JP3094883U - 包装用紙箱 - Google Patents

包装用紙箱

Info

Publication number
JP3094883U
JP3094883U JP2002008198U JP2002008198U JP3094883U JP 3094883 U JP3094883 U JP 3094883U JP 2002008198 U JP2002008198 U JP 2002008198U JP 2002008198 U JP2002008198 U JP 2002008198U JP 3094883 U JP3094883 U JP 3094883U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
pieces
paper box
engaging
bottom pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002008198U
Other languages
English (en)
Inventor
保二 杉山
Original Assignee
東京紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京紙工株式会社 filed Critical 東京紙工株式会社
Priority to JP2002008198U priority Critical patent/JP3094883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094883U publication Critical patent/JP3094883U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】左右の折込底片8、11をそれぞれ周側面
内側に折りたたみ自在に設けると共に、各側片1、2、
3、4を開いたときに前後底片6、9が互いに組み合う
係合突片12、13を前後底片6、9に設けた包装用紙
箱において、係合突片12、13の係合部分に係合用切
込14、15を形成し、左右の折込底片8、11を強制
的に開いたときに係合用切込14、15が裂けて開かれ
た痕跡を残すように設ける。 【効果】ワンタッチ式紙箱と称する紙箱の底部を強制的
に開けられた場合でも、その痕跡が残るようにすること
で未開封か否かを識別することが可能になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、例えば、粒状、カプセル状の飲み薬等に代表される医薬品類や食品 類、あるいは生活用品の小物類や、工業用品の小さなパーツなどを収納するのに 好適な包装用紙箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、包装用紙箱が既に開封されたか否かを容易に確認できるものとして、た とえば特許文献1や、特許文献2に記載された紙箱が提案されている。
【0003】 特許文献1は、医療品包装用紙箱として使用する紙箱で、上蓋から容器にかけ て封緘シールを貼り付けた紙箱が記載されている。医療品包装用紙箱では、この ように封緘シール等を貼り付けることで、使用前まで紙箱が未開封であることを 保証している。
【0004】 特許文献2は、封緘シールの代りに、紙箱の定位置に切断線を設けておき、開 封の際に、この切断線を押し破ることで蓋体を開けるように設けている。したが って、この切断線の状態で開封の有無を判別できるようにしている。
【0005】 一方、包装用紙箱において、紙箱の組立て作業を簡略化するために、通称ワン タッチ式紙箱と称される組立て容易な紙箱が用いられている。このワンタッチ式 紙箱では、底部を構成する各片の一部を予め接着し、この状態で折りたたみ自在 に設けたもので、紙箱使用時に折りたたんだ紙箱を開くことで、接着されている 各片が自動的に組み合って紙箱の底部を形成するものである。
【0006】
【特許文献1】 実開昭57−156421号公報
【特許文献2】 特開2000−128153号公報
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、各特許文献に記載されている包装用紙箱では、蓋体の開封にのみ注 目しているが、蓋体の底部については全く注意が払われていなかった。特に、作 業工程を簡略化するために使用されているワンタッチ式紙箱では、この紙箱に収 納された物品が、例えば粒状等の飲み薬や生活用小物類など、比較的薄く小さい 収納物の場合、底部に形成される隙間を強制的に開くことで、収容物を不正に抜 き取り、あるいは異物を挿入することが可能になっている。
【0008】 したがって、特許文献1に記載されている封緘シールや、特許文献2に記載さ れている封緘構造では、蓋体の未開封を保証することは可能でも、このワンタッ チ式紙箱における底部の未開封を保証することは不可能であった。
【0009】 そこで本考案は、上述の課題を解消すべく案出されたもので、特にワンタッチ 式紙箱の底部を強制的に開けられた場合、その痕跡が残るようにすることで未開 封か否かを識別することができる包装用紙箱の提供を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成すべく本考案の第1の手段は、一対の前後側片1、3と一対 の左右側片2、4とが連続して箱体の周側面を形成し、各側片1、2、3、4の いずれか上端縁から蓋体5が延長された包装用紙箱で、前側片1と右側片2の下 端縁から延長された前底片6と右底片7とを接着して右折込底片8を形成し、後 側片3と左側片4の下端縁から延長された後底片9と左底片10とを接着して左 折込底片11を形成し、左右の折込底片8、11をそれぞれ周側面内側に折りた たみ自在に設けると共に、各側片1、2、3、4を開いたときに前後底片6、9 が互いに組み合う係合突片12、13を前後底片6、9に設けた包装用紙箱にお いて、係合突片12、13の係合部分に係合用切込14、15を形成し、左右の 折込底片8、11を強制的に開いたときに係合用切込14、15が裂けて開かれ た痕跡を残すように設けたことにある。
【0011】 第2の手段の係合用切込14、15は、箱体成形時に前記前後底片6、9相互 の対向側縁6C、9Cから各前後底片6、9の長手側縁に沿って形成されている 。
【0012】 第3の手段の係合用切込14、15は、箱体成形時に前記前後底片6、9相互 の対向側縁6C、9Cから各前後底片6、9の長手側縁に沿って形成され、該係 合用切込14、15の奥端部から屈曲延長され、強制的な負荷によって裂け易い 弱化ライン16、17を前記係合突片12、13に設けたものである。
【0013】 第4の手段における係合用切込14、15は、箱体成形時に前記前後底片6、 9相互の対向側縁6C、9Cから各前後底片6、9の長手側縁に沿って形成され 、該係合用切込14、15の延長線上に、強制的な負荷によって裂け易い弱化ラ イン18、19を前記係合突片12、13に設けたことを課題解消のための手段 とする。
【0014】 本考案によると、紙箱組立て時に、右折込底片8と左折込底片11とが交叉し て、前記係合突片12、13に設けた係合用切込14、15が相互に組み合うこ とで、箱体底部の係合力を高める。この状態から各折込底片8、11を強制的に 開こうとすると、強固に係合している係合用切込14、15や、弱化ライン16 が裂けて、開かれた痕跡が残るものである。
【0015】
【考案の実施の形態】
以下、図面を参照して、本考案の実施例を詳細に説明する。
【0016】 本考案は、通称ワンタッチ式紙箱と称される組立て容易な紙箱の底部に係合用 切込14、15を設けることで、箱体の底部を強制的に開いたときに係合用切込 14、15が裂けて開かれた痕跡を残すように設けた包装用紙箱である(図3参 照)。
【0017】 紙箱の基本構成は次の通りである。一対の前後側片1、3と一対の左右側片2 、4とが連続して箱体の周側面を形成し、各側片1、2、3、4のいずれか上端 縁から蓋体5が延長されている(図1参照)。図示例では、前側片1の上端縁に 蓋体5を設け、右側片2と左側片4との上端縁に補強片2A、4Aを設けている が、これらの位置は任意に設定できるものである。また、前側片1と左側片4と を連結する糊代片1Aを前側片1に延長しているが、糊代片1Aを左側片4に設 けてもよい。
【0018】 更に、前側片1と右側片2の下端縁から延長された前底片6と右底片7とを接 着して右折込底片8を形成する(図3参照)。図示の右折込底片8は、前底片6 の接着片6Aと右底片7とを接着すると共に、右底片7の外形に沿って屈曲する 折込部6Bを前底片6に設けている。このように右折込底片8を形成することに より、右折込底片8が折りたたみ自在になる(図4参照)。
【0019】 一方、後側片3と左側片4の下端縁から延長された後底片9と左底片10とを 接着して左折込底片11を形成する。この後底片9にも前底片6と同様に、接着 片9Aと折込部9Bとを設けて左折込底片11を折りたたみ自在に形成している (図3参照)。このように、隣接した側片同士が接着された右折込底片8と左折 込底片11とを、それぞれ周側面内側に折りたたみ自在に設けることで、各側片 1、2、3、4を開いたときに、これらの折込底片8、11が自動的に展開する (図4参照)。
【0020】 更に、各前後底片6、9には係合突片12、13を設けてあり、前後底片6、 9が直線状に連続したときに、これらの係合突片12、13が係合状態になるよ うに構成されている(図3参照)。
【0021】 このような包装用紙箱において、係合突片12、13の係合部分に係合用切込 14、15を形成する(図4参照)。この係合用切込14、15は、係合突片1 2、13が係合状態になったときに、係合用切込14、15の位置まで係合され るものである。そして、左右の折込底片8、11を強制的に開いたときに、係合 状態の係合用切込14、15が裂けるように設けている。
【0022】 図4に示す係合用切込14、15は、前後底片6、9の対向側縁6C、9Cか ら延長されるように形成している。この係合用切込14、15に負荷が掛かると 、係合用切込14、15が大きく裂けるか、甚だしい場合は、係合用切込14、 15の先端部分から係合突片12、13に形跡が残る(図5参照)。
【0023】 弱化ライン16は、強制的な負荷によってより裂け易くしたものである。図6 、7に示す弱化ライン16は、ミシン目状に形成しているが、このほか、台紙に 半切れ等を入れて厚みを薄くした弱化ライン16を形成することも可能である。
【0024】 図6に示す弱化ライン16は、係合用切込15の奥端部から略直角に屈曲延長 されたもので、係合突片13を横断する弱化ライン16を形成している。この弱 化ライン16によると、係合用切込14とは別の方向に裂けるので、不正があっ たか否かを識別し易くなっている。
【0025】 図7に示す弱化ライン16は、係合用切込15の奥端部から係合用切込15の 延長線上に設けている。このような弱化ライン16は、極めて僅かな負荷が掛か っても、簡単に裂けてしまう構成になっている。
【0026】 尚、図示例では一方の係合用切込15から延長した弱化ライン16を示してい るが、図示していない他方の係合用切込14にも同様の弱化ラインを設けるもの である。
【0027】
【考案の効果】
本考案は、上述の如く構成したことにより、当初の目的を達成する。
【0028】 すなわち、係合突片12、13の係合部分に係合用切込14、15を形成し、 左右の折込底片8、11を強制的に開いたときに係合用切込14、15が裂けて 開かれた痕跡を残すように設けたことにより、紙箱底部が不正に開封されたか否 かを識別することができる。この識別は、通称ワンタッチ式紙箱と称される紙箱 の底部を強制的に開けられた場合に、特に有効な痕跡が残るので、未開封か否か を識別することが可能になり、紙箱を組み立てる作業工程を容易にすると共に、 収納物のセキュリティを高めることが可能になった。
【0029】 また、係合用切込14、15は、箱体成形時に前記前後底片6、9相互の対向 側縁6A、9Aから各前後底片6、9の長手側縁に沿って形成されているので、 係合用切込14、15が係合している状態では、底部の係合強度を高めることが できる。また、左右の折込底片8、11を強制的に開くような不正な負荷が僅か でも加わると、この係合用切込14、15が簡単に裂ける構造になっている。
【0030】 そして、係合用切込14、15の奥端部から屈曲延長され、強制的な負荷によ って裂け易い弱化ライン16を前記係合突片12、13に設けることで、開かれ た痕跡を識別し易くすることができる。
【0031】 更に、係合用切込14、15の奥端部から係合用切込14、15の延長線上に 弱化ライン16を設けることで、極めて僅かな負荷でも確実に裂けるようになり 、不正な開封の有無を厳格に識別することが可能になる。
【0032】 このように、本考案によると、特にワンタッチ式紙箱の底部を強制的に開けら れた場合でも、その痕跡が残るようにすることで未開封か否かを識別することが 可能になるなどといった実用上有益な種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の裏図面を示す展開図。
【図2】本考案の一実施例を示す斜視図。
【図3】本考案の一実施例を示す底面図。
【図4】本考案の組み立て状態を示す底面図。
【図5】本考案係合用切込の実施例を示す要部拡大底面
図。
【図6】本考案弱化ラインの一実施例を示す要部拡大底
面図。
【図7】本考案弱化ラインの他の実施例を示す要部拡大
底面図。
【符号の説明】
1 前側片 1A 糊代片 2 右側片 2A 補強片 3 後側片 4 左側片 4A 補強片 5 蓋体 6 前底片 6A 接着片 6B 折込部 6C 対向側縁 7 右底片 8 右折込底片 9 後底片 9A 接着片 9B 折込部 9C 対向側縁 10 左底片 11 左折込底片 12 係合突片 13 係合突片 14 係合用切込 15 係合用切込 16 弱化ライン

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の前後側片と一対の左右側片とが連
    続して箱体の周側面を形成し、各側片のいずれか上端縁
    から蓋体が延長された包装用紙箱で、前側片と右側片の
    下端縁から延長された前底片と右底片とを接着して右折
    込底片を形成し、後側片と左側片の下端縁から延長され
    た後底片と左底片とを接着して左折込底片を形成し、左
    右の折込底片をそれぞれ周側面内側に折りたたみ自在に
    設けると共に、各側片を開いたときに前後底片が互いに
    組み合う係合突片を前後底片に設けた包装用紙箱におい
    て、係合突片の係合部分に係合用切込を形成し、左右の
    折込底片を強制的に開いたときに係合用切込が裂けて開
    かれた痕跡を残すように設けたことを特徴とする包装用
    紙箱。
  2. 【請求項2】 前記係合用切込は、箱体成形時に前記前
    後底片相互の対向側縁から各前後底片の長手側縁に沿っ
    て形成された請求項1記載の包装用紙箱。
  3. 【請求項3】 前記係合用切込は、箱体成形時に前記前
    後底片相互の対向側縁から各前後底片の長手側縁に沿っ
    て形成され、該係合用切込の奥端部から屈曲延長され、
    強制的な負荷によって変形し易い弱化ラインを前記係合
    突片に設けた請求項1又は2記載の包装用紙箱。
  4. 【請求項4】 前記係合用切込は、箱体成形時に前記前
    後底片相互の対向側縁から各前後底片の長手側縁に沿っ
    て形成され、該係合用切込の奥端部から係合用切込の延
    長線上に、強制的な負荷によって変形し易い弱化ライン
    を設けた請求項1又は2記載の包装用紙箱。
JP2002008198U 2002-12-25 2002-12-25 包装用紙箱 Expired - Fee Related JP3094883U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008198U JP3094883U (ja) 2002-12-25 2002-12-25 包装用紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008198U JP3094883U (ja) 2002-12-25 2002-12-25 包装用紙箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3094883U true JP3094883U (ja) 2003-07-04

Family

ID=43248836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008198U Expired - Fee Related JP3094883U (ja) 2002-12-25 2002-12-25 包装用紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094883U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231301A (ja) * 2004-03-18 2004-08-19 Yoshiyuki Kamata 折り畳み式包装箱
JP2009096552A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Kanebo Cosmetics Inc ボトムロック式の包装箱およびそのブランク
JP2011152927A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Rengo Co Ltd ワンタッチ底組式段ボール箱
JP2013230930A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Miyoko Sako ゴミ袋保護ボックス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231301A (ja) * 2004-03-18 2004-08-19 Yoshiyuki Kamata 折り畳み式包装箱
JP2009096552A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Kanebo Cosmetics Inc ボトムロック式の包装箱およびそのブランク
JP2011152927A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Rengo Co Ltd ワンタッチ底組式段ボール箱
JP2013230930A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Miyoko Sako ゴミ袋保護ボックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2509877B1 (en) A box with an improved opening system and a method for opening such
JP2019081613A (ja) 確実な可聴式の封止手段を備える容器
US7178712B2 (en) Recloseable, cuboidal folding box having a tamperproof seal and a hanging tab
JP3185841U (ja) 包装箱
JP4830428B2 (ja) いたずら防止機能を有するハンガーディスプレイカートン
JP6299352B2 (ja) 吊り下げ包装箱
JP3094883U (ja) 包装用紙箱
JP4775560B2 (ja) 紙カートン
JP4892242B2 (ja) 包装容器
JP3179213U (ja) 不正開封防止ケース
JP5056023B2 (ja) フリップトップ型カートン
JP3083935U (ja) 三角形トップオープンカートン
JP3177596U (ja) 包装箱
JP2014101144A (ja) 梱包箱
JP2003026146A (ja) 不正開封防止箱
JP4234853B2 (ja) 改ざん防止箱
JP3224237U (ja) 再封機能付き包装箱
JP7254641B2 (ja) 包装用箱
JP3224236U (ja) 再封機能付き包装箱
JP6526388B2 (ja) 表示板付き包装用箱及びその製造方法
RU2391270C2 (ru) Картонная коробка для демонстрации товаров
JP2023046802A (ja) 包装用箱
JP7463703B2 (ja) 包装箱
JP3213214U (ja) 包装箱
JP6522364B2 (ja) 包装用箱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees