JP3091496B2 - 二酸化チタン粒子 - Google Patents
二酸化チタン粒子Info
- Publication number
- JP3091496B2 JP3091496B2 JP09529047A JP52904797A JP3091496B2 JP 3091496 B2 JP3091496 B2 JP 3091496B2 JP 09529047 A JP09529047 A JP 09529047A JP 52904797 A JP52904797 A JP 52904797A JP 3091496 B2 JP3091496 B2 JP 3091496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- titanium dioxide
- dispersion
- hydroxide
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
- C09D7/62—Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/11—Encapsulated compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/29—Titanium; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/02—Ingredients treated with inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3653—Treatment with inorganic compounds
- C09C1/3661—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/67—Particle size smaller than 100 nm
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/41—Particular ingredients further characterized by their size
- A61K2800/413—Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/10—Solid density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/22—Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
紫外線防止(anti−UV)性を示す新規なアナターゼ型二
酸化チタン粒子に関する。
で紫外線防止剤として二酸化チタンを使用することは既
知である。
は有機相中の分散体として100nm以下の粒度の粒子とし
て提供される。
問題点は、このものがしばしば不安定であるという事実
から発生する。それらの安定性を制御するために、それ
らに分散剤、一般に有機重合体を添加することが知られ
たいる。
伴う解決策である。何故ならば、二酸化チタン分散体が
化粧品、塗料又はプラスチック処方物を調製するために
他の物質と混合されたときに、この分散剤が用途に適合
しない挙動(安定性、凝集、毒性など)又は処方物のそ
の他の成分と適合しない挙動を示すことがあり得るため
である。
とも安定である利用可能な二酸化チタン粒子の分散体を
得ることができることが必要であると思われる。
剤を含有しない二酸化チタン粒子の分散体を提供するこ
とである。
アナターゼ型二酸化チタン粒子であって、該粒子が少な
くとも1種の金属酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物
の層で少なくとも部分的に被覆されており且つ少なくと
も70m2/gのBET比表面積及び2.2程度の相対密度を示すア
ナターゼ型二酸化チタン粒子に関する。
少なくとも200m2/gのBET比表面積及び2.5程度の相対密
度を示す多くとも100nmの粒度を持つアナターゼ型二酸
化チタン粒子の表面に少なくとも1種の金属酸化物、水
酸化物又はオキシ水酸化物を沈殿させることからなる、
アナターゼ型二酸化チタン粒子の製造法に関する。
又はワニス処方物及びプラスチックに紫外線防止剤とし
て使用すること、特に、本発明の粒子を含む紫外線防止
性化粧品組成物であって、該組成物中の二酸化チタンの
含有量が少なくとも1重量%、好ましくは多くとも25重
量%であるような量で含むものに関する。
も広いpH範囲で安定であるという利点を示す。
つ低い粘度、特に1000mPa・s以下の粘度を示すことが
できる。
方物の成分と混合したときでさえも、同じ分散指数を保
持することが観察された。
及び実施例を読めば一層明らかとなろう。
ーゼ型二酸化チタン粒子であって、該粒子が少なくとも
1種の金属酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物の層で
少なくとも部分的に被覆されており且つ少なくとも70m2
/gのBET比表面積及び2.2程度の相対密度を示すアナター
ゼ型二酸化チタン粒子に関する。
造の二酸化チタンに基づいている。“主として”とは、
被覆の二酸化チタン粒子中のアナターゼの量が質量で50
%よりも多いことを意味する。好ましくは、被覆の粒子
は80%よりも多いアナターゼ量を示す。結晶化度及び結
晶相の性状はX線回折により測定される。
くは少なくとも25nm、さらに好ましくは50〜70nmであ
る。この直径は透過型電子顕微鏡(TEM)により測定さ
れる。
少なくとも100m2/gのBET比表面積を示す。
American Chemical Society",60,309(1938)に記
載されたブルナウエル−エメット−テラー法から引用さ
れたASTM標準D3663−78に従う窒素吸着法により決定さ
れる比表面積を意味するものと理解されたい。本発明に
従う粒子の比表面積を測定するためには、それらが分散
体の形態で提供されるときは、分散体から液層を除去
し、次いで粒子を真空下に150℃の温度で少なくとも4
時間乾燥することからなる測定プロトコールに従うこと
が必須である。
す。“程度の”とは、相対密度が2.2±0.2の相対密度で
あることを意味するものと理解されたい。このような相
対密度の値は、3.8であるアナターゼ型二酸化チタンの
一般に知られた相対密度に比べて低い。この相対密度
は、水を基準物質として使用して比重瓶法により測定さ
れる。
水酸化物又はオキシ水酸化物を基材とした無機層により
少なくとも部分的に被覆される。これらの金属酸化物、
水酸化物又はオキシ水酸化物は、特にSiO2、ZrO2、或い
はアルミニウム、亜鉛、チタン又は錫の酸化物、水酸化
物又はオキシ水酸化物から単独で或いは混合体として選
択することができる。混合体とは、上記の元素の少なく
とも2種に基づく金属化合物(例えばアルミノ珪酸塩な
ど)を意味するものと理解されたい。
二酸化チタン(即ち、被覆工程の前の二酸化チタン)の
重量比は重量で多くとも60%である。この比は、粒子が
意図される用途に依存する。好ましくは、粒子が化粧品
の用途に使用されるときは、この比は多くとも25%、好
ましくは多くとも20%である。
散された粒子についてX線蛍光法により測定される。
(又は)酸化、水酸化若しくはオキシ水酸化アルミニウ
ムにより単独で又は混合体として少なくとも部分的に被
覆される。
関して重量で30%のSiO2及び15%のAl2O3の含有量のシ
リカ及び水酸化若しくはオキシ水酸化アルミニウムの層
により被覆される。
に関して重量で15%のSiO2及び5%のAl2O3の含有量の
シリカ及び水酸化若しくはオキシ水酸化アルミニウムの
層により被覆された粒子が特に有益である。
提供される。
率を示す。
35重量%、さらに好ましくは少なくとも40重量%の懸濁
固体割合(固形分)を示すことができる。
散体は、非常にわずかに粘性であるにすぎないという利
点を有する。しかして、この粘度は一般に多くとも1000
mPa・sである。
分散指数を示す。
子の直径であり、 Φ16は粒子の16%がΦ16未満の直径を有するような粒
子の直径であり、 Φ50は粒子の平均直径である) によって決定される。
ブン型XDC装置を使用してX線によりモニターする分散
体粒子の遠心沈降により測定される。
性分散体の場合には、この指数は、5.5〜10の範囲内に
あり得る広いpH範囲で得られる。分散体は安定であり、
従ってそれらは分散剤の不存在にもかかわらず長時間に
わたってこの指数値を保持する。
することができる。凝集体の粒度は、TEMにより測定し
て1〜40μmであり得る。
な再分散性を示すことができる。この有機処理は、例え
ば、ステアリン酸のような脂肪酸又は脂肪酸の金属塩の
存在下に噴霧化することにより又はトリアルコキシシラ
ンをグラフト化することなどによって行うことができ
る。
少なくとも200m2/gのBET比表面積及び2.5程度の相対密
度を示す多くとも100nmの粒度を持つアナターゼ型二酸
化チタン粒子の表面に少なくとも1種の金属酸化物、水
酸化物又はオキシ水酸化物を沈殿させることからなる、
アナターゼ型二酸化チタン粒子の製造法に関する。
金属酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物の先駆物質を
一般に塩水溶液として導入し、次いで ・pHを加減して二酸化チタン粒子上にこれらの酸化物、
水酸化物又はオキシ水酸化物を沈殿させる ことによって行うことができる。
る。
殿の場合には、沈殿は、酸性又は塩基性のpHで行うこと
ができる。pHは、硫酸のような酸の添加によって或いは
アルカリ性の珪素化合物及び酸性のアルミニウム化合物
の同時及び(又は)交互の導入によって制御される。こ
の場合に、pHは好ましくは8〜10である。
せことができる。
ニウム、アルミン酸ナトリウム、塩基性塩化アルミニウ
ム又は水酸化アルミニウムジアセテートのようなアルミ
ニウム塩から沈殿させることができる。
回収し洗浄してからそれを再分散することが可能であ
る。この工程は、遠心分離し、洗浄することによって或
いは好ましくは限外ろ過による洗浄によって行うことが
できる。水性洗浄液のpHは、有利には5.5程度である。
次いで、粒子は、二酸化チタン粒子の分散体を得るよう
に別の液状媒体に再分散される。この液状媒体は、酸性
又は塩基性であってよい。好ましくはこれは8〜9程度
のpHを示す塩基性溶液である。
から得られた分散体を一般に110℃以下の温度で乾燥さ
れる。
も100nmの粒度、少なくとも200m2/gのBET比表面積及び
2.5程度の相対密度を示さなければならない。
ナターゼ型の結晶構造の二酸化チタンを主体としてい
る。
くは少なくとも25nm、さらに好ましくは50〜70nmであ
る。この直径は、透過型電子顕微鏡(TEM)により測定
される。
50m2/gのBET比表面積を示す。
される。
す。ここで、“程度の”とは、相対密度が2.5±0.2であ
ることを意味するものと理解されたい。この相対密度
は、次式: (ここで、 ・ρはアナターゼの相対密度、即ち3.8であり、 ・Viは粒子内細孔に起因する容積である。これはBJH法
により測定される。BJH法により測定される容積は、“T
echniques de l′Ingnieur"の第3645−1〜3645−
13頁における論文“多孔質又は分割された固体の組織”
に記載されたバレット−ジョイナー−ヘレンダ法から測
定される容積を意味するものと理解されたい。) により示される。
するためには、それらが分散体として提供されるとき
は、分散体から液相を除去し、次いで粒子を真空下に15
0℃の温度で少なくとも4時間乾燥することかなる測定
プロトコールに従うことが必須である。
を、 (i)次のいずれか: ・カルボキシル基と少なくとも2個のヒドロキシル及び
(又は)アミン基か ・或いは少なくとも2個のカルボキシル基と少なくとも
1個のヒドロキシル及び(又は)アミン基 を示す酸、 (ii)上記の酸の塩 から選択される少なくとも1種の化合物Bの存在下に
並びに多くとも8nmの粒度を示すアナターゼ型二酸化チ
タン種結晶の存在下に及び0.01〜3%の種結晶中に存在
するチタン(TiO2で表して)/加水分解媒体に種結晶を
導入する前に存在するチタン(TiO2で表して)の重量比
で、加水分解することによって得ることができる。
完全に水性である。随意であるが、使用したチタン化合
物A及び化合物Bが混合物中で実質的に可溶性であると
いう条件で、その他の溶媒、例えばアルコールを添加す
ることが可能である。
ン化物、オキシハロゲン化物又はアルコキシド、硫酸
塩、特に合成の硫酸塩から選択される化合物が使用され
る。
イオン交換によって又は硫酸とチタンアルコキシとの反
応によって製造される硫酸チタニル溶液を意味するもの
と理解されたい。
ハロゲン化チタン型のチタン化合物について行われる。
本発明で特に使用されるハロゲン化又はオキシハロゲン
化チタンは、弗化、塩化、臭化及び沃化チタン並びにオ
キシ弗化、オキシ塩化、オキシ臭化及びオキシ沃化チタ
ンである。
化チタンTiOCl2である。
の量は、臨界的ではない。
1種の化合物Bを含有する。本発明の範囲に入る化合物
Bの限定的ではない例として、特に下記のものが挙げら
れる。
ヒドロキシトリカルボン酸、例えばくえん酸、マレイン
酸及び酒石酸、 ・(ポリヒドロキシ)モノカルボン酸、例えばグルコヘ
プトン酸及びグルコン酸、 ・ポリ(ヒドロキシカルボン酸)、例えば酒石酸、 ・ジカルボキシルモノ酸、例えばアスパラギン酸、アス
パラギン及びグルタミン酸並びにそれらの相当するアミ
ド、 ・ヒドロキシル化又は非ヒドロキシル化モノカルボキシ
ルモノ酸、例えばリジン、セリン及びトレオニン。
類の全てを使用することも可能である。特に、これらの
塩類は、アルカリ金属塩、特にナトリウム塩或いはアン
モニウム塩である。
化水素含有化合物である。この場合に、主炭化水素含有
鎖の長さは、15個の炭素原子、さらに好ましくは10個の
炭素原子を超えない。好ましい化合物Bはくえん酸であ
る。
ル濃度に関する化合物Bのモル濃度は、一般に0.2〜10
%、好ましくは1〜5%である。
二酸化チタン単結晶を含む。
は、まず、X線回折により測定して、8nm以下の粒度を
示す。好ましくは、3〜5nmの粒度を示す二酸化チタン
種結晶が使用される。
入前に加水分解媒体中に存在する(即ちチタン化合物A
に起因する)チタン(TiO2で表して)の重量比は0.01〜
3%である。この比は好ましくは0.05〜1.5%であり得
る。種結晶に関するこれらの二つの条件(粒度及び重量
比)を上記したような方法と組み合わせると、種結晶の
量が粒度と関連するので、二酸化チタン粒子の最終粒度
を正確に制御することが可能となる。従って、粒度が25
〜100nmの範囲の粒子を得ることが可能である。
にアナターゼ型の二酸化チタン種結晶が使用される。一
般に、これらの種結晶は、非常に小さい粒度のために、
結晶化が不十分なアナターゼとして存在する。種結晶
は、一般に、二酸化チタンからなる水性懸濁液の形態で
提供される。これらは、一般に、チタン塩を塩基による
中和法により既知の態様で得ることができる。
意の手段、一般的には加熱により加水分解することから
なる。後者の場合には、加水分解は、好ましくは、70℃
以上の温度で行うことができる。また、まず媒体の沸騰
温度よりも低い温度で操作し、告いで加水分解媒体のレ
ベルを沸騰温度に保持することが可能である。
子は、沈殿した固体を母液と分離することによって回収
され、次いで二酸化チタン分散体を得るように液状媒体
に再分散される。この液状媒体は酸性でも塩基性であっ
てもよい。それは好ましくは塩基性溶液、例えば水酸化
ナトリウム水溶液である。金属酸化物、水酸化物又はオ
キシ水酸化物の沈殿工程が行われるのはこの分散体から
である。
粒子の回収後であってそれらを再分散させる前に、これ
らの粒子は中和され、少なくとも1回の洗浄操作に付さ
れる。粒子は、例えば加水分解から生じる溶液を遠心分
離することにより回収される。それらは次いで塩基、例
えば水酸化ナトリウム又はアンモニウム溶液により中和
され、次いで水溶液に再分散させることにより洗浄さ
れ、最後に粒子が水性洗浄相から分離される。随意であ
るが同じタイプのその他の洗浄操作を1回以上行った
後、粒子は酸性又は塩基性溶液に再分散される。
高い純度を示す。
て使用することに関する。それらは特に化粧品、ワニス
又はペイント処方物並びにプラスチックにおける紫外線
防止剤として使用することができる。
方物に導入されると、少なくとも20のSPF数(日光防護
係数)を得るのを可能にさせる。
それらは実施例に記載する試験に従ってUVに暴露した後
にブルーイング(青やけ)を示さない。
は処方物中でその分散指数をそのまま留めることを観察
することができる。
酸化チタン含有量が少なくとも1重量%、好ましくは多
くとも25重量%、さらに好ましくは2〜10重量%である
ような量で上記の粒子を含む紫外線防止性化粧品組成物
に関する。
能である。
して、例えばゲル、ローション、オイル又はクリーム型
の日光防護用製品、より一般的にはメーキャップ製品、
自己日焼け材、ケア製品、毛髪用製品、リップ用トータ
ルフィルター及び同じタイプの多くの他の組成物として
処方することができる。
又は調合品、例えば、化粧品指針として既知の1976年7
月27日のヨーロッパ指針No.46/768/EECの付録I(化粧
品のカテゴリーによる例示リスト)に記載のようなもの
を意味するものと理解されたい。
の成分のための希釈剤、分散剤又は支持体として作用し
且つ組成物が皮膚又は毛髪に拡散されたときにその分配
を可能にさせるビヒクル又は数種のビヒクルの混合物を
含むことができる。
剤、保湿剤、増粘剤又は粉末であってよい。下記のタイ
プのビヒクルを例えば単独で又は混合物として使用する
ことができる。
ノリシノレエート、オレイルアルコール、セチルアルコ
ール、イソステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸、
パルミチン酸イソブチル、ステアリン酸イソセチル、ラ
ウリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン
酸デシル、オクタデカン−2−オール、イソセチルアル
コール、エイコサニルアルコール、ベヘニルアルコー
ル、パルミチン酸セチル、ジメチルポリシロキサンのよ
うなシリコンオイル、セバシン酸ジ−n−ブチル、ミリ
スチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ス
テアリン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ポリエ
チレングリコール、ラノリン、カカオバター、綿実油、
オリーブ油、パーム油、菜種油、大豆油、サンフラワー
油、アボガド油、アーモンド油、ゴマ油、ココナッツ
油、落花生油、ひまし油、鉱油、ミリスチン酸ブチル、
イソステアリン酸、パルミチン酸、リノール酸イソプロ
ピル、乳酸ラウリル、オレイン酸デシル、又はミリスチ
ン酸ミリスチル。
チルエーテル、二酸化炭素又は二酸化窒素。
ノール、アセトン、エチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフラ
ン。
ん、ガム、コロイドシリカ、ポリ(アクリル酸ナトリウ
ム)、テトラアルキル−及び(又は)トリアルキルアン
モニウムスメクタイト、化学的変性アルミノ珪酸マグネ
シウム、化学的変性モンモリロナイト、水和珪酸アルミ
ニウム、熱分解法シリカ、ポリカルボキシビニル、ナト
リウムカルボキシメチルセルロース又はエチレングリコ
ールモノステアレート。
のような少なくとも1種のビヒクルを含む。
バランス(HLB)の値に応じて、水中油滴型又は油中水
滴型エマルジョンを形成するように油性成分が乳化剤と
共に存在するエマルジョンの形態で提供される。
又は油性を有する成分を含むことができる。
トに示したものに関する。また、ポリジメチルシロキサ
ンのような揮発性又は不揮発性のシリコーンオイルを使
用することも可能である。
しくは10〜80%を占めることができる。
むことができる。これらの乳化剤の種類に応じて、組成
物は水中油滴型又は油中水滴型エマルジョンの形態で提
供される。
された乳化剤は、1〜6の平均HLBを占めさなければな
らない。水中油滴型のエマルジョンを製造するために
は、選定された乳化剤は、6よりも大きい平均HLBを占
めさなければならない。本発明に従う組成物中のこれら
乳化剤の量は、1〜50重量%、好ましくは2〜20重量%
の間にあり得る。
保湿性のために使用された各種の化合物を分散させ、乳
化させ、溶解させ又は安定化させるように働く界面活性
剤を含むことができる。これらの界面活性剤は、製剤の
0.05重量%〜50重量%の間の濃度でこれらの組成物に使
用される。しかして、陰イオン性、非イオン性、陽イオ
ン性、双性イオン性又は両性の界面活性剤或いはこれら
の界面活性剤の混合物が見いだされる。例えば、 陰イオン性界面活性剤 ・式:R−CH(SO3M)−COOR′(ここで、RはC8〜C20、
好ましくはC10〜C16アルキル基を表し、R′はC1〜C6、
好ましくはC1〜C3アルキル基を表し、Mはアルカリ金属
陽イオン(ナトリウム、カリウム又はリチウム)、置換
若しくは非置換アンモニウム(メチル−、ジメチル−、
トリメチル−又はテトラメチルアンモニウム、ジメチル
ピペリジニウムなど)又はアルカノールアミン(モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミンなど)の誘導体を表す)のアルキルエステルスル
ホン酸塩。特に、R基がC14〜C16であるメチルエステル
スルホン酸塩が挙げられる。
C20、特にC12〜C18アルキル又はヒドロキシアルキル基
を表し、Mは水素原子又は上記と同じ意味の陽イオンを
表す)のアルキル硫酸塩、並びに平均して0.5〜6個、
好ましくは0.5〜3個のEO及び(又は)PO単位を示すそ
れらのオキシエチレン化(EO)及び(又は)オキシプロ
ピレン化(PO)誘導体。
はC4〜C20アルキル基を表し、R′はC2〜C3アルキル基
を表し、Mは水素原子又は上記と同じ意味の陽イオンを
表す)のアルキルアミド硫酸塩、並びに平均して0.5〜6
0個のEO及び(又は)PO単位を示すそれらのオキシエチ
レン化(EO)及び(又は)オキシプロピレン化(PO)誘
導体。
酸の塩類、C9〜C20アルキルベンゼンスルホン酸塩、第
一又は第二C8〜C22アルキルスルホン酸塩、アルキルグ
リセリンスルホン酸塩、GB−A−1,082,179に記載され
たスルホン化ポリカルボン酸塩、パラフィンスルホン酸
塩、N−アシル−N−アルキルタウレート、アルキル燐
酸塩、アルキルイセチオン酸塩、アルキルスクシンアミ
ド酸塩、アルキルスルホこはく酸塩、スルホこはく酸塩
のモノエステル又はジエステル、N−アシルサルコシネ
ート、アルキルグリコシドの硫酸塩又はポリエトキシカ
ルボン酸塩(これらの陽イオンはアルカリ金属(ナトリ
ウム、カリウム又はリチウム)、置換又は非置換アンモ
ニウム残基((メチル−、ジメチル−、トリメチル−又
はテトラメチルアンモニウム、ジメチルピペリジニウム
など)又はアルカノールアミン(モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなど)
の誘導体である)。
リオキシプロピレン化又はポリオキシブチレン化)アル
キルフェノール(そのアルキル置換基はC6〜C12であ
り、また5〜25個のオキシアルキレン単位を含有す
る)。例えば、ローム&ハース社製のTriton X−45、
Triton X−114、Triton X−100又はTriton X−10
2が挙げられる。
(US−A−5,223,179及びFR−A−1,585,966)。
(1〜25個のオキシアルキレン(オキシエチレン又はオ
キシプロピレン)単位を含有する)。例えば、ユニオン
カーバイド社製のTergitol 15−S−9又はTergitol
24−L−6NMW、シェルケミカル社製のNeodol 45−9、
Neodol 23−65、Neodol 45−7又はNeodol 45−4、
プロクター&ギャンブル社製のKyroEOBが挙げられる。
から生じる疎水性化合物とエチレンオキシドとの縮合か
ら得られる生成物、例えば、BASF社製のPluronic。
ルアミンオキシド又は(C8〜C22アルコキシシ)エチル
ジヒドロキシエチルアミンオキシド。
及びそれらのポリオキシアルキレン化誘導体。
ク質加水分解物との縮合生成物、アルキルアンホプロピ
オネート又は−ジプロピオネート、アルキルスルテイ
ン、又はアルキルポリアミンの両性誘導体、例えばロー
ヌプーラン社製のAmphionic XL、又はベロールノーベル
社製のAmpholac 7T/X及びAmpholac 7C/Xが、その他の
界面活性剤、主として陰イオン性界面活性剤に起因する
刺激を減少させるために使用される。
剤を使用することもできる。
くは5〜80%の範囲であり得る含有量で水を含むことが
できる。
りに使用される乳化剤であり得る高分子量シリコーン界
面活性剤を含むことができる。
オキシエチレン及び(又は)ポリオキシプロピレン鎖を
持ち且つ次の構造: (ここで、 R′及びR″基はH、C1〜C18アルキル及び[CH2CH
2O]a[CH2CH(CH3)O]bHから選択され、R′及び
R″基の一方はラウリルであってよく、他方は1000〜50
00の分子量を有し、 aは9〜115、好ましくは10〜114であり、 bは0〜50、好ましくは0〜49であり、 xは113〜673、好ましくは388〜402であり、 yは25〜0.25、好ましくは15〜0.75である) を持つ高分子量ジメチルポリシロキサンであってよい。
散体として使用でき、この分散体は1〜20容量%のジメ
チルポリシロキサンを含むものである。
チコン、例えばダウコーニング社製のDC 3225C、又は
ラウリルメチコンコポリオール、例えばダウコーニング
社製のDC Q2−5200から選択することができる。
又はTh.ゴールドシュミット社製のセチルジメチコンコ
ポリオールAbil AM90に関する。
量%まで含むことができる。
ンスクリーン)、例えば下記のリストに記載のものを含
むことができる。
EEC及びその付録で認定されたどんな化合物も使用する
ことが可能である。
えば、1〜300nmの平均粒度を持つ粒子状の酸化亜鉛、
1〜300nmの平均粒度を持つ粒子状の酸化鉄及び1〜100
nmの平均粒度を持つ粒子状のシリカを含むことができ
る。
ブチル、ゼラチン又はPEGs、例えばPEGs200〜600、 ・緩衝剤溶液、例えば乳酸と水酸化ナトリウム又はトリ
エタノールアミンとの混合物、 ・ワックス、例えば蜜蝋又はパラフィンワックス、 ・植物エキス、 ・保存剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸のメチル、エ
チル、プロピル及びブチルエステル、安息香酸ナトリウ
ム、ゲルマベン(商品名)、又は細菌若しくはかび類の
増殖を防止し且つ化粧品組成物に慣用されている任意の
化学剤。
重量%のレベルで導入される。これらの物質の量は、一
般に、化粧品組成物中の細菌、かび類又は酵母の増殖を
防止するために調節される。これらの化学剤の代替物と
して、ときには水の活性を調整し且つ浸透圧を大きく増
大させる物質、例えば炭水化物又は塩類を使用すること
も可能である。
を含むことができる。これらの定着性樹脂は、一般に0.
01〜10%、好ましくは0.5〜5%の濃度で存在する。本
発明の主題を構成する化粧品組成物の定着性樹脂成分
は、好ましくは、下記の樹脂:アクリル酸エステル/ア
クリルアミド共重合体、ポリ(ビニルメチルエーテル)
/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸共
重合体、オクチルアクリルアミド/アクリル酸エステル
/メタクリル酸ブチルアミノエチル共重合体、ポリビニ
ルピロリドン(PVP)、ポリビニルピロリドンとメタク
リル酸メチルとの共重合体、ポリビニルピロリドンと酢
酸ビニル(VA)との共重合体、ポリ(ビニルアルコー
ル)、ポリ(ビニルアルコール)とクロトン酸との共重
合体、ポリ(ビニルアルコール)と無水マレイン酸との
共重合体、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ
プロピルグアーガム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウ
ム、ポリビニルピロリドン/メタクリル酸エチル/メタ
クリル酸三元共重合体、ポリ(メチルビニルエーテル−
マレイン酸)のモノメチルエーテル、ポリ(エチレング
リコールテレフタレート)/ポリ(エチレングリコー
ル)共重合体、ポリ(エチレングリコールテレフタレー
ト)/ポリ(エチレングリコール)/ポリ(スルホイソ
フタル酸ナトリウム)共重合体、及びこれらの混合物か
ら選択される。また、定着性樹脂は、特許WO95/06079に
記載のようなグラフト化され官能化されたポリオルガノ
シロキサン単位からなることができる。
ルピロリドン(PVP)、ポリビニルピロリドンとメタク
リル酸メチルとの共重合体、ポリビニルピロリドンと酢
酸ビニル(VA)との共重合体、ポリ(エチレングリコー
ルテレフタレート)/ポリ(エチレングリコール)共重
合体、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)/ポ
リ(エチレングリコール)/ポリ(スルホイソフタル酸
ナトリウム)共重合体、及びこれらの混合物である。
クルに分散又は溶解される。
機能を働かせる重合体誘導体を含むことができる。
しくは0.1〜5重量%、さらには0.2〜3重量%程度の量
で存在でき、例えば下記の誘導体が挙げられる。
テル、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース又はヒドロキシブチルメチ
ルセルロース、 ・ポリアルキレン主鎖にグラフト化されたポリ(ビニル
エステル)、例えばポリオキシエチレン主鎖にグラフト
化されたポリ(酢酸ビニル)(EP−A−219,048)、 ・ポリ(ビニルアルコール)、 ・エチレンテレフタレート及び(又は)プロピレンテレ
フタレート単位とポリオキシエチレンテレフタレート単
位を主体とし、エチレンテレフタレート及び(又は)プ
ロピレンテレフタレート(単位数)/ポリオキシエチレ
ンテレフタレート(単位数)モル比が1/10〜10/1、好ま
しくは1/1〜9/1であり、ポリオキシエチレンテレフタレ
ートが300〜5000程度、好ましくは600〜5000程度の分子
量を有するポリオキシエチレン単位を示すポリエステル
共重合体(US−A−3,959,230、US−A−3,893,929、US
−A−4,116,896、US−A−4,702,857及びUS−A−4,77
0,666)、 ・エトキシル化アリルアルコール、テレフタル酸ジメチ
ル及び1,2−プロピレンジオールから誘導され、1〜4
個のスルホ基を示すスルホン化ポリエステルオリゴマー
(US−A−4,968,451)、 ・プロピレンテレフタレート及びポリオキシエチレンテ
レフタレート単位を主体とし、エチル又はメチル単位を
末端基とするポリエステル共重合体(US−A−4,711,73
0)、或いはアルキルポリエトキシ基(US−A−4,702,8
57)又は陰イオン性スルホポリエトキシ基(US−A−4,
721,580)又は陰イオン性スルホアロイル基(US−A−
4,877,896)を末端基とするポリエステルオリゴマー、 ・アジピン酸及び(又は)テレフタル酸及び(又は)ス
ルホイソフタル酸と300未満の分子量を持つジオールと
から得られた300〜4000の数平均分子量を持つポリエス
テルと、600〜4000の分子量を持つポリ(エチレングリ
コール)とジイソシアネートとから得られた末端イソシ
アネート基を含有するプレポリマーとの反応により得ら
れたポリエステルポリウレタン、 ・エトキシル化モノアミン又はポリアミン又はエトキシ
ル化アミンの重合体(US−A−4,597,898及びEP−A−1
1,984), ・イソフタル酸、スルホこはく酸ジメチル及びジエチレ
ングリコールの縮合によって得られるスルホン化ポリエ
ステルオリゴマー(FR−A−2,236,926)。
用することによって改善することができる。可塑剤は、
処方物の0.1〜20%、好ましくは1〜15%を占めること
ができる。特に有用な可塑剤としては、アジピン酸エス
テル、フタル酸エステル、イソフタル酸エステル、アゼ
ライン酸エステル、ステアリン酸エステル、シリコーン
コポリオール、グリコール、ひまし油又はそれらの混合
物が挙げられる。
ルシウムイオン封鎖剤、例えばくえん酸イオン、或いは
化粧品工業との関係で使用される保湿剤、例えばシリコ
ーン若しくはオイル又は脂肪物質(鉱油、トリグリセリ
ド、シリコーンなど)を有利に添加することが可能であ
る。
又は動物若しくは植物タンパク質のある種の非アレルギ
ー性誘導体(例えば小麦タンパク加水分解物)、天然ヒ
ドロコロイド(グアーガム、イナゴマメガム、タラガム
など)又はキサンタンガムのような発酵法により得られ
るヒドロコロイド、これらのポリ炭水化物の誘導体、例
えば変性セルロース(例えばヒドロキシエチルセルロー
ス又はカルボキシメチルセルロース)、或いはグアー又
はイナゴマメガム誘導体、例えばそれらの陽イオン性誘
導体又は非イオン声性誘導体(例えばヒドロキシプロピ
ルグアー)又は陰イオン性誘導体(例えばカルボキシグ
アー及びカルボキシメチルヒドロキシプロピルグアー)
を添加することが可能である。
若しくはコロイド状の無機酸化物(μm以下又はその程
度、ときには数十nmの粒度の粒子)、例えばシリカ、制
汗剤として一般に使用されるアルミニウム塩、カオリ
ン、タルク、クレー、これらの誘導体などがこれらの化
合物と併用して添加することができる。
品指針として既知の1976年7月27日のヨーロッパ指針N
o.46/768/EECの付録IV(化粧品に使用するのが許容され
た着色剤のリスト)に記載の物質が挙げられる)及び
(又は)不透明剤、例えば顔料が、消費者による組成物
の使用中に魅力を増大させるためにこれらの成分に一般
に添加することができる。
0%にするために、増粘性又はゲル化性重合体、例えば
架橋ポリアクリル酸エステル(Carbopol、グッドリッチ
社製)、セルロース誘導体、例えばヒドロキシプロピル
セルロース又はカルボキシメチルセルロース、グアーガ
ム及びその誘導体、イナゴマメガム、タラガム又はカッ
シアガム、キサンタンガム、アルギン酸塩、カラジーナ
ン、又はキチン誘導体、例えば単独で若しくは組み合わ
せて使用されるキトサン、又は一般に特許WO92/16187に
記載のような重合体主鎖に共有結合した疎水性基により
変性された水溶性重合体の形の上記の全ての化合物、及
び(又は)水を添加することもできる。
ム及びマグネシウム硬度を調節するために重合体分散剤
を0.1〜7重量%程度の量で含有することができる。こ
のような分散剤には、例えば、 ・アクリル酸、マレイン酸若しくは無水物、フマル酸、
イタコン酸、アコニチン酸、メサコン酸、シトラコン酸
又はメチレンマロン酸のようなエチレン性不飽和カルボ
ン酸の重合又は共重合により得られる2000〜100,000程
度の分子量を持つポリカルボン酸の水溶性塩、特に200
〜10,000程度の分子量を持つポリアクリレート(US−A
−3,308,067)又は5000〜75,000程度の分子量を持つア
クリル酸と無水マレイン酸との共重合体(EP−A−66,9
15)、 ・1000〜50,000程度の分子量を持つポリ(エチレングリ
コール)がある。
範囲を何ら制限するものではない。
散体の製造 出発物質の粒子の製造 1300gのオキシ塩化チタン溶液(1.73モル/kg)に下記
の物質を続けて添加する。
ーゼ種結晶。
除去されるまで水洗する。次いで粒子をpH9(水酸化ナ
トリウムの添加により制御する)で再分散して20重量%
の固形分とする。
線回折は、粒子がもっぱらアナターゼ型の二酸化チタン
からなることを示した。
粒子についてBET法により測定して300m2/gであった。
ら導入する。
せる。水酸化ナトリウムの添加によりpHを9に調節す
る。
lのSiO2を含有する溶液)と80g/lの硫酸溶液を同時に連
続的に導入する。珪酸アルカリ金属溶液の流量は2ml/分
に設定し、pHは硫酸の添加により9に調節する。
を3回水洗し、次いでpH8.5で40重量%の固形分に再分
散する。
体の粒子についてBET法により測定して140m2/gであっ
た。
ンに関して19重量%であった。
あった。1が月後に、分散指数の測定値は0.45のままで
あった。
本発明に従う粒子の分散体の製造 出発物質の粒子は例1に記載したものと同じである。
よる粒子の処理 750gの出発物質の分散体を攪拌機付きの反応器に導入
する。次いで750gの純水を添加し、温度を90℃に上昇さ
せる。分散体のpHを水酸化ナトリウムの添加により9に
調節する。
液(335g/lのSiO2を含有する溶液)と80g/lの硫酸溶液
を、pHが9に保持されるような量で、同時に連続的に導
入する。珪酸ナトリウム溶液の流量は2ml/分に設定す
る。次いで90℃で1時間の熟成期間を認める。
リウム水溶液(240g/lのAl2O3を含有する溶液)をpH9及
び90℃で連続的に導入する。アルミン酸ナトリウム溶液
の流量は2ml/分に設定し、pHは6N硫酸水溶液の同時添加
により9に調節する。
めれれ、次いで分散体を冷却する。
回水洗し、次いで再分散させる。
れは30重量%の固形分を示した。
子についてBET法により測定して135m2/gであった。
であり、Al2O3の量は5%であった。
あった。1が月後に、分散指数の測定値は0.45のままで
あった。
により変化させる。それぞれのpHと関連させた分散指数
を下記の表に要約する。
指数はずっと0.45以下に留まることが観察された。
て、本発明に従う紫外線防止性化粧品組成物を調製し
た。
ス日光試験装置に導入し、30℃の温度Tで1時間にわた
り500W/m2のエネルギーに付す。
る。目視では青やけは観察されなかった。
o.10,p.119に記載された方法に従ってSPF290検眼装置を
使用して測定した。
ン粒子の分散指数と同等であった。
Claims (17)
- 【請求項1】多くとも100nmの粒度を持つアナターゼ型
二酸化チタン粒子であって、これらの粒子が少なくとも
1種の金属酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物の層で
少なくとも部分的に被覆されていること及びこれらの粒
子が少なくとも70m2/gのBET比表面積及び2.2程度の相対
密度を示すことを特徴とする、アナターゼ型二酸化チタ
ン粒子。 - 【請求項2】金属酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物
対二酸化チタンの重量比が多くとも60重量%であること
を特徴とする、請求項1に記載の粒子。 - 【請求項3】シリカの層及び(又は)単一の若しくは混
合体の酸化、水酸化若しくはオキシ水酸化アルミニウム
の層で少なくとも部分的に被覆されていることを特徴と
する、請求項1又は2に記載の粒子。 - 【請求項4】二酸化チタンに関して重量で15%のSiO2及
び5%のAl2O3の含有量でシリカ及び酸化、水酸化若し
くはオキシ水酸化アルミニウムの層で被覆されているこ
とを特徴とする、請求項2に記載の粒子。 - 【請求項5】分散体として提供されることを特徴とす
る、請求項1〜4のいずれかに記載の粒子。 - 【請求項6】液層中の粒子の分散指数が多くとも0.5で
あることを特徴とする、請求項5に記載の粒子。 - 【請求項7】分散体の液層が水性であることを特徴とす
る、請求項5又は6記載の粒子。 - 【請求項8】分散体が多くとも3mジーメンスの導電率を
示すことを特徴とする、請求項7に記載の粒子。 - 【請求項9】分散体の固形分が少なくとも35重量%であ
ること及び該分散体の粘度が多くとも1000mPa・sであ
ることを特徴とする、請求項5〜7のいずれかに記載の
粒子。 - 【請求項10】凝集され、粉末として提供されることを
特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の粒子。 - 【請求項11】少なくとも200m2/gのBET比表面積及び2.
5程度の相対密度を示す多くとも100nmの粒度を持つアナ
ターゼ型二酸化チタン粒子の表面に少なくとも1種の金
属酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物を沈殿させるこ
とを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の粒子
の製造法。 - 【請求項12】少なくとも1種のチタン化合物Aを、 (i)次のいずれか: ・カルボキシル基と少なくとも2個のヒドロキシル及び
(又は)アミン基か ・或いは少なくとも2個のカルボキシル基と少なくとも
1個のヒドロキシル及び(又は)アミン基 を示す酸、 (ii)上記の酸の塩 から選択される少なくとも1種の化合物Bの存在下に並
びに多くとも5nmの粒度を示すアナターゼ型二酸化チタ
ン種結晶の存在下に及び0.01〜3%の種結晶中に存在す
るチタン(TiO2で表して)/加水分解媒体中に種結晶の
導入前に存在するチタン(TiO2で表して)重量比で加水
分解することによって得られる二酸化チタン粒子の表面
に、少なくとも1種の金属酸化物、水酸化物又はオキシ
水酸化物を沈殿させることを特徴とする、請求項11に記
載の製造法。 - 【請求項13】チタン化合物Aがオキシ塩化チタンであ
ることを特徴とする、請求項12に記載の製造法。 - 【請求項14】化合物Bがくえん酸であることを特徴と
する、請求項12又は13記載の製造法。 - 【請求項15】請求項1〜9のいずれかに記載の粒子か
らなる紫外線防止剤。 - 【請求項16】化粧品、塗料処方物及びプラスチック用
の請求項15に記載の紫外線防止剤。 - 【請求項17】紫外線防止性化粧品組成物であって、請
求項1〜10のいずれかに記載の二酸化チタン粒子を、該
組成物中の二酸化チタンの含有量が少なくとも1%、好
ましくは多くとも25重量%であるような量で含むことを
特徴とする、紫外線防止性化粧品組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR96/01850 | 1996-02-15 | ||
FR9601850A FR2744914B1 (fr) | 1996-02-15 | 1996-02-15 | Dispersion de dioxyde de titane, poudre a base de dioxyde de titane, leur utilisation dans les formulations cosmetiques |
PCT/FR1997/000266 WO1997030130A1 (fr) | 1996-02-15 | 1997-02-12 | Particules de dioxyde de titane |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11506155A JPH11506155A (ja) | 1999-06-02 |
JP3091496B2 true JP3091496B2 (ja) | 2000-09-25 |
Family
ID=9489214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09529047A Expired - Fee Related JP3091496B2 (ja) | 1996-02-15 | 1997-02-12 | 二酸化チタン粒子 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0880564B1 (ja) |
JP (1) | JP3091496B2 (ja) |
CN (1) | CN1083472C (ja) |
AT (1) | ATE192475T1 (ja) |
AU (1) | AU727150B2 (ja) |
BR (1) | BR9707499A (ja) |
CA (1) | CA2253223C (ja) |
DE (1) | DE69701859T2 (ja) |
ES (1) | ES2146083T3 (ja) |
FR (1) | FR2744914B1 (ja) |
IL (1) | IL125779A (ja) |
RU (1) | RU2162443C2 (ja) |
WO (1) | WO1997030130A1 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5891857A (en) * | 1996-02-20 | 1999-04-06 | Vanderbilt University | Characterized BRCA1 and BRCA2 proteins and screening and therapeutic methods based on characterized BRCA1 and BRCA2 proteins |
JPH11217219A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-10 | Nonogawa Shoji Kk | 複合化顔料及びこれを含有する化粧料 |
FR2775981B1 (fr) * | 1998-03-16 | 2000-06-02 | Rhodia Chimie Sa | Composition silicone elastomere reticulant a chaud, thermiquement stable et coloree sans pastellisation |
FR2787797B1 (fr) * | 1998-12-23 | 2006-01-06 | Rhodianyl | Procede de fabrication de polyamide |
FR2789997B1 (fr) * | 1999-02-18 | 2004-12-03 | Rhodia Chimie Sa | Composition comprenant une emulsion huile dans l'eau et un agent inorganique |
EP1194378B1 (en) * | 1999-06-24 | 2004-08-18 | Altair Technologies Inc. | Processing aqueous titanium solutions to titanium dioxide pigment |
US6548039B1 (en) | 1999-06-24 | 2003-04-15 | Altair Nanomaterials Inc. | Processing aqueous titanium solutions to titanium dioxide pigment |
US6440383B1 (en) | 1999-06-24 | 2002-08-27 | Altair Nanomaterials Inc. | Processing aqueous titanium chloride solutions to ultrafine titanium dioxide |
US6375923B1 (en) | 1999-06-24 | 2002-04-23 | Altair Nanomaterials Inc. | Processing titaniferous ore to titanium dioxide pigment |
GB0015381D0 (en) * | 2000-06-26 | 2000-08-16 | Acma Ltd | Particulate metal oxide |
DE60202373T2 (de) | 2001-07-20 | 2005-12-08 | Altair Nanomaterials Inc., Reno | Verfahren zur herstellung von lithiumtitanat |
US7285162B2 (en) | 2001-07-30 | 2007-10-23 | Millennium Inorganic Chemicals, Inc. | Titanium dioxide pigment having improved light stability |
US6743286B2 (en) | 2001-07-30 | 2004-06-01 | Millennium Inorganic Chemicals, Inc. | Inorganic particles and methods of making |
EP1282180A1 (en) | 2001-07-31 | 2003-02-05 | Xoliox SA | Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials |
JP4111701B2 (ja) * | 2001-10-01 | 2008-07-02 | 触媒化成工業株式会社 | 改質酸化チタン粒子 |
GB0127325D0 (en) * | 2001-11-14 | 2002-01-02 | Acma | Metal oxide composition |
JP3914858B2 (ja) | 2002-11-13 | 2007-05-16 | 出光興産株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物配合用酸化チタン、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 |
JP4105971B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2008-06-25 | 株式会社資生堂 | 多孔質酸化チタン粉体及びその製造方法 |
DE10324566A1 (de) | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Symrise Gmbh & Co. Kg | Verwendung von Diphenylmethan-Derivaten als Tyrosinase-Inhibitoren |
GB0313432D0 (en) * | 2003-06-11 | 2003-07-16 | Ici Plc | Particulate zinc oxide |
WO2005072078A2 (en) * | 2003-09-18 | 2005-08-11 | Fmc Corporation | A method for dispersing metal oxides |
PT1753831E (pt) * | 2004-06-04 | 2009-01-12 | Sto Ag | Composição de revestimento |
DE102005010803A1 (de) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Basf Ag | Kosmetische und dermatologische Zubereitungen, enthaltend transparente oberflächenbeschichtete Titandioxidpartikel |
CN100346874C (zh) * | 2005-03-17 | 2007-11-07 | 华中科技大学 | 二氧化钛为基体的复合型光催化剂的制备方法 |
DE102006013283A1 (de) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Beiersdorf Ag | Sprühbare Sonnenschutzlotion |
WO2009133895A1 (ja) | 2008-05-02 | 2009-11-05 | ポーラ化成工業株式会社 | チタニア微粒子複合体及び該チタニア微粒子複合体を含有する組成物 |
JP5258447B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2013-08-07 | 日揮触媒化成株式会社 | 酸化チタン系複合粒子の分散液および該分散液の製造方法 |
PT2411141E (pt) | 2009-03-23 | 2014-04-10 | Välinge Photocatalytic Ab | Método e dispositivo para renovação de um leito de balastro |
JP5397854B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2014-01-22 | Nsマテリアルズ株式会社 | 酸化物コーティング酸化チタン含有液及びその製造方法 |
US8545796B2 (en) | 2009-07-31 | 2013-10-01 | Cristal Usa Inc. | Silica-stabilized ultrafine anatase titania, vanadia catalysts, and methods of production thereof |
DE102009056634A1 (de) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | Giesecke & Devrient Gmbh | Festkörperpartikel mit Siliciabeschichtung |
GB0922552D0 (en) * | 2009-12-23 | 2010-02-10 | Croda Int Plc | Particulate titanium dioxide |
US11045798B2 (en) | 2011-07-05 | 2021-06-29 | Valinge Photocatalytic Ab | Coated wood products and method of producing coated wood products |
JP5794852B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-10-14 | 石原産業株式会社 | 化粧料用二酸化チタン顔料及びその製造方法 |
JP6049368B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-12-21 | 日揮触媒化成株式会社 | Al修飾無機酸化物微粒子とその製造方法、分散液、および塗料組成物 |
WO2013141789A1 (en) | 2012-03-20 | 2013-09-26 | Välinge Photocatalytic Ab | Photocatalytic compositions comprising titanium dioxide and anti-photogreying additives |
US9375750B2 (en) | 2012-12-21 | 2016-06-28 | Valinge Photocatalytic Ab | Method for coating a building panel and a building panel |
EP3049485B1 (en) | 2013-09-25 | 2019-04-10 | Välinge Photocatalytic AB | A method of applying a photo catalytic dispersion and a method of manufacturing a panel |
CN105131655B (zh) * | 2015-07-20 | 2017-10-24 | 苏州宇希新材料科技有限公司 | 一种液相硅沉积改性的纳米二氧化钛 |
RU2607406C1 (ru) * | 2015-09-09 | 2017-01-10 | Василий Дмитриевич Мушенко | Пигмент белого цвета |
RU2613055C2 (ru) * | 2015-09-09 | 2017-03-15 | Ольга Аркадьевна Орлова | Пигмент белого цвета |
RU2607221C1 (ru) * | 2015-09-09 | 2017-01-10 | Василий Дмитриевич Мушенко | Пигмент белого цвета |
KR102613596B1 (ko) * | 2018-01-29 | 2023-12-13 | 이시하라 산교 가부시끼가이샤 | 이산화 티탄 수성 분산체 및 이의 제조 방법 |
WO2020170917A1 (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-27 | 昭和電工株式会社 | 酸化チタン |
CN112603840B (zh) * | 2020-12-14 | 2022-09-16 | 上海蔻沣生物科技有限公司 | 化妆料组合物、化妆品 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5813668A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-26 | Horubein Kogyo Kk | 油彩画用絵具 |
JPS58103668A (ja) * | 1981-12-15 | 1983-06-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 碍子の分坦電圧検出装置 |
JPS5933364A (ja) * | 1982-08-16 | 1984-02-23 | Sanyo Shikiso Kk | 雲母系真珠顔料の製造法 |
GB8712752D0 (en) * | 1987-05-30 | 1987-07-01 | Tioxide Group Plc | Particulate material |
ATE110699T1 (de) * | 1988-03-30 | 1994-09-15 | Rhone Poulenc Chimie | Verfahren zur herstellung von titanoxid. |
FR2633605B1 (fr) * | 1988-07-01 | 1991-07-12 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de preparation d'oxyde de titane et d'articles a base d'oxyde de titane |
US4923682A (en) * | 1989-03-30 | 1990-05-08 | Kemira, Inc. | Preparation of pure titanium dioxide with anatase crystal structure from titanium oxychloride solution |
GB8908995D0 (en) * | 1989-04-20 | 1989-06-07 | Tioxide Group Plc | Particulate material |
JP2585128B2 (ja) * | 1989-06-02 | 1997-02-26 | テイカ株式会社 | 有色微粒子無機顔料 |
JP2717904B2 (ja) * | 1992-06-04 | 1998-02-25 | 石原産業株式会社 | 鉄含有超微粒子ルチル型二酸化チタン及びその製造方法 |
JPH0649388A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-22 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 二酸化チタン顔料の製造方法 |
WO1995012638A1 (en) * | 1993-11-05 | 1995-05-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Lightfast titanium oxide pigment |
FR2735363B1 (fr) * | 1995-06-16 | 1997-07-11 | Oreal | Compositions contenant un derive du dibenzoylmethane et un nanopigment d'oxyde de titane et utilisations |
-
1996
- 1996-02-15 FR FR9601850A patent/FR2744914B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-12 ES ES97905191T patent/ES2146083T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-12 IL IL12577997A patent/IL125779A/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-02-12 DE DE69701859T patent/DE69701859T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-12 WO PCT/FR1997/000266 patent/WO1997030130A1/fr active IP Right Grant
- 1997-02-12 CA CA002253223A patent/CA2253223C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-12 AU AU18834/97A patent/AU727150B2/en not_active Ceased
- 1997-02-12 AT AT97905191T patent/ATE192475T1/de active
- 1997-02-12 JP JP09529047A patent/JP3091496B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-12 RU RU98117089/12A patent/RU2162443C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1997-02-12 EP EP97905191A patent/EP0880564B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-12 CN CN97192296A patent/CN1083472C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-12 BR BR9707499A patent/BR9707499A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2146083T3 (es) | 2000-07-16 |
DE69701859D1 (de) | 2000-06-08 |
CA2253223C (fr) | 2002-01-08 |
CN1211272A (zh) | 1999-03-17 |
JPH11506155A (ja) | 1999-06-02 |
CA2253223A1 (fr) | 1997-08-21 |
BR9707499A (pt) | 1999-07-27 |
CN1083472C (zh) | 2002-04-24 |
AU1883497A (en) | 1997-09-02 |
IL125779A (en) | 2003-09-17 |
EP0880564B1 (fr) | 2000-05-03 |
EP0880564A1 (fr) | 1998-12-02 |
WO1997030130A1 (fr) | 1997-08-21 |
DE69701859T2 (de) | 2000-11-09 |
FR2744914A1 (fr) | 1997-08-22 |
FR2744914B1 (fr) | 1998-03-20 |
IL125779A0 (en) | 1999-04-11 |
RU2162443C2 (ru) | 2001-01-27 |
AU727150B2 (en) | 2000-12-07 |
ATE192475T1 (de) | 2000-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3091496B2 (ja) | 二酸化チタン粒子 | |
US6740312B2 (en) | Titanium dioxide particles | |
AU718157B2 (en) | Titanium dioxide particles, process for preparing them and their use in cosmetics, varnishes and transparent coverings | |
AU734399B2 (en) | Zinc oxide dispersions | |
US5543135A (en) | Water-in-oil emulsions | |
CN101356243B (zh) | 有机无机复合粉末及其制备方法和含有上述粉末的组合物 | |
JP2008266283A (ja) | 化粧料用紫外線カット剤およびそれを用いた化粧料 | |
JP2010505736A (ja) | 表面改質されたナノ粒子状の金属酸化物、金属水酸化物および/または金属オキシ水酸化物の製造方法 | |
EP1699528B1 (en) | Metal oxide dispersions | |
EP2052715A1 (en) | Sol composition containing organomodified clay mineral having flaky particle structure, oil-base gel compositions and w/o emulsion compositions containing the same | |
US5603863A (en) | Water-in-oil emulsions | |
EP2186777A1 (en) | Water-swellable clay mineral laminated powder, dye-water-swellable clay mineral complex and composition containig the same | |
EP1198523B1 (en) | Metal oxide dispersions | |
JP2002088102A (ja) | 球状樹脂粒子の製造方法ならびに球状樹脂粒子および外用剤 | |
FR2750693A1 (fr) | Dispersion de dioxyde de titane, poudre a base de dioxyde de titane, leur utilisation dans les formulations cosmetiques | |
JP5492373B2 (ja) | 板状粒子構造を有する有機変性粘土鉱物を含む油性ゲル組成物、およびそれを用いたw/o型乳化組成物 | |
JP3664963B2 (ja) | 樹脂粒子の製造方法ならびに樹脂粒子およびその用途 | |
JP2009040720A (ja) | 板状粒子構造を有する有機変性粘土鉱物を含む油性ゲル組成物、およびそれを用いたw/o型乳化組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |