JP3094753B2 - 焦電型赤外線検出器およびその製造方法 - Google Patents

焦電型赤外線検出器およびその製造方法

Info

Publication number
JP3094753B2
JP3094753B2 JP05262166A JP26216693A JP3094753B2 JP 3094753 B2 JP3094753 B2 JP 3094753B2 JP 05262166 A JP05262166 A JP 05262166A JP 26216693 A JP26216693 A JP 26216693A JP 3094753 B2 JP3094753 B2 JP 3094753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pyroelectric
film
infrared detector
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05262166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06317465A (ja
Inventor
覚 藤井
良一 高山
佳宏 冨田
祐幸 岡野
秀雄 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP05262166A priority Critical patent/JP3094753B2/ja
Publication of JPH06317465A publication Critical patent/JPH06317465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094753B2 publication Critical patent/JP3094753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • H10N15/15Thermoelectric active materials

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は焦電体薄膜を用いて赤外
線を検出する装置およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、誘電体薄膜の成膜方法としては、
スパッタリング法、CVD法、蒸着法、ゾル−ゲル法、
などがあげられる。しかし、配向性薄膜を作製するため
には基板材料が限定される問題があった。
【0003】例えば、ジャーナル・オブ・アプライド・
フィジックス 63(12),1988年6月15日
第5868頁から第5872頁 アール.タカヤマ 他
(Jounal of APPLIED PHYSICS 63(12),15 June 1988 p
5868-5872 R.TAKAYAMA et.al)には、MgO単結晶上
に、c軸配向したペロブスカイト構造のランタンを添加
したチタン酸鉛系薄膜を形成させ、これを焦電型赤外線
センサーへとデバイス化したことが報告されている。こ
の場合、分極処理を行わなくても、分極方向が一方向に
揃っており、焦電電流が検出される。さらに、分極処理
したバルク焼結体と比較して、約3倍の焦電特性が得ら
れている。しかし、成膜のためにMgO単結晶基板を使
用しているために、薄膜と外部回路を1枚の基板上に構
成することはできない。また、MgO単結晶基板は熱伝
導率が高い。従って赤外線センサの高感度化を図るため
には、焦電体の下部に位置するMgO単結晶基板をエッ
チングして、焦電体から基板への熱伝導を防止しなけれ
ばならない。
【0004】これに対して、素子全体の小型化のため
に、特開平4−170077号公報には、第1基板上に
薄膜を作製した後に、全面を有機薄膜で覆った上に、穴
を設けた第2基板を張り合わせ、第1基板をエッチング
除去することにより、有機薄膜によって第2基板の穴の
内部に支持された素子の構成が報告されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、成膜基板であるMgO単結晶基板をす
べてエッチング除去するために、エッチングプロセスに
時間を要するという問題点を有していた。例えば、0.
5mm厚のMgO単結晶基板をリン酸でエッチングする
と、5時間程度の時間を要した。さらに、MgO単結晶
基板は高価な基板であり、MgO単結晶基板をすべてエ
ッチング除去するために、基板の再使用は不可能であ
り、コスト的にも不利であるという問題点も有してい
た。また、第2基板に設けられた穴から、エッチャント
が浸透してくるという問題がある。このため、有機膜を
経由してエッチャントが焦電体に浸透して表面が劣化す
る場合があった。また、有機膜がエッチャントに接触し
て湾曲し、焦電薄膜が割れることもあった。従って、製
造歩留まりの向上が困難であった。
【0006】本発明の目的は、製造プロセス時間の短縮
化、製造歩留まりの向上が可能であり、かつ安価な焦電
型赤外線検出器およびその製造方法を提供することであ
る。
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】 上記問題点を解決するた
めに 本発明の焦電型赤外線検出器の製造方法は、第1基
板上に、配向性酸化物下地膜を形成し、さらにその上に
焦電体を作製し、この上から前記第1基板全体を覆うよ
うに樹脂膜を作製し、この上に第2基板を接着した後
に、第1基板上に形成した配向性酸化物下地膜をエッチ
ングすることにより、第1基板を分離、除去することで
ある。
【0010】また、本発明の焦電型赤外線検出器は、基
板と、(100)面配向であるNaCl結晶型の酸化物
である下地電極と、焦電体と、受光電極を備え、前記基
板上に前記(100)面配向であるNaCl結晶型の酸
化物の下地電極が形成され、前記下地電極上に前記焦電
体が形成され、前記焦電体上に前記受光電極が形成され
ている。
【0011】
【0012】
【作用】 本発明は上記構成により、第1基板上に形成し
た配向性酸化物下地膜をエッチングすることにより、第
1基板を分離、除去するために、エッチングプロセス時
間の短縮が可能となる点で有効である。また、rfマグ
ネトロンスパッタ法、あるいは、金属アセチルアセトナ
ート等の有機金属錯体を原料ガスに用いたプラズマ励起
MO−CVD法によって、下地基板にかかわらず、容易
に基板に対して垂直方向に<100>軸が配向したNa
Cl結晶構造の各種の酸化物下地膜が得られる。これら
の方法を用いると、いろいろな材料の基板の上に<10
0>軸が結晶配向したMgOあるいは、NiO薄膜を形
成できる。従って、配向性酸化物下地膜を形成する第1
基板の選択により、製造コストを大幅に減少させること
が可能な点でも有効である。
【0013】また、本発明は上記構成により、基板上に
(100)面配向のNaCl結晶型酸化物下地電極膜を
形成することにより、酸化物下地電極膜上に作製する焦
電体との格子定数のミスフィットとの整合を図ることが
可能であり、焦電体の配向性が向上する。そのため、前
記下地電極は、焦電体の配向膜形成のためのバッファ層
としても使用可能であり、電極機能と配向性薄膜作製の
ためのバッファ層機能を兼ね備えている。従って、新た
にバッファ層を形成する必要がないためにプロセスの簡
素化が図れる点でも有効である。さらに、基板上に熱伝
導率の小さい(100)面配向のNaCl結晶型酸化物
下地電極膜であるNiO膜を形成することにより、焦電
体から成膜基板への熱伝導を大きく低下できる。従っ
て、焦電体に照射される赤外線を断続するチョッピング
周波数が比較的低い場合でも、成膜に使用する基板を分
離、除去する必要がなくなり、エッチングプロセスが不
必要となり、プロセス時間の短縮および、歩留まり向上
の点で有効である。
【0014】
【実施例】以下本発明の焦電型赤外線検出器、ならびに
その製造方法に関する一実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0015】(実施例1)図1(a)に、本発明の一実
施例の焦電型赤外線検出器の断面図を、図1(b)にそ
の作製プロセスを示す。第1基板11として(100)
MgO単結晶基板を用いた。
【0016】続いて、第1基板11の上に、Pb0.9
0.1Ti0.9753、またはPbTiO3なる組成の焦電
体12を形成した。その成膜方法を以下に述べる。
【0017】Pb0.9La0.1Ti0.9753の薄膜の成膜
には、高周波マグネトロンスパッタ装置を用いた。第1
基板は、厚さ0.2mmのステンレスマスクを用い、ス
テンレス製基板ホルダに取り付けて成膜した。ターゲッ
トは、PbO,La23,TiO2 の粉末を混合し、銅
製皿に入れて用いた。粉末の混合比は、膜組成に対して
PbOを20mol%過剰に加えた。スパッタの成膜条件
は、基板温度が600℃、スパッタガスはAr(90
%)と酸素(10%)の混合ガスで、ガス圧は0.9P
a、高周波投入パワー密度は2.0W/cm2(13.5
6MHz)であった。膜の厚さは3μmであった。
【0018】PbTiO3の組成の焦電体12の場合、
プラズマ励起MO−CVD成膜装置により形成した。
(図2)にプラズマ励起MO−CVD成膜装置を示す。
基板加熱ヒータ210によってあらかじめ、(100)
MgO単結晶基板である第1基板11を、 450 ℃に
加熱した。一方、原料気化容器26に鉛ジピバロイルメ
タン;Pb(C111922を入れ、130℃に保持し
たオイルバスを用いて加熱した。原料気化容器27にテ
トラ−イソ−プロピルチタナート;Ti(i−C 3
7O)4を入れ、50℃に保持したオイルバスを用いて加
熱した。このように加熱することによって気化した鉛ジ
ピバロイルメタンとテトラ−イソ−プロピルチタナート
の蒸気を、キャリアガスボンベ28から10ml/mi
nの流速のキャリアガス(窒素)を用いて、反応チャン
バー21内に流し入れた。また、反応ガスとして反応ガ
スボンベ29から酸素ガスを40ml/minで流し、
これを途中で混ぜて反応チャンバー21内に吹出ノズル
を介して流し入れた。このとき、反応チャンバー21内
は、その排気系23から真空排気されることで3.90
Paの真空度に保持した。
【0019】以上のような状態において、RF側電極に
13.56MHzで400Wの高周波を100分間印加
することによって、アース側電極との間にプラズマを発
生させ、第1基板11の片側表面上に<100>方位に
結晶配向したPbTiO3焦電体を形成した。膜厚は、
3μmであった。この成膜中、第1基板11を基板回転
モータによって120rpmの速度で回転した。
【0020】焦電体12を形成後、焦電体12と第1基
板11上に100nmのNi−Cr薄膜をスパッタリン
グ法により形成し、電極13とその引き回し部分を、フ
ォトリソグラフィーによりパターンニングした。
【0021】続いてこの全面に、樹脂膜14としてポリ
イミド樹脂を、スピンコートにより塗布、硬化させた後
に、接着層15としてエポキシ樹脂あるいはシリコーン
樹脂を塗布し、凹形状基板である第2基板16と貼合わ
せた後に、樹脂膜14と接着層15を完全に接着硬化さ
せた。
【0022】続いて、第1基板11である(100)M
gO単結晶基板をリン酸水溶液によりエッチング分離、
除去することにより、第1基板11を樹脂膜14から分
離した。
【0023】最後に、基板11を分離、除去した面に1
0nmのNi−Crを成膜し、電極17とその引き回し
部分を形成した。基板11を分離、除去した面が平担な
ために、容易に裏面電極のパターンニングが出来る。
【0024】また、第2基板16として、Ag−Pd導
電性ペーストの配線パターンを設けたアルミナ基板を用
いた。これにより、同一基板上に焦電体と周辺回路を実
装でき、素子の小型化が図れた。
【0025】従来、MgO単結晶基板はサイドエッチン
グを受け、均一なエッチングが難しく、エッチングむら
につながっていた。しかもMgO単結晶基板を完全にエ
ッチング除去する場合には、通常基板厚さが、300〜
500μm程度である。そのために、エッチングプロセ
ス時間が、リン酸水溶液を用いた場合には数時間を要し
ていた。しかも、従来例のように、第2基板に穴がある
場合には、第2基板に設けられた穴から、エッチャント
が浸透してくるという問題がる。このため、樹脂膜を経
由してエッチャントが焦電体に浸透して表面が劣化する
場合があった。また、樹脂膜がエッチャントに接触して
湾曲し、焦電薄膜が割れることもあった。以上の結果、
製造歩留まりの向上が困難であり、60%程度であっ
た。
【0026】しかし、第2基板に凹形状基板を使用する
ことにより、エッチングプロセスにおいてエッチャント
に樹脂膜が接触することがない。このため、製造歩留ま
りが90%程度まで向上した。さらに、焦電体の表面が
劣化することもないので、素子の性能も、凹形状基板を
使用した方が20%程度良かった。
【0027】以上の結果を(表1)にまとめて示す。さ
らに比較例として、従来例で記述のある第2基板が穴の
開いた基板についての結果も併せて示す。ここで、性能
指数Fvは、電圧感度Rvに対応する性能指数である。な
お、本実施例においては、試料はすべて、分極処理を行
わずに焦電特性を測定した。比誘電率の測定は、LCR
メーターにより、1kHz、印加電圧1vで測定を行な
った。焦電係数γは、20〜30℃間の温度変化におけ
る平均値で示した。
【0028】
【表1】
【0029】(実施例2)図3(a)に、本発明の他の
実施例の焦電型赤外線検出器の断面図を、図3(b)に
その作製プロセスを示す。第1基板31として、ステン
レス金属基板(熱膨張係数18×10-6-1)を用い
た。
【0030】第1基板31の上に<100>軸に結晶配
向した、MgOまたは、NiO薄膜のNaCl型酸化物
下地膜32を、プラズマ励起MO−CVD成膜装置によ
り形成した。図4に示すプラズマ励起MO−CVD成膜
装置は、反応チャンバー41内に平行に配置した二つの
電極42間に高周波によってプラズマを発生させ、その
中で有機金属の原料ガスを分解して第1基板上に化学蒸
着(CVD)することで薄膜を形成する装置である。こ
こで、この第1基板31は、アース側電極に片側面が密
着して保持され、基板加熱ヒータ49によってあらかじ
め350 ℃に加熱された状態にした。
【0031】一方、原料気化容器46にマグネシウムア
セチルアセトナート;Mg(C5722を入れ、19
0℃に保持したオイルバスを用いて加熱した。このよう
に加熱することによって気化したマグネシウムアセチル
アセトナートの蒸気を、キャリアガスボンベ47から1
0ml/minの流速のキャリアガス(窒素)を用い
て、反応チャンバー41内に流し入れた。また、反応ガ
スボンベ48から反応ガスとして酸素ガスを12ml/
minで流し、これを途中で混ぜて反応チャンバー41
内に吹出ノズルを介して流し入れた。このとき、反応チ
ャンバー41内は、その排気系43から真空排気される
ことで7.90Paの真空度に保持した。
【0032】以上のような状態において、RF側電極に
13.56MHzで400Wの高周波を10分間印加す
ることによって、アース側電極との間にプラズマを発生
させ、第1基板の片側表面上に<100>方位に結晶配
向したMgO薄膜を形成した。この成膜中、第1基板3
1を基板回転モータによって120rpmの速度で回転
した。このような方法で基板に対して垂直方向に<10
0>軸に結晶配向したMgO薄膜のNaCl型酸化物下
地膜32を厚み2000オングストロームで成膜した。
【0033】また、NiO下地膜も、図4に示すプラズ
マ励起MO−CVD成膜装置により形成した。基板加熱
ヒータ49によってあらかじめ 350 ℃に加熱された
状態にした。一方、原料気化容器46にニッケルアセチ
ルアセトナート;Ni(C57222Oを入れ、1
60℃に保持したオイルバスを用いて加熱した。このよ
うに加熱することによって気化したニッケルアセチルア
セトナートの蒸気を、キャリアガスボンベ47から35
ml/minの流速のキャリアガス(窒素)を用いて、
反応チャンバー41内に流し入れた。また、反応ガスボ
ンベ48から反応ガスとして酸素ガスを15ml/mi
nで流し、これを途中で混ぜて反応チャンバー41内に
吹出ノズルを介して流し入れた。このとき、反応チャン
バー21内は、その排気系43から真空排気されること
で7.90Paの真空度に保持した。
【0034】以上のような状態において、RF側電極に
13.56MHzで400Wの高周波を10分間印加す
ることによって、アース側電極との間にプラズマを発生
させ、基板の片側表面上に<100>方位に結晶配向し
たNiO薄膜を形成した。この成膜中、第1基板31を
基板回転モータによって120rpmの速度で回転し
た。
【0035】このような方法で基板に対して垂直方向に
<100>軸に結晶配向したNiO薄膜のNaCl型酸
化物下地電極膜32を厚み2000オングストロームで
成膜した。
【0036】続いて、第1基板11に対して垂直方向に
<100>軸に結晶配向したNaCl型酸化物下地膜3
2の上に、焦電体33を形成した。焦電体33は、実施
例1と同様に高周波マグネトロンスパッタリング法また
は、プラズマ励起MO−CVD法により形成した。
【0037】焦電体33を、プラズマ励起MO−CVD
法で形成する場合は、NaCl型酸化物下地膜の作製装
置と同一の装置が、原料気化容器を増加するだけで使用
できる。図5に、この場合のプラズマ励起MO−CVD
成膜装置を図示する。従って、NaCl型酸化物下地膜
32および焦電体33の形成を、原料ガスの切り替えだ
け容易に連続して行えるために、成膜のプロセス時間が
短縮可能である点で有効である。
【0038】プラズマ励起MO−CVD法により、基板
に対して垂直方向に<100>軸に結晶配向したMgO
およびNiO薄膜のNaCl型酸化物下地膜32を形成
し、その上に、Pb0.9La0.1Ti0.9753の成膜を、
高周波マグネトロンスパッタ法で作製した場合の、試料
のX線回折パターンを図6に示す。
【0039】c軸配向率α(%)を(数1)で定義し、
その値を算出した。
【0040】
【数1】
【0041】ここで、I(001)、I(100)、I
(101),I(111),I(110)は、それぞれ
(001)、(100)、(101),(111),
(110)反射の強度を示す。前記の試料のαは、とも
に90%であり、焦電体を構成する薄膜の分極軸方向
へ、優先的に配向していた。
【0042】焦電体33を形成後、焦電体33と基板3
1上に100nmのNi−Cr薄膜をスパッタリング法
により形成し、電極34とその引き回し部分を、フォト
リソグラフィーによりパターンニングした。
【0043】続いてこの全面に、樹脂膜35としてポリ
イミド樹脂を、スピンコートにより塗布、硬化させた後
に、接着層36としてエポキシ樹脂あるいはシリコーン
樹脂を塗布し、第2基板37と貼合わせた後に、樹脂膜
35と接着層36を完全に接着硬化させた。
【0044】続いて、第1基板31の上に<100>軸
に結晶配向したNaCl型酸化物下地膜32をエッチン
グ除去することにより、第1基板31を樹脂膜35から
分離した。MgO下地膜の場合には、リン酸水溶液をエ
ッチャントとして使用した。NiO下地膜の場合には、
硝酸セリウムアンモニウム水溶液をエッチャントとして
使用した。その後は、実施例1に記述したプロセスによ
り素子を完成した。
【0045】従来、MgO単結晶基板はサイドエッチン
グを受け、均一なエッチングが難しく、エッチングむら
や、焦電体へのダメージにもつながっていた。しかも従
来例のようにMgO単結晶基板を完全にエッチング除去
する場合には、通常基板厚さが、300〜500μm程
度である。そのために、エッチングプロセス時間が、リ
ン酸水溶液を用いた場合には数時間、具体的には5時間
程度を要していた。さらにエッチングの均一性の制御が
大変困難であった。そこで本発明のように第1基板31
の上に<100>軸に結晶配向したNaCl型酸化物下
地膜32を2000オングストローム程度の厚さで形成
することにより、エッチング除去する層の厚さが減少す
るので、エッチングプロセス時間が短縮できた。さら
に、プラズマ励起MO−CVDによって成膜したMg
O、およびNiO薄膜は柱状構造の多結晶薄膜であり、
MgO単結晶基板に比べてエッチングレートが非常に大
きかった。従って、本発明のようにエッチングする酸化
物下地膜32の両面が他の材料で覆われている場合で
も、側面方向からのサイドエッチングにより、容易に、
しかも所要時間の短縮化が可能である。具体的には、7
0分程度で、酸化物下地膜32をエッチングできた。ま
た、エッチングプロセス時間の短縮により、エッチング
の均一性の制御も非常に容易になった。以上の利点によ
り、第二基板が穴の開いた基板を使用してもエッチャン
トによる焦電体へのダメージは小さいと予想される。実
際に、製造歩留まりも、焦電体の特性も、第二基板に凹
形状基板を使用した場合と変わらなかった。図3には第
2基板として、穴の開いた基板を使用した場合を図示し
ている。
【0046】以上の結果を(表2)にまとめて示す。こ
こで性能指数Fvは、電圧感度Rvに対応する性能指数で
ある。なお、本実施例においては、試料はすべて、分極
処理を行わずに焦電特性を測定した。比誘電率の測定
は、LCRメーターにより、1kHz、印加電圧1vで
測定を行なった。焦電係数γは、20〜30℃間の温度
変化における平均値で示した。従来使用されてきたバル
ク材料は、必ず分極処理を行なってきた。しかし、分極
処理により、均一に試料を分極させることは、困難であ
る。試料が破壊することもある。従って、分極処理を行
う必要がない点でも本発明は有効である。さらに、分極
処理したPbTiO3バルクの性能指数Fvは、0.3×
10-10(Ccm/J)である。従って、検出器の特性の点から
も本発明は有効である。
【0047】
【表2】
【0048】(実施例3)NaCl型配向下地膜を高周
波マグネトロンスパッタ法で作製した本発明の他の実施
例を示す。第一基板は、ステンレス金属基板(熱膨張係
数18×10-6 -1)を用いた。以下に、NaCl型配
向下地膜の作製方法を示す。
【0049】MgO作製には、MgO焼結体(純度9
9.9%)をターゲットとして使用した。スパッタの成
膜条件は、基板温度が600℃、スパッタガスはAr
(50%)と酸素(50%)の混合ガスで、ガス圧は
0.7Pa、高周波投入パワー密度は 2.5W/cm2
(13.56MHz)で、成膜時間は1時間であった。
膜の厚さは0.2μmであった。
【0050】また、NiOの作製には、NiO粉末(純
度99.9%)を銅製皿に入れて、ターゲットとして用
いた。スパッタ成膜条件は、基板温度が600℃、スパ
ッタガスはAr(60%)と酸素(40%)の混合ガス
で、ガス圧は1.1Pa、高周波投入パワー密度は2.
5W/cm2(13.56MHz)で、成膜時間は1.5
時間であった。膜の厚さは0.2μmであった。
【0051】以下、実施例2と同様に、NaCl型配向
下地膜上に焦電体を形成後、同プロセスにより焦電型赤
外線検出器を作製した。本実施例の結果を(表3)に示
す。(表3)においても、酸化物下地膜のエッチング除
去時間が短いために、第2基板が穴開き基板の場合で
も、また凹形状基板の場合でも、素子特性、製造歩留ま
りとも同じ結果であた。
【0052】
【表3】
【0053】(実施例4)種々の材料の第一基板31上
に配向性酸化物薄膜を形成し、この配向性酸化物薄膜上
に焦電体を形成して焦電型赤外線検出器を作製した。焦
電体形成後の作製プロセスは、実施例2、3と同プロセ
スである。第一基板11として、アルミナの焼結体基
板、ガラス基板(コーニング7059)、Si(10
0),Si(111)単結晶基板を用いた。第一基板3
1の材料を様々に選べるため、大幅な低コスト化が可能
である。
【0054】(表4)に結果を示す。なお、本実施例に
おいては、試料はすべて、分極処理を行わずに焦電特性
を測定した。従来使用されてきたバルク材料は、必ず分
極処理を行なってきた。しかし、分極処理により、均一
に試料を分極させることは、困難である。試料が破壊す
ることもある。従って、分極処理を行う必要がない点で
も本発明は有効である。さらに、分極処理したPbTi
3バルクの性能指数Fvは、0、3×10-10(Ccm/J)で
ある。従って、検出器の特性の点からも本発明は有効で
ある。
【0055】
【表4】
【0056】(実施例5)図7(a)に、本発明の焦電
型赤外線検出器の断面図を、図7(b)にその作製プロ
セスを示す。ガラス(コーニング#7059)基板であ
る第1基板71上に、<100>方位に結晶配向したN
iO薄膜を下地電極を、プラズマ励起MO−CVD法、
または、高周波マグネトロンスパッタ法で形成した。
【0057】ところで、NiOは欠損半導体として知ら
れている。例えば、酸素過剰雰囲気で成膜すると、Ni
Oが酸化されて、Ni2+イオンの一部がNi3+イオンに
なる。その結果、電気的中性を保つために空孔が生じ、
P型半導体となる。また、Liをドーピングすることに
よっても、Ni2+イオンの一部がNi3+イオンとなり、
NiOはP型半導体となる。
【0058】従ってNiO薄膜は、酸化物下地電極膜上
に作製する焦電体との格子定数のミスフィットとの整合
を図り焦電体の配向性を向上させる機能を備えた、下地
電極としての使用が可能である。
【0059】酸素過剰雰囲気で、Liをドープしていな
いP型半導体特性のNiO配向性薄膜を、高周波マグネ
トロンスパッタ法で作製した。NiO粉末(純度99.
9%)を銅製皿に入れて、ターゲットとして用いた。ス
パッタ成膜条件は、基板温度が200℃、スパッタガス
はアルゴン(10%)と酸素(90%)の混合ガスで、
ガス圧は1.1Pa、高周波投入パワー密度は2.5W
/cm2(13.56MHz)で、成膜時間は1.5時間
であった。膜の厚さは0.2μmであった。温度300
Kにおける抵抗率は4.5×10-1(Ωcm)であった。
【0060】また、LiをドープしたP型NiO配向性
薄膜(LixNi(1-x)O)をプラズマ励起MO−CVD
法により作製した。この場合には、原料気化容器を2個
用いた。基板は加熱ヒータによってあらかじめ 350
℃に加熱された状態にした。一方の原料気化容器にニッ
ケルアセチルアセトナートを入れ、160℃に保持した
オイルバスを用いて加熱した。他方の原料気化容器にリ
チウムジピバロイルメタン;Li(C11192)を入
れ、200℃に保持したオイルバスを用いて加熱した。
このように加熱することによって気化したニッケルアセ
チルアセトナートの蒸気を、キャリアガスボンベから3
5ml/minの流速のキャリアガス(窒素)を用い
て、反応チャンバー内に流し入れた。さらに、気化した
リチウムジピバロイルメタンの蒸気を、キャリアガスボ
ンベから2ml/minの流速のキャリアガス(窒素)
を用いて、反応チャンバー内に流し入れた。また、反応
ガスボンベから反応ガスとして酸素ガスを15ml/m
inで流し、これを途中で混ぜて反応チャンバー内に流
し入れた。このとき、反応チャンバー内は、8.10P
aの真空度に保持した。以上のような状態において、R
F側電極に13.56MHzで400Wの高周波を10
分間印加することによって、アース側電極との間にプラ
ズマを発生させ、基板の片側表面上に<100>方位に
結晶配向したLiドープP型NiO薄膜(LixNi
(1-x)O)薄膜を形成した。組成分析の結果、Liのド
ープ量は3atm%であった(x=0.03)。この成
膜中、基板71を基板回転モータによって120rpm
の速度で回転した。膜厚は、2000オングストローム
であった。温度300Kにおける抵抗率は9.0×10
-1(Ωcm)であった。
【0061】さらに、酸化物下地電極膜としてNiO膜
を用いた場合、NiOの熱伝導率は17(W/mk)程度であ
り、MgOの熱伝導率60(W/mk)と比較して25%程度
である。このように、基板上に熱伝導率の小さい(10
0)面配向のNaCl結晶型酸化物下地電極膜を形成す
ることにより、焦電体から成膜基板への熱伝導を大きく
低下できる。従って、比較的、チョッピング周波数が低
周波の場合でも、成膜に使用する基板を分離、除去する
必要がないために、エッチングプロセスが不必要とな
り、プロセス時間の短縮および、歩留まり向上の点で有
効である。
【0062】以上のように、前記下地電極は、焦電体の
配向性向上と、焦電体から基板への熱伝導を効果的に抑
制する2点の機能を兼ね備えている点で有効である。
【0063】上記の方法により下地電極膜を形成した
後、フォトリソグラフィーにより下地電極膜をパターン
ニングした。パターンニングした下地電極膜の上にPb
0.9La0.1Ti0.9753なる組成の焦電体73を形成し
た。その成膜方法は、実施例1で述べた高周波マグネト
ロンスパッタ法と同一条件で行った。本実施例の試料の
X線回折パターンは、実施例2に示した図6(b)と同
様なパターンを示した。また、焦電体73のc軸配向率
αは、88%であった。
【0064】最後に、焦電体73の上面に10nmのN
i−Crを成膜し、電極74とその引き回し部分を形成
した。
【0065】基板71として、導電性ペースト等で配線
パターンを設けたアルミナ基板を用いれば、これにより
同一基板上に焦電体と周辺回路を実装でき、素子の小型
化が図ることが可能である。
【0066】従来例のようにMgO単結晶基板をエッチ
ング除去する場合には、MgO単結晶基板はサイドエッ
チングを受け、均一なエッチングが難しく、エッチング
むらや、焦電体へのダメージにもつながっていた。しか
も従来例のようにMgO単結晶基板を完全にエッチング
除去する場合には、通常基板厚さが、300〜500μ
m程度である。そのために、エッチングプロセス時間
が、リン酸水溶液を用いた場合には数時間、具体的には
5時間を要していた。さらにエッチングの均一性の制御
が大変困難であった。そこで本発明のように基板71の
上に、熱伝導率がMgOよりも小さい<100>軸に結
晶配向したNiO薄膜のNaCl型酸化物下地電極膜7
2を2000オングストローム程度の厚さで形成するこ
とにより、焦電体から成膜基板への熱伝導を効果的に抑
制できるために、成膜基板をエッチング除去する必要が
なくなる。従って、プロセス時間の短縮および、焦電体
へのダメージの低減が可能である。
【0067】以上の結果を(表5)に示す。なお、本実
施例においては、試料はすべて、分極処理を行わずに焦
電特性を測定した。比誘電率の測定は、LCRメーター
により、1kHz、印加電圧1vで測定を行なった。焦
電係数γは、20〜30℃間の温度変化における平均値
で示した。従来使用されてきたバルク材料は、必ず分極
処理を行なってきた。しかし、分極処理により、均一に
試料を分極させることは、困難である。試料が破壊する
こともある。従って、分極処理を行う必要がない点でも
本発明は有効である。さらに、本実施例のように第一基
板をエッチングしない場合の性能指数Fvは、分極処理
したPbTiO3バルクの性能指数Fv;0、3×10-10
(Ccm/J)の、1.5倍程度であった。従って、検出器の特
性の点からも、本発明は有効である。さらに、焦電体下
部の第一基板をエッチング除去して、焦電体から基板へ
の熱伝導を減少させることにより、焦電特性を向上させ
ることが可能である。例えば、焦電体下部の第一基板を
エッチング除去した試料(試料No4−3、4−4)
は、第一基板をエッチング除去していない試料(試料N
o4−1、4−2)よりも、16%程度特性が高かっ
た。
【0068】
【表5】
【0069】なお、本実施例1から5において、1個の
焦電体からなる焦電型赤外線検出器について示している
が、焦電体を複数個配置した素子の作製についても同様
の効果が得られることは明らかである。また、本実施1
から5において、焦電体としてPb0.9La0.1Ti
0.9753、またはPbTiO3を用いた例を示した。し
かし、他の組成の焦電体を用いた場合にも、同様の効果
が得られることは明らかである。また、本実施1から5
において、焦電体の形成方法として、プラズマ励起MO
−CVD法または、高周波マグネトロンスパッタ法を用
いた実施例を示したが、他の形成方法を用いた場合も、
同様の効果が得られることは明らかである。さらに、本
実施例2から5において、第1基板として、ガラス基板
(コーニング7059)、単結晶シリコン板で(10
0)および(111)面を切り出したもの、アルミナ
(Al23)の焼結体基板、およびステンレス金属基板
を用いたが、本実施例の成膜条件でも使用可能な他の基
板でも同様の効果が得られることは明らかである。ま
た、本実施例5において、Liのドーピング方法として
プラズマ励起MO−CVD法を用いたが、他の方法にお
いても同様の効果が得られることは明らかである。
【0070】
【0071】
【0072】
【発明の効果】 本発明の焦電型赤外線検出器の製造方法
は、第1基板上に、配向性酸化物下地膜を形成し、さら
にその上に焦電体を作製し、この上から前記第1基板全
体を覆うように樹脂膜を作製し、この上に第2基板を接
着した後に、第1基板上に形成した配向性酸化物下地膜
をエッチングすることにより、第1基板を分離、除去す
ることを特徴としている。
【0073】本発明は上記構成により、第1基板上に形
成した配向性酸化物下地膜をエッチングすることによ
り、第1基板を分離、除去するために、エッチングプロ
セス時間の短縮が可能となる点で有効である。また、r
fマグネトロンスパッタ法、あるいは、金属アセチルア
セトナート等の有機金属錯体を原料ガスに用いたプラズ
マ励起MO−CVD法によって、下地基板にかかわら
ず、容易に基板に対して垂直方向に<100>軸が配向
したNaCl結晶構造の各種の酸化物下地膜が得られ
る。これらの方法を用いると、いろいろな材料の基板の
上に<100>軸が結晶配向したMgOあるいは、Ni
O薄膜を形成できる。従って、配向性酸化物下地膜を形
成する第1基板の選択により、製造コストを大幅に減少
させることが可能な点でも有効である。
【0074】また、本発明の焦電型赤外線検出器は、基
板と、(100)面配向であるNaCl結晶型の酸化物
である下地電極と、焦電体と、受光電極を備え、前記基
板上に前記(100)面配向であるNaCl結晶型の酸
化物の下地電極が形成され、前記下地電極上に前記焦電
体が形成され、前記焦電体上に前記受光電極が形成され
ている。
【0075】本発明は上記構成により、基板上に(10
0)面配向のNaCl結晶型酸化物下地電極膜を形成す
ることにより、酸化物下地電極膜上に作製する焦電体と
の格子定数のミスフィットとの整合を図ることが可能で
あり、焦電体の配向性が向上する。そのため、前記下地
電極は、焦電体の配向膜形成のためのバッファ層として
も使用可能であり、電極機能と配向性薄膜作製のための
バッファ層機能を兼ね備えている。従って、新たにバッ
ファ層を形成する必要がないためにプロセスの簡素化が
図れる点でも有効である。
【0076】さらに、基板上に熱伝導率の小さい(10
0)面配向のNaCl結晶型酸化物下地電極膜であるN
iO膜を形成することにより、焦電体から成膜基板への
熱伝導を大きく低下できる。従って、焦電体に照射され
る赤外線を断続するチョッピング周波数が比較的低い場
合でも、成膜に使用する基板を分離、除去する必要がな
くなり、エッチングプロセスが不必要となり、プロセス
時間の短縮および、歩留まり向上の点で有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施例1の焦電型赤外線検出
器の断面図 (b)は同実施例1の焦電型赤外線検出器の製造プロセ
スの断面図
【図2】同実施例1に用いたプラズマ励起MO−CVD
装置の断面図
【図3】(a)は本発明の実施例2、3および4の焦電
型赤外線検出器の断面図 (b)は同実施例2、3および4の焦電型赤外線検出器
の製造プロセスの断面図
【図4】同実施例2に用いたプラズマ励起MO−CVD
装置の断面図
【図5】同実施例2に用いたプラズマ励起MO−CVD
装置の断面図
【図6】(a)は同実施例2の焦電体構成薄膜のX線回
折パターン(下地膜(100)MgO)を示す図 (b)は同実施例2の焦電体構成薄膜のX線回折パター
ン(下地膜(100)NiO)を示す図
【図7】(a)は同実施例5の焦電型赤外線検出器の断
面図 (b)は同実施例5の焦電型赤外線検出器の製造プロセ
スの断面図
【符号の説明】
11 第1基板 12 焦電体 13 電極 14 樹脂膜 15 接着層 16 第2基板 17 電極 21 反応チャンバー 22 電極 23 排気系 25 高周波電源 26 気化器 27 気化器 28 キャリアガスボンベ 29 反応ガスボンベ 210 基板加熱ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡野 祐幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 鳥井 秀雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−170077(JP,A) 特開 平5−145123(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01J 1/00 - 1/46 G01J 5/00 - 5/62 H01L 37/02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1基板上に、配向性酸化物下地膜を形成
    し、さらにその上に焦電体を作製し、この上から前記第
    1基板全体を覆うように樹脂膜を作製し、この上に第2
    基板を接着した後に、前記第1基板上に形成した配向性
    酸化物下地膜をエッチングすることにより、前記第1基
    板を分離、除去することを特徴とする焦電型赤外線検出
    器の製造方法。
  2. 【請求項2】配向性酸化物下地膜を、有機金属錯体の蒸
    気を原料ガスとするプラズマ励起MO−CVD法により
    形成することを特徴とする請求項に記載の焦電型赤外
    線検出器の製造方法。
  3. 【請求項3】配向性酸化物下地膜を、スパッタリング法
    により形成することを特徴とする請求項に記載の焦電
    型赤外線検出器の製造方法。
  4. 【請求項4】配向性酸化物下地膜が、焦電体を構成する
    薄膜の分極軸方向への配向を可能とし、かつ、ウエット
    エッチングが容易に可能な材料であることを特徴とする
    請求項に記載の焦電型赤外線検出器の製造方法。
  5. 【請求項5】配向性酸化物下地膜が、NaCl型結晶構
    造であることを特微とする請求項に記載の焦電型赤外
    線検出器の製造方法。
  6. 【請求項6】配向性酸化物下地膜が、MgOであること
    を特微とする請求項に記載の焦電型赤外線検出器の製
    造方法。
  7. 【請求項7】配向性酸化物下地膜が、NiOであること
    を特微とする請求項に記載の焦電型赤外線検出器の製
    造方法。
  8. 【請求項8】基板と、(100)面配向であるNaCl
    結晶型の酸化物である下地電極と、焦電体と、受光電極
    を備え、前記基板上に前記(100)面配向であるNa
    Cl結晶型の酸化物の下地電極が形成され、前記下地電
    極上に前記焦電体が、前記焦電体上に前記受光電極が形
    成されていることを特徴とする焦電型赤外線検出器。
  9. 【請求項9】焦電体が、(001)面配向であるPbx
    LayTizZrw3で表され、 a)0.7≦x≦1, x+y=1, 0.925≦z
    ≦1, w=0 b)x=1, y=0,0.45≦z<1,z+w=1 c)0.75≦x<1, x+y=1, 0.5≦z<
    1, z+w=1 のいずれかの組成を有する焦電体薄膜材料であることを
    特徴とする請求項に記載の焦電型赤外線検出器。
  10. 【請求項10】下地電極が、(100)面配向であるN
    iOであることを特徴とする請求項に記載の焦電型赤
    外線検出器。
JP05262166A 1992-11-04 1993-10-20 焦電型赤外線検出器およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3094753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05262166A JP3094753B2 (ja) 1992-11-04 1993-10-20 焦電型赤外線検出器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29481192 1992-11-04
JP5194493 1993-03-12
JP4-294811 1993-03-12
JP5-51944 1993-03-12
JP05262166A JP3094753B2 (ja) 1992-11-04 1993-10-20 焦電型赤外線検出器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317465A JPH06317465A (ja) 1994-11-15
JP3094753B2 true JP3094753B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=26392530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05262166A Expired - Fee Related JP3094753B2 (ja) 1992-11-04 1993-10-20 焦電型赤外線検出器およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5413667A (ja)
EP (2) EP0764990B1 (ja)
JP (1) JP3094753B2 (ja)
DE (2) DE69316319T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471060A (en) * 1993-08-23 1995-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pyroelectric infrared radiation detector and method of producing the same
US5612536A (en) * 1994-02-07 1997-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film sensor element and method of manufacturing the same
US5558905A (en) * 1994-03-08 1996-09-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of making a pyroelectric film sensing device
KR100229608B1 (ko) * 1995-10-06 1999-11-15 모리시타 요이찌 유전체소자의 제조방법
US6020216A (en) * 1996-08-30 2000-02-01 Texas Instruments Incorporated Thermal detector with stress-aligned thermally sensitive element and method
JP3831524B2 (ja) * 1998-06-26 2006-10-11 株式会社堀場製作所 赤外線ガス分析計用流量検出素子とその製造方法
US6710538B1 (en) 1998-08-26 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Field emission display having reduced power requirements and method
US6495828B1 (en) * 2000-04-17 2002-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ferroelectric/pyroelectric infrared detector with a colossal magneto-resistive electrode material and rock salt structure as a removable substrate
EP1178545A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-06 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Fabrication de capteurs pyroélectriques comprenant une couche pyroélectrique mince nécessitant une polarisation électrique
DE10103528B4 (de) * 2001-01-26 2004-01-15 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung und Verwendung eines ferroelektrischen Kondensators
DE10103529B4 (de) * 2001-01-26 2004-01-15 Siemens Ag Ferroelektrischer Kondensator, Verfahren zur Herstellung und Verwendung des Kondensators
FR2835534B1 (fr) * 2002-02-06 2004-12-24 Saint Gobain CIBLE CERAMIQUE NiOx NON STOECHIOMETRIQUE
DE102013209541A1 (de) * 2013-05-23 2014-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Sensorelementanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Sensorelementanordnung
CN113503977A (zh) * 2021-07-26 2021-10-15 成都优蕊光电科技有限公司 一种带有隔热结构的线列型热释电红外探测器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110794B1 (ja) * 1971-03-19 1976-04-06
JPS57104380A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 New Japan Radio Co Ltd Infrared ray solid-state image pickup device
JPS58187822A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電形赤外線検出素子
US4532424A (en) * 1983-04-25 1985-07-30 Rockwell International Corporation Pyroelectric thermal detector array
JPH0752124B2 (ja) * 1985-06-26 1995-06-05 松下電器産業株式会社 赤外線検出素子
JPS6246217A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外撮像素子
JPH0685450B2 (ja) * 1986-01-13 1994-10-26 松下電器産業株式会社 強誘電体薄膜素子
JPH0672800B2 (ja) * 1986-03-12 1994-09-14 松下電器産業株式会社 焦電型赤外線センサ
JPS6413524A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Mitsubishi Electric Corp Liquid crystal display device
JPH01136035A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Hamamatsu Photonics Kk 焦電型検出素子の製造方法
GB2236900A (en) * 1989-09-13 1991-04-17 Philips Electronic Associated Thermal-radiation detectors with polymer film element(s)
JP2584124B2 (ja) * 1990-11-01 1997-02-19 松下電器産業株式会社 焦電型赤外線検出器およびその製造方法
EP0611443B1 (en) * 1991-11-04 1996-05-29 Honeywell Inc. Thin film pyroelectric imaging array
JP2594859B2 (ja) * 1991-12-27 1997-03-26 川崎重工業株式会社 機能性薄膜を用いた電子デバイス
US5264375A (en) * 1992-04-15 1993-11-23 Massachusetts Institute Of Technology Superconducting detector and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
US5413667A (en) 1995-05-09
US5483067A (en) 1996-01-09
JPH06317465A (ja) 1994-11-15
DE69316319D1 (de) 1998-02-19
EP0596329B1 (en) 1998-01-14
EP0764990A1 (en) 1997-03-26
EP0596329A1 (en) 1994-05-11
EP0764990B1 (en) 2002-01-30
DE69331532D1 (de) 2002-03-14
DE69331532T2 (de) 2002-07-11
DE69316319T2 (de) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094753B2 (ja) 焦電型赤外線検出器およびその製造方法
US5955213A (en) Ferroelectric thin film, electric device, and method for preparing ferroelectric thin film
US11527706B2 (en) Film structure body and method for manufacturing the same
JP2004158717A (ja) 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いた電子装置及びアクチュエータ、並びにアクチュエータの製造方法
JPS61177900A (ja) 圧電変換器およびその製造方法
Okuyama et al. PbTiO3 ferroelectric thin films and their pyroelectric application
CN100350562C (zh) 利用沉积法制备铁电单晶膜结构的方法
JPH0812494A (ja) 酸化物結晶薄膜の製造方法及び薄膜素子
JP3586870B2 (ja) 配向性薄膜形成基板およびその作製方法
JP2834355B2 (ja) 強誘電体薄膜構成体の製造方法
JP3013418B2 (ja) 誘電体薄膜と薄膜デバイスとそれらの製造方法
JP3409944B2 (ja) 強誘電体素子及びその製造方法
JP4422678B2 (ja) 蒸着法を用いた強誘電性単結晶膜構造物の製造方法
JP3545850B2 (ja) 強誘電体薄膜素子
JPH0894436A (ja) 焦電型赤外線検出器およびその製造方法
JPS59121119A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH07288033A (ja) 強誘電体素子およびその製造方法
JP2553559B2 (ja) 焦電型赤外線アレイセンサ
JP2529438B2 (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JPH0585706A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP5103694B2 (ja) 圧電薄膜の製造方法
JPH0621064A (ja) 半導体装置の製造方法
Shiraishi et al. Hydrothermal Deposition of KNbO3 Films on Metal Substrates having Three-Dimensional Structure
JPH05259458A (ja) 半導体装置の製法
Arscott et al. Lead zirconate titanate thin films on GaAs substrates

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees