JP2873555B2 - 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム - Google Patents

他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム

Info

Publication number
JP2873555B2
JP2873555B2 JP7195665A JP19566595A JP2873555B2 JP 2873555 B2 JP2873555 B2 JP 2873555B2 JP 7195665 A JP7195665 A JP 7195665A JP 19566595 A JP19566595 A JP 19566595A JP 2873555 B2 JP2873555 B2 JP 2873555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
connection
response
transceiver device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7195665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0856385A (ja
Inventor
ピーター タール キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONIN PII TEII TEII NEEDERU NV
Original Assignee
KONIN PII TEII TEII NEEDERU NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONIN PII TEII TEII NEEDERU NV filed Critical KONIN PII TEII TEII NEEDERU NV
Publication of JPH0856385A publication Critical patent/JPH0856385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873555B2 publication Critical patent/JP2873555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、他のシステムと情報を
交換するため無線接続を設定するシステムであって、こ
のシステムは無線方法で情報を送受信するトランシーバ
ー装置を備え、このトランシーバー装置は、トランシー
バー装置を第1選択信号に応答して第1チャネルに結合
し、さらにトランシーバー装置を第2選択信号に応答し
て第2チャネルに結合する切り替え手段を備える、シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】このようなシステムは一般に知られてお
り、たとえば、キーボード、マイクロフォンおよび拡声
器を備える無線電話に関する。呼び出しは、キーボード
で、たとえば、被呼者の無線電話の番号を押して始め、
その後無線電話に関連するトランシーバー装置が前記呼
び出しを送信する。前記トランシーバー装置は、異なる
送信周波数に切り替えできる送信機と、異なる受信周波
数に切り替えできる受信機とよりなる、切り替え手段を
備える。キーボードで始めた呼び出しに応答して、第1
選択信号が発生し、その結果、送信機は第1送信信号に
切り替えられ、受信機は第1受信信号に切り替えられ、
それで呼び出しは、第1チャネル、いわゆる組織チャネ
ルを経て送信され、被呼者の無線電話により送信される
確認が前記第1チャネルを経て受信される。その後、短
いデータメッセージが、たとえば、キーボードを経て、
第1チャネルを経て呼者の無線電話に送信され、また
は、第2選択信号が、たとえば、キーボードを経て、発
生し、それに応答して、送信機は第2送信周波数に切り
替えられ、受信機は第2受信周波数に切り替えられ、そ
れで、通話送信が、第2チャンネル、いわゆる通話チャ
ンネルを経て、マイクロフォンと拡声器を経て、行え
る。第2選択信号が発生する前に、これは、勿論、被呼
者に通信されるべきであり、または第1チャネルを経て
呼び出され、これは前記情報により呼び出しを拡張して
行うのが好ましい。
【0003】このようなシステムは、とりわけ、短いデ
ータメッセージのみが、このシステムを経て送受信され
るという欠点がある。テキストを備えるA4判サイズの
1頁に相当するデータ量を1回で能率的に送信すること
は、前記周知の装置では不可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、とり
わけ、かなり多量なデータが1回で能率的に送信でき
る、冒頭で述べた形式のシステムを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
によるシステムは、トランシーバー装置に結合される変
復調装置を備え、この変復調装置が第1と第2選択信号
を発生する発生手段を備えることを特徴とする。
【0006】変復調装置またはモデムにより無線電話を
拡張する結果、変調データは第2チャネル、いわゆる通
話チャネルを経て(高データ速度で)送信でき、発生手
段を経てモデムによる第1と第2選択信号の発生が効率
を増大するのは、データが提供されると直ぐに、モデム
は、無線電話に呼び出しを第1チヤネルを経て送信させ
るか、変調データを第2チャネルを経て無線電話により
送信させることができるからである。
【0007】本発明は、とりわけ、モデムを使用する結
果、データが事実上、第2チャネル(通話チャネル)を
経るが、第1チャネル(組織チャネル)を経ないで変調
された状態で高データ速度で送信できること、また、モ
デムに、被変調データの送信および(または)変調デー
タの受信に関する状態について最初にしかも最善に知ら
されるため、モデムに、選択信号を発生することによっ
て無線電話を制御させるという、識見にもとずいてい
る。
【0008】従って、無線電話システムまたはウオーキ
ートーキー・システムのデータを、1回で高い効率で無
線方法により送信する問題は、変復調装置をトランシー
バー装置に結合し、トランシーバー装置を変復調装置に
より制御させることによって解決される。発生手段によ
る第1と第2選択信号を、直接またはより間接的に発生
させる。この後の場合、発生手段は、変復調装置または
トランシーバー装置のいずれかで2つの選択信号に変換
される2つの他の信号を発生する。
【0009】本発明によるシステムの第1実施例は、ト
ランシーバー装置が、第3選択信号に応答してオンに切
り替えられ第4選択信号に応答してオフに切り替えられ
る、音再生装置を備え、変復調装置は第3と第4選択信
号を発生するもう1つの発生手段を備えることを特徴と
する。
【0010】もう1つの発生手段を経て、モデムは、無
線電話に関連する拡声器を制御して無線電話が、たとえ
ば、データ送信中、オフに切り替えできるようにする。
【0011】本発明によるシステムの第2実施例は、シ
ステムが、変復調装置に結合され、発生手段を活動する
活動信号信号を発生するデータ端子を備えることを特徴
とする。
【0012】たとえば、キーボードを備えるパースナル
・コンピュータ等データ端子を経て、ファイルから発す
るデータは、キーボードを経て発生されるコードに応答
してモデムに送信でき、前記コードの1つは、たとえ
ば、モデムに関連する発生手段を(活動信号として)活
動させる。その結果、データ送信の最終着手はデータ端
子にある。
【0013】本発明によるシステムの第3実施例は、変
復調装置が、活動信号に関連する通話コードを検出し、
前記通話コードの検出に応答して、トランシーバー装置
を経てまた第1チャネルを経て通話発生情報を送信する
第1検出手段と、第1チャネルを経てまたトランシーバ
ー装置を経て受信される通話発生信号を検出し、前記通
話発生信号の検出に応答して、第2チャネルを経て無線
通話接続を設定する第2選択信号を発生する、第2検出
手段とを備えることを特徴とする。
【0014】第1と第2検出手段を使用する結果、通話
送信は、第2チャネル(いわゆる通話チャネル)を経て
データ端子から開始でき、モデムは、第3選択信号を発
生することによって無線電話に関連する拡声器をオンに
切り替えできる。
【0015】本発明によるシステムの第4実施例は、変
復調装置が、活動信号に関連するデータコードを検出
し、前記データコードの検出に応答して、トランシーバ
ー装置を経てまた第1チャネルを経てデータ発生情報を
送信する第3検出手段と、第1チャネルを経てまたトラ
ンシーバー装置を経て受信されるデータ発生信号を検出
し、前記データ発生信号の検出に応答して、第2チャネ
ルを経て無線通話接続を設定する第2選択信号を発生す
る、第4検出手段とを備えることを特徴とする。
【0016】第3と第4検出手段を使用する結果、デー
タ転送が、第2チャネル(いわゆる通話チャネル)を経
てデータ端子から開始でき、モデムは、第4選択信号を
発生することによって無線電話に関連する拡声器をオフ
に切り替えできる。
【0017】本発明によるシステムの第5実施例は、変
復調装置が、活動信号に関連する状態コードを検出し、
前記状態コードの検出に応答して、トランシーバー装置
を経てまた第1チャネルを経て状態発生情報を送信する
第5検出手段を備えることを特徴とする。
【0018】第5検出手段を使用する結果、状態信号送
信が、第1チャネル(いわゆる組織チャネル)を経てデ
ータ端子から開始でき、モデムは、第4選択信号を発生
することによって無線電話に関連する拡声器をオフに切
り替えできる。このような状態信号は、たとえば、ある
位置からの車両の発車または他の位置への車両の到着を
しめす数字である、短いコードであり、効率の理由で、
第1チャネル(組織チャネル)を経て送信されるのが好
ましい。
【0019】本発明によるシステムの第6実施例は、変
復調装置が、第1チャンネルを経てまたトランシーバー
装置を経て受信される通話発生信号を検出し、前記通話
発生信号の検出に応答して、トランシーバー装置を経て
また第1チャネルを経て通話発生情報を連続的に送信
し、また第2チャネルを経て無線通話接続を設定する第
2選択信号を発生する、第6検出手段を備えることを特
徴とする。
【0020】第6検出手段を使用する結果、モデムが、
第2チャネル(通話チャネル)を経て通話送信のため入
コールに応答でき、モデムは、第3選択信号を発生する
ことによって無線電話に関連する拡声器をオンに切り替
えできる。
【0021】本発明によるシステムの第7実施例は、変
復調装置が、第1チャンネルを経てまたトランシーバー
装置を経て受信されるデータ発生信号を検出し、前記デ
ータ発主信号の検出に応答して、トランシーバー装置を
経てまた第1チャネルを経てデータ発生情報を連続的に
送信し、また第2チャネルを経て無線データ接続を設定
する第2選択信号を発生する、第7検出手段を備えるこ
とを特徴とする。
【0022】第7検出手段を使用する結果、モデムが、
第2チャネル(通話チャネル)を経てデータ送信のため
入コールに応答でき、モデムは、第4選択信号を発生す
ることによって無線電話に関連する拡声器をオフに切り
替えできる。
【0023】本発明によるシステムの第8実施例は、変
復調装置は、第1チャンネルを経てまたトランシーバー
装置を経て受信される状態発生信号を検出する第8検出
手段を備えることを特徴とする。
【0024】第8検出手段を使用する結果、モデムが、
第1チャネル(組織チャネル)を経て入状態信号を受信
でき、モデムは、第4選択信号を発生することによって
無線電話に関連する拡声器をオフに切り替えできる。
【0025】本発明はまた、変復調装置に関する。
【0026】本発明による変復調装置は、無線方法でト
ランシーバー装置を経て情報を送受信することにより情
報を他のシステムと交換するため無線接続を設定する変
復調装置に結合されるトランシーバー装置に送るため、
第1と第2選択信号を発生する発生手段を備え、トラン
シーバー装置は、第1選択信号に応答してトランシーバ
ー装置を第1チャネルに結合し、第2選択信号に応答し
てトランシーバー装置を第2チャネルに結合する切り替
え手段を備えることを特徴とする。
【0027】本発明による変復調装置の第1実施例は、
変復調装置が、トランシーバー装置に送るため、第3と
第4選択信号を発生するもう1つの発生手段を備え、ト
ランシーバー装置は、第3選択信号に応答してオンに切
り替えられ、第4選択信号に応答してオフに切り替えら
れる音再生装置を備えることを特徴とする。
【0028】本発明による変復調装置の第2実施例は、
変復調装置が、活動信号を受信し、変復調装置に結合さ
れるデータ端子から発し、発生手段を活動させる、受信
手段を備えることを特徴とする。
【0029】本発明による変復調装置の第3実施例は、
変復調装置は、活動信号に関連する通話コードを検出
し、前記通話コードの検出に応答して、トランシーバー
装置を経てまた第1チャネルを経て通話発生情報を送信
する第1検出手段と、第1チャネルを経てまたトランシ
ーバー装置を経て受信される通話発生信号を検出し、前
記通話発生信号の検出に応答して、第2チャネルを経て
無線通話接続を設定する第2選択信号を発生する、第2
検出手段とを備えることを特徴とする
【0030】本発明による変復調装置の第4実施例は、
変復調装置が、活動信号に関速するデータコードを検出
し、前記データコードの検出に応答して、トランシーバ
ー装置を経てまた第1チャネルを経てデータ発生情報を
送信する第3検出手段と、第1チャネルを経てまたトラ
ンシーバー装置を経て受信されるデータ発生信号を検出
し、前記データ発生信号の検出に応答して、第2チャネ
ルを経て無線通話接続を設定する第2選択信号を発生す
る、第4検出手段とを備えることを特徴とする。
【0031】本発明による変復調装置の第5実施例は、
変復調装置が、活動信号に関連する状態コードを検出
し、前記状態コードの検出に応答して、トランシーバー
装置を経てまた第1チャネルを経て状態発生情報を送信
する第5検出手段を備えることを特徴とする。
【0032】本発明による変復調装置の第6実施例は、
変復調装置が、第1チャンネルを経てまたトランシーバ
ー装置を経て受信される通話発生信号を検出し、前記通
話発生信号の検出に応答して、トランシーバー装置を経
てまた第1チャネルを経て通話発生情報を連続的に送信
し、また第2チャネルを経て無線通話接続を設定する第
2選択信号を発生する、第6検出手段を備えることを特
徴とする。
【0033】本発明による変復調装置の第7実施例は、
変復調装置が、第1チャンネルを経てまたトランシーバ
ー装置を経て受信されるデータ発生信号を検出し、前記
データ発生信号の検出に応答して、トランシーバー装置
を経てまた第1チャネルを経てデータ発生情報を連続的
に送信し、また第2チャネルを経て無線データ接続を設
定する第2選択信号を発生する、第7検出手段を備える
ことを特徴とする。
【0034】本発明による変復調装置の第8実施例は、
変復調装置は、第1チャンネルを経てまたトランシーバ
ー装置を経て受信される状態発生信号を検出する第8検
出手段を備えることを特徴とする。
【0035】本発明によるシステムの種々実施例は相互
に組み合わせでき、本発明による変復調装置の種々実施
例は相互に組み合わせでき、さらに本発明によるシステ
ムの所望の実施例は、本発明による変復調装置の所望の
実施例と組み合わせできることは自明である。上記すべ
ての検出手段は、1つの処理装置を使用して実行され、
たとえば、あるコード形式の、検出される信号は、同等
の場合、特別のコードの検出を示唆する、テーブルメモ
リに格納されるコードと比較される。その場合、テーブ
ルメモリに格納される対応コードの記憶位置は特別コー
ドの意味を定める。
【0036】文献:オランダ特許出願第9401078
号(優先権書類) すべての文献はこの特許出願に組み入れられる。
【0037】
【実施例】本発明を、図に示す実施例を参照して詳細に
説明する。
【0038】図1は、本発明による変復調装置を備える
本発明によるシステムを示す。
【0039】図1に示す本発明によるシステムは、たと
えば、自動車内に位置し、トランシーバ装置1と、これ
に結合される本発明による変復調装置またはモデム2
と、これに結合されるデータ端末または、パーソナルコ
ンピュータからなる端末pc3とを備えている。
【0040】トランシーバ装置1は、送信アンテナ6と
受信アンテナ7とを備え、これらは、第1チャネルまた
は組織チャネル4を経てそれぞれ送受信でき、または第
2チャネルまたは通話チャネル5を経てそれぞれ送受信
できる。この目的のため、2つのチャネル4と5は各
々、互いに間隔をおいた一定周波数で位置する2つのチ
ャネル、いわゆる出チャネルと、いわゆる戻りチャネル
とを備える。トランシーバ装置1は、さらに、送信アン
テナ6に結合される送信機11と、受信アンテナ7に結
合される受信機13とを備える。トランシーバ装置1
は、接続部24を経て第1スイッチ10に結合されて送
信される情報を受信し、また選択接続部35を経て選択
手段15に結合されて選択信号を受信する。スイッチ1
0はさらに、マイクロフォン16に結合されて通話情報
を受信し、接続部21を経てプロセッサー14に結合さ
れて制御および(または)データ情報を受信し、接続部
20を経てモデム2に結合されて制御および(または)
データ情報を受信し、さらに選択接続部30を経てモデ
ム2に結合されて選択信号を受信する。受信機13は、
接続部25を経て第2スイッチ12に結合されて、受信
アンテナ7を経て受信される情報をスイッチ12に送信
し、さらに、選択接続部34を経て選択手段15に結合
されて選択信号を受信する。スイッチ12はさらに、音
再生装置または拡声器17に結合され、接続部23を経
てプロセッサー14に結合されて、プロセッサー14に
制御および(または)データ情報を送信し、接続部22
を経てモデム2に結合されてモデム2に制御および(ま
たは)データ情報を送信し、さらに選択接続部31を経
てモデム2に結合されて選択信号を受信する。選択手段
15はさらに、選択接続部32を経てプロセッサー14
に結合されて選択信号を受信し、選択接続部33を経て
モデム2に結合されて選択信号を受信し、さらに制御接
続部36を経てモデム2に結合されて制御信号を受す
る。
【0041】モデム2はプロセッサー装置40を備え、
これは、選択接続部30に結合されて選択信号を送信
し、選択接続部31に結合されて選択信号を送信し、選
択接続部33に結合されて選択信号を送信し、制御接続
部36に結合されて制御信号を送信する。モデム2はさ
らに、第1トランシーバー手段41を備え、これは、接
続部54を経てpc3に結合され、接続部51を経てプ
ロセッサー装置40に結合され、さらに接続部50を経
てトランシーバー手段42に結合される。第2トランシ
ーバー手段42はさらに、接続部53を経てプロセッサ
ー装置40に結合され、接続部20を経てトランシーバ
ー装置1に結合されて制御および(または)データ情報
を送信し、さらに接続部22を経てトランシーバー装置
1に結合されて制御および(または)データ情報を送信
を受信する。プロセッサー装置40はさらに接続部52
を経てメモリ43に結合される。
【0042】前記システムが所望するデータ通信の場
合、図1に示すシステムの作動は次の通りである。第1
開始命令は、接続部54を経てpc3からモデム2(た
とえば、いわゆるヘイズ命令)に送信され、この命令は
データがある他のシステムに送信されねばならないこと
を指示する。前記第1開始命令は、トランシーバー手段
41を経てモデム2が受信し、第1開始命令は、接続部
51を経てプロセッサー装置40との通信によって、他
の第1開始命令(たとえば、いわゆるMAP27命令)
に翻訳された後、翻訳済み第1開始命令は接続部50を
経てトランシーバー手段42に送られ、翻訳済み第1開
始命令を接続部20を経てスイッチ10へ通す。その
間、プロセッサー装置40は、接続部51を経て、たと
えばpc3から発する第1開始命令を供給することによ
ってデータを送信するpc3の要求が知らされ、プロセ
ッサー装置40は、制御信号を、制御接続部36を経て
トランシーバー装置1の選択手段15に送信しており、
これは選択手段15が選択接続部32を経て送信された
信号を無視し、選択接続部33を経て送信された信号の
みを送信していたことによる。プロセッサー装置40は
また、選択手段15とそれぞれの選択接続部34と35
を経て送られる第1選択信号を選択接続部33を経て、
送信機11と受信機13に送信しており、それに応答し
て、組織チャネル4の出チャネルと戻りチャネルに合わ
せられる。さらにまた、プロセッサー装置40は、それ
ぞれの選択接続部30と31を経てデータ選択信号をス
イッチ10と12に送信しており、それに応答して、そ
れぞれ、一方で接続部20を介して接続部24に、他
方、接続部25を介して接続部22に結合している。そ
れぞれ接続部30と31を経て、プロセッサー装置40
はまた、たとえば、第4選択信号をスイッチ10と12
に送信しており、マイクロフォン16と拡声器17はそ
れぞれオフに切り替えられる。翻訳済み第1開始命令は
スイッチ10から接続部24を経て送信機11に送信さ
れ、翻訳済み第1開始命令を送信アンテナ6を経てまた
組織チャネル4の出チャネルを経て送信する。
【0043】組織チャネル4の他端に、他のシステム、
たとえば、固定ステーションが位置し、翻訳済み第1開
始命令を電話線を経て、またはもう1つの無線接続部を
経て他のパーテイへ通し、この他のパーテイは、組織チ
ャネル4の戻りチャネルと受信アンテナ7を経て受信機
13が受信した第1開始確認命令を送り返す。接続部2
5、スイッチ12および接続部22を経て、前記第1開
始確認命令は、トランシーバー手段42へ、そして接続
部53を経てプロセッサー装置40に送信される。これ
に応答して、プロセッサー装置40は、選択手段15と
それぞれ接続部34と35を経て送信される、第2選択
信号を選択接続部33を経て送信し、それに応答して、
出チャネルと通話チャネルの戻りチャネルに合わせられ
る。プロセッサー装置40はまた、接続部51、トラン
シーバー手段41および接続部54を経てpc3に無線
接続が設定されたことを知らせた後、pc3は、これ
を、たとえば、可視スクリーンに表示してデータを発生
する。このデータは、接続部54、トランシーバー手段
41、接続部50、トランシーバー手段42、接続部2
0、スイッチ10および接続部24を経て送信機11に
送られ、送信アンテナ6と通話チャネル5を経てデータ
を送信する。このデータ送信中、プロセッサー装置40
は、たとえば、最終データユニットを検出できるよう
に、または少しの間データの不在を検出できるようにす
るため、接続部51を経てデータ送信を追跡できる。こ
のような検出はpc3からでも可能で、この場合pc3
は、その瞬間に接続部54を経てモデム2に知らせなけ
ればならない。
【0044】pc3から前記システムが所望する通話通
信の場合、図1に示すシステムの作動は次の通りであ
る。第2開始命令は、接続部54を経てpc3からモデ
ム2(たとえば、いわゆるヘイズ命令)に送信され、こ
の命令はデータがある他のシステムに送信されねばなら
ないことを指示する。前記第2開始命令は、トランシー
バー手段41を経てモデム2が受信し、第2開始命令
は、接続部51を経てプロセッサー装置40との通信に
よって、他の第2開始命令(たとえば、いわゆるMAP
27命令)に翻訳された後、翻訳済み第2開始命令は接
続部50を経てトランシーバー手段42に送られ、翻訳
済み第2開始命令を接続部20を経てスイッチ10へ通
す。その間、プロセッサー装置40は、接続部51を経
て、たとえばpc3から発する第2開始命令を供給する
ことによってデータを送信するpc3の要求が知らさ
れ、プロセッサー装置40は、制御信号を、制御接続部
36を経てトランシーバー装置1の選択手段15に送信
しており、これは選択手段15が選択接続部32を経て
送信された信号を無視し、選択接続部33を経て送信さ
れた信号のみを送信していたことによる。プロセッサー
装置40はまた、選択手段15とそれぞれの選択接続部
34と35を経て送られる第1選択信号を選択接続部3
3を経て、送信機11と受信機13に送信しており、そ
れに応答して、組織チャネル4の出チャネルと戻りチャ
ネルに合わせられる。さらにまた、プロセッサー装置4
0は、それぞれの選択接続部30と31を経てデータ選
択信号をスイッチ10と12に送信しており、それに応
答して、それぞれ、一方で接続部20を介して接続部2
4に、他方、接続部25を介して接続部22に結合して
いる。それぞれ接続部30と31を経て、プロセッサー
装置40はまた、たとえば、第4選択信号をスイッチ1
0と12に送信しており、マイクロフォン16と拡声器
17はそれぞれオフに切り替えられる。翻訳済み第2開
始命令はスイッチ10から接続部24を経て送信機11
に送信され、翻訳済み第2開始命令を送信アンテナ6を
経てまた組織チャネル4の出チャネルを経て送信する。
【0045】組織チャネル4の他端に、他のシステム、
たとえば、固定ステーションが位置し、翻訳済み第2開
始命令を電話線を経て、またはもう1つの無線接続部を
経て他のパーテイへ通し、この他のパーテイは、組織チ
ャネル4の戻りチャネルと受信アンテナ7を経て受信機
13が受信した第2開始確認命令を送り返す。接続部2
5、スイッチ12および接続部22を経て、前記開始確
認命令は、トランシーバー手段42へ、そして接続部5
3を経てプロセッサー装置40に送信される。これに応
答して、プロセッサー装置40は、選択手段15とそれ
ぞれ接続部34と35を経て送信される、第2選択信号
を選択接続部33を経て送信し、それに応答して、出チ
ャネルと通話チャネルの戻りチャネルに合わせられる。
プロセッサー装置40はついで、それぞれ選択接続部3
0と31を経て通話信号をスイッチ10と12に送信
し、それに応答して、たとえば、一方で、接続部20と
24を、他方で、接続部25と22をそれぞれ相互に隔
離する。それぞれ選択接続部30と31を経て、プロセ
ッサー装置40はまた、第3選択信号をスイッチ10と
12に送信して、マイクロフォン16と拡声器17はそ
れぞれオンに切り替えれられることになる。さらにま
た、プロセッサー装置40は、接続部51、トランシー
バー手段41および接続部54を経てpc3に、無線接
続が設定されたことを知らせた後、pc3はこれを、た
とえば、可視スクリーンに表示する。マイクロフォン1
6、スイッチ10および接続部24を経て、送信される
通話情報は送信機11に送られ、それを、送信アンテナ
6と通話チャネル5の出チャネルを経て送信する一方、
受信される通話情報は、通話チャネル5の戻りチャネ
ル、受信アンテナ7、受信機13、接続部25およびス
イッチ12を経て拡声器17に送られる。
【0046】トランシーバー装置1から前記システムが
所望する通話通信の場合、図1に示すシステムの作動は
次の通りである。制御信号は(たとえば、マイクロフォ
ン16とプロセッサー14との間の、図1に示されてい
ない、接続部を経てマイクロフォン・キー信号に応答し
て)、制御接続部32を経てプロセッサー14から選択
手段15に送信されて、選択手段15が、選択接続部3
2を経て送信される信号のみを送信し、選択接続部33
を経て送信される信号を無視することになる。ついで、
プロセッサー14は、それぞれ選択接続部34と35を
経て送信機11と受信機13に送られる、第1選択信号
を選択接続部32を経て送信し、それに応答して、出チ
ャネルと組織チャネル4の戻りチャネルに合わせられ
る。接続部21を経て、プロセッサー14は、通話があ
る他のシステムに送信されねばならないことを指示す
る、第3開始命令をスイッチ10に送信する。前記第3
開始命令は接続部24を経て送信機11に送られ、第3
開始命令を、送信アンテナ6を経て、また組織チャンネ
ル4の出チャンネルを経て送信する。そのため、それぞ
れ選択接続部30と31を経てスイッチ10と12に送
信される信号が無けれぱ、それらは、一方で、接続部2
1を接続部24に、他方、接続部25を接続部23に、
それぞれ結合し、マイクロフォン16と拡声器17はオ
ンに切り替えられて、第3開始命令は、たとえば、1組
のトーンとして聞き取れる。
【0047】組織チャネル4の他端に、他のシステム、
たとえば、固定ステーションが位置し、第3開始命令を
電話線を経て、またはもう1つの無線接続部を経て他の
パーテイへ通し、この他のパーテイは、組織チャネル4
の戻りチャネルと受信アンテナ7を経て受信機13が受
信した第3開始確認命令を送り返す。接続部25、スイ
ッチ12および接続部22を経て、前記開始確認命令は
プロセッサー装置40に送信される。これに応答して、
プロセッサー装置40は、選択手段15とそれぞれ接続
部34と35を経て送信される、第2選択信号を選択接
続部32を経て送信し、それに応答して、出チャネルと
通話チャネルの戻りチャネルに合わせられる。ついで、
送信される通話情報は、マイクロフォン16、スイッチ
10および接続部24を経て送信機11に送られ、それ
を、送信アンテナ6と通話チャネル5の出チャネルを経
て送信する一方、受信される通話情報は、通話チャネル
5の戻りチャネル、受信アンテナ7、受信機13、接続
部25およびスイッチ12を経て拡声器17に送られ
る。
【0048】トランシーバー装置1から前記システムが
所望する状態通信の場合、図1に示すシステムの作動は
次の通りである。制御信号は、制御接続部32を経てプ
ロセッサー14から選択手段15に送信されて、選択手
段15が、選択接続部32を経て送信される信号のみを
送信し、選択接続部33を経て送信される信号を無視す
ることになる。ついで、プロセッサー14は、それぞれ
選択接続部34と35を経て送信機11と受信機13に
送られる、第1選択信号を選択接続部32を経て送信
し、それに応答して、出チャネルと組織チャネル4の戻
りチャネルに合わせられる。接続部21を経て、プロセ
ッサー14は、状態がある他のシステムに送信されねば
ならないことを指示する、第4開始命令をスイッチ10
に送信する。前記第4開始命令は接続部24を経て送信
機11に送られ、第4開始命令を、送信アンテナ6を経
て、また組織チャンネル4の出チャンネルを経て送信す
る。そのため、それぞれ選択接続部30と31を経てス
イッチ10と12に送信される信号が無ければ、それら
は、一方で、接続部21を接続部24に、他方、接続部
25を接続部23に、それぞれ結合し、マイクロフォン
16と拡声器17はオンに切り替えられて、第4開始命
令は、たとえば、1組のトーンとして聞き取れる。
【0049】組織チャネル4の他端に、他のシステム、
たとえば、固定ステーションが位置し、第4開始命令を
電話線を経て、またはもう1つの無線接続部を経て他の
パーテイへ通し、この他のパーテイは、組織チャネル4
の戻りチャネルと受信アンテナ7を経て受信機13が受
信した第4開始確認命令を送り返す。接続部25、スイ
ッチ12および接続部23を経て、前記開始確認命令は
プロセッサー装置40に送信される。これに応答して、
プロセッサー装置40は、状態信号を、選択手段21
と、スイッチ10と接続部24とを経て送信機11に送
信し、それを、送信アンテナ6と組織チャネル4の出チ
ャネルに送信する一方、受信される状態信号は、組織チ
ャネル4の戻りチャネル、受信アンテナ4、受信機1
3、接続部25およびスイッチ12を経てプロセッサー
14に送られる。前記状態信号も、たとえば、1組のト
ーンとして聞き取れる。
【0050】トランシーバー装置1からこのシステムが
所望する状態通信の場合におけるより能率的なシステム
は、状態信号を第4開始命令に直接組み入れることによ
って実行され、この場合、第4確認信号の受信は、状態
信号が既に受信され、前記状態信号はなお送信されなく
てもよいことを示唆している。
【0051】pc3から前記システムが所望する状態通
信の場合、図1に示すシステムの作動は次の通りであ
る。第5開始命令は、接続部54を経てpc3からモデ
ム2(たとえば、いわゆるヘイズ命令)に送信され、こ
の開始命令はデータがある他のシステムに送信されねば
ならないことを指示する。前記第5開始命令は、トラン
シーバー手段41を経てモデム2が受信し、第5開始命
令は、接続部51を経てプロセッサー装置40との通信
によって、他の第5開始命令(たとえば、いわゆるMA
P27命令)に翻訳された後、翻訳済み第5開始命令は
接続部50を経てトランシーバー手段42に送られ、翻
訳済み第5開始命令を接続部20を経てスイッチ10へ
通す。その間、プロセッサー装置40は、接続部51を
経て、たとえばpc3から発する第5開始命令を供給す
ることによってデータを送信するpc3の要求が知らさ
れ、プロセッサー装置40は、制御信号を、制御接続部
36を経てトランシーバー装置1の選択手段15に送信
しており、これは選択手段15が選択接続部32を経て
送信された信号を無視し、選択接続部33を経て送信さ
れた信号のみを送信していたことによる。プロセッサー
装置40はまた、選択手段15とそれぞれの選択接続部
34と35を経て送られる第1選択信号を選択接続部3
3を経て、送信機11と受信機13に送信しており、そ
れに応答して、組織チャネル4の出チャネルと戻りチャ
ネルに合わせられる。さらにまた、プロセッサー装置4
0は、それぞれの選択接続部30と31を経てデータ選
択信号をスイッチ10と12に送信しており、それに応
答して、それぞれ、一方で接続部20を介して接続部2
4に、他方、接続部25を介して接続部22に結合して
いる。それぞれ接続部30と31を経て、プロセッサー
装置40はまた、たとえば、第4選択信号をスイッチ1
0と12に送信しており、マイクロフォン16と拡声器
17はそれぞれオフに切り替えられる。翻訳済み第5開
始命令はスイッチ10から接続部24を経て送信機11
に送信され、翻訳済み第5開始命令を送信アンテナ6を
経てまた組織チャネル4の出チャネルを経て送信する。
【0052】組織チャネル4の他端に、他のシステム、
たとえば、固定ステーションが位置し、翻訳済み第5開
始命令を電話線を経て、またはもう1つの無線接続部を
経て他のパーテイへ通し、この他のパーテイは、組織チ
ャネル4の戻りチャネルと受信アンテナ7を経て受信機
13が受信した第5開始確認命令を送り返す。接続部2
5、スイッチ12および接続部22を経て、前記開始確
認命令は、トランシーバー手段42へ、そして接続部5
3を経てプロセッサー装置40に送信される。プロセッ
サー装置40は、さらにまた、接続部51、トランシー
バー手段41および接続部54を経て無線接続が設定さ
れたことをpc3に知らせた後、pc3はこれを、たと
えば、可視スクリーンに表示し状態信号を発生する。接
続部54、トランシーバー手段41、接続部50、トラ
ンシーバー手段42、接続部20、スイッチ10および
接続部24を経て、送信される状態信号は送信機11に
送られ、それを、送信アンテナ6と組織チャネル4の出
チャネルを経て送信する一方、受信される任意の状態信
号は、組織チャネル4の戻りチャネル、受信アンテナ
7、受信機13、接続部25、スイッチ12、接続部2
2、トランシーバー手段42、接続部50、トランシー
バー手段41、および接続部54を経てpc3に送られ
る。
【0053】pc3からこのシステムが所望する状態通
信の場合におけるより能率的なシステムは、状態信号を
第5開始命令に直接組み入れることによって実行され、
この場合、第5確認信号の受信は、状態信号が既に受信
され、前記状態信号はなお送信されなくてもよいことを
示唆している。
【0054】組織チャネル4の他端に位置する他パーテ
イの他システムが所望する前記システムとのデータ通信
の場合、図1に示すシステムの作動は次の通りである。
他にシステムは、電話線を経てまたはもう1つの無線接
続部を経て、ついで固定ステーションを経て第6開始命
令を送り、この開始命令は、組織チャネル4の戻りチャ
ネルと受信アンテナ7を経て受信機13が受信する。接
続部25、スイッチ12および接続部22を経て、前記
第6開始命令は、トランシーバー手段42に、そして接
続部53を経てプロセッサー装置40に送信される。非
作動状態では、モデム2は、従って、接続部20と22
を経てトランシーバー装置1に接続され、送信機11と
受信機13は組織チャネル4の出チャネルと戻りチャネ
ルに合わせられる。第6開始命令の受信に応答して、プ
ロセッサー装置40は、制御信号を制御接続36を経て
トランシーバー装置1の選択手段15に送信し、選択手
段15は選択接続部32を経て送信される信号を無視
し、選択接続部33を経て送信される信号のみを送信す
ることになる。プロセッサー装置40はまた、第4選択
信号を、それぞれ選択接続部30と31を経てスイッチ
10と12に送信することで、マイクロフォン16と拡
声器17はそれぞれオフに切り替えられる。プロセッサ
ー装置40は、ついで、接続部20とスイッチ10を経
て、接続部24を経て送信機11に送信される、第6開
始確認命令を発生し、この第6開始確認命令を、送信ア
ンテナ6と組織チャネル4の出チャネルを経て送信す
る。プロセッサー装置40は、ついで、選択手段15と
それぞれ接続部34と35を経て送信機11と受信機1
3に送信される、第2選択信号を選択接続部33を経て
送信し、これに応答して、通話チャネル5の出チャネル
と戻りチャネルに合わせられる。プロセッサー装置40
は、さらに、接続部51、トランシーバー41および接
続部54を経てpc3に、無線接続が設定されたことを
知らせた後、pc3は、これを、たとえば、可視スクリ
ーンに表示し、他のシステムからデータを受信する準備
をする。従って、他のパーテイから発するデータ転送の
呼び出しは自動的に応答される。データは、通話チャネ
ル5の戻りチャネル、受信アンテナ7、受信機13、接
続部25、スイッチ12、接続部22、トランシーバー
手段42、接続部50、トランシーバー手段40および
接続部54を経て、pc3に送信される。プロセッサー
装置40は、たとえば、最終データユニットを検出し、
または、ある時間データの不在を検出できるようにする
ため、データ送信中接続部51を経てデータ送信を追跡
できる。このような検出はpc3からも可能で、この場
合、pc3は瞬時に接続部54を経てモデム2に知らせ
る。
【0055】組織チャネル4の他端に位置する他パーテ
イの他システムが所望する前記システムとの通話通信の
場合、図1に示すシステムの作動は次の通りである。他
にシステムは、電話線を経てまたはもう1つの無線接続
部を経て、ついで固定ステーションを経て第7開始命令
を送り、この開始命令は、組織チャネル4の戻りチャネ
ルと受信アンテナ7を経て受信機13が受信する。接続
部25、スイッチ12および接続部22を経て、前記第
7開始命令は、トランシーバー手段42に、そして接続
部53を経てプロセッサー装置40に送信される。非作
動状態では、モデム2は、従って、接続部20と22を
経てトランシーバー装置1に接続され、送信機11と受
信機13は組織チャネル4の出チャネルと戻りチャネル
に合わせられる。第7開始命令の受信に応答して、プロ
セッサー装置40は、制御信号を制御接続36を経てト
ランシーバー装置1の選択手段15に送信し、選択手段
15は選択接続部32を経て送信される信号を無視し、
選択接続部33を経て送信される信号のみを送信するこ
とになる。プロセッサー装置40はまた、第4選択信号
を、それぞれ選択接続部30と31を経てスイッチ10
と12に送信することで、マイクロフォン16と拡声器
17はそれぞれオフに切り替えられる。プロセッサー装
置40は、ついで、接続部20とスイッチ10を経て、
接続部24を経て送信機11に送信される、第7開始確
認命令を発生し、この第7開始確認命令を、送信アンテ
ナ6と組織チャネル4の出チャネルを経て送信する。プ
ロセッサー装置40は、ついで、選択手段15とそれぞ
れ接続部34と35を経て送信機11と受信機13に送
信される、第2選択信号を選択接続部33を経て送信
し、これに応答して、通話チャネル5の出チャネルと戻
りチャネルに合わせられ、プロセッサー装置40は、第
3選択信号をそれぞれ接続部30と31を経てスイッチ
10と12に送信し、この選択信号により、マイクロフ
ォン16と拡声器17はそれぞれオンに切り替えられ
る。プロセッサー装置40は、さらに、接続部51、ト
ランシーバー41および接続部54を経てpc3に、無
線接続が設定されたことを知らせた後、pc3は、これ
を、たとえば、可視スクリーンに表示する。それで、通
話は、他システムから、通話チャネル15、受信アンテ
ナ7、受信機13、接続部25およびスイッチ12を経
て、拡声器17に送信され、また、通話は、マイクロフ
ォン16から、スイッチ10、接続部24、送信機11
および送信アンテナ6を経て、また通話チャネル5の出
チャネルを経て他システムに送信される。
【0056】固定ステーションにより他パーテイまたそ
の逆に送信されるだけの命令に代えて、前記固定ステー
ションが両パーテイと完全に独立して通信し、この場
合、そのため前記固定ステーションが実際の情報処理機
能を持つようにさせる、ことも勿論可能である。
【0057】図1に示すシステムにおいて、送信機1
1、受信機13および選択手段15は、第1選択信号に
応答してトランシーバー装置1を第1チャネル4に結合
し、また、第2選択信号に応答してトランシーバー装置
1を第2チャネル4に結合する切り替え手段を形成す
る。プロセッサー装置40は、第1と第2選択信号を発
生する発生手段と、第3と第4選択信号を発生するもう
1つの発生手段を形成する。pc3は、前記発生手段を
活動させる活動信号(たとえば、第1と第2開始命令)
を発生するデータ端子を形成する。プロセッサー装置4
0も下記を形成する活動信号(第2開始命令)に関連す
る通話コードを検出し、前記通話コードの検出に応答し
て、トランシーバー装置1を経てまた第1チャネル4を
経て通話発生情報を送信する第1検出手段と、第1チャ
ネル4を経てまたトランシーバー装置1を経て受信され
る通話発生信号(第2開始確認命令)を検出し、前記通
話発生信号の検出に応答して、第2チャネル5を経て無
線通話接続を設定する第2選択信号を発生する、第2検
出手段と、活動信号(第1開始命令)に関連するデータ
コードを検出し、前記データコードの検出に応答して、
トランシーバー装置1を経てまた第1チャネル4を経て
データ発生情報(翻訳済み第1開始命令)を送信する第
3検出手段と、第1チャネル4を経てまたトランシーバ
ー装置1を経て受信されるデータ発生信号(第1開始確
認命令)を検出し、前記データ発生信号の検出に応答し
て、第2チャネル5を経て無線通話接続を設定する第2
選択信号を発生する、第4検出手段と、活動信号(第5
開始命令)に関連する状態コードを検出し、前記状態コ
ードの検出に応答して、トランシーバー装置1を経てま
た第1チャネル4を経て状態発生情報(翻訳済み第5開
始命令)を送信する第5検出手段と、第1チャンネル4
を経てまたトランシーバー装置1を経て受信される通話
発生信号(第7開始命令)を検出し、前記通話発生信号
の検出に応答して、トランシーバー装置1を経てまた第
1チャネル4を経て通話発生情報(第7開始確認命令)
を連続的に送信し、また第2チャネル5を経て無線通話
接続を設定する第2選択信号を発生する、第6検出手段
と、第1チャンネル4を経てまたトランシーバー装置1
を経て受信されるデータ発生信号(第6開始命令)を検
出し、前記データ発生信号の検出に応答して、トランシ
ーバー装置1を経てまた第1チャネル4を経てデータ発
生情報(第6開始確認命令)を連続的に送信し、また第
2チャネル5を経て無線データ接続を設定する第2選択
信号を発生する、第7検出手段と、第1チャンネルを経
てまたトランシーバー装置を経て受信される状態発生信
号(第8開始命令)を検出する第8検出手段。
【0058】pc3から発する第1、第2および第5開
始命令(いわゆるヘイズ命令とよく言われる)は、たと
えば、メモリ43を経て、当業者が知る方法で翻訳さ
れ、このメモリでは、対応命令(たとえば、いわゆるM
AP27命令)を含む表が格納され、および(または)
ソフトウエア部分が、命令を翻訳命令に変換するため格
納されている。モデム2の拡張の結果、pc3とトラン
シーバー1各々はそれら自身の言語で通信できる。通信
が、あるプロトコルに従って(たとえば、いわゆるMP
T1327プロトコルに従って)チャネル4と5を経て
行われれば、もう1つの翻訳および(または)変換がト
ランシーバー装置1で行われねばならず、この翻訳およ
び(または)変換は、当業者が知る方法で、スイッチ1
0と12および(または)プロセッサー14とプロセッ
サー装置40で実行されねばならない。
【0059】通話チャネル5へまたそこから送信される
データは、FFSK変調技術またはFSK変調技術によ
り送信され、前者は通信が無線手段のみによる場合は優
れた総合的効果を提供し、一方後者は通信が無線手段と
電話線の双方による場合は優れた総合的効果を提供す
る。さらに、種々形式の通話チャネル5、通常の保守メ
ッセージが付随的に送信される通常通話チャネル、およ
び保守メッセージが除去される高価な進歩した通信チャ
ネルがある。その結果、データが前記高価な進歩した通
信チャネルを経て効率よく送信できるが、とりわけ、関
係チャネルを監視するのに、一般に言って、使用され
る、前記保守メッセージの不在を補償するため、補足手
段を取らねばならない。保守メッセージが不在である進
歩したチャネルを経て送信の無線接続の末端は、たとえ
ば、ある最終データ命令を含ませることにより、また
は、最終データの送信後、一定時間の経過してから接続
を自動的に終了することにより表される。いわゆるダミ
ーメッセージを使用する結果、無線接続は実際に送信さ
れるデータなしに保持できる。無線接続の末端はまた、
一般に、一端から端命令を発生し送信することにより、
また他端から端確認命令を任意に発生し送信することに
より可能となる。
【0060】ユーザ側利益を向上するため、モデム2
は、たとえば、手動セットとすべき種々のモード・オプ
ションにもとずいて設計されねばならない。第1モード
・オプションの場合には、たとえば、pcからの所望な
通話送信のみが可能であり、第2モード・オプションの
場合には、たとえば、トランシーバー装置からの所望な
通話送信のみが可能であり、第3モード・オプションの
場合には、たとえば、pcからの所望な組織チャネルを
経るデータ通信のみが可能であり、第4モード・オプシ
ョンの場合には、たとえば、pcからの所望な通話送信
を経るデータ送信のみが可能であり、第5モード・オプ
ションの場合には、たとえば、トランシーバー装置から
の所望な組織チャネルを経るデータ送信のみが可能であ
り、第6モード・オプションの場合には、たとえば、任
意所望な通話送信が可能であり、第7モード・オプショ
ンの場合には、たとえば、任意所望なデータ送信が可能
であり、第8モード・オプションの場合には、たとえ
ば、任意所望な通話とデータ送信が可能であり、各モー
ド・オプションでは、マイクロフォンおよび(または)
拡声器がオンおよび(または)オフされるかどうか、ま
たいつされるか、そしてデータおよび(または)通話送
信のコールが自動的に回答されるか、またいつされる
か、をセットできる。無線接続が設定されるとすぐに費
用がかかるため、個々のコールがそれ自身存在しなくて
も、通話送信のコールに自動的に答えるには費用がかか
ることになる。前記かかる費用は、たとえば、通話送信
を開始する開始命令前に早開始命令を送信することによ
り回避でき、この早開始命令は拡声器をオンに切り替
え、通話送信を開始する後の開始命令は自動的に回答さ
れなくてもよいこと(言い換えれば、ベル信号のみが、
受信端で個人が作動を行うまで、受信端で発生されるこ
と)を示す。
【0061】図1に示すシステムは、たとえば、pc3
から発しpc3のためのデータを一時的に格納するた
め、モデム2に位置するバッファにより拡張できる。こ
の場合、pc3は、接続がまだ設定されていないとき、
すでにデータを送信でき、接続は、すぺてのデータがま
だpc3により処理されていないが、すべてのデータが
システムに送信されると直ぐに既に割り込むことができ
る。さらにまた、データの流れが、プロセッサー40か
らpc3に送信される命令により時宜を得て一時的に停
止できるように、バッファにpc3から発するデータが
入れられるおそれがあるかどうかを、プロセッサー40
を経て同時に監視することができる。トランシーバー手
段42および(または)スイッチ10と12はまた、相
互に交換されるデータを一時的に格納するバッファを備
えてもよい。モデム2で行う変復調と、任意の暗号化・
脱暗号化は図1に別々に示されていない。すべての場
合、これらは、当業者が知る方法で実行される技術を含
む。さらにまた、モデム2はいわゆるフォーク回路を備
えてもよく、その結果、2つの接続部20と22を1つ
の接続部に代えることができる。その場合、トランシー
バー装置1も、フォーク回路を備え、スイッチ10と1
2は1つの進歩したスイッチに代えられる。勿論、1つ
の進歩したスイッチの使用も、フォーク回路を使用しな
いで可能である。トランシーバー装置1では、2つのア
ンテナ6と7は、もう1つのフォーク回路を使用する結
果1つのアンテナに代えることができる。
【0062】明らかに、開始命令と開始確認命令は、一
方のシステムの識別と一方のシステムの識別の双方から
なるべきで、開始命令の発生は、勿論、たとえば、pc
3に結合されるキーボードによりまたは、プロセッサー
14に結合される作動ボタンおよび(または)作動キー
によって、人の作動により開始される。さらにまた、プ
ロセッサー装置40は当業者が知る方法で2つのトラン
シーバー41と42およびメモリ43を制御する。
【0063】上記と同じ方法で、pc3またはプロセッ
サー14から発する別々の命令によりマイクロフォン1
6および(または)拡声器17を連続的にオンとオフに
切り替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による変風潮装置を備える本発明による
システムである。
【符号の説明】
1 トランシーバー装置 2 変復調装置(モデム) 3 データ端子 4 組織チャネル 5 通話チャネル 6 送信アンテナ 7 受信アンテナ 10 第1スイッチ 11 送信機 12 第2スイッチ 13 受信機 14 プロセッサー 15 選択手段 16 マイクロフォン 17 拡声器 20−25、50−52、54 接続部 30−35 選択接続部 36 制御接続部 40 プロセッサー装置 41 第1トランシーバー装置 42 第2トランシーバー装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−40530(JP,A) 特開 昭63−280526(JP,A) 特開 昭63−105533(JP,A) 特開 平6−69876(JP,A) 特開 平1−232838(JP,A) 特開 昭63−209330(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04Q 7/00 - 7/38 H04B 7/24 - 7/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他のシステムと情報を交換するため無線
    接続を設定するシステムであって、このシステムは無線
    方法で情報を送受信するトランシーバー装置を備え、こ
    のトランシーバー装置は、トランシーバー装置を第1選
    択信号に応答して第1チャネルに結合し、さらにトラン
    シーバー装置を第2選択信号に応答して第2チャネルに
    結合する切り替え手段を備える、システムにおいて、こ
    のシステムは更にトランシーバー装置に結合される変復
    調装置を備え、この変復調装置は第1と第2選択信号を
    発生する発生手段を備えており、当該トランシーバー装
    置は、第3選択信号に応答してオンに切り替えられ第4
    選択信号に応答してオフに切り替えられる、音再生装置
    を備え、変復調装置は第3と第4選択信号を発生するも
    う1つの発生手段を備えており、しかも当該システム
    は、変復調装置に結合され、発生手段を活動する活動信
    号信号を発生するデータ端末を備えており、更に、当該
    変復調装置は、活動信号に関連する通話コードを検出
    し、前記通話コードの検出に応答して、トランシーバー
    装置を経てまた第1チャネルを経て通話発生情報を送信
    する第1検出手段と、 第1チャネルを経てまたトランシーバー装置を経て受信
    される通話発生信号を検出し、前記通話発生信号の検出
    に応答して、第2チャネルを経て無線通話接続を設定す
    る第2選択信号を発生する、第2検出手段とを備えると
    ともに活動信号に関連するデータコードを検出し、前記
    データコードの検出に応答して、トランシーバー装置を
    経てまた第1チャネルを経てデータ発生情報を送信する
    第3検出手段と、 第1チャネルを経てまたトランシーバー装置を経て受信
    されるデータ発生信号を検出し、前記データ発生信号の
    検出に応答して、第2チャネルを経て無線通話接続を設
    定する第2選択信号を発生する、第4検出手段とを備
    え、かつ当該変復調装置は、活動信号に関連する状態コ
    ードを検出し、前記状態コードの検出に応答して、トラ
    ンシーバー装置を経てまた第1チャネルを経て状態発生
    情報を送信する第5検出手段を備えるとともに変復調装
    置は、第1チャンネルを経てまたトランシーバー装置を
    経て受信される通話発生信号を検出し、前記通話発生信
    号の検出に応答して、トランシーバー装置を経てまた第
    1チャネルを経て通話発生情 報を連続的に送信し、また
    第2チャネルを経て無線通話接続を設定する第2選択信
    号を発生する、第6検出手段を備えており、 しかも当該変復調装置は、第1チャンネルを経てまたト
    ランシーバー装置を経て受信されるデータ発生信号を検
    出し、前記データ発生信号の検出に応答して、トランシ
    ーバー装置を経てまた第1チャネルを経てデータ発生情
    報を連続的に送信し、また第2チャネルを経て無線デー
    タ接続を設定する第2選択信号を発生する、第7検出手
    段を備えるとともに、第1チャンネルを経てまたトラン
    シーバー装置を経て受信される状態発生信号を検出する
    第8検出手段を備えることを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 変復調装置において、変復調装置は、無
    線方法でトランシーバー装置を経て情報を送受信するこ
    とにより情報を他のシステムと交換するため無線接続を
    設定する変復調装置に結合されるトランシーバー装置に
    送るため、第1と第2選択信号を発生する発生手段を備
    え、トランシーバー装置は、第1選択信号に応答してト
    ランシーバー装置を第1チャネルに結合し、第2選択信
    号に応答してトランシーバー装置を第2チャネルに結合
    する切り替え手段を備えた変復調装置であって、当該変
    復調装置は、トランシーバー装置に送るため、第3と第
    4選択信号を発生するもう1つの発生手段を備え、トラ
    ンシーバー装置は、第3選択信号に応答してオンに切り
    替えられ、第4選択信号に応答してオフに切り替えられ
    る音再生装置を備えるとともに活動信号を受信し、変復
    調装置に結合されるデータ端子から発し、発生手段を活
    動させる、受信手段を備え、かつ当該変復調装置は、活
    動信号に関連する通話コードを検出し、前記通話コード
    の検出に応答して、トランシーバー装置を経てまた第1
    チャネルを経て通話発生情報を送信する第1検出手段
    と、第1チャネルを経てまたトランシーバー装置を経て
    受信される通話発生信号を検出し、前記通話発生信号の
    検出に応答して、第2チャネルを経て無線通話接続を設
    定する第2選択信号を発生する、第2検出手段とを備
    え、更に当該変復調装置は、活動信号に関連するデータ
    コードを検出し、前記データコードの検出に応答して、
    トランシーバー装置を経てまた第1チャネルを経てデー
    タ発生情報を送信する第3検出手段と、第1チャネルを
    経てまたトランシーバー装置を経て受信されるデータ発
    生信号を検出し、前記データ発生信号の検出 に応答し
    て、第2チャネルを経て無線通話接続を設定する第2選
    択信号を発生する、第4検出手段とを備えており、かつ
    当該変復調装置は、活動信号に関連する状態コードを検
    出し、前記状態コードの検出に応答して、トランシーバ
    ー装置を経てまた第1チャネルを経て状態発生情報を送
    信する第5検出手段を備えるとともに第1チャンネルを
    経てまたトランシーバー装置を経て受信される通話発生
    信号を検出し、前記通話発生信号の検出に応答して、ト
    ランシーバー装置を経てまた第1チャネルを経て通話発
    生情報を連続的に送信し、また第2チャネルを経て無線
    通話接続を設定する第2選択信号を発生する、第6検出
    手段を備えており、しかも当該変復調装置は、第1チャ
    ンネルを経てまたトランシーバー装置を経て受信される
    データ発生信号を検出し、前記データ発生信号の検出に
    応答して、トランシーバー装置を経てまた第1チャネル
    を経てデータ発生情報を連続的に送信し、また第2チャ
    ネルを経て無線データ接続を設定する第2選択信号を発
    生する、第7検出手段を備えると同時に変復調装置は、
    第1チャンネルを経てまたトランシーバー装置を経て受
    信される状態発生信号を検出する第8検出手段を備える
    ことを特徴とする、変復調装置。
JP7195665A 1994-06-28 1995-06-28 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム Expired - Fee Related JP2873555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9401078A NL9401078A (nl) 1994-06-28 1994-06-28 Systeem voor het tot stand brengen van een draadloze verbinding voor het uitwisselen van informatie met een ander systeem, welk systeem is voorzien van een zend/ontvanginrichting voor het op draadloze wijze verzenden en ontvangen van informatie, alsmede modulator/demodulatorinrichting.
NL9401078 1994-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0856385A JPH0856385A (ja) 1996-02-27
JP2873555B2 true JP2873555B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=19864378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195665A Expired - Fee Related JP2873555B2 (ja) 1994-06-28 1995-06-28 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5790593A (ja)
EP (1) EP0690642B1 (ja)
JP (1) JP2873555B2 (ja)
AT (1) ATE289150T1 (ja)
DE (1) DE69533999T2 (ja)
DK (1) DK0690642T3 (ja)
ES (1) ES2235167T3 (ja)
FI (1) FI111783B (ja)
NL (1) NL9401078A (ja)
NO (1) NO952534L (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020019782A1 (en) * 2000-08-04 2002-02-14 Arie Hershtik Shopping method
US20020167916A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Clapper Edward O. Processor-based shopping cart
TW569558B (en) * 2002-10-24 2004-01-01 Conwise Technology Corp Ltd Signal processing method for a walkie-talkie device
US10858019B2 (en) * 2017-11-16 2020-12-08 Progress Rail Services Corporation Communications between end of train device and head of train device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744484B2 (ja) * 1986-10-23 1995-05-15 株式会社日立製作所 無線通信装置における電話/データ通信モード切替方法
JPS63209330A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd 自動車電話の自動着信方式
JPS63280526A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Oki Electric Ind Co Ltd 自動車電話の自動着信方式
JPH0821894B2 (ja) * 1988-03-14 1996-03-04 松下電器産業株式会社 多周波無線通信方法
US4972457A (en) * 1989-01-19 1990-11-20 Spectrum Information Technologies, Inc. Portable hybrid communication system and methods
US4912756A (en) * 1989-04-07 1990-03-27 Unilink Corporation Method and apparatus for error-free digital data transmission during cellular telephone handoff, etc.
JPH0340530A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Fujitsu Ten Ltd 通信方法および通信装置
US5127041A (en) * 1990-06-01 1992-06-30 Spectrum Information Technologies, Inc. System and method for interfacing computers to diverse telephone networks
FI90172C (fi) * 1990-11-26 1993-12-27 Nokia Mobile Phones Ltd Anordning foer anslutning av en dator till en separat analog telefon
US5260989A (en) * 1992-05-21 1993-11-09 International Business Machines Corporation Method and system for enhanced data transmission in a cellular telephone system
US5345600A (en) * 1993-08-31 1994-09-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for selectively-enabled diversity signaling in a radio communications system
CA2129418A1 (en) * 1993-10-04 1995-04-05 Mahendra Patel Data-driven autorating for use in data communications
US5479480A (en) * 1993-12-30 1995-12-26 At&T Corp. Dual mode cellular modem

Also Published As

Publication number Publication date
US6115414A (en) 2000-09-05
EP0690642B1 (en) 2005-02-09
JPH0856385A (ja) 1996-02-27
NL9401078A (nl) 1996-02-01
NO952534D0 (no) 1995-06-23
NO952534L (no) 1995-12-29
DE69533999T2 (de) 2006-01-05
FI953198A0 (fi) 1995-06-28
ES2235167T3 (es) 2005-07-01
DE69533999D1 (de) 2005-03-17
US5790593A (en) 1998-08-04
ATE289150T1 (de) 2005-02-15
EP0690642A1 (en) 1996-01-03
DK0690642T3 (da) 2005-06-13
FI953198A (fi) 1995-12-29
FI111783B (fi) 2003-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100390124B1 (ko) 음성및데이터모뎀
US5363429A (en) Radio telephone device capable of identifying an interrupting caller and telephone system using the same
US6377816B1 (en) Wireless communication device capable of operating under different communication protocols
KR100349664B1 (ko) 중계기능 및 주파수 공용방식 처리기능을 갖는 무선통신단말기를 이용한 무선통신 방법
JP2840028B2 (ja) 無線電話システム
JP2873555B2 (ja) 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム
JP2606148B2 (ja) 無線通信放送システム
US5978683A (en) Communication apparatus and communication method
JP2737672B2 (ja) 携帯情報通信装置
JPH07107560A (ja) 移動体通信システム
JP3247136B2 (ja) 無線通信装置
JP2002158611A (ja) 防災無線遠隔制御装置
JP3300703B2 (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
JP2763713B2 (ja) 無線電話機によるモデム自動選択システム
JPH0618430B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3225031B2 (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
JP3033580B2 (ja) 移動無線端末
JP2991887B2 (ja) 無線通信機
JP2883510B2 (ja) コードレス電話装置
JP2662099B2 (ja) 無線電話装置
JPH09233547A (ja) 移動通信着信方式
JP2648128B2 (ja) Mca用交換機接続装置
JPH05344051A (ja) コードレス電話装置
JPH0140538B2 (ja)
JP3235569B2 (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees