タ書込及び読出のタイミングはこのタイミング信号PH
によって決定する。フォーマッタ60からピンエレクト
ロニクス56に出力される試験信号P2、及びI/Oフ
ォーマッタ61から入出力切替手段58に出力される切
替信号P6の出力タイミングはタイミング発生手段53
からのタイミング信号PHに応じて制御される。また、
タイミング発生手段53は、パターン発生手段54から
のタイミング切替用制御信号CHを入力し、それに基づ
いて動作周期や位相等を適宜切り替えるようになってい
る。
【0006】パターン発生手段54は、制御手段51か
らのパターン作成用のデータ(マイクロプログラム又は
パターンデータ)を入力し、それに基づいたパターンデ
ータPDをピン制御手段55のデータセレクタ59に出
力する。すなわち、パターン発生手段54はマイクロプ
ログラム方式に応じた種々の演算処理によって規則的な
試験パターンデータを出力するプログラム方式と、被測
定ICに書き込まれるデータと同じデータを内部メモリ
(パターンメモリと称する)に予め書き込んでおき、そ
れを被測定ICと同じアドレスで読み出すことによって
不規則(ランダム)なパターンデータ(期待値データ)
を出力するメモリストアド方式で動作する。
【0007】ピン制御手段55はデータセレクタ59、
フォーマッタ60、I/Oフォーマッタ61、コンパレ
ータロジック回路62及びパス/フェイル(PASS/
FALI)レジスタ63Pから構成される。データセレ
クタ59は、各種の試験信号作成データ(アドレスデー
タ・書込データ)P1、切替信号作成データP5及び期
待値データP4を記憶したメモリで構成されており、パ
ターン発生手段54からのパターンデータをアドレスと
して入力し、そのアドレスに応じた試験信号作成データ
P1及び切替信号作成データP5をフォーマッタ60及
びI/Oフォーマッタ61に、期待値データP4をコン
パレータロジック回路62にそれぞれ出力する。フォー
マッタ60は、データセレクタ59からの試験信号作成
データ(アドレスデータ・書込データ)P1をタイミン
グ発生手段53からのタイミング信号PHに同期したタ
イミングで加工して所定の印加波形を作成し、それを試
験信号P2としてピンエレクトロニクス56のドライバ
64に出力する。I/Oフォーマッタ61はデータセレ
クタ59からの切替信号作成データP5をタイミング発
生手段53からのタイミング信号PHに同期したタイミ
ングで加工して所定の印加波形を作成し、それを切替信
号P6として入出力切替手段58に出力する。
【0008】コンパレータロジック回路62は、ピンエ
レクトロニクス56のアナログコンパレータ65からの
出力P3と、データセレクタ59からの期待値データP
4とをタイミング発生手段53からのタイミングで比較
判定し、その判定結果を示すパス/フェイルデータPF
Dをパス/フェイルレジスタ63P及びフェイルメモリ
57に出力する。パス/フェイルレジスタ63Pは、フ
ァンクション試験においてコンパレータロジック回路6
2によってフェイル(FAIL)と判定されたかどうか
を記憶するレジスタである。ピンエレクトロニクス56
は、複数のドライバ64及びアナログコンパレータ65
から構成される。アナログコンパレータ65はIC取付
装置70のそれぞれの入出力端子に対して1個ずつ設け
られており、入出力切替手段58を介してドライバ64
といずれか一方が接続されるようになっている。入出力
切替手段58は、I/Oフォーマッタ61からの切替信
号P6に応じてドライバ64及びアナログコンパレータ
65のいずれか一方と、IC取付装置70の入出力端子
との間の接続状態を切り替えるものである。
【0009】ドライバ64は、IC取付装置70の入出
力端子、すなわち被測定IC71のアドレス端子、デー
タ入力端子、チップセレクト端子、ライトイネーブル端
子等の信号入力端子に、入出力切替手段58を介して、
ピン制御手段55のフォーマッタ60からの試験信号P
2に応じたレベルの信号を印加し、所望のテストパター
ンを被測定IC71に書き込む。アナログコンパレータ
65は、被測定IC71のデータ出力端子から入出力切
替手段58を介して出力される信号を入力し、基準電圧
VOH,VOLと比較し、その比較結果を読出データP
3としてコンパレータロジック回路62に出力する。通
常、アナログコンパレータ65は基準電圧VOH用と基
準電圧VOL用の2つのコンパレータから構成される
が、図では省略してある。
【0010】フェイルメモリ57は、コンパレータロジ
ック回路62から出力されるパス/フェイルデータPF
Dをパターン発生手段からのアドレス信号ADに対応し
たアドレス位置にタイミング発生手段53からの高速動
作クロックCLKのタイミングで記憶するものである。
フェイルメモリ57は被測定IC71が不良だと判定さ
れた場合にその不良箇所などを詳細に解析する場合に用
いられるものである。このフェイルメモリ57に記憶さ
れたパス/フェイルデータPFDは制御手段51によっ
て読み出され、図示していないデータ処理用の装置に転
送され、解析される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなIC試験
装置においては、フェイルメモリ57は容量が大きいの
で、比較的安価なCMOSのSRAMで構成されてい
る。従って、高速で試験を行う場合にはインタリーブ書
込み動作にてパス/フェイルデータPFDを書き込むこ
とで対応していた。そして、このフェイルメモリ57に
格納されたパス/フェイルデータPFDは制御手段51
によって読み出され、図示していないデータ処理用の装
置に転送され、そこで不良情報の詳細な解析を行ってい
た。ところが、最近ではフェイルメモリ57に格納され
たパス/フェイルデータPFDをコンパレータロジック
回路62の判定マスクや被測定IC71に印加する際の
書込みデータとして使用することを前提としたIC試験
装置が開発されている。従って、このようなIC試験装
置ではインターリーブ書込み動作にてパス/フェイルデ
ータPFDを一旦格納した後に、高速のインタリーブ読
出し動作に備えてフェイルメモリ57を構成する各セク
ションのメモリの内容を全て同じにする必要がある。例
えば、図4に示すように被測定IC71Aが全部で16
のアドレスで構成され、その中の8ヵ所がフェイルデー
タFだと仮定する。図ではこのフェイルの箇所に「F」
の文字が付してある。従って、この被測定IC71Aを
試験し、そのパス/フェイルデータPFDを4Wayイ
ンターリーブ動作にて4セクション構成のフェイルメモ
リ57a〜57dに格納すると、フェイルデータ「F」
は各フェイルメモリ57a〜57dに分散されて格納さ
れることになる。このように各フェイルメモリ57a〜
57dの内容が異なると、インターリーブ動作時はアド
レスの有効サイクルがどのフェイルメモリ57a〜57
dのアクセスサイクルか決まっていないため、正常なイ
ンターリーブ読出し動作を行うことができない。そこ
で、フェイルメモリ57a〜57dの内容を同じにする
ため、各フェイルメモリ57a〜57dの内容のオア論
理情報を一旦別のバッファメモリ57Eに書き込み、今
度はそのバッファメモリ57Eの内容を各フェイルメモ
リ57a〜57dに逆に書き込むという動作を行ってい
た。従って、この2回の書込み動作に要する時間(以
下、インターリーブ補正時間という)が全体の試験時間
に占める割合が大きいため、IC試験装置全体のスルー
プット向上の障害となっていた。
【0012】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、フェイルメモリにインターリーブ動作で高速にパ
ス/フェイルデータを書き込んだり読出したりする際の
インターリーブ補正時間を短縮し、試験時間のスループ
ットを向上させることのできるIC試験装置を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係るIC試験
装置は、複数のフェイルメモリにインターリーブ動作で
書き込まれたパス/フェイルデータをインターリーブ動
作で読み出せるように前記複数のフェイルメモリ内のデ
ータを補正するインターリーブ格納データ補正機能を備
えたIC試験装置において、インターリーブ動作でパス
/フェイルデータの書き込まれた前記複数のフェイルメ
モリに共通のアドレスを供給するアドレス供給手段と、
前記アドレス供給手段による前記アドレスの供給に応じ
て前記複数のフェイルメモリからそれぞれ出力される複
数のパス/フェイルデータの論理和信号を出力する論理
和手段と、前記アドレス供給手段が前記複数のフェイル
メモリに前記アドレスを供給している間に前記論理和手
段からの論理和信号に基づいて前記複数のフェイルメモ
リに同時にパス/フェイルデータを書き込む書込み手段
とを具えたものである。複数のフェイルメモリを使って
インターリーブ動作でパス/フェイルデータを書き込む
と、前述のようにパス/フェイルデータが複数のフェイ
ルメモリに分散されて格納される。このように複数のフ
ェイルメモリにパス/フェイルデータが分散して格納さ
れていると、前述の理由からインターリーブ動作でその
パス/フェイルデータを正常に読み出すことができな
い。そこで、アドレス供給手段によって複数のフェイル
メモリに共通のアドレスを供給し、パス/フェイルデー
タを別々に出力させ、別々に出力した複数のパス/フェ
イルデータの論理和信号を論理和手段で出力する。そし
て、アドレス供給手段がアドレスを供給している間に書
込み手段によって論理和手段からの論理和信号に基づい
て複数のフェイルメモリに同時にパス/フェイルデータ
を書き込むようにした。これによって、分散格納されて
いるパス/フェイルデータを複数のフェイルメモリから
1回読み出すだけで各フェイルメモリに同じパス/フェ
イルデータを同時に書き込むことができ、インターリー
ブ格納データ補正処理に要する時間を大幅に短縮するこ
とができるという効果がある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って詳細に説明する。図1は、本発明のIC試
験装置に対応するフェイルメモリの詳細構成を示す図で
ある。このフェイルメモリは4Way又は2Wayイン
ターリーブ動作でパス/フェイルデータPFDの書込み
及び読出しを行うことのできるインターリーブ格納デー
タ自動補正処理機能を備えている。なお、図ではこのよ
うなフェイルメモリの最小単位の構成のみが示されてお
り、その他のデバイスに関しては図示を省略してある。
【0015】フェイルメモリ57a〜57dは、所定容
量のメモリで構成されており、複数ブロック分存在す
る。フェイルメモリ57a〜57dは、データ入力端子
Dia〜Did(図示せず)とデータ出力端子Doa〜
Dodがそれぞれ別個に設けられている。フェイルメモ
リ57a〜57dのアドレス端子Aa〜Adにはインタ
ーリーブアドレス制御回路4からのアドレス信号が入力
する。フェイルメモリ57a〜57dは、インターリー
ブアドレス制御回路4からのアドレス信号を入力してい
る間はそのアドレスに格納されているパス/フェイルデ
ータPFDをデータ出力端子Doa〜Dodから出力す
る。また、フェイルメモリ57a〜57dは、アドレス
端子Aa〜Adにインターリーブアドレス制御回路4か
らのアドレス信号が入力している間にライトイネーブル
端子WEa〜WEdにナンド回路9a〜9dからローパ
ルスの書込みイネーブル信号WEが入力する(書込みイ
ネーブルが有効になる)と、その時点でそのアドレスに
フェイルデータF(データ入力端子Dia〜Didに入
力中のハイレベル“1”)が書き込まれる。
【0016】マルチプレクサ1はパターン発生手段54
からのアドレス信号ADとアドレスカウンタ2からのア
ドレス信号AD1とを入力し、いずれか一方のアドレス
信号AD又はAD1の上位アドレスMADを一致回路5
に、その残りの下位アドレスLADをインターリーブア
ドレス制御回路4に出力する。本発明では、マルチプレ
クサ1はパス/フェイルデータPFDをフェイルメモリ
57a〜57dに高速で書き込むインターリーブ書込み
動作時やメモリに格納したデータを高速で読み出すイン
ターリーブ読出し動作時にはパターン発生手段54から
のアドレス信号ADを選択する。また、マルチプレクサ
1は、インターリーブ書込動作時に書き込まれたパス/
フェイルデータPFDを高速で読み出す前の各フェイル
メモリ57a〜57dの内容を補正するインターリーブ
格納データ自動補正処理時には、アドレスカウンタ2か
らのアドレス信号AD1を選択する。アドレスカウンタ
2はインターリーブ格納データ自動補正処理を行う際の
低速のアドレス信号AD1を発生し、マルチプレクサ1
に出力する。インターリーブカウンタ3は2ビットのバ
イナリカウンタで構成され、インターリーブ動作時に高
速の動作クロックCLKをカウントし、そのカウント値
をインターリーブアドレス制御回路4に供給する。4W
ayインターリーブの場合にはそのカウント値の2ビッ
トが、2Wayインターリーブの場合にはそのカウント
値の下位1ビットだけがインターリーブアドレス制御回
路4で使用される。
【0017】インターリーブアドレス制御回路4は、イ
ンターリーブ動作時にマルチプレクサ1によって選択さ
れたアドレス信号ADの下位アドレスLADをインター
リーブカウンタ3からのカウント値に基づいてラッチ
し、ラッチされたアドレスを選択的にフェイルメモリ5
7a〜57dのアドレス端子Aa〜Adに出力する。4
Wayインターリーブ動作時にはフェイルメモリ57a
〜57dのアドレス端子Aa〜Adに順番に巡回的に出
力する。2Wayインターリーブ動作時にはフェイルメ
モリ57a及び57bのアドレス端子Aa及びAb、又
はフェイルメモリ57c及び57dのアドレス端子Ac
及びAdに、交互に出力する。ノンインターリーブ動作
時にはマルチプレクサ1からのアドレス信号ADの最下
位から2ビットをフェイルメモリ57a〜57dのアド
レス端子Aa〜Adのいずれか1つに選択的に出力す
る。一方、インターリーブアドレス制御回路4は、イン
ターリーブ格納データ自動補正処理時にはアドレス信号
AD1の下位アドレスをそのままフェイルメモリ57a
〜57dに並列的に出力する。
【0018】一致回路5は内部レジスタ(図示せず)に
格納されているブロックアドレスと、マルチプレクサ1
によって選択されたアドレス信号ADの上位アドレスM
ADとが一致しているかどうかを判定し、一致している
場合にはハイレベル“1”の一致信号をアンド回路6に
出力する。すなわち、一致回路5は複数ブロックの中か
らどのブロックのフェイルメモリ57a〜57dにアク
セスするのかを選択するブロックセレクト回路として動
作する。アンド回路6はこの一致回路5からの一致信号
とコンパレータロジック回路62からのパス/フェイル
データPFDとの論理積を取り、その論理積信号をイン
ターリーブイネーブル制御回路7に出力する。インター
リーブイネーブル制御回路7は、インターリーブアドレ
ス制御回路4からの制御信号に同期してアンド回路6か
らの論理積信号をマルチプレクサ8a〜8dを介してナ
ンド回路9a〜9dに巡回的に出力する。
【0019】マルチプレクサ8a〜8dはインターリー
ブイネーブル制御回路7を介して入力するアンド回路6
の論理積信号と、アンドオア回路11からの論理和信号
とのいずれか一方をナンド回路9a〜9dに出力する。
ナンド回路9a〜9dはインターリーブイネーブル制御
回路7及びマルチプレクサ8a〜8dを介して入力する
アンド回路6の論理積信号又はアンドオア回路11から
の論理和信号と、書込みイネーブル信号WEとの論理積
を取り、その否定信号を各フェイルメモリ57a〜57
dのライトイネーブル端子WEa〜WEdに出力する。
すなわち、ナンド回路9a〜9dは、マルチプレクサ8
a〜8dがハイレベル“1”の論理積信号又は論理和信
号を出力している場合に、書込みイネーブル信号WEを
フェイルメモリ57a〜57dのライトイネーブル端子
WEa〜WEdに出力する。
【0020】アンドオア回路11はフェイルメモリ57
a〜57dのデータ出力端子Doa〜Dodから出力さ
れるパス/フェイルデータPFDを入力し、それをイン
ターリーブモードに応じた論理演算を行って得られたパ
ス/フェイルデータPFD1を出力する。4Wayイン
ターリーブモードでフェイルメモリ57a〜57dに書
き込まれたパス/フェイルデータPFDをインターリー
ブ格納データ自動補正処理にて補正する場合に、アンド
オア回路11はフェイルメモリ57a〜57dの各デー
タ出力端子Doa〜Dodから出力されるパス/フェイ
ルデータPFDの論理和を取り、それをマルチプレクサ
8a〜8dを介してナンド回路9a〜9dに並列的に出
力する。2Wayインターリーブモードで書き込まれた
パス/フェイルデータPFDをインターリーブ格納デー
タ自動補正処理にて補正する場合にはフェイルメモリ5
7a及び57bのデータ出力端子Doa及びDobから
出力されるパス/フェイルデータPFDの論理和を取
り、それをマルチプレクサ8a及び8bを介してナンド
回路9a及び9bに並列的に出力する。フェイルメモリ
57c及び57dについても同様である。一方、アンド
オア回路11は高速インターリーブ動作にてパス/フェ
イルデータPFDを読み出す場合には、各フェイルメモ
リ57a〜57dから巡回的に出力されるパス/フェイ
ルデータPFDをインターリーブアドレス制御回路4か
らの制御信号により選択し、動作クロックCLKに同期
して出力する。
【0021】以下、図2のタイミングチャートを用いて
この実施の形態に係るフェイルメモリの動作を説明す
る。まず、4Wayインターリーブ動作にて高速にパス
/フェイルデータPFDを書き込む場合について図2
(A)を用いて説明する。この場合、インターリーブア
ドレス制御回路4の内部レジスタを4Wayインターリ
ーブモードとし、マルチプレクサ1をパターン発生手段
54側に設定し、マルチプレクサ8a〜8dをインター
リーブイネーブル制御回路7側に設定する。パターン発
生手段54からのアドレス信号ADと高速動作クロック
CLKとの関係は図2(A)に示すようになっている。
高速動作クロックCLKに同期してアドレス信号ADが
図のように変化する場合、インターリーブカウンタ3の
カウント値IRCは高速動作クロックCLKに同期して
“00”、“01”、“10”、“11”のように巡回
的に変化する。但し、動作クロックCLKの開始とアド
レスADの値が『0』から1だけインクリメントすると
は限らないので、アドレス信号ADの値とカウント値I
RCは常に同じ状態とは限らない。つまり、アドレス信
号ADが『0』でカウント値IRCが“01”の時もあ
れば、カウント値IRCが“11”の時もある得る。イ
ンターリーブアドレス制御回路4はカウント値が“0
0”の時点でラッチされたアドレス『0』をフェイルメ
モリ57aのアドレス端子Aaに、“01”の時点でラ
ッチされたアドレス『1』をフェイルメモリ57bのア
ドレス端子Abに、“10”の時点でラッチされたアド
レス『2』をフェイルメモリ57cのアドレス端子Ac
に、“11”の時点でラッチされたアドレス『3』をフ
ェイルメモリ57dのアドレス端子Adに、次のの“0
0”の時点でラッチされたアドレス『4』をフェイルメ
モリ57aのアドレス端子Aaに、“01”の時点でラ
ッチされたアドレス『5』をフェイルメモリ57bのア
ドレス端子Abに、“10”の時点でラッチされたアド
レス『6』をフェイルメモリ57cのアドレス端子Ac
に、“11”の時点でラッチされたアドレス『7』をフ
ェイルメモリ57dのアドレス端子Adに、図2(A)
のように高速動作クロックCLKの1周期ずつ遅れたタ
イミングで順番に出力する。そして、書込みイネーブル
信号発生器10はフェイルメモリ57a〜57dのアド
レス端子Aa〜Adにアドレスが入力してからメモリの
アドレスセットアップ時間が経過した時点で書込みイネ
ーブル信号WEをハイレベルにしてナンド回路9a〜9
dに順次出力する。そして、メモリのライトアクセス時
間経過した後に書込みイネーブル信号WEをローレベル
にする。なお、図ではパス/フェイルデータPFDが全
てフェイルデータFだと仮定すると、ナンド回路9a〜
9dからは図2(A)のようなタイミングで各フェイル
メモリ57a〜57dのライトイネーブル端子WEa〜
WEdに書込みイネーブル信号が入力するようになる。
この書込みイネーブル信号が入力すると、それに応じて
各フェイルメモリ57a〜57dの該当するアドレスに
フェイルデータFが書き込まれるようになる。
【0022】このようにインターリーブ書込み動作の終
了後、インターリーブ格納データ自動補正処理にて各フ
ェイルメモリ57a〜57d内の格納データをインター
リーブ読出しに備えて補正する場合について図2(B)
を用いて説明する。この場合、インターリーブアドレス
制御回路4の内部レジスタを無効(ディセーブル)状態
とし、マルチプレクサ1をアドレスカウンタ2側に設定
し、マルチプレクサ8a〜8dをアンドオア回路11側
に設定する。アドレスカウンタ2は低速(メモリのアク
セスに充分な速度)のクロックCLK1にて動作し、図
2(B)のようなアドレス信号AD1をインターリーブ
アドレス制御回路4に出力する。アドレス信号AD1は
各フェイルメモリ57a〜57dのアドレス端子Aa〜
Adに並列的に供給される。フェイルメモリ57a〜5
7dはアドレス端子Aa〜Adに入力したアドレス信号
AD1に対応したアドレスに格納されているパス/フェ
イルデータPFDをアンドオア回路11に出力する。ア
ンドオア回路11は各フェイルメモリ57a〜57dか
ら出力されるパス/フェイルデータPFDの論理和を取
り、それをマルチプレクサ8a〜8dを介してナンド回
路9a〜9dに出力する。そして、書込みイネーブル信
号発生器10はフェイルメモリ57a〜57dのアドレ
ス端子Aa〜Adにアドレスが入力してから所定時間
(メモリのアドレスセットアップ時間)が経過した時点
でハイレベル“1”の書込みイネーブル信号WEをナン
ド回路9a〜9dに順次出力する。このとき、フェイル
メモリ57a〜57dのいずれか1つにフェイルデータ
Fが格納されていると、アンドオア回路11の論理和出
力はハイレベル“1”となる。従って、ナンド回路9a
〜9dは書込みイネーブル信号発生器10からのハイレ
ベル“1”の書込みイネーブル信号の入力に応じてロー
レベル“0”の書込み信号WEを各フェイルメモリ57
a〜57dの書込みイネーブル端子WEa〜WEdに出
力するようになるので、各フェイルメモリ57a〜57
dのアドレスAD1には同時にフェイルデータFが書き
込まれる。以下、にフェイルメモリ57a〜57dの全
てのアドレスに対して同様の処理が行われ、各フェイル
メモリ57a〜57d内の格納データ(パス/フェイル
データPFD)は全て同じ内容となる。このようにし
て、インターリーブ格納データ補正処理の終了後、今度
はフェイルメモリ57a〜57dからパス/フェイルデ
ータPFDが4Wayインターリーブ動作にて高速に読
み出される。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、フェイルメモリにイン
ターリーブ動作にて高速にパス/フェイルデータを書き
込んだり読出したりする際のインターリーブ補正時間を
短縮し、試験時間のスループットを向上させることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のIC試験装置に対応するフェイルメ
モリの詳細構成を示す図である。
【図2】 図1の動作を説明するためのタイミングチャ
ート図である。
【図3】 従来のIC試験装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】 従来のインターリーブ格納データ補正動作例
の概念を示す図である。
【符号の説明】
1,8a〜8d…マルチプレクサ、2…アドレスカウン
タ、3…インターリーブカウンタ、4…インターリーブ
アドレス制御回路、5…一致回路、6…アンド回路、7
…インターリーブイネーブル制御回路、9a〜9d…ナ
ンド回路、10…書込みイネーブル信号発生器、11…
ナンドオア回路、50…テスタ部、51…制御手段、5
2…DC測定手段、53…タイミング発生手段、54…
パターン発生手段、55…ピン制御手段、56…ピンエ
レクトロニクス、57,57a〜57d…フェイルメモ
リ、58…入出力切替手段、59…データセレクタ、6
0…フォーマッタ、61…I/Oフォーマッタ、62…
コンパレータロジック回路、63P…パス/フェイルレ
ジスタ、64…ドライバ、65…アナログコンパレー
タ、69…テスタバス、70…IC取付装置、71…被
測定IC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/28 G11C 29/00 G06F 12/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のフェイルメモリにインターリーブ
    動作で書き込まれたパス/フェイルデータをインターリ
    ーブ動作で読み出せるように前記複数のフェイルメモリ
    内のデータを補正するインターリーブ格納データ補正機
    能を備えたIC試験装置において、 インターリーブ動作でパス/フェイルデータの書き込ま
    れた前記複数のフェイルメモリに共通のアドレスを供給
    するアドレス供給手段と、 前記アドレス供給手段による前記アドレスの供給に応じ
    て前記複数のフェイルメモリからそれぞれ出力される複
    数のパス/フェイルデータの論理和信号を出力する論理
    和手段と、 前記アドレス供給手段が前記複数のフェイルメモリに前
    記アドレスを供給している間に前記論理和手段からの論
    理和信号に基づいて前記複数のフェイルメモリに同時に
    パス/フェイルデータを書き込む書込み手段とを具えた
    ことを特徴とするIC試験装置。
JP07351905A 1995-12-27 1995-12-27 Ic試験装置 Expired - Fee Related JP3098700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07351905A JP3098700B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 Ic試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07351905A JP3098700B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 Ic試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09178813A JPH09178813A (ja) 1997-07-11
JP3098700B2 true JP3098700B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=18420423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07351905A Expired - Fee Related JP3098700B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 Ic試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3098700B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133800U (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 株式会社イトーキクレビオ 椅子等におけるクツシヨン体
WO2009047841A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Advantest Corporation 試験装置及び試験方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536005B1 (en) * 1999-10-26 2003-03-18 Teradyne, Inc. High-speed failure capture apparatus and method for automatic test equipment
JP4350855B2 (ja) * 1999-12-01 2009-10-21 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP4807214B2 (ja) * 2006-10-05 2011-11-02 横河電機株式会社 フェイル情報記憶装置
JP5255710B1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-07 株式会社アドバンテスト 不良情報記憶装置および試験システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133800U (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 株式会社イトーキクレビオ 椅子等におけるクツシヨン体
WO2009047841A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Advantest Corporation 試験装置及び試験方法
JP4981918B2 (ja) * 2007-10-09 2012-07-25 株式会社アドバンテスト 試験装置及び試験方法
US8261139B2 (en) 2007-10-09 2012-09-04 Advantest Corporation Clear instruction information to indicate whether memory test failure information is valid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09178813A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829728B2 (en) Full-speed BIST controller for testing embedded synchronous memories
JP2007188633A (ja) メモリアレイ試験回路
JPH09128998A (ja) テスト回路
JP3811528B2 (ja) 多重ビットテスト用のメモリテストシステム
JP3098700B2 (ja) Ic試験装置
US7315479B2 (en) Redundant memory incorporating serially-connected relief information storage
US6715117B2 (en) Method of testing a semiconductor memory device
JPH09219099A (ja) 半導体メモリのセルフバーンイン回路
JP3447512B2 (ja) メモリ内蔵半導体集積回路のテスト方法
JP3384272B2 (ja) フェイルメモリ
JP2002083499A (ja) データ書込装置、データ書込方法、試験装置、及び試験方法
KR20050108106A (ko) 반전된 패턴 데이터 비교부를 구비하는 반도체 메모리장치 및 이 장치의 병렬 비트 테스트 방법
JP3264812B2 (ja) Ic試験装置のタイミング同期方式
JPH09152470A (ja) 高速データ取り込み装置及びic試験装置
JP3185187B2 (ja) Ic試験装置
JP3377371B2 (ja) Ic試験装置
JP2916594B2 (ja) Ic試験装置の波形発生器
JP2877505B2 (ja) Lsi実装ボード及びデータ処理装置
JPH11353897A (ja) Ic試験装置
JP2720761B2 (ja) 半導体集積回路試験装置
JP3186762B2 (ja) Ic試験装置
JPH1083697A (ja) Ic試験装置の試験信号発生装置
JP2769588B2 (ja) Ic試験装置内のデータ出力タイミング同期方式
JP3177975B2 (ja) 1チップマイクロコンピュータ
JPH09171058A (ja) Ic試験装置のパターン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees