JP3088246B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JP3088246B2
JP3088246B2 JP06241401A JP24140194A JP3088246B2 JP 3088246 B2 JP3088246 B2 JP 3088246B2 JP 06241401 A JP06241401 A JP 06241401A JP 24140194 A JP24140194 A JP 24140194A JP 3088246 B2 JP3088246 B2 JP 3088246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
wireless
radio
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06241401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08107381A (ja
Inventor
文治 牛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06241401A priority Critical patent/JP3088246B2/ja
Priority to CA002156555A priority patent/CA2156555A1/en
Priority to US08/517,290 priority patent/US5805989A/en
Priority to CN95102574A priority patent/CN1050479C/zh
Publication of JPH08107381A publication Critical patent/JPH08107381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088246B2 publication Critical patent/JP3088246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、選択切換可能な複数
の無線部を持つ無線通信装置に関し、特に、無線部への
電源供給制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は選択切換可能な複数の無線部を持
つ従来の無線通信装置を示す構成図である。図7におい
て、1はセルラ通信用の無線部、2は衛星通信用の無線
部、3は後述する制御部により制御される通話経路選択
スイッチ、4は後述する記憶部に記憶された通話経路の
選択条件と上記無線部1及び2の受信信号品質信号に基
づいて通信経路を選択する制御部、5は使用者により設
定される選択条件を記憶する記憶部、6は制御部4を介
して無線部1または2と接続される通話部である。な
お、1aと2aはそれぞれ無線部1と2から送出される
ベースバンド信号、1bと2bは同様に無線部1と2か
ら制御部4に送出される受信信号品質信号である。
【0003】次に動作について説明する。例えば衛星通
信とセルラ通信を切り替えて公衆電話網に接続するよう
な装置の移動端末を構成する場合では、使用者により上
記記憶部5に設定記憶される選択条件としての通信系の
選択の優先度と無線部1と2の受信状況を通信経路の選
択を行う制御部4で管理し、この制御部4によって選択
された経路を介して通話が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の無線通信装置は
以上のように構成されているので、制御部4は、使用す
る全ての無線部に常時電源を供給する必要がある。すな
わち、無線部1と2の受信状況により通話経路選択スイ
ッチ3を切り換えており、制御部4では無線部1と2か
らの受信信号品質信号1bと2bを常時監視すること
で、通話経路選択スイッチ3の切換を行っており、これ
らの信号を得るためには無線部1と2に対して常時電源
供給しなければならない。
【0005】この発明は上記のような従来例に係る問題
点を解決するためになされたもので、無線部に供給する
電源供給を制御することにより消費電力の軽減を図るこ
とができる無線通信装置を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る無線通信
装置は、選択切換可能な複数の無線部を持つ無線通信装
置において、電源供給を制御するための条件が予め設定
記憶された電源供給条件記憶部と、現在選択中の無線部
からの受信信号品質信号の値と上記電源供給条件記憶部
に予め設定記憶された条件とに基づいて他の無線部への
電源供給を制御する制御部とを備えたことを特徴とする
ものである。
【0007】また、上記電源供給条件記憶部に、電源供
給を制御するための基準値を予め設定記憶させ、上記制
御部により、現在選択中の無線部からの受信信号品質信
号の値を上記電源供給条件記憶部に予め設定記憶された
基準値と比較して、現在選択中の無線部の受信状況が良
好な場合は他の無線部への電源供給を停止すると共に、
受信状況が不良な場合は他の無線部への電源供給を再開
することを特徴とするものである。
【0008】また、上記電源供給条件記憶部に、現在選
択中の無線部の受信信号品質信号の値に応じた他の無線
部に対する電源供給間隔の値を設定記憶させ、上記制御
部により、現在選択中の無線部からの受信信号品質信号
の値に基づいて他の無線部に対する電源供給間隔の値を
上記電源供給条件記憶部から得て他の無線部に対する電
源供給間隔を設定することを特徴とするものである。
【0009】また、各無線部に対する優先度が設定記憶
された通話経路選択条件記憶部を備え、上記制御部によ
り、現在選択中の無線部の優先度を他の無線部の優先度
と比較して他の無線部の優先度が低い場合のみ他の無線
部に対する電源供給を制限すべく制御することを特徴と
するものである。
【0010】さらに、各無線部毎の電源供給制御の必要
性の有無が設定記憶された通話経路選択条件記憶部を備
え、上記制御部により、上記通話経路選択条件記憶部に
記憶された電源供給制御実施の必要性を各無線部毎に確
認し、必要と設定されている場合のみその無線部に対す
る電源供給を制限すべく制御することを特徴とするもの
である。
【0011】
【作用】この発明に係る無線通信装置においては、制御
部により、現在選択中の無線部からの受信信号品質信号
の値と電源供給条件記憶部に予め設定記憶された条件と
に基づいて他の無線部への電源供給を制御することによ
り、選択されている無線部の受信状況により他の無線部
に供給する電源供給を制御して、複数の無線部の切換機
能を維持しつつ、消費電力の軽減を図ることを可能にす
る。
【0012】また、上記電源供給条件記憶部に、電源供
給を制御するための基準値を予め設定記憶させ、上記制
御部により、現在選択中の無線部からの受信信号品質信
号の値を上記電源供給条件記憶部に予め設定記憶された
基準値と比較して、現在選択中の無線部の受信状況が良
好な場合は他の無線部への電源供給を停止すると共に、
受信状況が不良な場合は他の無線部への電源供給を再開
することにより、上記基準値の設定によって常に良好な
受信感度を確保することを可能にし、複数の無線部の切
換機能を維持しつつ、消費電力の軽減を図ることを可能
にする。
【0013】また、上記電源供給条件記憶部に、現在選
択中の無線部の受信信号品質信号の値に応じた他の無線
部に対する電源供給間隔の値を設定記憶させ、上記制御
部により、現在選択中の無線部からの受信信号品質信号
の値に基づいて他の無線部に対する電源供給間隔の値を
上記電源供給条件記憶部から得て他の無線部に対する電
源供給間隔を設定することにより、現在選択中の無線部
の受信状態に応じて他の無線部への電源供給間隔が制御
されるため、現在選択中の無線部の急激な受信状態の悪
化時にも他の無線部によって即座に対応可能となり、常
に良好な受信状態を確保することを可能にし、複数の無
線部の切換機能を維持しつつ、消費電力の軽減を図るこ
とを可能にする。
【0014】また、各無線部に対する優先度が設定記憶
された通話経路選択条件記憶部を備え、上記制御部によ
り、現在選択中の無線部の優先度を他の無線部の優先度
と比較して他の無線部の優先度が低い場合のみ他の無線
部に対する電源供給を制限すべく制御することにより、
使用者の選択によって各無線部に優先度を設定して電源
供給を制御でき、その優先度に応じた無線部に対する電
源供給を制限すべく制御することを可能にする。
【0015】さらに、各無線部毎の電源供給制御の必要
性の有無が設定記憶された通話経路選択条件記憶部を備
え、上記制御部により、上記通話経路選択条件記憶部に
記憶された電源供給制御実施の必要性を各無線部毎に確
認し、必要と設定されている場合のみその無線部に対す
る電源供給を制限すべく制御することにより、使用者の
選択によって各無線部毎に電源供給制御実施の必要性の
有無を設定することができ、電源供給制御実施の必要性
のある無線部に対してのみ電源供給を制御することを可
能にする。
【0016】
【実施例】
実施例1.以下、この発明を図示実施例に基づいて説明
する。図1は実施例1に係る無線通信装置を示すブロッ
ク構成図である。図1において、11、12、・・・、
1nは無線通信装置内に装備された複数の無線部、6は
後述する制御部によりこれら無線部と接続される通話
部、7は通話部6と接続される無線部の切換及び電源供
給を制御する制御部、8はこの無線通信装置の電源部、
9は通話経路選択条件を記憶する通話経路選択条件記憶
部9Aと電源供給条件を記憶する電源供給条件記憶部9
Bを有する記憶部を示し、上記各無線部11、12、・
・・、1nから上記制御部7にベースバンド信号11
a、12a、・・・、1naと受信信号品質信号11
b、12b、・・・、1nbが出力され、上記制御部7
は電源供給線11c、12c、・・・、1ncを介して
各無線部11、12、・・・、1nへの電源供給を制御
するようになされている。
【0017】次に上記構成に係る動作を、図2に示す通
話経路選択後の制御部7の動作フローチャートを参照し
て説明する。制御部7は、受信電界強度や受信信号のS
/N比、パケットエラーレート等で表される現在選択中
の無線部からの受信信号品質信号を検出し(ステップS
21)、電源供給条件と比較する(ステップS22)。
例えば受信信号品質信号の内容が受信電界強度の場合、
無線部で受信電界強度を強度に応じたデジタル値(強度
が高ければ大きな値、低ければ小さな値)に変換して制
御部7に伝達されるので、制御部7では、記憶部9の電
源供給条件記憶部9Bに予め設定記憶されるデジタル基
準値と値の大小を比較するようにして、他の無線部への
電源供給を制御する。
【0018】比較結果、現在選択中の無線部からの受信
信号品質信号として与えられるデジタル値が電源供給条
件記憶部9Bに予め設定記憶されるデジタル基準値より
大きい場合、すなわち受信状況が良い場合は、現時点で
選択されている経路を介して通信は可能であり、その経
路が安定して利用可能であることが受信状況の良さで保
証されているため、他の無線部への電源供給を停止する
(ステップS23)。逆に、現在選択中の無線部からの
受信信号品質信号として与えられるデジタル値が電源供
給条件記憶部9Bに予め設定記憶されるデジタル基準値
より小さい場合、すなわち受信状況が悪い場合は、他の
経路に切り換える必要が生じることがあるため、他の無
線部への動作電源の供給を再開する(ステップS2
4)。
【0019】なお、通話経路の選択動作については、通
話経路の選択により、ユーザの発呼動作があった場合の
ネットワークに対するアクセスや呼成立時の通話音声の
送受信経路が選択される。また、ネットワーク側に無線
回線を介して規定信号を送信して選択経路を宣言するこ
とによりネットワークを介した着呼を通達し、その後の
通話音声の送受信経路が選択される。
【0020】従って、上記実施例1によれば、現在選択
中の無線部からの受信信号品質信号の値を電源供給条件
記憶部9Bに予め設定記憶された基準値と比較して、現
在選択中の無線部の受信状況が良好な場合は、他の無線
部への電源供給を制限し、受信状況が不良な場合は、他
の無線部への電源供給を再開することにより、上記基準
値の設定によって常に良好な受信感度を確保することを
可能にし、現在選択中の無線部の使用が困難になったと
きの無線部の切り換えを従来と同様にして実施可能であ
り、複数の無線部の切り換え機能を維持しつつ、消費電
力の軽減が可能である。
【0021】実施例2.次に、図3は実施例2に係る通
話経路選択後の制御部7の動作を示すフローチャート
で、受信信号品質信号の値により他の無線系への電源供
給を間欠的に行う場合を示す。また、図4は実施例2に
係る電源供給条件記憶部9Bに記憶された内容を示し、
この電源供給条件記憶部9Bには、現在選択中の無線部
の受信信号品質信号の値に応じた他の無線部に対する電
源供給間隔の値が記憶されており、上記制御部7は、電
源供給条件記憶部9Bから受信信号品質信号の値に応じ
た他の無線部に対する電源供給間隔の値を得て、他の無
線部に対し電源供給間隔を設定する。
【0022】すなわち、制御部7は、現在選択中の無線
部からの受信信号品質信号を検出し(ステップS3
1)、その結果を、図4に示すような、電源供給条件記
憶部9Bに記憶されている現在選択中の無線部の受信信
号品質信号の値と他の無線部への電源供給間隔の値の対
応を示すテーブル値に従い電源供給間隔を決定する(ス
テップS32)。
【0023】このようにすることにより、受信状況が良
い場合は、現時点で選択されている経路を介して通信は
可能であり、その経路が安定して利用可能であることが
受信状況の良さで保証されているため、他の無線部への
電源供給間隔を延ばし、逆に、受信状況が悪い場合は、
他の経路に切り換える必要が生じることがあるため、他
の無線部への電源供給間隔を縮めることができ、現在選
択中の無線部の急激な受信状態の悪化にも対応可能とな
る。
【0024】従って、上記実施例2によれば、現在選択
中の無線部からの受信信号品質信号の値に基づいて他の
無線部に対する電源供給間隔の値を電源供給条件記憶部
9Bから得て他の無線部に対する電源供給間隔を設定す
るようにしたので、実施例1に比べて他の無線部に電源
供給している状態が多くなるため、現在選択中の無線部
の急激な受信状態の悪化にも即座に対応可能となる。
【0025】実施例3.次に、図5は実施例3に係る通
話経路選択後の制御部7の動作を示すフローチャート
で、現在選択中の無線部と他の無線部の優先度を比較
し、優先度が低い場合のみ電源供給を制限すべく制御を
行うようにしたものである。なお、この実施例3におい
ては、図1に示す記憶部9内の通話経路選択条件記憶部
9Aに、各無線部に対する優先度が設定記憶されてお
り、制御部7は、現在選択中の無線部と他の無線部との
優先度を比較し、他の無線部の優先度が低い場合のみ他
の無線部に対する電源供給制御、すなわち実施例1や2
で示されるような電源供給の停止や間欠供給を実施す
る。
【0026】すなわち、制御部7は、実施例1や2の電
源供給制御を現在選択中の無線部と他の無線部の優先度
を比較し(ステップS51)、優先度が低い場合のみ電
源供給制御を行う(ステップS52)。ここで言う電源
供給制御とは、実施例1や2で示されるような電源供給
の停止や間欠供給のことで、この実施例3では、優先度
の低い無線部に対してのみ電源供給を制限すべく電源供
給制御を実施する。
【0027】従って、上記実施例3によれば、現在選択
中の無線部と他の無線部との優先度を比較し、他の無線
部の優先度が低い場合のみ他の無線部に対する電源供給
を制限すべく制御するようにしたので、使用者の選択に
よって各無線部に優先度を設定して電源供給を制御する
ことができ、使用者の意志が反映できる。
【0028】実施例4.次に、図6は実施例4に係る通
話経路選択後の制御部7の動作を示すフローチャート
で、使用者により事前に登録された実施例1や2の電源
供給制御実施の必要性を各無線部毎に確認し、必要と設
定されている場合のみ電源供給制御を行うようにしたも
のである。なお、この実施例4においては、図1に示す
記憶部9内の通話経路選択条件記憶部9Aに、各無線部
毎に電源供給制御の必要性の有無がが設定記憶されてお
り、制御部7は、電源供給制御実施の必要性を各無線部
毎に確認し、必要と設定されている場合のみ実施例1や
2で示されるような電源供給の停止や間欠供給を実施す
る。
【0029】すなわち、制御部7は、使用者により事前
に通話経路選択条件記憶部9Aに設定記憶された実施例
1や2の電源供給制御実施の必要性を各無線部毎に確認
し(ステップS61)、必要と設定されている場合のみ
その無線部に対する電源供給制御、つまり実施例1や2
で示されるような電源供給の停止や間欠供給制御を行
い、電源供給を制限すべく制御を実施する(ステップS
62)。
【0030】従って、上記実施例4によれば、使用者に
より事前に設定された電源供給制御実施の必要性を各無
線部毎に確認し、必要と設定されている場合のみその無
線部に対する電源供給を制限すべく制御するようにした
ので、使用者の選択によって各無線部毎に電源供給制御
実施の必要性の有無を設定して電源供給を制御すること
ができ、使用者の意志が反映できる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、制御
部により、現在選択中の無線部からの受信信号品質信号
の値と電源供給条件記憶部に予め設定記憶された条件と
に基づいて他の無線部への電源供給を制御することによ
り、選択されている無線部の受信状況により他の無線部
に供給する電源供給を制御して、複数の無線部の切換機
能を維持しつつ、消費電力の軽減を図ることができる。
【0032】また、上記電源供給条件記憶部に、電源供
給を制御するための基準値を予め設定記憶させ、上記制
御部により、現在選択中の無線部からの受信信号品質信
号の値を上記電源供給条件記憶部に予め設定記憶された
基準値と比較して、現在選択中の無線部の受信状況が良
好な場合は他の無線部への電源供給を停止すると共に、
受信状況が不良な場合は他の無線部への電源供給を再開
することにより、上記基準値の設定によって常に良好な
受信感度を確保することができ、複数の無線部の切換機
能を維持しつつ、消費電力の軽減を図ることができる。
【0033】また、上記電源供給条件記憶部に、現在選
択中の無線部の受信信号品質信号の値に応じた他の無線
部に対する電源供給間隔の値を設定記憶させ、上記制御
部により、現在選択中の無線部からの受信信号品質信号
の値に基づいて他の無線部に対する電源供給間隔の値を
上記電源供給条件記憶部から得て他の無線部に対する電
源供給間隔を設定することにより、現在選択中の無線部
の受信状態に応じて他の無線部への電源供給間隔が制御
されるため、現在選択中の無線部の急激な受信状態の悪
化時にも他の無線部によって即座に対応可能となり、常
に良好な受信状態を確保することができ、複数の無線部
の切換機能を維持しつつ、消費電力の軽減を図ることが
できる。
【0034】また、各無線部に対する優先度が設定記憶
された通話経路選択条件記憶部を備え、上記制御部によ
り、現在選択中の無線部の優先度を他の無線部の優先度
と比較して他の無線部の優先度が低い場合のみ他の無線
部に対する電源供給を制限すべく制御することにより、
使用者の選択によって各無線部に優先度を設定して電源
供給を制御でき、その優先度に応じた無線部に対する電
源供給を制限すべく制御することができる。
【0035】さらに、各無線部毎の電源供給制御の必要
性の有無が設定記憶された通話経路選択条件記憶部を備
え、上記制御部により、上記通話経路選択条件記憶部に
記憶された電源供給制御実施の必要性を各無線部毎に確
認し、必要と設定されている場合のみその無線部に対す
る電源供給を制限すべく制御することにより、使用者の
選択によって各無線部毎に電源供給制御実施の必要性の
有無を設定することができ、電源供給制御実施の必要性
のある無線部に対してのみ電源供給を制御することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る無線通信装置を示すブロック
構成図である。
【図2】 この発明の実施例1に係る制御部の動作フロ
ーチャートである。
【図3】 この発明の実施例2に係る制御部の動作フロ
ーチャートである。
【図4】 この発明の実施例3に係る電源供給条件記憶
部内の内容を示す説明図である。
【図5】 この発明の実施例4に係る制御部の動作フロ
ーチャートである。
【図6】 この発明の実施例5に係る制御部の動作フロ
ーチャートである。
【図7】 従来例に係る無線通信装置を示すブロック構
成図である。
【符号の説明】
7 制御部、8 電源部、9A 通話経路選択条件記憶
部、9B 電源供給条件記憶部、11、12、・・・、
1n 無線部、11b、12b、・・・、1nb 受信
信号品質信号、11c、12c、・・・、1nc 電源
供給線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/14 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択切換可能な複数の無線部を持つ無線
    通信装置において、電源供給を制御するための条件が予
    め設定記憶された電源供給条件記憶部と、現在選択中の
    無線部からの受信信号品質信号の値と上記電源供給条件
    記憶部に予め設定記憶された条件とに基づいて他の無線
    部への電源供給を制御する制御部とを備えたことを特徴
    とする無線通信装置。
  2. 【請求項2】 上記電源供給条件記憶部には、電源供給
    を制御するための基準値が予め設定記憶され、上記制御
    部は、現在選択中の無線部からの受信信号品質信号の値
    を上記電源供給条件記憶部に予め設定記憶された基準値
    と比較して、現在選択中の無線部の受信状況が良好な場
    合は他の無線部への電源供給を停止すると共に、受信状
    況が不良な場合は他の無線部への電源供給を再開するこ
    とを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 【請求項3】 上記電源供給条件記憶部には、現在選択
    中の無線部の受信信号品質信号の値に応じた他の無線部
    に対する電源供給間隔の値が設定記憶され、上記制御部
    は、現在選択中の無線部からの受信信号品質信号の値に
    基づいて他の無線部に対する電源供給間隔の値を上記電
    源供給条件記憶部から得て他の無線部に対する電源供給
    間隔を設定することを特徴とする請求項1記載の無線通
    信装置。
  4. 【請求項4】 各無線部に対する優先度が設定記憶され
    た通話経路選択条件記憶部を備え、上記制御部は、現在
    選択中の無線部の優先度を他の無線部の優先度と比較し
    て他の無線部の優先度が低い場合のみ他の無線部に対す
    る電源供給を制限すべく制御することを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれかに記載の無線通信装置。
  5. 【請求項5】 各無線部毎の電源供給制御の必要性の有
    無が設定記憶された通話経路選択条件記憶部を備え、上
    記制御部は、上記通話経路選択条件記憶部に記憶された
    電源供給制御実施の必要性を各無線部毎に確認し、必要
    と設定されている場合のみその無線部に対する電源供給
    を制限すべく制御することを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載の無線通信装置。
JP06241401A 1994-10-05 1994-10-05 無線通信装置 Expired - Fee Related JP3088246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06241401A JP3088246B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 無線通信装置
CA002156555A CA2156555A1 (en) 1994-10-05 1995-08-21 Radio communication apparatus
US08/517,290 US5805989A (en) 1994-10-05 1995-08-21 Radio communication apparatus
CN95102574A CN1050479C (zh) 1994-10-05 1995-10-05 无线电通信设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06241401A JP3088246B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107381A JPH08107381A (ja) 1996-04-23
JP3088246B2 true JP3088246B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17073737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06241401A Expired - Fee Related JP3088246B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 無線通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5805989A (ja)
JP (1) JP3088246B2 (ja)
CN (1) CN1050479C (ja)
CA (1) CA2156555A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN547695A0 (en) * 1995-09-15 1995-10-12 H.P.M. Industries Pty Limited Electrical control system
JP2877081B2 (ja) * 1996-06-26 1999-03-31 日本電気株式会社 移動体通信装置
DE69829121T2 (de) * 1997-03-04 2006-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Funksystem mit mindestens einer sekundären Station mit einer Schaltung durch eine Stromquelle gespeist
US6047169A (en) * 1997-06-06 2000-04-04 Ericsson Inc. Radio communications device with reference-compensated power down control and methods of operating thereof
JP2001506475A (ja) * 1997-10-24 2001-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バッテリ式通信装置
JP3109595B2 (ja) * 1998-08-28 2000-11-20 日本電気株式会社 受信ダイバーシティ制御方法およびダイバーシティ受信機
US6163683A (en) * 1999-02-24 2000-12-19 International Business Machines Corporation Broadcast data radio system and receiver apparatus therefor
US7929985B2 (en) * 2003-05-01 2011-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple antenna receiver
US9026070B2 (en) * 2003-12-18 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Low-power wireless diversity receiver with multiple receive paths
JP4352931B2 (ja) 2004-02-26 2009-10-28 日本電気株式会社 移動無線lan端末およびその省電力方法、およびlanシステム
US7496060B2 (en) * 2005-05-20 2009-02-24 Freescale Semiconductor, Inc. Extending battery life in communication devices having a plurality of receivers
US9450665B2 (en) * 2005-10-19 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Diversity receiver for wireless communication
GB2436663B (en) * 2006-03-30 2008-05-21 Motorola Inc Base station and method of operation therein
WO2008072313A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Panasonic Corporation 携帯端末および無線通信システム
US8862048B2 (en) 2009-09-11 2014-10-14 Geo-Broadcast Solutions, Llc Equipment, system and methodologies for segmentation of listening area into sub-areas enabling delivery of localized auxiliary information
US20130094426A1 (en) 2009-09-11 2013-04-18 Geo-Broadcast Solutions Llc Equipment, system and methodologies for transmitting localized auxiliary information and rds/rbds information via multiple rf frequencies, rf power, and antenna selection of boosters in a segmented listening area delivering localized auxiliary information
CN101902362A (zh) 2010-08-02 2010-12-01 中兴通讯股份有限公司 设备管理方法、装置和系统
US9178669B2 (en) 2011-05-17 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Non-adjacent carrier aggregation architecture
US9252827B2 (en) 2011-06-27 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Signal splitting carrier aggregation receiver architecture
US9154179B2 (en) 2011-06-29 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Receiver with bypass mode for improved sensitivity
EP2579487B1 (en) 2011-10-03 2014-05-21 ST-Ericsson SA Non-contiguous carrier aggregation
US8554150B2 (en) * 2011-10-18 2013-10-08 Thomas Benjamin Smith Multi-wan module
US8774334B2 (en) 2011-11-09 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Dynamic receiver switching
US9362958B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Single chip signal splitting carrier aggregation receiver architecture
US9172402B2 (en) 2012-03-02 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Multiple-input and multiple-output carrier aggregation receiver reuse architecture
US9118439B2 (en) 2012-04-06 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Receiver for imbalanced carriers
US9154356B2 (en) 2012-05-25 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Low noise amplifiers for carrier aggregation
US9867194B2 (en) 2012-06-12 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Dynamic UE scheduling with shared antenna and carrier aggregation
US9300420B2 (en) 2012-09-11 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation receiver architecture
US9543903B2 (en) 2012-10-22 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Amplifiers with noise splitting
US8995591B2 (en) 2013-03-14 2015-03-31 Qualcomm, Incorporated Reusing a single-chip carrier aggregation receiver to support non-cellular diversity
US9980222B2 (en) 2015-12-15 2018-05-22 Itron, Inc. High data low latency communications with minimized power consumption
US10177722B2 (en) 2016-01-12 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation low-noise amplifier with tunable integrated power splitter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823398A (en) * 1985-12-23 1989-04-18 Kazuya Hashimoto Diversity receiver
JPH01190054A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Man Design Kk 受信機
JPH02271724A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Nec Corp スペースダイバーシティ受信装置
NZ239733A (en) * 1990-09-21 1994-04-27 Ericsson Ge Mobile Communicat Mobile telephone diversity reception with predetect signal combination
CN2082055U (zh) * 1990-10-06 1991-07-31 朱恒铸 卫星电视接收机控制器
JP3016919B2 (ja) * 1991-08-28 2000-03-06 日本電気株式会社 ダイバーシチ受信装置
US5375259A (en) * 1992-02-20 1994-12-20 Lee; Denny L. Y. Analog signal noise reduction process and apparatus
JPH06177824A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線装置
US5566364A (en) * 1994-01-31 1996-10-15 Nec Corporation Power saving portable radio communication device with diversity reception

Also Published As

Publication number Publication date
CN1050479C (zh) 2000-03-15
CA2156555A1 (en) 1996-04-06
JPH08107381A (ja) 1996-04-23
US5805989A (en) 1998-09-08
CN1125366A (zh) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088246B2 (ja) 無線通信装置
JP4159617B2 (ja) 通信システム、通信装置および通信方法
JP3249098B2 (ja) 無線通信端末器のwapサーバアドレス指定方法
WO1995023485A1 (en) Multi-mode communications system
KR20090081310A (ko) 멀티스탠바이 휴대단말에서 호스트 기능 지원 방법 및 장치
WO2006052560A2 (en) System and method for dynamic power savings for short range wireless systems
US7532914B2 (en) Radio network system
WO2008071600A1 (en) Idle mode power saving for wireless terminals having multiple receivers in a wireless communications system
JP3230478B2 (ja) パケット通信カード
JP4134394B2 (ja) 無線通信システム
US6094563A (en) Communication apparatus
JP2873555B2 (ja) 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム
US20040077364A1 (en) System and method for providing a group of subscribers with access to a wireless telecommunication system
JP3032055B2 (ja) コードレス電話装置とそのチャンネル・スキャン方法
JPH0746878B2 (ja) 無線電話装置の制御方式
JP2001086562A (ja) 移動無線通信システム、移動無線通信用端末、及び移動無線通信用基地局
KR20000075218A (ko) 단말기에서의 단문 메시지 반복 전송 방법
JP3699007B2 (ja) 携帯端末の無線電源制御システム及び方法
JP2001143182A (ja) 緊急用強制送信端末
JP2001102991A (ja) 移動通信用複合端末機
JP2696449B2 (ja) コードレス電話装置
JPS6313525A (ja) 携帯無線機
KR20010059665A (ko) 무선단말기에서의 호 연결 방법
JPH04107016A (ja) 移動電話装置
JPH07154506A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees