JP3095120B2 - 種子のゲル被覆加工装置 - Google Patents
種子のゲル被覆加工装置Info
- Publication number
- JP3095120B2 JP3095120B2 JP07310701A JP31070195A JP3095120B2 JP 3095120 B2 JP3095120 B2 JP 3095120B2 JP 07310701 A JP07310701 A JP 07310701A JP 31070195 A JP31070195 A JP 31070195A JP 3095120 B2 JP3095120 B2 JP 3095120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel
- tank
- gelling agent
- passage
- seed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01C—PLANTING; SOWING; FERTILISING
- A01C1/00—Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
- A01C1/06—Coating or dressing seed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2/00—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
- B01J2/006—Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工用種子を高分
子ゲルのゲル化剤で被覆する種子のゲル被覆加工装置に
関する。
子ゲルのゲル化剤で被覆する種子のゲル被覆加工装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、栄養物質や殺菌剤等を含み弾
力性を有する高分子ゲルで種子を被覆したゲル被覆種子
が知られている。このゲル被覆種子は、種子を動物の食
害から保護したり、種子を殺菌するのに有効であり、ま
た、粒径の大型化により種子の取り扱いを容易にして播
種作業を効率化できる他、ゲル中の栄養物質の吸収によ
り発芽率を向上させることができるといった数多くの利
点を有している。
力性を有する高分子ゲルで種子を被覆したゲル被覆種子
が知られている。このゲル被覆種子は、種子を動物の食
害から保護したり、種子を殺菌するのに有効であり、ま
た、粒径の大型化により種子の取り扱いを容易にして播
種作業を効率化できる他、ゲル中の栄養物質の吸収によ
り発芽率を向上させることができるといった数多くの利
点を有している。
【0003】本出願人は、上述した数多くの利点に着目
して、ゲル被覆種子を自動的に製造する種子のゲル被覆
加工装置を過去から複数提案している。図22は本出願
人の提案による従来装置の一例を示す正面図で、図中全
体符号Aで示すゲル被覆加工装置は、架台B、種子ホッ
パC、種子移送部D、ゲル化剤タンクE、ゲル加工部
F、硬化槽G、水洗槽J等を備えている。
して、ゲル被覆種子を自動的に製造する種子のゲル被覆
加工装置を過去から複数提案している。図22は本出願
人の提案による従来装置の一例を示す正面図で、図中全
体符号Aで示すゲル被覆加工装置は、架台B、種子ホッ
パC、種子移送部D、ゲル化剤タンクE、ゲル加工部
F、硬化槽G、水洗槽J等を備えている。
【0004】種子ホッパCは、架台Bの上半部で架台B
の幅方向の中央よりもやや一側寄り箇所に、エアシリン
ダC1を介して昇降可能に支持されており、種子ホッパ
Cは、図23に示すように、上方に開放された平面視略
円形を呈し、図22に示すように、底部は中心に向かう
につれて次第に低くなる略円錐形状を呈し、種子ホッパ
Cの内部には、ゲルにより被覆する種子(図示せず)が
多数収容されている。ゲル化剤タンクEは、架台Bの下
半部で幅方向一側箇所に配設されており、ゲル化剤タン
クE内には、種子を被覆するゲルを構成する粘度の高い
液体状のゲル化剤が収容されている。
の幅方向の中央よりもやや一側寄り箇所に、エアシリン
ダC1を介して昇降可能に支持されており、種子ホッパ
Cは、図23に示すように、上方に開放された平面視略
円形を呈し、図22に示すように、底部は中心に向かう
につれて次第に低くなる略円錐形状を呈し、種子ホッパ
Cの内部には、ゲルにより被覆する種子(図示せず)が
多数収容されている。ゲル化剤タンクEは、架台Bの下
半部で幅方向一側箇所に配設されており、ゲル化剤タン
クE内には、種子を被覆するゲルを構成する粘度の高い
液体状のゲル化剤が収容されている。
【0005】ゲル加工部Fは、架台Bの上半部で幅方向
略中央箇所に設けられており、このゲル加工部Fは、内
部が略二重管状に形成された加工ノズルF1を有してい
る。前記加工ノズルF1の内側管には加工ノズルF1の
上端から種子が供給され、外側管にはゲル化剤タンクE
内のゲル化剤が不図示のチューブを介して加工ノズルF
1の側方から供給される。そして、ゲル加工部Fは、加
工ノズルF1内の不図示のプランジャの働きにより外側
管の下端からゲル化剤を定量ずつ吐出させつつ、加工ノ
ズルF1の内側管の下端から種子を1つ吐出させること
で、種子の外側をゲル化剤で被覆した被覆種子を自重に
より下方に落下させるように構成されている。
略中央箇所に設けられており、このゲル加工部Fは、内
部が略二重管状に形成された加工ノズルF1を有してい
る。前記加工ノズルF1の内側管には加工ノズルF1の
上端から種子が供給され、外側管にはゲル化剤タンクE
内のゲル化剤が不図示のチューブを介して加工ノズルF
1の側方から供給される。そして、ゲル加工部Fは、加
工ノズルF1内の不図示のプランジャの働きにより外側
管の下端からゲル化剤を定量ずつ吐出させつつ、加工ノ
ズルF1の内側管の下端から種子を1つ吐出させること
で、種子の外側をゲル化剤で被覆した被覆種子を自重に
より下方に落下させるように構成されている。
【0006】種子移送部Dは、架台Bの上半部で種子ホ
ッパCと加工ノズルF1の間の箇所に立設されたロータ
リアクチュエータD1と、このロータリアクチュエータ
D1により略中間部が水平面内で旋回可能に支持された
長尺の旋回アームD3と、この旋回アームD3の両端下
面にそれぞれ着脱可能に取着されるディスポーザブルの
2本の吸引チップD5,D7を有している。前記種子移
送部Dは、ロータリアクチュエータD1により旋回アー
ムD3が180°ずつ旋回されることで、一方の吸引チ
ップD5が種子ホッパCの上方に位置すると共に他方の
吸引チップD7が加工ノズルF1の上方に位置する第1
状態と、一方の吸引チップD5が加工ノズルF1の上方
に位置すると共に他方の吸引チップD7が種子ホッパC
の上方に位置する第2状態を交互に繰り返すように構成
されている。
ッパCと加工ノズルF1の間の箇所に立設されたロータ
リアクチュエータD1と、このロータリアクチュエータ
D1により略中間部が水平面内で旋回可能に支持された
長尺の旋回アームD3と、この旋回アームD3の両端下
面にそれぞれ着脱可能に取着されるディスポーザブルの
2本の吸引チップD5,D7を有している。前記種子移
送部Dは、ロータリアクチュエータD1により旋回アー
ムD3が180°ずつ旋回されることで、一方の吸引チ
ップD5が種子ホッパCの上方に位置すると共に他方の
吸引チップD7が加工ノズルF1の上方に位置する第1
状態と、一方の吸引チップD5が加工ノズルF1の上方
に位置すると共に他方の吸引チップD7が種子ホッパC
の上方に位置する第2状態を交互に繰り返すように構成
されている。
【0007】硬化槽Gは、架台Bの上下方向略中間箇所
で、外側をゲル化剤で被覆した被覆種子が自重により落
下する加工ノズルF1の下方箇所から、幅方向の他側寄
り箇所に亘って水平に延設されており、硬化槽G内に
は、前記被覆種子のゲル化剤と反応しこのゲル化剤を硬
化させて被覆種子をゲル被覆種子とする液状の硬化剤が
流れている。また、硬化槽G内には、図23に示すよう
に、加工ノズルF1の下方の硬化槽G内箇所から幅方向
の他側寄りの硬化槽G内箇所に向けてゲル被覆種子を搬
送するスクリューフィーダG1が回転可能に収容されて
いる。
で、外側をゲル化剤で被覆した被覆種子が自重により落
下する加工ノズルF1の下方箇所から、幅方向の他側寄
り箇所に亘って水平に延設されており、硬化槽G内に
は、前記被覆種子のゲル化剤と反応しこのゲル化剤を硬
化させて被覆種子をゲル被覆種子とする液状の硬化剤が
流れている。また、硬化槽G内には、図23に示すよう
に、加工ノズルF1の下方の硬化槽G内箇所から幅方向
の他側寄りの硬化槽G内箇所に向けてゲル被覆種子を搬
送するスクリューフィーダG1が回転可能に収容されて
いる。
【0008】水洗槽Jは、前記硬化槽Gの後方にこの硬
化槽Gに沿って水平に延設されており、水洗槽J内に
は、硬化槽G内でゲル化剤が硬化したゲル被覆種子を洗
浄する水が流れている。また、水洗槽J内には、硬化槽
Gとは反対向きにゲル被覆種子を搬送するスクリューフ
ィーダJ1が回転可能に収容されている。
化槽Gに沿って水平に延設されており、水洗槽J内に
は、硬化槽G内でゲル化剤が硬化したゲル被覆種子を洗
浄する水が流れている。また、水洗槽J内には、硬化槽
Gとは反対向きにゲル被覆種子を搬送するスクリューフ
ィーダJ1が回転可能に収容されている。
【0009】このような構成による従来のゲル被覆加工
装置Aでは、種子のゲル被覆加工を次のようにして行
う。
装置Aでは、種子のゲル被覆加工を次のようにして行
う。
【0010】まず、前記種子移送部Dの第1状態におい
て、エアシリンダC1により上動させた種子ホッパC内
の種子を、一方の吸引チップD5を負圧にすることで吸
着し、次に、種子ホッパCをエアシリンダC1により下
動させた後に、ロータリアクチュエータD1により旋回
アームD3を180°水平旋回させて種子移送部Dを第
2状態とする。そして、この第2状態において、一方の
吸引チップD5を正圧として吸着種子を加工ノズルF1
の内側管に上方から投入すると共に、エアシリンダC1
により上動させた種子ホッパC内の種子を、他方の吸引
チップD7を負圧にすることで吸着し、以後、これらの
動作の繰り返しにより、種子ホッパCから加工ノズルF
1への種子の移送を行う。尚、各吸引チップD5,D7
による種子ホッパC内の種子の吸着の際、エアシリンダ
C1により上動させた状態で種子を吸着できない場合
は、種子ホッパCを細かいピッチで上下に振動させて、
種子ホッパC内の種子を撹拌させ、吸引チップD5,D
7の先端に種子が近付き易いようにしている。
て、エアシリンダC1により上動させた種子ホッパC内
の種子を、一方の吸引チップD5を負圧にすることで吸
着し、次に、種子ホッパCをエアシリンダC1により下
動させた後に、ロータリアクチュエータD1により旋回
アームD3を180°水平旋回させて種子移送部Dを第
2状態とする。そして、この第2状態において、一方の
吸引チップD5を正圧として吸着種子を加工ノズルF1
の内側管に上方から投入すると共に、エアシリンダC1
により上動させた種子ホッパC内の種子を、他方の吸引
チップD7を負圧にすることで吸着し、以後、これらの
動作の繰り返しにより、種子ホッパCから加工ノズルF
1への種子の移送を行う。尚、各吸引チップD5,D7
による種子ホッパC内の種子の吸着の際、エアシリンダ
C1により上動させた状態で種子を吸着できない場合
は、種子ホッパCを細かいピッチで上下に振動させて、
種子ホッパC内の種子を撹拌させ、吸引チップD5,D
7の先端に種子が近付き易いようにしている。
【0011】また、加工ノズルF1の内側管に種子が上
方から投入されたならば、これに合わせて、プランジャ
を作動させて種子と共に定量のゲル化剤を加工ノズルF
1の先端から吐出させ、外側がゲル化剤で被覆された被
覆種子を自重により加工ノズルF1の先端からの硬化槽
Gに落下させる。さらに、硬化槽Gに落下した被覆種子
をスクリューフィーダG1により移送させつつ、この移
動中に種子の外側を被覆するゲル化剤を硬化させてゲル
被覆種子とし、前記幅方向の他側寄りの硬化槽G内箇所
に達したゲル被覆種子を、スクリューフィーダG1の回
転と、このスクリューフィーダG1の回転に同期して不
図示のエア吹出口から吹き出されるエアにより、硬化槽
Gと水洗槽Jの隔壁G3(図23参照)を乗り越えさせ
て水洗槽J側に移載させる。
方から投入されたならば、これに合わせて、プランジャ
を作動させて種子と共に定量のゲル化剤を加工ノズルF
1の先端から吐出させ、外側がゲル化剤で被覆された被
覆種子を自重により加工ノズルF1の先端からの硬化槽
Gに落下させる。さらに、硬化槽Gに落下した被覆種子
をスクリューフィーダG1により移送させつつ、この移
動中に種子の外側を被覆するゲル化剤を硬化させてゲル
被覆種子とし、前記幅方向の他側寄りの硬化槽G内箇所
に達したゲル被覆種子を、スクリューフィーダG1の回
転と、このスクリューフィーダG1の回転に同期して不
図示のエア吹出口から吹き出されるエアにより、硬化槽
Gと水洗槽Jの隔壁G3(図23参照)を乗り越えさせ
て水洗槽J側に移載させる。
【0012】そして、前記水洗槽Jに移載されたゲル被
覆種子を、スクリューフィーダJ1が作る水流により水
洗槽Jの洗浄水内で移動させつつ、この移動中にゲル被
覆種子の表面を洗浄し、洗浄されて水洗槽Jの終端に達
したゲル被覆種子を、スクリューフィーダJ1により水
洗槽Jの終端の隔壁J3(図23参照)を乗り越えさせ
て、ゲル被覆種子の排出落下口K(図23参照)に移載
し、ゲル被覆加工装置Aの下部に設置した製品受け(図
示せず)に回収する。さらに、種子ホッパC内の種子の
残量を常時監視し、残量が僅かになったならば、種子ホ
ッパC内に種子を適宜補給する。
覆種子を、スクリューフィーダJ1が作る水流により水
洗槽Jの洗浄水内で移動させつつ、この移動中にゲル被
覆種子の表面を洗浄し、洗浄されて水洗槽Jの終端に達
したゲル被覆種子を、スクリューフィーダJ1により水
洗槽Jの終端の隔壁J3(図23参照)を乗り越えさせ
て、ゲル被覆種子の排出落下口K(図23参照)に移載
し、ゲル被覆加工装置Aの下部に設置した製品受け(図
示せず)に回収する。さらに、種子ホッパC内の種子の
残量を常時監視し、残量が僅かになったならば、種子ホ
ッパC内に種子を適宜補給する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の構
成によるゲル被覆加工装置Aでは、加工ノズルF1が単
一であったため問題なかったが、装置全体の処理能力を
向上させる一環として、加工ノズルF1と、これにゲル
化剤タンクE内のゲル化剤を供給するポンプ等の供給手
段の数を増やすことにすると、各加工ノズルF1に対す
るゲル化剤の供給圧を均一にしないと、各加工ノズルF
1で形成される被覆種子のゲル化剤の被覆量、ひいては
粒径にばらつきが生じてしまう。
成によるゲル被覆加工装置Aでは、加工ノズルF1が単
一であったため問題なかったが、装置全体の処理能力を
向上させる一環として、加工ノズルF1と、これにゲル
化剤タンクE内のゲル化剤を供給するポンプ等の供給手
段の数を増やすことにすると、各加工ノズルF1に対す
るゲル化剤の供給圧を均一にしないと、各加工ノズルF
1で形成される被覆種子のゲル化剤の被覆量、ひいては
粒径にばらつきが生じてしまう。
【0014】そこで、各加工ノズルF1に対応する供給
手段がゲル化剤タンクE内のゲル化剤を供給する際の供
給圧をそれぞれ監視してフィードバック制御等によりそ
れぞれ一定で相互に同じ供給圧に制御することが考えら
れるが、そのような構成とするには、部品点数の必要以
上の増加や制御の複雑化を招き、好適な対策とは言い難
い。
手段がゲル化剤タンクE内のゲル化剤を供給する際の供
給圧をそれぞれ監視してフィードバック制御等によりそ
れぞれ一定で相互に同じ供給圧に制御することが考えら
れるが、そのような構成とするには、部品点数の必要以
上の増加や制御の複雑化を招き、好適な対策とは言い難
い。
【0015】また、上述した従来の構成によるゲル被覆
加工装置Aでは、ゲル化剤タンクE内のゲル化剤を加工
ノズルF1に供給する際に、その供給経路中に空気が混
入すると、加工ノズルF1の先端から吐出されるゲル化
剤の量にばらつきが生じ、加工ノズルF1で形成される
被覆種子のゲル化剤の被覆量、ひいては粒径にばらつき
が生じてしまう。
加工装置Aでは、ゲル化剤タンクE内のゲル化剤を加工
ノズルF1に供給する際に、その供給経路中に空気が混
入すると、加工ノズルF1の先端から吐出されるゲル化
剤の量にばらつきが生じ、加工ノズルF1で形成される
被覆種子のゲル化剤の被覆量、ひいては粒径にばらつき
が生じてしまう。
【0016】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、本発明の第1の目的は、加工用種子にゲル化剤を被
覆する工程を複数同時に行い処理能力の向上を図るに当
たり、安価な構成で各ゲル化剤の被覆加工部分に互いに
均一な圧力でゲル化剤を供給することができる種子のゲ
ル被覆加工装置を提供することにあり、また、本発明の
第2の目的は、ゲル化剤の被覆処理部分に供給されるゲ
ル化剤中に空気が混入するのを確実に防止することがで
きる種子のゲル被覆加工装置を提供することにある。
で、本発明の第1の目的は、加工用種子にゲル化剤を被
覆する工程を複数同時に行い処理能力の向上を図るに当
たり、安価な構成で各ゲル化剤の被覆加工部分に互いに
均一な圧力でゲル化剤を供給することができる種子のゲ
ル被覆加工装置を提供することにあり、また、本発明の
第2の目的は、ゲル化剤の被覆処理部分に供給されるゲ
ル化剤中に空気が混入するのを確実に防止することがで
きる種子のゲル被覆加工装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため請求項1記載の本発明による種子のゲル被覆加工
装置は、上下に開放された通路に上下移動可能に収容さ
れた筒形のプランジャの下端により閉塞される前記通路
の下端の弁座と、該弁座の上方で前記プランジャの上端
寄り部分により閉塞される前記通路の上端寄り箇所との
間に画成される閉塞空間にゲル化剤を充填し、該ゲル化
剤の充填圧の昇圧により前記プランジャを前記通路内で
上動させて前記弁座を開放させると共に、前記プランジ
ャの内部通路に上端側から加工用種子を投入し、該内部
通路の下端から前記プランジャの外方に排出される前記
加工用種子を、前記弁座から前記通路の外方に吐出され
る前記閉塞空間の前記ゲル化剤により被覆する加工ノズ
ルを備える種子のゲル被覆加工装置において、前記加工
ノズルを複数設けると共に、前記各加工ノズルの前記閉
塞空間を単一のマニホールドとそれぞれ連通させ、前記
マニホールド内を前記ゲル化剤で充満させた状態で、該
マニホールド内の前記ゲル化剤の充填圧を昇圧させて、
前記マニホールドから前記各加工ノズルの前記閉塞空間
に前記ゲル化剤を分配して供給するようにしたことを特
徴とする。
るため請求項1記載の本発明による種子のゲル被覆加工
装置は、上下に開放された通路に上下移動可能に収容さ
れた筒形のプランジャの下端により閉塞される前記通路
の下端の弁座と、該弁座の上方で前記プランジャの上端
寄り部分により閉塞される前記通路の上端寄り箇所との
間に画成される閉塞空間にゲル化剤を充填し、該ゲル化
剤の充填圧の昇圧により前記プランジャを前記通路内で
上動させて前記弁座を開放させると共に、前記プランジ
ャの内部通路に上端側から加工用種子を投入し、該内部
通路の下端から前記プランジャの外方に排出される前記
加工用種子を、前記弁座から前記通路の外方に吐出され
る前記閉塞空間の前記ゲル化剤により被覆する加工ノズ
ルを備える種子のゲル被覆加工装置において、前記加工
ノズルを複数設けると共に、前記各加工ノズルの前記閉
塞空間を単一のマニホールドとそれぞれ連通させ、前記
マニホールド内を前記ゲル化剤で充満させた状態で、該
マニホールド内の前記ゲル化剤の充填圧を昇圧させて、
前記マニホールドから前記各加工ノズルの前記閉塞空間
に前記ゲル化剤を分配して供給するようにしたことを特
徴とする。
【0018】また、請求項2記載の本発明による種子の
ゲル被覆加工装置は、前記各通路の閉塞空間が、該閉塞
空間が画成される通路部分に一端が接続されたゲル流路
を介して前記マニホールドとそれぞれ連通しており、前
記ゲル流路に、前記マニホールドから前記閉塞空間に向
かう前記ゲル化剤が流入可能な閉鎖流路が分岐接続され
ており、該閉鎖流路の内部と外部を開閉可能に連通する
エア抜き用バルブが前記閉鎖流路の終端に接続されてい
るものとした。
ゲル被覆加工装置は、前記各通路の閉塞空間が、該閉塞
空間が画成される通路部分に一端が接続されたゲル流路
を介して前記マニホールドとそれぞれ連通しており、前
記ゲル流路に、前記マニホールドから前記閉塞空間に向
かう前記ゲル化剤が流入可能な閉鎖流路が分岐接続され
ており、該閉鎖流路の内部と外部を開閉可能に連通する
エア抜き用バルブが前記閉鎖流路の終端に接続されてい
るものとした。
【0019】さらに、請求項3記載の本発明による種子
のゲル被覆加工装置は、前記閉塞空間に連設され該閉塞
空間内の前記ゲル化剤の充填圧を昇圧、降圧させる昇圧
用シリンダをさらに有し、該昇圧用シリンダの延在方向
と前記通路の延在方向を含む平面内に前記エア抜き用バ
ルブを延在させるものとした。
のゲル被覆加工装置は、前記閉塞空間に連設され該閉塞
空間内の前記ゲル化剤の充填圧を昇圧、降圧させる昇圧
用シリンダをさらに有し、該昇圧用シリンダの延在方向
と前記通路の延在方向を含む平面内に前記エア抜き用バ
ルブを延在させるものとした。
【0020】請求項1に記載した本発明の種子のゲル被
覆加工装置によれば、マニホールド内をゲル化剤で充満
させた状態で、マニホールド内のゲル化剤の充填圧を昇
圧させることで、マニホールドと各加工ノズルの閉塞空
間をそれぞれ連通する複数のゲル化剤の供給路が、マニ
ホールド内の圧力と略同一の互いに等しい均等な圧力と
なる。従って、この均等な圧力とされたゲル化剤の各供
給路から、対応する各加工ノズルの閉塞空間に供給され
るゲル化剤の供給圧が相互に等しくなり、これにより、
各加工ノズルから吐出されて加工用種子を被覆するゲル
化剤の量が互いに等しくなり、各加工ノズル間で、形成
される被覆種子の粒径やゲル化剤の量を同じにすること
が可能となる。
覆加工装置によれば、マニホールド内をゲル化剤で充満
させた状態で、マニホールド内のゲル化剤の充填圧を昇
圧させることで、マニホールドと各加工ノズルの閉塞空
間をそれぞれ連通する複数のゲル化剤の供給路が、マニ
ホールド内の圧力と略同一の互いに等しい均等な圧力と
なる。従って、この均等な圧力とされたゲル化剤の各供
給路から、対応する各加工ノズルの閉塞空間に供給され
るゲル化剤の供給圧が相互に等しくなり、これにより、
各加工ノズルから吐出されて加工用種子を被覆するゲル
化剤の量が互いに等しくなり、各加工ノズル間で、形成
される被覆種子の粒径やゲル化剤の量を同じにすること
が可能となる。
【0021】また、請求項2に記載した本発明の種子の
ゲル被覆加工装置によれば、マニホールドから閉塞空間
に至るゲル流路やこのゲル流路から分岐された閉鎖流路
内のゲル化剤中に気泡となって空気が混入すると、閉鎖
流路の終端側に引き寄せられて溜るので、マニホールド
からのゲル化剤を通路内の閉塞空間に充填する前の段階
でエア抜き用バルブを開くことで、閉鎖流路の終端側に
引き寄せられた内部のエアが外部に排出され、これによ
り、ゲル化剤中からのエア抜きが行われる。従って、気
泡等となった空気が混入したままでゲル化剤が加工ノズ
ルに供給されることがなくなり、これにより、加工ノズ
ルから吐出されて加工用種子を被覆するゲル化剤の量が
一定となり、加工ノズルで形成される被覆種子の粒径や
ゲル化剤の量を一定にすることが可能となる。
ゲル被覆加工装置によれば、マニホールドから閉塞空間
に至るゲル流路やこのゲル流路から分岐された閉鎖流路
内のゲル化剤中に気泡となって空気が混入すると、閉鎖
流路の終端側に引き寄せられて溜るので、マニホールド
からのゲル化剤を通路内の閉塞空間に充填する前の段階
でエア抜き用バルブを開くことで、閉鎖流路の終端側に
引き寄せられた内部のエアが外部に排出され、これによ
り、ゲル化剤中からのエア抜きが行われる。従って、気
泡等となった空気が混入したままでゲル化剤が加工ノズ
ルに供給されることがなくなり、これにより、加工ノズ
ルから吐出されて加工用種子を被覆するゲル化剤の量が
一定となり、加工ノズルで形成される被覆種子の粒径や
ゲル化剤の量を一定にすることが可能となる。
【0022】さらに、請求項3に記載した本発明の種子
のゲル被覆加工装置によれば、プランジャを通路内で上
動させて閉塞状態の通路の弁座を開放させるために、閉
塞空間内のゲル化剤の充填圧を昇圧させるに当たり、こ
の充填圧の昇圧を、閉塞空間に連設された昇圧用シリン
ダを用いて行う場合、この昇圧用シリンダの延在方向と
通路の延在方向を含む平面内にエア抜き用バルブを延在
させることで、昇圧用シリンダやエア抜き用バルブが占
有する通路の周辺スペースが、この通路を含む略垂直面
の一面にのみ延在することになる。従って、加工ノズル
の周辺に必要となるスペースを、複数でなく単一の面内
に収め、ゲル被覆加工装置の全体で必要とする周辺スペ
ースを減らして小型化を図ることが可能となる。
のゲル被覆加工装置によれば、プランジャを通路内で上
動させて閉塞状態の通路の弁座を開放させるために、閉
塞空間内のゲル化剤の充填圧を昇圧させるに当たり、こ
の充填圧の昇圧を、閉塞空間に連設された昇圧用シリン
ダを用いて行う場合、この昇圧用シリンダの延在方向と
通路の延在方向を含む平面内にエア抜き用バルブを延在
させることで、昇圧用シリンダやエア抜き用バルブが占
有する通路の周辺スペースが、この通路を含む略垂直面
の一面にのみ延在することになる。従って、加工ノズル
の周辺に必要となるスペースを、複数でなく単一の面内
に収め、ゲル被覆加工装置の全体で必要とする周辺スペ
ースを減らして小型化を図ることが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による種子のゲル被
覆加工装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図1
は本発明の一実施形態に係るゲル被覆加工部を採用した
種子のゲル被覆加工装置の概略構成を示す正面図、図2
は同平面図、図3は同側面図で、図中引用符号1で示す
本実施形態のゲル被覆加工装置は、架台3、種子供給部
5、ゲル加工部7、種子移送部9、ゲル硬化部11、ゲ
ル水洗部13等を備えている。
覆加工装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図1
は本発明の一実施形態に係るゲル被覆加工部を採用した
種子のゲル被覆加工装置の概略構成を示す正面図、図2
は同平面図、図3は同側面図で、図中引用符号1で示す
本実施形態のゲル被覆加工装置は、架台3、種子供給部
5、ゲル加工部7、種子移送部9、ゲル硬化部11、ゲ
ル水洗部13等を備えている。
【0024】前記架台3は、図3に示すように、側方に
開放された枠により形成され、前後に長い平面視略矩形
の主枠31と、この主枠31上の後端寄り部分に立設さ
れた補助枠33を有しており、主枠31は、下面四隅の
キャスタ輪34により移動可能に支持され、主枠31の
上下方向中間よりも若干上端寄り部分には、横補強枠3
5が水平に架設されている。また、図4に補助枠及び種
子移送部の拡大平面図で示すように、補助枠33の前端
と、後端よりも若干前方寄りの左右両枠部箇所間には、
主上桟36が水平にそれぞれ架設されている。
開放された枠により形成され、前後に長い平面視略矩形
の主枠31と、この主枠31上の後端寄り部分に立設さ
れた補助枠33を有しており、主枠31は、下面四隅の
キャスタ輪34により移動可能に支持され、主枠31の
上下方向中間よりも若干上端寄り部分には、横補強枠3
5が水平に架設されている。また、図4に補助枠及び種
子移送部の拡大平面図で示すように、補助枠33の前端
と、後端よりも若干前方寄りの左右両枠部箇所間には、
主上桟36が水平にそれぞれ架設されている。
【0025】さらに、前記両主上桟36で補助枠33の
左右方向に間隔を置いた箇所間には、主上桟36を補強
する2本の副上桟37が水平に架設され、左方の副上桟
37上には、この副上桟37と平行して前後方向に延在
するガイドレール38(図5参照)が支持されている。
また、図1に示すように、補助枠33の左右両前枠部で
上下方向中央よりも若干下方箇所間には、前横桟39が
水平に架設されている。さらに、前記各主上桟36で左
右方向の中央よりも若干左側の副上桟37寄りの上面箇
所には、図4に示すように、支持板36aがそれぞれ立
設されており、これら両支持板36aの左右に間隔を置
いた箇所間には、ガイドシャフト36bが互いに平行し
て水平にそれぞれ架設されている。
左右方向に間隔を置いた箇所間には、主上桟36を補強
する2本の副上桟37が水平に架設され、左方の副上桟
37上には、この副上桟37と平行して前後方向に延在
するガイドレール38(図5参照)が支持されている。
また、図1に示すように、補助枠33の左右両前枠部で
上下方向中央よりも若干下方箇所間には、前横桟39が
水平に架設されている。さらに、前記各主上桟36で左
右方向の中央よりも若干左側の副上桟37寄りの上面箇
所には、図4に示すように、支持板36aがそれぞれ立
設されており、これら両支持板36aの左右に間隔を置
いた箇所間には、ガイドシャフト36bが互いに平行し
て水平にそれぞれ架設されている。
【0026】前記種子供給部5は、ゲル被覆種子とする
元の種子を供給するためのもので、図3に示すように、
前記主枠31上で前記補助枠33の内側箇所に配設さ
れ、主枠31上に固設された基台51と、この基台51
上に固設された種子タンク53を有している。
元の種子を供給するためのもので、図3に示すように、
前記主枠31上で前記補助枠33の内側箇所に配設さ
れ、主枠31上に固設された基台51と、この基台51
上に固設された種子タンク53を有している。
【0027】図5は種子供給部及び種子移送部の拡大正
面図、図6は種子供給部の拡大平面図、図7は種子供給
部及び種子移送部の拡大側面図をそれぞれ示し、前記基
台51は、図6に示すように、主枠31の左右両枠部間
に亘る左右長さで左右に長い平面視略矩形状を呈し、基
台51上の前後両端にはガイドレール51aが平行に取
着されている。
面図、図6は種子供給部の拡大平面図、図7は種子供給
部及び種子移送部の拡大側面図をそれぞれ示し、前記基
台51は、図6に示すように、主枠31の左右両枠部間
に亘る左右長さで左右に長い平面視略矩形状を呈し、基
台51上の前後両端にはガイドレール51aが平行に取
着されている。
【0028】前記各ガイドレール51aの互いに対向す
る内側面には、図7に示すように、断面略凹状のガイド
溝51bが、ガイドレール51の前後両端に亘って形成
されており、これら両ガイドレール51a間に、各ガイ
ド溝51bに左右両端を係合させたスライド板51c
が、主枠31の右外方に引き出し可能に支持されてい
る。尚、図6中51dは、スライド板51cのスライド
の際に用いる把手を示す。
る内側面には、図7に示すように、断面略凹状のガイド
溝51bが、ガイドレール51の前後両端に亘って形成
されており、これら両ガイドレール51a間に、各ガイ
ド溝51bに左右両端を係合させたスライド板51c
が、主枠31の右外方に引き出し可能に支持されてい
る。尚、図6中51dは、スライド板51cのスライド
の際に用いる把手を示す。
【0029】前記種子タンク53は、前記スライド板5
1c上に配設され、例えばアクリル樹脂板等からなり、
図5に示すように、ゲル被覆加工装置1の左右方向に間
隔を置いたスライド板51c箇所からそれぞれ立設され
た一対の側壁53aと、図6に示すように、これら両側
壁53a間に形成されたタンク本体部53b及びホッパ
部53cを備えている。
1c上に配設され、例えばアクリル樹脂板等からなり、
図5に示すように、ゲル被覆加工装置1の左右方向に間
隔を置いたスライド板51c箇所からそれぞれ立設され
た一対の側壁53aと、図6に示すように、これら両側
壁53a間に形成されたタンク本体部53b及びホッパ
部53cを備えている。
【0030】前記タンク本体部53bは、図6に示すよ
うに、前記両側壁53aで両端が閉塞された略円筒状の
周壁53dにより、左右に長い略円筒状を呈している。
前記タンク本体部53bの下部寄りの周壁53d箇所に
は、図7に示すように、前記両側壁53a間に亘って扁
平なスリット53eが、上下高さH1で形成されてい
る。また、前記周壁53dの上端には、図5に一部切り
欠いて示すように、左右に等間隔を置いて平面視略円形
の通孔53fが8つ形成されており、各通孔53fに
は、通孔53Aが略中央に形成された環状のアダプタ5
3gが着脱可能に取り付けられている。
うに、前記両側壁53aで両端が閉塞された略円筒状の
周壁53dにより、左右に長い略円筒状を呈している。
前記タンク本体部53bの下部寄りの周壁53d箇所に
は、図7に示すように、前記両側壁53a間に亘って扁
平なスリット53eが、上下高さH1で形成されてい
る。また、前記周壁53dの上端には、図5に一部切り
欠いて示すように、左右に等間隔を置いて平面視略円形
の通孔53fが8つ形成されており、各通孔53fに
は、通孔53Aが略中央に形成された環状のアダプタ5
3gが着脱可能に取り付けられている。
【0031】前記アダプタ53gの通孔53Aの内周面
は、図8に拡大断面図で示すように、タンク本体部53
bの周壁53dの外周面側の大径部53hと内周面側の
小径部53jとで構成され、これら大径部53hと小径
部53jの境界に段差部53kが形成されている。そし
て、前記アダプタ53gは、通孔53Aの内径が異なる
複数種が準備されており、タンク本体部53b内に収容
する種子の大きさに応じて、この種子が通過可能な小径
部53jを有するもののうち内径が最も小さいアダプタ
53gが前記各通孔53fに選択的に取り付けられる。
は、図8に拡大断面図で示すように、タンク本体部53
bの周壁53dの外周面側の大径部53hと内周面側の
小径部53jとで構成され、これら大径部53hと小径
部53jの境界に段差部53kが形成されている。そし
て、前記アダプタ53gは、通孔53Aの内径が異なる
複数種が準備されており、タンク本体部53b内に収容
する種子の大きさに応じて、この種子が通過可能な小径
部53jを有するもののうち内径が最も小さいアダプタ
53gが前記各通孔53fに選択的に取り付けられる。
【0032】さらに、前記タンク本体部53b内には、
図7に示すように、両側壁53aに亘り、タンク本体部
53bよりも十分小径で円筒状のエアチャンバ53m
が、タンク本体部53bの底部内周面から上方に前記ス
リット53eの上下高さH1と略等しい若干の間隔H3
を置いて架設されている。前記エアチャンバ53mは、
両側壁53aの略中間箇所で左右2つに分割されてお
り、分割された左右の各エアチャンバ53m部分の前記
スリット53eとは反対の後部側の周面箇所には、図5
及び図7に示すように、複数の吹出口53nが左右に等
間隔を置いてそれぞれ形成されている。
図7に示すように、両側壁53aに亘り、タンク本体部
53bよりも十分小径で円筒状のエアチャンバ53m
が、タンク本体部53bの底部内周面から上方に前記ス
リット53eの上下高さH1と略等しい若干の間隔H3
を置いて架設されている。前記エアチャンバ53mは、
両側壁53aの略中間箇所で左右2つに分割されてお
り、分割された左右の各エアチャンバ53m部分の前記
スリット53eとは反対の後部側の周面箇所には、図5
及び図7に示すように、複数の吹出口53nが左右に等
間隔を置いてそれぞれ形成されている。
【0033】また、前記分割された各エアチャンバ53
m部分の底部箇所にはそれぞれ、図5に示すように、継
手53pの一端が2つずつ連結され、これら各継手53
pは、タンク本体部53bの底部を貫通してタンク本体
部53bの外側に延出し、各継手53pの他端は、不図
示の高圧ホースを介して、図7に示すように、タンク本
体部53bの後側に隣接する基台51箇所上に固設され
たマニホールド53rの4つの継手53sにそれぞれ接
続されている。前記マニホールド53rには、ゲル被覆
加工装置1の外部のエアコンプレッサ(図示せず)から
の圧縮空気が不図示の減圧器を介して供給され、この圧
縮空気が各継手53s,53p及び高圧ホースを介して
各分割エアチャンバ53m部分に供給される。
m部分の底部箇所にはそれぞれ、図5に示すように、継
手53pの一端が2つずつ連結され、これら各継手53
pは、タンク本体部53bの底部を貫通してタンク本体
部53bの外側に延出し、各継手53pの他端は、不図
示の高圧ホースを介して、図7に示すように、タンク本
体部53bの後側に隣接する基台51箇所上に固設され
たマニホールド53rの4つの継手53sにそれぞれ接
続されている。前記マニホールド53rには、ゲル被覆
加工装置1の外部のエアコンプレッサ(図示せず)から
の圧縮空気が不図示の減圧器を介して供給され、この圧
縮空気が各継手53s,53p及び高圧ホースを介して
各分割エアチャンバ53m部分に供給される。
【0034】前記ホッパ部53cは、前記タンク本体部
53bでスリット53eの上辺の周壁53d箇所から略
垂直に立設された前板53tと、スリット53eの下辺
から次第にタンク本体部53bと離間するように傾斜
し、さらに、先部が略垂直に立設された後板53vで形
成され、この後板53vはタンク本体部53bの底部付
近から後上方に向かう周壁53dの接線方向に延在し
て、この周壁53dと一体に形成されている。
53bでスリット53eの上辺の周壁53d箇所から略
垂直に立設された前板53tと、スリット53eの下辺
から次第にタンク本体部53bと離間するように傾斜
し、さらに、先部が略垂直に立設された後板53vで形
成され、この後板53vはタンク本体部53bの底部付
近から後上方に向かう周壁53dの接線方向に延在し
て、この周壁53dと一体に形成されている。
【0035】前記ゲル加工部7は、種子をゲル化剤によ
り被覆して被覆種子とするためのもので、図3に示すよ
うに、前記主枠31上で前記補助枠33の前方箇所に配
設され、主枠31の左右両端間に亘って架設された基板
71と、この基板71上に配設されたノズルブロック7
3と、このノズルブロック73の前側に隣接して基板7
1上に固設されたゲル収容ブロック75と、このゲル収
容ブロック75に接続された8つの加圧用エアシリンダ
77及び8つのエア抜き用バルブ78と、ゲル収容ブロ
ック75にゲル化剤を供給するマニホールド79を有し
ている。
り被覆して被覆種子とするためのもので、図3に示すよ
うに、前記主枠31上で前記補助枠33の前方箇所に配
設され、主枠31の左右両端間に亘って架設された基板
71と、この基板71上に配設されたノズルブロック7
3と、このノズルブロック73の前側に隣接して基板7
1上に固設されたゲル収容ブロック75と、このゲル収
容ブロック75に接続された8つの加圧用エアシリンダ
77及び8つのエア抜き用バルブ78と、ゲル収容ブロ
ック75にゲル化剤を供給するマニホールド79を有し
ている。
【0036】図9はゲル加工部の拡大正面図、図10は
同拡大平面図、図11は同拡大側面図をそれぞれ示し、
前記基板71は、図10に示すように、左右に長い平面
視略矩形を呈しており、基板71の後端は、図3に示す
ように、前記補助枠33の前横桟39上に係止され、こ
の状態で、図11に示すように、補助枠33で前横桟3
9よりも下方の前側面箇所に突設された左右2枚の補強
板71aにより、基板71が水平に支持されている。
同拡大平面図、図11は同拡大側面図をそれぞれ示し、
前記基板71は、図10に示すように、左右に長い平面
視略矩形を呈しており、基板71の後端は、図3に示す
ように、前記補助枠33の前横桟39上に係止され、こ
の状態で、図11に示すように、補助枠33で前横桟3
9よりも下方の前側面箇所に突設された左右2枚の補強
板71aにより、基板71が水平に支持されている。
【0037】前記ノズルブロック73は、前記基板71
の左右両端間に架設された略門型の基枠74上に配設さ
れ、図10に示すように、左右に長く基板71よりも短
い前後長さの平面視略矩形を呈している。前記ノズルブ
ロック73の上面には、左右に等間隔を置いて8つの種
子投入口73aが形成され、各種子投入口73aに対応
するノズルブロック73の下面箇所には、図12に拡大
断側面図で示すように、種子投入口73aよりも小さい
内径でバルブ73b(弁座に相当)がそれぞれ形成され
ている。また、前記ノズルブロック73の内部には、前
記種子投入口73aとこれに対応するバルブ73bを連
通する通路73cが、ノズルブロック73を上下に貫通
して8つ形成され、本実施形態では、前記種子投入口7
3a、バルブ73b、並びに、通路73cと、この通路
73c内に収容される後述のプランジャ73h等によ
り、請求項中に記載のゲル化剤被覆ノズル73Aが構成
されている。
の左右両端間に架設された略門型の基枠74上に配設さ
れ、図10に示すように、左右に長く基板71よりも短
い前後長さの平面視略矩形を呈している。前記ノズルブ
ロック73の上面には、左右に等間隔を置いて8つの種
子投入口73aが形成され、各種子投入口73aに対応
するノズルブロック73の下面箇所には、図12に拡大
断側面図で示すように、種子投入口73aよりも小さい
内径でバルブ73b(弁座に相当)がそれぞれ形成され
ている。また、前記ノズルブロック73の内部には、前
記種子投入口73aとこれに対応するバルブ73bを連
通する通路73cが、ノズルブロック73を上下に貫通
して8つ形成され、本実施形態では、前記種子投入口7
3a、バルブ73b、並びに、通路73cと、この通路
73c内に収容される後述のプランジャ73h等によ
り、請求項中に記載のゲル化剤被覆ノズル73Aが構成
されている。
【0038】前記各通路73cは、種子投入口73aに
連なりこの種子投入口73aと略同径に形成された大径
部73dと、バルブ73bに連なりこのバルブ73bよ
りも若干大径で大径部73dよりも小径に形成された小
径部73eとを有しており、通路73cで上下方向中間
よりも若干種子投入口73a寄りの内周面箇所に、大径
部73dと小径部73eの境界となる段部73fが形成
され、大径部73dには雌ねじ73gが形成されてい
る。
連なりこの種子投入口73aと略同径に形成された大径
部73dと、バルブ73bに連なりこのバルブ73bよ
りも若干大径で大径部73dよりも小径に形成された小
径部73eとを有しており、通路73cで上下方向中間
よりも若干種子投入口73a寄りの内周面箇所に、大径
部73dと小径部73eの境界となる段部73fが形成
され、大径部73dには雌ねじ73gが形成されてい
る。
【0039】前記各通路73cには、円筒状のプランジ
ャ73hが上下方向に移動可能に収容されている。前記
プランジャ73hは、前記小径部73eの内径に対応す
る外径で形成され、このプランジャ73hの外周には、
前記通路73cの大径部73dの内径に対応する外径で
フランジ73jが形成されており、このフランジ73j
から間隔を置いたプランジャ73hの一端寄り部分に
は、他端側よりも外径の小さい細径部73k(プランジ
ャ下端に相当)が形成されている。
ャ73hが上下方向に移動可能に収容されている。前記
プランジャ73hは、前記小径部73eの内径に対応す
る外径で形成され、このプランジャ73hの外周には、
前記通路73cの大径部73dの内径に対応する外径で
フランジ73jが形成されており、このフランジ73j
から間隔を置いたプランジャ73hの一端寄り部分に
は、他端側よりも外径の小さい細径部73k(プランジ
ャ下端に相当)が形成されている。
【0040】前記プランジャ73hは、細径部73kを
下に向け種子投入口73aを介して上方から通路73c
に挿入し、フランジ73jを通路73cの段部73fに
係合させた状態で、プランジャ73hの上端(他端)が
種子投入口73aから上方に突出し、且つ、プランジャ
73hの下端(一端)、即ち、細径部73kの下端がノ
ズルブロック73下面と略同一面上に位置し、このプラ
ンジャ73hの下端周面が前記バルブ73bの内周面に
隙間なく密接してこのバルブ73bを閉塞するように構
成されている。そして、前記状態で、通路73cの小径
部73eとプランジャ73hの細径部73kとの間に
は、環状の空間73m(閉塞空間に相当)が画成され、
この空間73mは、ノズルブロック73のゲル収容ブロ
ック75側に位置する前側面と、通孔73nを介して連
通している。
下に向け種子投入口73aを介して上方から通路73c
に挿入し、フランジ73jを通路73cの段部73fに
係合させた状態で、プランジャ73hの上端(他端)が
種子投入口73aから上方に突出し、且つ、プランジャ
73hの下端(一端)、即ち、細径部73kの下端がノ
ズルブロック73下面と略同一面上に位置し、このプラ
ンジャ73hの下端周面が前記バルブ73bの内周面に
隙間なく密接してこのバルブ73bを閉塞するように構
成されている。そして、前記状態で、通路73cの小径
部73eとプランジャ73hの細径部73kとの間に
は、環状の空間73m(閉塞空間に相当)が画成され、
この空間73mは、ノズルブロック73のゲル収容ブロ
ック75側に位置する前側面と、通孔73nを介して連
通している。
【0041】また、前記状態で、フランジ73jよりも
上端側のプランジャ73h周面と、通路73cの大径部
73dとの間には、環状の空間73pが画成され、この
空間73pにはコイルスプリング73rが収容され、さ
らに、前記大径部73dの雌ねじ73gには、キャップ
73sの雄ねじ73tが螺着され、通路73cにキャッ
プ73sを螺着した状態で、前記雄ねじ73tの端面に
よりコイルスプリング73rがフランジ73j側に押圧
されている。従って、前記プランジャ73hは、コイル
スプリング73rの弾発力により、細径部73kの下端
がバルブ73bを閉じるようにフランジ73jを介して
付勢されている。
上端側のプランジャ73h周面と、通路73cの大径部
73dとの間には、環状の空間73pが画成され、この
空間73pにはコイルスプリング73rが収容され、さ
らに、前記大径部73dの雌ねじ73gには、キャップ
73sの雄ねじ73tが螺着され、通路73cにキャッ
プ73sを螺着した状態で、前記雄ねじ73tの端面に
よりコイルスプリング73rがフランジ73j側に押圧
されている。従って、前記プランジャ73hは、コイル
スプリング73rの弾発力により、細径部73kの下端
がバルブ73bを閉じるようにフランジ73jを介して
付勢されている。
【0042】尚、図12中73vは、プランジャ73h
内部を貫通する通路を示し、この通路73v(プランジ
ャ内部通路に相当)は、複数種のアダプタ53gのうち
内径が最も大きい大径部53hと略同一の内径で形成さ
れている。また、前記基枠74及び基板71で前記各バ
ルブ73bに臨む箇所には、このバルブ73bから滴下
される粒体状のゲル化剤の基板71下方への通過を可能
とする通孔74a,71bがそれぞれ形成されている。
そして、前記プランジャ73hは、細径部73kの外径
が異なる複数種が準備されており、前記アダプタ53g
と同様に、種子供給部5からゲル加工部7に移送する種
子の大きさや形状に応じて、その種子を被覆するのに適
した量のゲル化剤が滴下されるように、前記環状の空間
73mが最も適した大きさとなる細径部73kを有する
プランジャ73hが、前記各通路73cに選択的に収容
される。
内部を貫通する通路を示し、この通路73v(プランジ
ャ内部通路に相当)は、複数種のアダプタ53gのうち
内径が最も大きい大径部53hと略同一の内径で形成さ
れている。また、前記基枠74及び基板71で前記各バ
ルブ73bに臨む箇所には、このバルブ73bから滴下
される粒体状のゲル化剤の基板71下方への通過を可能
とする通孔74a,71bがそれぞれ形成されている。
そして、前記プランジャ73hは、細径部73kの外径
が異なる複数種が準備されており、前記アダプタ53g
と同様に、種子供給部5からゲル加工部7に移送する種
子の大きさや形状に応じて、その種子を被覆するのに適
した量のゲル化剤が滴下されるように、前記環状の空間
73mが最も適した大きさとなる細径部73kを有する
プランジャ73hが、前記各通路73cに選択的に収容
される。
【0043】前記ゲル収容ブロック75は、図10に示
すように、左右に長い平面視略矩形を呈しており、ゲル
収容ブロック75の左右長さは、前記ノズルブロック7
3に対応する寸法で形成されている。前記ゲル収容ブロ
ック75の内部には、図12に示すように、下方に開口
されたゲル通路75aが、ノズルブロック73の各通路
73cに対応して、ゲル収容ブロック75の左右に等間
隔を置いて8つ形成されている。
すように、左右に長い平面視略矩形を呈しており、ゲル
収容ブロック75の左右長さは、前記ノズルブロック7
3に対応する寸法で形成されている。前記ゲル収容ブロ
ック75の内部には、図12に示すように、下方に開口
されたゲル通路75aが、ノズルブロック73の各通路
73cに対応して、ゲル収容ブロック75の左右に等間
隔を置いて8つ形成されている。
【0044】前記各ゲル通路75aの上端寄り箇所と、
ノズルブロック73の対応する通孔73nに臨むゲル収
容ブロック75の後側面箇所とは、通孔75bを介して
連通しており、この通孔75b及びノズルブロック73
の通孔73nを介して、前記各ゲル通路75aと、ノズ
ルブロック73の対応する各通路73cの空間73mと
がそれぞれ連通している。
ノズルブロック73の対応する通孔73nに臨むゲル収
容ブロック75の後側面箇所とは、通孔75bを介して
連通しており、この通孔75b及びノズルブロック73
の通孔73nを介して、前記各ゲル通路75aと、ノズ
ルブロック73の対応する各通路73cの空間73mと
がそれぞれ連通している。
【0045】前記各加圧用エアシリンダ77(昇圧用シ
リンダに相当)は、前記ゲル収容ブロック75で各通孔
75bに対向する前側面箇所に水平に連結されており、
各加圧用エアシリンダ77の内部は、対応するゲル通路
75aで前記通孔75bよりも下端寄りのゲル通路75
a箇所と連通している。尚、図12中75cは、加圧用
エアシリンダ77の伸縮動作の速度を調整するためのス
ピードコントローラを示す。また、前記ゲル通路75a
の下端には、ゲル通路75a内から外側に向かう逆流を
防止するための逆止弁75dが設けられている。
リンダに相当)は、前記ゲル収容ブロック75で各通孔
75bに対向する前側面箇所に水平に連結されており、
各加圧用エアシリンダ77の内部は、対応するゲル通路
75aで前記通孔75bよりも下端寄りのゲル通路75
a箇所と連通している。尚、図12中75cは、加圧用
エアシリンダ77の伸縮動作の速度を調整するためのス
ピードコントローラを示す。また、前記ゲル通路75a
の下端には、ゲル通路75a内から外側に向かう逆流を
防止するための逆止弁75dが設けられている。
【0046】前記各エア抜き用バルブ78(エア抜き用
バルブに相当)は、前記ゲル収容ブロック75で前記加
圧用エアシリンダ77が連結された前側面の上端の傾斜
面部分に、略45°前方に傾斜した向きで連結されてお
り、各エア抜き用バルブ78の内部は、対応するゲル通
路75aで前記通孔75bよりも上方のゲル通路部分7
5e(閉鎖流路に相当)の上端75f(閉鎖流路先端に
相当)と連通している。
バルブに相当)は、前記ゲル収容ブロック75で前記加
圧用エアシリンダ77が連結された前側面の上端の傾斜
面部分に、略45°前方に傾斜した向きで連結されてお
り、各エア抜き用バルブ78の内部は、対応するゲル通
路75aで前記通孔75bよりも上方のゲル通路部分7
5e(閉鎖流路に相当)の上端75f(閉鎖流路先端に
相当)と連通している。
【0047】前記マニホールド79は、図11に示すよ
うに、基板71分の隙間を挟んで加圧用エアシリンダ7
7の下方箇所に配設され、略円筒状を呈しており、図9
に示すように、マニホールド79の両端は、基板71の
左右両端の下面箇所に取着され基板71から前方にそれ
ぞれ延出する一対のブラケット71cによって閉塞、支
持されている。前記マニホールド79の一端には、ブラ
ケット71cを挿通して着脱自在継手(以下、カプラと
称する)79aが接続されており、このカプラ79a
は、不図示の高圧ホース及びポンプを介してゲル化剤タ
ンク(図示せず)に接続されている。また、マニホール
ド79の後部寄りの外周面箇所には、ゲル被覆加工装置
1の左右方向に等間隔を置いて8つの継手79bの一端
が接続されており、各継手79bの他端は、図12に示
すように、基板71の通孔71dを挿通して、ゲル収容
ブロック75の対応するゲル通路75aの下端にそれぞ
れ接続されている。尚、本実施形態では、前記継手79
b、ゲル通路75a、通孔75b、並びに、通孔73n
により、請求項中に記載のゲル流路73Bが構成されて
いる。
うに、基板71分の隙間を挟んで加圧用エアシリンダ7
7の下方箇所に配設され、略円筒状を呈しており、図9
に示すように、マニホールド79の両端は、基板71の
左右両端の下面箇所に取着され基板71から前方にそれ
ぞれ延出する一対のブラケット71cによって閉塞、支
持されている。前記マニホールド79の一端には、ブラ
ケット71cを挿通して着脱自在継手(以下、カプラと
称する)79aが接続されており、このカプラ79a
は、不図示の高圧ホース及びポンプを介してゲル化剤タ
ンク(図示せず)に接続されている。また、マニホール
ド79の後部寄りの外周面箇所には、ゲル被覆加工装置
1の左右方向に等間隔を置いて8つの継手79bの一端
が接続されており、各継手79bの他端は、図12に示
すように、基板71の通孔71dを挿通して、ゲル収容
ブロック75の対応するゲル通路75aの下端にそれぞ
れ接続されている。尚、本実施形態では、前記継手79
b、ゲル通路75a、通孔75b、並びに、通孔73n
により、請求項中に記載のゲル流路73Bが構成されて
いる。
【0048】前記種子移送部9は、種子供給部5からゲ
ル加工部7に種子を移送するためのもので、図3に示す
ように、前記補助枠33上でゲル被覆加工装置1の前後
方向に移動可能に支持された移動ステージ91と、この
移動ステージ91で昇降可能に支持されたマニホールド
93と、このマニホールド93で支持された8つの吸引
チップ95と、前記移動ステージ91上に固設された真
空ポンプ97を有している。
ル加工部7に種子を移送するためのもので、図3に示す
ように、前記補助枠33上でゲル被覆加工装置1の前後
方向に移動可能に支持された移動ステージ91と、この
移動ステージ91で昇降可能に支持されたマニホールド
93と、このマニホールド93で支持された8つの吸引
チップ95と、前記移動ステージ91上に固設された真
空ポンプ97を有している。
【0049】移動ステージ91は、図7に示すように、
基板91aと、この基板91aを移動させるロッドレス
マグネットシリンダ91bを備えている。
基板91aと、この基板91aを移動させるロッドレス
マグネットシリンダ91bを備えている。
【0050】前記基板91aは、図4に示すように、補
助枠33の左右両枠部に亘る左右幅で左右に長い平面視
略矩形を呈し、図7に示すように、補助枠33の上方に
水平に配置され、図5に示すように、基板91aの下面
で補助枠33の左枠部寄り箇所にはスライダ91cが取
着されている。そして、図5に示すように、前記スライ
ダ91cの下面には、下方に開放状のガイド溝91dが
形成され、このガイド溝91dが前記左方の副上桟37
上のガイドレール38に上方から係合している。また、
図4に示すように、前記両主上桟36間に基板91aを
位置させた状態で、前記各ガイドシャフト36bに臨む
基板91aの下面箇所には、カラー付きのブロック91
eがそれぞれ取着されており、各ブロック91eのカラ
ー内を前記各ガイドシャフト36bが前後にそれぞれ貫
通している。
助枠33の左右両枠部に亘る左右幅で左右に長い平面視
略矩形を呈し、図7に示すように、補助枠33の上方に
水平に配置され、図5に示すように、基板91aの下面
で補助枠33の左枠部寄り箇所にはスライダ91cが取
着されている。そして、図5に示すように、前記スライ
ダ91cの下面には、下方に開放状のガイド溝91dが
形成され、このガイド溝91dが前記左方の副上桟37
上のガイドレール38に上方から係合している。また、
図4に示すように、前記両主上桟36間に基板91aを
位置させた状態で、前記各ガイドシャフト36bに臨む
基板91aの下面箇所には、カラー付きのブロック91
eがそれぞれ取着されており、各ブロック91eのカラ
ー内を前記各ガイドシャフト36bが前後にそれぞれ貫
通している。
【0051】前記ロッドレスマグネットシリンダ91b
は、図4に示すように、前記各主上桟36の支持板36
aで、前記2本のガイドシャフト36bの略中間の支持
板36a箇所間に架設されており、ロッドレスマグネッ
トシリンダ91bのシリンダバレル91fは、前記基板
91aの下方で両ブロック91e間の部分に、これら基
板91a及び両ブロック91eに干渉しないように配置
されている。前記シリンダバレル91fの上部には、こ
のシリンダバレル91fの略全長に亘ってスリット91
hが形成されており、シリンダバレル91fの内部に
は、マグネットの作用によりシリンダバレル91fの両
端間をスライドするピストンヨーク(図示せず)が配設
されている。
は、図4に示すように、前記各主上桟36の支持板36
aで、前記2本のガイドシャフト36bの略中間の支持
板36a箇所間に架設されており、ロッドレスマグネッ
トシリンダ91bのシリンダバレル91fは、前記基板
91aの下方で両ブロック91e間の部分に、これら基
板91a及び両ブロック91eに干渉しないように配置
されている。前記シリンダバレル91fの上部には、こ
のシリンダバレル91fの略全長に亘ってスリット91
hが形成されており、シリンダバレル91fの内部に
は、マグネットの作用によりシリンダバレル91fの両
端間をスライドするピストンヨーク(図示せず)が配設
されている。
【0052】そして、前記ピストンヨークと一体にスラ
イドするピストンマウント91jが前記スリット91h
からシリンダバレル91fの外方に突出しており、この
ピストンマウント91jには、前記基板91aで両ブロ
ック91e間の下面箇所から垂設されたブラケット91
kがねじ91mにより固着されている。
イドするピストンマウント91jが前記スリット91h
からシリンダバレル91fの外方に突出しており、この
ピストンマウント91jには、前記基板91aで両ブロ
ック91e間の下面箇所から垂設されたブラケット91
kがねじ91mにより固着されている。
【0053】前記マニホールド93は、図5に示すよう
に、前記種子タンク53よりも若干小さい左右幅で、図
7に示すように、側面略円形の両端が閉塞された筒状を
呈しており、昇降機構94を介して前記基板91aによ
り支持されている。
に、前記種子タンク53よりも若干小さい左右幅で、図
7に示すように、側面略円形の両端が閉塞された筒状を
呈しており、昇降機構94を介して前記基板91aによ
り支持されている。
【0054】前記昇降機構94は、図5に示すように、
前記基板91aで前記各スライダ91cの左右方向内側
の下面箇所からそれぞれ垂設された側板94aと、この
側板94aの内側にそれぞれ配設された一対の昇降フレ
ーム94bと、これら昇降フレーム94bで左右方向の
両端が支持され基板91aの下方に位置する保持板94
cと、この保持板94cを前記基板91aに対して昇降
させるエアシリンダ94dを有している。
前記基板91aで前記各スライダ91cの左右方向内側
の下面箇所からそれぞれ垂設された側板94aと、この
側板94aの内側にそれぞれ配設された一対の昇降フレ
ーム94bと、これら昇降フレーム94bで左右方向の
両端が支持され基板91aの下方に位置する保持板94
cと、この保持板94cを前記基板91aに対して昇降
させるエアシリンダ94dを有している。
【0055】前記各側板94aの内側面には、上下に延
在するガイドレール94eがそれぞれ取着され、前記各
昇降フレーム94bの外側面にはスライダ94fがそれ
ぞれ取着され、図4に示すように、各スライダ94fの
外側面にそれぞれ形成され外方に開放されたガイド溝9
4gが、対応する側板の各ガイドレール94eにそれぞ
れ係合している。前記保持板94cは、前記基板91a
の前後方向略中間箇所に後端を位置させた状態で、前端
が基板91aの前方に位置するように、基板91aより
も大きい前後長さで形成されている。前記エアシリンダ
94dは、基板91aの前端寄りで前記ブロック91e
よりも若干左側の上面箇所に取着され、エアシリンダ9
4dのシリンダロッドは、図5に示すように、基板91
aを挿通し、ジョイントロッド94hを介して、図4に
示すように、保持板94cの後端寄りの上面箇所に取着
されている。
在するガイドレール94eがそれぞれ取着され、前記各
昇降フレーム94bの外側面にはスライダ94fがそれ
ぞれ取着され、図4に示すように、各スライダ94fの
外側面にそれぞれ形成され外方に開放されたガイド溝9
4gが、対応する側板の各ガイドレール94eにそれぞ
れ係合している。前記保持板94cは、前記基板91a
の前後方向略中間箇所に後端を位置させた状態で、前端
が基板91aの前方に位置するように、基板91aより
も大きい前後長さで形成されている。前記エアシリンダ
94dは、基板91aの前端寄りで前記ブロック91e
よりも若干左側の上面箇所に取着され、エアシリンダ9
4dのシリンダロッドは、図5に示すように、基板91
aを挿通し、ジョイントロッド94hを介して、図4に
示すように、保持板94cの後端寄りの上面箇所に取着
されている。
【0056】前記マニホールド93は、前記保持板94
cの前端下面に取着され、マニホールド93の周壁後端
で左右に間隔を置いた後端箇所には、継手93aがそれ
ぞれ取着されている。また、前記マニホールド93の周
壁下端で、前記タンク本体部53bの各通孔53fに対
応する等間隔を左右に置いた8つの周壁箇所には、図5
に示すように、通孔93bがそれぞれ形成されている。
そして、前記2つの継手93aは、図4に示すように、
エアシリンダ94dよりも後端寄りの保持板94c下面
箇所に取着された二股の継手94jに、不図示の高圧ホ
ースを介してそれぞれ接続されている。
cの前端下面に取着され、マニホールド93の周壁後端
で左右に間隔を置いた後端箇所には、継手93aがそれ
ぞれ取着されている。また、前記マニホールド93の周
壁下端で、前記タンク本体部53bの各通孔53fに対
応する等間隔を左右に置いた8つの周壁箇所には、図5
に示すように、通孔93bがそれぞれ形成されている。
そして、前記2つの継手93aは、図4に示すように、
エアシリンダ94dよりも後端寄りの保持板94c下面
箇所に取着された二股の継手94jに、不図示の高圧ホ
ースを介してそれぞれ接続されている。
【0057】前記吸引チップ95は、図5に示すよう
に、前記マニホールド93の各通孔93bに着脱可能に
それぞれ取り付けられ、略円筒状を呈し、吸引チップ9
5の中心には、マニホールド93の内部と連通する吸引
通路(図示せず)が形成されている。前記吸引チップ9
5は、外径と吸引通路の内径が異なる複数種が準備され
ており、タンク本体部53bのアダプタ53gと同様
に、種子供給部5からゲル加工部7に移送する種子の大
きさや形状に応じて、吸引チップ95の外径及び吸引通
路の内径が前記種子を吸引保持するのに最も適してお
り、しかも、吸引チップ95の外径が前記アダプタ53
gの通孔53Aの大径部53hに挿入できる寸法の吸引
チップ95が、前記各通孔93bに選択的に取り付けら
れる。
に、前記マニホールド93の各通孔93bに着脱可能に
それぞれ取り付けられ、略円筒状を呈し、吸引チップ9
5の中心には、マニホールド93の内部と連通する吸引
通路(図示せず)が形成されている。前記吸引チップ9
5は、外径と吸引通路の内径が異なる複数種が準備され
ており、タンク本体部53bのアダプタ53gと同様
に、種子供給部5からゲル加工部7に移送する種子の大
きさや形状に応じて、吸引チップ95の外径及び吸引通
路の内径が前記種子を吸引保持するのに最も適してお
り、しかも、吸引チップ95の外径が前記アダプタ53
gの通孔53Aの大径部53hに挿入できる寸法の吸引
チップ95が、前記各通孔93bに選択的に取り付けら
れる。
【0058】前記ロッドレスマグネットシリンダ91b
は、そのピストンマウント91jの前後方向へのスライ
ドにより、昇降機構94中のエアシリンダ94dの収縮
状態において、各吸引チップ95の先部がタンク本体部
53bの対応する各アダプタ53gの上方にそれぞれ位
置する後方位置と、各吸引チップ95の先部がノズルブ
ロック73の対応する各種子投入口73aの上方にそれ
ぞれ位置する前方位置の間でマニホールド93を前後動
させるように構成されている。
は、そのピストンマウント91jの前後方向へのスライ
ドにより、昇降機構94中のエアシリンダ94dの収縮
状態において、各吸引チップ95の先部がタンク本体部
53bの対応する各アダプタ53gの上方にそれぞれ位
置する後方位置と、各吸引チップ95の先部がノズルブ
ロック73の対応する各種子投入口73aの上方にそれ
ぞれ位置する前方位置の間でマニホールド93を前後動
させるように構成されている。
【0059】また、前記昇降機構94中のエアシリンダ
94dは、前記ロッドレスマグネットシリンダ91bの
後方位置におけるピストンロッドの伸長動作により、図
8中の想像線で示すように、各吸引チップ95の先部
を、対応するアダプタ53gの段差部53kに接触する
直前の高さに位置させ、また、前記ロッドレスマグネッ
トシリンダ91bの前方位置におけるピストンロッドの
伸長動作により、各吸引チップ95の先部を、種子投入
口73aから通路73c内のプランジャ73hの通路7
3vに挿入される高さに位置させるように構成されてい
る。
94dは、前記ロッドレスマグネットシリンダ91bの
後方位置におけるピストンロッドの伸長動作により、図
8中の想像線で示すように、各吸引チップ95の先部
を、対応するアダプタ53gの段差部53kに接触する
直前の高さに位置させ、また、前記ロッドレスマグネッ
トシリンダ91bの前方位置におけるピストンロッドの
伸長動作により、各吸引チップ95の先部を、種子投入
口73aから通路73c内のプランジャ73hの通路7
3vに挿入される高さに位置させるように構成されてい
る。
【0060】尚、ロッドレスマグネットシリンダ91b
の後方位置におけるエアシリンダ94dの伸長動作時に
おいて、アダプタ53gと吸引チップ95の間には僅か
な隙間ができ、タンク本体部53bの内部はこの隙間を
介してタンク本体部53bの外部と連通する。
の後方位置におけるエアシリンダ94dの伸長動作時に
おいて、アダプタ53gと吸引チップ95の間には僅か
な隙間ができ、タンク本体部53bの内部はこの隙間を
介してタンク本体部53bの外部と連通する。
【0061】前記真空ポンプ97は、図5に示すよう
に、前記基板91aの両ブロック91eと対向する上面
箇所に台座97aを介して取着されており、この真空ポ
ンプ97上にはサイレンサ97bが取着され、また、前
記真空ポンプ97の左方の基板箇所91a上には、マニ
ホールド98を介してエアフィルタ99が取着されてい
る。前記真空ポンプ97は、不図示の高圧ホースを介し
てエアフィルタ99に接続され、このエアフィルタ99
は、不図示の高圧ホースとマニホールド98を介して、
図4に示すように、マニホールド98よりもゲル被覆加
工装置1の後方の基板91a箇所に配置された圧力セン
サ97cに接続されている。また、前記マニホールド9
8は、前記圧力センサ97cとは別に、不図示の高圧ホ
ースと前記継手94jを介して、マニホールド93の2
つの継手93aに接続されている。
に、前記基板91aの両ブロック91eと対向する上面
箇所に台座97aを介して取着されており、この真空ポ
ンプ97上にはサイレンサ97bが取着され、また、前
記真空ポンプ97の左方の基板箇所91a上には、マニ
ホールド98を介してエアフィルタ99が取着されてい
る。前記真空ポンプ97は、不図示の高圧ホースを介し
てエアフィルタ99に接続され、このエアフィルタ99
は、不図示の高圧ホースとマニホールド98を介して、
図4に示すように、マニホールド98よりもゲル被覆加
工装置1の後方の基板91a箇所に配置された圧力セン
サ97cに接続されている。また、前記マニホールド9
8は、前記圧力センサ97cとは別に、不図示の高圧ホ
ースと前記継手94jを介して、マニホールド93の2
つの継手93aに接続されている。
【0062】前記ゲル硬化部11は、ゲル加工部7にお
いて加工された粒体状の被覆種子のゲル化剤を硬化剤と
反応させて硬化させ、ゲル被覆種子とするためのもの
で、図3に示すように、硬化槽111、ゲル誘導機構1
13、及び、硬化剤補給機構115を有している。
いて加工された粒体状の被覆種子のゲル化剤を硬化剤と
反応させて硬化させ、ゲル被覆種子とするためのもの
で、図3に示すように、硬化槽111、ゲル誘導機構1
13、及び、硬化剤補給機構115を有している。
【0063】図13はゲル硬化部及びゲル水洗部の一部
截断拡大正面図、図14はゲル硬化部の拡大平面図、図
15は図14のA−A線断面図、図16は同B−B線断
面図をそれぞれ示す。前記硬化槽111は、図14に示
すように、ゲル被覆加工装置1の左右方向において前記
ゲル加工部7のノズルブロック73よりも若干大きい幅
で、ゲル被覆加工装置1の前後方向に長い平面視略矩形
状を呈している。前記硬化槽111の前後方向両端部
は、図14に示すように、主枠31の横補強枠35で前
後方向に間隔を置いた左右枠部箇所間にそれぞれ架設さ
れた2枚の薄板35a上で支持されている。
截断拡大正面図、図14はゲル硬化部の拡大平面図、図
15は図14のA−A線断面図、図16は同B−B線断
面図をそれぞれ示す。前記硬化槽111は、図14に示
すように、ゲル被覆加工装置1の左右方向において前記
ゲル加工部7のノズルブロック73よりも若干大きい幅
で、ゲル被覆加工装置1の前後方向に長い平面視略矩形
状を呈している。前記硬化槽111の前後方向両端部
は、図14に示すように、主枠31の横補強枠35で前
後方向に間隔を置いた左右枠部箇所間にそれぞれ架設さ
れた2枚の薄板35a上で支持されている。
【0064】そして、前記硬化槽111は、給液槽部1
11a、反応槽部111b、種子投下口111c、排液
槽部111d、並びに、迂回液路111eを有してい
る。
11a、反応槽部111b、種子投下口111c、排液
槽部111d、並びに、迂回液路111eを有してい
る。
【0065】前記給液槽部111aは、図14に示すよ
うに、ゲル被覆加工装置1の後端側の硬化槽111部分
に形成され、また、この給液槽部111aでゲル被覆加
工装置1の前端側に前記反応槽部111bが連設され、
図15に示すように、反応槽部111bの底面は給液槽
部111aの底面よりも高い箇所に位置している。前記
給液槽部111aで前後方向の略中間の底面箇所には、
反応槽部111bの底面よりも高く、且つ、給液槽部1
11aの上端よりも低い高さの整流堰111gが、図1
4に示すように、左右方向の全長に亘って立設されてお
り、この整流堰111gの基部は、前後に開口されてい
る。
うに、ゲル被覆加工装置1の後端側の硬化槽111部分
に形成され、また、この給液槽部111aでゲル被覆加
工装置1の前端側に前記反応槽部111bが連設され、
図15に示すように、反応槽部111bの底面は給液槽
部111aの底面よりも高い箇所に位置している。前記
給液槽部111aで前後方向の略中間の底面箇所には、
反応槽部111bの底面よりも高く、且つ、給液槽部1
11aの上端よりも低い高さの整流堰111gが、図1
4に示すように、左右方向の全長に亘って立設されてお
り、この整流堰111gの基部は、前後に開口されてい
る。
【0066】前記整流堰111gよりもゲル被覆加工装
置1の前端側、即ち、反応槽部111b寄りの給液槽部
111a部分は、前記ゲル加工部7のノズルブロック7
3に形成された8つのバルブ73bの下方に配置されて
おり、整流堰111gよりもゲル被覆加工装置1の後端
側の給液槽部111a部分の底面には、図16に示すよ
うに、給液口111hが形成され、この給液口111h
を覆うように、整流堰111gよりも後端側の給液槽部
111a部分に、硬化槽111よりも小さい左右幅のプ
ラスチックの薄板を上方に凸状に湾曲させた邪魔板11
1jが収容されている。
置1の前端側、即ち、反応槽部111b寄りの給液槽部
111a部分は、前記ゲル加工部7のノズルブロック7
3に形成された8つのバルブ73bの下方に配置されて
おり、整流堰111gよりもゲル被覆加工装置1の後端
側の給液槽部111a部分の底面には、図16に示すよ
うに、給液口111hが形成され、この給液口111h
を覆うように、整流堰111gよりも後端側の給液槽部
111a部分に、硬化槽111よりも小さい左右幅のプ
ラスチックの薄板を上方に凸状に湾曲させた邪魔板11
1jが収容されている。
【0067】前記反応槽部111bでゲル被覆加工装置
1の前端側の底面箇所には、図15に示すように、ゲル
被覆加工装置1を側方から見た状態で略山形を呈する水
切り堰部111kが、整流堰111gよりも高く、且
つ、給液槽部111aの上端よりも低い高さで形成され
ている。そして、前記水切り堰部111kで、ゲル被覆
加工装置1の後端側に位置する傾斜面111mは、上方
に凹状の円弧面で形成されている。
1の前端側の底面箇所には、図15に示すように、ゲル
被覆加工装置1を側方から見た状態で略山形を呈する水
切り堰部111kが、整流堰111gよりも高く、且
つ、給液槽部111aの上端よりも低い高さで形成され
ている。そして、前記水切り堰部111kで、ゲル被覆
加工装置1の後端側に位置する傾斜面111mは、上方
に凹状の円弧面で形成されている。
【0068】前記種子投下口111cは、ゲル被覆加工
装置1の前後方向における水切り堰部111kの前端側
に連設され、図13に示すように、上方から下方に至る
につれて、左右方向の幅が次第に狭くなる略漏斗形を呈
しており、硬化槽111の上方と、この硬化槽111の
前端側を支持する薄板35aよりも後方の硬化槽111
の下方にそれぞれ開放された通路を画成している。そし
て、前記種子投下口111cの内部には、上方から下方
に至るにつれて次第に左右方向の外方に向かう略山形の
邪魔板111nが配設されている。
装置1の前後方向における水切り堰部111kの前端側
に連設され、図13に示すように、上方から下方に至る
につれて、左右方向の幅が次第に狭くなる略漏斗形を呈
しており、硬化槽111の上方と、この硬化槽111の
前端側を支持する薄板35aよりも後方の硬化槽111
の下方にそれぞれ開放された通路を画成している。そし
て、前記種子投下口111cの内部には、上方から下方
に至るにつれて次第に左右方向の外方に向かう略山形の
邪魔板111nが配設されている。
【0069】前記排液槽部111dは、ゲル被覆加工装
置1の後端側の種子投下口111c部分に連設され、図
14に示すように、左右方向略中間の仕切り壁111p
により、硬化槽111の右方のタンクホルダ部111r
と、硬化槽111の左方の浄化部111sの2つに分割
されている。
置1の後端側の種子投下口111c部分に連設され、図
14に示すように、左右方向略中間の仕切り壁111p
により、硬化槽111の右方のタンクホルダ部111r
と、硬化槽111の左方の浄化部111sの2つに分割
されている。
【0070】前記タンクホルダ部111rの底面は、図
16に示すように、給液槽部111aの底面よりも高
く、且つ、反応槽部111bの底面よりも若干低い箇所
に位置しており、この底面の略中央箇所には、図13及
び図14に示すように、水切り堰部111kの上端より
も僅かに低い高さで略円柱状の係合突起111tが立設
され、タンクホルダ部111rの側壁には、図13に示
すように、水抜き用の開閉バルブ111vが取着されて
いる。また、前記タンクホルダ部111rの底面の四隅
には、図14に示すように、スペーサ111wがそれぞ
れ配設され、これらスペーサ111wの上端は、図16
に示すように、水切り堰部111kの上端と略同一高さ
箇所に位置している。
16に示すように、給液槽部111aの底面よりも高
く、且つ、反応槽部111bの底面よりも若干低い箇所
に位置しており、この底面の略中央箇所には、図13及
び図14に示すように、水切り堰部111kの上端より
も僅かに低い高さで略円柱状の係合突起111tが立設
され、タンクホルダ部111rの側壁には、図13に示
すように、水抜き用の開閉バルブ111vが取着されて
いる。また、前記タンクホルダ部111rの底面の四隅
には、図14に示すように、スペーサ111wがそれぞ
れ配設され、これらスペーサ111wの上端は、図16
に示すように、水切り堰部111kの上端と略同一高さ
箇所に位置している。
【0071】前記浄化部111sの底面は、給液槽部1
11aの底面よりも高く、且つ、図13に示すように、
タンクホルダ部111rの底面よりも若干低い箇所に位
置しており、浄化部111sの底面で側壁寄りの箇所に
は、硬化剤内の種子かす等を除去するフィルタ111x
が配設されており、このフィルタ111xの下方に、排
液口111yが形成されている。そして、前記仕切り壁
111pで種子投下口111c寄りの前部には、図14
に示すように、タンクホルダ部111rと浄化部111
sを連通する切欠111zが形成されている。
11aの底面よりも高く、且つ、図13に示すように、
タンクホルダ部111rの底面よりも若干低い箇所に位
置しており、浄化部111sの底面で側壁寄りの箇所に
は、硬化剤内の種子かす等を除去するフィルタ111x
が配設されており、このフィルタ111xの下方に、排
液口111yが形成されている。そして、前記仕切り壁
111pで種子投下口111c寄りの前部には、図14
に示すように、タンクホルダ部111rと浄化部111
sを連通する切欠111zが形成されている。
【0072】前記迂回液路111eは、反応槽部111
bで水切り堰部111kよりも給液槽部111a寄りの
側壁箇所と、排液槽部111dの側壁箇所を接続するも
ので、硬化槽111の側方に延出しており、この迂回液
路111eが接続された反応槽部111bの側壁箇所
は、図15に示すように、ゲル加工部7のバルブ73b
から滴下される種子を包んだ粒体状のゲル化剤の侵入を
規制する櫛形格子111Aで覆われている。
bで水切り堰部111kよりも給液槽部111a寄りの
側壁箇所と、排液槽部111dの側壁箇所を接続するも
ので、硬化槽111の側方に延出しており、この迂回液
路111eが接続された反応槽部111bの側壁箇所
は、図15に示すように、ゲル加工部7のバルブ73b
から滴下される種子を包んだ粒体状のゲル化剤の侵入を
規制する櫛形格子111Aで覆われている。
【0073】尚、給液槽部111aの給液口111hと
浄化部111sの排液口111yは、通水ホース117
及びマグネットポンプ119を介して接続され、また、
このマグネットポンプ119の上流側(排液口111y
側)の通水ホース117箇所には、経路切り換え用の切
換弁(図示せず)を介して不図示の硬化剤タンクが接続
されている。
浄化部111sの排液口111yは、通水ホース117
及びマグネットポンプ119を介して接続され、また、
このマグネットポンプ119の上流側(排液口111y
側)の通水ホース117箇所には、経路切り換え用の切
換弁(図示せず)を介して不図示の硬化剤タンクが接続
されている。
【0074】そして、硬化槽111には、前記切換弁を
硬化剤タンク側に切り換えた状態でマグネットポンプ1
19を作動させることにより、硬化剤タンク内の硬化剤
が通水ホース117を介して給液口111hから給液槽
部111a内に供給され、さらに、この給液槽部111
aから反応槽部111b、迂回液路111e、排液槽部
111dのタンクホルダ部111r、仕切り壁111
p、浄化部111sへと流入して、硬化槽111の全体
が、水切り堰部111kの上下両端の間の水位となる量
の硬化剤で満たされる。また、浄化部111sの排液口
111yから排出される硬化剤は、前記切換弁を排液口
111y側に切り換えた状態でマグネットポンプ119
を作動させることにより、通水ホース117を介して給
液口111hから給液槽部111a内に環流される。
硬化剤タンク側に切り換えた状態でマグネットポンプ1
19を作動させることにより、硬化剤タンク内の硬化剤
が通水ホース117を介して給液口111hから給液槽
部111a内に供給され、さらに、この給液槽部111
aから反応槽部111b、迂回液路111e、排液槽部
111dのタンクホルダ部111r、仕切り壁111
p、浄化部111sへと流入して、硬化槽111の全体
が、水切り堰部111kの上下両端の間の水位となる量
の硬化剤で満たされる。また、浄化部111sの排液口
111yから排出される硬化剤は、前記切換弁を排液口
111y側に切り換えた状態でマグネットポンプ119
を作動させることにより、通水ホース117を介して給
液口111hから給液槽部111a内に環流される。
【0075】前記ゲル誘導機構113は、ベルトコンベ
ア113aと、このベルトコンベア113aにより周回
される誘導パドル113bと、ベルトコンベア113a
を作動させるモータ113cと、モータ113cの回転
をベルトコンベア113aに伝達する動力伝達部113
dを有している。
ア113aと、このベルトコンベア113aにより周回
される誘導パドル113bと、ベルトコンベア113a
を作動させるモータ113cと、モータ113cの回転
をベルトコンベア113aに伝達する動力伝達部113
dを有している。
【0076】前記ベルトコンベア113aは、図16に
示すように、2つのプーリ113eの間にベルト113
fを掛け渡して構成されている。
示すように、2つのプーリ113eの間にベルト113
fを掛け渡して構成されている。
【0077】前記各プーリ113eは、整流堰111g
よりも反応槽部111b寄りの給液槽部111a部分、
即ち、ゲル加工部7のバルブ73bからのゲル化剤が滴
下される給液槽部111a部分の上方と、水切り堰部1
11kよりも給液槽部111a寄りの反応槽部111b
箇所の上方とに、左右に軸方向を向けて水平にそれぞれ
延設されている。各プーリ113eの両端は、図2及び
図3に示すように、ゲル被覆加工装置1の前後方向に延
在する2枚の支持板31fの前後両端寄り部分で回転可
能にそれぞれ支持されており、この2枚の支持板31f
の前後両端は、前記主枠31の前後方向略中間箇所と、
これよりも若干前端寄り箇所との左右両枠部間に架設さ
れた2枚の基板31eの、主枠31よりも内側の下面箇
所によりそれぞれ支持されている。前記ベルト113f
は、図1に示すように、硬化槽111の左右方向の全長
に亘る幅で形成されている。
よりも反応槽部111b寄りの給液槽部111a部分、
即ち、ゲル加工部7のバルブ73bからのゲル化剤が滴
下される給液槽部111a部分の上方と、水切り堰部1
11kよりも給液槽部111a寄りの反応槽部111b
箇所の上方とに、左右に軸方向を向けて水平にそれぞれ
延設されている。各プーリ113eの両端は、図2及び
図3に示すように、ゲル被覆加工装置1の前後方向に延
在する2枚の支持板31fの前後両端寄り部分で回転可
能にそれぞれ支持されており、この2枚の支持板31f
の前後両端は、前記主枠31の前後方向略中間箇所と、
これよりも若干前端寄り箇所との左右両枠部間に架設さ
れた2枚の基板31eの、主枠31よりも内側の下面箇
所によりそれぞれ支持されている。前記ベルト113f
は、図1に示すように、硬化槽111の左右方向の全長
に亘る幅で形成されている。
【0078】前記誘導パドル113bは、図16に示す
ように、前記ベルト113fの延在方向に等間隔を置い
たベルト113f表面上に垂直にそれぞれ立設されてお
り、図1に示すように、ベルト113fに対応する幅
と、この幅よりも十分小さい高さの平面視略矩形状を呈
している。前記各誘導パドル113bには、図1に示す
ように、高さ方向の略全長に亘る長さのスリット113
gが、幅方向に等間隔を置いて多数形成されている。
ように、前記ベルト113fの延在方向に等間隔を置い
たベルト113f表面上に垂直にそれぞれ立設されてお
り、図1に示すように、ベルト113fに対応する幅
と、この幅よりも十分小さい高さの平面視略矩形状を呈
している。前記各誘導パドル113bには、図1に示す
ように、高さ方向の略全長に亘る長さのスリット113
gが、幅方向に等間隔を置いて多数形成されている。
【0079】そして、前記誘導パドル113bは、図1
6に示すように、前記反応槽部111bの底面に対向す
るベルト113f部分に突設された誘導パドル113b
の先端が、反応槽部111bの側壁や底面に僅かな間隔
を置いて臨み、且つ、給液槽部111aの上方のプーリ
113eの周面上を周回するベルト113f部分の誘導
パドル113bの先端が、水切り堰部111kの傾斜面
111mから僅かな間隔を置いて、この傾斜面111m
を倣うように移動する突出長さで形成されている。
6に示すように、前記反応槽部111bの底面に対向す
るベルト113f部分に突設された誘導パドル113b
の先端が、反応槽部111bの側壁や底面に僅かな間隔
を置いて臨み、且つ、給液槽部111aの上方のプーリ
113eの周面上を周回するベルト113f部分の誘導
パドル113bの先端が、水切り堰部111kの傾斜面
111mから僅かな間隔を置いて、この傾斜面111m
を倣うように移動する突出長さで形成されている。
【0080】前記モータ113cは、図2に示すよう
に、2枚の基板31eの前後方向略中間に位置する2枚
の支持板31f箇所間に架設された基板35c上で支持
されている。前記動力伝達部113dは、基板35c上
で支持されモータ113cの出力軸に連結された減速機
構113hと、この減速機構113hの出力軸からゲル
被覆加工装置1の前端側のプーリ113eの軸に亘って
架設されたベルトプーリ機構113jからなる。前記ベ
ルトコンベア113aは、モータ113c及び動力伝達
部113dの動作により、硬化槽111内の硬化剤に臨
む側のベルト113f部分が給液槽部111a側から排
液槽部111d側に移動する向きに周回する。
に、2枚の基板31eの前後方向略中間に位置する2枚
の支持板31f箇所間に架設された基板35c上で支持
されている。前記動力伝達部113dは、基板35c上
で支持されモータ113cの出力軸に連結された減速機
構113hと、この減速機構113hの出力軸からゲル
被覆加工装置1の前端側のプーリ113eの軸に亘って
架設されたベルトプーリ機構113jからなる。前記ベ
ルトコンベア113aは、モータ113c及び動力伝達
部113dの動作により、硬化槽111内の硬化剤に臨
む側のベルト113f部分が給液槽部111a側から排
液槽部111d側に移動する向きに周回する。
【0081】前記硬化剤補給機構115は、図13に示
すように、リザーブタンク115aとキャップ115b
を有している。
すように、リザーブタンク115aとキャップ115b
を有している。
【0082】前記リザーブタンク115aは、硬化槽1
11内の硬化剤の濃度調整用の高濃度の硬化剤が貯留さ
れるもので、図13に示すように、上下に長い正面視略
矩形状を呈し、また、平面視した状態で、図14に示す
ように、タンクホルダ部111rに収容可能な大きさで
形成されている。前記リザーブタンク115aの下面略
中央には、図16に示すように、内部と外部を連通する
タンク口115cが形成されている。
11内の硬化剤の濃度調整用の高濃度の硬化剤が貯留さ
れるもので、図13に示すように、上下に長い正面視略
矩形状を呈し、また、平面視した状態で、図14に示す
ように、タンクホルダ部111rに収容可能な大きさで
形成されている。前記リザーブタンク115aの下面略
中央には、図16に示すように、内部と外部を連通する
タンク口115cが形成されている。
【0083】前記キャップ115bは、前記タンク口1
15cに螺着してタンク口115cを密閉させるための
もので、図17に拡大側断面図で示すように、タンク口
115cに螺着した状態で外部に露出する端面に凹部1
15dを有しており、この凹部115dの底部略中央
に、小径のスライドピン115fが挿通され、このスラ
イドピン115fが挿通された凹部115dの底部箇所
周縁には、キャップ115bの内側と外側を連通する通
孔115eが形成されている。
15cに螺着してタンク口115cを密閉させるための
もので、図17に拡大側断面図で示すように、タンク口
115cに螺着した状態で外部に露出する端面に凹部1
15dを有しており、この凹部115dの底部略中央
に、小径のスライドピン115fが挿通され、このスラ
イドピン115fが挿通された凹部115dの底部箇所
周縁には、キャップ115bの内側と外側を連通する通
孔115eが形成されている。
【0084】前記スライドピン115fの一端は、前記
凹部115d内に延出し、スライドピン115fの他端
は、キャップ115bの内側に位置し、このスライドピ
ン115f他端に、前記通孔115eを塞ぐ大きさのゴ
ム栓115gが取着され、スライドピン115fは、そ
の一端のフランジと、スライドピン115fが挿通され
た凹部115dの底部箇所の周縁部分の間のスライドピ
ン115f部分に嵌装されたコイルスプリング111h
により、スライドピン115fがキャップ115bの外
側に突出し、これにより、ゴム栓115gが前記通孔1
15eを塞ぐ方向に付勢されている。
凹部115d内に延出し、スライドピン115fの他端
は、キャップ115bの内側に位置し、このスライドピ
ン115f他端に、前記通孔115eを塞ぐ大きさのゴ
ム栓115gが取着され、スライドピン115fは、そ
の一端のフランジと、スライドピン115fが挿通され
た凹部115dの底部箇所の周縁部分の間のスライドピ
ン115f部分に嵌装されたコイルスプリング111h
により、スライドピン115fがキャップ115bの外
側に突出し、これにより、ゴム栓115gが前記通孔1
15eを塞ぐ方向に付勢されている。
【0085】前記リザーブタンク115aは、タンク口
115cにキャップ115bを螺着した後、キャップ1
15bを下に向けてタンクホルダ部111rに収容した
状態で、キャップ115bの凹部115dの底部が水切
り堰部111kの上端よりも若干低い高さ箇所に位置す
るように構成されている。
115cにキャップ115bを螺着した後、キャップ1
15bを下に向けてタンクホルダ部111rに収容した
状態で、キャップ115bの凹部115dの底部が水切
り堰部111kの上端よりも若干低い高さ箇所に位置す
るように構成されている。
【0086】前記ゲル水洗部13は、ゲル硬化部11で
硬化剤と反応してゲル化剤が硬化した後のゲル被覆種子
を洗浄するためのもので、図3に示すように、水洗槽1
31、ゲル誘導機構133、及び、ゲル排出機構135
を有している。
硬化剤と反応してゲル化剤が硬化した後のゲル被覆種子
を洗浄するためのもので、図3に示すように、水洗槽1
31、ゲル誘導機構133、及び、ゲル排出機構135
を有している。
【0087】前記水洗槽131は、図16に示すよう
に、種子投下口111cから反応槽部111bの前後方
向略中間箇所に至る前後長さで形成され、支持板31a
上で支持されて、硬化槽111の下方箇所で、且つ、図
13に示すように、主枠31の左右方向略中間箇所に配
置されている。前記支持板31aは、主枠31で横補強
枠35の下方の左右両前枠間に水平に架設された薄板3
1bに一端が取着され、他端の左右両側が、図16に示
し、且つ、図18にゲル水洗部の拡大平面図で示すよう
に、主枠31の左右両上枠間に架設された補強枠31c
の左右に間隔を置いた箇所からそれぞれ吊設された2つ
の薄板31dの下端に取着されている。
に、種子投下口111cから反応槽部111bの前後方
向略中間箇所に至る前後長さで形成され、支持板31a
上で支持されて、硬化槽111の下方箇所で、且つ、図
13に示すように、主枠31の左右方向略中間箇所に配
置されている。前記支持板31aは、主枠31で横補強
枠35の下方の左右両前枠間に水平に架設された薄板3
1bに一端が取着され、他端の左右両側が、図16に示
し、且つ、図18にゲル水洗部の拡大平面図で示すよう
に、主枠31の左右両上枠間に架設された補強枠31c
の左右に間隔を置いた箇所からそれぞれ吊設された2つ
の薄板31dの下端に取着されている。
【0088】前記水洗槽131は、上下に開放された平
面視略矩形の外枠と、この外枠内に収容され前板131
aから後板131bに至る前後長さの胴板131cを有
しており、水洗槽131内には、硬化後のゲル被覆種子
の洗浄水が貯留される。
面視略矩形の外枠と、この外枠内に収容され前板131
aから後板131bに至る前後長さの胴板131cを有
しており、水洗槽131内には、硬化後のゲル被覆種子
の洗浄水が貯留される。
【0089】前記前板131aは、図13に示すよう
に、上下に長い正面視略矩形を呈しており、前板131
aの上下方向略中央部には、水洗槽131の内部と連通
する給水口131dが形成されている。前記後板131
bは、図19に拡大背面図で示すように、前板131a
の上半部に略逆L字状の切欠部131eを設けた形状を
呈し、前記胴板131cは、正面から見て上方に開放さ
れ下部が半円状に折曲された略U字状に形成されてい
る。そして、図16に示すように、前記胴板131cの
前後方向に間隔を置いた外面箇所と支持板31aの間に
は、補強板131fがそれぞれ介設されている。尚、図
16中131gは、前板131a寄りの胴板131c下
部箇所に取着された前記洗浄水の水抜き栓を示す。
に、上下に長い正面視略矩形を呈しており、前板131
aの上下方向略中央部には、水洗槽131の内部と連通
する給水口131dが形成されている。前記後板131
bは、図19に拡大背面図で示すように、前板131a
の上半部に略逆L字状の切欠部131eを設けた形状を
呈し、前記胴板131cは、正面から見て上方に開放さ
れ下部が半円状に折曲された略U字状に形成されてい
る。そして、図16に示すように、前記胴板131cの
前後方向に間隔を置いた外面箇所と支持板31aの間に
は、補強板131fがそれぞれ介設されている。尚、図
16中131gは、前板131a寄りの胴板131c下
部箇所に取着された前記洗浄水の水抜き栓を示す。
【0090】前記ゲル誘導機構133は、スクリューフ
ィーダ133aと、このスクリューフィーダ133aを
回転駆動させるモータ(図示せず)を有している。
ィーダ133aと、このスクリューフィーダ133aを
回転駆動させるモータ(図示せず)を有している。
【0091】前記スクリューフィーダ133aは、図1
8に示すように、軸133bと螺旋羽根133cを有し
ており、軸133bは、胴板131cの下部の曲率中心
上に延在し、その両端が前板131a及び後板131b
により回転可能にそれぞれ支持されている。前記螺旋羽
根133cは、前板131a及び後板131bの間の軸
133b部分の外周に取着されている。前記不図示のモ
ータは、図16に示すように、前記前板131aを貫通
して水洗槽131の前方に延出した軸133b部分のギ
ア133dと、このギア133dに噛合する不図示の減
速歯車群を介して、前記軸133bに連結されている。
前記スクリューフィーダ133aは、前記モータ、減速
歯車群、及び、前記ギア133dにより、水洗槽131
の洗浄水内でゲル被覆種子を前板131a側から後板1
31b側に向けて搬送する方向に回転する。
8に示すように、軸133bと螺旋羽根133cを有し
ており、軸133bは、胴板131cの下部の曲率中心
上に延在し、その両端が前板131a及び後板131b
により回転可能にそれぞれ支持されている。前記螺旋羽
根133cは、前板131a及び後板131bの間の軸
133b部分の外周に取着されている。前記不図示のモ
ータは、図16に示すように、前記前板131aを貫通
して水洗槽131の前方に延出した軸133b部分のギ
ア133dと、このギア133dに噛合する不図示の減
速歯車群を介して、前記軸133bに連結されている。
前記スクリューフィーダ133aは、前記モータ、減速
歯車群、及び、前記ギア133dにより、水洗槽131
の洗浄水内でゲル被覆種子を前板131a側から後板1
31b側に向けて搬送する方向に回転する。
【0092】前記ゲル排出機構135は、水切り箱13
5aと、排水パン135bと、種子受かご135cを有
している。
5aと、排水パン135bと、種子受かご135cを有
している。
【0093】前記水切り箱135aは、前記後板131
bの後面に連設され、所定の前後長さで上方に開放状の
平面視略矩形に形成され、且つ、図18に示すように、
水洗槽131の左右幅に対応する左右長さで形成されて
いる。
bの後面に連設され、所定の前後長さで上方に開放状の
平面視略矩形に形成され、且つ、図18に示すように、
水洗槽131の左右幅に対応する左右長さで形成されて
いる。
【0094】前記水切り箱135aの前後方向略中間の
底面箇所には、図16に示すように、係止壁135dが
立設され、この係止壁135dの上端と、前記後板13
1bの後面で切欠部131eの下端との間に、後板13
1bから係止壁135dに至るにつれて下方に向かうよ
うに傾斜した水切り板135eが架設され、この水切り
板135eの下端は、係止壁135dの後板131b側
の隅部に係止されている。
底面箇所には、図16に示すように、係止壁135dが
立設され、この係止壁135dの上端と、前記後板13
1bの後面で切欠部131eの下端との間に、後板13
1bから係止壁135dに至るにつれて下方に向かうよ
うに傾斜した水切り板135eが架設され、この水切り
板135eの下端は、係止壁135dの後板131b側
の隅部に係止されている。
【0095】前記水切り板135eで係止壁135d上
端と後板131bとの間に位置する部分には、図18に
示すように、水切り箱135aの左右全長に亘る幅で形
成され、この水切り板135eには、左右に長いスリッ
ト135fが、水切り板135eの前後に間隔を置いて
多数形成されており、各スリット135fは、水洗槽1
31からのゲル被覆種子の通過を阻止しつつ水を通過さ
せるように構成されている。
端と後板131bとの間に位置する部分には、図18に
示すように、水切り箱135aの左右全長に亘る幅で形
成され、この水切り板135eには、左右に長いスリッ
ト135fが、水切り板135eの前後に間隔を置いて
多数形成されており、各スリット135fは、水洗槽1
31からのゲル被覆種子の通過を阻止しつつ水を通過さ
せるように構成されている。
【0096】前記水切り箱135aで係止壁135dよ
りも後板131b寄りの底面箇所には、図16に示すよ
うに、水切り板135eのスリット135fを通過した
水を排出するための排水口135gが形成され、水切り
箱135aで係止壁135dを挟んで排水口135gと
は反対側の底面箇所には、開閉可能な種子排出口135
hが設けられている。
りも後板131b寄りの底面箇所には、図16に示すよ
うに、水切り板135eのスリット135fを通過した
水を排出するための排水口135gが形成され、水切り
箱135aで係止壁135dを挟んで排水口135gと
は反対側の底面箇所には、開閉可能な種子排出口135
hが設けられている。
【0097】前記排水パン135bは、上方に開放され
た扁平な矩形受皿状を呈し、前記水切り箱135aの下
方箇所から主枠31の後端箇所に至る前後長さで、主枠
31よりも小さい左右幅で形成されており、排水パン1
35bの前後両端は、主枠31の後端と前後方向略中間
部で左右にそれぞれ架設された下枠部上で支持されてい
る。排水パン135b内の底面には排水口(図示せず)
が形成されており、この排水口は、排水パン135bの
右側面の排水バルブ135jに連通している。前記種子
受かご135cは、上方に開放された平面視略矩形状を
呈し、ゲル被覆種子が通過できない程度の大きさの網目
を有するかごにより、前記排水パン135b内に載置で
きる平面視形状及び大きさで形成されている。
た扁平な矩形受皿状を呈し、前記水切り箱135aの下
方箇所から主枠31の後端箇所に至る前後長さで、主枠
31よりも小さい左右幅で形成されており、排水パン1
35bの前後両端は、主枠31の後端と前後方向略中間
部で左右にそれぞれ架設された下枠部上で支持されてい
る。排水パン135b内の底面には排水口(図示せず)
が形成されており、この排水口は、排水パン135bの
右側面の排水バルブ135jに連通している。前記種子
受かご135cは、上方に開放された平面視略矩形状を
呈し、ゲル被覆種子が通過できない程度の大きさの網目
を有するかごにより、前記排水パン135b内に載置で
きる平面視形状及び大きさで形成されている。
【0098】次に、上述のように構成された本実施形態
のゲル被覆加工装置1の動作(作用)について説明す
る。
のゲル被覆加工装置1の動作(作用)について説明す
る。
【0099】ゲルによる種子の被覆加工を開始するに当
たっては、まず、複数種類のアダプタ53gのうち、小
径部53jの内径が、加工する種子の種類、即ち、大き
さに最も適したアダプタ53gを選択して、そのアダプ
タ53gを種子タンク53のタンク本体部53bの8つ
の通孔53fにそれぞれ取り付ける。
たっては、まず、複数種類のアダプタ53gのうち、小
径部53jの内径が、加工する種子の種類、即ち、大き
さに最も適したアダプタ53gを選択して、そのアダプ
タ53gを種子タンク53のタンク本体部53bの8つ
の通孔53fにそれぞれ取り付ける。
【0100】同じく、複数種類のプランジャ73hのう
ち、細径部73kの外径が、加工する種子の大きさに最
も適したプランジャ73hを選択し、そのプランジャ7
3hをゲル加工部7のノズルブロック73の8つの通路
73cにそれぞれ収容した後、各通路73cにコイルス
プリング73rをそれぞれ収容してキャップ73sを螺
着する。さらに、複数種類の吸引チップ95のうち、外
径及び吸引通路の内径が、加工する種子の大きさに最も
適し、且つ、吸引チップ95の外径が、アダプタ53b
の通孔53Aの大径部53hに挿入できる寸法の吸引チ
ップ95を選択し、その吸引チップ95を種子移送部9
のマニホールド93の8つの通孔93bにそれぞれ取り
付ける。
ち、細径部73kの外径が、加工する種子の大きさに最
も適したプランジャ73hを選択し、そのプランジャ7
3hをゲル加工部7のノズルブロック73の8つの通路
73cにそれぞれ収容した後、各通路73cにコイルス
プリング73rをそれぞれ収容してキャップ73sを螺
着する。さらに、複数種類の吸引チップ95のうち、外
径及び吸引通路の内径が、加工する種子の大きさに最も
適し、且つ、吸引チップ95の外径が、アダプタ53b
の通孔53Aの大径部53hに挿入できる寸法の吸引チ
ップ95を選択し、その吸引チップ95を種子移送部9
のマニホールド93の8つの通孔93bにそれぞれ取り
付ける。
【0101】次に、ゲル被覆加工装置1の不図示の電源
スイッチを投入し、ゲル収容ブロック75の各加圧用エ
アシリンダ77を収縮動作させておく。また、昇降機構
94のエアシリンダ94dを収縮動作させて、保持板9
4cを基板91a側に引き上げると共に、ロッドレスマ
グネットシリンダ91bによりピストンマウント91j
を後方にスライドさせ、これにより、マニホールド93
を前記後方位置に移動させておく。
スイッチを投入し、ゲル収容ブロック75の各加圧用エ
アシリンダ77を収縮動作させておく。また、昇降機構
94のエアシリンダ94dを収縮動作させて、保持板9
4cを基板91a側に引き上げると共に、ロッドレスマ
グネットシリンダ91bによりピストンマウント91j
を後方にスライドさせ、これにより、マニホールド93
を前記後方位置に移動させておく。
【0102】さらに、前記電源スイッチの投入に伴い真
空ポンプ97を作動させて、吸引チップ95の吸引通路
から、マニホールド93、継手93a,94j、及び、
不図示の高圧ホースを介して真空ポンプ97に空気を吸
引させ始める。このとき、真空ポンプ97と各吸引チッ
プ95の間にマニホールド93が介設されており、この
マニホールド93を介して各吸引チップ95から空気が
吸引されることから、各吸引チップ95による吸引圧は
互いに均等となる。
空ポンプ97を作動させて、吸引チップ95の吸引通路
から、マニホールド93、継手93a,94j、及び、
不図示の高圧ホースを介して真空ポンプ97に空気を吸
引させ始める。このとき、真空ポンプ97と各吸引チッ
プ95の間にマニホールド93が介設されており、この
マニホールド93を介して各吸引チップ95から空気が
吸引されることから、各吸引チップ95による吸引圧は
互いに均等となる。
【0103】また、前記電源スイッチの投入に伴い、前
記切換弁を硬化剤タンク側に切り換えた状態で、マグネ
ットポンプ119により硬化剤タンク内の硬化剤を硬化
槽111に供給する。このとき、給液口111hから給
液槽部111a内に流入した硬化剤は、整流堰111g
を乗り越えて、或は、整流堰111gの基部前後箇所の
開口を通って、給液口111h側とは反対側の給液槽部
111a部分に整流堰111gの上方及び下方から流れ
込み、さらに、この硬化剤が反応槽部111b側に流れ
込んで硬化槽111の全体を満たす。
記切換弁を硬化剤タンク側に切り換えた状態で、マグネ
ットポンプ119により硬化剤タンク内の硬化剤を硬化
槽111に供給する。このとき、給液口111hから給
液槽部111a内に流入した硬化剤は、整流堰111g
を乗り越えて、或は、整流堰111gの基部前後箇所の
開口を通って、給液口111h側とは反対側の給液槽部
111a部分に整流堰111gの上方及び下方から流れ
込み、さらに、この硬化剤が反応槽部111b側に流れ
込んで硬化槽111の全体を満たす。
【0104】尚、マグネットポンプ119の作動は、硬
化剤タンクからの硬化剤の供給量が、硬化槽111内の
水位が水切り堰部111kの上下両端の間の所定位置に
達するのに応じた量に達した時点で一旦停止され、前記
切換弁を排液口111y側に切り換えた後、再度作動さ
れる。従って、硬化剤タンクから硬化槽111に所定量
の硬化剤が供給された後は、浄化部111sの排液口1
11yから排出される硬化剤が、通水ホース117を介
して給液口111hから給液槽部111a内に環流され
る。
化剤タンクからの硬化剤の供給量が、硬化槽111内の
水位が水切り堰部111kの上下両端の間の所定位置に
達するのに応じた量に達した時点で一旦停止され、前記
切換弁を排液口111y側に切り換えた後、再度作動さ
れる。従って、硬化剤タンクから硬化槽111に所定量
の硬化剤が供給された後は、浄化部111sの排液口1
11yから排出される硬化剤が、通水ホース117を介
して給液口111hから給液槽部111a内に環流され
る。
【0105】そして、硬化剤タンクから供給される硬化
剤が硬化槽111の全体を満たす際や、浄化部111s
の排液口111yから通水ホース117及び給液口11
1hを介して給液槽部111a内に硬化剤が環流される
際には、給液槽部111a内の硬化剤が整流堰111g
の上下から反応槽部111b側に流入するため、硬化槽
111内には、給液槽部111aから反応槽部111
b、迂回液路111e、排液槽部111dのタンクホル
ダ部111r、浄化部111sへと向かう硬化剤の流れ
が生じる。
剤が硬化槽111の全体を満たす際や、浄化部111s
の排液口111yから通水ホース117及び給液口11
1hを介して給液槽部111a内に硬化剤が環流される
際には、給液槽部111a内の硬化剤が整流堰111g
の上下から反応槽部111b側に流入するため、硬化槽
111内には、給液槽部111aから反応槽部111
b、迂回液路111e、排液槽部111dのタンクホル
ダ部111r、浄化部111sへと向かう硬化剤の流れ
が生じる。
【0106】次に、硬化剤タンクから供給された所定量
の硬化剤により、硬化槽111の水位が水切り堰部11
1kの上下両端の間の所定位置に達したならば、キャッ
プ115bを下に向けた状態でリザーブタンク115a
をタンクホルダ部111rに収容する。これにより、タ
ンクホルダ部111rの係合突起111tがキャップ1
15bの凹部115dに挿入され、係合突起111tの
先端がスライドピン115fに当接して、コイルスプリ
ングの付勢力に抗してスライドピン115fがキャップ
115bの内側に押し込まれ、ゴム栓115gがキャッ
プ115bの通孔115eから離間して、この通孔11
5eとスライドピン115fの周面の間に隙間が形成さ
れる。
の硬化剤により、硬化槽111の水位が水切り堰部11
1kの上下両端の間の所定位置に達したならば、キャッ
プ115bを下に向けた状態でリザーブタンク115a
をタンクホルダ部111rに収容する。これにより、タ
ンクホルダ部111rの係合突起111tがキャップ1
15bの凹部115dに挿入され、係合突起111tの
先端がスライドピン115fに当接して、コイルスプリ
ングの付勢力に抗してスライドピン115fがキャップ
115bの内側に押し込まれ、ゴム栓115gがキャッ
プ115bの通孔115eから離間して、この通孔11
5eとスライドピン115fの周面の間に隙間が形成さ
れる。
【0107】ここで、ゴム栓115gが離れて開いたキ
ャップ115bの通孔115eの位置は、係合突起11
1tにより押し込まれたスライドピン115fの先端よ
りも若干高く、これに対して、上述したように、硬化槽
111内の硬化剤の水位は、水切り堰部111kの上下
両端の間の所定位置に達していることから、現在の硬化
剤の水位の状態では、リザーブタンク115a内の高濃
度の硬化剤の硬化槽111への流出は起こらない。
ャップ115bの通孔115eの位置は、係合突起11
1tにより押し込まれたスライドピン115fの先端よ
りも若干高く、これに対して、上述したように、硬化槽
111内の硬化剤の水位は、水切り堰部111kの上下
両端の間の所定位置に達していることから、現在の硬化
剤の水位の状態では、リザーブタンク115a内の高濃
度の硬化剤の硬化槽111への流出は起こらない。
【0108】次に、ゲル硬化部11のゲル誘導機構11
3のモータ113cを作動させて、ベルトコンベア11
3aを硬化槽111内の硬化剤の流れに沿って周回させ
始める。また、ゲル水洗部13の不図示のモータを作動
させてスクリューフィーダ133aを回転駆動させ始め
て、水洗槽131内で洗浄水を、前板131a側から後
板131b側に向かい、最後に後板131bの切欠部1
31eから若干オーバーフローするように流す。これに
より、水洗槽131内でゲル被覆種子が前板131a側
から後板131b側に向かって搬送される。尚、後板1
31bの切欠部131eからオーバーフローした洗浄水
は、水切り箱135aに入って水切り板135eのスリ
ット135fを通過し、排水口135gから水洗槽13
1外に排出され、さらに、給水口131dから水洗槽1
31内に環流される。
3のモータ113cを作動させて、ベルトコンベア11
3aを硬化槽111内の硬化剤の流れに沿って周回させ
始める。また、ゲル水洗部13の不図示のモータを作動
させてスクリューフィーダ133aを回転駆動させ始め
て、水洗槽131内で洗浄水を、前板131a側から後
板131b側に向かい、最後に後板131bの切欠部1
31eから若干オーバーフローするように流す。これに
より、水洗槽131内でゲル被覆種子が前板131a側
から後板131b側に向かって搬送される。尚、後板1
31bの切欠部131eからオーバーフローした洗浄水
は、水切り箱135aに入って水切り板135eのスリ
ット135fを通過し、排水口135gから水洗槽13
1外に排出され、さらに、給水口131dから水洗槽1
31内に環流される。
【0109】さらに、前記電源の投入に伴い、不図示の
エアコンプレッサにより、ゲル化剤タンク内に正圧をか
けて、ゲル化剤タンクから高圧ホース、ポンプ、並び
に、ゴム管継手79aを介してマニホールド79にゲル
化剤を圧送させ、この圧送されたゲル化剤をマニホール
ド79内に充填させる。そして、マニホールド79内に
充填されたゲル化剤を、ゲル化剤タンクからの送圧によ
ってさらに、8つの継手79bを介してゲル収容ブロッ
ク75の対応する各ゲル通路75aに下端側から供給す
る。この際、ゲル化剤タンクとゲル収容ブロック75の
間にマニホールド79が介設されており、このマニホー
ルド79を介してゲル収容ブロック75の各ゲル通路7
5aにゲル化剤が供給されるため、各ゲル通路75aへ
のゲル化剤の供給圧は互いに均等な圧力となり、従っ
て、各ゲル通路75aには、その容量に応じた一定、同
量のゲル化剤が供給される。
エアコンプレッサにより、ゲル化剤タンク内に正圧をか
けて、ゲル化剤タンクから高圧ホース、ポンプ、並び
に、ゴム管継手79aを介してマニホールド79にゲル
化剤を圧送させ、この圧送されたゲル化剤をマニホール
ド79内に充填させる。そして、マニホールド79内に
充填されたゲル化剤を、ゲル化剤タンクからの送圧によ
ってさらに、8つの継手79bを介してゲル収容ブロッ
ク75の対応する各ゲル通路75aに下端側から供給す
る。この際、ゲル化剤タンクとゲル収容ブロック75の
間にマニホールド79が介設されており、このマニホー
ルド79を介してゲル収容ブロック75の各ゲル通路7
5aにゲル化剤が供給されるため、各ゲル通路75aへ
のゲル化剤の供給圧は互いに均等な圧力となり、従っ
て、各ゲル通路75aには、その容量に応じた一定、同
量のゲル化剤が供給される。
【0110】そして、各ゲル通路75aにゲル化剤が供
給される際に、エア抜き用バルブ78を開放させてお
き、下端側から供給されたゲル化剤の上方のゲル通路7
5a部分のエア抜きを行って、ゲル通路75a内に隙間
なくゲル化剤を充填させる。続いて、ゲル化剤タンクか
らの送圧によりゲル化剤を、各ゲル通路75a内から通
孔75b及び通孔73nを介して、ノズルブロック73
の対応する各通路73cの空間73mにそれぞれ充填さ
せ、各空間73mにゲル化剤が隙間なく充填されたなら
ば、エア抜き用バルブ78を閉じる。尚、各ゲル通路7
5aへのゲル化剤の供給時、ゲル通路75aからマニホ
ールド79側へのゲル化剤の逆流は、各ゲル通路75a
下端の逆止弁75dによりそれぞれ防止される。
給される際に、エア抜き用バルブ78を開放させてお
き、下端側から供給されたゲル化剤の上方のゲル通路7
5a部分のエア抜きを行って、ゲル通路75a内に隙間
なくゲル化剤を充填させる。続いて、ゲル化剤タンクか
らの送圧によりゲル化剤を、各ゲル通路75a内から通
孔75b及び通孔73nを介して、ノズルブロック73
の対応する各通路73cの空間73mにそれぞれ充填さ
せ、各空間73mにゲル化剤が隙間なく充填されたなら
ば、エア抜き用バルブ78を閉じる。尚、各ゲル通路7
5aへのゲル化剤の供給時、ゲル通路75aからマニホ
ールド79側へのゲル化剤の逆流は、各ゲル通路75a
下端の逆止弁75dによりそれぞれ防止される。
【0111】そして、この状態で、加圧用エアシリンダ
77を伸長動作させてゲル通路75a内を加圧し、ゲル
化剤が充填された通孔75b,73nを介して空間73
mを昇圧させる。すると、コイルスプリング73rの弾
発力による付勢に抗してプランジャ73hが通路73c
内を上動し、細径部73kの下端により閉じていたバル
ブ73bが開き、空間73mに充填されていた所定量の
ゲル化剤が、空間73mの内圧によりバルブ73bから
ノズルブロック73の下方に押し出され、粒体状となっ
て滴下する。
77を伸長動作させてゲル通路75a内を加圧し、ゲル
化剤が充填された通孔75b,73nを介して空間73
mを昇圧させる。すると、コイルスプリング73rの弾
発力による付勢に抗してプランジャ73hが通路73c
内を上動し、細径部73kの下端により閉じていたバル
ブ73bが開き、空間73mに充填されていた所定量の
ゲル化剤が、空間73mの内圧によりバルブ73bから
ノズルブロック73の下方に押し出され、粒体状となっ
て滴下する。
【0112】バルブ73bから粒体状のゲル化剤が滴下
するのに合わせて、加圧用エアシリンダ77を収縮動作
させると、バルブ73bからのゲル化剤の滴下により空
間73m内のゲル化剤が減るのと相まって空間73m内
の圧力が低下し、空間73mの圧力よりもコイルスプリ
ング73rの弾発力がまさって、コイルスプリング73
rによる付勢でプランジャ73hが通路73c内を下動
し、細径部73kの下端によりバルブ73bが閉じられ
る。尚、バルブ73bが閉じる際、バルブ73bや細径
部73kの下端に付着したゲル化剤により、細径部73
kの下端にゲル化剤の膜が形成される。また、バルブ7
3bからのゲル化剤の滴下により減った分のゲル化剤
は、ゲル化剤タンクからの送圧により、マニホールド7
9を介して各ゲル通路75aにそれぞれ補充される。
するのに合わせて、加圧用エアシリンダ77を収縮動作
させると、バルブ73bからのゲル化剤の滴下により空
間73m内のゲル化剤が減るのと相まって空間73m内
の圧力が低下し、空間73mの圧力よりもコイルスプリ
ング73rの弾発力がまさって、コイルスプリング73
rによる付勢でプランジャ73hが通路73c内を下動
し、細径部73kの下端によりバルブ73bが閉じられ
る。尚、バルブ73bが閉じる際、バルブ73bや細径
部73kの下端に付着したゲル化剤により、細径部73
kの下端にゲル化剤の膜が形成される。また、バルブ7
3bからのゲル化剤の滴下により減った分のゲル化剤
は、ゲル化剤タンクからの送圧により、マニホールド7
9を介して各ゲル通路75aにそれぞれ補充される。
【0113】次に、種子供給部5の種子タンク53のホ
ッパ部53c内に加工する種子を投入する。すると、投
入した種子が後板53vの傾斜部分上を転、摺動して、
スリット53eからタンク本体部53bの内部に収容さ
れる。
ッパ部53c内に加工する種子を投入する。すると、投
入した種子が後板53vの傾斜部分上を転、摺動して、
スリット53eからタンク本体部53bの内部に収容さ
れる。
【0114】この際、スリット53eを通過する種子の
量が、スリット53eの上下高さH1によって定まる所
定の量に制限され、従って、タンク本体部53b内の種
子の量は、ホッパ部53c内に投入した種子の量に関係
なく、常に略一定の量となる。また、ホッパ部53c内
からタンク本体部53b内に収容される種子の量の制限
には、タンク本体部53bの底部内周面からエアチャン
バ53mまでの間隔H3も若干関与する。
量が、スリット53eの上下高さH1によって定まる所
定の量に制限され、従って、タンク本体部53b内の種
子の量は、ホッパ部53c内に投入した種子の量に関係
なく、常に略一定の量となる。また、ホッパ部53c内
からタンク本体部53b内に収容される種子の量の制限
には、タンク本体部53bの底部内周面からエアチャン
バ53mまでの間隔H3も若干関与する。
【0115】種子をタンク本体部53b内に収容させた
ならば、不図示のエアコンプレッサを作動させ、圧縮空
気をマニホールド53r経由でエアチャンバ53mに供
給する。すると、エアチャンバ53mの各吹出口53n
から圧縮空気が吹き出し、この圧縮空気がタンク本体部
53b内に起こす、タンク本体部53bの下端から前
端、上端、さらに後端へと周回する空気流により、タン
ク本体部53b内で種子が撹拌される。
ならば、不図示のエアコンプレッサを作動させ、圧縮空
気をマニホールド53r経由でエアチャンバ53mに供
給する。すると、エアチャンバ53mの各吹出口53n
から圧縮空気が吹き出し、この圧縮空気がタンク本体部
53b内に起こす、タンク本体部53bの下端から前
端、上端、さらに後端へと周回する空気流により、タン
ク本体部53b内で種子が撹拌される。
【0116】尚、本実施形態では、エアコンプレッサと
エアチャンバ53mの間にマニホールド53rが介設さ
れており、このマニホールド53rを経由して各吹出口
53nに圧縮空気が供給されることから、各吹出口53
nからの圧縮空気の吹き出し圧は互いに均等となる。ま
た、本実施形態では、タンク本体部53b内で撹拌され
る種子の量が、タンク本体部53bの下端から前端、上
端、さらに後端へと周回して下端に戻った空気流によ
り、エアチャンバ53mとタンク本体部53bの底部内
周面との間を通過してさらにタンク本体部53bの下端
から前端に向かう加工用種子の量によって定まり、即
ち、加工用種子の撹拌量が、エアチャンバ53mとタン
ク本体部53bの底部内周面との上下の間隔H3によっ
て定まる。
エアチャンバ53mの間にマニホールド53rが介設さ
れており、このマニホールド53rを経由して各吹出口
53nに圧縮空気が供給されることから、各吹出口53
nからの圧縮空気の吹き出し圧は互いに均等となる。ま
た、本実施形態では、タンク本体部53b内で撹拌され
る種子の量が、タンク本体部53bの下端から前端、上
端、さらに後端へと周回して下端に戻った空気流によ
り、エアチャンバ53mとタンク本体部53bの底部内
周面との間を通過してさらにタンク本体部53bの下端
から前端に向かう加工用種子の量によって定まり、即
ち、加工用種子の撹拌量が、エアチャンバ53mとタン
ク本体部53bの底部内周面との上下の間隔H3によっ
て定まる。
【0117】続いて、マニホールド93を前記後方位置
に置いたまま、昇降機構94のエアシリンダ94dを伸
長動作させて、保持板94cを基板91aから離間する
ように下動させ、各吸引チップ95の先部を、タンク本
体部53bの対応するアダプタ53gの段差部53kに
接触する直前の高さに位置させる。すると、タンク本体
部53b内で撹拌されている種子が各通孔53fに近づ
いた際に、各吸引チップ95により吸引保持される。
に置いたまま、昇降機構94のエアシリンダ94dを伸
長動作させて、保持板94cを基板91aから離間する
ように下動させ、各吸引チップ95の先部を、タンク本
体部53bの対応するアダプタ53gの段差部53kに
接触する直前の高さに位置させる。すると、タンク本体
部53b内で撹拌されている種子が各通孔53fに近づ
いた際に、各吸引チップ95により吸引保持される。
【0118】そして、前記エアシリンダ94dの伸長動
作から所定時間が経過すると、前記圧力センサ97cで
マニホールド98内の空気圧を計測し、この空気圧が所
定の圧力を上回っている場合には、少なくとも一部の吸
引チップ95の吸引圧が、種子の吸着保持状態における
吸引圧まで降下しておらず、各吸引チップ95が全て種
子を吸引保持している状態ではないとものとして、真空
ポンプ97による空気の吸引を停止させ、その後、エア
シリンダ94dを収縮動作させて、保持板94cを基板
91a側に引き上げ最初の状態に戻す。また、前記真空
ポンプ97は、エアシリンダ94dの収縮動作後に再始
動される。
作から所定時間が経過すると、前記圧力センサ97cで
マニホールド98内の空気圧を計測し、この空気圧が所
定の圧力を上回っている場合には、少なくとも一部の吸
引チップ95の吸引圧が、種子の吸着保持状態における
吸引圧まで降下しておらず、各吸引チップ95が全て種
子を吸引保持している状態ではないとものとして、真空
ポンプ97による空気の吸引を停止させ、その後、エア
シリンダ94dを収縮動作させて、保持板94cを基板
91a側に引き上げ最初の状態に戻す。また、前記真空
ポンプ97は、エアシリンダ94dの収縮動作後に再始
動される。
【0119】そして、圧力センサ97cによるマニホー
ルド98内の計測空気圧が所定の圧力以下に収まってい
る場合には、真空ポンプ97を停止させず全吸引チップ
95に種子をそれぞれ吸引保持させたまま、エアシリン
ダ94dを収縮動作させて、保持板94cを基板91a
側に引き上げる。
ルド98内の計測空気圧が所定の圧力以下に収まってい
る場合には、真空ポンプ97を停止させず全吸引チップ
95に種子をそれぞれ吸引保持させたまま、エアシリン
ダ94dを収縮動作させて、保持板94cを基板91a
側に引き上げる。
【0120】尚、各吸引チップ95による種子の吸着保
持動作中、各吸引チップ95の先部とアダプタ53gの
間の僅かな隙間を介してタンク本体部53bの内部が外
部と連通するため、各吹出口53nから吹き出す圧縮空
気によりタンク本体部53bの内部に形成される空気流
の一部が、各吸引チップ95の先部とアダプタ53gの
通孔53Aとの間の僅かな隙間からタンク本体部53b
の外部に向かう。従って、タンク本体部53bの内部で
撹拌された加工用種子の一部が、このタンク本体部53
bの外部に向かう一部の空気流に乗って、アダプタ53
gの通孔53A付近に誘導される。
持動作中、各吸引チップ95の先部とアダプタ53gの
間の僅かな隙間を介してタンク本体部53bの内部が外
部と連通するため、各吹出口53nから吹き出す圧縮空
気によりタンク本体部53bの内部に形成される空気流
の一部が、各吸引チップ95の先部とアダプタ53gの
通孔53Aとの間の僅かな隙間からタンク本体部53b
の外部に向かう。従って、タンク本体部53bの内部で
撹拌された加工用種子の一部が、このタンク本体部53
bの外部に向かう一部の空気流に乗って、アダプタ53
gの通孔53A付近に誘導される。
【0121】また、各吸引チップ95による種子の吸引
保持動作中には、タンク本体部53b内において、各吹
出口53nからの圧縮空気の吹き出しにより起こる空気
流で、種子だけでなく、タンク本体部53bの内壁に種
子が接触した際に発生する種子かすや、アダプタ53g
を通ってをタンク本体部53b内に侵入するちり等の塵
埃が一緒に周回し、この塵埃を吸引チップ95が吸い込
むこともあり得る。しかし、真空ポンプ97に隣接され
たエアフィルタ99により、吸引チップ95が吸い込ん
だ塵埃が除去されて空気が浄化されるので、吸引チップ
95の目詰まりや真空ポンプ97の過負荷による過熱等
が発生することはない。
保持動作中には、タンク本体部53b内において、各吹
出口53nからの圧縮空気の吹き出しにより起こる空気
流で、種子だけでなく、タンク本体部53bの内壁に種
子が接触した際に発生する種子かすや、アダプタ53g
を通ってをタンク本体部53b内に侵入するちり等の塵
埃が一緒に周回し、この塵埃を吸引チップ95が吸い込
むこともあり得る。しかし、真空ポンプ97に隣接され
たエアフィルタ99により、吸引チップ95が吸い込ん
だ塵埃が除去されて空気が浄化されるので、吸引チップ
95の目詰まりや真空ポンプ97の過負荷による過熱等
が発生することはない。
【0122】そして、前記種子供給部5のアダプタ53
gの交換や種子タンク53のメンテナンスを行う際に
は、把手51dを持ってスライド板51cをガイドレー
ル51のガイド溝51bに沿って移動させて、種子タン
ク53を主枠31の右外方に引き出せばよく、これによ
り、種子供給部5の上方の種子移送部9に干渉されずに
メンテナンスを行うことが可能となる。
gの交換や種子タンク53のメンテナンスを行う際に
は、把手51dを持ってスライド板51cをガイドレー
ル51のガイド溝51bに沿って移動させて、種子タン
ク53を主枠31の右外方に引き出せばよく、これによ
り、種子供給部5の上方の種子移送部9に干渉されずに
メンテナンスを行うことが可能となる。
【0123】さて、各吸引チップ95が種子を吸着保持
した状態で、エアシリンダ94dの収縮動作により保持
板94cを基板91a側に引き上げたならば、続いて、
ロッドレスマグネットシリンダ91bによりピストンマ
ウント91jを前方にスライドさせて、マニホールド9
3を前記前方位置に移動させる。そしてさらに、エアシ
リンダ94dを伸長動作させて保持板94cを基板91
aから離間するように下動させ、各吸引チップ95の先
部を、ノズルブロック73の対応する各種子投入口73
aから通路73c内のプランジャ73hの通路73vに
挿入される高さに位置させる。その後、真空ポンプ97
による空気の吸引を停止させて、各吸引チップ95によ
る種子の吸引保持を解除させ、さらに、各吸引チップ9
5に正圧をかけて、各吸引チップ95の種子を対応する
各プランジャ73hの通路73v内に落下、投入させ
る。
した状態で、エアシリンダ94dの収縮動作により保持
板94cを基板91a側に引き上げたならば、続いて、
ロッドレスマグネットシリンダ91bによりピストンマ
ウント91jを前方にスライドさせて、マニホールド9
3を前記前方位置に移動させる。そしてさらに、エアシ
リンダ94dを伸長動作させて保持板94cを基板91
aから離間するように下動させ、各吸引チップ95の先
部を、ノズルブロック73の対応する各種子投入口73
aから通路73c内のプランジャ73hの通路73vに
挿入される高さに位置させる。その後、真空ポンプ97
による空気の吸引を停止させて、各吸引チップ95によ
る種子の吸引保持を解除させ、さらに、各吸引チップ9
5に正圧をかけて、各吸引チップ95の種子を対応する
各プランジャ73hの通路73v内に落下、投入させ
る。
【0124】尚、真空ポンプ97の作動を停止させ、各
吸引チップ95が吸引保持している種子を各プランジャ
73hの通路73v内に落下、投入させた後には、エア
シリンダ94dの収縮動作により保持板94cを基板9
1a側に引き上げ、続いて、ロッドレスマグネットシリ
ンダ91bによりピストンマウント91jを後方にスラ
イドさせて、マニホールド93を前記後方位置に移動さ
せて元の状態に戻す。以上の説明からも明らかなよう
に、種子移送部9が種子を種子供給部5からゲル加工部
7に移送する際の平面視した状態での移送方向、即ち、
移送方向の水平成分は、図4及び図7中に示す矢印Xと
なる。
吸引チップ95が吸引保持している種子を各プランジャ
73hの通路73v内に落下、投入させた後には、エア
シリンダ94dの収縮動作により保持板94cを基板9
1a側に引き上げ、続いて、ロッドレスマグネットシリ
ンダ91bによりピストンマウント91jを後方にスラ
イドさせて、マニホールド93を前記後方位置に移動さ
せて元の状態に戻す。以上の説明からも明らかなよう
に、種子移送部9が種子を種子供給部5からゲル加工部
7に移送する際の平面視した状態での移送方向、即ち、
移送方向の水平成分は、図4及び図7中に示す矢印Xと
なる。
【0125】上述したように、各吸引チップ95の吸引
保持している種子が各プランジャ73hに落下、投入さ
れると、プランジャ73hの細径部73kの下端に形成
されたゲル化剤の膜上に種子が乗り、これにタイミング
を合わせて、加圧用エアシリンダ77の伸長動作が行わ
れる。これにより、ゲル通路75a及び通孔75b,7
3nを介して空間73mが昇圧され、プランジャ73h
が上動してバルブ73bが開き、空間73m内の所定量
のゲル化剤が、空間73mの内圧によりバルブ73bか
らノズルブロック73の下方に押し出されて、細径部7
3k下端の種子が乗ったゲル化剤の膜に触れ、この種子
を包み込みつつ粒体状の被覆種子となって滴下し、基枠
74及び基板71の通孔74a,71dを介して、基板
71の下方の硬化槽111箇所に落下する。この際に
も、ゲル通路75からマニホールド79側へのゲル化剤
の逆流は逆止弁75dにより防止される。
保持している種子が各プランジャ73hに落下、投入さ
れると、プランジャ73hの細径部73kの下端に形成
されたゲル化剤の膜上に種子が乗り、これにタイミング
を合わせて、加圧用エアシリンダ77の伸長動作が行わ
れる。これにより、ゲル通路75a及び通孔75b,7
3nを介して空間73mが昇圧され、プランジャ73h
が上動してバルブ73bが開き、空間73m内の所定量
のゲル化剤が、空間73mの内圧によりバルブ73bか
らノズルブロック73の下方に押し出されて、細径部7
3k下端の種子が乗ったゲル化剤の膜に触れ、この種子
を包み込みつつ粒体状の被覆種子となって滴下し、基枠
74及び基板71の通孔74a,71dを介して、基板
71の下方の硬化槽111箇所に落下する。この際に
も、ゲル通路75からマニホールド79側へのゲル化剤
の逆流は逆止弁75dにより防止される。
【0126】その後、加圧用エアシリンダ77が収縮動
作されてプランジャ73hが下動し、これにより、バル
ブ73bが閉じて、細径部73kの下端にゲル化剤の膜
が形成されると共に、バルブ73bから被覆種子が滴下
して減った分のゲル化剤が、ゲル化剤タンクからの送圧
により、マニホールド79を介して各ゲル通路75aに
それぞれ補充される。
作されてプランジャ73hが下動し、これにより、バル
ブ73bが閉じて、細径部73kの下端にゲル化剤の膜
が形成されると共に、バルブ73bから被覆種子が滴下
して減った分のゲル化剤が、ゲル化剤タンクからの送圧
により、マニホールド79を介して各ゲル通路75aに
それぞれ補充される。
【0127】以上に説明した種子供給部5、ゲル加工部
7、及び、種子移送部9の各部の動作は、不図示のシー
ケンサの制御により互いに連係して行われ、これら各部
の動作を繰り返し行うことで、1工程当たり、種子を包
み込んだ粒体状の被覆種子が8つ同時に製造され、製造
された8つの被覆種子は、上述したように、基板71の
下方に配置された硬化槽111で、整流堰111gより
も反応槽部111b側の給液槽部111a部分に落下
し、硬化剤内に入水する。
7、及び、種子移送部9の各部の動作は、不図示のシー
ケンサの制御により互いに連係して行われ、これら各部
の動作を繰り返し行うことで、1工程当たり、種子を包
み込んだ粒体状の被覆種子が8つ同時に製造され、製造
された8つの被覆種子は、上述したように、基板71の
下方に配置された硬化槽111で、整流堰111gより
も反応槽部111b側の給液槽部111a部分に落下
し、硬化剤内に入水する。
【0128】一方、硬化槽111で整流堰111gより
も反応槽部111b側の給液槽部111a部分に、被覆
種子が落下、入水すると、その被覆種子は、硬化槽11
1内の流れに乗って硬化剤内を反応槽部111b側に移
動し、反応槽部111bで若干水切り堰部111k側に
移動したところで、ベルトコンベア113aの周回に伴
い硬化剤中に入水した誘導パドル113bにより給液槽
部111a側から押されて、硬化剤内で水切り堰部11
1k側に誘導される。
も反応槽部111b側の給液槽部111a部分に、被覆
種子が落下、入水すると、その被覆種子は、硬化槽11
1内の流れに乗って硬化剤内を反応槽部111b側に移
動し、反応槽部111bで若干水切り堰部111k側に
移動したところで、ベルトコンベア113aの周回に伴
い硬化剤中に入水した誘導パドル113bにより給液槽
部111a側から押されて、硬化剤内で水切り堰部11
1k側に誘導される。
【0129】また、この間、反応槽部111b内の硬化
剤は、入水中の誘導パドル113bの移動により、スリ
ット113gを通して、或は、誘導パドル113bと反
応槽部111bの側壁や底面との僅かな隙間を通って誘
導パドル113bよりも給液槽部111a側に逃げる。
従って、誘導パドル113bの硬化剤内での移動により
硬化剤の流れが大きく乱れたり、硬化剤が硬化槽111
から外方に溢れ、或は、水切り堰部111kを越えて種
子投下口111cに侵入することはない。
剤は、入水中の誘導パドル113bの移動により、スリ
ット113gを通して、或は、誘導パドル113bと反
応槽部111bの側壁や底面との僅かな隙間を通って誘
導パドル113bよりも給液槽部111a側に逃げる。
従って、誘導パドル113bの硬化剤内での移動により
硬化剤の流れが大きく乱れたり、硬化剤が硬化槽111
から外方に溢れ、或は、水切り堰部111kを越えて種
子投下口111cに侵入することはない。
【0130】そして、硬化剤内の被覆種子が誘導パドル
113bにより水切り堰部111kの手前の反応槽部1
11b箇所まで誘導されると、上方のプーリ113eの
周面に沿ってベルト113fが周回するのに応じて、誘
導パドル113bが、その先端が、水切り堰部111k
の傾斜面111mから僅かな間隔を置き、この傾斜面1
11mを倣って移動するように、上方に反転する。この
誘導パドル113bの上方への反転に伴い、硬化剤内の
被覆種子が誘導パドル113bにより押されつつ、水切
り堰部111kの傾斜面111m上に乗り上げ、誘導パ
ドル113bの先端が水切り堰部111kの頂上を越え
る高さとなった時点かその直前の時点で、被覆種子が水
切り堰部111kの傾斜面111mとは反対側の面上に
転動し、種子投下口111cに投入される。
113bにより水切り堰部111kの手前の反応槽部1
11b箇所まで誘導されると、上方のプーリ113eの
周面に沿ってベルト113fが周回するのに応じて、誘
導パドル113bが、その先端が、水切り堰部111k
の傾斜面111mから僅かな間隔を置き、この傾斜面1
11mを倣って移動するように、上方に反転する。この
誘導パドル113bの上方への反転に伴い、硬化剤内の
被覆種子が誘導パドル113bにより押されつつ、水切
り堰部111kの傾斜面111m上に乗り上げ、誘導パ
ドル113bの先端が水切り堰部111kの頂上を越え
る高さとなった時点かその直前の時点で、被覆種子が水
切り堰部111kの傾斜面111mとは反対側の面上に
転動し、種子投下口111cに投入される。
【0131】上述したように種子投下口111cに投入
されるまでの間、ノズルブロック73のプランジャ73
hのバルブ73bから落下した被覆種子は、硬化剤内に
略一定の時間浸漬され、この間に種子を包むゲル化剤が
硬化剤と反応し硬化してゲル被覆種子となり、このゲル
被覆種子は、種子投下口111cの左右両内壁や邪魔板
111nが傾斜していることから、多少の硬化剤が周囲
に付着していても、種子投下口111cの下方に配置さ
れた水洗槽131aの前板131a寄り箇所に確実に落
下する。以上の説明からも明らかなように、ゲル硬化部
11のゲル誘導機構113が被覆種子を硬化槽111の
硬化剤内で給液槽部111aから水切り堰部111kを
越えて種子投下口111cに誘導する際の平面視した状
態での誘導方向、即ち、誘導方向の水平成分は、図16
中に示す矢印Yとなる。
されるまでの間、ノズルブロック73のプランジャ73
hのバルブ73bから落下した被覆種子は、硬化剤内に
略一定の時間浸漬され、この間に種子を包むゲル化剤が
硬化剤と反応し硬化してゲル被覆種子となり、このゲル
被覆種子は、種子投下口111cの左右両内壁や邪魔板
111nが傾斜していることから、多少の硬化剤が周囲
に付着していても、種子投下口111cの下方に配置さ
れた水洗槽131aの前板131a寄り箇所に確実に落
下する。以上の説明からも明らかなように、ゲル硬化部
11のゲル誘導機構113が被覆種子を硬化槽111の
硬化剤内で給液槽部111aから水切り堰部111kを
越えて種子投下口111cに誘導する際の平面視した状
態での誘導方向、即ち、誘導方向の水平成分は、図16
中に示す矢印Yとなる。
【0132】尚、ノズルブロック73のプランジャ73
hのバルブ73bから落下した粒体状の被覆種子が、硬
化剤内に一定時間浸漬され反応して硬化するのに伴い、
硬化剤の濃度が薄まって全体の量が減ると、硬化槽11
1内の硬化剤の水位が、水切り堰部111kの上下両端
の間の所定位置を下回って、ゴム栓115gが離れて開
いたキャップ115bの通孔115eの位置よりも低く
なる。すると、タンクホルダ部111rの係合突起11
1tに当接して押し込まれたスライドピン115fの周
面と、キャップ115bの通孔115eとの隙間から、
リザーブタンク115a内の高濃度の硬化剤がタンクホ
ルダ部111rに流出し、反応槽部111bから迂回液
路111eを経てタンクホルダ部111rに流入した、
硬化後の被覆種子を除いた後の使用中の硬化剤に混入す
る。
hのバルブ73bから落下した粒体状の被覆種子が、硬
化剤内に一定時間浸漬され反応して硬化するのに伴い、
硬化剤の濃度が薄まって全体の量が減ると、硬化槽11
1内の硬化剤の水位が、水切り堰部111kの上下両端
の間の所定位置を下回って、ゴム栓115gが離れて開
いたキャップ115bの通孔115eの位置よりも低く
なる。すると、タンクホルダ部111rの係合突起11
1tに当接して押し込まれたスライドピン115fの周
面と、キャップ115bの通孔115eとの隙間から、
リザーブタンク115a内の高濃度の硬化剤がタンクホ
ルダ部111rに流出し、反応槽部111bから迂回液
路111eを経てタンクホルダ部111rに流入した、
硬化後の被覆種子を除いた後の使用中の硬化剤に混入す
る。
【0133】そして、リザーブタンク115aからの高
濃度の硬化剤の流出により、硬化槽111内の硬化剤の
濃度が上昇し、この硬化剤の水位が前記所定位置に回復
すると、ゴム栓115gが離れて開いたキャップ115
bの通孔115eの位置以上となって、硬化剤の硬化槽
111への流出が止まる。このようにして、硬化槽11
1内の硬化剤の水位は、水切り堰部111kの上下両端
の間の所定位置に常時維持され、硬化剤の濃度も、被覆
種子の硬化に適した濃度に常時維持される。
濃度の硬化剤の流出により、硬化槽111内の硬化剤の
濃度が上昇し、この硬化剤の水位が前記所定位置に回復
すると、ゴム栓115gが離れて開いたキャップ115
bの通孔115eの位置以上となって、硬化剤の硬化槽
111への流出が止まる。このようにして、硬化槽11
1内の硬化剤の水位は、水切り堰部111kの上下両端
の間の所定位置に常時維持され、硬化剤の濃度も、被覆
種子の硬化に適した濃度に常時維持される。
【0134】続いて、水洗槽131aの前板131a寄
り箇所に落下したゲル被覆種子は、不図示のモータによ
るスクリューフィーダ133aの回転駆動で水洗槽13
1内に生じた、前板131aから後板131bに向かう
水流と、スクリューフィーダ133aの回転に伴う螺旋
羽根133cの水没箇所の前板131a側から後板13
1b側への見かけ上の移動により、後板131b側に誘
導される。
り箇所に落下したゲル被覆種子は、不図示のモータによ
るスクリューフィーダ133aの回転駆動で水洗槽13
1内に生じた、前板131aから後板131bに向かう
水流と、スクリューフィーダ133aの回転に伴う螺旋
羽根133cの水没箇所の前板131a側から後板13
1b側への見かけ上の移動により、後板131b側に誘
導される。
【0135】そして、ゲル被覆種子が後板131bの直
前に達すると、スクリューフィーダ133aの回転に伴
って洗浄水中から上方に移動する後板131b側の螺旋
羽根133c部分により、洗浄水内からゲル被覆種子が
すくい上げられる。
前に達すると、スクリューフィーダ133aの回転に伴
って洗浄水中から上方に移動する後板131b側の螺旋
羽根133c部分により、洗浄水内からゲル被覆種子が
すくい上げられる。
【0136】このようにゲル被覆種子が洗浄水中から前
記螺旋羽根133c部分によりすくい上げられるまでの
間、硬化槽111の種子投下口111cから水洗槽13
1aの前板131a寄り箇所に落下したゲル被覆種子
は、洗浄水内に一定の間浸漬されつつ移動して洗浄され
る。また、洗浄後のゲル被覆種子は、洗浄水内からすく
い上げた後のスクリューフィーダ133aの回転によっ
て、ゲル被覆種子をすくい上げた螺旋羽根133c部分
が後板131b側に傾斜することから、この傾斜に沿っ
て螺旋羽根133c部分上を転動し、後板131bの切
欠部131eの下端を乗り越えて水切り板135e上に
放出される。
記螺旋羽根133c部分によりすくい上げられるまでの
間、硬化槽111の種子投下口111cから水洗槽13
1aの前板131a寄り箇所に落下したゲル被覆種子
は、洗浄水内に一定の間浸漬されつつ移動して洗浄され
る。また、洗浄後のゲル被覆種子は、洗浄水内からすく
い上げた後のスクリューフィーダ133aの回転によっ
て、ゲル被覆種子をすくい上げた螺旋羽根133c部分
が後板131b側に傾斜することから、この傾斜に沿っ
て螺旋羽根133c部分上を転動し、後板131bの切
欠部131eの下端を乗り越えて水切り板135e上に
放出される。
【0137】尚、種子タンク53のタンク本体部53a
を出てから硬化槽111の種子投下口111cに投入さ
れるまでの間、8つの種子、或は、この種子を包んで粒
体状となったゲル化剤は、ゲル被覆加工装置1の左右方
向に略一直線状に並んで並行に移送、移動、並びに、加
工されるが、この種子投下口111cに投入された粒体
状のゲル化剤は、種子投下口111cの左右幅が下方に
至るにつれて次第に狭くなることから一群となり、ゲル
水洗部13においては、8つまとめて洗浄されることと
なる。
を出てから硬化槽111の種子投下口111cに投入さ
れるまでの間、8つの種子、或は、この種子を包んで粒
体状となったゲル化剤は、ゲル被覆加工装置1の左右方
向に略一直線状に並んで並行に移送、移動、並びに、加
工されるが、この種子投下口111cに投入された粒体
状のゲル化剤は、種子投下口111cの左右幅が下方に
至るにつれて次第に狭くなることから一群となり、ゲル
水洗部13においては、8つまとめて洗浄されることと
なる。
【0138】前記水切り板135e上では、螺旋羽根1
33cがゲル被覆種子と共にすくい上げて水切り板13
5e上に放出した若干の洗浄水や、ゲル被覆種子の周囲
に付着している洗浄水を、スリット135fを通して落
下させ、排水口135gから水切り箱135aの外方に
排出させる。また、水切り板135e上に放出され水切
りされたゲル被覆種子は、水切り板135e上をその傾
斜に沿って転動して、種子排出口135hから水切り箱
135aの外方に排出され、種子受かご135cに収容
される。そして、種子受かご135cでは、ゲル被覆種
子の周囲に付着したまま残っている洗浄水を、自重によ
り種子受かご135cの網目を通して排水パン135b
内の底面に流出させ、排水口から排水バルブ135jを
介して排水パン135b外に排出させる。
33cがゲル被覆種子と共にすくい上げて水切り板13
5e上に放出した若干の洗浄水や、ゲル被覆種子の周囲
に付着している洗浄水を、スリット135fを通して落
下させ、排水口135gから水切り箱135aの外方に
排出させる。また、水切り板135e上に放出され水切
りされたゲル被覆種子は、水切り板135e上をその傾
斜に沿って転動して、種子排出口135hから水切り箱
135aの外方に排出され、種子受かご135cに収容
される。そして、種子受かご135cでは、ゲル被覆種
子の周囲に付着したまま残っている洗浄水を、自重によ
り種子受かご135cの網目を通して排水パン135b
内の底面に流出させ、排水口から排水バルブ135jを
介して排水パン135b外に排出させる。
【0139】以上の説明からも明らかなように、ゲル水
洗部13のゲル誘導機構133がゲル被覆種子を水洗槽
131の洗浄水内で前板131a側から後板131bの
切欠部131eに誘導する際の平面視した状態での誘導
方向、即ち、誘導方向の水平成分は、図16及び図18
中に示す矢印Zとなる。
洗部13のゲル誘導機構133がゲル被覆種子を水洗槽
131の洗浄水内で前板131a側から後板131bの
切欠部131eに誘導する際の平面視した状態での誘導
方向、即ち、誘導方向の水平成分は、図16及び図18
中に示す矢印Zとなる。
【0140】このように、本実施形態のゲル被覆加工装
置1によれば、ゲル加工部7のマニホールド79に充満
させたゲル化剤を、このマニホールド79から継手79
b、ゲル通路75a、通孔75b、並びに、通孔73n
により構成される8つのゲル流路73Bを介して、各ゲ
ル流路73Bに対応するノズルブロック73の8つの通
路73cとプランジャ73hとの隙間に画成される空間
73mにゲル化剤を供給、充填し、通路73cの下端の
バルブ73bを閉塞状態から開放させると共に、プラン
ジャ73h内部の通路73vに上方から加工用種子を投
入して、通路73cの下端に形成されているゲル化剤の
膜上に乗せると共に、各ゲル流路73Bに対応する8つ
の加圧用エアシリンダ77の伸長動作により、ゲル通路
75aを介して空間73mのゲル化剤を加圧すること
で、各通路73c内でプランジャ73hを上動させて、
通路73cの下端のバルブ73bを閉塞状態から開放さ
せ、バルブ73bを通して通路73cからプランジャ7
3hの下方に吐出されるゲル化剤で、通路73cの下端
に形成されているゲル化剤の膜とその上の加工用種子を
包んで、粒体状の被覆種子を形成する構成とした。
置1によれば、ゲル加工部7のマニホールド79に充満
させたゲル化剤を、このマニホールド79から継手79
b、ゲル通路75a、通孔75b、並びに、通孔73n
により構成される8つのゲル流路73Bを介して、各ゲ
ル流路73Bに対応するノズルブロック73の8つの通
路73cとプランジャ73hとの隙間に画成される空間
73mにゲル化剤を供給、充填し、通路73cの下端の
バルブ73bを閉塞状態から開放させると共に、プラン
ジャ73h内部の通路73vに上方から加工用種子を投
入して、通路73cの下端に形成されているゲル化剤の
膜上に乗せると共に、各ゲル流路73Bに対応する8つ
の加圧用エアシリンダ77の伸長動作により、ゲル通路
75aを介して空間73mのゲル化剤を加圧すること
で、各通路73c内でプランジャ73hを上動させて、
通路73cの下端のバルブ73bを閉塞状態から開放さ
せ、バルブ73bを通して通路73cからプランジャ7
3hの下方に吐出されるゲル化剤で、通路73cの下端
に形成されているゲル化剤の膜とその上の加工用種子を
包んで、粒体状の被覆種子を形成する構成とした。
【0141】このため、マニホールド79内のゲル化剤
の充填圧が一定であることから、このマニホールド79
から8つのゲル流路73Bを介して、ノズルブロック7
3の対応する8つの通路73cの空間73mにそれぞれ
供給、充填されるゲル化剤の量が相互に等しくなり、従
って、各加圧用エアシリンダ77による空間73m内の
ゲル化剤の加圧によるバルブ73bの開放に伴って各通
路73cから滴下されるゲル化剤の量がそれぞれ均一と
なり、これにより、各通路73cで形成される被覆種子
の粒径及びゲル化剤の量を均一化することができる。
の充填圧が一定であることから、このマニホールド79
から8つのゲル流路73Bを介して、ノズルブロック7
3の対応する8つの通路73cの空間73mにそれぞれ
供給、充填されるゲル化剤の量が相互に等しくなり、従
って、各加圧用エアシリンダ77による空間73m内の
ゲル化剤の加圧によるバルブ73bの開放に伴って各通
路73cから滴下されるゲル化剤の量がそれぞれ均一と
なり、これにより、各通路73cで形成される被覆種子
の粒径及びゲル化剤の量を均一化することができる。
【0142】また、本実施形態のゲル被覆加工装置1に
よれば、マニホールド79とノズルブロック73の8つ
の通路73cの空間73mとを連通する8つのゲル流路
73B中の、マニホールド79からのゲル化剤が通路7
3cの空間73mに向かって流れる通孔75bよりも下
方のゲル通路75a部分から分岐する、通孔75bより
も上方のゲル通路部分75eの上端75fに、このゲル
通路部分75eをゲル収容ブロック75の外部と開閉可
能に連通するエア抜き用バルブ78を接続する構成とし
た。
よれば、マニホールド79とノズルブロック73の8つ
の通路73cの空間73mとを連通する8つのゲル流路
73B中の、マニホールド79からのゲル化剤が通路7
3cの空間73mに向かって流れる通孔75bよりも下
方のゲル通路75a部分から分岐する、通孔75bより
も上方のゲル通路部分75eの上端75fに、このゲル
通路部分75eをゲル収容ブロック75の外部と開閉可
能に連通するエア抜き用バルブ78を接続する構成とし
た。
【0143】このため、マニホールド79からのゲル化
剤を、継手79b、ゲル通路75a、通孔75b、並び
に、通孔73nにより構成されるゲル流路73Bを介し
て、通路73cとプランジャ73hの間の空間73mに
最初に充填する際に、エア抜き用バルブ78を開いてお
いて、通孔75bよりも上方のゲル通路部分75eの空
気をゲル収容ブロック75の外部に排出することで、マ
ニホールド79から空間73mに至るゲル流路73Bに
充填されたゲル化剤中や、このゲル流路73B中の前記
通孔75bよりも上方のゲル通路部分75eに充填され
たゲル化剤中に気泡となって混入した空気が、通孔75
bよりも上方のゲル通路部分75eの上端75f側に引
き寄せられて排出され、ゲル化剤中からのエア抜きが行
われる。従って、気泡等となった空気が混入したままで
ゲル化剤が加工ノズル73Aに供給されることがなくな
り、これにより、加工ノズル73Aから吐出されて加工
用種子を被覆するゲル化剤の量が一定となり、加工ノズ
ル73Aで形成される被覆種子の粒径やゲル化剤の量を
一定にすることがことができる。
剤を、継手79b、ゲル通路75a、通孔75b、並び
に、通孔73nにより構成されるゲル流路73Bを介し
て、通路73cとプランジャ73hの間の空間73mに
最初に充填する際に、エア抜き用バルブ78を開いてお
いて、通孔75bよりも上方のゲル通路部分75eの空
気をゲル収容ブロック75の外部に排出することで、マ
ニホールド79から空間73mに至るゲル流路73Bに
充填されたゲル化剤中や、このゲル流路73B中の前記
通孔75bよりも上方のゲル通路部分75eに充填され
たゲル化剤中に気泡となって混入した空気が、通孔75
bよりも上方のゲル通路部分75eの上端75f側に引
き寄せられて排出され、ゲル化剤中からのエア抜きが行
われる。従って、気泡等となった空気が混入したままで
ゲル化剤が加工ノズル73Aに供給されることがなくな
り、これにより、加工ノズル73Aから吐出されて加工
用種子を被覆するゲル化剤の量が一定となり、加工ノズ
ル73Aで形成される被覆種子の粒径やゲル化剤の量を
一定にすることがことができる。
【0144】さらに、本実施形態のゲル被覆加工装置1
によれば、ゲル通路75a内のゲル化剤を加圧する加圧
用エアシリンダ77が延在するゲル被覆加工装置1の前
後方向と、ノズルブロック73の通路73cが延在する
上下方向とを含む前後上下に延在する垂直面内に延在す
るように、エア抜き用バルブ78をノズルブロック73
の前側面上端の傾斜面部分に、略45°前方に傾斜して
連結する構成とした。
によれば、ゲル通路75a内のゲル化剤を加圧する加圧
用エアシリンダ77が延在するゲル被覆加工装置1の前
後方向と、ノズルブロック73の通路73cが延在する
上下方向とを含む前後上下に延在する垂直面内に延在す
るように、エア抜き用バルブ78をノズルブロック73
の前側面上端の傾斜面部分に、略45°前方に傾斜して
連結する構成とした。
【0145】このため、加圧用エアシリンダ77とエア
抜き用バルブ78が占有するゲル加工部7の周辺のスペ
ースが、ノズルブロック73の通路73cを含む略垂直
面の一面にのみ延在することになり、従って、加工ノズ
ル73Aの周辺に必要となるスペースを、複数でなく単
一の面内に収め、ゲル加工部7やゲル被覆加工装置1の
全体で必要とする周辺スペースを減らして小型化を図る
ことができる。
抜き用バルブ78が占有するゲル加工部7の周辺のスペ
ースが、ノズルブロック73の通路73cを含む略垂直
面の一面にのみ延在することになり、従って、加工ノズ
ル73Aの周辺に必要となるスペースを、複数でなく単
一の面内に収め、ゲル加工部7やゲル被覆加工装置1の
全体で必要とする周辺スペースを減らして小型化を図る
ことができる。
【0146】尚、本実施形態では、種子供給部5のホッ
パ部53cからタンク本体部53b内に収容される種子
の量が、ホッパ部53c内に投入した種子の量に関係な
く、ホッパ部53cとタンク本体部53bを連通するス
リット53eの上下高さH1によって定まるものとし、
これに、タンク本体部53bの底部内周面からエアチャ
ンバ53mまでの間隔H3も若干関与する構成とした。
しかし、例えば図20に要部拡大側面図で示すように、
タンク本体部53bの底部内周面からエアチャンバ53
mまでの間隔H5を調整できるように構成し、タンク本
体部53b内で撹拌される加工用種子の量に加えて、種
子供給部5のホッパ部53cからタンク本体部53b内
に収容される種子の量も、主にこの間隔H5に応じて調
整可能に定まる構成としてもよい。
パ部53cからタンク本体部53b内に収容される種子
の量が、ホッパ部53c内に投入した種子の量に関係な
く、ホッパ部53cとタンク本体部53bを連通するス
リット53eの上下高さH1によって定まるものとし、
これに、タンク本体部53bの底部内周面からエアチャ
ンバ53mまでの間隔H3も若干関与する構成とした。
しかし、例えば図20に要部拡大側面図で示すように、
タンク本体部53bの底部内周面からエアチャンバ53
mまでの間隔H5を調整できるように構成し、タンク本
体部53b内で撹拌される加工用種子の量に加えて、種
子供給部5のホッパ部53cからタンク本体部53b内
に収容される種子の量も、主にこの間隔H5に応じて調
整可能に定まる構成としてもよい。
【0147】その場合の種子タンク53の構成について
簡単に説明すると、種子タンク53の両側壁53aに、
上下に長い長孔53wを形成し、両側壁53aに亘って
タンク本体部53b内に架設されるエアチャンバ53m
の両端に、このエアチャンバ53mよりも大径の目隠し
板53yを取着する。そして、目隠し板53yの略中心
から外方に突設されたボルト53xを、両側壁53aの
内側から長孔53wに挿通し、両側壁53aに突出する
ボルト53xの先端部分にナット53zを螺着して、エ
アチャンバ53mの上下高さH5を、長孔53w内でボ
ルト53xの位置を上下させることにより調整できる構
成とする。この際、目隠し板53yは、長孔53w内で
のボルト53xの位置1に関係なく、長孔53wの全体
を覆うことができる径で形成する。
簡単に説明すると、種子タンク53の両側壁53aに、
上下に長い長孔53wを形成し、両側壁53aに亘って
タンク本体部53b内に架設されるエアチャンバ53m
の両端に、このエアチャンバ53mよりも大径の目隠し
板53yを取着する。そして、目隠し板53yの略中心
から外方に突設されたボルト53xを、両側壁53aの
内側から長孔53wに挿通し、両側壁53aに突出する
ボルト53xの先端部分にナット53zを螺着して、エ
アチャンバ53mの上下高さH5を、長孔53w内でボ
ルト53xの位置を上下させることにより調整できる構
成とする。この際、目隠し板53yは、長孔53w内で
のボルト53xの位置1に関係なく、長孔53wの全体
を覆うことができる径で形成する。
【0148】また、本実施形態では、硬化槽111の硬
化剤内で被覆種子を誘導するゲル誘導機構113の誘導
パドル113bを、ベルトコンベア113aのベルト1
13fの表面上に等間隔を置いて垂直に立設する構成と
したが、ベルトコンベア113aに限定されない。
化剤内で被覆種子を誘導するゲル誘導機構113の誘導
パドル113bを、ベルトコンベア113aのベルト1
13fの表面上に等間隔を置いて垂直に立設する構成と
したが、ベルトコンベア113aに限定されない。
【0149】例えば、図21に要部拡大側断面図で示す
ように、硬化槽111の反応槽部111bの上方に前後
に間隔を置いて、硬化槽111の左右幅に応じた寸法の
ローラ113kを複数配置し、各ローラ113kの周面
上に、ローラ113kの周方向に間隔を置いて複数の誘
導パドル113bを径方向に向けて突設した、ゲル誘導
機構113Aにより行う構成としてもよい。この場合、
硬化槽111の硬化剤内での被覆種子の誘導は、各ロー
ラ113kの回転駆動により、各ローラ113kの誘導
パドル113bを給液槽部111a側から水切り堰部1
11k側に向けて硬化剤に対して入出水させることで行
われる。
ように、硬化槽111の反応槽部111bの上方に前後
に間隔を置いて、硬化槽111の左右幅に応じた寸法の
ローラ113kを複数配置し、各ローラ113kの周面
上に、ローラ113kの周方向に間隔を置いて複数の誘
導パドル113bを径方向に向けて突設した、ゲル誘導
機構113Aにより行う構成としてもよい。この場合、
硬化槽111の硬化剤内での被覆種子の誘導は、各ロー
ラ113kの回転駆動により、各ローラ113kの誘導
パドル113bを給液槽部111a側から水切り堰部1
11k側に向けて硬化剤に対して入出水させることで行
われる。
【0150】さらに、本発明が適用されるゲル被覆加工
装置の構成は、本実施形態で示した種子供給部5、種子
移送部9、ゲル硬化部11、並びに、ゲル水洗部13を
有するゲル被覆加工装置1に限定されず、ゲル加工部7
以外の各部分の構成が異なるゲル被覆加工装置について
も本発明は適用可能である。また、本実施形態では、ゲ
ル加工部7における加工用種子に対するゲル化剤の被覆
加工を、ノズルブロック73に形成した8つの通路73
cの内部で並行して行う構成としたが、ゲル加工部7で
並行して行う加工用種子に対するゲル化剤の被覆加工数
は、本実施形態の8つに限らず任意で、単数を含む7つ
以下であってもよく、反対に、9つ以上の複数であって
もよい。
装置の構成は、本実施形態で示した種子供給部5、種子
移送部9、ゲル硬化部11、並びに、ゲル水洗部13を
有するゲル被覆加工装置1に限定されず、ゲル加工部7
以外の各部分の構成が異なるゲル被覆加工装置について
も本発明は適用可能である。また、本実施形態では、ゲ
ル加工部7における加工用種子に対するゲル化剤の被覆
加工を、ノズルブロック73に形成した8つの通路73
cの内部で並行して行う構成としたが、ゲル加工部7で
並行して行う加工用種子に対するゲル化剤の被覆加工数
は、本実施形態の8つに限らず任意で、単数を含む7つ
以下であってもよく、反対に、9つ以上の複数であって
もよい。
【0151】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
本発明の種子のゲル被覆加工装置によれば、上下に開放
された通路に上下移動可能に収容された筒形のプランジ
ャの下端により閉塞される前記通路の下端の弁座と、該
弁座の上方で前記プランジャの上端寄り部分により閉塞
される前記通路の上端寄り箇所との間に画成される閉塞
空間にゲル化剤を充填し、該ゲル化剤の充填圧の昇圧に
より前記プランジャを前記通路内で上動させて前記弁座
を開放させると共に、前記プランジャの内部通路に上端
側から加工用種子を投入し、該内部通路の下端から前記
プランジャの外方に排出される前記加工用種子を、前記
弁座から前記通路の外方に吐出される前記閉塞空間の前
記ゲル化剤により被覆する加工ノズルを備える種子のゲ
ル被覆加工装置において、前記加工ノズルを複数設ける
と共に、前記各加工ノズルの前記閉塞空間を単一のマニ
ホールドとそれぞれ連通させ、前記マニホールド内を前
記ゲル化剤で充満させた状態で、該マニホールド内の前
記ゲル化剤の充填圧を昇圧させて、前記マニホールドか
ら前記各加工ノズルの前記閉塞空間に前記ゲル化剤を分
配して供給する構成とした。
本発明の種子のゲル被覆加工装置によれば、上下に開放
された通路に上下移動可能に収容された筒形のプランジ
ャの下端により閉塞される前記通路の下端の弁座と、該
弁座の上方で前記プランジャの上端寄り部分により閉塞
される前記通路の上端寄り箇所との間に画成される閉塞
空間にゲル化剤を充填し、該ゲル化剤の充填圧の昇圧に
より前記プランジャを前記通路内で上動させて前記弁座
を開放させると共に、前記プランジャの内部通路に上端
側から加工用種子を投入し、該内部通路の下端から前記
プランジャの外方に排出される前記加工用種子を、前記
弁座から前記通路の外方に吐出される前記閉塞空間の前
記ゲル化剤により被覆する加工ノズルを備える種子のゲ
ル被覆加工装置において、前記加工ノズルを複数設ける
と共に、前記各加工ノズルの前記閉塞空間を単一のマニ
ホールドとそれぞれ連通させ、前記マニホールド内を前
記ゲル化剤で充満させた状態で、該マニホールド内の前
記ゲル化剤の充填圧を昇圧させて、前記マニホールドか
ら前記各加工ノズルの前記閉塞空間に前記ゲル化剤を分
配して供給する構成とした。
【0152】このため、マニホールドと各加工ノズルの
閉塞空間をそれぞれ連通する複数のゲル化剤の供給路
が、マニホールド内の圧力と略同一の互いに等しい均等
な圧力となり、従って、この均等な圧力とされたゲル化
剤の各供給路から、対応する各加工ノズルの閉塞空間に
供給されるゲル化剤の供給圧が相互に等しくなり、これ
により、各加工ノズルから吐出されて加工用種子を被覆
するゲル化剤の量が互いに等しくなり、各加工ノズル間
で、形成される被覆種子の粒径やゲル化剤の量を同じに
することができる。
閉塞空間をそれぞれ連通する複数のゲル化剤の供給路
が、マニホールド内の圧力と略同一の互いに等しい均等
な圧力となり、従って、この均等な圧力とされたゲル化
剤の各供給路から、対応する各加工ノズルの閉塞空間に
供給されるゲル化剤の供給圧が相互に等しくなり、これ
により、各加工ノズルから吐出されて加工用種子を被覆
するゲル化剤の量が互いに等しくなり、各加工ノズル間
で、形成される被覆種子の粒径やゲル化剤の量を同じに
することができる。
【0153】また、請求項2に記載した本発明の種子の
ゲル被覆加工装置によれば、前記各通路の閉塞空間が、
該閉塞空間が画成される通路部分に一端が接続されたゲ
ル流路を介して前記マニホールドとそれぞれ連通してお
り、前記ゲル流路に、前記マニホールドから前記閉塞空
間に向かう前記ゲル化剤が流入可能な閉鎖流路が分岐接
続されており、該閉鎖流路の内部と外部を開閉可能に連
通するエア抜き用バルブが前記閉塞流路の終端に接続さ
れている構成とした。
ゲル被覆加工装置によれば、前記各通路の閉塞空間が、
該閉塞空間が画成される通路部分に一端が接続されたゲ
ル流路を介して前記マニホールドとそれぞれ連通してお
り、前記ゲル流路に、前記マニホールドから前記閉塞空
間に向かう前記ゲル化剤が流入可能な閉鎖流路が分岐接
続されており、該閉鎖流路の内部と外部を開閉可能に連
通するエア抜き用バルブが前記閉塞流路の終端に接続さ
れている構成とした。
【0154】このため、マニホールドからのゲル化剤を
通路内の閉塞空間に充填する前の段階でエア抜き用バル
ブを開くことで、閉鎖流路の終端側に引き寄せられた内
部のエアが外部に排出され、これにより、ゲル化剤中か
らのエア抜きが行われる。従って、気泡等となった空気
が混入したままでゲル化剤が加工ノズルに供給されるこ
とがなくなり、これにより、加工ノズルから吐出されて
加工用種子を被覆するゲル化剤の量が一定となり、加工
ノズルで形成される被覆種子の粒径やゲル化剤の量を一
定にすることができる。
通路内の閉塞空間に充填する前の段階でエア抜き用バル
ブを開くことで、閉鎖流路の終端側に引き寄せられた内
部のエアが外部に排出され、これにより、ゲル化剤中か
らのエア抜きが行われる。従って、気泡等となった空気
が混入したままでゲル化剤が加工ノズルに供給されるこ
とがなくなり、これにより、加工ノズルから吐出されて
加工用種子を被覆するゲル化剤の量が一定となり、加工
ノズルで形成される被覆種子の粒径やゲル化剤の量を一
定にすることができる。
【0155】さらに、請求項3に記載した本発明の種子
のゲル被覆加工装置によれば、前記閉塞空間に連設され
該閉塞空間内の前記ゲル化剤の充填圧を昇圧、降圧させ
る昇圧用シリンダをさらに有し、該昇圧用シリンダの延
在方向と前記通路の延在方向を含む平面内に前記エア抜
き用バルブを延在させる構成とした。このため、昇圧用
シリンダやエア抜き用バルブが占有する通路の周辺スペ
ースが、この通路を含む略垂直面の一面にのみ延在する
ことになり、従って、加工ノズルの周辺に必要となるス
ペースを、複数でなく単一の面内に収め、ゲル被覆加工
装置の全体で必要とする周辺スペースを減らして小型化
を図ることができる。
のゲル被覆加工装置によれば、前記閉塞空間に連設され
該閉塞空間内の前記ゲル化剤の充填圧を昇圧、降圧させ
る昇圧用シリンダをさらに有し、該昇圧用シリンダの延
在方向と前記通路の延在方向を含む平面内に前記エア抜
き用バルブを延在させる構成とした。このため、昇圧用
シリンダやエア抜き用バルブが占有する通路の周辺スペ
ースが、この通路を含む略垂直面の一面にのみ延在する
ことになり、従って、加工ノズルの周辺に必要となるス
ペースを、複数でなく単一の面内に収め、ゲル被覆加工
装置の全体で必要とする周辺スペースを減らして小型化
を図ることができる。
【図1】本発明の一実施形態に係るゲル被覆加工装置を
採用した種子のゲル被覆加工装置の概略構成を示す正面
図である。
採用した種子のゲル被覆加工装置の概略構成を示す正面
図である。
【図2】図1に示す種子のゲル被覆加工装置の平面図で
ある。
ある。
【図3】図1に示す種子のゲル被覆加工装置の側面図で
ある。
ある。
【図4】図2に示す補助枠及び種子移送部の拡大平面図
である。
である。
【図5】図2に示す種子供給部及び種子移送部の一部截
断拡大正面図である。
断拡大正面図である。
【図6】図2に示す種子供給部の拡大平面図である。
【図7】図2に示す種子供給部及び種子移送部の拡大側
面図である。
面図である。
【図8】図5に示すアダプタの拡大断面図である。
【図9】図2に示すゲル加工部の拡大正面図である。
【図10】図2に示すゲル加工部の拡大平面図である。
【図11】図2に示すゲル加工部の拡大側面図である。
【図12】図11に示すノズルブロックの拡大側断面図
である。
である。
【図13】図1に示すゲル硬化部及びゲル水洗部の一部
截断拡大正面図である。
截断拡大正面図である。
【図14】図1に示すゲル硬化部の拡大平面図である。
【図15】図14のA−A線断面図である。
【図16】図14のB−B線断面図である。
【図17】図13に示すキャップの拡大側断面図であ
る。
る。
【図18】図1に示すゲル水洗部の拡大平面図である。
【図19】図18に示す水洗槽の後板の拡大背面図であ
る。
る。
【図20】図7に示すタンク本体部のエアチャンバの別
実施形態を示す要部拡大側面図である。
実施形態を示す要部拡大側面図である。
【図21】図16に示すゲル硬化部のゲル誘導機構の別
実施形態を示す要部拡大側断面図である。
実施形態を示す要部拡大側断面図である。
【図22】従来技術に係るゲル被覆加工装置の一例を示
す正面図である。
す正面図である。
【図23】図22に示す従来のゲル被覆加工装置の平面
図である。
図である。
【符号の説明】 73A 加工ノズル 73B ゲル流路 73b バルブ(弁座) 73c 通路 73h プランジャ 73k 細径部(プランジャ下端) 73m 空間(閉塞空間) 73v 通路(プランジャ内部通路) 75e 通孔よりも上方のゲル通路部分(閉鎖流路) 75f 通孔よりも上方のゲル通路部分上端(閉鎖流路
先端) 77 加圧用エアシリンダ(昇圧用シリンダ) 78 エア抜き用バルブ 79 マニホールド
先端) 77 加圧用エアシリンダ(昇圧用シリンダ) 78 エア抜き用バルブ 79 マニホールド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−255220(JP,A) 実開 平5−7014(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 1/06
Claims (3)
- 【請求項1】 上下に開放された通路に上下移動可能に
収容された筒形のプランジャの下端により閉塞される前
記通路の下端の弁座と、該弁座の上方で前記プランジャ
の上端寄り部分により閉塞される前記通路の上端寄り箇
所との間に画成される閉塞空間にゲル化剤を充填し、該
ゲル化剤の充填圧の昇圧により前記プランジャを前記通
路内で上動させて前記弁座を開放させると共に、前記プ
ランジャの内部通路に上端側から加工用種子を投入し、
該内部通路の下端から前記プランジャの外方に排出され
る前記加工用種子を、前記弁座から前記通路の外方に吐
出される前記閉塞空間の前記ゲル化剤により被覆する加
工ノズルを備える種子のゲル被覆加工装置において、 前記加工ノズルを複数設けると共に、 前記各加工ノズルの前記閉塞空間を単一のマニホールド
とそれぞれ連通させ、 前記マニホールド内を前記ゲル化剤で充満させた状態
で、該マニホールド内の前記ゲル化剤の充填圧を昇圧さ
せて、前記マニホールドから前記各加工ノズルの前記閉
塞空間に前記ゲル化剤を分配して供給するようにした、 ことを特徴とする種子のゲル被覆加工装置。 - 【請求項2】 前記各通路の閉塞空間は、該閉塞空間が
画成される通路部分に一端が接続されたゲル流路を介し
て前記マニホールドとそれぞれ連通しており、前記ゲル
流路には、前記マニホールドから前記閉塞空間に向かう
前記ゲル化剤が流入可能な閉鎖流路が分岐接続されてお
り、該閉鎖流路の内部と外部を開閉可能に連通するエア
抜き用バルブが前記閉鎖流路の終端に接続されている請
求項1記載の種子のゲル被覆加工装置。 - 【請求項3】 前記閉塞空間に連設され該閉塞空間内の
前記ゲル化剤の充填圧を昇圧、降圧させる昇圧用シリン
ダをさらに有し、該昇圧用シリンダの延在方向と前記通
路の延在方向を含む平面内に前記エア抜き用バルブを延
在させた請求項2記載の種子のゲル被覆加工装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07310701A JP3095120B2 (ja) | 1995-11-29 | 1995-11-29 | 種子のゲル被覆加工装置 |
US08/757,927 US5728218A (en) | 1995-11-29 | 1996-11-27 | Apparatus for covering seeds with gel |
EP96119117A EP0776602B1 (en) | 1995-11-29 | 1996-11-28 | Apparatus for covering seeds with gel |
DE69606830T DE69606830T2 (de) | 1995-11-29 | 1996-11-28 | Vorrichtung zum Beschichten von Samen mit Gel |
KR1019960059248A KR100216307B1 (ko) | 1995-11-29 | 1996-11-29 | 종자의 겔 피복장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07310701A JP3095120B2 (ja) | 1995-11-29 | 1995-11-29 | 種子のゲル被覆加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09149709A JPH09149709A (ja) | 1997-06-10 |
JP3095120B2 true JP3095120B2 (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=18008435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07310701A Expired - Fee Related JP3095120B2 (ja) | 1995-11-29 | 1995-11-29 | 種子のゲル被覆加工装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5728218A (ja) |
EP (1) | EP0776602B1 (ja) |
JP (1) | JP3095120B2 (ja) |
KR (1) | KR100216307B1 (ja) |
DE (1) | DE69606830T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6077605A (en) * | 1997-01-31 | 2000-06-20 | Elisha Technologies Co Llc | Silicate coatings and uses thereof |
JP4106406B2 (ja) * | 1998-04-20 | 2008-06-25 | アグリテクノ矢崎株式会社 | 種子のゲル被覆加工装置 |
JP2007282545A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Agritecno Yazaki Co Ltd | 水性ゲル体製造装置、及び、水性ゲル体製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4806357A (en) * | 1987-11-25 | 1989-02-21 | The Regents Of The University Of California | Apparatus and method for encapsulating seeds and the like |
JPH0646887B2 (ja) * | 1988-11-08 | 1994-06-22 | 矢崎総業株式会社 | 種子のゲル被覆装置 |
US5254358A (en) * | 1990-10-02 | 1993-10-19 | Yazaki Corporation | Method of gel-coating seed and apparatus therefore |
US5632819A (en) * | 1995-09-29 | 1997-05-27 | Geissler; Robert G. | High pressure chemical seed treater |
-
1995
- 1995-11-29 JP JP07310701A patent/JP3095120B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-27 US US08/757,927 patent/US5728218A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-11-28 EP EP96119117A patent/EP0776602B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-28 DE DE69606830T patent/DE69606830T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-11-29 KR KR1019960059248A patent/KR100216307B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0776602A1 (en) | 1997-06-04 |
KR970025362A (ko) | 1997-06-24 |
DE69606830T2 (de) | 2000-06-29 |
US5728218A (en) | 1998-03-17 |
EP0776602B1 (en) | 2000-03-01 |
JPH09149709A (ja) | 1997-06-10 |
KR100216307B1 (ko) | 1999-08-16 |
DE69606830D1 (de) | 2000-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3095118B2 (ja) | ゲル被覆加工装置の種子供給用タンク | |
JP3095121B2 (ja) | 種子のゲル被覆加工方法及びその装置 | |
JP3095119B2 (ja) | 被覆種子の硬化装置 | |
JPH0646887B2 (ja) | 種子のゲル被覆装置 | |
JP3095120B2 (ja) | 種子のゲル被覆加工装置 | |
CN114190135A (zh) | 一种立式丸化种子包衣机 | |
US1960692A (en) | Apparatus for treating seeds | |
JPH1146516A (ja) | 種子のゲル被覆加工装置 | |
CN115088426B (zh) | 一种水流式马铃薯播种装置 | |
CN116746339A (zh) | 一种马铃薯栽培选种设备及方法 | |
JPH11318122A (ja) | 繰出装置 | |
JP2018102256A (ja) | 播種機 | |
RU2815106C1 (ru) | Установка для увлажнения семян перед посевом | |
CN219124752U (zh) | 一种步进电机与播种机控速联动装置 | |
CN216392039U (zh) | 一种立式离心式种子包衣机 | |
JPH06141686A (ja) | 土の供給装置 | |
CN117339743A (zh) | 一种农业水稻栽培用种子水选装置 | |
JPH05199805A (ja) | 種籾用脱水装置 | |
SU1556558A1 (ru) | Установка дл комплексной обработки сем н | |
JP2001016935A (ja) | 田植機 | |
JPH05199806A (ja) | 種籾用脱水装置 | |
JPH05153808A (ja) | 種籾用脱水装置 | |
JPH05199807A (ja) | 種籾用脱水装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000620 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |