JP3092594B2 - 高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3092594B2
JP3092594B2 JP10203967A JP20396798A JP3092594B2 JP 3092594 B2 JP3092594 B2 JP 3092594B2 JP 10203967 A JP10203967 A JP 10203967A JP 20396798 A JP20396798 A JP 20396798A JP 3092594 B2 JP3092594 B2 JP 3092594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide film
metal silicide
melting
refractory metal
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10203967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000036471A (ja
Inventor
篤志 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10203967A priority Critical patent/JP3092594B2/ja
Publication of JP2000036471A publication Critical patent/JP2000036471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092594B2 publication Critical patent/JP3092594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多結晶シリコン膜の
上にタングステンシリサイド等の高融点金属シリサイド
膜を形成した高融点金属ポリサイド構造の半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高集積化に伴う配線
幅の縮小化及び配線長の増大化により配線抵抗は増大し
ている。特に、ゲート電極の配線抵抗が増大すると、動
作速度が低下するという問題点がある。そこで、配線抵
抗を減少し、動作速度の向上を図る手段として、従来、
多結晶シリコン層上に高融点金属シリサイド膜を積層し
てなるポリサイドゲート構造のゲート電極が用いられる
ようになってきた。また、同様にDRAMのビット線
も、配線抵抗を下げるために、ゲート電極と同様なポリ
サイド構造の配線電極構造が用いられるようになってき
た。更に、このポリサイド膜を形成する方法として、
CVD法で多結晶シリコン膜を形成し、スパッタリング
法により前記多結晶シリコン層上にタングステンシリサ
イド膜を堆積して、2層構造の導電体膜を形成する工程
が採用されている。また、近年、スパッタリング法によ
りタングステンシリサイド膜を堆積させる方法に変わっ
て、CVD法によりタングステンシリサイド膜を成膜す
る方法が導入され始めている。これは、従来使用してい
るスパッタリング法により成膜したタングステンシリサ
イド膜が非晶質の状態であるのに対し、CVD法で堆積
したタングステンシリサイド膜は成膜温度が高いために
結晶状態で成膜されるという特徴を有するからである。
また、タングステンシリサイド膜の成膜後に半導体装置
の製造過程で加わる熱履歴により、CVD法で堆積した
タングステンシリサイド膜の結晶粒径がスパッタリング
法のそれと比べて大きく成長し、より低い抵抗値を得る
ことができるという利点がある。図13乃至図17は、
従来のタングステンシリサイド膜を使用したポリサイド
ゲート電極トランジスタの形成方法を工程順に示す模式
的断面図である。先ず、図13に示すように、シリコン
基板10上に、通常の方法を使用して、素子分離用の厚
いシリコン酸化膜1を形成する。次に、ゲート酸化膜用
のシリコン酸化膜2を約60乃至200Åの厚さで形成
する。次に、全面に多結晶(ポリ)シリコン膜3をCV
D法により形成する。この多結晶シリコン膜3は、非晶
質シリコン膜を堆積した後に、これを650℃程度に加
熱してアニールすることにより多結晶化したものでもよ
い。この多結晶シリコン膜3は約1000Åの厚さに形
成する。
【0003】次に、図14に示すように、シラン(Si
4)ガス又はジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスと、
六フッ化タングステン(WF6)ガスとの混合ガスを使用
して、CVD法によりタングステンシリサイド膜4を約
1000 の厚さに成膜する。
【0004】CVD法によってタングステンシリサイド
膜4を堆積する場合、CVD装置内に原料ガスであるシ
ラン(SiH4)ガス又はジクロロシラン(SiH2
2)ガスと、六フッ化タングステン(WF6)ガスとを
供給し、それらの原料ガスの熱分解反応によりタングス
テンシリサイド膜4が形成される。次に、イオン注入法
によりタングステンシリサイド膜4にリン(P)を約1
14〜1015cm-2のドーズ量で注入する。次いで、図
15に示すように、通常のリソグラフィ技術及びドライ
エッチング技術により、タングステンシリサイド膜4、
ポリ(多結晶)シリコン膜3及びシリコン酸化膜2をパ
ターニングすることにより、タングステンポリサイドゲ
ート電極11を形成する。
【0005】その後、図16に示すように、このゲート
電極11をマスクにして、例えばリンをイオン注入する
ことにより、ゲート電極11に被覆されていない部分の
シリコン基板10の表面にn-イオン注入層5を形成す
る。
【0006】次いで、図17に示すように、ゲート電極
11の側面に酸化膜を選択的に形成することにより、ゲ
ート電極11の側面にサイドウォール6を形成する。そ
の後、サイドウォール6をマスクにして、イオン注入等
により砒素(As)をシリコン基板10の表面に導入す
る。その後、このイオン注入層を熱処理により活性化
し、ソース・ドレイン領域7を形成する。そして、層間
絶縁膜及び配線(いずれも図示せず)を形成することに
より、タングステンポリサイドゲート電極11を有する
トランジスタが完成する。図10は、従来のLP−CV
D法によりタングステンシリサイド膜を形成する際のガ
スの供給タイミングを示すタイミングチャート図であ
る。ウエハを成膜チャンバに装入した後、ウエハの昇温
に用いられるArガスをチャンバに導入する。
【0007】次に、成膜チャンバにはガスを導入しない
が、マスフローとチャンバ間での成膜ガスの流量を安定
化させるために、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガス
と六フッ化タングステン(WF6)ガスを夫々約5〜2
0秒間、チャンバ外に空流しする。成膜ガスが安定にな
ったところで、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスを
約300sccm、六フッ化タングステン(WF6)ガ
スを約1.0sccm、成膜チャンバ内に導入し、シリ
コン濃度が高いタングステンシリサイド膜8を約100
Åの厚さで形成する(図2参照)。このシリコン濃度が
高いタングステンシリサイド膜8は、これから形成する
タングステンシリサイド膜4と下地のポリシリコン層3
との密着層として用いられる。再度、成膜ガスの流量を
安定化させるために、六フッ化タングステン(WF6
ガスを5〜20秒程度チャンバ外に空流しした後に、ジ
クロロシラン(SiCl22)ガスを約150scc
m、六フッ化タングステン(WF6)ガスを約4.8s
ccm導入し、タングステンシリサイド膜4を約500
〜1000Å程度形成する(図14及び図3参照)。
【0008】次に、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガ
スのみを約300sccmの流量で約30秒間チャンバ
に導入し(ポストフロー)、タングステンシリサイド膜
の膜応力を緩和する。タングステンシリサイド膜を成膜
した後、ポストフローとして、ジクロロシラン(SiH
2Cl2)を約300sccmの流量で30秒間導入する
ことにより、実効的にタングステンシリサイド膜の上層
部はシリコン濃度が高くなり、高シリコン濃度のタング
ステンシリサイド膜9となる(図4参照)。このように
して作成したタングステンシリサイド膜は厚さが約10
00Åであり、Si/W比が約2〜3のタングステンシ
リサイド膜4をシリコン濃度が高いタングステンシリサ
イド膜8及び9で挟む構造を有している。
【0009】従来の図10に示す成膜ステップにおいて
は、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガス又はシラン
(SiH4)ガスと、六フッ化タングステン(WF6)ガ
スとの熱反応を利用してLP−CVDでタングステンシ
リサイド膜を成膜する。これにより得られたタングステ
ンシリサイド膜は、柱状結晶の形態をとる。この柱状結
晶はTEM等で結晶構造を観察すると成膜面に対し垂直
方向に成長する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このタ
ングステンシリサイド膜を有するポリサイドゲート電極
11をマスクにしてイオン注入することにより拡散層を
形成する場合に、従来の方法により形成されたポリサイ
ドゲート電極においては、このゲート電極を突き抜けて
ゲート酸化膜の下方にまでイオンが注入されてしまうこ
とがあるという欠点があった。例えば、ゲートのオン電
流Ionを制御するために用いられるLDD構造におい
ては、ゲート電極をマスクにしてリン(P)等をイオン
注入することにより、ゲート電極の近傍にn-層を形成
する。特に、ゲート電極については、半導体装置の高集
積化に伴いタングステンを含むポリサイド膜の膜厚が今
後も薄膜化していくことが考えられる。このようにポリ
サイドゲート電極の膜厚が薄膜化した場合に、ゲート電
極をマスクとしてその近傍及び拡散層の上表層にn-
を形成する際に、薄膜化したゲート電極を突き抜けて、
ゲート酸化膜の下方にまでイオン種が突き抜けてしま
う。本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであっ
て、高融点金属シリサイドの形成後に、イオン注入した
場合に、そのイオン注入に対するバリア性が優れてお
り、不要な部分へのイオン注入を回避できると共に、そ
の後に加熱工程が存在しても膜の剥離を防止できる高融
点金属ポリサイド構造を有する半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高融点金属
ポリサイド構造を有する半導体装置は、多結晶シリコン
層と、前記多結晶シリコン層上に形成された第1の高融
点金属シリサイド膜と、前記第1の高融点金属シリサイ
ド膜上に形成されシリコン濃度が前記第1の高融点金属
シリサイド膜よりも高い第1の高シリコン高融点金属シ
リサイド膜と、前記第1の高シリコン高融点金属シリサ
イド膜上に形成され前記第1の高融点金属シリサイド膜
と実質的に同一組成の第2の高融点金属シリサイド膜
と、を有することを特徴とする。
【0012】この高融点金属ポリサイド構造を有する半
導体装置において、前記第1及び第2の高融点金属シリ
サイド膜は、Si/W比が2乃至3であることが好まし
い。また、前記多結晶シリコン層と、前記第1の高融点
金属シリサイド膜との間に形成され、シリコン濃度が前
記第1の高融点金属シリサイド膜より高い第2の高シリ
コン高融点金属シリサイド膜を有することができる。
【0013】前記第1の高融点金属シリサイド膜と、前
記第1の高シリコン高融点金属シリサイド膜との間に形
成され、シリコン濃度が前記第1の高融点金属シリサイ
ド膜より高く、前記第1の高シリコン高融点金属シリサ
イド膜より低い第1の中シリコン高融点金属シリサイド
膜と、前記第2の高融点金属シリサイド膜の上に形成さ
れ、シリコン濃度が前記第2の高融点金属シリサイド膜
より高い第2の中シリコン高融点金属シリサイド膜とを
設けることができる。
【0014】前記各高融点金属シリサイド膜は例えばタ
ングステンシリサイド膜である。
【0015】本発明に係る高融点金属ポリサイド構造を
有する半導体装置の製造方法は、多結晶シリコン層を形
成する工程と、前記多結晶シリコン層上に第1の高融点
金属シリサイド膜を形成する工程と、前記第1の高融点
金属シリサイド膜上にシリコン濃度が前記第1の高融点
金属シリサイド膜よりも高い第1の高シリコン高融点金
属シリサイド膜を形成する工程と、前記高シリコン高融
点金属シリサイド膜上に前記第1の高融点金属シリサイ
ド膜と実質的に同一組成の第2の高融点金属シリサイド
膜を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0016】本発明においては、第1の高融点金属シリ
サイド膜と、第2の高融点金属シリサイド膜との間に、
高シリコン濃度の高シリコン高融点金属シリサイド膜を
形成するので、高融点金属シリサイド膜全体としてみた
場合に、その中間に高シリコン濃度の膜が存在し、これ
がイオン注入のバリア層として機能する。これにより、
イオン注入のバリア性を向上させることができる。ま
た、このシリコン濃度が高い高融点金属シリサイド膜を
有することにより、膜応力が低い高融点金属シリサイド
膜を形成することができ、熱応力による膜の剥離を防止
できる。
【0017】例えば、CVD法によりタングステンシリ
サイド膜を形成する際に、異なる柱状結晶を持つタング
ステンシリサイド膜を積層するか、又は、柱状に成長す
るタングステンシリサイド膜の結晶を成長条件を変える
ことで、積層化する。これにより、タングステンシリサ
イド膜の形成後に行うイオン注入のバリア性を向上する
ことができる。
【0018】また、Si/W比が約2〜3のタングステ
ンシリサイド膜の中間に、シリコン濃度が高いタングス
テンシリサイド膜が存在することで、従来方法のCVD
で成膜されるタングステンシリサイド膜に比べ、膜応力
が低いタングステンシリサイド膜を形成することができ
る。このため、この後工程の熱処理工程において、熱応
力に起因する膜の剥がれを防止することができる。
【0019】なお、本発明に係る他の高融点金属ポリサ
イド構造を有する半導体装置は、多結晶シリコン層と、
前記多結晶シリコン層上に形成された第1の高融点金属
シリサイド膜と、前記第1の高融点金属シリサイド膜上
に形成されシリコン濃度が前記第1の高融点金属シリサ
イド膜よりも低い第1の低シリコン高融点金属シリサイ
ド膜と、前記第1の高シリコン高融点金属シリサイド膜
上に形成され前記第1の高融点金属シリサイド膜と実質
的に同一組成の第2の高融点金属シリサイド膜と、を有
することを特徴とする。
【0020】また、本発明に係る他の高融点金属ポリサ
イド構造を有する半導体装置の製造方法は、多結晶シリ
コン層を形成する工程と、前記多結晶シリコン層上に第
1の高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、前記第
1の高融点金属シリサイド膜上にシリコン濃度が前記第
1の高融点金属シリサイド膜よりも低い第1の低シリコ
ン高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、前記第1
の低シリコン高融点金属シリサイド膜上に前記第1の高
融点金属シリサイド膜と実質的に同一組成の第2の高融
点金属シリサイド膜を形成する工程と、を有することを
特徴とする。
【0021】このように、本発明においては、第1及び
第2の高融点金属シリサイド膜の間に、これらの膜より
もシリコン濃度が低い第1の低シリコン高融点金属シリ
サイド膜を形成しても、請求項1及び7と同様の効果を
得ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
添付の図面を参照して具体的に説明する。図9は本発明
の実施例方法におけるタングステンシリサイド膜の形成
工程において、その原料ガスの供給タイミングを示すタ
イミングチャート図である。従来法と同様に、ウエハを
成膜チャンバに装入した後、ウエハの昇温に使用される
Arガスをチャンバに導入する。
【0023】そして、先ず、図1に示すように、シリコ
ン基板10上に、通常の方法を使用して、素子分離用の
厚いシリコン酸化膜(図示せず)と、ゲート酸化膜用の
シリコン酸化膜2を形成する。次に、全面に多結晶(ポ
リ)シリコン膜3をCVD法により形成する。この多結
晶シリコン膜3は、非晶質シリコン膜を堆積した後に、
これを650℃程度に加熱してアニールすることにより
多結晶化したものでもよい。この多結晶シリコン膜3は
約1000Åの厚さに形成する。
【0024】次に、成膜チャンバにはガスを導入しない
が、マスフローとチャンバ間での成膜ガスの流量を安定
化させるために、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガス
と六フッ化タングステン(WF6)ガスを夫々約5〜2
0秒チャンバ外に空流しする。
【0025】その後、成膜ガスが安定になったところ
で、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスを約300s
ccm、六フッ化タングステン(WF6)ガスを約1s
ccm、成膜チャンバに導入し、図2に示すように、シ
リコン濃度が高いタングステンシリサイド膜8を約10
0Åの厚さに形成する。このシリコン濃度が高いタング
ステンシリサイド膜8は、これから形成するタングステ
ンシリサイド膜と下地のポリシリコン層3との密着層と
して用いられる。
【0026】再度、成膜ガスの流量を安定化させるため
に、六フッ化タングステン(WF6)ガスを5〜20秒
程度チャンバ外に空流しした後に、ジクロロシラン(S
iCl22)ガスを約150sccm、六フッ化タング
ステン(WF6)ガスを約5sccm導入し、図3に示
すように、タングステンシリサイド膜4を約500〜1
000Åの厚さに形成する。
【0027】次に、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガ
スのみを約300sccmの流量で約30秒間チャンバ
に導入(ポストフロー)する。これにより、図4に示す
ように、若干のシリコン濃度が高いタングステンシリサ
イド膜9が形成される。ここからさらに、成膜チャンバ
にはガスを導入しないが、マスフローとチャンバー間で
の成膜ガスの流量を安定化させるために、ジクロロシラ
ン(SiH2Cl2)ガスと六フッ化タングステン(WF
6)ガスを夫々約5〜20秒程度空流しする。
【0028】次に、図5に示すように、成膜ステップの
前に導入した密着層を形成するステップを、今度は意図
的にシリコン濃度が高い膜を成膜するために使用し、ジ
クロロシラン(SiH2Cl2)ガスを約300scc
m、六フッ化タングステン(WF6)ガスを約1scc
mの流量で、成膜チャンバに導入し、シリコン濃度が高
いタングステンシリサイド膜8を約100Åの厚さに成
膜する。
【0029】再び、成膜ガスの流量を安定化させるため
に、六フッ化タングステン(WF6)ガスを約5〜20
秒空流しした後に、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガ
スを約150sccm、六フッ化タングステン(W
6)ガスを約4.8sccmの流量で導入し、図6に
示すように、タングステンシリサイド膜4を約500〜
1000Åの厚さに形成する。
【0030】次に、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガ
スのみを約300sccmの流量で約30秒間チャンバ
に導入し(ポストフロー)、タングステンシリサイド膜
4の膜応力を緩和する。このとき、図7に示すように、
シリコン濃度が若干高い中シリコン濃度のタングステン
シリサイド膜9が形成される。
【0031】このようにして成膜したタングステンシリ
サイド膜はポリシリコン層3上に密着層(シリコン濃度
が若干高いタングステンシリサイド膜8)を介して、化
学量論比に近いタングステンシリサイド膜4(Si/W
=2〜3)が、シリコン濃度が化学量論比のSi/W比
より高いタングステンシリサイド膜8及び9を挟む形態
で形成されている。このように構成された半導体装置に
おいては、シリコン濃度が化学量論比よりも高いタング
ステンシリサイド膜8及び9が、化学量論比の2層のタ
ングステンシリサイド膜4の間に挟まれているので、イ
オン注入の際のイオンの突き抜けが防止される。
【0032】図11はイオンの突き抜けが起こらない場
合、図12はイオンの突き抜けが起こった場合のしきい
値VTの変動の模式図を示す。図12に示すように、イ
オンの突き抜けが起こることにより、ゲート酸化膜下で
チャネリングが起こり、VTのばらつきが見られる。こ
れに対し、図11に示すように、イオンの突き抜けが生
じなかった場合には、VTのバラツキが生じない。
【0033】図7に示すように、本実施例方法により成
膜したタングステンシリサイド膜は、化学量論比に近い
タングステンシリサイド(Si/W=2〜3)条件で成
膜した膜4の間にシリコン濃度が高いタングステンシリ
サイド膜8,9を間に挟んだ構造を有している。このた
め、タングステンシリサイド膜4の柱状結晶はシリコン
濃度が高いタングステンシリサイド膜8,9で間を区切
られた構造をとる。この結果、ポリサイド構造の下層部
に位置するポリシリコン層3の表面に対し成長方向は同
一ではあるが、成長位置が同一ではない柱状結晶が2層
以上重なるため、成長方向に対しタングステンシリサイ
ド膜の密度が増し、柱状結晶間のイオン注入種のすり抜
けが減少するものと考えられる。このことを利用する
と、イオン注入時に注入方向に対してタングステンシリ
サイド膜8,9がバリアとなり、下層への注入種の突き
抜けを防止する効果が得られる。また、化学量論比に近
いタングステンシリサイド(Si/W=2〜3)条件で
成膜した膜の間に応力緩和を促すジクロロシラン又はシ
ランのポストフローを複数回行うことにより、従来方法
で成膜したタングステンシリサイド膜に比較して、膜応
力が小さいタングステンシリサイド膜を得ることが可能
となる。図8は図7に示す本実施例の層構造を拡大して
示す一部拡大断面図である。本実施例方法にて成膜した
タングステンシリサイド膜4、8は、化学量論比に近い
タングステンシリサイド(Si/W=2〜3)条件で成
膜した膜の間に、シリコン濃度が高い高シリコンタング
ステンシリサイド膜8を挟んだ構造を有している。この
ため、タングステンシリサイド膜4の柱状結晶は、シリ
コン濃度が高いタングステンシリサイド膜8で仕切られ
た構造をとる。この結果、ポリサイド構造の下層部に位
置する多結晶シリコン膜3の表面に対し、成長方向は同
一ではあるが、成長位置が同一ではない柱状結晶が2層
以上重なるため、成長方向に対し、タングステンシリサ
イド膜の密度が増大し、柱状結晶間のイオン注入種のす
り抜けが減少するものと考えられる。このことを利用す
ると、イオン注入時に注入方向に対してタングステンシ
リサイドがバリアとなり、下層への注入種の突き抜け防
止効果が得られる。
【0034】前述の如く、図11は突き抜けが起こらな
い場合、図12は突き抜けが生じた場合のVTの変動を
示す模式図である。突き抜けが生じることにより、ゲー
ト酸化膜下の不純物濃度プロファイルが変動し、設計規
格でVTにシフトが生じることと、タングステンシリサ
イド膜の厚さのバラツキにより突き抜け量が変動し、図
12に示すように、VTのバラツキが生じることがあ
る。
【0035】また、化学量論比に近い条件(Si/W=
2〜3)で成膜したタングステンシリサイド膜4の間
に、応力緩和を促すジクロロシラン又はシランのポスト
フローを複数回行うことにより、従来法で成膜したタン
グステンシリサイドよりも膜応力が小さいタングステン
シリサイド膜を得ることができる。
【0036】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。図7に示すタングステンシリサイド膜8及び9は、
シリコン濃度が高いタングステンシリサイド膜を形成す
ることにより、タングステンシリサイド膜の柱状結晶の
成長が阻害されるようにするものである。しかし、この
シリコン濃度が高いタングステンシリサイド膜の形成
は、上記実施例のように、2段階のステップで成膜する
場合に限定しないことは勿論である。また、同様の観点
からタングステンシリサイド膜8及び9を形成する成膜
ガスの種類は任意であり、またジクロロシラン及び六フ
ッ化タングステンの流量比は、上記実施例のように、3
00:1及び300:0に限定されず、その流量比は任
意である。更に、タングステンシリサイド膜8及び9が
シリコン濃度が高い層ではなく、逆にタングステンシリ
サイド膜4の条件よりもシリコン濃度が低い層を設けて
も、柱状結晶の成長を阻害できる。この場合について
も、ガスの流量比については限定しないが、任意の流量
比で成膜することができる。
【0037】本発明においては、図7及び図8に示すよ
うに、高シリコンタングステンシリサイド膜8は、その
上のタングステンシリサイド膜4と下地の多結晶シリコ
ン膜3との密着層及びタングステンシリサイド膜4の核
形成膜として機能するが、この密着層及び核形成膜とし
て機能するタングステンシリサイド膜4以外の位置に形
成されるタングステンシリサイド膜の厚さは、上記実施
例のように、500〜1000Åに限定せず、任意であ
る。また、密着層(高シリコンタングステン膜8)、タ
ングステンシリサイド膜4、(柱状結晶の)阻害層(高
シリコンタングステン膜9,8)、タングステンシリサ
イド膜4なる積層を考える場合、この阻害層については
その膜厚は任意である。
【0038】また、上記実施例では、図8に示すよう
に、柱状結晶層が2層の場合の例を挙げたが、この柱状
晶層の数は、2層に限らず、3層以上であってもよい。
【0039】更に、上記実施例では、図9に示したタイ
ミングチャートによれば、すべての成膜条件はすべて同
一のチャンバにて堆積すること前提としているが、図7
に示す高シリコンタングステンシリサイド膜8及び9の
層、又はその上のタングステンシリサイド膜4を形成す
る際には、高シリコンタングステンシリサイド膜8及び
9より下の層を形成するチャンバとは異なったチャンバ
にて堆積してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1及び第2の高融点金属シリサイド膜の間に、高シリ
コン高融点金属シリサイド膜が設けられているので、異
なる柱状結晶を有する膜が存在するため、この膜がイオ
ン注入時のバリアとなり、高融点金属シリサイド膜の下
方への不要なイオン注入を防止することができる。ま
た、シリコン濃度が高い高融点金属シリサイド膜が存在
することにより、高融点金属シリサイド膜の膜応力を低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例方法の第1工程を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例方法の第2工程を示す断面図で
ある。
【図3】本発明の実施例方法の第3工程を示す断面図で
ある。
【図4】本発明の実施例方法の第4工程を示す断面図で
ある。
【図5】本発明の実施例方法の第5工程を示す断面図で
ある。
【図6】本発明の実施例方法の第6工程を示す断面図で
ある。
【図7】本発明の実施例方法の第7工程を示す断面図で
ある。
【図8】本実施例における結晶の成長の態様を示す図で
ある。
【図9】本発明の実施例方法における原料ガスの供給タ
イミングを示すタイミングチャート図である。
【図10】従来方法の原料ガスの供給タイミングを示す
タイミングチャート図である。
【図11】注入イオンの突き抜けが生じなかった場合の
Tを示すグラフ図である。
【図12】注入イオンの突き抜けが生じた場合のVT
示すグラフ図である。
【図13】従来方法の第1工程を示す断面図である。
【図14】従来方法の第2工程を示す断面図である。
【図15】従来方法の第3工程を示す断面図である。
【図16】従来方法の第4工程を示す断面図である。
【図17】従来方法の第5工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1、2:シリコン酸化膜 3:多結晶シリコン膜 4:タングステンシリサイド膜 5:n−イオン注入層 6:サイドウォール 7:ソースドレイン領域 8,9:シリコン濃度が高いタングステンシリサイド膜 10:シリコン基板 11:タングステンポリサイドゲート電極

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多結晶シリコン層と、前記多結晶シリコ
    ン層上に形成された第1の高融点金属シリサイド膜と、
    前記第1の高融点金属シリサイド膜上に形成されシリコ
    ン濃度が前記第1の高融点金属シリサイド膜よりも高い
    第1の高シリコン高融点金属シリサイド膜と、前記第1
    の高シリコン高融点金属シリサイド膜上に形成され前記
    第1の高融点金属シリサイド膜と実質的に同一組成の第
    2の高融点金属シリサイド膜と、を有することを特徴と
    する高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の高融点金属シリサイ
    ド膜は、Si/W比が2乃至3であることを特徴とする
    請求項1に記載の高融点金属ポリサイド構造を有する半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 前記多結晶シリコン層と、前記第1の高
    融点金属シリサイド膜との間に形成され、シリコン濃度
    が前記第1の高融点金属シリサイド膜より高い第2の高
    シリコン高融点金属シリサイド膜を有することを特徴と
    する請求項1又は2に記載の高融点金属ポリサイド構造
    を有する半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の高融点金属シリサイド膜と、
    前記第1の高シリコン高融点金属シリサイド膜との間に
    形成され、シリコン濃度が前記第1の高融点金属シリサ
    イド膜より高く、前記第1の高シリコン高融点金属シリ
    サイド膜より低い第1の中シリコン高融点金属シリサイ
    ド膜を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項に記載の高融点金属ポリサイド構造を有する半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の高融点金属シリサイド膜の上
    に形成され、シリコン濃度が前記第2の高融点金属シリ
    サイド膜より高い第2の中シリコン高融点金属シリサイ
    ド膜を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    か1項に記載の高融点金属ポリサイド構造を有する半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記各高融点金属シリサイド膜はタング
    ステンシリサイド膜であることを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれか1項に記載の高融点金属ポリサイド構造
    を有する半導体装置。
  7. 【請求項7】 多結晶シリコン層を形成する工程と、前
    記多結晶シリコン層上に第1の高融点金属シリサイド膜
    を形成する工程と、前記第1の高融点金属シリサイド膜
    上にシリコン濃度が前記第1の高融点金属シリサイド膜
    よりも高い第1の高シリコン高融点金属シリサイド膜を
    形成する工程と、前記第1の高シリコン高融点金属シリ
    サイド膜上に前記第1の高融点金属シリサイド膜と実質
    的に同一組成の第2の高融点金属シリサイド膜を形成す
    る工程と、を有することを特徴とする高融点金属ポリサ
    イド構造を有する半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の高融点金属シリサイ
    ド膜は、Si/W比が2乃至3であることを特徴とする
    請求項7に記載の高融点金属ポリサイド構造を有する半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記多結晶シリコン層を形成する工程
    と、前記第1の高融点金属シリサイド膜を形成する工程
    との間に、シリコン濃度が前記第1の高融点金属シリサ
    イド膜より高い第2の高シリコン高融点金属シリサイド
    膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項7又
    は8に記載の高融点金属ポリサイド構造を有する半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の高融点金属シリサイド膜を
    形成する工程と、前記第1の高シリコン高融点金属シリ
    サイド膜を形成する工程との間に、シリコン濃度が前記
    第1の高融点金属シリサイド膜より高く、前記第1の高
    シリコン高融点金属シリサイド膜より低い第1の中シリ
    コン高融点金属シリサイド膜を形成する工程を有するこ
    とを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の
    高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第2の高融点金属シリサイド膜の
    形成工程の後に、シリコン濃度が前記第2の高融点金属
    シリサイド膜より高い第2の中シリコン高融点金属シリ
    サイド膜を形成する工程を有することを特徴とする請求
    項7乃至10のいずれか1項に記載の高融点金属ポリサ
    イド構造を有する半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2の高融点金属シリサ
    イド膜を形成する工程は、シリコンを含む第1原料ガス
    と、高融点金属を含む第2原料ガスとを、化学量論比の
    組成の高融点金属シリサイド膜が形成される条件で供給
    して、CVDにより前記第1及び第2の高融点金属シリ
    サイド膜を形成することを特徴とする請求項7乃至11
    のいずれか1項に記載の高融点金属ポリサイド構造を有
    する半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の高シリコン高融点金属シリ
    サイド膜を形成する工程は、シリコンを含む第1原料ガ
    スと、高融点金属を含む第2原料ガスとを、化学量論比
    の組成よりシリコン濃度が高い高融点金属シリサイド膜
    が形成される条件で供給して、CVDにより前記第1の
    高シリコン高融点金属シリサイド膜を形成することを特
    徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載の高融
    点金属ポリサイド構造を有する半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1の中シリコン高融点金属シリ
    サイド膜を形成する工程は、前記第2原料ガスの供給を
    停止するものであることを特徴とする請求項12に記載
    の高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 前記各高融点金属シリサイド膜はタン
    グステンシリサイド膜であることを特徴とする請求項7
    乃至14のいずれか1項に記載の高融点金属ポリサイド
    構造を有する半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1原料ガスはシラン(Si
    4)ガス又はジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスで
    あることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1
    項に記載の高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装
    置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第2原料ガスは六フッ化タングス
    テン(WF6)ガスであることを特徴とする請求項12
    乃至16のいずれか1項に記載の高融点金属ポリサイド
    構造を有する半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の高融点金属シリサイド膜、
    第1の高シリコン高融点金属シリサイド膜及び第2の高
    融点金属シリサイド膜からなる積層体をパターニングし
    た後、前記積層体をマスクとしてイオン注入する工程を
    有することを特徴とする請求項7乃至17のいずれか1
    項に記載の高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装
    置の製造方法。
  19. 【請求項19】 多結晶シリコン層と、前記多結晶シリ
    コン層上に形成された第1の高融点金属シリサイド膜
    と、前記第1の高融点金属シリサイド膜上に形成されシ
    リコン濃度が前記第1の高融点金属シリサイド膜よりも
    低い第1の低シリコン高融点金属シリサイド膜と、前記
    第1の高シリコン高融点金属シリサイド膜上に形成され
    前記第1の高融点金属シリサイド膜と実質的に同一組成
    の第2の高融点金属シリサイド膜と、を有することを特
    徴とする高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装
    置。
  20. 【請求項20】 多結晶シリコン層を形成する工程と、
    前記多結晶シリコン層上に第1の高融点金属シリサイド
    膜を形成する工程と、前記第1の高融点金属シリサイド
    膜上にシリコン濃度が前記第1の高融点金属シリサイド
    膜よりも低い第1の低シリコン高融点金属シリサイド膜
    を形成する工程と、前記第1の低シリコン高融点金属シ
    リサイド膜上に前記第1の高融点金属シリサイド膜と実
    質的に同一組成の第2の高融点金属シリサイド膜を形成
    する工程と、を有することを特徴とする高融点金属ポリ
    サイド構造を有する半導体装置の製造方法。
JP10203967A 1998-07-17 1998-07-17 高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3092594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203967A JP3092594B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203967A JP3092594B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000036471A JP2000036471A (ja) 2000-02-02
JP3092594B2 true JP3092594B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=16482613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10203967A Expired - Fee Related JP3092594B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294775A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000036471A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100266019B1 (ko) 반도체장치의제조방법
US5767558A (en) Structures for preventing gate oxide degradation
US5817547A (en) Method for fabricating a metal oxide semiconductor field effect transistor having a multi-layered gate electrode
KR100456314B1 (ko) 반도체 소자의 게이트전극 형성 방법
US7320919B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with metal-polycide gate and recessed channel
JP3316027B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置の作製方法
JP2003197783A (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
JP3156590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3092594B2 (ja) 高融点金属ポリサイド構造を有する半導体装置及びその製造方法
US7232751B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4347479B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2908774B2 (ja) 半導体素子のビットライン及びその製造方法
JP2746099B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09139360A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
US6599820B1 (en) Method of producing a semiconductor device
KR100968412B1 (ko) 게이트 스택 및 그 제조 방법
US6323098B1 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
JPH11238872A (ja) 半導体装置
JPH08130216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1174507A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100342867B1 (ko) 반도체 장치의 코발트 실리사이드막을 갖는 게이트전극 형성방법
JPH10125617A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100340899B1 (ko) 실리사이드층 형성방법
JP3361310B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置の作製方法
KR100249013B1 (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees