JP3088696B2 - 鏝塗り線状ランダム模様形成方法 - Google Patents

鏝塗り線状ランダム模様形成方法

Info

Publication number
JP3088696B2
JP3088696B2 JP09362872A JP36287297A JP3088696B2 JP 3088696 B2 JP3088696 B2 JP 3088696B2 JP 09362872 A JP09362872 A JP 09362872A JP 36287297 A JP36287297 A JP 36287297A JP 3088696 B2 JP3088696 B2 JP 3088696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
coating material
coating
iron
trowel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09362872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11172881A (ja
Inventor
尚久 竹村
博幸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18477949&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3088696(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP09362872A priority Critical patent/JP3088696B2/ja
Publication of JPH11172881A publication Critical patent/JPH11172881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088696B2 publication Critical patent/JP3088696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は意匠性に優れる塗膜表面
を形成する、鏝を用いた塗装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物に対する塗装仕上げ方法
は、スプレーガンを使用した吹き付け工法や、ローラー
や刷毛などによる工法が一般的に行われてきている。こ
れは作業環境の問題や作業性・作業効率等を考慮して選
択される場合もあるが、意匠を付与するための塗装方法
として選択される場合もある。例えば、スプレーガンを
使用した場合では、リシン、タイル、スタッコ等の意匠
が得られ、ローラー塗装においてもさまざまな模様の入
ったローラーを使用することで、意匠に富んだパターン
を付与することが可能である。このように、ある種の凹
凸模様を付与することで建物の美観を向上する塗装方法
は近年とくに盛んに行なわれてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さらに、最近はより意
匠性を追求した塗装仕上げを要求するケースが増えてお
り、様々な塗装器具を使用したり、高意匠塗材設計が行
なわれたりと、従来にない新しい意匠と塗装工法が提案
されてきている。しかしながら、この様な意匠性の高い
塗膜を安定して形成するためには、高度な技能が必要で
ある事が多く、熟練した職人技に頼らざるを得ないのが
現状であるが、昨今の熟練工の減少に鑑み、一般の者で
も比較的容易に高意匠性塗膜を安定して形成できる方法
が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明者は鋭意検討の結果、鏝による塗装仕
上げに着目し、特定の配合物からなる塗材組成物を、特
定の鏝を使用して塗付することで、独特の意匠を一般の
者でも容易に付与できる塗装方法を見出した。
【0005】すなわち、本発明は以下に示した工程によ
って成り立つものである。1.(1)第1工程として、
合成樹脂エマルションを含有するベース塗材を塗付して
ベース層を形成し、(2)第2工程として、粒子径が1
〜10mmの骨材と合成樹脂エマルション、無機及び/
又は有機の粉体を含有し、その骨材/合成樹脂エマルシ
ョン固形分の重量比が1:3〜10:1であり、全固形
分が50〜95%、BH型粘度計で測定した2rpmに
おける粘度(4回転目の指針値)が100〜500Pa
・sの塗材を、該ベース層の表面に塗装し、(3)第3
工程として、第2工程の塗材が未乾燥状態のうちに、塗
装面と接する面に複数個の窪みを有した鏝にて、最終的
に塗膜表面の骨材を引きずることを特徴とする鏝塗り線
状ランダム模様形成方法。2.窪みの深さが、含有する
骨材の最大粒子径の10〜80%であることを特徴とす
る1.に記載の鏝塗り線状ランダム模様形成方法。
【0006】このような特定の塗材と特定の鏝の組み合
わせによる塗装で、土壁風の質感と、その表面において
骨材が引きずられた線状のランダム模様を有する独特な
意匠の塗膜が形成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において用いる第1工程の
ベース塗材は、合成樹脂エマルションを含有するもので
あり、引き続いて第2工程において塗装する塗材の付着
性をより高めるためにベース層を形成する目的で塗付す
る。
【0008】第1工程のベース塗材は、合成樹脂エマル
ションを塗膜形成の主要素とするものであれば特に限定
されるものではないが、さらに骨材や無機及び/又は有
機の粉体を含有するものが好ましい。
【0009】このような合成樹脂エマルションとして
は、アクリル酸エステル共重合樹脂系、酢酸ビニル樹脂
系、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂系、スチレン−ア
クリル酸エステル共重合樹脂系、酢酸ビニル−アクリル
酸エステル共重合樹脂系、エチレン−塩化ビニル共重合
樹脂系、酢酸ビニル−ベオバ共重合樹脂系、エチレン−
塩化ビニル共重合樹脂系、エポキシ樹脂系、ウレタン樹
脂系、シリコン変性アクリル系、フッ素系の各エマルシ
ョンが使用でき、適宜混合して使用することも可能であ
る。このような合成樹脂エマルションは、エマルション
粒子内部またはエマルション粒子間で架橋するタイプ
や、架橋剤を加えて架橋反応をさせる二液硬化タイプで
もよい。さらに粉末型のエマルションも使用可能であ
る。
【0010】また、骨材の種類としては、通常塗材に用
いられるものであれば特に限定はされないが、例えば、
珪砂、寒水石、山砂、川砂、天然石粉砕物、陶磁器・セ
ラミック粉砕物、ガラス粉砕物、ガラスビーズ、樹脂粉
砕物、樹脂ビーズ、金属粒等があげられる。
【0011】さらに、無機及び/又は有機の粉体として
は、通常塗材の充填材や顔料として使用するものであれ
ば特に限定はされないが、例えば、無機としては、重質
炭酸カルシウム、カオリン、クレー、陶土、珪藻土、ホ
ワイトカーボン、タルク、バライト粉、沈降性硫酸バリ
ウム、炭酸バリウム、マイカ粉、酸化チタン、酸化第二
鉄、カーボンブラック、黄鉛、オーカー等、有機として
は木粉、ココナツ・ヤシ殻粉、コルク粉末、繊維粉、各
種有機顔料等があげられる。
【0012】さらに、本発明においては通常塗材に配合
する増粘剤、分散剤、消泡剤、湿潤調整剤、防腐剤、防
カビ剤、防藻剤等の添加剤やパルプ繊維、ガラス繊維、
カーボン繊維等の繊維状物も適宜配合することができ
る。
【0013】第1工程のベース塗材は、塗付にあたって
鏝塗り、ローラー塗り、吹付け等どのような方法を用い
ることも可能であり、0.2kg/m 〜1.8kg/
の塗付量となるようにすることが好ましい。
【0014】このように形成されたベース層塗膜の表面
に、第2工程として、粒子径が1〜10mmの骨材と合
成樹脂エマルション、無機及び/又は有機の粉体を含有
し、その骨材/合成樹脂エマルション固形分の重量比が
1:3〜10:1であり、全体の固形分が50〜95
%、BH型粘度計で測定した2rpmにおける粘度(4
回転目の指針値)が100〜500Pa・sの塗材を塗
装仕上げする。この塗装においては、通常の鏝塗り、吹
付けのどちらの方法によっても良い。
【0015】第2工程の塗材は、未乾燥状態のうちに続
く第3工程により、塗装面と接する面に複数個の窪みを
有する鏝にて引きずることによって、本発明の効果であ
る線状のランダム模様を容易に形成することができるも
のである。
【0016】第2工程で用いられる塗材中の骨材の粒子
径としては、1〜10mmである。1mm未満の場合に
は鏝にて引きずった跡が微細で意匠として明確性に欠け
るものとなり、10mmより大きい場合には鏝にて引き
ずる場合のスムースさに欠け、線状のランダム模様が形
成できない。但し、1mm未満の骨材については、1〜
10mmの骨材が本発明で規定する量で配合されている
場合に限って、本発明において規定する他の数値範囲を
超えない場合には、さらに配合することができる。尚、
本発明における骨材の粒子径は、その骨材の最も長い直
径部分における値である。
【0017】第2工程で用いられる塗材の合成樹脂エマ
ルションとしては、前述の第1工程のベース塗材で用い
られるものと同様のものが用いられる。
【0018】第2工程で用いられる塗材の骨材と合成樹
脂エマルションとの固形分比率は、(骨材/合成樹脂エ
マルション固形分)で1:3〜10:1である。1:3
を超えて合成樹脂エマルションが多くなる場合、および
10:1を超えて骨材が多くなる場合には線状のランダ
ム模様が出にくくなる。
【0019】さらに第2工程で用いられる塗材の無機及
び/又は有機の粉体としては、前述の第1工程のベース
塗材で用いられるものと同様のものが用いられる。ま
た、通常塗料に配合するその他の成分についても、第1
工程の塗材と同様のものが適宜使用可能である。
【0020】ここで本発明の第2工程で用いられる塗材
の全固形分は、50〜95%とすることが必要である。
全固形分が50%未満の場合には、骨材の引きずり跡で
ある線状のランダム模様を形成しても維持できず、95
%より大きい場合は鏝にて骨材を引きずる場合のスムー
スさに欠け、線状のランダム模様が安定して形成できな
い。
【0021】本発明の第2工程で用いられる塗材の粘度
は、100〜500Pa・sである。100未満の場合
には、一度形成した線状模様が維持しにくく、ぼやけた
模様になり、500より高いときは、鏝にて骨材を引き
ずる場合のスムースさにかける。
【0022】本発明第1工程及び第2工程のいずれの塗
材も、その製造にあたっては、まず、タンクに合成樹脂
エマルションを投入し、撹拌機によって撹拌をしなが
ら、粉体を投入し、均一に混合できたところで、さらに
撹拌を続けながら、最終的に骨材を投入し、骨材が均一
に分散するまで混合して予め製造しておくが、第2工程
の塗材については、骨材以外の構成成分を予め製造して
おき、最終的に骨材を現場にて混合する方法も可能であ
る。
【0023】本発明において使用する鏝は、塗材を塗付
する際に使用する鏝面に複数の窪みを有するものであ
る。この窪み部分に塗材中の骨材が引っかかり、鏝の移
動と共に引きずられることになる。この時、塗材の特性
と骨材の粒子径により、土壁風で表面に線状のランダム
模様が形成された優れた意匠の塗膜が形成される。
【0024】鏝の窪みの深さは塗材中に含有する骨材が
窪みに引っかかり引きずられる程度であればよいが、塗
材中に含有する骨材の最大粒子径の10%から80%の
場合に引きずられる距離が適度となり、最も好ましい意
匠が形成される。
【0025】鏝の窪みの形状は、特に限定されるもので
はないが、円形(ドーム状)であると骨材を引きずる場
合に引きずり跡が形成し難いため、図1のような溝形状
のものが望ましい。特に鏝の進行方向に対して、それを
横切る方向に形成された溝の場合には、一度の鏝の動き
で、溝の長さ範囲の複数骨材が一度に引きずられるた
め、効率的に引きずり跡を形成でき望ましい。
【0026】本発明では、第1工程のベース塗材を塗付
し、形成されたベース層塗膜の表面に、第2工程で用い
られる塗材を塗付するものであるが、このとき第2工程
の塗材を膜厚で約2〜10mm程度になるように塗り広
げ、最終的にその表面を本発明の鏝にてならすように動
かすことで、図2に示したように鏝の窪み部分に塗材中
の骨材が引っ掛かり、塗材の粘性とあいまって、適宜に
引きずられた線状のランダム模様が形成される。
【0027】本発明の鏝塗り塗装方法を適用する被塗物
としては、第1工程のベース層が付着するものであれば
特に限定されないが、例えば建築物の内外壁面、天井、
床、土木構築物の表面、無機質、有機質の建材表面等が
あげられる。
【0028】また、本発明の鏝塗り線状ランダム模様形
成方法を実施するに際して、被塗物表面に不陸や亀裂が
あり、本発明の塗装により被覆できない程度に著しい場
合は、予め下地調整材等により平滑面を形成することが
必要である。また、下地の吸い込み具合の調整や、本発
明の塗膜の付着性をより向上させるために、下塗材とし
てシーラー、プライマーを塗付しておくことも可能であ
る。さらに、付加工程として上塗材を塗付することも可
能である。
【0029】
【実施例】以下に本発明の効果確認の為、実際に塗装を
行なった結果について評価した。 (試験方法)90cm×90cm×5mmのスレート板
に、表2に示した第1工程のベース塗材を、リシンガン
(口径:6mm、圧力:588kPa)を用いて、塗付
量1.5kg/m2 で塗付し、同じく2時間乾燥養生し
た。続いて表3または表4に記載の第2工程用の塗材
を、スタッコガン(口径:8〜18mm、圧力:392
〜588kPa、骨材粒子径によってこの範囲で選択)
を用いて、塗付量3.5〜4.0kg/m2 で塗付し、そ
の直後に鏝にて塗膜表面を均すとともに、最終的に一定
方向に鏝を引きずり、模様を形成した。この後、24時
間乾燥養生し、形成された各塗膜の外観を目視にて観察
して意匠感を評価した。実施例、比較例の各塗膜の評価
結果は以下に示した。
【0030】(実施例1〜4)第2工程用塗材として表
3の配合を使用し、試験方法に基づいて形成された塗膜
は、適度な膜厚を有し、土壁風で線状のランダム模様が
生じた。
【0031】(比較例1)第2工程用塗材として表4の
配合を使用し、試験方法に基づいて形成された塗膜は、
第2工程用塗材において、本発明で規定する骨材粒子径
より小さいものしか含有していないため、第3工程で塗
膜表面を鏝で引きずっても骨材が引っかからず、線状の
模様が生じなかった。
【0032】(比較例2)第2工程用塗材として表4の
配合を使用し、試験方法に基づいて形成された塗膜は、
第2工程用塗材において、粒子径が本発明で規定した範
囲より大きなものが含有されているため、第3工程で塗
膜表面を鏝にて引きずった際に、非常に幅の広い線状模
様が形成され意匠性にかけるものとなり、また鏝の溝に
引っかかりにくく線が短くなった。さらに、無理に引き
ずった場合は、塗材の一部がえぐり取られて、下地が透
けてしまった。
【0033】(比較例3)第2工程用塗材として表4の
配合を使用し、試験方法に基づいて形成された塗膜は、
第2工程用塗材において、本発明で規定する粒子径範囲
の骨材が少ないため、線状模様が出にくく意匠性に欠け
るものとなった。
【0034】(比較例4)第2工程用塗材として表4の
配合を使用し、試験方法に基づいて形成された塗膜は、
第2工程用塗材において、本発明で規定する粒子径範囲
の骨材が多いため、塗膜表面全体が荒れたようになり、
線状模様が生じにくくなった。
【0035】(比較例5) 第2工程用塗材として表4の配合を使用し、試験方法に
基づいて形成された塗膜は、第2工程用塗材において、
本発明で規定する全固形分より低いため、一度形成した
線状模様が維持しがたく、また、塗材が垂れて、ぼやけ
た模様になってしまった。
【0036】(比較例6)第2工程用塗材として表4の
配合を使用し、試験方法に基づいて形成された塗膜は、
第2工程用塗材において、本発明で規定する粘度より高
いため、鏝に対する抵抗が非常に大きく、また、第3工
程において、塗膜表面を鏝によって引きずった時に、鏝
をスムースに引くことができず、塗材が鏝に付着し、被
塗面から剥がれてきた。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する鏝の概略図
【図2】本発明の方法の作用を示す概念図
【図3】本発明の方法により形成された塗膜表面を示す
参考図
【符号の説明】
A 鏝 B 窪み C 塗材 D 骨材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04F 13/02 E04F 21/16 B05D 1/00 - 7/12 B05D 7/20 - 7/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)第1工程として、合成樹脂エマルシ
    ョンを含有するベース塗材を塗付してベース層を形成
    し、(2)第2工程として、粒子径が1〜10mmの骨
    材と合成樹脂エマルション、無機及び/又は有機の粉体
    を含有し、その骨材/合成樹脂エマルション固形分の重
    量比が1:3〜10:1であり、全固形分が50〜95
    %、BH型粘度計で測定した2rpmにおける粘度(4
    回転目の指針値)が100〜500Pa・sの塗材を、
    該ベース層の表面に塗装し、(3)第3工程として、第
    2工程の塗材が未乾燥状態のうちに、塗装面と接する面
    に複数個の窪みを有した鏝にて、最終的に塗膜表面の骨
    材を引きずることを特徴とする鏝塗り線状ランダム模様
    形成方法。
  2. 【請求項2】窪みの深さが、含有する骨材の最大粒子径
    の10〜80%であることを特徴とする請求項1に記載
    の鏝塗り線状ランダム模様形成方法。
JP09362872A 1997-12-12 1997-12-12 鏝塗り線状ランダム模様形成方法 Expired - Fee Related JP3088696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09362872A JP3088696B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 鏝塗り線状ランダム模様形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09362872A JP3088696B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 鏝塗り線状ランダム模様形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172881A JPH11172881A (ja) 1999-06-29
JP3088696B2 true JP3088696B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=18477949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09362872A Expired - Fee Related JP3088696B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 鏝塗り線状ランダム模様形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088696B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580509B2 (ja) * 2006-03-29 2014-08-27 アイカ工業株式会社 水系塗材組成物及びその施工方法並びにそれによる壁構造
JP2007268499A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2008014128A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP5576011B2 (ja) * 2006-06-05 2014-08-20 エスケー化研株式会社 模様面の形成方法
JP5026803B2 (ja) * 2007-01-19 2012-09-19 エスケー化研株式会社 模様面の形成方法
JP6788423B2 (ja) * 2015-12-26 2020-11-25 エスケー化研株式会社 被膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11172881A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088696B2 (ja) 鏝塗り線状ランダム模様形成方法
JP2019013863A (ja) 水性多彩模様塗料の仕上げ方法
JP2015181968A (ja) 塗材仕上げ方法
JP2009262143A (ja) 塗膜形成方法
JP3417787B2 (ja) ローラー塗装用自然石調塗材の施工方法
JP2005007288A (ja) 線状模様の施工方法
JP5512945B2 (ja) 不燃用水系塗材組成物、仕上塗材及びその施工方法
JP5374279B2 (ja) 塗装方法
JPH08151541A (ja) 御影石調模様形成塗料
JP2007291837A (ja) 水系塗材組成物及びその施工方法並びにそれによる壁構造
US3002853A (en) Coating compounds
JPS6287285A (ja) 多彩模様塗装仕上げ法
JP4713727B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH10130544A (ja) 砂岩調模様を形成する被覆組成物
JP2020131114A (ja) 粒状色材含有塗料の塗装方法
JP2910906B2 (ja) 皮膜形成組成物及び皮膜形成方法
JP7430873B2 (ja) 積層塗膜の形成方法および中塗り用塗料
JP4424694B2 (ja) 塗装仕上方法
JP4711813B2 (ja) 模様面の形成方法
JP4389108B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH08257490A (ja) 天然石調仕上工法及びローラー刷毛施工に適した石模様形成用塗料組成物
JP2005111392A (ja) 塗膜構造
JP2022010748A (ja) 装飾被膜の形成方法、及び装飾被膜
JPH08259860A (ja) 石材調被覆組成物および石材調模様の形成方法
JP5689343B2 (ja) 塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees