JP3083089B2 - 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置 - Google Patents
給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置Info
- Publication number
- JP3083089B2 JP3083089B2 JP10291961A JP29196198A JP3083089B2 JP 3083089 B2 JP3083089 B2 JP 3083089B2 JP 10291961 A JP10291961 A JP 10291961A JP 29196198 A JP29196198 A JP 29196198A JP 3083089 B2 JP3083089 B2 JP 3083089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- roller
- gear
- sheet feeding
- paper feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
などの画像形成装置や、ファクシミリ、スキャナ等の画
像読取装置における給紙装置に関するものである。
は複数枚のシートを搬送する(以下、重送と称する)こ
とを防止する給紙手段として、搬送方向と反対方向に回
転するリタードローラによるシート分離が主流となって
いる。
給紙装置の概略を示す。
タード分離方式を用いた給紙装置の概略側面図である
(特開平3−18532公報参照)。以後、これを第1
の従来技術と称す。
中板506上に積載されたシートSは加圧アーム508、及び
シート加圧スプリング505によって中板506ごと持ち上げ
られて給紙ローラ501に常時圧接され、給紙圧を得てい
る。
らリタード圧を付与されている。この状態で、給紙ロー
ラ501がシートを搬送する方向に回転すると、給紙ロー
ラ501に圧接していたシートSは呼び出され、給紙ローラ
501と分離ローラ502によって形成されているニップに到
達する。この時、シートSが1枚のみでニップに挟持され
ると、分離ローラ軸と一体で形成されているトルクリミ
ッタ503により、分離ローラ502も給紙ローラ501と共に
シートを搬送する方向に連れ回り、シートSの搬送を行
う。
されると、分離ローラ502がトルクリミッタ503の働きに
より所定のトルクで重送したシートを戻す方向に回転を
行い、シートの重送を防ぐ機構となっている。
リタード分離方式を用いた給紙装置の概略側面図である
(特公平1−32134公報参照)。以後、これを第2
の従来技術と称す。
歯車601、中間歯車602、遊星歯車603、及び連結アーム6
04からなる遊星歯車機構を設け、遊星歯車603に給紙ロ
ーラ607を接続してある。さらに、駆動軸606にはトルク
リミッタを介して分離ローラ609が接続され、かつ給紙
ローラ607のシート搬送方向下流に、給紙ローラ607がシ
ートSを搬送する速度よりも速い速度でシートSを搬送
する引抜きローラ対610を設けた機構である。
て、簡単に説明する。
遊星歯車603と給紙ローラ607が図中矢印A方向に公転運
動を行って、給紙ローラ607がシートカセット内に積載
されている最上部のシートSに圧接する。また、その公
転運動に同調して、レバー618がシートを積載している
中板623を給紙ローラ方向(図中矢印G方向)に押し上げ
る。
されたシートSは給紙ローラ607と分離ローラ609のニッ
プに繰り込まれ、シートSの分離及び搬送が行われる。
さらに、前記ニップ間を通過したシートSが引抜きロー
ラ対610に進入し、この引抜きローラ対610の駆動力がシ
ートSを介して遊星歯車機構に伝達されることにより、
遊星歯車機構、及び給紙ローラ607が初期位置に戻ると
いう動作が繰り返し行われるものである。
の技術を2つ示したわけだが、それぞれの技術に関し
て、いくつかの改善点が考えられる。
ト7内の中板506上に積載されたシートSがシート加圧ス
プリング505により、中板506ごと持ち上げられ、給紙ロ
ーラ501に常時加圧されている。そのため給紙及び分離
の条件に中板圧が大きく関係することとなり、これを関
数として表すと適正給紙領域が限られてきてしまう。
板圧はカセット507内のシート積載枚数によっても異な
るため、満載時と少数枚積載時では給紙及び分離条件が
異なってしまう。また、シートSが給紙ローラ501に常時
圧接していることにより、積載されているシートS上に
は常に中板圧が生じている。そのために、最上紙である
シートSを給紙中に次に給紙すべきシートS’がシート間
の摩擦力によって搬送力を受けてしまい、シートS’が
重送しやすい傾向にある。
戻そうとしても、給紙ローラ501と中板506によりシート
Sが挟持されているのでスムースに重送したシートを戻
せない恐れがある。
数が非常に大きいもの)や、摩耗時の給紙ローラ及び分
離ローラの摩擦係数の低下に対しても、適正給紙領域の
許容範囲が狭くなり、安定性に不安がある。よって、本
機構は安定性、及び信頼性の高い給紙機構であるとは言
い難い。
つ重送したシートを戻しやすくしようとすると、トルク
リミッタ503による戻し力を大きく設定するか、リター
ドバネによるリタード圧を大幅に下げるか、シート加圧
スプリング505による搬送圧を大幅に下げる必要があ
る。
び分離ローラ502とシートとの間での滑りを発生しやす
くすることとなり、給紙ローラ501及び分離ローラ502の
摩耗が加速し、給紙ローラ501と分離ローラ502の耐久寿
命を著しく低下させてしまう。このことにより、消耗部
品の定期交換回数が増加し、装置の維持費が高くなって
しまう。さらには、駆動力付与手段(モータ)のトルク
アップが要求され、装置コストがアップするだけでな
く、消費電力も増大してしまう。
く設定した場合において、給紙ローラ501と分離ローラ5
02のニップ部Xと給紙ローラ501と中板506の圧接部の間
で形成される空間部Zで、重送したシート(特に耐力の
弱い薄いシート)が座屈してしまい、ジャムを発生させ
てしまうことが考えられる。
搬送下流側に搬送ローラ対を設けた場合、その搬送ロー
ラ対は常時加圧されているシートSを中板506、及び給紙
ローラ501と分離ローラ502のニップから引抜かなければ
ならず、搬送ローラ対に対する負荷が大きくなり、搬送
ローラの耐久寿命が短くなることが考えられる。
グ505によって常時給紙ローラ501に加圧されているた
め、本従来技術を手差し給紙部に適用した場合を考える
と、ユーザがシートをセットする際には、中板506をシ
ート加圧スプリング505に抗して押し下げ、中板506と給
紙ローラ501の間に隙間をつくり、その隙間にシートを
セットする必要がある。
のシートセットミスが発生しやすく、これを原因とする
ジャムや斜行が発生する恐れがある。
ーラ607は積載されたシートSに対して加圧及び離間の動
作を行い、それに付随して中板623もレバー618によって
上下に揺動され、給紙ローラ607に対して加圧及び圧解
除の動作を行う。つまり、中板623に積載されたシートS
を給紙する際は、シートSが給紙ローラ607と中板623に
上下から挟持されているという状態になる。
バー618の下降動作は、搬送されたシートSが引抜きロー
ラ対610に挟持されたときの搬送力を利用して行ってい
る。したがって、搬送されたシートSの先端が引抜きロ
ーラ対610のニップ間に到達するまで給紙ローラ607及び
中板623は積載されているシートSに対して挟持状態にあ
る。
して圧接しているということは、分離しにくく、さらに
圧接中にシートSの先端が引抜きローラ対610のニップ間
に到達してしまうので、重送したシートを戻すタイミン
グがない。
と、第1の従来技術の機構における給紙方法と同様の給
紙機構である。そのため、本機構では前者と同様に適正
給紙領域が狭い給紙機構であるので、安定性、及び信頼
性の高い給紙機構であるとは言い難い。また、構成が非
常に複雑で、部品点数も多い。
って、給紙ローラ607のシートSに対する圧解除、遊星歯
車機構及び給紙ローラ607の公転動作を行うため、引抜
きローラに対する搬送負荷が大きくなってしまい、引抜
きローラの耐久寿命が短くなることが考えられる。
て、給紙及び分離の条件に中板圧が影響することによっ
て、給紙及び分離動作の安定性、信頼性が充分に確保さ
れていない、ということが挙げられる。また、分離動作
時に、給紙ローラと中板に積載されているシートが圧接
しているため、重送しやすいうえに重送したシートを戻
すタイミングが無く、シートの種類によっては座屈して
しまいジャムを発生させる恐れがある、ということも課
題の一つである。
あって、シートの給紙及び分離動作を確実なものにし、
給紙装置としての安定性及び信頼性の向上を図るととも
に、装置の維持費を低減させ、さらに構成を簡略化する
ことでコストの低減を両立するものである。
するための変位可能なシート支持手段と、前記シート支
持手段に支持されたシートと圧接し、シートを搬送する
方向に回転してシートを給送する給紙ローラと、前記給
紙ローラに圧接し、前記給紙ローラから送り出された複
数枚のシートを1枚に分離するためにシートを戻す方向
に回転する分離ローラと、前記給紙ローラと前記分離ロ
ーラとが圧接している分離部のシート搬送方向下流側に
設けられ、前記給紙ローラから送り出されたシートを搬
送する搬送手段と、前記シート支持手段に支持されてい
るシートを前記給紙ローラに対して圧接及び圧接解除さ
せるために、前記シート支持手段を変位させる加圧離間
手段と、を有し、前記給紙ローラによって送り出された
シートの先端が前記分離部に達してから前記搬送手段に
達する前に、前記加圧離間手段によって、前記給紙ロー
ラに圧接している前記シート支持手段上のシートを前記
給紙ローラから離間させるように前記シート支持手段を
変位させ、前記給紙ローラと前記シートとの圧接解除を
行なうことを特徴とする。
動伝達手段は、回転駆動力を付与される欠歯ギアと、前
記欠歯ギアに噛合して、前記給紙ローラを回転させる給
紙駆動ギアと、を有することを特徴とする。
と一体に回転するように設けられたカムと、前記シート
支持手段に設けられ、前記カムと当接及び離間するカム
フォロアと、を有し、前記欠歯ギアが回転することによ
り前記カムが回転し、前記カムフォロアに当接及び離間
することで、前記シート支持手段に支持されているシー
トを前記給紙ローラに圧接及び圧接解除させることを特
徴とする。
支持手段が前記給紙ローラに常時加圧する方向に付勢圧
を付与する揺動バネを有し、前記カムと前記カムフォロ
アとが当接することで、前記揺動バネの付勢圧に抗し
て、前記給紙ローラに圧接している前記シート支持手段
に支持されているシートの圧接を解除させ、また、前記
カムと前記カムフォロアとが離間することで、前記揺動
バネの付勢圧により前記シート支持手段に支持されてい
るシートを前記給紙ローラに圧接させることを特徴とす
る。
2の扇形ギアを有する段ギアと、前記給紙ローラと一体
に回転し、それぞれの前記扇形ギアに交互に噛合うよう
に設けられた2つの給紙駆動ギアと、を有し、前記段ギ
アの回転を前記2つの給紙駆動ギアに伝達することで、
前記給紙ローラの回転速度をシート搬送中に切り換える
ことを特徴とする。
としての、小径・小角度の第1扇形ギア部及び大径・大
角度の第2扇形ギア部と、前記2つの給紙駆動ギアとし
ての、前記第1扇形ギア部に噛合する大径ギア及び前記
第2扇形ギア部に噛合する小径ギアと、を有し、前記段
ギアが回転して前記第1扇形ギア部と前記大径ギアとが
噛合うことで、前記給紙ローラが第1搬送速度で回転し
て前記シート支持手段上のシートを送り出し、続いて前
記第2扇形ギア部と前記小径ギアとが噛合うことで前記
給紙ローラが前記第1搬送速度よりも高速の第2搬送速
度で回転して、前記シートを搬送することを特徴とす
る。
ア部と前記小径ギアとが噛合して、前記給紙ローラに付
与される前記第2搬送速度は、前記搬送手段のシート搬
送速度と略同等であることを特徴とする。
に所定のトルクを付与するためのトルクリミッタ手段を
有することを特徴とする。
駆動させる駆動源によって駆動されることを特徴とす
る。
について詳細に説明する。
成装置の概要について説明を行う。
面図である。同図において、1は複写機本体であり、複
写機本体1の上部には固定して設けられた透明ガラス板
からなる原稿台2が設けられている。3は原稿圧着板で
あり、原稿台2の所定の位置に画像面を下向きにして載
置された原稿Oを押圧固定する。
プ4と、照明した原稿Oの光像を感光ドラム12に導く
ための反射ミラー5、6、7、8、9、10及び光像を
結像する結像レンズ11とからなる光学系が設けられて
いる。なお、ランプ4及び反射ミラー5、6、7は矢印
a方向に所定の速度で移動して原稿Oを走査する。
トカセット30、31、32、33に積載されたシートを、画像
形成部に給送するカセット給紙部34、35、36、37と、給
紙トレイ74から連続して種々の材質、種々のサイズのシ
ートを画像形成部に給送する給紙部(以下、マルチ給紙
部と称する)51、53、55、70が設けられている。
ム12の表面に均一な帯電を施すための帯電器13と、帯
電器13により帯電された感光ドラム12の表面に前記
光学系から照射される光像により形成された静電潜像を
現像して、シートSに転写すべきトナー像を形成するた
めの現像器14と、感光ドラム12の表面に現像された
トナー像をシートSに転写するための転写帯電器19
と、感光ドラム12からトナー像が転写されたシートS
を分離するための分離帯電器20と、トナー像を転写し
た後、感光ドラム12に残留したトナーを除去するため
のクリーナ26とを備えている。
れたシートSを搬送するための搬送部21と、搬送部2
1により搬送されるシートS上の像を永久画像として定
着するための定着器22が設けられている。また、定着
器22で像が定着されたシートSを複写機本体1から排
出するための排出ローラ24が設けられており、さら
に、複写機本体1の外側には排出ローラ24で排出され
たシートSを受け取るための排出トレイ25が設けられ
ている。
画像形成装置のマルチ給紙部について詳細な説明を行
う。
図、図3はマルチ給紙部の駆動展開図(平面図)であ
る。複写機本体1にはシート束Sを積載支持するマルチ給
紙トレイ74が設けられている。マルチ給紙トレイ74に
は、トレイ74上のシートSの有無を検知するフォトイン
タラプタ等から構成されるシート検知センサ82が設けら
れている。
板63、64に対して、支点部70a、70bを支点として揺動自
在に設けられており、加圧離間手段である加圧バネ72
a、72bによって図2中時計周り(給紙ローラ51に加圧す
る方向)のモーメントが付勢されているが、後で詳細に
説明する加圧離間部によって、適宜給紙手段である給紙
ローラ51に対して支持しているシートを圧接(図2破線
の状態)及び圧接解除(図2実線の状態)させるように
なっている。
当接部にはシートSの重送を防止するとともに、中板70
の給紙ローラ51への押圧時の衝撃を緩衝するためのフェ
ルト71が設けられている。給紙ローラ51は給紙ローラ支
持軸52に固定されており、支持軸52は回転自在に前側板
63、及び後側板64に軸支されているが、前側板63と支持
軸52の間に介在させたワンウェイクラッチ91の作用によ
り逆回転(図2中反時計周り)しないように構成されて
いる。
伝達手段である給紙駆動ギア65が固定されている。ま
た、給紙駆動ギア65の対向噛合位置には、給紙駆動ギア
65と噛合可能であり、切欠部80aを有する、駆動伝達手
段である制御ギア80が設けられている。
いるシートを給紙ローラ51へ圧接及び圧接解除させるた
めの加圧離間手段であるカム80cが一体に設けられてい
る。
れ、後側板64に設けられた穴64aを貫通してカム80cの対
向当接位置まで延出させるようにした、加圧離間手段で
あるカムフォロア70cが当接するようになっており、こ
れによって中板70の図2中時計周りの回転が規制されて
いる。
けられた駆動軸90に固定されている。バネクラッチ68は
バネクラッチ68の制御用ソレノイド69をT1(sec)ONす
る事によって1回転制御するようになっており、通常は
給紙駆動ギア65の対向位置には制御ギア80の切欠部80a
が位置するようにバネクラッチ68及び切欠部80aの位相
角が選択されている。
動ギア65、支持軸52、給紙ローラ51はシートを搬送する
方向には無負荷で回転できるようになっている。
は、搬送手段である引抜きローラ対55が設けられてい
る。引抜き駆動ローラ55aの駆動軸は図示せぬ軸受けに
よって前後側板63、64にそれぞれ回転自在に軸支されて
おり、その端部には電磁クラッチ60が設けられ、ギア5
9、60aを介して引抜きモータM2からの駆動を切断できる
ように構成されている。
抜き従動ローラ55bが図示せぬ軸受け部材を介し、バネ5
6a、56bによって引抜き駆動ローラ55aに加圧した状態で
設けられている。また、引抜き駆動ローラ55aの駆動軸
にはギア57が固定されており、ギア56を介して分離ロー
ラ駆動軸54に駆動が伝達されるように構成されている。
ーラ55aの駆動軸、分離ローラ駆動軸54に固定されてい
るので、引抜きローラ対55と分離ローラ駆動軸54は同期
して回転するようになっている。また、引抜き駆動ロー
ラ55aはシートSを搬送する方向(図2中時計周り方向)
に、分離ローラ駆動軸54は給紙方向に対して逆転する方
向(図2中時計周り方向)にそれぞれ回転するようにギ
ア57、56が選択されている。
モータM2の駆動が伝達され、引抜き駆動ローラ55aがシ
ートSを搬送する方向に回転し、かつ同時に分離ローラ
駆動軸54はシートSの搬送方向に対して逆方向に回転す
るようになっている。
ルクを発生するトルクリミッタ62を介在させて分離ロー
ラ53が回動自在に設けられている。分離ローラ53は給紙
ローラ51に対向するように設けられ、図示しない軸受け
を介在させたバネ73a、73bによって給紙ローラ51に所定
のリタード圧で圧接するように構成されている。
分離ローラ53の加圧バネ73a、73bは給紙ローラ51と分離
ローラ53によって形成されるニップ内にシートが1枚の
み存在する状態、またはシートが無い状態では分離ロー
ラ53が摩擦力により給紙ローラ51に追従するように(給
紙ローラ51が停止している時は停止するように)、ま
た、ニップ内にシートが2枚以上存在する場合のみ、分
離ローラ53が逆転し、戻し力を発生するようにそれぞれ
トルク値,リタード圧が選択されている。
ザーがシートを給紙トレイにセットする際の突き当て部
となる突き当て板78が固定されている。また、突き当て
板78の先端にはシートの先端を給紙ローラ51と分離ロー
ラ53によって形成されるニップへ案内するためのポリエ
チレンシートやSUS材等の薄板で形成した案内ガイド75
が設けられている。これにより、シートの先端が分離ロ
ーラ53に突き当たって、シートの先端が捲れたり折れた
りする事を防止している。
伝達手段、及び加圧離間手段の構成について、詳細な説
明を行う。
噛合位置には、給紙駆動ギア65と噛合可能なギア部80d
と、切欠部80aと、中板70が給紙ローラ51に対して押圧
及び押圧解除を行うためのカム80cとが一体に構成され
た制御ギア80が設けられている。制御ギア80は先に述べ
た通り、バネクラッチ68とソレノイド69によって1回転
制御が可能な構成となっている。なお、バネクラッチ68
の構成は本発明の本質に関わらないので、詳細な説明は
省略する。
80aが給紙駆動ギア65に対向するようにバネクラッチ68
の位相角や切欠部80aの形状及び位置が選択されている
ため、給紙ローラ支持軸52は回転自在であるが、ワンウ
ェイクラッチ91の作用により給紙方向とは逆方向の回転
を規制されている。
たカムフォロア70cに当接し、初期状態においては中板
70を加圧バネ72に抗して離間するように、カム形状、及
び切欠部80aとの位相角が選択されている。このため、
ユーザーがシート束をセットする際には、中板70は給紙
ローラ51への押圧を解除されて離間しており、容易に突
き当て板78に当接するまでシート束をセットすることが
可能となっている。
間手段による給紙及び分離の動作について説明を行う。
ネクラッチ68の作用により、制御ギア80が回転を開始す
る。制御ギア80が図4の反時計方向に回転を開始し、ま
ずカム80cが中板離間位置から中板加圧位置β1へと回
転する。それにしたがってカム80cとカムフォロア70c
が離間して、中板70が給紙ローラ51に押圧するように変
位する。これによって、給紙トレイ74に積載されたシー
ト束の最上部のシートSが給紙ローラ51に圧接する(図
4−b及び図5−bの状態)。
制御ギア80に設けられたギア部80dが給紙駆動ギア65に
噛合し、給紙駆動ギア65は回転を開始する。この回転に
従って、給紙ローラ51は回転し、中板70上のシート束の
最上部のシートSは送り出される(図4−c及び図5−c
の状態)。
回転すると、送り出されたシートSの先端が給紙ローラ
51と分離ローラ53によって形成されるニップからL1の
距離に達する。このシート送り量L1はシート突き当て部
78から給紙ローラ51と分離ローラ53によって形成される
ニップまでの距離Laよりも多く搬送し、かつニップ位置
から引抜きローラ対55までの距離Lbよりも小さい送り量
となるように設定されている。
転速度は、給紙ローラ51によるシート送り速度が引抜き
ローラ対55やレジストローラ対82による送り速度と同等
になるように、給紙モータM1の回転速度や各ギアの歯
数、ローラ径等が選択されている。
と、カム80cが中板離間位置に戻るように制御ギア80と
カム80cの位相角が選択されている。このことにより、
制御ギア80がβ3まで回転することによって、中板70上
から送り出されたシートSは所定量L1だけ搬送され、そ
れと同時に給紙ローラ51に圧接していた中板70上のシー
ト束は、カム80cと中板70に設けられたカムフォロア70c
が当接し、中板70を押し下げることによって圧接を解除
される(図4−d及び図5−dの状態)。
されたことにより、もし、シートが重送を生じていても
中板70が給紙ローラ51に押圧していないため、重送した
シートを分離ローラによって確実に中板70上にまで戻す
ことが可能になる。
回転に伴って給紙ローラ51によるシート搬送が行われ
る。
L2は中板70の押圧解除以前に引抜きローラ対55の手前ま
で搬送されたシートSの先端を、少なくとも引抜きロー
ラ対55に確実に受け渡す分であり、かつレジストローラ
対81には到達しない量になるように、制御ギア80の歯数
が設定されている。
し、給紙駆動ギア65の対向位置に切欠部80aがきた時
に、給紙駆動ギア65は駆動力を受けなくなり、給紙ロー
ラ51は回転を停止する。そして、制御ギア80は回転を終
了し、初期位置で停止する(図4−e及び図5−eの状
態)。
タイミングチャートを用いて、マルチ給紙部からの給紙
動作の説明を行う。
態で、不図示のスタートボタンが押されると、引抜きモ
ータM2、給紙モータM1がそれぞれ回転を開始し(step
1)、CPU40からは引抜きクラッチ60のONの信号が発信さ
れる(step2)。
ローラ対55はシートを搬送する方向に回転を開始すると
ともに、分離ローラ駆動軸54がシートを搬送する方向と
逆方向に回転し、分離ローラ53には、トルクリミッタ62
によって発生されるトルクによって、所定の戻し力が発
生する。しかし、分離ローラ53は、ワンウェイクラッチ
91の作用によって逆転方向の回転が規制されている給紙
ローラ51との間の摩擦力によって静止している。
でソレノイド69をT1(Sec)ONさせ(step3)、制御ギア
80の1回転制御を開始させる。この動作によって、先ほ
ど詳細に説明したように、まず、中板70上のシートが給
紙ローラ51に圧接する。次に給紙ローラ51が回転し、ト
レイ74に積載された最上部のシートSが中板70の加圧
力、及び給紙ローラ51の表面の摩擦力によって送り出さ
れる。
分離ローラ53は給紙方向に連れ回りする。ところで、上
記の給紙動作において、シートが2枚以上重なって給紙
されてしまった場合(いわゆる重送)は分離ローラ53が
重送したシートを戻すように作用はするが、この時、中
板70が中板バネ72によって給紙ローラ51を押圧している
ため、分離ローラ53による分離動作を阻害し、重送した
シートを戻す事ができない可能性がある。
行うことにより、中板70上のシートはカム80cとカムフ
ォロア70cの作用によって、給紙ローラ51への圧接を解
除される。この時、引抜きクラッチ60はONの状態を維持
しているので、分離ローラ駆動軸54は、シートを搬送す
る方向の逆方向に継続して回転しており、かつ圧接解除
によって、重送したシートが拘束力を解放される。
にて発生した重送したシートが給紙ローラ51と分離ロー
ラ53のニップ内に残存しなくなるまで戻し方向に回転を
開始し、確実に重送を防止することができる。なお、給
紙ローラ51と分離ローラ53のニップ内にシートが1枚だ
け挟持された状態では、ワンウェイクラッチ91、及びシ
ートSと給紙ローラ51、シートSと分離ローラ53の摩擦力
によって、給紙ローラ51、分離ローラ53、シートSは静
止した状態を保持することができる。
トSの先端が引抜きローラ対55に受け渡される。そし
て、給紙ローラ51による所定量L2の搬送がなされた後、
制御ギア80が1回転を終了し、給紙ローラ51は停止する
が、引抜きローラ対55の回転が継続しているため、シー
トSはレジストローラ対81まで搬送される。
紙駆動ギア65の対向位置にあるため、給紙ローラ51は無
負荷の状態である。そのため、給紙ローラ51は引抜きロ
ーラ対55によって搬送されているシートSにより回転力
を受け、シートSの後端が給紙ローラ51と分離ローラ53
のニップ間を通過するまで給紙ローラ51は連れ回り(空
転)する。
板70は給紙ローラ51から離間しているので次に給紙すべ
きシートは、引抜かれているシートSから摩擦力は受け
ない。そのため、次に給紙すべきシートは重送しにくい
のではあるが、万が一、次のシートSが連れ送りされて
しまっても、引抜きローラ対55の動作中は分離ローラ駆
動軸54がシート給送方向と逆転方向に回転しており、か
つ中板70が給紙ローラ51への押圧を解除されて離間して
いるので、その時点で分離ローラ53が逆転を開始して、
重送したシートを戻すことができ、重送を確実に防止す
ることができる。
しているレジストローラ対81のニップへ向けて搬送され
る。レジストローラ対81の上流側には、フォトインタラ
プタ等で構成されている紙検知センサ82が配設されてお
り、シートSの先端を検知して(step4)、センサ82とレ
ジストローラ対81までの距離に対応した時間を計時する
CPU40に設けられた図示しないタイマー手段により、
引抜きローラ対55とレジストローラ対81の間に適正なル
ープを形成すべく引抜きクラッチ60の停止タイミングを
制御する信号を発している(step6)。
る手段として形成されるのは公知のことである。さらに
シートSは感光ドラム12もしくは、画像を露光する光学
装置等より発せられた画像先端同期信号により、レジス
トローラ対81を回転させることで、シートSが再び搬送
され、感光ドラム12上に送り込まれて、トナー像がその
表面に転写される。
抜けてから所定時間T2(Sec)経過して、シートSの後
端が確実にレジストローラ対81のニップを通過してから
レジストクラッチ83をOFFさせる(step9、10、11)。な
お、トナー像がその表面に転写されたシートSは、定着
器22により画像が定着されて排紙トレイ25に排出され
る。
繰り返し(step12)、設定枚数が終了すると、引抜きク
ラッチ60をOFFした後に(step13)、給紙モータM1、引
抜きモータM2をそれぞれ停止し(step14)、終了する。
ら送り出したシートSを搬送するとともに、給紙ローラ5
1に対して押圧している中板70を離間させ、かつその際
に分離ローラ53による戻し力を作用させることができる
ため、給紙時に重送したシートSを確実に戻すことがで
き、信頼性の高い給紙を行うことができる。
を搬送する際、中板70上のシートは給紙ローラ51に対す
る圧接を解除されているため、引抜きローラ対55の引抜
きローラには、中板70が給紙ローラ51に押圧すること
で生じる挟持圧による搬送負荷がかからない。そのた
め、引抜きローラの耐久寿命を延ばす効果が期待でき
る。
ローラ51から離間しているため、ユーザーがシート束を
セットする際にその操作の邪魔にならない。さらにユー
ザーはシートのセット時にはシート束の先端を突き当て
板78に突き当てるだけで良く、その操作は非常に容易で
あるため、セット不良によるジャムや斜行の発生は低減
できる。
中板70を制御するカム80cと切欠部80aを一体的に構成し
た制御ギア80によって動作させ、給紙タイミング、中板
70の給紙ローラ51に対する押圧及び押圧解除のタイミン
グは切欠部80aとカム80cの位相角によって決定されるた
め、バラツキの要因が非常に少なく、安定した給紙動作
及び分離動作を低コストの構成で行うことができる。
及び押圧解除の制御はソレノイド69の1回のON/OFF信
号のみでよく、制御が非常に容易となり、その制御精度
も厳しく要求されるものではない。
駆動軸54を同期させ、1個の引抜きクラッチ60でその制
御を行うため、装置が簡略化されるのは言うまでもな
く、さらに給紙ローラ51の回転とは、独立させて駆動さ
せることが可能であるので、給紙ローラ51が停止状態に
あっても、分離ローラ53による戻し力を作用させること
ができ、重送防止に効果の高い給紙装置を提供すること
ができる。
形成装置のマルチ給紙部について詳細に説明を行う。
給紙部の駆動展開図である。なお、上述した実施の形態
で用いたものと同じ部材には、それと同じ符号を付し、
説明を省略する。本実施の形態では、給紙ローラ51の支
持軸52の奥側端部には大径ギア100aと小径ギア100bが
一体的に構成された駆動伝達手段である給紙駆動段ギア
100が固定されている。
と小径ギア100bの対向噛合位置には、それぞれのギアと
噛合可能に構成された第1、第2扇形ギア部101d、101e
と、給紙駆動段ギア100に噛合しない2ヶ所の非噛合部10
1a、101bとを有する、駆動伝達手段の段ギアである制御
ギア101が設けられている。また、制御ギア101には、給
紙手段である給紙ローラ51に対して中板70上のシートの
圧接または圧接解除を行う、加圧離間手段であるカム10
1cが一体的に設けられている。
けられ、後側板64に設けられた穴64aを貫通してカム101
cの対向当接位置まで延出させるようにした、加圧離間
手段であるカムフォロア70cが当接するようになってい
る。また、制御ギア101は、バネクラッチ68が設けられ
た駆動軸90に固定されている。そしてバネクラッチ68は
バネクラッチ68制御用のソレノイド69をT1(sec)ONす
る事によって一定速で回転している給紙モータM1の駆動
力を伝達され、所定の回転速度で1回転制御するように
なっている。
位置には制御ギア101の非噛合部101aが位置するよう
に、バネクラッチ68及び非噛合部101aの位相角が選択さ
れており、これによって初期状態においては、給紙駆動
段ギア100、支持軸52、給紙ローラ51はシートを搬送す
る方向には無負荷で回転できるようになっている。
られた引抜きローラ対55や、それらを駆動させる部材は
上述した第1の実施の形態で用いたものと同様であるた
め、それらに関する説明は省略する。また、分離ローラ
駆動軸54に設けられたトルクリミッタ62のトルク値の設
定も上述した第1の実施の形態と同様であるため、説明
を省略する。
は、更にその搬送方向下流側に設けられシートの斜行補
正を矯正したり、感光ドラム上のトナー像との同期をと
るレジストローラ対81による搬送速度と略同等の第2搬
送速度V2で搬送するように、引抜きモータM2の回転速
度、給紙ローラ51の外径、各ギアの歯数が選択されてい
る。
伝達手段、及び加圧離間手段の構成について、図9、図
10を用いて詳細な説明を行う。先に述べたように、給
紙駆動段ギア100の対向噛合位置には、給紙駆動段ギア1
00の大径ギア部100a、小径ギア部100bとそれぞれに噛合
可能な第1扇形ギア部101d及び第2扇形ギア部101eと、
噛合しない2ヶ所の非噛合部101a、101bと、給紙ローラ5
1への中板70の押圧及び押圧解除を行うためのカム101c
が一体的に構成された制御ギア101が設けられている。
様、バネクラッチ68とソレノイド69によって1回転制御
が可能な構成となっている。なお、バネクラッチ68の
構成は本発明の本質に関わらないので、詳細な説明は省
略する。
給紙駆動段ギア100に対向するようにバネクラッチ68の
位相角や、第1非噛合部101aの形状及び位置が選択され
ているため、給紙ローラ支持軸52は回転自在であるが、
ワンウェイクラッチ91の作用により給紙方向とは逆方向
の回転が規制されている。
れたカムフォロア70cに当接し、通常は中板70を加圧バ
ネ72に抗して離間するように、カム形状、及び非噛合部
101aとの位相角が選択されている。このため、ユーザー
がシート束をセットする際には、中板70は給紙ローラ51
から離間しており、容易に突き当て板78に当接するまで
シート束をセットすることが可能となっている。
間手段による給紙及び分離の動作について説明を行う。
ネクラッチ68の作用により、制御ギア101が回転を開始
する。制御ギア101が図9の反時計方向に回転を開始
し、まずカム101cが中板離間位置から中板加圧位置α1
へと回転する。それにしたがってカム101cとカムフォ
ロア70cが離間して、中板70が給紙ローラ51に押圧する
ように変位する。
シート束の最上部のシートSが給紙ローラ51に圧接する
(図9−b及び図10−bの状態)。
制御ギア101に設けられた第1扇形ギア部101dが給紙駆
動段ギア100の大径ギア部100aに噛合し、給紙駆動段ギ
ア100は回転を開始する。
度は前記レジストローラ対81や、引抜きローラ対55によ
る第2搬送速度V2よりも遅い第1搬送速度V1になるよう
に、給紙モータM1や、給紙ローラ51の外径や、各ギアの
歯数が選択されている。
と、この回転に従って、給紙ローラ51が回転し、シート
束の最上部のシートSは送り出される(図9−c及び図
10−cの状態)。
制御ギア101に一体に回転するように設けられたカム101
cが中板離間位置へ戻るように位相角が選択されている
ため、カム101cとカムフォロア70cとが当接して、中板
70が給紙ローラ51から離間するように変位し、中板70
上のシートは給紙ローラ51に対しての圧接を解除される
(図9−d及び図10−dの状態)。
トSは所定量L1だけ送り出される(以下、ここまでの
給紙動作を第1給紙動作と称する)。なお、この第1給紙
動作時のシート送り量L1はシート突き当て部78から給紙
ローラ51と分離ローラ53によって形成されるニップまで
の距離Laよりも多く搬送し、かつニップ位置から引抜き
ローラ対55までの距離Lbよりも小さい送り量となるよう
に第1扇形ギア部101dの歯数が選択されている。
給紙ローラ51と分離ローラ53のニップ内にシートが重送
されたとしても、引抜きクラッチ60はONの状態を維持
しているので、分離ローラ駆動軸54はシートを搬送する
方向と逆方向に回転しており、かつ中板70の押圧解除に
よって、重送したシートが拘束力を解放される。この時
点で、分離ローラ53はトルクリミッタ62の作用により、
給紙動作にて発生した重送シートが給紙ローラ51と分離
ローラ53のニップ内に残存しなくなるまで、戻し方向に
回転を開始し、確実に重送を防止する事ができる。
00aと制御ギア101の第1扇形ギア部101dとの噛合が解除
され、給紙駆動段ギア100の小径ギア部101bと制御ギア1
01の第2扇形ギア部101eが噛合を開始する(図9−e及び
図10−eの状態)。ここから、給紙ローラ51の搬送速
度は第1搬送速度V1から第2搬送速度V2に切り替わ
り、シートを搬送する方向に回転する。
ギアの切り替えの際、制御ギア101から給紙駆動段ギア1
00への駆動伝達が途切れることが無いように、給紙駆動
段ギア100と制御ギア101の直径及び位相角がそれぞれ選
択されている。また、制御ギア101の第1扇形ギア部と第
2扇形ギア部の間には第2非噛合部101bを設けてある。し
かし、この第2非噛合部101bは、制御ギア101から給紙
駆動段ギア100への駆動の伝達を停止させるものではな
く、制御ギア101の構成の簡略化及び低コスト化を目的
として設けられたものである。
駆動段ギア100の小径ギア部100bの対向位置に第1噛合
部101aが到達した時に、給紙駆動段ギア100は駆動力を
受けなくなり、給紙ローラ51は回転を停止する。
初期位置で停止する(図9−f及び図10−fの状
態)。この段階でシートSは所定量L2だけ送り出され
る(以下、第1給紙動作以降のこの給紙動作を第2給紙動
作と称する)。このシート送り量L2は第1搬送速度V1
によって中板70上から送り出されたシートSを分離した
後、第2搬送速度V2でシートSの先端を、少なくとも引
抜きローラ対55に確実に受け渡す分であり、かつレジス
トローラ対81には到達しない量になるように、第2扇形
ギア部101eの歯数が選択されている。そして、さらに、
この時の給紙ローラ51による第2搬送速度V2は、レジ
ストローラ対81や、引抜きローラ対55による搬送速度と
同等となるように、給紙ローラ51の外径や、給紙モータ
M1の回転数や、各ギアの歯数等が選択されている。
に示すタイミングチャートを用いて、マルチ給紙部から
の給紙動作の説明を行う。
態で、不図示のスタートボタンが押されると、引抜きモ
ータM2、給紙モータM1がそれぞれ回転開始し(step
1)、CPU40から引抜きクラッチ60のONの信号が発信され
る(step2)。
でソレノイド69をT1(Sec)ONさせ(step3)、制御ギア
101の1回転制御を開始させるこの動作によって、先ほど
詳細に説明したように、まず、中板70が給紙ローラ51に
押圧するように変位し、支持されているシートが給紙ロ
ーラ51に圧接する。次に給紙ローラ51が回転し、トレイ
74に積載された最上部のシートSが中板70の加圧力、及
び給紙ローラ51の表面の摩擦力によって、所定量L1だけ
第1搬送速度V1で送り出される(第1給紙動作)。
によって、給紙方向に連れ回りする。ところで、上記の
給紙動作において、シートSが2枚以上重なって給紙され
てしまった場合(いわゆる重送)は、分離ローラ53が重
送したシートを戻すように作用はするが、この時、中板
70が中板バネ72によって給紙ローラ51に押圧しているた
め、分離ローラ53による分離動作を阻害し、重送したシ
ートを戻すことができない可能性がある。
なる回転によって、カム101cとカムフォロア70cが当接
することにより、中板70は給紙ローラ51から圧接解除及
び離間する。なお、上述した通り、第1給紙動作時の第
1搬送速度V1は、レジストローラ対81や、引抜きロー
ラ対55による第2搬送速度V2よりも遅い速度としてい
るので、第1給紙動作時においては、重送が発生しにく
く、かつ、給紙ローラ51でのスリップ等が発生しにく
く、安定した給紙動作が行える。
ので、中板70が給紙ローラ51に付与する加圧力も低く設
定することができる。これにより、重送の発生はさらに
起こりにくくなる。
給紙ローラ51がシートSの搬送を第2搬送速度V2で行
い、シートSの先端が第2搬送速度V2で回転している引
抜きローラ対55に受け渡される。そして、給紙ローラ51
による所定量L2の搬送がなされた後、制御ギア101が1
回転制御を終了し、給紙ローラ51は停止するが、引抜き
ローラ対55の回転が継続しているため、シートSはレジ
ストローラ対81まで搬送される。
が給紙駆動段ギア100の対向位置にあるため、給紙ロー
ラ51は無負荷の状態である。そのため、給紙ローラ51は
引抜きローラ対55によって搬送されているシートSによ
り回転力を受け、シートSの後端が給紙ローラ51と分離
ローラ53のニップ間を通過するまで給紙ローラ51は連れ
回り(空転)する。
給紙ローラ51から離間しているので次に給紙すべきシー
トは、引抜かれているシートSから摩擦力は受けないの
で重送しにくいのではあるが、万が一、次のシートが連
れ送りされてしまっても、引抜きローラ対55の動作中
は、分離ローラ駆動軸54がシート搬送方向と逆方向に回
転しており、かつ、中板70が給紙ローラ51に対して押圧
を解除され、中板70上のシートの圧接が解除されている
ので、その時点でトルクリミッタ62の作用により分離ロ
ーラ53が逆転を開始して重送したシートを戻すことがで
き、重送を確実に防止することができる。
しているレジストローラ対81のニップへ向けて第2搬送
速度V2で搬送される。レジストローラ対81の上流側に
は、フォトインタラプタ等で構成されている紙検知セン
サ82が配設されており、シートSの先端を検知して(ste
p4)、センサ82とレジストローラ対81までの距離に対応
した時間を計時するCPU40に設けられた図示しないタ
イマー手段により、引抜きローラ対55とレジストローラ
対81の間に適正なループを形成すべく引抜きクラッチ60
の停止タイミングを制御する信号を発している(step
6)。
る手段として形成されることは公知のことである。さら
にシートSは感光ドラム12もしくは、画像を露光する光
学装置等より発せられた画像先端同期信号により、レジ
ストローラ対81を回転させ、シートSが再び第2搬送速
度V2にて搬送され、第2搬送速度V2にて回転している感
光ドラム12上に送り込まれて、トナー像がその表面に転
写される。
抜けてから所定時間T2(Sec)経過して、シートSの後
端が確実にレジストローラ対81のニップを通過してから
レジストクラッチ83をOFFさせる(step910、11)。な
お、トナー像がその表面に転写されたシートSは、定着
器22により画像が定着されて排紙トレイ25に排出され
る。以下、同様の動作を設定枚数終了するまで繰り返し
(step12)、設定枚数が終了すると、引抜きクラッチ60
をOFFした後に(step13)、給紙モータM1、引抜きモー
タM2をそれぞれ停止し(step14)、終了する。
2の実施の形態では、第1給紙動作時の第1搬送速度V1
は、引抜きローラ対55や、レジストローラ対81の第2搬
送速度V2よりも低速であるため、第1給紙動作時には重
送が発生し難く、また、給紙ローラ51とシートSとのス
リップなどが発生しにくいため、安定した給紙動作がで
きる。
る構成としたため、トルクリミッタ62のトルク値(分離
ローラ53によるシートの戻し力)を小さく設定できる。
また、第1給紙動作時のスリップの発生も低減できるの
で給紙ローラ51に対する中板70の加圧力も低く設定で
き、その結果、給紙ローラ51や、分離ローラ53の耐久寿
命を向上させることができる。これにより、維持費の低
い給紙装置を提供できる。
を搬送する際、給紙ローラ51から中板70は既に離間して
いるため、引抜きローラ対55の引抜きローラには中板圧
による搬送負荷がかからず、そのため、引抜きローラの
耐久寿命を向上させることができる。
ローラ51から離間しているため、ユーザーがシート束を
セットする際にその操作の邪魔にならない。さらにユー
ザーはシートのセット時にはシート束の先端を突き当て
板78に突き当てるだけで良く、その操作は非常に容易で
あるため、セット不良によるジャムの発生は低減でき
る。
中板70を制御するカム101cと2ヶ所の非噛合部101a、101
bを一体的に構成した制御ギア101によって制御させ、給
紙タイミング、中板70の押圧及び押圧解除タイミングは
非噛合部101a、101bとカム101cの位相角によって決定さ
れるため、ばらつきの要因が非常に少なく、安定した給
紙及び分離動作を低コストの構成で行うことができる。
中板70の押圧及び押圧解除の制御はソレノイド69の1回
のON/OFF信号のみでよく、制御が非常に容易となり、
その制御精度も厳しく要求されるものではない。
駆動軸54の駆動を同期させ、1個の引抜きクラッチ60で
その制御を行なうため、装置が簡略化されるのは言うま
でもなく、さらに給紙ローラ51の回転とは独立させて駆
動させることが可能であるので、給紙ローラ51が停止状
態にあっても、分離ローラ53による戻し力を作用させる
ことができ、重送防止に効果の高い給紙装置を提供する
ことができる。
域の差について図を用いて説明を行う。
図15で示される。また、前述したように、図13は第1の
従来技術の機構を用いた給紙装置の適正給紙領域を示し
たものである(どちらも計算上の値である)。なお、図
13で用いた数値、及び数式は第1の従来技術で用いられ
ているものを引用した。以下に数式を記す。
の戻し力、Paは中板圧、μpはシート相互間の摩擦係
数、μrはシートと給紙ローラまたはシートと分離ロー
ラ間の摩擦係数である。
ード圧Pbの関係を上述したように関数化し、Pa=100
g、200g、300gのそれぞれの値について給紙条件及び
分離条件を求めたものである。ただし、本発明を用いた
給紙装置の場合、分離動作時および第2給紙動作時には
中板が給紙ローラから離間しており、中板圧Paが生じな
い。よって、給紙条件(第2給紙動作時)及び分離条件
が戻し力Taとリタード圧Pbのみの関数となる。以下に本
発明における給紙条件、分離条件の数式を記す。
トと給紙ローラまたはシートと分離ローラ間の摩擦係数
μrはそれぞれ第1の従来技術にならって0.52、1.58と
して計算を行った。
加圧している第1の従来技術の場合、分離ローラの戻し
力Taとリタード圧Pbの関係は、中板圧Paに大きく左右さ
れ、戻し力Ta<400gのときには、適正給紙領域が存在
しない。中板圧Paは中板に積載したシートの枚数によっ
ても変化するため、第1の従来技術において適正給紙領
域を安定させ、その範囲を拡大することは非常に難しい
と予想される。
は中板は給紙ローラから離間しているため、分離ローラ
の戻し力Taとリタード圧Pbの関係に中板圧Paは何ら影響
を及ぼさない。そのため、非常に広い範囲で適正給紙領
域を確保することができる。
擦係数が大きいシートを摩耗した給紙ローラで給紙/分
離動作を行う場合の分離ローラの戻し力Taとリタード圧
Pbの関係図である。μp及びμrにはそれぞれ0.7、1.0
の数値を用いた。それ以外の数値、数式は上記したもの
と同様である。
に示す如く、戻し力Ta<900gの範囲内においては、適
正給紙領域は存在していないことが分かる。この状態で
は安定した給紙及び分離動作を行うのは非常に難しい。
しかし、本発明におけるTaとPbの関係図においては適正
給紙領域は存在している。そのため、シートの材質や、
ローラの摩耗に大きく左右されることなく、安定した給
紙及び分離動作を行うことが出来る。両図の適正給紙領
域の差は中板圧Paが作用しているかしていないかの違い
が現れたものである。
従来技術の戻し力とリタード圧の関係図も第1の従来技
術とほぼ同じとなる。その理由として、まず、第2の従
来技術では搬送されたシートが引抜きローラ対のニップ
間に侵入することによって、中板上に積載されていたシ
ートに対する給紙ローラの給紙圧が解除される。これ
は、分離動作の段階ではまだ中板に給紙ローラが加圧し
ていることを意味している。
Taとリタード圧Pbの関係に中板圧Paが作用している第1
の従来技術と同様の分離動作であるわけである。そのた
め、第2の従来技術における戻し力とリタード圧の関係
図も第1の従来技術のものと同様となる。
域の差について図を用いて説明してきた通り、本発明は
従来の技術に対して適正給紙領域を拡大することができ
た。このことにより、確実かつ安定した給紙及び分離動
作を行うことが実現できる。
5に達する前に、中板70を給紙ローラ51から離間させ、
かつその際に分離ローラ53による戻し力を作用させるこ
とができるため、給紙時に重送したシートを確実に戻す
ことができ、信頼性の高い給紙を行うことができる。
を搬送する際、給紙ローラ51から中板70は既に離間して
いるため、引抜きローラ対55の引抜きローラには中板圧
による搬送負荷がかからず、そのため、引抜きローラの
耐久寿命を延ばすことができる。
ローラ51から離間しているため、ユーザーがシート束を
セットする際にその操作の邪魔にならない。さらにユー
ザーはシートのセット時にはシート束の先端を突き当て
板78に突き当てるだけで良く、その操作は非常に容易で
あるため、セット不良によるジャムや斜行の発生は低減
できる。
70を制御するカム80cと切欠部80aを一体的に構成した制
御ギア80、もしくはカム101cと2ヶ所の非噛合部101a、
101bを一体的に構成した制御ギア101によって制御さ
せ、給紙タイミング、中板70の押圧及び押圧解除タイミ
ングは切欠部80a、とカム80c、もしくは非噛合部101
a、101bとカム101cの位相角によって決定されるた
め、バラツキの要因が非常に少なく、安定した給紙及び
分離動作を低コストの構成で行うことができる。
中板70の押圧及び押圧解除の制御はソレノイド69の1回
のON/OFF信号のみでよく、制御が非常に容易となり、
その制御精度も厳しく要求されるものではない。
駆動軸54を同期させた場合、1個の引抜きクラッチ60で
その制御を行うため、装置が簡略化されるのは言うまで
もなく、さらに給紙手段の回転とは、独立させて駆動さ
せることが可能であるので、重送防止に効果の高い給紙
装置を提供することができる。
制御ギア80の1回転制御の方法として、ばねクラッチ68
を用いているが、本発明はこれに限定されず、例えば給
紙モータM2をステッピングモータにして、1回転制御す
るようにしても良い。
給紙手段、及び中板70の駆動力として給紙モータM1、引
抜きローラ55、分離ローラ53の駆動力として引抜きモー
タM2を用いているが、本発明はこれに限定されず、ドラ
ム12や定着器22を駆動するためのモータ等から駆動を分
配しても良い。
分離ローラ53にトルクリミッタ62を設け、分離ローラ53
にシートを搬送する方向とは逆方向の所定のトルクを付
与したが、これはトルクリミッタ62に限らず、分離ロー
ラ53にこのようなトルクを付与することが出来るもので
あれば良い。
マルチ給紙部に適用した例を用いているが、もちろんカ
セット給紙部やデッキ給紙部においても実施可能であ
る。
本発明の給紙装置を画像形成装置としての複写機に適用
した例を用いているが、本発明はこれに限定されず、例
えば本発明の給紙装置のシート搬送下流に画像読取り部
を設けることにより、画像読取装置にも適用可能であ
る。
の回転動作と、シート支持手段の給紙手段に対する押圧
及び押圧解除の動作とを、前記給紙手段の回転動作を行
う駆動伝達手段と前記シート支持手段の変位動作を行う
加圧離間手段とを連動させることによって、その構成を
簡略化することができ、低コストの給紙装置を提供でき
る。
手段から送り出されたシートの先端が搬送手段に達する
前に、前記シート支持手段を前記加圧離間手段により変
位させて、前記給紙手段とシートとの圧接解除を行うた
め、確実に重送したシートを分離ローラによって前記シ
ート支持手段にまで戻すことができ、信頼性の高い給紙
装置を提供することができる。
する欠歯ギアと、前記欠歯ギアと一体に回転する前記加
圧離間手段であるところのカムによって、前記給紙手段
と前記シート支持手段の連動動作を行っているため、そ
の連動動作のタイミングは非常に安定しており、安定し
た給紙動作及び分離動作を低コストの構成で行うことが
できる。
度の異なる扇形ギアからなる段ギアで構成することで、
前記シート支持手段からシートを送り出す際には、低速
の搬送速度で給紙動作を行い、給紙手段に対するシート
支持手段の押圧解除後の搬送速度は高速にすることで、
シートを前記シート支持手段から送り出す際には重送は
発生しにくく、また給紙手段とのスリップを低減するこ
とができる。
構成としたため、分離ローラの戻し力を小さく設定する
ことができる。また、スリップの発生も低減できるの
で、前記給紙手段に対する前記シート支持手段の加圧力
を小さく設定できる。その結果、前記給紙手段や前記分
離ローラのローラ耐久寿命をさらに向上させることがで
きる。このことによって、維持費の低い給紙装置を提供
できる。
た複写機の概略断面図
断面図
駆動展開図(平面図)
作図
板動作図
フローチャート
タイミングチャート
駆動断面図(平面図)
作図
中板動作図
のフローチャート
のタイミングチャート
=0.52、μr=1.58)
=0.7、μr=1.0)
0.52、μr=1.58)
0.7、μr=1.0)
Claims (11)
- 【請求項1】 シートを支持するための変位可能なシー
ト支持手段と、 前記シート支持手段に支持されたシートと圧接し、シー
トを搬送する方向に回転してシートを給送する給紙ロー
ラと、前記給紙ローラに圧接し、前記給紙ローラから送り出さ
れた複数枚のシートを1枚に分離するためにシートを戻
す方向に回転する分離ローラと、 前記給紙ローラと前記分離ローラとが圧接している分離
部 のシート搬送方向下流側に設けられ、前記給紙ローラ
から送り出されたシートを搬送する搬送手段と、 前記シート支持手段に支持されているシートを前記給紙
ローラに対して圧接及び圧接解除させるために、前記シ
ート支持手段を変位させる加圧離間手段と、を有し、前記給紙ローラによって送り出されたシートの先端が前
記分離部に達してから 前記搬送手段に達する前に、前記
加圧離間手段によって、前記給紙ローラに圧接している
前記シート支持手段上のシートを前記給紙ローラから離
間させるように前記シート支持手段を変位させ、前記給
紙ローラと前記シートとの圧接解除を行なうことを特徴
とする給紙装置。 - 【請求項2】 前記給紙ローラを回転駆動させる駆動伝
達手段は、回転駆動力を付与される欠歯ギアと、前記欠歯ギアに噛合して、前記給紙ローラを回転させる
給紙駆動 ギアと、 を有することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。 - 【請求項3】 前記加圧離間手段は、前記欠歯ギアと一
体に回転するように設けられたカムと、 前記シート支持手段に設けられ、前記カムと当接及び離
間するカムフォロアと、を有し、 前記欠歯ギアが回転することにより前記カムが回転し、
前記カムフォロアに当接及び離間することで、前記シー
ト支持手段に支持されているシートを前記給紙ローラに
圧接及び圧接解除させることを特徴とする請求項1に記
載の給紙装置。 - 【請求項4】 前記加圧離間手段は、前記シート支持手
段が前記給紙ローラに常時加圧する方向に付勢圧を付与
する揺動バネを有し、 前記カムと前記カムフォロアとが当接することで、前記
揺動バネの付勢圧に抗して、前記給紙ローラに圧接して
いる前記シート支持手段に支持されているシートの圧接
を解除させ、また、前記カムと前記カムフォロアとが離
間することで、前記揺動バネの付勢圧により前記シート
支持手段に支持されているシートを前記給紙ローラに圧
接させることを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。 - 【請求項5】 前記駆動伝達手段は、第1、及び第2の
扇形ギアを有する段ギアと、 前記給紙ローラと一体に回転し、それぞれの前記扇形ギ
アに交互に噛合うように設けられた2つの給紙駆動ギア
と、を有し、前記段ギアの回転を前記2つの給紙駆動ギアに伝達する
ことで、 前記給紙ローラの回転速度をシート搬送中に切
り換えることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。 - 【請求項6】 前記駆動伝達手段は、前記段ギアとして
の、小径・小角度の第1扇形ギア部及び大径・大角度の
第2扇形ギア部と、 前記2つの給紙駆動ギアとしての、前記第1扇形ギア部
に噛合する大径ギア及び前記第2扇形ギア部に噛合する
小径ギアと、を有し、 前記段ギアが回転して前記第1扇形ギア部と前記大径ギ
アとが噛合うことで、前記給紙ローラが第1搬送速度で
回転して前記シート支持手段上のシートを送り出し、続
いて前記第2扇形ギア部と前記小径ギアとが噛合うこと
で前記給紙ローラが前記第1搬送速度よりも高速の第2
搬送速度で回転して、前記シートを搬送することを特徴
とする請求項5に記載の給紙装置。 - 【請求項7】 前記駆動伝達手段の前記第2扇形ギア部
と前記小径ギアとが噛合して、前記給紙ローラに付与さ
れる前記第2搬送速度は、前記搬送手段のシート搬送速
度と略同等であることを特徴とする請求項6に記載の給
紙装置。 - 【請求項8】 前記分離ローラは、前記分離ローラに所
定のトルクを付与するためのトルクリミッタ手段を有す
ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載
の給紙装置。 - 【請求項9】 前記分離ローラは、前記搬送手段を駆動
させる駆動源によって駆動されることを特徴とする請求
項1乃至8のいずれか1に記載の給紙装置。 - 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1に記載の
給紙装置と、 前記給紙装置から送り出されたシートに画像を形成する
画像形成手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項11】 請求項1乃至9のいずれか1に記載の
給紙装置と、 前記給紙装置から送り出されたシートの画像を読み取る
画像読取手段と、 を具備することを特徴とする画像読取装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10291961A JP3083089B2 (ja) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置 |
US09/417,467 US6354584B1 (en) | 1998-10-14 | 1999-10-12 | Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same |
EP99120404A EP0994051B1 (en) | 1998-10-14 | 1999-10-13 | Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same |
DE69911136T DE69911136T2 (de) | 1998-10-14 | 1999-10-13 | Blattzuführvorrichtung, Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Vorrichtung und Bildlesegerät mit einer solchen Vorrichtung |
KR1019990044466A KR100334594B1 (ko) | 1998-10-14 | 1999-10-14 | 시트 공급 장치, 이를 갖는 화상 형성 장치 및 화상 판독 장치 |
CNB991215265A CN1158575C (zh) | 1998-10-14 | 1999-10-14 | 纸张供给设备、装有它的图象形成设备及图象读取设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10291961A JP3083089B2 (ja) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000118769A JP2000118769A (ja) | 2000-04-25 |
JP3083089B2 true JP3083089B2 (ja) | 2000-09-04 |
Family
ID=17775713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10291961A Expired - Fee Related JP3083089B2 (ja) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3083089B2 (ja) |
-
1998
- 1998-10-14 JP JP10291961A patent/JP3083089B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000118769A (ja) | 2000-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3368248B2 (ja) | シート給送装置、ならびに該装置を備えた画像形成装置及び画像読取装置 | |
EP0994052B1 (en) | Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same | |
EP0994051B1 (en) | Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same | |
JP2002179271A (ja) | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 | |
JP2001163472A (ja) | シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置 | |
JP3706796B2 (ja) | シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置 | |
JP3083089B2 (ja) | 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP3368252B2 (ja) | シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置 | |
JP3083088B2 (ja) | 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP2008019069A (ja) | 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2008105790A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP3368253B2 (ja) | シート給送装置及び該装置を備えた画像処理装置 | |
JP3363831B2 (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 | |
JP3406950B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2001039567A (ja) | シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置 | |
JP2000302260A (ja) | 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置および画像読取装置 | |
JP3624108B2 (ja) | 給送装置及び画像処理装置 | |
JP2001063856A (ja) | シート材給送装置及びシート材処理装置 | |
JP2003276861A (ja) | 給紙装置 | |
JP2004115201A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2917785B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2000219406A (ja) | シート排出装置及びこの装置を備えた画像形成装置 | |
JP2001348128A (ja) | シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 | |
JP2001130754A (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH05294484A (ja) | シート材給送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000530 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070630 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |