JPH0340530A - 通信方法および通信装置 - Google Patents

通信方法および通信装置

Info

Publication number
JPH0340530A
JPH0340530A JP1174755A JP17475589A JPH0340530A JP H0340530 A JPH0340530 A JP H0340530A JP 1174755 A JP1174755 A JP 1174755A JP 17475589 A JP17475589 A JP 17475589A JP H0340530 A JPH0340530 A JP H0340530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
specific signal
station
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1174755A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsutsui
浩一 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1174755A priority Critical patent/JPH0340530A/ja
Publication of JPH0340530A publication Critical patent/JPH0340530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は送信機から複数のチャネルの内の任意のチャネ
ルで送信されるデータを受(を機で受信する通信方式に
おいて、 前記送信機は送信すべきデータの最初に特定信号を付加
してデータの送信を行うようにし、前記受信機は前記複
数のチャネル内の受信するチャネルを順次切ケ換えて、
その受信するチャネル上に特定信号が送信されているか
否かを操り返し判断し、特定信号が検出されたときには
そのチャネルを介して引き続きデータを受信するように
し、 前記特定信号の発生時間は前記受信機における全チャネ
ルの切換に要する所定時間以上に設定することで、任意
のチャネル上のデータを受信可能にする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は送信機から複数のチャネルの内の任意のチャネ
ルで送信されるデータを受信機で受信する通信方式に係
り、詳しくは受信機側で通信チャネルがわからなくても
データの受信を行えるようにした通信方式に関する。
〔従来の技術〕
所定の周波数帯域を複数のチャネルに分割し、そのチャ
ネルを制御局側で複数の無線局からなる複数の加入者群
に対して選択的に割り当てて同一の加入者群の無線機間
での通話を行うというマルチ・チャネル・アクセス(M
CA)システムが実用化されている。
このMCAシステムでは第6図に示すように加入者群A
の指令局から接続要求信号が出されると、その電波が制
御局で受信され、制御チャネルによって例えば通話チャ
ネル上が指定される。この結果、加入者群Aの指令局及
び移動局は、制御チャネルの電波を受信し、その指定に
より一斉に通話チャネル上に移り、指令局と移動局が交
互に通信可能となる。
尚、指令局から接続要求信号を出力して通話を開始する
場合、指令局側から移動局を特定する移動局番号等から
なる選択呼出信号を通話チャネルを介して送出すること
で、その移動局番号に該当する特定の移動局のみが通話
可能になり、他の移動局は音声信号のミュート等により
通話を禁止することができる。また移動局は、受信した
選択呼出信号が自局に該当しているときには、自局の移
動局番号等からなる呼出応答信号を通話チャネルを介し
て指令局側へ送出し、選択呼出信号を受信したことを指
令局に伝達している。
一方、他の加入者群Bの指令局からも接続要求信号が出
されると、群Aの場合と同様に制御チャネルによって指
定される通話チャネル2での通話が可能となる。尚、接
続要求は移動局側からも行うことができる。
そして、これら指令局及び移動局は、通話チャネルが割
り当てられていないときに、音声信号を送信するための
ブレストークスイッチが操作されると、その指令局、或
いは移動局から接続要求信号が出力されるようにtrs
威されている。
また、指令局と移動局との間で通話を行う通信システム
において、指令局から出力される呼出信号を移動局側で
受信したとき移動局の近くに通話者がいない場合に、移
動局の通話者が呼出を受けたことに気付かないεいう問
題があるが、この問題を解決する方法として、通話者に
小型の携帯用呼出装置を携帯させ、該携帯用呼出装置に
より通話者を呼び出すという通信システムが考えられる
MCAシステムにおいて上述の通信システムを適用する
場合、特定の移動局が呼び出されたときにはそれに対応
する携帯用呼出装置のみから呼出音を発生させ、他の携
帯用呼出装置からは呼出音を発生させないようにする必
要がある。そのためには次のような方式が考えられる。
第1の方式は、携帯用呼出装置に移動局と同様に制御チ
ャネルとその制御チャネルによって指定された通話チャ
ネルを受信するための回路を内蔵して通話チャネルを介
して受信した移動局番号と自局の番号を比較し、両者が
一致したときに呼出音を発生するようにする方式である
また第2の方式は、移動局が通話チャネルを介して受信
した移動局番号と自局の番号を比較し、両者が一致した
ときに移動局毎に異なる周波数の微弱電波信号を介して
携帯用呼出装置へ呼出信号を送出し、携帯用呼出装置が
その呼出信号を受信したときに呼出音を発生するように
する方式である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第1の方式では携帯用呼出装置に制御チ
ャネルを受信するための受信機と通話チャネルを受信す
るための受信機の2つを設ける必要があり、2つの受信
機を格納することにから小型化に適さないという問題が
ある。
また、第2の方式では携帯用呼出装置には微弱電波信号
を受信するための受信機だけを設ければよくスペース的
には有利であるが、移動局側に微弱電波信号を出力する
ための送信機を設けなければならず、コストアップにな
る、と共に、微弱電波を使用するために、移動局と携帯
用呼出装置との距離が大きくなると携帯用呼出装置に信
号が到達せず呼出を行うことができなくなり、呼出範囲
が狭くなるという問題がある。
尚、第2の方式において移動局から携帯用呼出装置へ送
出する電波の強度を大きくすれば電波の到達する距離が
大きくなり呼出範囲を拡大することはできるが、他の通
信システムとの混信等の問題がありまた法的制限がある
ため、むやみに電波の強度を大きくすることはできない
そこで第3の方式として、移動局から出力される呼出応
答信号を携帯用呼出装置で受信して、呼出応答信号に含
まれている移動局番号から呼出音を発生するか否かを判
断するようにすることが考えられるが、呼出応答信号は
通話チャネルによって送出されており、その通話チャネ
ルは制御局によって任意に設定され、呼出が行われる毎
に通話チャネルが変更されるため、携帯用呼出装置では
通話チャネルのデータを受信することは困難であった。
本発明はこのような問題を解決するものであり、その目
的はMCAシステムのように通話チャネルが頻繁に変化
する場合であっても、通話チャネル上のデータを確実に
受信することができる通信システムを提供することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は送信機から複数の
チャネルの内の任意のチャネルで送信されるデータを受
信機で受信する通信方法において、前記送信機は送信す
べきデータの最初に特定信号を付加してデータの送信を
行うようにし、前記受信機は前記?jI数のチャネル内
の受信するチャネルを順次切り換えて、その受信するチ
ャネル上に特定信号が送信されているか否かを繰り返し
判断し、特定信号が検出されたときにはそのチャネルを
介して引き続きデータを受信するようにし、 前記特定信号の発生時間は前記受信機における全チャネ
ルの切換に要する所定時間以上に設定したことを特徴と
するものである。
また本発明は、マルチ・チャネル・アクセス方式により
呼出局と被呼出局間の通信を行い、呼出局から被呼出局
への選択呼出信号に応答して呼出装置に呼出警報を出力
するように構成される通信装置であって、 前記被呼出局は、 自局に対する呼出局からの呼出信号を検出する呼出信号
検出手段と、 該呼出信号検出手段の検出出力に応答して、前記指定さ
れたチャネルを介して特定信号を出力する特定信号発生
手段と、 該特定信号発生手段から特定信号が出力された後に前記
指定されたチャネルを介して呼出局へ被呼出局番号を含
んだ呼出応答信号を出力する呼出応答手段とを有し、 前記呼出装置は、 前記複数のチャネルの信号を選択的に受信する受信部と
、 該受信部の受信チャネルを前記複数のチャネル内で1@
次切り換えるチャネル切換手段と、該受信部で受信した
チャネル内に前記特定信号が含まれているか否かを判断
する特定信号検出手段と、 該特定信号検出手段により前記特定信号が検出されたと
きは引き続き呼出応答信号を取り込んで、自局に対応し
た被呼出局の被呼出局番号が含まれているか否かを検出
する呼出応答信号検出手段と、該呼出応答信号検出手段
により被呼出局番号が検出されたときに呼出警報を発生
する警報手段とを有し、 前記被呼出局が呼出信号検出手段の検出出力に応答し、
該検出出力の発生時点から呼出装置における全チャネル
の切換えに要する時間以上経過したら特定信号発生手段
による特定信号の出力を停止させて、且つ呼出応答手段
による呼出応答信号の出力を開始させるタイマ手段を具
備することを特徴とするものである。
〔作 用〕
送信機はデータを送信する場合に、そのデータの最初に
所定時間の特定信号を付加してデータを送信する。
受信機は複数のチャネル内の受信するチャネルを特定信
号が発生している所定時間内に順次切り換えてその受信
するチャネル上に特定信号が送信されているか否かを繰
り返し判断し、所定のチャネルにおいて特定信号が検出
されないときには、次のチャネルに切り換え、また特定
信号が検出されたときにはその所定のチャネルを介して
送信されるデータを受信する。
また、本発明の他の態様では、被呼出局において呼出信
号検出手段は呼出局からの呼出信号を検出する。その検
出出力に応答して特定信号発生手段が指定されたチャネ
ルを介して特定信号を出力すると共に、タイマ手段が起
動して呼出装置におtする全チャネルの切換えに要する
時間以上経過したら特定信号発生手段による特定信号の
発生を停止させ、その後、呼出応答手段による呼出応答
信号の出力を開始させ、呼出応答手段は自局の被呼出局
番号を含んだ呼出応答信号を出力する。
呼出装置のチャネル切換手段は受信部で複数のチャネル
内の受信するチャネルを特定信号が発生している所定時
間内に全チャネルに渡って順次切り換えるように動作す
る。そして特定信号検出手段は受信部で受信したチャネ
ル上に特定信号が送信されているか否かを検出し、特定
信号が検出されないときには次のチャネルに切り換え、
また特定信号が検出されたときには、呼出応答信号検出
手段により所定のチャネルを介して呼出応答信号を受信
し、自局に対応する被呼出局番号が呼出応答信号に含ま
れていたときには警報手段によって呼出警報を行う。
〔発明の実施例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図は本発明の実施例を示す構成国であり
、第1図は移動局を示すブロック図であり、第2図は携
帯用呼出装置を示すブロック図である。
被呼出局である移動局100は、各部を制御するマイク
ロコンピュータ4、アンテナ1を介して呼出局である指
令局(図示せず)と無線通信を行う送受信機2、マイク
ロコンピュータ4ε送受信機2との間でデータの変調、
及び復調を行うモデム3、マイクロコンピュータ4の動
作プログラムや、加入者局群に対して割り当てられた識
別番号、及び移動局100固有の移動局番号Mを格納し
たメモリ5からなる。
尚、第1図には図示しないが、移動局100は送受信機
2で受信した音声信号を音響に変換するスピーカや、送
受信機2へ音声信号を与えるマイり等を備えている。
送受信機2はマイクロコンピュータ4からのチャネル設
定信号に応じて、制御チャネル、及び複数のi1話チャ
ネルの内の一つのチャネルが設定される。またその設定
されたチャネルにおいて、マイクロコンピュータ4から
の送信/受信切換信号に応じて指令局との通信を行う。
モデム3は送受信機2からの変調信号(例えばFSX信
号)をデジタル信号に変換してマイクロコンピュータ4
へ与えたり、またマイクロコンピュータ4からのデジタ
ル信号を変調信号に変換して送受信機2を介して指令局
へ送出するものである。
尚、マイクロコンピュータ4は指令局から送信された選
択呼出信号を送受信機2で受信し、その選択呼出信号が
自局に対応するものであれば、モデム3、送受信機2、
アンテナ1を介して、ビット同期信号、フレーム同期信
号、呼出応答信号をその順番で指令局へ送出する。尚、
呼出応答信号には前述の如く移動局番号が含まれている
第3図はビット同期信号、フレーム同期信号、呼出応答
信号の例を示す図である。ビット同期信号は受信した信
号がノイズではないことを確認するためにOレベルと1
レベルの信号とが交互に繰り返すパターンを有している
ものである。また、フレーム同期信号はビット同期信号
との識別を行えるような順番でOレベルと1レベルの信
号が決められており、このフレーム同期信号によって呼
出応答信号が送出されるタイミングが識別される。
従って、フレーム同期信号が終了した直後に移動局10
0から呼出応答信号が送出される。
一方、第2図に示す携帯用呼出装置200はアンテナ1
0から入来した変調信号を受信する受信機11、受信機
11で受信した変調信号をデジタル信号に変換するモデ
ム12、該モデム12からのデジタル信号を入力して各
部を制御するマイクロコンピュータ13、マイクロコン
ピュータ13の動作プログラムや、加入者局群に対して
割り当てられた識別番号、及び移動局100に設定され
た移動局番号Mとを格納したメモリ14、マイクロコン
ピュータ13からの制御信号によって呼出音を発生する
ブザー15、ブザー15からの呼出音を停止させるため
にマイクロコンピュータ13に接続されたスイッチSW
1からなる。
受信機11はマイクロコンピュータ13からのチャネル
設定信号に応じて、複数の通話チャネルの内の一つのチ
ャネルが設定され、その設定されたチャネルにおいて受
信を行う。また、受信8111は設定されたチャネルに
搬送波、所謂キャリアが存在するか否かを検出し、キャ
リアを検出したときにはキャリア検出信号をマイクロコ
ンピュータ13へ出力する。
次に、移動局100の動作について説明する。
第4図はマイクロコンピュータ4の動作を示すフローチ
ャートである。
制御局(図示せず)から制御チャネルによって指定され
るとステップ38からステップS2へ移り、チャネル設
定信号によって制御局から指定された通話チャネルを送
受信機2に設定し、ステップS3へ移る。ステップS3
では指令局(図示せず)からの選択呼出信号を受信して
ステップS4へ移る。そして、受信した選択呼出信号が
移動局100に対応すらものであるか否かを判断し、対
応するものであればステップS5へ移り、対応しなけれ
ばステノブSllへ移って、音声信号等のミュート処理
を行って、初期状態に戻る。
ステップS5ではビット同期信号を後述する所定時間が
経過するまで(ステップS6)送出し、所定時間が経過
するとステップS7へ移る。
ステ・ノブS7ではフレーム同期信号を送出し、その後
、呼出応答信号を送出して(ステップ38)ステップS
9へ移る。
ステップS9では送受信機2を受信状態にして、一般の
通信処理を行い(ステップ510)、通信が終了すると
ステップSllへ手染る。
次に、携帯用呼出装置200の動作を説明する。
第5図はマイクロコンピュータ13の動作を示すフロー
チャートである。尚、この実施例では通話チャネルの個
数を値nとし、便宜上それぞれをチャネル1.チャネル
2.・・・、チャネルnと呼ぶことにする。
電源投入によりステップr1からステップr2へ移り、
チャネル指定用の変数Xに1を設定してステップr3へ
移る。ステップr3ではX番目のチャネルであるチャネ
ルXを受信機12に設定してステップr4へ移る。ステ
ップr4ではチャネルXに搬送波があるか否かをキャリ
ア検出信号の有無により判断し、キャリアがあればステ
ップr5へ移る。一方、ステップr4でキャリアがない
と判断したときにはステップr12へ移る。
ステップr5では、チャネルXにビット同期信号がある
か否かを判断し、ビット同期信号があればステップr6
に移り、またビット同期信号がなければステップr12
へ移る。ステップr6ではフレーム同期信号があるか否
かを判断して、フレーム同期信号があるときにはステッ
プr7へ移り、フレーム同期信号がなければ再びステッ
プr5へ戻ってビット同期信号の有無を判断する。
ステップr7ではフレーム同期信号の後に受信した呼出
応答信号を取り込み、呼出応答信号に含まれている移動
局番号が番号Mであるか否かにより自局に対する呼出で
あるか否かを判断して、自局に対する呼出であればステ
ップr9へ移り、そうでなければステッーブr12へ移
る。ステップr9、ではブザー15に呼出音を発生させ
、スイッチSWIが操作されているか否かを判断してス
イッチSW1が操作されるまでブザー15からの呼出音
を継続させて(ステップrlo)、スイソチSW1が操
作されるとブザー15に呼出音の発生を終了して(ステ
ップr L L> 、ステップr2へ戻る。
一方、ステップr4.r5.r9からステ・ノブr12
へ移ると変数Xと値nとを比較して、変数Xと値nとが
異なる時には変数Xに1を足して(ステップr13)、
ステップr3へ移って以上の動作を繰り返す。また変数
Xが値nと等しいときにはステップr2へ移って変数X
に1を代入して以上の動作を繰り返す。
尚、マイクロコンピュータ13はビット同期信号が検出
されないときには、チャネルXの設定処理(ステップr
2)、キャリア検出処理(ステップr4)、ビット同期
信号の検出処理(ステップr5)、変数Xと値nとの比
較処理(ステップr12)、及び変数Xの変更処理(ス
テップr13)がチャネルの個数であるn回だけ繰り返
されるが、このn回の繰り返し処理に要する時間以上の
時間が、前述の所定時間、即ち移動局100がビット同
期信号を41続して発生する時間として選ばれる。
以上詳細に説明したように本実施例によれば、移動局l
OOから呼出応答信号の前にビット同期信号を所定時間
送出し、その所定時間内に携帯用呼出装置200でチャ
ネル1からチャネルnに切り換えてビット同期信号の有
無を検出し、ビット同期信号があったときにはその後に
続く呼出応答信号を取り込んで、呼出応答信号に含まれ
る移動局番号Mから自局の呼出であるか否かを判断して
呼出音を発生するようにしたため、携帯用呼出装置20
0には一つの受信機12を設けるだけでよく、前述の第
1の方式に比べてコストダウンを図ることができる。
また、呼出応答信号は制御局に到達する程度の出力を有
しており、その呼出応答信号を利用して携帯用呼出装置
200から呼出音を発生するようにしているため、微弱
電波を利用する第2の方法に比べて移動局100から携
帯用呼出装置200を呼び出せる範囲である呼出範囲を
拡大することができる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように本発明によればMCAシス
テムのように通話チャネルが頻繁に変化する場合であっ
ても、その通話チャネルを検出して通話チャネル上のデ
ータを確実に受信することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例を示すブロック図、
第3図は信号形態の例を示す図、第4図はマイクロコン
ピュータ4の動作を示すフローチャート、第5図はマイ
クロコンピュータ14の動作を示すフローチャート、第
6図はMCAの概略構成図である。 図中、i、to:アンテナ、2:送受信機、11:受信
機、4.13:マイクロコンビ具−タ、15:メモリ、
ioo:移動局、200 :携帯用呼出装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、送信機から複数のチャネルの内の任意のチャネルで
    送信されるデータを受信機で受信する通信方法において
    、 前記送信機は送信すべきデータの最初に特定信号を付加
    してデータの送信を行うようにし、前記受信機は前記複
    数のチャネル内の受信するチャネルを順次切り換えて、
    その受信するチャネル上に特定信号が送信されているか
    否かを繰り返し判断し、特定信号が検出されたときには
    そのチャネルを介して引き続きデータを受信するように
    し、 前記特定信号の発生時間は前記受信機における全チャネ
    ルの切換に要する所定時間以上に設定したことを特徴と
    する通信方法。 2、マルチ・チャネル・アクセス方式により呼出局と被
    呼出局間の通信を行い、呼出局から被呼出局への選択呼
    出信号に応答して呼出装置に呼出警報を出力するように
    構成される通信装置であって、 前記被呼出局は、 自局に対する呼出局からの呼出信号を検出する呼出信号
    検出手段と、 該呼出信号検出手段の検出出力に応答して、前記指定さ
    れたチャネルを介して特定信号を出力する特定信号発生
    手段と、 該特定信号発生手段から特定信号が出力された後に前記
    指定されたチャネルを介して呼出局へ被呼出局番号を含
    んだ呼出応答信号を出力する呼出応答手段とを有し、 前記呼出装置は、 前記複数のチャネルの信号を選択的に受信する受信部と
    、 該受信部の受信チャネルを前記複数のチャネル内で順次
    切り換えるチャネル切換手段と、該受信部で受信したチ
    ャネル内に前記特定信号が含まれているか否かを判断す
    る特定信号検出手段と、 該特定信号検出手段により前記特定信号が検出されたと
    きは引き続き呼出応答信号を取り込んで、自局に対応し
    た被呼出局の被呼出局番号が含まれているか否かを検出
    する呼出応答信号検出手段と、該呼出応答信号検出手段
    により被呼出局番号が検出されたときに呼出警報を発生
    する警報手段とを有し、 前記被呼出局が呼出信号検出手段の検出出力に応答し、
    該検出出力の発生時点から呼出装置における全チャネル
    の切換えに要する時間以上経過した場合、特定信号発生
    手段による特定信号の出力を停止させて、且つ呼出応答
    手段による呼出応答信号の出力を開始させるタイマ手段
    を具備することを特徴とする通信装置。
JP1174755A 1989-07-06 1989-07-06 通信方法および通信装置 Pending JPH0340530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174755A JPH0340530A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 通信方法および通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174755A JPH0340530A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 通信方法および通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340530A true JPH0340530A (ja) 1991-02-21

Family

ID=15984118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174755A Pending JPH0340530A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 通信方法および通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856385A (ja) * 1994-06-28 1996-02-27 Koninkl Ptt Nederland Nv 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180241A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Fujitsu Ltd Radio communication system
JPS63222526A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Toshiba Corp 無線電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180241A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Fujitsu Ltd Radio communication system
JPS63222526A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Toshiba Corp 無線電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856385A (ja) * 1994-06-28 1996-02-27 Koninkl Ptt Nederland Nv 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213929B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
CA1247705A (en) Apparatus for transmitting and recording signals
US5737325A (en) Connection method of digital cordless telephone apparatus
US4897864A (en) Control method and appartus for a radio telephone system
US5140628A (en) Radio telephone system control method
US5040205A (en) Multi-channel cordless telephone system with a plurality of handset units and base units
JPH0775165A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH0340530A (ja) 通信方法および通信装置
JPS6248137A (ja) 無線電話装置の制御方法
JPH02104030A (ja) ダイバーシティー無線通信方法及びダイバーシティー無線通信方法を使用する無線機
JPH07212838A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JP2653004B2 (ja) 無線通信方式
JP3113370B2 (ja) コードレステレフォンの無線接続方法
JP3886247B2 (ja) ディジタルコードレス電話機、その親機及びその無線通信方法
JP3160056B2 (ja) 全二重無線通信装置の周波数設定方法及びその装置
JPH09247041A (ja) 無線電話システム
KR930002793Y1 (ko) 송수신장치
JPH0456447A (ja) コードレス電話機の接続制御方法
JPH0623073Y2 (ja) 多バンド無線機
JP2965801B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信システムにおける移動機
JP3013434B2 (ja) コードレス電話機
JPH0759106B2 (ja) コ−ドレス電話機
JPH01115229A (ja) 無線ページング通信方式
GB2325379A (en) Digital cordless telephones communicate directly if unable to receive control signal from base unit