JPH02104030A - ダイバーシティー無線通信方法及びダイバーシティー無線通信方法を使用する無線機 - Google Patents

ダイバーシティー無線通信方法及びダイバーシティー無線通信方法を使用する無線機

Info

Publication number
JPH02104030A
JPH02104030A JP63256603A JP25660388A JPH02104030A JP H02104030 A JPH02104030 A JP H02104030A JP 63256603 A JP63256603 A JP 63256603A JP 25660388 A JP25660388 A JP 25660388A JP H02104030 A JPH02104030 A JP H02104030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmitted
antennas
antenna
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63256603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735586B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Akaiwa
芳彦 赤岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP63256603A priority Critical patent/JP2735586B2/ja
Priority to US07/417,559 priority patent/US5097484A/en
Priority to CA002000321A priority patent/CA2000321C/en
Priority to DE68928660T priority patent/DE68928660T2/de
Priority to DE68920257T priority patent/DE68920257T2/de
Priority to EP93116246A priority patent/EP0582323B1/en
Priority to EP89310302A priority patent/EP0364190B1/en
Priority to FI894821A priority patent/FI894821A/fi
Publication of JPH02104030A publication Critical patent/JPH02104030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735586B2 publication Critical patent/JP2735586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 本発明はダイバーシティー無線通信方式および無線機に
関し、一方の複数のアンテナを備える無線機から他の一
個のアンテナを備える無線機に送信するフレーム構成の
信号中に時分割でアンテナを切換えて送信される信号部
分が含まれ、他方の無線機ではその時分割で受信した信
号部分を識別して受信し、それぞれの信号のレベルを識
別することにより、最適な送信アンテナを選択する選択
制御情報を得て、その選択制御情報を一方の無線機に送
信すると、一方の無線機はその選択制御情報に基づいて
送信アンテナを切換えるものである。
[産業上の利用分野] 本発明は複数のアンテナを使用するダイバーシティー無
線通信方式に関し、特に複数アンテナを備える固定局と
単一アンテナの移動局間でディジタル信号を通信するの
に適したダイバーシティー無線通信方式および無線機に
関する。
[従来の技術] 移動通信においては、フェージングによる受信レベルの
変動、従って通信品質の劣化が起きる。
これに対処するための方法としてダイバーシティー受信
が広く行われている。その場合、よく使用されている方
式は、空間的に離した複数のアンテナを用いるものであ
る0例えば2本のアンテナをそれらに受信される信号の
強度が互いに無相関になるよう空間的に離して設置し、
2本のアンテナの受信レベルを常時測定し、信号レベル
の高い方のアンテナを選択する方法が知られている。
2本のアンテナに受信される信号が互いに無相関になれ
ば、双方の信号ともに受信レベルが低(なる確率が大幅
に減少するので、受信信号の劣化は少なくなる。その他
種々のダイバーシティー受信方法が知られており、例え
ばジェイクス編。
“マイクロウェーブ モバイル コミュニケーションズ
”ジッン・ワイリー・アンド・サン社(Jakes e
dited、Microwave  Mobile C
ommunicatinsJohn Wiley an
d 5ons)に記載されている。
[発明が解決しようとする課題] コードレス電話や携帯電話などのように、移動無線機の
小型化が要求される場合には、複数のアンテナを設置す
ることが困難であるため、移動側の無線でスペースダイ
バーシティーを採用できなかった。
本発明は、移動無線機に複数のアンテナを使用せずに済
み、従って小型化が容易でありながらフェージングに対
処できるダイバーシティー無線機を提供することを目的
とする。
[!I題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理的構成図を示す。
第1図において、10は基地局(固定局)に設けられた
無線機、11.12は基地局が備える2つのアンテナ、
13は切換部、14は送信部、15は受信部、16は移
動局に設けられた無線機(他方の無線機)、17は送信
部、18は受信部、19はアンテナを表す。
本発明は、送信を複数のアンテナのうちの一つから行う
第1の信号区間と、複数のアンテナから定められた順番
に時分割的に切り換えて行う第2の信号区間とで少なく
とも構成されるフレーム化されたディジタル信号を送信
し、第2の信号区間の信号を受信した移動局からの送信
信号の結果に基づいて、次のフレーム信号の第1の信号
区間において選択されるべきアンテナを決定する無線機
が得られる。
[作用] 基地局と移動局の間の通信は、基地局側から移動局への
送信(下り方向)が無線周波数f1により行い、移動局
から基地局への送信(上り方向)が無線周波数f2(f
Lと異なる)により行い、同時に双方向の通信を行うこ
とができる。
下り方向の送信信号は第1図の上部に示すように第1の
信号区間1と第2の信号区間2とを含むフレーム化され
た信号である。第1の信号区間は一方の送信アンテナか
ら送られ、第2の信号区間は時分割されて複数のアンテ
ナの一つ一つから順番に送信される。
上り方向の送信信号は、同じく第1図上部に示すように
少なくとも選択制御信号3を含むフレーム信号である。
作用を説明すると、基地局の無線機10は移動局の無線
機16から送信された信号をアンテナ11.12で受信
し、2つのアンテナからの出力を受信部15に入力し、
受信レベル判別手段152において比較判別し、受信レ
ベルが高い方を検出すると、受信アンテナ選択手段15
3に指示信号を発生して、受信アンテナの11.12の
一方の出力を選択して、情報信号(データまたはディジ
タル化されたアナログ信号)を取り出すべきアンテナ出
力を選択制御する。これと同時に、受信部15では受信
信号中に含まれた選択制御信号3を選択制御信号検出手
段151により検出して送信部14に供給する。
送信部14では、第1の信号区間送信手段141により
送信情報を第1の信号区間で送信するよう構成制御を行
うとともに、その第1の信号が受信部15の選択制御信
号検出手段151で検出した選択制御信号により指定さ
れたアンテナから送信されるよう切換部13の切換え制
御Bを行う、また、第2の信号区間送信手段142は、
第2の信号を時分割して順次複数のアンテナ11.12
に切り換えて送信するようアンテナの切換制御を行う。
移動局の無線機16はアンテナ19から、基地局からの
送信信号を受信する。その中の第1の信号区間の信号は
、直前に移動局から送信した選択制御信号により選択さ
れたアンテナから送信されるのである程度以上の信号レ
ベルを備えていることが予想される。受信部18では、
第1の信号区間の信号に含まれた受信情報180を取り
出す。
この第1の信号に続いて第2の信号を受信すると、順次
受信される時分割された各信号レベルを保存して第2の
信号が全て受信された時にそれらの値をレベル比較手段
181において比較し、最もレベルの高い信号を識別す
ると選択制御信号として送信情報170と共に選択制御
信号送信部171から送信する。
このように基地局の複数のアンテナ11.12から送信
した第2の信号区間の信号を移動局の無線機16におい
て受信して何れの方が良好に受信できるかを判別して、
その結果を基地局に通知することにより、移動局では基
地局からの送信信号を常に良好に受信することができる
[実施例1 第2図は本発明の実施例の信号のフォーマットを示す図
、第3図は基地局の無線機の実施例構成図、第4図は移
動局の無線機の実施例構成図を示す。
この実施例は、基地局と移動局間での通信を行うディジ
タル伝送システム、例えば、コードレス電話システムで
ある。
第2図において、A、は下り方向(基地局→移動局)の
信号フォーマットで、Poはプリアンプル、DATAは
送信すべき情報信号でありデータ信号または音声をA/
D変換したディジタル信号、P、、P、はポストアンブ
ル信号を表し、これらによりフレーム化された信号とし
て送信される。
フレームの長さは移動局の移動などによって引き起こさ
れるフェージングの周期よりも充分短く選ばれる。なお
、第2図には基地局をBS、移動局をMSで表示してい
る。
プリアンプル信号P、と情報信号DATAは第1図に示
す第1の信号区間の信号であり、ポストアンブル信号P
t、Pmはそれぞれ分離されて、2つのアンテナから個
別に送信され、第1図に示す第2の信号区間の信号であ
る。
第2図において、B、は上り方向(移動局→基地局)の
信号フォーマットで、Pはプリアンプル信号、Cは選択
制御信号、DATAは情報信号である。
第3図において、受信信号および送信信号は有線vA(
電話交換網など)へ接続される。基地局からは第2図A
、に示すフレーム化された信号が送信され、フレームの
長さをフェージング周期よりも短く設定すれば、一つの
フレーム信号の送信中には、受信信号の強度はさほど変
化せず、後で示すようにダイバーシティー効果が損なわ
れることが少ない。
音声信号であっても一部ディジタル化することにより、
このようにフレーム化することは容易である。コードレ
ス電話の場合は音声符号化速度はADPCM (Ada
ptive Delta  Pu1se  CodeM
odulation )方式などにより、32 Kbi
t / s程度が考えられ、従って無線チャンネルでの
ディジタル転送速度はプリアンプル信号の付加分などを
考えると、40 Kbit / s程度である。フレー
ム長を200ビット程度とすれば、5m秒程度のフレー
ム長となるので、フェージング周期に比べて、充分短い
と考えられる。
上り方向の伝送(MS−4BS)においては基地局のア
ンテナ30a、30bを用いて、アンテナ選択ダイバー
シティー受信を行う、下り方向の伝送(BS→MS)に
おいては情報信号の信号区間については、直前の上り方
向の伝送により移動局から送信された信号に依存して選
択される。どちらか一方のアンテナから送信され、二つ
に分けられたポストアンブル信号Pr、Ptの信号区間
においては、信号P+は一方のアンテナから信号P8は
他方のアンテナから送信される。
アンテナ30a、30bは空間的に離されており、それ
らに受信される信号はほぼ無相関であるものとする。
アンテナ30a、30bに受信された信号はそれぞれア
ンテナ共用器(DUPで表示)31a。
31bを介してスイッチ回路(SWで表示)32〜1に
入力される。
スイッチ回路32−1は制御回路(CONTで表示)3
7より出力される制御信号371に応じて、2つの入力
信号のうち一方を選択して受信回路(RXで表示)33
に出力する。この動作の詳細は後述する 受信回路33では周波数変換、帯域制限、増幅などの動
作を行う、受信回路33の出力の一部は復調回路(DE
Mで表示)34に入力されて、ディジタル信号の復調判
定などの処理がおこなわれる。
復調回路34の出力はデマルチプレクサ35に入力され
て、プリアンプル信号、情報信号およびアンテナ選択制
御信号に分解される。
情報信号はディジタルアナログ変換器(D/Aで表示)
36に入力されて、受信アナログ信号が出力端子360
に出力される。
受信時の制御回路37の動作は次のように行われる。移
動局から第2図B、に示したフレーム化された信号が送
信されると、基地局では受信回路33の出力信号の一部
が制御回路37に入力される。受信回路33の出力信号
レベルを観測することにより、プリアンプル信号Pの受
信が開始されたことが分かると、制御回路37はあらか
じめ定められた時間、たとえばプリアンプル信号Pの半
分の時間長だけ、受信レベルを測定する。
この時間が経過したのち、その時に選ばれていた受信ア
ンテナを含むルートと測定された信号レベルを記憶した
のち、制御信号371を切り換えることにより、スイッ
チ回路32−1に対して選択しているルートを切り換え
る信号を出力する。
スイッチ回路32−1の切り換えが終わると、受信回路
33の出力信号レベルの測定を開始する。
ある定められた時間経過し信号レベル測定を終了すると
ルートと測定された信号レベルを記憶する。
この信号レベルと先に測定した信号レベルを比較し、高
い方の信号レベルに対応するルートを選択するために、
スイッチ回路32−1に対して、制御信号を出力する。
その後デマルチプレクサ(DMXで表示)35の出力信
号を監視することにより、プリアンプル信号Pが受信さ
れる毎に以上の動作を行う。
以上の説明で分かるように本発明の基地局はアンテナ選
択ダイバーシティー受信を行う。
受信されたアンテナ選択制御信号Cはデマルチプレクサ
35から制御回路37に出力されて記憶されている。こ
の信号は後述するように送信時におけるアンテナ選択に
用いられる。
入力端子410に入力される送信アナログ信号はアナロ
グディジタル変換器(A/Dで表示)41によりディジ
タル信号に変換される。この信号はマルチプレクサ(M
UXで表示)40においてプリアンプル信号P0.ポス
トアンブル信号Pl+P、とともに多重化されたのち、
変調器(MODで表示)39に入力されて変調される。
被変調波信号は増幅1周波数変換などを行う。
送信回路(TXで表示)38に入力され、スイッチ回路
32−2に出力される。
プリアンプル信号P、と情報信号DATAは、前述した
ように制御回路37に記憶されているアンテナ選択制御
信号Cにより決定されるアンテナより送信され、ポスト
アンブル信号p+、ptはそれぞれ送信アンテナ30a
および30bより定められた順番に送信される。例えば
信号P1が送信アンテナ30aより送信された後、信号
P8が送信アンテナ30bより送信される。この為の周
期をとるために、マルチプレクサ40は制御回路37に
制御信号を出力する。
プリアンプル信号P0は通常のクロック再生あるいはキ
ャリア再生用の信号である。
ポストアンブル信号P+、Ptを受信信号レベルの測定
に用いることができるなら、どのような信号でもよく例
えば無変調キャリア信号を用いることができる。
第4図は本発明の移動局の無線機の実施例構成図である
。アンテナ50に受信され、アンテナ共用器51を通過
した受信信号は、周波数変換、帯域制限、増幅などを行
う受信回路52に入力される。受信回路52の出力の一
部は復調回路53で復調され、判定が行われたのちデマ
ルチプレクサ54において、プリアンプル信号、情報信
号、ポストアンブル信号に分離される。
情報信号はディジタルアナログ変換器55に入力されて
、アナログ音声信号が出力端子550に得られる。デマ
ルチプレクサ54はポストアンブル信号P+、Paに対
応して、制御信号を出力して受信回路52の出力信号レ
ベルを測定させる。
制御回路56はポストアンブル信号P+、Pgに対応し
て測定した受信レベルを比較し、受信レベルの高い方の
ポストアンブル信号を指定する。
即ち、この信号が送信されたアンテナを指定する信号を
、アンテナ選択制御信号として記憶する。
入力端子600に入力される送信アナログ音声信号は、
アナログディジタル変換器60によりディジタル信号に
変換された後、マルチプレクサ59において、プリアン
プル信号、制御回路56に記憶されているアンテナ選択
制御信号と多重化されて、変調回路5日に出力される。
変調回路58の出力は増幅、周波数変換などを行う送信
回路57に入力され、アンテナ共用器51を介してアン
テナ50より送信される。
以上、述べたように本発明においては基地局から移動局
への通信は送信アンテナ切り換えダイパーシティ方式と
なっている。
本発明においては、信号フレーム長は十分短いので、移
動局から送信される測定結果に基づいて送信アンテナの
選択を行っても、ダイバーシティー効果の減少は無視で
きる。
[発明の効果1 本発明は移動局において複数のアンテナを使用してなく
ても、ダイバーシティー効果が得られるので、移動局の
小型化が容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成図、第2図は本発明の実施
例の信号のフォーマットを示す図、第3図は本発明の基
地局の実施例構成図、第4図は本発明の移動局の実施例
構成図である。 第1図中、 108基地局(固定局)の無線機 11.12.19:アンテナ 13:切換部 14.17:送信部 15.18:受信部 16:移動局の無線機 17:送信部 18:受信部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のアンテナを有する一方の無線機と単一のア
    ンテナを有する他の無線機との間でディジタル通信を行
    うダイバーシティー無線通信方式において、 前記一方の無線機(10)は、複数のアンテナの選択さ
    れた一つから送信される第1の信号区間と、複数のアン
    テナから定められた順番に時分割的に切り換えて送信さ
    れる第2の信号区間とを少なくとも含むフレーム化され
    た信号を送信し、 前記他の無線機(16)は前記一方の無線機から送信さ
    れたフレーム化信号中の第2の信号区間の信号を判別し
    て、最も良好に受信できた信号情報を選択制御信号とし
    て送信し、前記一方の無線機(10)は、ダイバーシテ
    ィーアンテナ選択により受信アンテナを選択し、前記他
    の無線機(16)からの選択制御信号の受信により送信
    用アンテナを選択することを特徴とするダイバーシティ
    ー無線通信方式。
  2. (2)フレーム化された信号が第1の信号区間の後に第
    2の信号区間が設けられることを特徴とする請求項(1
    )記載のダイバーシティー無線通信方式。
  3. (3)複数のアンテナのうちの一つから送信される第1
    の信号区間と複数のアンテナから定められた順番に時分
    割的に切り換えて送信される第2の信号区間とを少なく
    とも含むフレーム化された信号を受信する他の無線機(
    16)は、前記第2の信号区間における複数のアンテナ
    から送信された各信号を受信部(18)で受信し、レベ
    ル比較手段(181)により最高レベルの信号を検出す
    ることにより選択制御信号を発生することを特徴とする
    ダイバーシティー無線機。
JP63256603A 1988-10-12 1988-10-12 ダイバーシティー無線通信方法及びダイバーシティー無線通信方法を使用する無線機 Expired - Fee Related JP2735586B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256603A JP2735586B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 ダイバーシティー無線通信方法及びダイバーシティー無線通信方法を使用する無線機
US07/417,559 US5097484A (en) 1988-10-12 1989-10-05 Diversity transmission and reception method and equipment
CA002000321A CA2000321C (en) 1988-10-12 1989-10-06 Diversity transmission and reception method and equipment
DE68920257T DE68920257T2 (de) 1988-10-12 1989-10-09 Verfahren und Einrichtung zum Diversity-Sendeempfangsbetrieb.
DE68928660T DE68928660T2 (de) 1988-10-12 1989-10-09 Verfahren und Vorrichtung zur Diversityübertragung und Empfang
EP93116246A EP0582323B1 (en) 1988-10-12 1989-10-09 Diversity transmission and reception method and equipment
EP89310302A EP0364190B1 (en) 1988-10-12 1989-10-09 Diversity transmission and reception method and equipment
FI894821A FI894821A (fi) 1988-10-12 1989-10-11 Foerfarande och anordning foer oliktidig saending och mottagning.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256603A JP2735586B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 ダイバーシティー無線通信方法及びダイバーシティー無線通信方法を使用する無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104030A true JPH02104030A (ja) 1990-04-17
JP2735586B2 JP2735586B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=17294926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256603A Expired - Fee Related JP2735586B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 ダイバーシティー無線通信方法及びダイバーシティー無線通信方法を使用する無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735586B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334636A (ja) * 1993-04-30 1994-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 伝送システムおよび方法
JPH09247060A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Nec Corp 送信空間ダイバーシティ制御方法及び送信空間ダイバーシティ装置
WO1999052229A1 (fr) * 1998-04-07 1999-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil pour station de base radio, et procede de radiocommunications
JP2003528533A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動無線通信装置及びその基地局並びにアンテナ選択方法
JP2006287820A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sony Corp 送信装置、受信装置およびこれらの装置の処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334636A (ja) * 1993-04-30 1994-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 伝送システムおよび方法
JPH09247060A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Nec Corp 送信空間ダイバーシティ制御方法及び送信空間ダイバーシティ装置
US5970061A (en) * 1996-03-07 1999-10-19 Nec Corporation Transmission space diversity controlling method and transmission space diversity apparatus
WO1999052229A1 (fr) * 1998-04-07 1999-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil pour station de base radio, et procede de radiocommunications
US6600933B1 (en) 1998-04-07 2003-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission diversity method
JP2003528533A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動無線通信装置及びその基地局並びにアンテナ選択方法
JP2006287820A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sony Corp 送信装置、受信装置およびこれらの装置の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2735586B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097484A (en) Diversity transmission and reception method and equipment
US5960335A (en) Digital radio communication apparatus with a RSSI information measuring function
US5903618A (en) Multimode radio communication system
EP0594354B1 (en) Call handoff in a wireless telephone system
JP3093243B2 (ja) 移動無線通信システム
US5454026A (en) Mobile communication congestion control system
US5111535A (en) Method and system for switching radio frequency
JPH0787445B2 (ja) アンテナ選択ダイバーシティ受信装置
WO2003077578A1 (fr) Systeme de radiocommunications
AU1027999A (en) Method of and apparatus for increasing data rate by reduction of training data
US5594737A (en) Arrangement for controlling a transmitting/receiving device of base stations and/or mobile units, in particular of a cordless telephone system
EP0214810B1 (en) Radio telephone system control apparatus
JPH06244791A (ja) 移動無線通信システム
SE511365C2 (sv) Antennomkopplingsdiversitet
JPH02104030A (ja) ダイバーシティー無線通信方法及びダイバーシティー無線通信方法を使用する無線機
KR930003725B1 (ko) 무선통신장치 및 그 제어방법
JPH09270763A (ja) 無線通信システムと無線基地局装置
JP2656758B2 (ja) 移動通信システムの無線ゾーン間チャネル切替方式
JP2746658B2 (ja) アンテナ選択ダイバーシティー無線機
JP2003037537A (ja) 基地局装置、制御局装置、通信端末装置及び無線通信方法
WO1997050196A1 (fr) Systeme d&#39;appel radio
JP3013679B2 (ja) ディジタル無線電話装置
US6011972A (en) Technique for setting cell coverage
JP2653004B2 (ja) 無線通信方式
JPS59178828A (ja) 移動通信におけるチヤネル選定方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees