JP3081312B2 - 底強度を改善した容器、容器の製造方法及び装置 - Google Patents

底強度を改善した容器、容器の製造方法及び装置

Info

Publication number
JP3081312B2
JP3081312B2 JP29957991A JP29957991A JP3081312B2 JP 3081312 B2 JP3081312 B2 JP 3081312B2 JP 29957991 A JP29957991 A JP 29957991A JP 29957991 A JP29957991 A JP 29957991A JP 3081312 B2 JP3081312 B2 JP 3081312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
container body
wall
support surface
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29957991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04267733A (ja
Inventor
リード ゼンツシュ ケー.
エイチ. ウィロウビー オーティス
アラン ジャコバー マーク
Original Assignee
ボ−ル コ−ポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27083759&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3081312(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US07600943 external-priority patent/US5105973B1/en
Application filed by ボ−ル コ−ポレイション filed Critical ボ−ル コ−ポレイション
Publication of JPH04267733A publication Critical patent/JPH04267733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081312B2 publication Critical patent/JP3081312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/12Cans, casks, barrels, or drums
    • B65D1/14Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape
    • B65D1/16Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape of curved cross-section, e.g. cylindrical
    • B65D1/165Cylindrical cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/40Details of walls
    • B65D1/42Reinforcing or strengthening parts or members
    • B65D1/46Local reinforcements, e.g. adjacent closures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に継ぎ目なしサイ
ドウォール並びにサイドウォールと一体で形成されたボ
トムを有する種類の金属容器と、容器の製造方法及び製
造装置に関する。更に詳述すると本発明は改善されたド
ーム反転圧力、落下時の破損に対するより強化された抵
抗および低温殺菌法を行う温度に飲料をさらした容器の
高さの増加を最小にするあるいは防止することを提供す
るボトム外形に関する。
【0002】
【従来の技術】今日まで数多くのツーピース容器の容器
形状があった。ツーピース容器とは一端が一体型ボトム
ウォールを有し、逆の一端にふたが固定されている本体
を持つ容器のことをいう。容器製造業者は鉄あるいはア
ルミニウム合金でできているこれらの容器に様々な種類
の飲料をパックする。これらの容器の製造にあたって
は、容器が競争力のある価格で売れるように容器の本体
ウォールとボトムウォールをできるかぎり薄くすること
が大事である。本体ウォールを薄くするために様々な努
力がなされた。薄い本体ウォール構造を捜すこととは別
に、様々なボトムウォール構造が研究された。ボトムウ
ォールの十分な剛性を探求する際の最初の試みは、ボト
ムウォールを球形ドーム形状に成形することであった。
この一般的な形状はダンエトアール、米国特許番号3,
760,751(1973年9月25日)に示されてい
る。ボトムウォールは内側に凹形のドームあるいはくぼ
みが付与され、それは容器のボトムウォールの大部分を
占めている。このドーム形の形状は容器が設計されてい
る圧力範囲において、ボトムウォールの全体形状寸法を
ほとんど変えることなく、容器の内圧増加に対応して強
度を増大しかつボトムウォールの変形に耐える。
【0003】ドームボトムを示唆する先行技術にはまた
P.G.ステファン、米国特許番号3,349,956
(1967年10月31日);ノイゼルエトアール、米
国特許番号3,693,828(1972年9月26
日);ダンエトアール、米国特許番号3,730,38
3(1973年5月1日);トークマニアン、米国特許
番号3,904,069(1975年9月9日);リュ
ーエトアール米国特許番号3,942,673(197
6年3月9日);ミラーエトアール、米国特許番号4,
294,373(1981年10月13日);マクミラ
ン、米国特許番号4,834,256(1989年5月
30日);パルシアニエトアール、米国特許番号4,6
85,582(1987年8月11日);パルシアニエ
トアール、米国特許番号4,768,672(1988
年9月6日);並びにカワモトエトアール(1990年
4月24日)がある。内方向へのドーム形ボトム付き容
器を形成するための装置を開示し、およびまたは内方向
へのドーム形ボトムを有する容器を開示する特許にはミ
ーダーエトアール、米国特許番号4,289,014
(1981年9月15日);ゴムバス、米国特許番号
4,341,321(1982年7月27日);エラー
トエトアール、米国特許番号4,372,143(19
83年2月8日);並びにパルシアニエトアール、米国
特許番号4,620,434(1986年11月4日)
がある。上記特許のうち、リューエトアールとカワモト
エトアールは内方向のドーム形ボトムの形状が楕円形で
あるドーム形ボトムを開示する。米国特許番号3,34
9,956のステファンは直径を縮小した環状支持部分
の間に内方向のドーム形ボトムを有する直径を縮小した
環状支持部分の使用を開示する。ステファンはまた直径
を縮小した環状支持部分を他の容器の二重継目付きトッ
プの中に積み重ねることも開示する。
【0004】米国特許番号3,693,828のノイゼ
ルエトアールはボトム部分が円錐状に形成されて直径を
縮小した環状支持部分を形成した容器を開示し、そして
内側に向いたドーム形ボトムが環状支持部分の半径方向
の内側に配置された鋼製容器を開示している。ボトムの
各種形状はドーム形ボトムの半径縮小を含めて内側ボト
ム表面に更に一様なコーティングを与えるための調整が
行われている。ノイゼルエトアールの円錐形部分にかわ
って米国特許番号4,685,582及び4,768,
672のプルシアニエトアールは、容器の円筒形状本体
並びに直径を縮小した環状支持部分との間に変換部分の
設置を開示し、この変換部分は容器の外径に関して凸形
である第一環状弓形部分並びに容器の外径に関して凸形
である第二環状弓形部分を含んでいる。
【0005】米国特許番号4,834,256のマクミ
ランは容器の円筒形状本体並びに直径を縮小した環状支
持部分との間に変換部分を設け、この変換部分は円筒形
本体よりも小さい二重継目付きトップを有する容器を安
定して積み重ねることを可能とし、また一般的に円筒形
本体と同一直径の二重継目付きトップを有する容器にも
安定した積み重ねができるように形成されている。この
設計では、トップの直径が縮小された容器は直径を縮小
した環状支持部分の内側に積み重ねる。そしてトップが
比較的大きい容器はこの特別に形成された変換部分に積
み重ねる。米国特許番号4,732,292(1988
年3月22日)のスピックはボトムから上方に延びるへ
こみを容器のボトムに形成することを開示する。ここで
は様々な形状のへこみが示されている。これらのへこみ
はボトムの柔軟性を高めその結果容器が内部流体圧力に
さらされた場合での内部コーティングのひび割れを防止
することができるといわれている。
【0006】WIPOの国際公告番号WO83/025
77(1983年8月4日)で開示された米国特許番号
4,885,924(1989年12月12日)のクレ
イドンエトアールは環状支持部分の外側の表面を半径方
向内側に延ばし、その結果として環状支持部分の半径を
減少させる装置を開示する。この環状支持部分の内側へ
の延ばしは容器が内部流体圧力にさられた場合にドーム
が反転することを防ぐために行われる。プルシアノエト
アール、米国特許番号4,620,434を含む数々の
先行技術特許は容器内の液体が容器ボトムのドームを反
転させる圧力を増加させるように設計された形状を開示
している。この圧力は静的ドーム反転圧力と呼ばれてい
る。この特許では変換部分の形状は非常に強調して設け
られているから、通常はある範囲内に規定されているド
ーム形パネルの半径は規定されていない。しかしなが
ら、静的ドーム反転圧力の最高値はドーム曲率を最適な
値にまで増加することによって得られることが知られて
いる。またドーム曲率をその値以上に増加させることは
静的ドーム反転圧力を減少させる結果となることも知ら
れている。
【0007】前述のとおり、問題の一つはある金属厚さ
に関して最大ドーム反転圧力を得ることである。しかし
ながら、もう一つの問題は内容物を充填された容器が固
い表面に落下したときの破壊抵抗を得ることである。落
下抵抗を計測するための現在の工業テストは累積落下高
さと呼ばれる。このテストでは、充填された容器を鋼板
上に最初は3インチの高さから落下させ、続いて落下さ
せる毎に落下高さを3インチずつ増やす。落下高さ抵抗
はここで容器を落下させる距離の総合計であり、それは
ドームが反転しあるいは一部反転する高さを含んでい
る。即ち、落下高さ抵抗はボトム形状が相当に損傷して
平面上にしっかりと直立することができなくなった状態
の累積高さである。
【0008】本発明の申請人の出願である米国特許出願
07/505,618において容器のドーム半径の減少
が累積落下高さ抵抗を増加させるがドーム反転圧力を減
少させることが開示されている。更に、この先行出願に
おいて内部ウォールの高さを増加させることがドーム反
転圧力を増加させることが開示されている。しかしなが
ら、ドーム半径を指定されたドーム高さに応じて減少さ
せることは内部ウォールの高さを減少させることにつな
がる。したがって、指定されたドーム高さにおいてのド
ーム半径の減少によって得られたような累積高さ抵抗の
増加は内部ウォールの高さの減少とそれに付随してドー
ム反転圧力の減少につながる。したがって、累積落下高
さとドーム反転圧力の両方を改善できる一つの方法とし
ては適切なウォール高さを残したままドーム半径を減少
し、ドーム高さを増加させるというものがある。しかし
ながら、基準の直径、高さと容積の仕様を維持したまま
ドーム高さを増加させるには限界がある。また飲料容器
の企画製造における他の問題としては充填された飲料容
器が高温の場所に保管される低温殺菌工程に続いて、お
よびまたは容器が日光にさらされた後でも規格内に容器
を維持することである。
【0009】この高さの増加はドーム部分の内部流体圧
力が円周状の内部ウォールに下向きの力を加え、円周状
の内部ウォールが環状支持部分に下向きの力を加えるこ
とによって引き起こされる環状支持部分の延出によって
おこる。飲料容器の高さの増加により充填器具や運搬器
具が動かなくなることもある。また積み重ねる際に均等
でなくなってしまう。周知の通り、おびただしい数の容
器が年間を通じて製造され、そのメーカーは同じ取り扱
い特性を従来通り維持しながら、容器製作に使用される
金属量を低減させるべく常に努力を重ねている。おびた
だしい量の容器が製造されるから、金属厚さのわずかな
低減も、例えば1インチの1/1000の1/2であっ
ても、製造コストを実質的に低減させることができる。
【0010】
【発明の概要】本発明によると、引き抜き加工された飲
料容器のドーム反転圧力を金属厚さ、ドーム部分を囲む
内部ウォールの高さ、ドーム高さの総計を増加させるこ
となく、またドーム半径を減少させることなく改善する
ことができる。更に、本発明においては環状支持部分の
延出抵抗と累積高さ抵抗の両方の改善が金属量の増加な
しに、また容器の一般サイズや形を変えることなく達成
される。延出抵抗、ドーム反転圧力と累積落下高さ抵抗
を改善した容器は垂直軸周りに配置された円筒状外部ウ
ォール、外部ウォールに接続され支持表面を提供するボ
トムと支持表面から半径方向内側に配置されセンターパ
ネルすなわち凹形ドームパネルとセンターパネルを支持
表面から定位置距離に配置する円周状のドーム位置決め
部を有するボトムくぼみ部を含む。
【0011】本発明の一具体例においてはボトムくぼみ
部は支持表面から第1垂直距離上方で垂直軸から第1半
径距離離れた場所に配置した部分を含む。またボトムく
ぼみ部は支持表面から第1部より大きい垂直距離上方
で垂直軸から第1部より大きい半径距離離れた場所に
配置した隣接部(第2部分)を含む。即ち、ボトムくぼ
み部は支持表面に近い第1部より半径方向外側に延び
る隣接部(第2部分)を含む。この形状においてはこの
隣接部は容器の周りに円周状に延びている。そのためボ
トムくぼみの支持表面に近い部分に鉤状にとびだした環
状半径くぼみをつくる。本発明の他の具体例において
は、隣接部は弓形をしており、ボトムくぼみ部の周囲の
一部分にのみ延びている。好ましくは複数の隣接部が、
更に好ましくは5つの隣接部が複数の第1部から半径方
向外側にのびて対応する第1部の間に配置される。一般
的に、本発明において、複数の補強部がボトムくぼみ部
の円形の内部ウォールに配置されている。それらはボト
ムくぼみ部の周りに円周状に延びているかあるいは円周
状に間を置いて配置されている。補強部は円形内部ウォ
ールに対して半径方向外側にあるいは半径方向内側に突
出する。
【0012】補強部は内部ウォールの中に完全に含まれ
ていてもよいし、環状支持表面の中に下向きに延びても
よいし、ドーム部を囲む凹形環状部分の中に上向きに延
びてもよいし、およびまたは凹形環状部分と凹形ドーム
パネルの両方の中に上向きに延びてもよい。補強部は丸
くてもよいし、垂直に延ばされてもよいし、円周状に延
ばされてもよいしまた垂直と円周状の間の角度で延ばさ
れてもよい。
【0013】要約すると、本発明は材料を増加させるこ
となく、また充填およびまた包装機械の交換可能性に影
響を及ぼすようなサイズの変化なしに静的ドーム反転圧
力を改善する容器を提供する。更に、本発明は圧力によ
る延出に対する抵抗力を増し、低温殺菌工程中にさらさ
れる流体圧力に伴う容器の全体の高さの変化のない容器
を提供する。最後に、本発明は材料を増加することな
く、充填機器の交換可能性に影響を及ぼすようなサイズ
の変化なしに累積落下高さ抵抗を改善した容器を提供す
る。そのため、カートンや箱包装時に必要だったクッシ
ョンの減少または削除が可能となる。
【0014】本発明の第1の様相において、強化された
容器は垂直軸の周りに配置された外部ウォール、支持表
面を有し外部ウォールに接続されたボトム、支持表面よ
り半径方向内側に配置されボトムくぼみ部を残りのボト
ムに接続するドーム位置決め部分を有しドーム位置決め
部分により支持表面より上方に配置されるセンターパネ
ルを含むボトムくぼみ部、そしてボトムくぼみ部の延出
抵抗を増加させる手段を含む。本発明の第2の様相にお
いて、垂直軸の周りに配置された外部ウォールと、外部
ウォールと一体になり支持表面を含むボトムを有する容
器の底の強化方法は、ボトムくぼみ部をボトムの残りの
部分に接続する凸形環状部分を有するドーム位置決め部
を含み、ドーム位置決め部により支持表面の上方に配置
されるセンターパネルを含むボトムに、ボトムくぼみ部
を形成し、凸形環状部分の延出抵抗を増加する。
【0015】本発明の第3の様相において、強化された
容器は垂直軸の周りに配置された外部ウォール、外部ウ
ォールに接続され支持表面を形成するボトムと、支持表
面から半径方向内側に配置されセンターパネルを含み支
持表面から第1垂直距離上方で垂直軸から第1半径距離
離れたボトムくぼみ部を含む。このボトムくぼみ部は支
持表面から第1部より大きい垂直距離上方で垂直軸か
ら第1部より大きい半径距離離れたところに配置され
た隣接部を含む。この第3の様相の一つのバリエーショ
ンとしては、隣接部を実質的に円周状にする。他のバリ
エーションとしては隣接部をボトムくぼみ部の周りに1
80度以下延ばす。本発明の第4の様相において、抵抗
力を強化された容器は垂直軸の周りに配置された外部ウ
ォール、外部ウォールに接続され支持表面を形成するボ
トムと、支持表面から半径方向内側に配置されセンター
パネルを含み、支持表面から第1垂直距離上方で垂直軸
から第1半径距離離れたボトムくぼみ部を含む。このボ
トムくぼみ部は支持表面から第1垂直距離上方で垂直軸
から第1部より大きい半径距離離れたところに配置さ
れた隣接部を含む。
【0016】本発明の第5の様相において、強化された
容器は垂直軸の周りに配置された外部ウォール、外部ウ
ォールに接続され支持表面を形成するボトムと、支持表
面から半径方向内側に配置されセンターパネルを含むボ
トムくぼみ部を含む。ここにおいての改善点は、ボトム
くぼみ部がボトムくぼみ部の周囲に実質的に円周状に支
持表面から第1垂直距離上方に配置され垂直軸から第1
半径方向離れて配置される第1部を含み、ボトムくぼ
み部の実質的に周りに支持表面から第1部より更に大
きい垂直距離上方で垂直軸から第1部とは違う半径距
離離れたところに配置される隣接部を含む。本発明の第
6の様相において、強化された容器は垂直軸の周りに配
置された外部ウォール、外部ウォールに接続され支持表
面を形成するボトムと、支持表面から半径方向内側に配
置されセンターパネルを含むボトムくぼみ部を含む。そ
してボトムくぼみ部を作り直す工程を含む容器の延出抵
抗を強めるための手段を含む。この第6の様相のバリエ
ーションとして、再加工の工程は明らかな金属の変形を
含まないコールドワーキングでもよいし、第3、第4と
第5の様相で説明された隣接部の一部あるいは全部の特
徴を有してもよい。
【0017】本発明の第7の様相において、垂直軸の周
りに配置された外部ウォール、外部ウォールに接続され
支持表面を形成するボトムと支持表面から半径方向内側
に配置されセンターパネルを含むボトムくぼみ部を含む
容器を強化する方法を提供する。その方法は支持表面か
ら第1垂直距離上方で垂直軸から第1半径距離離れたと
ころに配置される第1部を有するボトムくぼみ部の形
成と、支持表面から第1部より大きい垂直距離上方で
垂直軸から第1部より大きい半径距離離れたところに
配置される隣接部を有するボトムくぼみ部の形成を含
む。この第7の様相の一つのバリエーションとして、第
2の形成工程に隣接部をボトムくぼみ部の実質的に周り
に延ばすことを含めてもよい。他のバリエーションとし
て隣接部をボトムくぼみ部の周りに180度以下延ばす
ことを含めてもよい。
【0018】本発明の第8の様相において、垂直軸の周
りに配置された外部ウォール、外部ウォールに接続され
支持表面を形成するボトムと、支持表面から半径方向内
側に配置されセンターパネルを含むボトムくぼみ部を有
する容器を強化する方法を提供する。その方法は支持表
面から第1垂直距離上方で垂直軸から第1半径距離離れ
たところに配置される第1部を有するボトムくぼみ部の
形成と、支持表面から第1垂直距離上方で垂直軸から第
1部より大きい半径距離離れたところに配置される隣接
部を有するボトムくぼみ部の形成を含む。本発明の第9
の様相において、垂直軸の周りに配置された外部ウォー
ル、外部ウォールに接続され支持表面を形成するボトム
と、支持表面から半径方向内側に配置されセンターパネ
ルを含むボトムくぼみ部を有する容器を強化する方法を
提供する。その方法は支持表面から第1垂直距離上方で
垂直軸から第1半径距離離れたところで実質的にボトム
くぼみ部の周りに配置される第1部を有するボトムくぼ
み部の形成と、支持表面から第1垂直距離よりも大きい
第2垂直距離上方で垂直軸から第1部とは異なる半径距
離離れたところに実質的にボトムくぼみ部の周りに配置
される隣接部を有するボトムくぼみ部の形成を含む。
【0019】本発明の第10の様相において、垂直軸の
周りに配置された外部ウォールと、外部ウォールに接続
され支持表面を形成するボトムを含む容器を強化する方
法を提供する。その方法は支持表面から半径方向内側に
配置されセンターパネルを含むボトムくぼみ部の形成と
ボトムくぼみ部の一部を再加工することを含む。本発明
の第11の様相において、垂直軸の周りに配置された外
部ウォール、外部ウォールに接続され支持表面を形成す
るボトム、支持表面から半径方向内側に配置されたボト
ムくぼみ部をボトムの残りに接続する凸形環状部分を有
するドーム位置決め部と、ドーム位置決め部により支持
表面の上方に配置されたセンターパネルとを有するボト
ムくぼみ部と、センターパネルの内側に与えられる流体
圧力の機能である収縮力を凸形環状部分に加える方法を
含む強化された容器を提供する。
【0020】本発明の第12の様相において、垂直軸の
周りに配置された外部ウォールと、円筒状の外部ウォー
ルと一体であり支持表面を含むボトムを有する容器の強
化の方法を提供する。この方法はボトムくぼみ部をボト
ムの残りの部分に接続する凸形環状部分とドーム位置決
め部によって支持表面の上方に配置されたセンターパネ
ルとを含むボトムにボトムくぼみ部を形成する方法と、
センターパネルの内部に与えられる流体圧力の機能であ
る収縮力を凸形環状部分に加える方法を含む。本発明の
第13の様相において、垂直軸の周りに配置された外部
ウォール、外部ウォールに接続され、内部ウォールを有
し、内部ウォールによって上方に配置されたセンターパ
ネルを有するボトムと、内部ウォールが外方のそして上
方の斜面の少なくとも一部を含む強化された容器を提供
する。更に本発明は、上述した容器の製造方法および装
置を提供する。
【0021】
【実施例】〔例1〕 図3,図4,図5により実施例の説明をする。これらの
形状は米国特許番号4,685,582及び4,76
8,672のプルシアニエトアール及び本発明の実施例
に共通した飲料用容器の下部部分の詳細図である。更に
詳述すると、図3は前述の先行技術に共通であり、図4
は本発明に特有である。そして図5は図3及び図4の共
通した部分的な詳細を拡大図で示している。本発明は図
3〜5に示されたパラメーターの幾つかを選択すること
により主に先行技術と異なっていて、これから述べる記
述は特別なことわりがないかぎりこれらの図面の全てを
引用している。そして図3並びに図4に付随した寸法が
込み合いを避けるために図5にだけ記載されているもの
もある。
【0022】更に図3〜5の引用を続けると、引き抜き
加工並びにアイアニング工法の飲料容器10は第一直径
1を有し、かつ垂直軸14の周りに円周方向に配置さ
れている円筒形サイドウォール12、並びに垂直軸14
の周りに円周方向に配置されサイドウォール12より半
径方向に内側に配置され、かつ基準線19に符合した環
状支持表面18を設けた環状支持部分、即ち環状支持手
段16を有している。環状支持部分16は弓形が望まし
い外部凸形環状部分20、ならびに弓形が望ましく、外
部凸形環状部分20より半径方向で内側に配置されかつ
外部凸形環状部分20に接続された内部凸形環状部分2
2を有している。外部20並びに内部凸形環状部分22
は曲率中心が共通の半径R1並びにR2を有している。更
に詳述すると、半径R1並びにR2は共に点24並びに点
24の回転円26の曲率中心を有している。この回転円
26は第二直径D2を有している。
【0023】外部接続部分、即ち外部接続手段28は弓
形が望ましく、半径R3とし、かつサイドウォール12
に接続された上部凸形環状部分30を有している。外部
接続部分28はまた接線34、即ち外部凸形環状部分2
0及び上部凸形環状部分30に接した接線34を回転し
た円錐表面36から半径方向に内側に配置された凹形環
状部分32を有している。その結果、外部接続手段28
はサイドウォール12を外部凸形環状部分20に接続し
ている。中央パネル、即ち凹形パネル(もしくはドーム
形パネル)38は球形形状が望ましいが、適当なほぼ曲
率半径を有している湾曲形状であることもある。即ちド
ーム半径R4は環状支持部分16より半径方向に内側に
配置され、容器10に向かって上の方へ湾曲している。
即ち、ドーム形パネル38は容器10が直立の位置に置
かれたときに、垂直軸14方向に上方に湾曲している。
【0024】容器10は更に内部接続部分、即ち円周
の内壁(以下内側ウォールという)あるいは垂直軸14
方向に上方に延出した高さL1を備えた円筒形状内側ウ
ォール42を有する内部接続手段40を有する。内側ウ
ォール42は円筒形のこともあるし、あるいは角度α1
で前記垂直軸14の方向へ内側に傾いた円錐状のことも
ある。内部接続部分40はまた曲率R5を有しかつ内側
ウォール42及びドーム形パネル38を相互に接続した
内部凹形形状部分44を有している。このように、内部
接続部分40はドーム形パネル38を環状支持部分16
に接続している。内部接続部分40はドーム形パネル3
8の周囲P0を基準線19上の定位置距離L2に位置付け
ている。図5に示す通り、定位置距離L2は内側ウォー
ル42の高さL1、内部凹形環状部分44の曲率半径
5、内部凸形環状部分22の半径R2、並びに内部凸形
環状部分22の材料厚さの合計にほぼ等しいか、幾分低
い。
【0025】そして示された通り、また三角法によって
算定できる通り、定位置距離L2は角度α1の関数によ
り、そしてドーム形パネル38の周囲P0が内部凹形環
状部分44に接続される角度α3の関数として前記合計
を下回る値である。例えば、内部凹形環状部分44の半
径R5が0.050インチで、内部凸形環状部分22の
半径R2が0.040インチ、そして内部凸形環状部分
22の材料厚さが約0.012インチの場合、定位置距
離L2は内側ウォール42の高さL1よりも約0.102
インチ大きいか、幾分低めである。そして、半径並びに
金属厚さが上記通りであると、内側ウォール42の高さ
1が0.060インチのとき定位置距離L2は約0.1
62インチであるか、幾分低めである。環状支持部分1
6は外部凸形環状部分20並びに内部凸形環状部分22
の結合点に見出される算術平均径D3を有している。従
ってこの平均径D3及び円26の直径D2は同一直径であ
る。ドーム半径R4は垂直軸14上にある。凹形環状部
分32は外部凸形環状部分20より上方に、前記垂直軸
から外側に角度α2延出した円周状の外壁(以下外側ウ
ォールという)46を有し、半径R6をもつ下部凹形環
状部分48を有している。更に凹形環状部分32は角度
α2、半径R3並びに半径R6の大きさの選択次第では上
部凸形環状部分30の下部部分を有する。最後に、容器
10は支持表面18からドーム形パネル38まで測定さ
れたドーム高さ、即ちパネル高さH1並びに内側ウォー
ル42のポスト直径、即ち比較的小さい直径D4を有し
ている。上部凸形環状部分30はサイドウォール12に
接し、かつ凸面は中心50を有している。この中心50
は支持表面18から高さH2の高さにある。下部凹形環
状部分48の凹面の中心52は直径D5上にある。この
中心52は支持表面18の下にある。すなわち、支持表
面18は中心52から距離H3の高さにある。
【0026】ここで、図3並びに図5によると、プシア
ニエトアールの三つの発明の例においては、次の寸法が
使用された。即ちD1=2.597インチ;D2、D3
2.000インチ;D5=2.365インチ;R1、R2
=0.040インチ;R3=0.200インチ;R4
2.375インチ;R5=0.050インチ;R6=0.
100インチ;並びにα=5度未満。次に全般的に図6
から図12によると、図3から図5の先行技術の外形に
全般的に沿って作られた容器は図6、7、10、11の
容器62あるいは図8、9、12の容器64に作り直さ
れることができる。次に図6、図7、図10と図11に
よると、容器62は円筒形サイドウォール12と環状支
持表面18を持つ環状支持部分16のあるボトム66を
含む。環状支持表面18は垂直軸14周りに円周方向に
配置されていて、回転円26の外部凸形環状部分22と
内部凸形環状部分22が交わる部分に設けられている。
ボトム66は、支持表面18より半径方向に内側に配置
され凹形ドームパネル38とパネル装着部(以下ドーム
位置決め部という)70を含む底凹部(以下ボトムくぼ
み部という)68を含む。ドーム位置決め部70は凹形
ドームパネル38を支持表面18より上方の定位置距離
2に配置する。ドーム位置決め部70は内部凸形環状
部分22、内部ウォール71と内部凹形環状部分44を
含む。
【0027】次に図3から図5によると、特に図5によ
ると、容器10を容器62あるいは64に再加工する
に容器10はドーム位置決め部54を含む。ドーム位置
決め部54は内部凸形環状部分22、内部ウォール42
と内部凹形環状部分44を含む。図10と図11による
と、図6と図7に示された容器62の外面の輪郭の部分
図断面図と拡大図が示されている。即ち、容器62の内
面の輪郭は示されていない。図10の断面図は実質的に
図7の線10−10により切られていて、容器62のボ
トム66の輪郭を円周の部分で示す。この時ボトムくぼ
み部68のドーム位置決め部70は再加工されていな
い。
【0028】再度図6と図7によると、容器62のドー
ム位置決め部70は複数の第1パーツ72を含む。これ
らの第1パーツは図7に示されているようにドーム位置
決め部70の円周の周りに垂直軸14から半径距離R0
に弓形に配置されている。半径距離R0は図10と11
における内部直径D0の半分である。内部直径D0は内部
凸形環状部分22と内部ウォール71の交差点に存在す
る。即ち、内部直径D0は内部凸形環状部分22の半径
方向に内側の部分で定義される。ドーム位置決め部70
はまた図7に示すようにドーム位置決め部70の周りに
弓形に配置され円周状に間を開けてあり垂直軸14から
半径距離R0よりも大きい半径距離RRの位置に配置され
複数のそれぞれの第1パーツ72の間に挿入されている
複数の円周状に間をあけた隣接部74を含む。図7にお
ける半径距離RRは図11の内部直径D0の半分と半径距
離X1の和に等しい。図6と図7における具体例の望ま
しい形状においては、隣接部74の数は5つであり、そ
れらはそれぞれ30度の弓形角度α4で完全に放射状に
転置されておりまた合計の長さL3は0.730インチ
である。
【0029】再度図10によると、まだドーム位置決め
部70が作り直されていない図6と図7の容器62の周
辺部では環状支持部分16の平均直径D3は2.000
インチであり、内部凸形環状部分22の最低直径である
ボトムくぼみ部68の内部直径D0は1.900インチ
である。外部凸形環状部分20の外面の輪郭の半径R7
は0.052インチであり、内部凸形環状部分22の外
部半径R8は0.052インチである。ここで注意しな
ければならないのは、半径R7とR8は容器62の外まで
のものであるため、図5における半径R1とR2より材料
の厚さの分だけ長いのである。次に図11によると、ド
ーム位置決め部70が再加工されている図6と図7の具
体例の周辺部では内部凸形環状部分22の半径R9が減
り、内部直径D0は半径距離X1分増えて内部直径DR
なり、ドーム位置決め部70の鉤状部76はへこみある
いは半径方向に外向きに半径寸法X2分ずれ、支持部分
16の算術平均直径D3は図10の直径D3から半径寸法
3増えて、図11の算術平均直径D9になる。鉤状部7
6は半径RHを含み、支持表面18から距離Yのところ
に中心を置く。
【0030】次に図8,図9と図12によると、容器6
4は円筒状サイドウォール12と支持表面18を持つ環
状支持部分16を備えるボトム78を含む。ボトム78
のボトムくぼみ部80は支持表面18より半径方向に内
側に配置され、凹形ドームパネル38とドーム位置決め
部82を含む。ドーム位置決め部82は図12に示すよ
うに凹形ドームパネル38を支持表面18の上方で定位
置距離L2のところに配置する。ドーム位置決め部82
は図3から図5と関連して示されているように第1部分
である内部凸形環状部分22、第2部分である内部ウォ
ール83と第3部分である内部凹形環状部分44を含
む。容器64のドーム位置決め部82は図9と図12に
示すように垂直軸14から半径距離RRのところでドー
ム位置決め部分82の周りに配置される円周状の第1パ
ーツ84を含む。半径距離RRは図12の直径D0の半分
と半径距離X1の和である。直径D0は図5の内部凸形環
状部分22と内部ウォール42の交差点で発生する。即
ち、直径D0は内部凸形環状部分22の半径方向に内側
の部分で定義される。ドーム位置決め部82はまたドー
ム位置決め部82の周りに配置され垂直軸14から第1
パーツ84の半径距離RRより大きい事実半径R8のとこ
ろに配置される周辺隣接部86を含む。事実半径R8
図12の直径D0の半分と半径寸法X2の和に等しい。即
ち、隣接部86は鉤状部76を含み、該鉤状部76は半
径距離R0から半径寸法X2分移動する。そのため、隣接
部86は第1パーツ84から半径方向に外側に配置され
ているというのが正しい。
【0031】再度図10によると、作り変えるまえは容
器64の環状支持部分16の平均直径D3は2.000
インチであり、内部凸形環状部分22の最低直径である
ボトムくぼみ部68の内部直径D0は1.900インチ
であり、外部及び内部凸形環状部分20、22の半径R
7とR8は0.052インチである。次に図12による
と、内部凸形環状部分22の半径R9は減り、直径D0
半径距離X1分増えて直径DRとなり、ドーム位置決め部
82の鉤状部76はへこみあるいは半径方向に外側に半
径寸法X2動き、図10の支持部分16と支持表面18
の算術平均直径D3は半径寸法X3増えて図12の直径D
Sになる。鉤状部76は半径RHを含み支持表面18から
距離Yのところに中心を置く。次に図5、図13と図1
4によると、図5の容器10の凹形ドームパネル38は
周囲P0を含む。しかしながら容器10が図6と図7の
容器62に作り直されると、ドームパネル38は周囲P
0より大きい事実周囲P1を含む。同様に図5の容器10
が図8と図9の容器64に作り直されると、ドームパネ
ル38は周囲P0より大きい事実周囲P2を含む。
【0032】テストするため、2組の違う寸法で、図3
から図5の形状に全般的に従って作られた容器10を容
器62と64に作り直した。作り直す前の1組の寸法の
容器10をB6A容器と呼ぶ。もう1組の寸法で作られ
た容器10をタンパ容器と呼ぶ。B6A容器とタンパ容
器はたくさんの同じ寸法を含む。更に、B6A容器とタ
ンパ容器の多くの寸法は本発明の受託者による先行技術
の形状と同じものである。次に図4、図5と図10によ
ると、作り直すまえ、B6A容器とタンパ容器は次の寸
法を含む。すなわちD1=2.598インチ、D2、D3
=2.000インチ、D5=2.509インチ、R3
0.200インチ、R5=0.050インチ、R6=0.
200インチ、R7とR8=0.050インチ、H2
0.370インチ、H3=0.008インチそしてα=
30度である。R4、H1と金属厚みを含む他の寸法は表
1に示す。ここに説明するテスト用B6A容器とタンパ
容器に使われる金属は3104H19と呼ばれるアルミ
ニウム合金であり、テスト材料は製品の在庫から取られ
た。
【0033】ドーム半径R4は表1に示すように容器1
0のおおよそのドーム半径である。そしてドーム半径R
4はドーマーツーリングの半径RTとは異なる。更に詳し
くいうと、表1に示すように2.12インチの半径RT
を有するツーリング(工具)はほぼ2.38インチの半
径R4を持つ容器10を作り出す。この容器とツーリン
グの曲率半径の差はプシアニエトアールの三つの特許、
本発明の受託者による先行技術の具体例、そして本発明
において当てはまる。次に図6、図8と図10による
と、ドーム半径R4は垂直軸14に近いほうで実ドーム
半径RCとそれとは違う周囲P0における実ドーム半径R
Pを持つ。また、半径RCとRPは内部ウォール71の高
さL1などの他のパラメーターの変化に応じて変化す
る。更にドーム半径R4は垂直軸14と周囲P0の間で様
々な距離に変化する。ドーム半径RCはドーム半径RP
り幾分小さくなる。なぜなら凹形ドームパネル38の周
囲P0が外側にそるからである。しかしながら表にあっ
てはドーム半径R4が示され、垂直軸14においてドー
ム半径R4は実ドーム半径RCにほぼ等しいまでになって
いる。図6と図8に示すように容器10が容器62と6
4に作り直されると、図4に示すようにドーム半径RC
とRPは、様々な寸法で作られ様々な寸法に作り直され
た容器10と共にわずかに変化したり変化しなかったり
する。ドーム位置決め部70と82の作り直しによる変
化した半径は垂直軸14に近い半径を実ドーム半径RCR
と、周囲P0に近い半径を実ドーム半径RPRとそれぞれ
呼ぶ。しかしながら、ドーム半径RCとRPの差が小さい
ため、またドーム半径RCとRPは作り直しによっても、
変化するとしてもわずかしか変化しないため、付属の表
と以下の説明中では図4の半径R4のみが使われてい
る。
【0034】ドーム位置決め部70と82の作り直しは
図5の半径R5を増加させる結果となる。この半径の変
化を示すため、作り直し後の半径R5は図11、図12
と表1において曲率半径R5Rと呼ぶ。表1に示すよう
に、この半径R5の変化は原容器10の様々な寸法およ
びまたは作り直し時の寸法によって小さかったり大きか
ったりする。タンパ容器を容器64に作り直した際にみ
られるように図5の半径R5の変化がかなり大きい場
合、図12に示す様に容器10を容器64に作り直すこ
とは事実上センターパネル38の直径を直径DPから実
直径DEへと伸ばすことになる。そのため、作り直しの
過程において、図12に示すようにドーム位置決め部8
2の環状部分88はセンターパネル38内に移動され実
質的にその一部となる。更に、特に図8、図9と図12
に示すように周囲を作り直す過程の場合、環状支持表面
18の外側にある図10に示すボトム78の環状部分9
0は半径方向に内側に移動し、実質的に図12のドーム
位置決め部分82の一部となる。
【0035】表1において、静的ドーム反転圧力(S.
D.R.)の単位はポンド/平方インチであり、累積落
下高さ(C.D.H.)はインチであり、累積落下高さ
試験が行われている際の内部圧力(I.P.)はポンド
/平方インチである。累積落下高さ試験の意義は中が満
たされた缶が一部あるいは全部ドームパネルを反転させ
る累積落下高さを調べるためである。その手順は以下の
通りである。1)容器内の製品を華氏90度±2度に温
める。2)累積落下テスト用器のチューブを容器が間違
いなくいつも落下するように垂直より5度傾けてセット
する。3)容器をチューブの上から挿入し、3インチの
高さに降ろし、容器を指で支える。4)容器を自由落下
させ、鉄土台にぶつける。5)高さを3インチずつ増加
させながらテストを繰り返す。6)次の高さでテストす
る前にドームパネルがふくらんだり「反転」していない
か確かめる。7)ドーム反転が起こった高さを記録す
る。8)累積落下高さを計算する。即ち、該容器が落下
した高さをドーム反転が起こった高さを含めてすべて足
す。9)10個の容器の結果の平均値を出す。
【0036】照査テストを容器62と64に作り直す前
の両B6A容器とタンパ容器に対して行った。この照査
テストにおいてはB6A容器は静的ドーム反転圧力が9
7psiであり、タンパ容器は静的ドーム反転圧力が9
5psiであった。更に、B6A容器の累積落下高さ抵
抗は9インチであり、タンパ容器の累積落下高さ抵抗は
33インチであった。次に表1によると、B6A容器が
半径方向に外側に配置された円周状に間をおいた複数の
隣接部74を備える容器62に作り直されたとき、静的
ドーム反転圧力は97psiから111psiに増加
し、累積落下高さ抵抗は9インチから10.8インチに
増加した。
【表1】
【0037】タンパ容器が容器62に作り直されたと
き、静的ドーム反転圧力は95psiから120psi
に増加し、累積落下高さ抵抗は33インチから30イン
チに減少した。B6A容器が円周状の第1パーツ84か
ら半径方向に外側に配置されている円周状隣接部86を
備える容器64に作り直されたとき、静的ドーム反転圧
力は97psiから121psiに増加し、累積落下高
さ抵抗は9インチから18インチに増加した。最後に、
タンパ容器が容器64に作り直されたとき、静的ドーム
反転圧力は95psiから126psiに増加し、累積
落下高さ抵抗は33インチから60インチに増加した。
このように、図6と図7に示した容器62に作り直され
たB6A容器とタンパ容器はそれぞれ静的ドーム反転圧
力を14.4%と26.3%改善した。また容器62に
作り直されたB6A容器とタンパ容器はB6A容器の方
は累積落下高さ抵抗を20%改善したがタンパ容器の方
は10%悪化した。更に、図8と図9に示した容器64
に作り直されたB6A容器とタンパ容器はそれぞれ静的
ドーム反転圧力を24.7%と32.6%改善した。ま
た容器64に作り直されたB6A容器とタンパ容器はそ
れぞれ累積落下高さ抵抗を100%と81.8%改善し
た。従って、本発明は容器の寸法を増加させることな
く、内部ウォール71または83の高さL1を増加させ
ることによってまたは凹形ドームパネル38のドーム半
径を大いに減少させることによって生じる容器の流体容
積の深刻な減少をおこすことなく、また金属の厚みを増
すことなく静的ドーム反転圧力と累積落下高さを共に驚
異的に増加させた。
【0038】タンパ容器を容器62に作り直しても累積
落下高さ抵抗は改善されなかったが、これは次の3つの
事実によるものだと考えられる。第1の事実は容器10
を容器62と64に作り直すのに適切なツールが使われ
なかったことである。そのためテストサンプルは製品の
品質と一致していない。第2の事実はタンパ容器を容器
64に作り直すことは容器62に作り直すより半径距離
1を大きくする結果になったことである。第3の事実
はタンパ容器の累積落下高さ抵抗は一般出願人の米国特
許出願番号07/505,618の教えによりすでに増
加していたことである。しかしながら、B6A容器を容
器62に作り直すことが静的ドーム反転圧力と累積落下
高さ抵抗の両方を相当改善したことは事実である。更な
るテストによって、静的ドーム反転圧力と累積落下高さ
抵抗の両方を更に改善するパラメーターが発見されると
信じられている。
【0039】本発明が相当静的ドーム反転圧力を改善す
ることを提供するため、またあるパラメーターにより相
当累積落下高さ抵抗を改善することを提供するため、よ
り小さなドーム半径R4を使用した場合、または球半径
でなくセンターパネル形状を用いた場合には本発明にお
いてここに報告したよりもさらに改善された静的ドーム
反転圧力と累積落下高さ抵抗を得られると信じられてい
る。一般的な技術知識によると、大きすぎるドーム半径
4は静的ドーム反転圧力を減少させることは明らかで
ある。更に、小さいドーム半径R4は静的ドーム反転圧
力を増加させるはずであるのに、小さすぎるドーム半径
4もまた、静的ドーム反転圧力を減少させることも知
られている。
【0040】確かではないが、小さい値のドーム半径R
4は内部ウォール42に対しより集中して内部凸形環状
部分22に対して下向きに付与される力を与えているよ
うにみえる。そのため内部凸形環状部分22が伸び、容
器10は欠陥をもつことになる。これに対してより大き
いドーム半径R4は圧力を加えられると平らになる傾向
がある。即ち、もともと平らに近かったドームが圧力に
より更に平らになるので半径方向に伸び、内部ウォール
42の上部に半径方向に外側に力を与えることになるた
め内部凸形環状部分22の伸びを防止する傾向にある。
しかしながら、より大きいドーム半径R4は内部圧力に
対抗するのに十分な曲率を持っていないため、飲料品製
造者の要求を満たすには低すぎるドーム反転しか得られ
ない結果となる。
【0041】本発明は容器10の内部ウォール42を容
器62の内部ウォール71に強化することによって、あ
るいは容器64の内部ウォール83を強化することによ
って静的ドーム反転圧力を改善する。これらの驚異的な
静的ドーム反転圧力の改善は内部凸形環状部分22を伸
ばそうとする力を減少させることにより達成された。更
に詳しく述べると、図12に示すように、ドーム位置決
め部82の隣接部86が円周状である容器64の例の場
合、凹形ドームパネル38の実直径DEは増加する。容
器64は図14に示すように実周囲P2も持つ。または
外側に配置した円周状に間をあけた隣接部74を示す図
11にあるように、ドームパネル38の実半径REは増
加する。円周状に間をあけた隣接部74により増加した
半径REは図13に示すようにドームパネル38の実周
囲P1を増加する。図11と図12の検査によりわかる
ように、直径DEと半径REに示されるようにドーム圧力
を更に外側に置くことにより延出力の隅力を減少させ
る。即ち、内部凸形環状部分22を伸ばす力の有用性は
ドーム圧力が加えられる半径方向内側の距離による。そ
のため容器64の実直径DEの増加と実半径REの増加は
延出力を減少させ、それにより延出に対する抵抗が増加
する。また、表1に示すように半径R9が減少されてい
る。そして以下の議論によりこの半径の減少も容器62
と64の延出に対する抵抗を増すことを助けていること
がわかる。
【0042】引き続き図12によると、容器64の第1
パーツ84は円周状であり、高さH4を持つと考えるこ
とができる。また隣接部86として表される第2部分
円周状であり、高さH5を持つと考えることができる。
即ち、この高さH4とH5の定義は幾分任意である。しか
しながら、見てわかるように、隣接部86は第1パーツ
より半径方向に外側に配置されているし、ドーム位置決
め部82の鉤状部76は半径RHで設けられている。こ
のように、要するに容器64に作り直した後、ドーム位
置決め部82は支持表面18より距離Y外側に下がる。
このドーム位置決め部82の外側への曲がりは静的ドー
ム反転圧力の驚異的な改善の一部をになっていると思わ
れている。即ち、凹形ドームパネル38が圧力による力
を下向きに付与するにつれ、外側に曲がったドーム位置
決め部82は弾力的にあるいはまた弾力的にも可塑的に
も外側にねじれる傾向にある。ドーム位置決め部82が
外側にねじれるにつれ内部凸形環状部分22に対し収縮
力を加えるため、延出に対する抵抗力が増す。即ち、凹
形ドームパネル38の下向きの力が外部凸形環状部分2
0と内部凸形環状部分22に対し下向きの力を加え延出
しようとするのに対し、ドーム位置決め部82の弾力ま
たは弾力と可塑性は凸形環状部分20と22を収縮させ
ようとするのである。同様に、図11に示す様に、隣接
部74と鉤状部76を含む容器62の周囲部において、
ドーム位置決め部70の外側へねじれる傾向は前述した
ドーム位置決め部82の傾向に似ている。しかしなが
ら、鉤状部76は隣接部74が配置されているドーム位
置決め部70の周辺部に存在するにすぎないのであるか
ら収縮効果は容器64におけるほど大きくはない。
【0043】まとめると、以上述べてきたように、本発
明は延出抵抗、静的ドーム反転圧力と累積落下高さの改
善がすべて金属厚みを増すことなく、ドーム半径R4
減らすことなく、定位置距離L2を増やすことなく、ド
ーム高さH1を増やすことなく、また容器62と64の
液体容積を明らかに減らすことなくなされた容器62と
64を提供する。また、逆にいえば、本発明は満足な延
出抵抗、静的ドーム反転圧力と累積落下高さをこれまで
可能だった金属の寸法より薄い金属を用いて得た容器6
2と64を提供する。本発明は予期されていなかった結
果を生んだと考えられている。先行技術においてはドー
ム半径R4の減少はドーム反転圧力を減少させたのに対
し、本発明においてはドーム半径R4の減少とともにド
ーム位置決め部70または82を強化することによりド
ーム反転圧力と累積落下高さ抵抗の両方を驚異的に増加
することに成功した。更に、単にスタンダードな寸法の
容器を作り直すことにより累積落下高さ抵抗と静的ドー
ム反転圧力の驚くべき増加を達成したという事実は予期
されない結果を生じると考えられている。
【0044】ドーム半径R4あるいはその上限について
言及するとき考慮に入れなければならないのは、容器6
2と64の凹形ドームパネル38は球状半径を持つツー
ルによって作られたのに対し、容器10の凹形ドームパ
ネル38のはねかえりと容器10の容器62と64への
作り直しは両方ドーム半径を真の球状半径から変えてし
まうことである。そこで、クレームにおいて、特定され
た半径または半径R4のための半径の範囲の限定は図6
と図8の中央部92か環状部分94のどちらかにあては
まる。中央部92は凹形ドームパネル38の直径DP
対してどのようなパーセンテージにもなりうる直径DCP
を持つ。そして環状部分94は垂直軸14からどのよう
な距離に配置されてもよく、凹形ドームパネル38の直
径DPに対してどのようなパーセンテージにもなりうる
半径幅X4を持つこともできる。更に、これまでの議論
が球状のツールによって製造される通常球状であり半径
4を持つセンターパネル38に焦点を置いてきたが、
本発明は容器62か64にも適用できる。容器62と6
4において凹形ドームパネル38は楕円体で、環状のス
テップによってなり、凹形ドームパネル38から半径方
向に外側に向かっての垂直軸14からの距離の機能によ
る曲率半径の減少があり、実質的に球状である部分92
か94を持ち、実質的に円錐体の部分を含みおよびまた
は実質的にたいらな部分を含むものである。
【0045】最後に、センターパネル38の形状に関す
る制限はドーム半径R4の機能と定義することができる
のに対し、センターパネル38の形状に関する制限は中
央部92やセンターパネル38の環状部分94の制限と
定義することもできるし、周囲P0や垂直軸14からど
のような半径距離にある角度α3の制限とも定義するこ
ともできる。最後に図5から図12によると、他の本発
明における特有な差異は容器62と64のそれぞれの内
部ウォール71と83の傾斜である。図5に示すよう
に、従来技術の内部ウォール42は角度α1上方にそし
て内側に傾斜する。従来技術との純然たる対照として図
8、図9と図12の容器62の内部ウォール83はマイ
ナスの角度α5で上方にそして外側に傾斜するマイナス
傾斜部96を含む。図9に示すようにマイナス傾斜部9
6は垂直軸14の周りに円周状に延びている。また従来
技術との純然たる対照として図6、図7と図11の容器
62の内部ウォール71はマイナス角度α6で上方にそ
して外側に傾斜する、そして容器62のボトム66の1
/2以下にわたり弓形に配置されているマイナス傾斜部
98を含む。内部ウォール71はまたマイナス角度α6
で上方にそして外側に傾斜し、マイナス傾斜部98の周
りに円周状に間隔をあけて配置されるマイナス傾斜部1
00を有する。
【0046】このため、クレームにおいては、センター
パネルは特定の、または単一の幾何学的な形状に制限さ
れないと解されるべきである。まとめると、本発明はこ
こに含まれる発明の様相に列挙された方法や手段によっ
て得られたこのような注目すべきまた予期されなかった
改善を提供する。ここではアルミニウム製の容器につい
て調べてきたが、ここに挙げたのと同じ原理、すなわち
容器10の内部ウォール42から容器62の内部ウォー
ル71または容器64の内部ウォール83へと内部ウォ
ールの延出抵抗を増加することは鉄金属と非鉄金属、プ
ラスチックやその他の非金属のような他の材料から作ら
れた容器の強度を増加するにも効力があると考えられて
いる。最終的に図1と図2によると、上方にある容器1
0は下方の容器10の上に外部連結部28を下方の容器
10の二重つなぎ目56の中にぴったりとかさねて積み
重なっている。そしてこれらの隣接して配置され垂直に
積み重なった容器10は収縮包装プラスチック60を利
用してパッケージ58に包まれている。このパッケージ
方法は箱詰めという従来の方法に比べて経済的である
が、手荒に扱うことによるダメージが問題となるため、
容器10の累積落下抵抗に対する要求が更に切迫したも
のとなる。本発明はこの問題を扱い、解決するものであ
る。これまでの説明で特定の方法や装置が明らかになっ
たが、これらの特定は本発明の原理を明らかにするため
に用いられたものであって、技術にたけた者にあっては
多数のバリエーションが明白になるであろう。そのた
め、本発明の範囲はこれに添えられたクレームにより判
断されるべきである。
【0047】本発明はアルミニウムや多種類の他の材料
により製造された容器に適用できる。更に詳しくいう
と、本発明はつぎ目がなく、引き抜き加工されて鉄をう
った円筒形のボディと環状支持部分をもつ完全なボトム
を持つ飲料容器に適用できる。
【0048】〔例2〕 図15〜図18により実施例の説明をする。これらの形
状は米国特許番号4,685,582及び4,768,
672のプルシアニエトアール及び本発明の実施例に共
通した飲料用容器の下部部分の詳細図である。更に詳し
くいうと、本発明において、図17と図18に示されて
いる容器はここに述べられている寸法に沿って作られる
ことにより、そしてまたは容器のボトムくぼみ部がここ
に示されているように作りなおされることにより本発明
の実施例となる。更に図15〜18の引用を続けると、
引き抜き加工並びにアイアニング工法をなされた飲料容
器10は容器本体11と容器蓋13を含む。容器本体1
1はボトム15と、ボトム15に接続され第一直径D1
をもち容器軸つまり垂直軸(以下容器軸という)14の
周りに円周方向に配置された円筒形サイドウォール12
を含む。ボトム15は、容器軸14の周りに円周方向に
配置されサイドウォール12より半径方向に内側に配置
され、かつ基準線19に符合した環状支持表面18を設
けた環状支持部分、つまり環状支持手段16を有してい
る。
【0049】環状支持部分16は弓形が望ましい外部凸
形環状部分20ならびに弓形が望ましく、外部凸形環状
部分20より半径方向で内側に配置されかつ外部凸形環
状部分20に接続された内部凸形環状部分22(第1部
分)を有している。外部20並びに内部凸形環状部分2
2は曲率中心が共通の半径R1並びにR2を有している。
更に詳述すると、半径R1並びにR2は共に点24並びに
点24の回転円26の曲率中心を有している。この回転
円26は第二直径D2を有している。ボトム15はボト
ムくぼみ部25を有している。そしてボトムくぼみ部2
5は内部凸形環状部分22と、円周状内側ウォールすな
わち円筒形内部ウォール42(第2部分)と、内部凹形
環状部分44(第3部分)と、センターパネルすなわち
凹形ドームパネル38を有する。外部接続部分、即ち外
部接続手段28は弓形が望ましく、半径R3とし、かつ
サイドウォール12に接続された上部凸形環状部分30
を有している。外部接続部分28はまた接線34、即ち
外部凸形環状部分20及び上部凸形環状部分30に接し
た接線34を回転した円錐表面36から半径方向に内側
に配置された凹形環状部分32を有している。その結
果、外部接続手段28はサイドウォール12を外部凸形
環状部分20に接続している。
【0050】凹形ドームパネル38は球形形状が望まし
いが、適当なほぼ曲率半径すなわちドーム半径R4を有
している湾曲形状であることもあり、環状支持部分16
より半径方向に内側に配置され、容器本体11が直立の
位置に置かれたときに容器本体11に向かって上の方へ
湾曲している。容器本体11は更に、容器軸14方向に
上方に延出した高さL1を備えた内側ウォール42を有
する内部接続部分すなわち内部接続手段40を有する。
内側ウォール42は円筒形のこともあるし、あるいは角
度α1で前記容器軸14の方向へ内側に傾いた円錐状の
こともある。内部接続部分40はまた曲率R5を有しか
つ内側ウォール42及びドーム形パネル38を相互に接
続した内部凹形形状部分44を有している。このよう
に、内部接続部分40はドーム形パネル38を環状支持
部分16に接続している。内部接続部分40はドーム形
パネル38の周囲P0を基準線19上の定位置距離L2
位置付けている。図18に示す通り、定位置距離L2
内側ウォール42の高さL1、内部凹形環状部分44の
曲率半径R5、内部凸形環状部分22の半径R2、並びに
内部凸形環状部分22の材料厚さの合計にほぼ等しい
か、幾分低い。
【0051】そして示された通り、また三角法によって
算定できる通り、定位置距離L2は角度α1の関数によ
り、そしてドーム形パネル38の周囲P0が内部凹形環
状部分44に接続される角度α3の関数として前記合計
を下回る値である。例えば、内部凹形環状部分44の半
径R5が0.050インチで、内部凸形環状部分22の
半径R2が0.040インチ、そして内部凸形環状部分
22の材料厚さが約0.012インチの場合、定位置距
離L2は内側ウォール42の高さL1よりも約0.102
インチ大きいか、幾分低めである。そして、半径並びに
金属厚さが上記通りであると、内側ウォール42の高さ
1が0.060インチのとき定位置距離L2は約0.1
62インチであるか、幾分低めである。環状支持部分1
6は外部凸形環状部分20並びに内部凸形環状部分22
の結合点に見出される算術平均径D3を有している。従
ってこの平均径D3及び円26の直径D2は同一直径であ
る。ドーム半径R4は垂直軸14上にある。凹形環状部
分32は外部凸形環状部分20より上方に、前記容器軸
から外側に角度α2延出した円周外側ウォール46を有
し、半径R6をもつ下部凹形環状部分48を有してい
る。更に凹形環状部分32は角度α2、半径R3並びに半
径R6の大きさの選択次第では上部凸形環状部分30の
下部部分を有する。
【0052】最後に、容器本体11は支持表面18から
ドーム形パネル38まで測定されたドーム高さ、即ちパ
ネル高さH1並びに内側ウォール42のポスト直径、即
ち比較的小さい直径D4を有している。上部凸形環状部
分30はサイドウォール12に接し、かつ凸面は中心5
0を有している。この中心50は支持表面18から高さ
2の高さにある。下部凹形環状部分48の凹面の中心
52は直径D5上にある。この中心52は支持表面18
の下にある。すなわち、支持表面18は中心52から距
離H3の高さにある。ここで、図17並びに図18によ
ると、プシアニエトアールの三つの発明の例において
は、次の寸法が使用された。即ちD1=2.597イン
チ;D2、D3=2.000インチ;D5=2.365イ
ンチ;R1、R2=0.040インチ;R3=0.200
インチ;R4=2.375インチ;R5=0.050イン
チ;R6=0.100インチ;並びにα=5度未満。次
に全般的に図19から図25によると、図17と図18
の先行技術の外形に全般的に沿って作られた容器本体1
1は図19、20,23,24、26の容器本体62あ
るいは図21,22,25,27の容器本体64に作り
直されることができる。次に図19,20,23,24
によると、容器本体62は円筒形サイドウォール12と
環状支持表面18を持つ環状支持部分16のあるボトム
66を含む。環状支持表面18は容器軸14周りに円周
方向に配置されていて、回転円26の外部凸形環状部分
22と内部凸形環状部分22が交わる部分に設けられて
いる。
【0053】ボトム66は、支持表面18より半径方向
に内側に配置され凹形ドームパネル38とドーム位置決
め部70を含むボトムくぼみ部68を含む。図23に示
される輪郭は作り直されていない容器本体62の円周部
の典型となるばかりでなく、容器本体62や容器本体6
4に作り直される以前の容器本体11の典型でもあるこ
とを理解されたい。ドーム位置決め部70は凹形ドーム
パネル38を支持表面18より上方の定位置距離L2
配置する。ドーム位置決め部70は内部凸形環状部分2
2、内部ウォール71と内部凹形環状部分44を含む。
次に図17と図18によると、特に図18によると、容
器本体11を容器本体62あるいは64に作り直す前に
容器本体11はドーム位置決め部54を含む。ドーム位
置決め部54は内部凸形環状部分22、内部ウォール4
2と内部凹形環状部分44を含む。図23と図24によ
ると、図19と図20に示された容器62の外面の輪郭
の部分図断面図と拡大図が示されている。即ち、容器本
体62の内面の輪郭は示されていない。図23の断面図
は実質的に図20の線9−9により切られていて、容器
62のボトム66の輪郭を円周の部分で示す。この時ボ
トムくぼみ部68のドーム位置決め部70は作り直され
ていない。
【0054】再度図19と図20によると、容器本体6
2のドーム位置決め部70は複数の第1パーツ(第1部
分で表される)72を含む。これらの第1パーツは図2
0に示されているようにドーム位置決め部70の円周の
周りに容器軸14から半径距離R0に弓形に配置されて
いる。半径距離R0は図23と図24における内部直径
0の半分である。内部直径D0は内部凸形環状部分22
と内部ウォール71の交差点に存在する。即ち、内部直
径D0は内部凸形環状部分22の半径方向に内側の部分
で定義される。ドーム位置決め部70はまた図20に示
すようにドーム位置決め部70の周りに弓形に配置され
円周状に間を開けてあり容器軸14から半径距離R0
りも大きい半径距離RRの位置に配置され複数のそれぞ
れの第1パーツ72の間に挿入されている複数の円周状
に間をあけた隣接部(第2部分で表される)74を含
む。図20における半径距離RRは図24の内部直径D0
の半分と半径距離X1の和に等しい。図19と図20に
おける実施例において、隣接部74の数は5つであり、
それらはそれぞれ30度の弓形角度α4で完全に放射状
に転置されておりまた合計の長さL3は0.730イン
チである。
【0055】再度図23によると、まだドーム位置決め
部70が作り直されていない図19と図20の容器本体
62の周辺部では環状支持部分16の平均直径D3
2.000インチであり、内部凸形環状部分22の最低
直径であるボトムくぼみ部68の内部直径D0は1.9
00インチである。外部凸形環状部分20の外面の輪郭
の半径R7は0.052インチであり、内部凸形環状部
分22の外部半径R8は0.052インチである。ここ
で注意しなければならないのは、半径R7とR8は容器6
2の外までのものであるため図18における半径R1
2より材料の厚さの分だけ長いのである。次に図24
によると、ドーム位置決め部70が作り直されている図
19と図20の具体例の周辺部では内部凸形環状部分2
2の半径R9が減り、内部直径D0は半径距離X1分増え
て内部直径DRになり、ドーム位置決め部70の鉤状部
76はへこみあるいは半径方向に外向きに半径寸法X2
分ずれ、支持部分16の算術平均直径D3は図23の直
径D3から半径寸法X3増えて、図24の算術平均直径D
Sになる。鉤状部76は半径RHを含み、支持表面18か
ら距離Yのところに中心を置く。
【0056】次に図21,図22と図25によると、容
器64は円筒状サイドウォール12と支持表面18を持
つ環状支持部分16を備えるボトム78を含む。ボトム
78のボトムくぼみ部80は支持表面18より半径方向
に内側に配置され、凹形ドームパネル38とドーム位置
決め部82を含む。ドーム位置決め部82は図25に示
すように凹形ドームパネル38を支持表面18の上方で
定位置距離L2のところに配置する。ドーム位置決め部
82は図17と図18と関連して示されているように内
部凸形環状部分22(第1部分)、内部ウォール83
(第2部分)と内部凹形環状部分44(第3部分)を含
む。容器64のドーム位置決め部82は図22と図25
に示すように容器軸14から半径距離RRのところでド
ーム位置決め部分82の周りに配置される円周状の第1
パーツ84を含む。半径距離RRは図25の直径D0の半
分と半径距離X1の和である。直径D0は図18の内部凸
形環状部分22と内部ウォール42の交差点で発生す
る。即ち、直径D0は内部凸形環状部分22の半径方向
に内側の部分で定義される。ドーム位置決め部82はま
たドーム位置決め部82の周りに配置され容器軸14か
ら第1パーツ84の半径距離RRより大きい事実半径R8
のところに配置される周辺隣接部86を含む。事実半径
8は図25の直径D0の半分と半径寸法X2の和に等し
い。即ち、隣接部86は鉤状部76を含み、該鉤状部7
6は半径距離R0から半径寸法X2分移動する。そのた
め、隣接部86は第1パーツ84から半径方向に外側に
配置されているというのが正しい。
【0057】再度図23によると、作り変えるまえは容
器64の環状支持部分16の平均直径D3は2.000
インチであり、内部凸形環状部分22の最低直径である
ボトムくぼみ部68の内部直径D0は1.900インチ
であり、外部及び内部凸形環状部分20、22の半径R
7とR8は0.052インチである。次に図25による
と、内部凸形環状部分22の半径R9は減り、直径D0
半径距離X1分増えて直径DRとなり、ドーム位置決め部
82の鉤状部76はへこみあるいは半径方向に外側に半
径寸法X2動き、図23の支持部分16と支持表面18
の算術平均直径D3は半径寸法X3増えて図25の直径D
Sになる。鉤状部76は半径RHを含み支持表面18から
距離Yのところに中心を置く。次に図18、図26と図
27によると、図18の容器本体11の凹形ドームパネ
ル38は周囲P0と内部凹形環状部分44を含む作り直
されていない実周囲PEを有する。しかしながら容器本
体11が図19と図20の容器本体62に作り直される
と、ドームパネル38は周囲PEより大きい作り直され
ていない実周囲PE1を含む。同様に図18の容器本体1
1が図21と図22の容器本体64に作り直されると、
ドームパネル38は作り直されていない実周囲PEより
大きい作り直された実周囲PE2を含む。
【0058】テストするため、2組の違う寸法で、図1
7から図18の形状に全般的に従って作られた容器本体
11を容器本体62と64に再加工した。作り直す前の
1組の寸法の容器本体11をB6A容器本体と呼ぶ。も
う1組の寸法で作られた容器本体11をB7容器本体と
呼ぶ。B6A容器本体とB7容器本体はたくさんの同じ
寸法を含む。更に、B6A容器本体とB7容器本体の多
くの寸法は本発明の受託者による先行技術の形状と同じ
ものである。次に図17、図18と図23によると、作
り直すまえ、B6A容器本体とB7容器本体は次の寸法
を含む。すなわちD1=2.598インチ、D2、D3
2.000インチ、D5=2.509インチ、R3=0.
200インチ、R5=0.050インチ、R6=0.20
0インチ、R7とR8=0.052インチ、H2=0.3
70インチ、H3=0.008インチそしてα=30度
である。R4、H1と金属厚みを含む他の寸法は表2に示
す。
【0059】ここに説明するテスト用B6A容器本体と
B7容器本体に使われる金属は3104 H19と呼ば
れるアルミニウム合金であり、テスト材料は製品の在庫
から取られた。ドーム半径R4は表1に示すように容器
本体11のおおよそのドーム半径である。そしてドーム
半径R4はドーマーツーリングの半径RTとは異なる。更
に詳しくいうと、表1に示すように2.12インチの半
径RTを有するツーリングはほぼ2.38インチの半径
4を持つ容器本体11を作り出す。この容器とツーリ
ングの曲率半径の差はプシアニエトアールの三つの特
許、本発明の受託者による先行技術の具体例、そして本
発明において当てはまる。次に図17、図19、図21
と図23によると、ドーム半径R4は容器軸14に近い
ほうで実ドーム半径RCとそれとは違う周囲P0における
実ドーム半径RPを持つ。また、半径RCとRPは内部ウ
ォール71の高さL1などの他のパラメーターの変化に
応じて変化する。更にドーム半径R4は垂直軸14と周
囲P0の間で様々な距離に変化する。
【0060】ドーム半径RCはドーム半径RPより幾分小
さくなる。なぜなら凹形ドームパネル38の周囲P0
外側にそるからである。しかしながら表にあってはドー
ム半径R4が示され、容器軸14においてドーム半径R4
は実ドーム半径RCにほぼ等しいまでになっている。図
19と図21に示すように容器本体11が容器本体62
と64に作り直されると、図17に示すようにドーム半
径RCとRPは、様々な寸法で作られ様々な寸法に作り直
された容器本体11と共にわずかに変化したり変化しな
かったりする。ドーム位置決め部70と82の作り直し
による変化した半径は、図24と図25に示されている
ように、容器軸14に近い半径を実ドーム半径RCRと、
周囲P0に近い半径を実ドーム半径RPRとそれぞれ呼
ぶ。しかしながら、ドーム半径RCとRPの差が小さいた
め、またドーム半径RCとRPは作り直しによっても、変
化するとしてもわずかしか変化しないため、付属の表と
以下の説明中では図17の半径R4のみが使われてい
る。
【0061】ドーム位置決め部70と82の作り直しは
図18の半径R5を増加させる結果となる。この半径の
変化を示すため、作り直し後の半径R5は図24、図2
5と表2において曲率半径R5Rと呼ぶ。表2に示すよう
に、この半径R5の変化は原容器容器11の様々な寸法
およびまたは作り直し時の寸法によって小さかったり大
きかったりする。B7容器本体を容器本体64に作り直
した際にみられるように図18の半径R5の変化がかな
り大きい場合、図25に示す様に容器本体11を容器本
体64に作り直すことは図23に示されている凹形環状
部分44を含むセンターパネル38の実直径DEから図
25に示されている実直径DE2へと伸ばすことになる。
そのため、作り直しの過程において、図25に示すよう
にドーム位置決め部82の環状部分88はセンターパネ
ル38内に移動され実質的にその一部となる。更に、特
に図21、図22と図25に示すように周囲を作り直す
過程の場合、環状支持表面18の外側にある図23に示
すボトム78の環状部分90は半径方向に内側に移動
し、実質的に図25のドーム位置決め部分82の一部と
なる。
【0062】表2において、静的ドーム反転圧力(S.
D.R.)の単位はポンド/平方インチであり、累積落
下高さ(C.D.H.)はインチであり、累積落下高さ
試験が行われている際の内部圧力(I.P.)はポンド
/平方インチである。累積落下高さ試験の意義は中が満
たされた缶が一部あるいは全部ドームパネルを反転させ
る累積落下高さを調べるためである。
【0063】その手順は以下の通りである。1)容器内
の製品を華氏90度±2度に温める。2)累積落下テス
ト用器のチューブを容器が間違いなくいつも落下するよ
うに垂直より5度傾けてセットする。3)容器をチュー
ブの上から挿入し、3インチの高さに降ろし、容器を指
で支える。4)容器を自由落下させ、鉄土台にぶつけ
る。5)高さを3インチずつ増加させながらテストを繰
り返す。6)次の高さでテストする前にドームパネルが
ふくらんだり「反転」していないか確かめる。7)ドー
ム反転が起こった高さを記録する。8)累積落下高さを
計算する。即ち、該容器が落下した高さをドーム反転が
起こった高さを含めてすべて足す。9)10個の容器の
結果の平均値を出す。照査テストを容器本体62と64
に作り直す前の両B6A容器本体とB7容器本体11に
対して行った。この照査テストにおいてはB6A容器本
体は静的ドーム反転圧力が97psiであり、B7容器
本体は静的ドーム反転圧力が95psiであった。更
に、B6A容器本体の累積落下高さ抵抗は9インチであ
り、B7容器本体の累積落下高さ抵抗は33インチであ
った。
【表2】
【0064】次に表2によると、B6A容器本体が半径
方向に外側に配置された円周状に間をおいた複数の隣接
部74を備える容器62に作り直されたとき、静的ドー
ム反転圧力は97psiから111psiに増加し、累
積落下高さ抵抗は9インチから10.8インチに増加し
た。B7容器本体が容器本体62に作り直されたとき、
静的ドーム反転圧力は95psiから120psiに増
加し、累積落下高さ抵抗は33インチから30インチに
減少した。 B6A容器本体が円周状の第1パーツ84
から半径方向に外側に配置されている円周状隣接部86
を備える容器64に作り直されたとき、静的ドーム反転
圧力は97psiから121psiに増加し、累積落下
高さ抵抗は9インチから18インチに増加した。最後
に、B7容器本体が容器本体64に作り直されたとき、
静的ドーム反転圧力は95psiから126psiに増
加し、累積落下高さ抵抗は33インチから60インチに
増加した。
【0065】このように、図19と図20に示した容器
本体62に作り直されたB6A容器本体とB7容器本体
はそれぞれ静的ドーム反転圧力を14.4%と26.3
%改善した。また容器本体62に作り直されたB6A容
器本体とB7容器本体はB6A容器本体の方は累積落下
高さ抵抗を20%改善したがB7容器本体の方は10%
悪化した。更に、図21と図22に示した容器本体64
に作り直されたB6A容器本体とB7容器本体はそれぞ
れ静的ドーム反転圧力を24.7%と32.6%改善し
た。また容器本体64に作り直されたB6A容器本体と
B7容器本体はそれぞれ累積落下高さ抵抗を100%と
81.8%改善した。従って、本発明は容器の寸法を増
加させることなく、内部ウォール71または83の高さ
1を増加させることによってまたは図17に示されて
いる凹形ドームパネル38のドーム半径R4を大いに減
少させることによって生じる容器の流体容積の深刻な減
少をおこすことなく、また金属の厚みを増すことなく静
的ドーム反転圧力と累積落下高さを共に驚異的に増加さ
せた。
【0066】B7容器本体を容器本体62に作り直して
も累積落下高さ抵抗は改善されなかったが、これは次の
2つの事実によるものだと考えられる。第1の事実は容
器本体11を容器本体62と64に作り直すのに適切な
ツールが使われなかったことである。そのためテストサ
ンプルは製品の品質と一致していない。第2の事実はB
7容器本体を容器本体64に作り直すことは容器本体6
2に作り直すより半径距離X1を大きくする結果になっ
たことである。しかしながら、B6A容器本体を容器本
体64に作り直すことが静的ドーム反転圧力と累積落下
高さ抵抗の両方を相当改善したことは事実である。更な
るテストによって、静的ドーム反転圧力と累積落下高さ
抵抗の両方を更に改善するパラメーターが発見されると
信じられている。本発明が相当静的ドーム反転圧力を改
善することを提供するため、またあるパラメーターによ
り相当累積落下高さ抵抗を改善することを提供するた
め、より小さなドーム半径R4を使用した場合、または
球半径でなくセンターパネル形状を用いた場合には本発
明においてここに報告したよりもさらに改善された静的
ドーム反転圧力と累積落下高さ抵抗を得られると信じら
れている。
【0067】一般的な技術知識によると、大きすぎるド
ーム半径R4は静的ドーム反転圧力を減少させることは
明らかである。更に、小さいドーム半径R4は静的ドー
ム反転圧力を増加させるはずであるのに、小さすぎるド
ーム半径R4もまた、静的ドーム反転圧力を減少させる
ことも知られている。確かではないが、小さい値のドー
ム半径R4は内部ウォール42に対しより集中して内部
凸形環状部分22に対して下向きに付与される力を与え
ているようにみえる。そのため内部凸形環状部分22が
伸び、容器本体11は欠陥をもつことになる。これに対
してより大きいドーム半径R4は圧力を加えられると平
らになる傾向がある。即ち、もともと平らに近かったド
ームが圧力により更に平らになるので半径方向に伸び、
内部ウォール42の上部に半径方向に外側に力を与える
ことになるため内部凸形環状部分22の伸びを防止する
傾向にある。しかしながら、より大きいドーム半径R4
は内部圧力に対抗するのに十分な曲率を持っていないた
め、飲料品製造者の要求を満たすには低すぎるドーム反
転しか得られない結果となる。
【0068】本発明は容器本体11の内部ウォール42
を容器本体62の内部ウォール71に作り直すことによ
って、あるいは容器本体64の内部ウォール42を内部
ウォール83に作り直すことによって静的ドーム反転圧
力を改善する。これらの驚異的な静的ドーム反転圧力の
改善は内部凸形環状部分22を伸ばそうとする力を減少
させることにより達成された。更に詳しく述べると、図
25に示すように、ドーム位置決め部82の隣接部86
が円周状である容器64の例の場合、実直径すなわち容
器本体11のボトムくぼみ部25の内部直径D0は増加
して直径DE2になる。容器本体64は図27に示すよう
に実周囲PE2も持つ。または外側に配置した円周状に間
をあけた隣接部74を示す図24にあるように、ドーム
パネル38の半径距離R0は実半径REへ増加する。円周
状に間をあけた隣接部74により半径距離R0は半径距
離REへ増加し、図26に示すようにドームパネル38
の実周囲を周囲PE1へ増加する。
【0069】図24と図25の検査によりわかるよう
に、直径DE2と半径REに示されるようにドーム圧力を
更に外側に置くことにより延出力の隅力を減少させる。
即ち、内部凸形環状部分22を伸ばす力の有用性はドー
ム圧力が加えられる半径方向内側の距離による。そのた
め容器本体64の内部直径D0の実直径DE2への増加と
半径距離R0の実半径REへの増加は延出力を減少させ、
それにより延出に対する抵抗が増加する。また、表2に
示すように半径R9が減少されている。そして以下の議
論によりこの半径の減少も容器62と64の延出に対す
る抵抗を増すことを助けていることがわかる。引き続き
図25によると、容器本体64の第1パーツ84は円周
状であり、高さH4を持つと考えることができる。また
隣接部86も円周状であり、高さH5を持つと考えるこ
とができる。即ち、この高さH4とH5の定義は幾分任意
である。しかしながら、見てわかるように、隣接部86
は第1パーツより半径方向に外側に配置されているし、
ドーム位置決め部82の鉤状部76は半径RHで設けら
れている。このように、要するに容器本体64に作り直
した後、ドーム位置決め部82は支持表面18より距離
Y外側に下がる。このドーム位置決め部82の外側への
曲がりは静的ドーム反転圧力の驚異的な改善の一部をに
なっていると思われている。即ち、凹形ドームパネル3
8が圧力による力を下向きに付与するにつれ、外側に曲
がったドーム位置決め部82は弾力的にあるいはまた弾
力的にも可塑的にも外側にねじれる傾向にある。
【0070】ドーム位置決め部82が外側にねじれるに
つれ内部凸形環状部分22に対し収縮力を加えるため、
延出に対する抵抗力が増す。即ち、凹形ドームパネル3
8の下向きの力が外部凸形環状部分20と内部凸形環状
部分22に対し下向きの力を加え延出しようとするのに
対し、ドーム位置決め部82の弾力または弾力と可塑性
は凸形環状部分20と22を収縮させようとするのであ
る。同様に、図24に示す様に、隣接部74と鉤状部7
6を含む容器本体62の周囲部において、ドーム位置決
め部70の外側へねじれる傾向は前述したドーム位置決
め部82の傾向に似ている。しかしながら、鉤状部76
は隣接部74が配置されているドーム位置決め部70の
周辺部に存在するにすぎないのであるから収縮効果は容
器本体64におけるほど大きくはない。
【0071】〔成形方法と装置の説明〕 図28−図31中で、凹所部分成形装置110は、機械
軸111の周囲に配置され、その目的は容器本体11の
底部凹所部分(底凹部)25の成形である。図28と図
29中において、第二段成形ダイス112が、機械軸と
同軸上に配置され、凹所部分成形装置110の中に取り
込まれていて、底部凹所部分25の成形中に、容器の本
体11の解放端114が成形出来るようになっている。
図28と図29に示したように、容器本体11は機械軸
111と同軸で容器軸上に位置している。図28−図3
2中で、凹所部分成形装置110と成形ダイス112
は、図32に示した周知技術の成形機116と共に使用
出来る。成形機116は、第一成形段118と第二成形
段120を含む。送り込みシュート12が、容器の本体
11を第一成形段118中の第一スター・ホイール12
4に送り込む。第一スター・ホイール124は、矢印1
28で示されたように、第一スター・ホイール軸126
の周囲を、時計の針と反対に回転する。
【0072】連続する容器本体11が、第一スター・ホ
イール124内の連続する送り込みタレット・ポケット
130によって、送り込みシュート122から拾い上げ
られる。第一成形段118は、図にあるように、送り込
みタレット・ポケット130のポケットのそれぞれに対
応する12の第一作業ステーション132を含む。容器
本体11は、第一作業ステーション132のそれぞれの
ステーションと共に回転し、移送シュート134の上に
放出される。移送シュート134は、連続する容器本体
11を第二成形段120の第二スター・ホイール136
に運ぶ。第二スター・ホイール136は、矢印140で
示されるように、時計の針と反対に、第二スター・ホイ
ール軸138の周囲を回転する。連続する容器の本体1
1が移送シュート134から、第二スター・ホイール1
36内の第二タレット・ポケット142によって拾いあ
げられる。第二成形段120は、12の第二作業ステー
ション144を含み、示されるように、ステーションの
それぞれが第二タレット・ポケット142のポケットに
相応している。容器の本体11は、放出シュート146
上に放出されるまで、第二作業ステーション144のそ
れぞれのステーション内に留まる。
【0073】第一及び第二スター・ホイール、124及
び136、は、本発明の一部ではないので、ここには示
されていない構造部材147に、連結されている。周知
技術の成形機械115は、連続する容器本体11の解放
端114に第一のスエージング加工を行う一方、容器の
本体11は、第一成形段118の第一作業ステーション
132のそれぞれのステーションに配置され、それぞれ
の容器の本体11の解放端114の直径148を減少さ
せる。次に、容器本体11が、第二成形段120の第二
作業ステーション144に引き渡されるにつれて、成形
機械116は、第二スエージング加工を容器本体11の
それぞれの解放端114に行う一方、容器本体11は第
二作業ステーション144のそれぞれのステーションに
配置され、それによりそれぞれの容器本体11の解放端
114の直径148はさらに減少する。
【0074】図28と図29の成形ダイス112は、図
32の成形機116と共に使用されているものの典型的
なものであり、成形ダイス112の一つは最初の寸法に
従って作られており、第二作業ステーション144のそ
れぞれのステーションに使用されている。ここには、示
されていない、すこし違った寸法に従って作られている
同類のダイスは、第一作業ステーション132のそれぞ
れのステーションにおいて使用されている。出来れば、
凹所部分成形装置110は図32の成形機116と共に
使用され、一台のへこみ再成形装置110が第二作業ス
テーション144のそれぞれのステーションに配置され
るべきである。従って、第二作業ステーション144内
では、容器本体11は再加工され、鈎の部分76を含む
容器本体64に変える;次に、容器本体64が第二作業
ステーション144の同じステーションの中に配置され
ている間に、容器が本体64の解放端114が一台の成
形ダイス112によって再加工される。図28−31に
戻って、特に、部分番号の殆どが入っている図30を中
心に記述すると、凹所部分成形装置110は、機械軸1
11に平行に配置されている缶受け腰掛け152を持つ
静止ハウジング150、静止ハウジング150内の孔1
56の中に配置されている一対のボール・ベアリング1
54、及び回転体158と一体となったドライブ・ギア
160を含む。
【0075】図30と図31に示すように、一対のガイ
ド・ロッド162が回転体158にしっかりと固定され
ている。スライド・ブロック164が横方向に機械軸1
11との間で往復運動を行えるように一対のスライド・
ブロック164が滑動出来るようにガイド・ロッド16
2に取り付けられている。作動シャフト166またはリ
ンクは、回転体158の穴168の内部に配置され、機
械軸111に沿って軸方向に運動可能である。作動シャ
フト166の軸方向の運動は、作動シャフト166とス
ライド・ブロック164の両方に回転出来るように結合
されている一対の作動リンク170によりスライドブロ
ック164の横方向の運動に転換される。一対のツーリ
ング要素、すなわち、改良ローラー172が、ローラー
・シャフト174によってスライド・ブロック164の
それぞれのブロックに取り付けられる。
【0076】回転体158がドライブ・ギア160によ
って回転され、次に改良カム176が、図32の成形機
116の一部を成している、ここには示されていない仕
組みによって、横方向に機械軸111まで移動させら
れ、これにより、さらに、作動シャフト166を機械軸
に沿って軸方向に動かす:結果的には、作動リンク17
0が作動シャフト166の軸方向の運動をスライド・ブ
ロック164の横方向の運動に転換するにつれて、改良
ローラー172は、横方向向きに外側に向かって動かさ
れることになる。従って、改良カム176が、作動シャ
フト166を軸方向に動かし、作動シャフト166が作
動リンク170を動かし、作動リンク170がスライド
・ブロック164を動かし、そして、スライド・ブロッ
ク164が改良ローラー172を動かし、容器本体11
の内壁42に突き当り、内壁42を変形する、という工
程が進行して、図17と図18の容器本体11は、図2
1、図22と図25の変形容器本体64に改良される。
すなわち、作動シャフト166は、凹所部分成形装置1
10の一部であり、この一部が軸方向の運動に転換され
るのである。最後に、図30及び図31のへこみ再成形
装置110は、ツーリング(工具)装置178を含む。
ツーリング装置178は、回転体158、作動シャフト
166、作動リンク170、ガイド・ロッド162、及
びツーリング要素172を含む。
【0077】今度は、図33−図35に戻って、凹所部
分成形装置180は、機械軸111の周囲に配置されて
いて、その目的は、容器本体11の底部凹所部分25の
再成形にある。図33−図34において、スピン形成装
置182は、機械軸111と同軸に配置され、凹所部分
装置180の中に取り込まれている。従って、容器本体
11の解放端114は、底部凹所部分25の再加工中
に、再加工することが出来る。図33と図34に示した
ように、容器本体11は、容器14と共に機械軸111
と共軸に配置される。図33と図34に示されるよう
に、スピン形成装置182は、チャック184、コント
ロール・リング186、及び成形盤188を含み、これ
らは、協動して、スピン作業により容器本体11の解放
端114を再形成し、それにより、容器本体11を成形
加工し、解放端114をスピンフランジする。この最後
の工程は、周知技術の一部を成す。
【0078】次に、図33、図34および図36に移
り、図33と図34の凹所部分成形装置180とスピン
形成装置182は、図36に示した周知技術に属するス
ピン形成機190と共に使用出来る。図36に関し、ス
ピン形成装置190は、送り込みシュート192を含
み、その上を容器本体11が、内側下方に向い運搬され
ていく。その時、容器軸14は水平に配置されている。
送り込みシュート192は、容器本体11を、缶止めホ
イール194に送り込む。缶止めホイール194は、矢
印198で示されたように、軸196の周囲を回転す
る。缶止めホイール194が回転すると、一個の容器本
体11が、缶止めホイール194内の連続する送り込み
タレット・ポケット200により、送り込みシュート1
92から拾い上げられる。連続する容器本体11が、缶
止めホイール194の周囲を回転させられ、矢印206
で示されるように、軸204の周囲を時計の針と反対方
向に回転する成形タレット202まで運ばれる。容器本
体11は、缶止めホイール194によって、成形タレッ
ト202内の連続するタレット・ポケット208に運ば
れる。成形タレット202は、それぞれ位置的にタレッ
ト・ポケット208に相応する16のワーキング・ステ
ーション210を含む。容器本体11は、成形タレット
202が回転する間、ワーキング・ステーション210
のそれぞれの位置に留まる。
【0079】スピン形成機190内で、図18に示した
容器本体11の解放端114は、容器メーカーには周知
のスピン工法により成形され、フランジされる。次に、
連続する容器本体11は、ワーキング・ステーション2
10のそれぞれの位置からピックオフ・ポケット212
により取り出され、矢印218で示されるように、軸2
16の周囲を時計の針と同じ方向に回転するピックオフ
・ホイール214の中に置かれる。缶止めホイール19
4、成形タレット202、及びピックオフ・ホイール2
14が、ここには示されていないが、本発明の一部では
ない手段によって、構造部材219に結合されている。
【0080】スピン形成機190、成形タレット20
2、及び方法は、周知技術の一部であり、容器製造業者
には、良く知られているので、本発明が従来技術と共に
使用されていることは、上記のような簡単な説明で十分
であると考える。次に、図35に移り、凹所部分成形装
置180は、一体式ギア222を収容し、容器受けソケ
ット224及びハウジング孔226を持つハウジング2
20を含む。ギア222、ソケット224及びハウジン
グ孔226は、すべて機械111と同心である。一対の
ボール・ベアリング228が、ハウジング孔226に押
し付けられている;そうして、再成形本体230は、本
体孔232と、本体孔232内に開くスロット234を
含む。本体拡張部236は、適当な方法で再形成本体2
30に連結されている。特定の連結方法は、本発明の部
分を成してはいない。本体拡張部236は、シャフト・
オープニング238、及びシャフト・オープニング23
8とスロット234の両方に開いている延長孔240を
含む。シャフト・オープニング238は、機械軸111
と同心である。
【0081】凹所部分成形装置180は、さらに本体2
32を横切るガイド・ロッド242を含み、それは、図
31中のガイド・ロッド162について示されたと同じ
ように、本体孔232の反対側で、再成形本体230に
結合されている。スライディング・ブロック244がガ
イド・ロッド242の上に、滑動出来るように取り付け
られている;そうして、ツーリング要素、または、再形
成ローラー246が、ローラー・シャフト248によっ
てスライディング・ブロック244に、ローラー軸25
0が機械軸111に平行な状態で、連結されている。作
動シャフト252が、本体拡張部236のシャフト開口
部の中に滑動出来るように挿入されている。作動クレビ
ス、または、ツーリング部分254が、作動シャフト2
52の上にねじ止めされており、クレビス・スロット2
56を含む。ベル・クランク258は、クレビス・スロ
ット256の中に挿入された第一アーム260を含み、
それは、クレビス・スロット256の中の作動クレビス
254を遮断するピン262で作動クレビス254に回
転出来るように結合されている。ベル・クランク258
は、ピン266でスライディング・ブロック244に回
転出来るように結合されている第二アーム264を含
む。ベル・クランク258はスロット234の内部で、
ピン268により、再成形本体230に回転出来るよう
に接続されているので、第一と第二のアーム、260と
264は、ピン268の周囲を回転出来る。
【0082】実際の作業においては、作動シャフト25
2は、その軸上を内側に容器本体11に向かって、ここ
では示されていないカムによって動かされる。作動シャ
フト252が、内側に軸上を動くことは、作動クレビス
254を内側に軸上を動かすのに効果がある。内側にと
いうことは、ベル・クランク258をピン268の周囲
を時計の針と同方向に回転させることになる。ベル・ク
ランク258が時計と同じ方向に動くと、ピン266と
スライディング・ブロック244が放射状に、または横
方向に機械軸111から外側に移動し、再成形ローラー
246を放射状に容器本体11の底部凹所部分25に接
触させ変形させる。最後に図35の凹所部分成形装置1
80は、ツーリング装置269を含む。ツーリング装置
269は、再形成本体230、作動シャフト252、作
動クレビス254、ベル・クランク258、ガイド・ロ
ッド242、スライディング・ブロック244及びツー
リング要素246を含む。つぎに、図37に移り、凹所
部分成形装置270は、本発明の一部ではなく、ここで
は示されていない製缶機に、キャップ・スクルー274
で結合されていることがあるフランジド・ハウジング2
72、及びキャップ・スクルー278でフランジド・ハ
ウジングに結合されている拡張ハウジング276を含
む。フランジド・ハウジング272は、機械軸111と
同心のハウジング孔280を含む;拡張ハウジング27
6は、機械軸111と同軸の補助孔282を含む。ソケ
ット・プレート284は、容器受けソケット285を含
み、補助孔282にねじ込まれ、ねじ山ロックリング2
86によって、所望の軸上の位置にロック出来る。
【0083】再形成本体288は、ねじ山付き孔29
0、ねじ山付き孔290の内部に開いているスロット2
92、及びスロット292に開く大口径294、を含
む。ねじ付き孔290は、管状シャフトまたは、上記の
かん製造機械の一部であるツーリング部分296にねじ
込まれている。ガイド・ロット298は、大口径孔29
4を横切って、横方向に伸びており、大口径孔298の
反対側で再形成本体288の中に挿入し固定されてい
る。一対のスライド・ブロック300が、ガイド・ロッ
ク298の上で、滑動出来るように取り付けられてい
る:一対のツーリング要素、または、再成形ローラー3
02が、ローラー・シャフト304のそれぞれによっ
て、スライド・ブロック300のそれぞれに結び付けら
れている。
【0084】ここには示されていない、かん製造機械
は、ねじ山の付いた部分310を持った作動シャフト3
08を含み、管状シャフト296を通して挿入されてい
る。凹所部分成形装置270の作動クレビス、またはツ
ーリング部分312は、ねじ山部分310にねじ込まれ
ている;作動クレビス312は、クレビス・スロット3
16を含む。一対のベル・クランク318が、スロット
316内の再形成本体にピン320のそれぞれに回転出
来るように、取り付けられている。ベル・クランク31
8は、クレビス・スロット316内に配置された第一ア
ーム322を含み、ピン324のそれぞれにより、作動
クレビス312に回転出来るように結合されている。ま
た、ベル・クランク318は、ピン328により、スラ
イド・ブロック300に回転出来るように接続された第
二のアーム326を含む。一対のベル・クランク318
が、スロット316内の再形成本体にピン320のそれ
ぞれに回転出来るように、取り付けられている。ベル・
クランク318は、クレビス・スロット316内に配置
された第一アーム322を含み、ピン324のそれぞれ
により、作動クレビス312に回転出来るように結合さ
れている。また、ベル・クランク318は、ピン328
により、スライド・ブロック300に回転出来るように
接続された第二アーム326を含む。実際の作業におい
ては、ここには示されていないかん製造機械が管状シャ
フト296に回転運動を与え、再成形本体288に、ス
ライド・ブロック300と再形成ローラー302と共
に、回転を与える;その結果、再形成ローラーが、容器
本体11の容器軸14でもある機械軸111の外方に放
射状に配置される回転路の上を動く。
【0085】製缶機は、作動シャフト308のカム作動
運動を縦軸上の内方を容器本体11の方向に伝える。作
動シャフトのこの軸上の内方に走る運動は、作動クレビ
ス312を軸上、内方に動かし、ベル・クランク318
の第一アーム322を軸上、内方に動かし、ベル・クラ
ンク318をそれぞれのピン320の周囲に回転させ、
スライド・ブロック300を横方向に外側に、または放
射状に外側に、相互に動かせ、再形成ローラー302
を、底部凹所部分25の反対側で容器本体11と変形の
ための接触に入らせる。
【0086】最後に、図37と図38の凹所部分成形装
置270は、ツーリング装置329を含む。ツーリング
装置329は、管状シャフト296、再形成本体28
8、作動シャフト308、作動クレビス312、ベル・
クランク318、ガイド・ロット298、スライド・ブ
ロック300、及びツーリング要素302を含む。つぎ
に図39に移って、凹所部分成形装置330は、ソケッ
ト・プレート、または、本体322を含み、このソケッ
ト・プレートは、機械軸111と同軸のベアリング33
6により、フレーム部材334に取り付けられている;
ソケット・プレート332は、機械軸111TP同軸の
容器ソケット338を含む。凹所部分成形装置330
は、さらに機械軸111に垂直な方向への運動の便利の
ために、適当な手段でフレーム部材334に接続された
クロス・スライド340を含む。接続の方法は、本発明
の一部ではない。ボール・ベアリング342は、クロス
・スライド340の中に取り付けられている;再形成シ
ャフト、またはツーリング部分、344が回転出来るよ
うにボール・ベアリングの中に取り付けられている。
【0087】ところで、図39及び図40に図示されて
いる、4個の型押しエレメント346は改良シャフト3
44のソケット347の中に挿入し、そしてそれぞれの
頭付きネジ348で改良シャフト344へ取り付ける。
このようにして、型押しエレメント346は外部に向か
って放射状に伸張する複数の型押しエレメント346の
一部である、円周に、間隔を置いて、出ている突起部3
52を有し、改良ローラー350を提供するために改良
シャフト344と協調している。図に示されているよう
に、横断滑走台340を交差移動させる際に、改良ロー
ラー350の突起部は容器本体11の底部凹所部分35
0と変形接触するように放射状外部方向に移動する。も
しソケット・プレート332及び容器本体11が自由に
回転することを許容され、そして改良ローラー350が
容器本体11の底部凹所部分の前もって決められた割合
の直径D0である有効直径354を持つとすれば、図1
9及び図20に示されているように放射状に外部に向か
って変形されている底部凹所部分25型押しエレメント
346のそれぞれが複数の逆傾斜部分、又は、アーチ型
をした、円周に間隔を置いた部分100を斬新的に形成
するために、型押しエレメント346の他のものと協調
する事になる。更に、もしソケット・プレート332及
容器本体11が何か適当な構造によって、本発明の一
部でなく、改良ローラー350と共にあらかじめ決めら
れた速度の割合で回転するようにすれば、円周に間隔を
置いた部分100と共に型押しエレメント346の追跡
が確保される。
【0088】最後に、図39及び図40の凹所部分成形
装置330は型押し装置358を包括する。型押し装置
358は、本体としての役割を果たす横断滑走台34
0、ボール・ベアリング342、改良シャフト344及
び成形ローラー350を形成するために協調する型押し
エレメントを包括する。ところで、図41中の、窪み改
良装置360は、区分線362の下に位置する半分36
1及び区分線362の上部に位置する半分363で示さ
れている。半区分361はその静止状態の改良装置36
0を示しており、そのもう一方の半区分363は改良装
置360がその型をつける状態になったことを示してい
る。今度は、図42を参照しながら、図41の半区分3
61の内部は、その各部分に乱雑に付された番号を整理
するために図42に再現させてある。さて、図41及び
図42中の、凹所部分成形装置350は頭部レセプタク
ル364及び容器レセプタクル365を含んでいる。
レセプタクル365は容器ソケット367を含み、そ
して頭部レセプタクル364にネジ切りされるネジ切り
調整リング366によって頭部レセプタクル364から
は間隔を置かれ、そして容器レセプタクル365は頭付
きネジ368で頭部レセプタクルへ取り付けられる。フ
ランジ付きガイド・スリーブ370は頭付きネジ372
で頭部レセプタクル364へ取り付けられ、容器レセプ
タクル365の孔374の中に縦に伸び、そして軸受孔
376を包含している。
【0089】頭部レセプタクル364は、図示されては
いないが、管型シャフトのネジ切りされた末端380の
側、又は製缶機の作動シャフト384は管型シャフト3
82を通して、滑走させて挿入され、そしてネジ切りさ
れた部分386を含んでいる。型付け頭部388をネジ
切りされた部分にねじ込み、そして複数のカミング・フ
ラット390を含んでいる。複数の型押しエレメント、
又は円周に間隔を置く型つくりエレメント392はカミ
ング・フラット390のそれぞれの最も近くに位置を決
め、そして滑走ベアリング394のそれぞれはカミング
・フラット390と型取りエレメント392のそれぞれ
の間に位置を決める。
【0090】型取りエレメント392の縦運動はフラン
ジ付きガイド・スリーブ370の内部溝398に噛み合
う型どりエレメント392のながえの噛み合わせと、型
どりエレメント392の外部溝402のそれぞれに噛み
合うフランジ付きガイド・スリーブ370の内部に伸び
るフランジ400によって防止される。操作中、半区分
363によって示されるように、動力シャフト384の
縦内側方向への運動は滑走ベアリング394を通じカミ
ング・フラット390の噛み合わせに応じて型どりエレ
メント392を放射状外部方向に動かし、それにより、
図19及び図20に示されているように、容器本体62
を形成するために容器本体11の底部凹所部分25の複
数の円周に間隔を置いた部分100を放射状外部方向に
型をつくることになる。次に、作動シャフト384が改
容器本体62から縦に離れて動かされる際に、複数の
スプリング404が型つくりエレメント392のそれぞ
れを放射状内部方向に動かす、即ち改良容器ー本体62
を凹所部分成形装置360から取り除くことが出来る、
そしてもう一方の容器本体11の底部凹所部分26を型
つくりエレメント392の回りに置くことが出来る。
【0091】さて、図28−図42の凹所部分成形装置
110において、成形ローラー172が容器軸14の放
射状外方向に位置する進路を回転し、そして成形ローラ
ー172が容器本体11の底部凹所部分25と変形噛み
合わせに入り放射状外部方向に動かされる、一方容器
体11は回転運動を停止している。容器本体11が回転
運動を停止しているので、図42の凹所部分成形装置3
60は図28−図31の凹所部分成形装置110の代わ
りをさせることが出来る。更に、図28−図31の凹所
部分成形装置110か、或いは図42の凹所部分成形装
置360のどちらかを図32のネッキング・マシーン1
16の作動装置132又は144のどちらか、又は両方
と同時に使用する事が出来る。更に、図28−図31の
成形装置110が非回転容器本体11と一緒に示されて
いるとしても、図28−図31の成形装置110は容器
本体11が回転する、図38のスピン形成機190のよ
うな機械と共に使用する事が同程度に適している。
【0092】図32−図37中において、単一の成形ロ
ーラー246が単一ベル・クランク258及び単一滑走
ブロック244と同時に示され、記述されているが、二
つの成形ローラー302が使用されている、図39と一
緒に記述されているような構造を図32−図37に記述
されているような構造に代えることが出来る。更に、唯
一つのガイド・ロッド242又は298が図37及び図
39の一体化で示されているが、これは図面と記述で、
極めて複雑なことを避ける目的で示されているものであ
る。図30及び図31のガイド・ロッド162のような
二つのガイド・ロッドが図37及び図39の一体化で使
用出来ることを理解されるべきである。しかしながら、
図37及び図39のガイド・ロッド242及び298が
それぞれ横断画面に直角であると仮定すれば、この断面
図の形が、これらのガイド・ロッド242及び298の
それぞれの回りでの滑走ブロック244及び300の回
転を防ぐだろう、そして二つのガイド・ロッドの仕様は
不必要になる。最後に、図41及び図42の凹所部分成
形装置360は型押し装置405を包括する。型押し装
置405は本体408、管状シャフト382、作動力シ
ャフト384、形成ヘッド388及び型押しエレメント
392のような役をするフランジ付きガイド・スリーブ
370と協調する頭部レセプタクル364を包括する。
さて、図43から図45の凹所部分成形装置410は図
43及び図45の複数の窪み成形装置412を包括して
いる。
【0093】今度は図38及び図45中の、凹所部分成
形装置410は、容器本体11の処理及び運搬に関する
限り、即ち作業位置210のターレット・ポケット20
8の中の容器本体を運びながら、図38のスピン形成機
190の線に沿って構築される。従って、凹所部分成形
装置410を記述するために使用される番号及び用語
は、大部分は、スピン形成機190を記述するのに使用
されるものと同じである。しかしながら、凹所部分成形
装置410は凹所部分成形操作を遂行するだけに設計さ
れている。とは言っても、前述のように、凹所部分成形
操作は種々他の缶形成操作と大体において同時に遂行さ
れる。凹所部分成形装置410は送りシュート192の
中に容器本体11を受け、缶停止ホール194によって
ターレット202の中の作業位置210の連続するそれ
ぞれのターレット・ポケット208へ容器本体11を転
送し、摘み取りホイール214の中の摘み取りそれぞれ
のポケット212へターレット202の回りの容器本体
11を運び、そして排出シュート414に容器本体11
を蓄積する。
【0094】図44からは削除されているが、図45に
陰影で示されてある、図43のターレット・ドラム41
6は、ターレット202の軸204と同心に位置して、
矢印206方向にターレット202と共に回転する。複
数の凹所部分成形装置412は図45の窪み成形機41
0のターレット・ドラム415へ作業位置210のそれ
ぞれに一つづつ、凹所部分成形装置410の他の詳細を
よりはっきりと確認するために取り除かれた二三のもの
と共に、取り付けられる。今度は、図43及び図44に
おいて、凹所部分成形装置412はフランジ422をも
つフランジ付き据え付け板、容器軸14と同心に位置す
るベアリング孔424、ネジ切りされた孔426及びフ
ランジ422に位置する据え付け穴428を包括するド
ーム・レセプタクル・アッセンブリから成っている。フ
ランジ付き据え付け板420は据え付け穴428に挿入
された頭付きネジ430でターレット・ドラム416へ
止められる。ドーム・レセプタクル・アッセンブリ41
8は更に一対のベアリング交424の中にあるボール・
ベアリング432、ネジ切りされた腔426の中に位置
し、ベアリング孔432の中のボール・ベアリング43
2をロックする、ネジ切りされたロック・リング43
4、そしてボール・ベアリング432のそれぞれを受け
る一対のベアリング収容面438を持つドーム・レセプ
タクル436を包括する。そのドーム・レセプタクル4
36は又容器収容ソケット440を包括する。
【0095】凹所部分成形装置412は更に、形がシリ
ンダー状で、ターレット・ドラム416の中の、容器
14に平行しているパイロット孔の中に位置している、
パイロット・シャフト、または型押し部分442を包括
する。パイロット孔444はターレット・ドラム416
の中に位置しているので、ターレット・ドラム416は
ターレット・ドラム416の回りに位置する凹所部分成
形装置412のそれぞれの一つの一部である。型押しエ
レメント又は、成形ローラー446はローラー・シャフ
ト448、成形ローラー446、そして容器軸14に偏
心しているローラー軸450の側のパイロット・シャフ
トに取り付けられる。最後に、凹所部分成形装置412
は、本発明の一部ではない、如何なる適当な手段でパイ
ロット・シャフト442へ取り付けられるピボット・ア
ーム452、ピボット・アーム452の孔456に挿入
されるカム追跡シャフト454、そしてカム追跡シャフ
ト454へ回転するように取り付けられるカム・フォロ
ーワー458を包括する。図43に示されているよう
に、ピボット・アーム452はドーム・レセプタクル・
アッセンブリ418が位置する末端462の反対になる
末端460の近くのパイロット・シャフト442へ取り
付けられる。
【0096】図43及び図44の凹所部分成形装置41
2は型押し装置463を包括する。型押し装置463
は、本体としての役を担う、ターレット・ドラム41
6、パイロット・シャフト442、ピボット・アーム4
52、カム・フォローワー458、ローラー・シャフト
448及び型押しエレメント446を包括する。図45
の凹所部分成形装置410は、ターレット220の軸2
04の回りに位置するが、ターレット202に関しては
静止している、カム464を包括する。即ち、凹所部分
成形装置412はターレット202へ取り付けられて、
矢印206の方向にカム464の周りを回転している。
操作上、ターレット202が軸204を回転するので、
連続するそれぞれの凹所部分成形装置412は軸204
の回りを進行し、連続するカム・フォローワー458は
カム464の立ち上がり470に噛み合う、それによっ
て、独特の凹所部分成形装置412のパイロット・シャ
フトまたは、型押し部分442を回転する位置におき、
それによって、容器本体11の底部凹所部分25と成形
ローラーを変形噛み合わせ外方向に回転させる。
【0097】要約すると、本発明では、関連ある交差運
動が型押しエレメント172、246、302、34
6、392、或は446と容器本体11の間に造り出さ
れる。型押しエレメント172、246、302、34
6、392、或いは446或いは容器本体11或いは両
者が容器軸14の回りを回転するかもしれないし、或は
両者が回転せずに静止の状態になるかもしれない。もし
一つ以上の型押しエレメント172、246、302、
346、392、或は446が提供されるなら、それら
は放射状にそして円周に間隔を置いて配置される。そし
て型押しエレメントは、ローラー172、246、30
2、350、或は446、または型つくりエレメント3
92かもしれない。出来れば型押しエレメント172、
246、302、346、392或は446は、作動力
シャフト166、252、308、または384のよう
な型押しの他の部分の運動に応じて、放射状に或は交差
する外側へ動かされる。また出来れば、型押しのその他
の部分のこの運動は回転かまたは縦運動である。
【0098】更に、本発明の装置及び方法によって達成
される容器本体11の底部凹所部分25の再生処理は図
21及び図22に示されるように底部凹所部分80の回
りに円周状に伸びるフック状部分76と共に、容器本体
64を、または図19及び図20に示されたように複数
のアーチ状に円周に間隔を置いて出ている100と容器
本体62を作り出す。要約すると、ここに示され、記述
されているように、本発明の装置及び方法は、転出抵
抗、静止状態のドーム反転圧力、そして累積落下高さに
おける改良が金属の厚さを増すことなく、ドームの半径
4を減少することなく、一の距離L2を増すことなく、
ドームの高さH1を増すことなく、そして容器本体62
及び64の流体容積を感じられるほど減少させることな
しに、すべて達成された容器62及び64を提供してい
る。或は、それとは逆に本発明は転出抵抗の申し分のな
い値、静的ドーム反転圧力、及び累積落下高さは過去に
可能であったよりも薄い規格の金属を使用する成果が得
ることの出来る容器本体62及び64を提供することで
ある。
【0099】本発明は意外な結果をもたらすものと信じ
られている。故に、前の技巧的設計において、ドーム半
径R4の減少がドーム反転圧力を減少させている。当発
明では、ドーム半径R4の減少がドームが位置している
部分70または、82を強化させると同時に、ドーム反
転圧力及び累積落下高さ抵抗の両面で著しく増加する成
果を上げている。更に累積落下高さ抵抗及び静的ドーム
反転圧力の両面での素晴らしい増加が標準的容積の容器
本体を簡単に再処理することにより成果が得られた事実
は意外な結果に相当するものと信じられる。ドーム半径
4に関し、またはそれに限定した場合、容器本体62
及び64の凹面ドーム型パネル38は、球状の半径を持
つ型押しと共に造られている一方、容器本体11の凹面
ドーム型パネル38のスプリング・バック及び容器本体
11の容器本体62及び64への再生処理の両方が真の
球状半径からそのドーム半径に変化することを理解され
るべきである。
【0100】故に、主張するところは、明記された半
径、または半径R4に対する半径の範囲は中央の部分9
2または環状の部分94、双方図20及び図21に示さ
れている、のどちらかへ適用されるということである。
中央部92は凹面ドーム型パネル38の直径Dpの何パ
ーセントであるかもしれない直径Dcpを持つ、そして環
状部分94は容器軸14からの如何なる距離でも処理さ
れ、凹面ドーム型パネル38の直径Dpの何パーセント
かの直径の幅X4を有するかもしれない。更に、前述の
論議は、一般に球状であり、球状の型押しで造られる半
径R4を有する中央パネル38に焦点を合わせている一
方、当発明は、凹面ドーム型パネル38が楕円形である
環状の段階からなり、容器軸14から凹面ドーム型パネ
ル38の放射状外部方向への距離の作用として屈曲の半
径で減少し、実際上球状である或部分92及び94を有
し、実際上円錐形である一部を含み、そして実際上平た
い部分を含む、容器本体62及び64へ適用できる。
【0101】最後に、中央パネル38の形に関する限定
はドーム半径R4の作用として定義されるかもしれない
一方、中央パネル38の形に関する限定は、中央部分9
2に対する限定、または中央パネル38の環状部分94
に対する限定、または角度α3に対する限定、周辺の長
さP0で、または容器軸14からの如何なる他の半径の
距離でかどうかに対する限定として定義することが出来
る。結局、図18−図25において、本発明におけるも
う一つの独特の相違は、容器本体62及び64の内壁7
1及び83それぞれに傾斜していることである。図18
に見られるように、前の技巧的内壁42は角度α1によ
る上方にそして内部方向に傾斜している。前の技巧性と
は全く対象的に、図21、図22及び図25の容器本体
64の内壁83は反角α5で上部方向と外部方向に傾斜
する反傾斜部分96を包含している。図22に見られる
ように、反傾斜部分96は容器軸14の回りの円周に伸
びている。
【0102】また、前の技巧性に全く対象的に、図1
9、図20及び図24の容器本体62の内壁71は反角
α6により上部方向そして外部方向に傾斜し、容器本体
62の底66の半分より少ない周囲にアーチ状に位置し
ている反傾斜部98を含んでいる。その内壁71はま
た、反角度α6で上方にそして外部方向に傾斜し、反傾
斜部98から円周に間隔を置いているもう一つの反傾斜
角100を含んでいる。従って、追加主張として、中央
パネル38は独特な、または単一の、幾何学的な形に限
定すべきではないことを理解されるべきである。要約す
れば、本発明はこれに包括される発明の概要で列記され
ているように装置及び方法でこれらの顕著な予想外の改
良をもたらしている。アルミニウム容器本体が調査され
ているが、その同じ原則、即ち容器本体11の内壁42
から容器本体62の内壁71か容器本体64の内壁83
へ内壁の転出抵抗を増大することが、鉄そして非鉄金
属、プラスチック及び他の非金属性材料を含む他の材料
から造られる容器本体の強度を増加するために効果的で
あるだろう。
【0103】最後に、図15及び図16において、容器
10の上部のものは容器10の低部の容器10の入れ子
状に重ね入れられた二重縫合の頭頂部内56の上部のも
のの外部に接する部分28と容器10の低部のものに積
み重ね、そして両者が隣接して位置し垂直に積み重なっ
た容器10は縮梱包用プラスチック60を使用してパッ
ケージ58に束ねられる。この梱包の方法は前の箱詰め
よりも経済的である一方、手荒な取扱いのため破損の可
能性があり問題となる。それで容器10の累積落下抵抗
の必要条件はより厳しいものである。本発明はこれに取
り組み、解決することが問題なのである。独特の方法と
装置が以上の記述で明らかにされている。一方、これら
の特徴は本発明の原則を明かにする事を目的として提供
されたものであり、その変化に富んでいることは芸術技
巧に精通している人には明かになるであろうことを理解
されるべきである。従って、本発明の範囲は追加主張に
よって決定されることになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスチックフィルムを用いた収縮包装により
束ねられた飲料容器の正面図。
【図2】実質的に図1の線2−2でとられた図1の束ね
られた飲料容器の平面図。
【図3】2つの従来技術に一般的に共通した詳細を示し
た、図1並びに図2の飲料容器の一つの下部部分の断面
正面図。
【図4】ここに提供される寸法とともに本発明の第1の
具体例を説明するのに使われる図3に一般的に共通した
詳細を示す飲料容器の下部部分の断面正面図。
【図5】図3並びに図4に一般的に共通した詳細を示す
拡大断面正面図。
【図6】内部サイドウォールの弓形で円周状に間隔をあ
けた部分がサイドウォールの他の部分より半径方向外側
に配置された本発明の一具体例の容器の外形の下部部分
のやや拡大された断面正面図。
【図7】実質的に図6の線7−7でとられた図6の容器
の底面図。
【図8】内部サイドウォールの円周部分がサイドウォー
ルの他の円周部分より半径方向外側に配置された本発明
の一具体例に沿って作られた容器の外形の下部部分のや
や拡大された断面正面図。
【図9】実質的に図8の線9−9でとられた図8の容器
の底面図。
【図10】実質的に図7の線10−10でとられた図6
と図7の容器の外形の拡大された部分断面略図。
【図11】実質的に図7の線11−11でとられた図6
と図7の具体例の外形の拡大された部分断面略図。
【図12】実質的に図9の線12−12でとられた図8
並びに図9の具体例の外形の拡大された部分断面略図。
【図13】図6並びに図7の具体例の効果的に増加した
円周を示す実質的に図6の線13−13でとられた図
6、図7、図10並びに図11の容器の部分平面図。
【図14】図5の容器の凹形ドームパネルの円周と図8
並びに図9の具体例の効果的に増加した円周を両方示す
実質的に図8の線14−14でとられた図8、図9並び
に図12の容器の部分平面図。
【図15】プラスチックフィルムを用いた収縮包装によ
り包まれた飲料容器の正面図。
【図16】実質的に図15の線2−2でとられた図15
の包装された飲料容器の平面図。
【図17】従来技術と本発明の具体例に一般的に共通し
た詳細を示した図15並びに図16の一つの飲料容器の
容器本体の下部部分の断面正面図。
【図18】図17の容器本体の詳細を示す拡大断面正面
図。
【図19】内部サイドウォールの弓形で円周状に間隔を
あけた複数の部分がサイドウォールの他の部分より半径
方向外側に配置された本発明の一具体例の容器本体の外
形のやや拡大された部分断面正面図。
【図20】実質的に図19の線6−6でとられた図19
の容器本体の底面図。
【図21】内部サイドウォールの円周部分がサイドウォ
ールの他の円周部分より半径方向外側に配置された本発
明の一具体例の容器本体に沿って作られた外形の下部部
分のやや拡大された部分断面正面図。
【図22】実質的に図21の線8−8でとられた図21
の容器本体の底面図。
【図23】図19と図20の容器本体のボトムくぼみ部
の図19と図20の具体例において作り直されていない
円周部分を示し図21と図22の容器本体に作り直され
る以前の容器本体のボトムくぼみ部を示す実質的に図2
0の線9−9でとられた図20の容器本体の外形の拡大
された部分略図。
【図24】図19と図20の具体例で作り直されたボト
ムくぼみ部の円周部分の外形を示す実質的に図20の線
10−10でとられた図19と図20の容器本体の外形
の拡大された部分略図。
【図25】図21と図22の具体例で作り直されたボト
ムくぼみ部の外形を示す実質的に図22の線11−11
でとられた図21並びに図22の容器本体の外形の拡大
された部分略図。
【図26】図19並びに図20の具体例の効果的に増加
した円周を示す実質的に図19の線12−12でとられ
た図19と図20の容器本体の部分平面図。
【図27】図21並びに図22の具体例の効果的に増加
した円周を示す実質的に図21の線13−13でとられ
た図21と図22の容器本体の部分平面図。
【図28】図21、図22と図25に示すようにボトム
くぼみ部を作り直すためにローラーが半径方向外側と軌
道状に動く間容器本体が静止していて、容器本体の開い
た側がボトムくぼみ部の作り直しと同軸で、そして少な
くとも部分的に同時のスウェージング作用により首部を
形成されている本発明の一具体例の断面図。
【図29】ローラーの半径方向外側への動きとローラー
の軌道状の回転に応じた図21、図22と図25に示す
作り直された容器本体のボトムくぼみ部を示す実質的に
図28と同じ部分に関する図28の具体例の断面図。
【図30】部品の番号を整然とするためにここに含まれ
る実質的に図29と同じ部分に関する図28と図29の
リフォーム装置の拡大断面図。
【図31】スライドブロックが2つのガイドロッドによ
って案内されることを示す実質的に図30の線16A−
16Aでとられた部分断面図。
【図32】ボトムくぼみ部の作り直しと少なくとも部分
的に同時に容器本体の開いた側に首部の形成を達成する
図28から図30のリフォーム装置を使用することので
きる先行技術の首部形成機械にある容器本体の移動を示
す略図。
【図33】図21、図22と図25に示すようにボトム
くぼみ部を作り直すためにローラーが半径方向外側に動
く間に容器本体が回転していて、ボトムくぼみ部の作り
直しと同軸の回転作用により容器本体の開いた側にフラ
ンジをつけられるおよびまたは首部を形成される本発明
の一具体例の断面図。
【図34】容器本体の回転とローラーの半径方向外側へ
の移動に応じて図21、図22と図25に示すように作
り直された容器本体のボトムくぼみ部を示す実質的に図
33と同じ部分に関する図33のリフォーム装置の断面
図。
【図35】部品の番号を整然とするためここに含まれる
実質的に図34と同じ部分に関する図33と図34の具
体例の部分拡大断面図。
【図36】ボトムくぼみ部の作り直しと少なくとも部分
的に同時の回転作用により容器本体の開いた側にフラン
ジをつけるおよびまたは首部の形成を行う図33から図
35の具体例を用いることができる先行技術の回転成形
機械での容器本体の移動を示す略図。
【図37】ローラーが軌道状に回転する間のツールの他
の部分の縦方向の移動に応じて2つのローラーが半径方
向外側に移動する本発明の一具体例の断面図。
【図38】容器のボトムくぼみ部の作り直しのための位
置に作動された内部部分を示す実質的に図37と同じ部
分に関する図37の具体例の部分断面図。
【図39】ローラーの横断移動と容器本体とローラーの
回転に応じて、図19、図20と図24に示すように、
ローラーから半径方向外側に延びる突起がボトムくぼみ
部の複数の部分を半径方向外側に変形する、容器本体と
ローラーが決められた速度比で回転する本発明の一実施
例の断面図。
【図40】ローラーの外側に延びる突起を示す実質的に
線24−24でとられた図39の具体例の端面図。
【図41】複数のツールの部分が収納位置にある図と図
19、図20と図24に示すようにボトムくぼみ部の複
数の部分を半径方向外側にスウェージングするツールの
他の部分の縦方向の動きに応じてツールの部分が半径方
向外側に移動している図を示す本発明の一具体例の断面
図。
【図42】部品の番号を整理するためにここに含まれる
実質的に図41と同じ部分に関する図41の具体例の半
分の図。
【図43】容器本体が回転し、カムによるツール機械の
部分の回転位置決めに応じて離心的に備えられたローラ
ーが横方向に外側に動く本発明の一具体例の断面図。
【図44】カム、カムフォロワと回転腕を示すために旋
回ドラムを除いた実質的に線27−27でとられた図4
3の具体例の部分端面図。
【図45】旋回ドラムを除いた図43の線28−28で
とられた図43と図44の具体例に用いることのできる
くぼみの作り直しの機械の略図。
【符号の説明】 10、11、12、62、64 容器 14 垂直軸 16 環状支持部 22 内部凸形環状部分(第1部分) 38 凹形ドームパネル 42、71、83 内部ウォール(第2部分) 44 内部凹形環状部分(第3部分) 54、70、82 ド−ム位置決め部 58 パッケージ 60 収縮包装プラスチック 72 第1パーツ 74、86 隣接部 84 第1パーツ 100 マイナス傾斜部 110 凹所部分成形装置 111 機械軸 178 ツーリング(工具)装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B65D 21/02 E (72)発明者 オーティス エイチ. ウィロウビー アメリカ合衆国 コロラド州 80302 ボールダー、 アイリス アベニュー 720 (72)発明者 マーク アラン ジャコバー アメリカ合衆国 コロラド州 80004 アルバダ、 ムーア ストリート 6027 (56)参考文献 特開 昭50−136181(JP,A) 特開 平1−213148(JP,A) 実開 平1−96829(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 8/04 B65D 51/26 B65D 1/16 B65D 8/08 B65D 21/02

Claims (33)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 増強され、飲料を収容することが可能な
    内部収容スペースを有する容器において、 垂直軸周りに配置された外壁と、 前記外壁に連結され、環状支持面を含む外部凸型環状支
    持部を有する底部と、ここで前記環状支持部の半径方向
    で最も内側に近い部分は第1半径を有し、 前記支持面より半径方向内側に配置された前記底部の底
    凹部とを有し、 ここで前記底凹部はこの底凹部を前記底部の他の部分に
    連結するパネル装着部を有すると共に、このパネル装着
    部によって前記支持面の上方に配置され、上方に延出す
    る外側部分を含む全体的に凹状の中央パネルを有してお
    り、 前記パネル装着部が、 前記支持面に対して内側上方に配置された第1部分と、 前記第1部分の上方にあって、前記第1部分よりも外側
    上方に配置される上側部を含む第2部分と、 前記第2部分を前記中央パネルの外側に連結する第3部
    分とを有し、 前記外壁、前記環状支持部、前記第1部分、前記第2部
    分および前記第3部分が、前記内部収容スペースの一部
    を画成していることを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 前記パネル装着部の前記第1および第2
    部分の少なくとも一部が、前記垂直軸から異なる半径距
    離に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の
    容器。
  3. 【請求項3】 前記パネル装着部の前記第1部分が、環
    状であって、前記垂直軸から第1の半径距離かつ前記支
    持面から第1の距離に位置し、前記パネル装着部の前記
    第2部分が、第1部分よりも前記支持面から遠い距離か
    つ前記垂直軸から遠い半径距離に位置することを特徴と
    する請求項1に記載の容器。
  4. 【請求項4】 前記パネル装着部の前記第1部分が、前
    記支持面から第1の距離かつ前記垂直軸から第1の半径
    距離に位置し、前記パネル装着部の第2部分のうちの複
    数の部分が、前記第1部分よりも前記支持面から遠く、
    かつ前記垂直軸から遠い距離に位置し、前記パネル装着
    部の周りに間隔を置いて設けられることを特徴とする請
    求項1に記載の容器。
  5. 【請求項5】 前記パネル装着部の第1部分が、前記垂
    直軸から第1の半径距離かつ前記支持面から第1の距離
    に位置し、前記パネル装着部の前記第2部分が、第1部
    分よりも前記支持面から遠い距離かつ前記垂直軸から遠
    い半径距離に位置することを特徴とする請求項1に記載
    の容器。
  6. 【請求項6】 前記第3部分はその下端において前記第
    2部分に連結して第1半径(R)を画成し、前記第3
    部分はその上端において前記中央パネルの外側に連結し
    て第2半径(R5R)を画成することを特徴とする、請
    求項1に記載の容器。
  7. 【請求項7】 飲料を収容することが可能な内部収容ス
    ペースを有し、強化された抵抗強度を有する容器であっ
    て、 該容器は、 垂直軸周りに配置された外壁と、 前記外壁に連結され、環状支持面、環状内側凸部および
    環状外側凸部を含む外部凸型環状支持部を有する底部
    と、 ここで前記内側凸部は第1半径を有して第1直径を画成
    し、前記環状支持面より半径方向内側に配置され、 前記支持面より半径方向に内側に配置され、全体的に凹
    型の中央パネルと、前記支持面と前記中央パネルの間に
    配置されるパネル装着部とを有する底凹部とを有し、 ここで前記中央パネルは上方に延出する外側部分を有
    し、 前記パネル装着部は、前記環状支持部から第1垂直距離
    上方に位置し、かつ前記垂直軸から第1半径距離に位置
    する第1部分を含み、該第1部分は前記環状支持部から
    上方の、前記第1半径によって画成された前記内側凸部
    の方向とは異なる方向に向かって延出し、 前記パネル装着部はさらに、前記第1部分と前記中央パ
    ネルとの間に配置される第2部分を含み、該第2部分は
    前記第1部分と前記垂直軸のそれぞれに対して上方にか
    つ外向きに延出する第1部を有し、前記第1部分と前記
    第2部分の第1部とは前記垂直軸に対して異なる方向に
    配設され、 前記パネル装着部はさらに、前記第2部分と前記中央パ
    ネルの外側部分とを連結する第3部分を含み、 前記外壁、前記環状支持部、前記第1部分、前記第2部
    分および前記第3部分が前記内部収容スペースの一部を
    画成していることを特徴とする容器。
  8. 【請求項8】 前記第1部分が前記垂直軸を中心として
    配設されることを特徴とする請求項7に記載の容器。
  9. 【請求項9】 前記第2部分が、前記第1部分よりも前
    記垂直軸から近い半径距離にあることを特徴とする請求
    項7に記載の容器。
  10. 【請求項10】 前記第3部分はその下端において前記
    第2部分に連結して第2半径(R)を画成し、前記第
    3部分はその上端において前記中央パネルの外側に連結
    して第3半径(R5R)を画成することを特徴とする、
    請求項7に記載の容器。
  11. 【請求項11】 前記第1部分のうちの複数の部分が、
    前記垂直軸の周囲に周方向に間隔を置いて設けられ、前
    記第2部分が、隣接する前記第1部分の間に配置されて
    いることを特徴とする請求項9に記載の容器。
  12. 【請求項12】 増強され、内部収納スペースを有する
    容器において、 垂直軸周りに配置された外壁と、 前記外壁に連結され、支持面と、パネル装着部と、この
    パネル装着部によって上方に向けて配置され、上方に延
    出する外側部分を含む中央パネルとを有する底部とから
    なり、 前記パネル装着部が、 前記支持面と連続してその内側上方に傾斜する第1部分
    と、 前記第1部分とその上方に連結され、その外側上方に傾
    斜する第2部分と、 前記第2部分とその上方に連結されると共に前記中央パ
    ネルの外側部分と連結され、前記第2部分の内側上方に
    傾斜する第3部分とを含み、 前記外壁、前記第1部分、前記第2部分および前記第3
    部分が実質的に前記内部収容スペースの一部を画成して
    いることを特徴とする容器。
  13. 【請求項13】 前記第2部分が環状であることを特徴
    とする請求項12に記載の容器。
  14. 【請求項14】 薄い壁を有し、引き延ばしてアイアニ
    ングした容器本体を加工する方法であって、 該容器本体は、容器本体の軸線の周囲に配置される側壁
    と、前記側壁に取り付けられ、支持面を含む底部と、前
    記側壁と前記支持面を連結する外部連結部と、中央パネ
    ルおよび内壁を含み、前記中央パネルを前記支持面の上
    方に配設するため前記支持面より半径方向内側に配設さ
    れた底凹部と、前記底凹部から離れた部分にある開口端
    部とを有し、 該方法は、 a)前記容器本体の前記底凹部の前記内壁と前記中央パ
    ネルとによって画成される外部スペースの中に工具を位
    置決めする工程と、 b)前記工具に前記内壁の少なくとも一部を接続するた
    めに、前記工具と前記容器本体との間に相対的な横方向
    の移動を提供する工程と、 c)前記工具を前記容器本体の前記内壁に対して移動さ
    せる工程と、 d)前記相対的な横方向の移動を提供して内壁に対して
    工具を移動する工程によって、前記内壁を加工して第
    1、第2および第3部分を形成する工程と、 ここで前記第1部分は前記支持面と前記容器の軸のそれ
    ぞれに対して上方にかつ内側に向かって延出し、前記第
    2部分は前記第1部分の上に位置し、前記第1部分の少
    なくとも一部および前記容器の軸のそれぞれに対して上
    方にかつ外側に向かって延出し、そして前記第3部分は
    前記第2部分の上に位置し、前記第2部分の少なくとも
    一部および前記容器の軸のそれぞれに対して上方にかつ
    内側にむかって延出することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 前記位置決め工程がワーキング・ステ
    ーション内に前記容器本体を置くことを含む、請求項1
    4に記載の方法であって、 前記方法は、さらに、前記ワーキング・ステーション内
    に前記容器本体が位置している間に、前記開口端部に隣
    接する容器本体を加工することを含む前記方法。
  16. 【請求項16】 前記工具を使用する工程が、底凹部の
    弓形部分の周りで前記工具を回転させることを含む、請
    求項14又は15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記工具を使用する工程が前記容器本
    体を回転させることを含む、請求項14又は15に記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 前記工具を使用する工程が、前記容器
    本体の軸線の周りで前記工具を回転させることを含む、
    請求項14または15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記工具と容器の間に相対的な横方向
    への移動を提供する工程が、前記工具を横方向に移動さ
    せることを含む、請求項14または15に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記工具と前記容器本体の間に前記相
    対的な横方向への移動を提供する工程が、 a)前記工具を工具部分に偏心して取り付けることと、 b)前記工具部分を回転できるように位置決めすること
    を含む、請求項14または15に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記工具と前記容器本体の間に前記相
    対的な横方向への移動を提供する工程が、前記工具を前
    記容器本体の軸線から半径方向外側にカム駆動すること
    を含む、請求項14または15に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記工具と前記容器本体の間に前記相
    対的な横方向への移動を提供する工程が、 a)工具部分を長手方向に移動することと、 b)前記工具部分の前記長手方向移動に対応して前記工
    具を横方向に移動することとを含む、請求項14または
    15に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記工具要素と前記容器本体の間に前
    記相対的な横方向への移動を提供する工程が、 a)前記工具を工具部分に偏心して取り付けることと、 b)前記工具部分を回転できるように位置決めすること
    と、 c)前記回転位置決め工程がカム駆動を含む、請求項1
    4または15に記載の方法。
  24. 【請求項24】 薄い壁を有し、引き延ばしてアイアニ
    ングした容器本体を加工する装置であって、 該容器本体は、容器本体の軸線の周囲に配置される側壁
    と、前記側壁に取り付けられ、環状支持面を含む底部
    と、前記側壁と前記支持面を連結する外部連結部と、中
    央パネルおよび内壁を含み、前記中央パネルを前記支持
    面の上方に配設するため前記支持面より半径方向内側に
    配設された底凹部と、前記底凹部から離れた部分にある
    開口端部とを有し、 該装置は、 a)本体と、該本体に駆動可能に連結される工具とを有
    する工具装置と、 b)前記容器本体の底凹部の前記中央パネルと前記内壁
    とによって画成された外部スペースの中に前記工具を位
    置決めする手段と、 c)前記工具と前記容器本体との間に相対的な横方向の
    移動を提供する第1手段と、 d)前記工具と前記容器本体との間に相対的な横方向の
    移動を提供する前記第1手段と前記工具とを有する再加
    工手段とを有し、ここで該再加工手段は前記内壁の少な
    くとも一部を再加工して、前記支持面と前記軸とに対し
    て上方にかつ外向きに延出させ、さらに該再加工手段が
    前記工具と前記容器との間の相対的な移動を提供するた
    めの第2手段を有し、前記内壁に対して第1および第2
    再加工ローラを前進させることを特徴とする装置。
  25. 【請求項25】 前記装置が、形成部材と、ワーキング
    ・ステーションとを有する機械を含み、 前記工具装置の前記本体が、前記形成部材に動作可能に
    取り付けられ、 前記工具を前記底凹部の内部に位置決めするための前記
    手段が、前記容器本体を前記ワーキング・ステーション
    内に配置するための手段を含み、 前記装置が、さらに、前記容器本体を前記ワーキング・
    ステーションから移動せずに、前記開口端部に隣接する
    前記容器本体を加工するための手段を含む、 請求項24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記工具がローラを含み、 前記装置が、前記容器本体を回転するための手段を含
    み、 前記内壁の部分を半径方向外側に変位するための前記手
    段が、前記ローラ、および前記容器本体を回転するため
    の前記手段を含む、 請求項24または25に記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記工具がローラを含み、 前記工具装置が、前記ローラを横方向に外側に移動する
    ために、前記工具装置の前記本体に関して回転可能に位
    置決めできる部分を有する手段を含み、 前記工具と前記容器本体の間に相対的な横方向の移動を
    提供するための手段が、前記工具装置の前記部分を回転
    するように位置決めするための手段を含む、 請求項24または25に記載の装置。
  28. 【請求項28】 内部収容スペースを有し、強化された
    抵抗強度を有する容器(62,64)であって、 該容器は、 垂直軸(14)周りに配置されたほぼ円筒形の壁(1
    2)と、 前記円筒形壁(12)に連結され支持面(18)と、
    前記円筒形壁(12)を前記支持面(18)に連結する
    側壁(66,78)と、前記支持面(18)より半径方
    向内側に配設される中央パネル(38)と、前記支持面
    (18)を前記中央パネル(38)に連結するパネル装
    着部(70,82)とを有する底部(66,78)を有
    し、 ここで前記中央パネル(38)は該パネル(38)を前
    記パネル装着部(70,82)に連結する第1半径(R
    5R)を画成する凹部を有し、 前記パネル装着部は、前記支持面(18)から第1垂直
    距離上方に位置し、かつ前記垂直軸(14)から第1半
    径距離に位置する第1パネル装着部分(22,84)を
    含み、 前記パネル装着部は前記第1パネル装着部分(22,8
    4)と前記中央パネル(38)との間に位置する隣接パ
    ネル装着部分(98−71、86)を含み、前記隣接パ
    ネル装着部分(98−71,86)は少なくとも前記垂
    直軸(14)から第1パネル装着部分(22,84)よ
    り離れた距離に配置される第1部分(98,86)を有
    し、 前記パネル装着部の第1部分(22,84)に連結され
    る前記隣接部分の第1部分(98,86)はその間に第
    2半径(R )を画成し、前記第2半径(R )は前記
    第1半径(R 5R )よりも小さく、 前記円筒形壁(12)、前記側壁、前記第1パネル装着
    部分(22、84)お よび前記隣接パネル装着部分(9
    8,86)が前記内部収容スペースの少なくとも一部を
    画成していることを特徴とする容器。
  29. 【請求項29】 前記第1部分(86)が前記垂直軸
    (14)を中心として配設されていることを特徴とする
    請求項28に記載の容器(64)。
  30. 【請求項30】 前記隣接パネル装着部分(98,7
    1)が、少なくとも前記第1部分(98)よりも前記垂
    直軸(14)から近い半径距離に配置される第2部分を
    有することを特徴とする請求項28に記載の容器(
    )。
  31. 【請求項31】 前記第1部分(98)のうちの複数の
    部分が、前記垂直軸(14)の周囲に周方向に間隔をお
    いて設けられ、前記第2部分(71)は隣接する前記第
    1部分(98)の間に配置されることを特徴とする請求
    30に記載の容器(62)。
  32. 【請求項32】 増強され、内部収容スペースを有する
    容器(62,64)において、 垂直軸(14)周りに配置された容器壁(12)と、 前記容器壁(12)に連結され、支持面(18)と、前
    記容器壁を前記支持面に連結する側壁と、前記支持面
    (18)より半径方向内側に配置される中央パネル(3
    8)と、前記支持面(18)を前記中央パネル(38)
    に連結するパネル装着部とを有する底部(66,78)
    とを有し、 ここで前記中央パネル(38)は上方に延出する外側部
    分を有し、 前記パネル装着部は、 前記支持面(18)と連続し、前記支持面(18)に対
    して上方にかつ内側に傾斜する第1パネル装着部分(2
    2)と、 前記第1パネル装着部分(22)の上方に連結され、前
    記第1パネル装着部分(22)に対して上方にかつ外側
    に傾斜する第2パネル装着部分(98,96)と、 前記第2パネル装着部分(98,96)の上方にその下
    端が連結され、その間で連結部分半径(R )を画成す
    る第3パネル装着部分(D −D ,88)とを有し、 ここで前記第3パネル装着部分の上端は前記中央パネル
    の外側部分に連結され、 その間で壁半径(R 5R )を画
    成し、前記連結部半径(R )は前記壁半径(R 5R
    よりも小さく、前記第3パネル装着部分は前記第2パネ
    ル装着部分に対して上方にかつ内側に傾斜し、 前記容器壁(12)、前記側壁、前記第1パネル装着部
    分(22)、前記第2パネル装着部分(98,96)、
    および前記第3パネル装着部分(D −D ,88)が
    前記内部収容スペースの少なくとも一部を画成している
    ことを特徴とする容器。
  33. 【請求項33】 前記内壁(82)の前記第2パネル装
    着部分(96)がほぼ環状であることを特徴とする請求
    項32に記載の容器(64)。
JP29957991A 1990-10-22 1991-10-21 底強度を改善した容器、容器の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP3081312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07600943 US5105973B1 (en) 1990-10-22 1990-10-22 Beverage container with improved bottom strength
US79924191A 1991-09-20 1991-09-20
US07/600,943 1991-09-20
US07/799241 1991-09-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017193A Division JP2000190961A (ja) 1990-10-22 2000-01-26 底強度を改善した容器、容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267733A JPH04267733A (ja) 1992-09-24
JP3081312B2 true JP3081312B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=27083759

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29957991A Expired - Fee Related JP3081312B2 (ja) 1990-10-22 1991-10-21 底強度を改善した容器、容器の製造方法及び装置
JP2000017193A Pending JP2000190961A (ja) 1990-10-22 2000-01-26 底強度を改善した容器、容器の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017193A Pending JP2000190961A (ja) 1990-10-22 2000-01-26 底強度を改善した容器、容器の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5325696A (ja)
EP (2) EP0899199B1 (ja)
JP (2) JP3081312B2 (ja)
CN (1) CN1029303C (ja)
AT (2) ATE292054T1 (ja)
AU (1) AU653171C (ja)
CA (1) CA2053590C (ja)
DE (2) DE69130974T3 (ja)
ES (2) ES2241081T3 (ja)
MX (1) MX9101632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016047541A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 ユニバーサル製缶株式会社 缶の製造方法、ボトムリフォーム機構及びこれに用いるトップ支持部材

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305210B1 (en) * 1985-03-15 2001-10-23 Weirton Steel Corporation One-piece can bodies for pressure pack beverage cans
MX9101632A (es) * 1990-10-22 1992-06-05 Ball Corp Metodo y aparato para reforzar la base o fondo de un recipiente
ATE144444T1 (de) * 1991-07-25 1996-11-15 American National Can Co Verfahren und vorrichtung zum reformieren von dosenboden zum verstärken der festigkeit
US5341667A (en) * 1992-05-01 1994-08-30 Reynolds Metals Company Container bottom wall reforming apparatus and method
US5355709A (en) * 1992-11-10 1994-10-18 Crown Cork & Seal Company Methods and apparatus for expansion reforming the bottom profile of a drawn and ironed container
US5433098A (en) * 1994-01-31 1995-07-18 Belgium Tool And Die Company Method and apparatus for inside can base reforming
GB9422228D0 (en) * 1994-11-03 1994-12-21 Metal Box Plc Seaming method and apparatus
US6132155A (en) * 1995-10-23 2000-10-17 Metal Container Corporation Process for can bottom manufacture for improved strength and material use reduction
GB9726009D0 (en) * 1997-12-10 1998-02-04 Metal Box Plc Can base reforming
US5934127A (en) * 1998-05-12 1999-08-10 Ihly Industries, Inc. Method and apparatus for reforming a container bottom
DK1093432T3 (da) * 1998-06-03 2006-05-22 Crown Packaging Technology Inc Dåsebund med forbedret styrke og apparat til fremstilling deraf
US6032502A (en) * 1998-08-31 2000-03-07 American National Can Co. Apparatus and method for necking containers
US6182852B1 (en) 1999-08-25 2001-02-06 Metal Container Corporation Container and method of manufacture
US6296139B1 (en) 1999-11-22 2001-10-02 Mitsubishi Materials Corporation Can manufacturing apparatus, can manufacturing method, and can
US6616393B1 (en) 2000-02-07 2003-09-09 Ball Corporation Link coupling apparatus and method for container bottom reformer
EP1188499A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-20 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Can base reforming
US6419110B1 (en) 2001-07-03 2002-07-16 Container Development, Ltd. Double-seamed can end and method for forming
KR200289188Y1 (ko) 2002-06-11 2002-09-13 전정욱 오픈 기능성이 개선된 캔뚜껑
US6837089B2 (en) * 2003-04-03 2005-01-04 Ball Corporation Method and apparatus for reforming and reprofiling a bottom portion of a container
JP2005001699A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 S T Chem Co Ltd 容器体
US7398894B2 (en) * 2003-11-24 2008-07-15 Metal Container Corporation Container bottom, method of manufacture, and method of testing
US7472800B2 (en) * 2004-03-05 2009-01-06 Rexam Beverage Can Company Bottom profile for drawn and ironed can body
US20060071005A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Bulso Joseph D Container end closure with improved chuck wall and countersink
US7506779B2 (en) * 2005-07-01 2009-03-24 Ball Corporation Method and apparatus for forming a reinforcing bead in a container end closure
US20080029523A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Rexam Beverage Can Co. Metal/plastic containers with reinforcing ribs and drawing and ironing
EP1918041A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-07 Crown Packaging Technology, Inc Metal closure with disc and method for producing such a metal closure with separate disc and ring from a single closure blank
US7980413B2 (en) * 2007-07-25 2011-07-19 Crown Packaging Technology, Inc. Base for metallic container
WO2009115377A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Crown Packaging Technology, Inc. Closure
GB0807237D0 (en) * 2008-04-21 2008-05-28 Crown Packaging Technology Inc Cutting method and apparatus
US8601843B2 (en) 2008-04-24 2013-12-10 Crown Packaging Technology, Inc. High speed necking configuration
RU2557518C2 (ru) 2010-01-12 2015-07-20 Краун Пэкэджинг Текнолоджи, Инк. Банка для напитков с диском
CN102133591B (zh) * 2010-10-22 2013-10-09 上海华普汽车模具制造有限公司 一种全自动包边机
US8727169B2 (en) 2010-11-18 2014-05-20 Ball Corporation Metallic beverage can end closure with offset countersink
CN103347618B (zh) 2011-02-11 2016-02-17 宝洁公司 用于再填充流体分配器的方法、装置和系统
JP2014054999A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Kirin Brewery Co Ltd 2ピース缶
JP6448217B2 (ja) * 2014-05-08 2019-01-09 ユニバーサル製缶株式会社
JP6713741B2 (ja) * 2014-08-20 2020-06-24 ユニバーサル製缶株式会社
JP6414958B2 (ja) * 2014-08-27 2018-10-31 ユニバーサル製缶株式会社 缶の製造方法、ボトムリフォーム機構及びこれに用いるボトム支持部材
DE102015204654A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Ball Europe Gmbh Dosenkörper
JP6012804B1 (ja) 2015-03-31 2016-10-25 東洋製罐株式会社 缶体
WO2017218916A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Ball Corporation Method and apparatus for reforming an inside dome wall portion of a container
WO2018008200A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 ユニバーサル製缶株式会社 成形加工ユニットおよびボトル缶製造装置
JP6983884B2 (ja) * 2016-11-02 2021-12-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 空気ポンプを有する揮発性組成物ディスペンサ、及びこれを用いて蒸発性表面に揮発性組成物を送達する方法
JP7319300B2 (ja) 2018-05-11 2023-08-01 ストール マシーナリ カンパニー,エルエルシー プロセスシャフトツーリングアセンブリ
CN114772256B (zh) 2018-05-11 2024-05-17 斯多里机械有限责任公司 快速更换式真空星轮组件和缩颈机
US11370015B2 (en) 2018-05-11 2022-06-28 Stolle Machinery Company, Llc Drive assembly
BR112020022970A2 (pt) 2018-05-11 2021-02-02 Stolle Machinery Company, Llc recursos de mudança rápida de conjunto de alimentação
CN112118921B (zh) 2018-05-11 2023-04-18 斯多里机械有限责任公司 旋转歧管
JP7186799B2 (ja) 2018-05-11 2022-12-09 ストール マシーナリ カンパニー,エルエルシー インフィードアセンブリのフル検査アセンブリ
EP3790684A4 (en) 2018-05-11 2022-02-09 Stolle Machinery Company, LLC QUICK CHANGE TOOLING SET
US20220242605A1 (en) * 2019-05-13 2022-08-04 Constellium Neuf-Brisach Lightweight beverage can made from aluminum alloy
FR3096035B1 (fr) * 2019-05-13 2021-05-28 Constellium Neuf Brisach Boîte boisson allégée en alliage d'aluminium
US11420242B2 (en) 2019-08-16 2022-08-23 Stolle Machinery Company, Llc Reformer assembly
CN115610813B (zh) * 2022-10-31 2023-09-19 无锡翔盛包装有限公司 一种附带内衬的喷油器包装箱

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US774672A (en) * 1903-02-02 1904-11-08 Edward Kaylor Wrought-metal railroad-car truck.
US994468A (en) * 1908-04-04 1911-06-06 Julius Kahn Metal package.
US1031264A (en) * 1910-03-23 1912-07-02 Louis J Hinde Bottom structure for metallic packages.
US1441674A (en) * 1919-01-10 1923-01-09 Hydraulic Pressed Steel Co Sheet-metal barrel and method of making same
US1461729A (en) * 1919-06-11 1923-07-17 Hydraulic Pressed Steel Co Method of forming sheet-metal barrel chimes
US1524946A (en) * 1923-03-17 1925-02-03 Holland Furnace Co Bead-forming machine
US1711844A (en) * 1927-04-27 1929-05-07 Klaus L Hansen Dynamo-electric machine
US2158312A (en) * 1936-02-07 1939-05-16 Borg Warner Machine for making a barrel
US2215731A (en) * 1937-09-28 1940-09-24 Hazel Atlas Glass Co Method and apparatus for forming metal closures
US2618182A (en) * 1946-11-18 1952-11-18 Perfect Circle Corp Knurling tool for internal cylindrical surfaces
US2608914A (en) * 1949-07-28 1952-09-02 American Sealcone Corp Apparatus for securing a closure supporting ring in the end of a receptacle body
US3349956A (en) 1965-07-09 1967-10-31 Du Pont Article of manufacture
FR1514970A (fr) * 1965-08-03 1968-03-01 Bouteille pour produits sous pression (aérosols) avec culot en forme de coupole prenant appui contre la paroi latérale
US3693828A (en) * 1970-07-22 1972-09-26 Crown Cork & Seal Co Seamless steel containers
US3730383A (en) 1971-07-29 1973-05-01 Aluminum Co Of America Container body and a method of forming the same
US3760751A (en) 1971-10-29 1973-09-25 Pittsburh Aluminum Container body and a method of forming the same
US3904069A (en) 1972-01-31 1975-09-09 American Can Co Container
US3905507A (en) * 1974-04-05 1975-09-16 Nat Can Corp Profiled bottom wall for containers
US3913366A (en) * 1974-05-10 1975-10-21 Gulf & Western Mfg Co Apparatus for necking-in can bodies
US3942673A (en) 1974-05-10 1976-03-09 National Can Corporation Wall construction for containers
US4151927A (en) * 1974-07-12 1979-05-01 Reynolds Metals Company Container construction
US3998174A (en) * 1975-08-07 1976-12-21 National Steel Corporation Light-weight, high-strength, drawn and ironed, flat rolled steel container body method of manufacture
US4120419A (en) * 1976-02-23 1978-10-17 National Steel Corporation High strength seamless chime can body, sheet metal container for vacuum packs, and manufacture
JPS5325186A (en) * 1976-08-20 1978-03-08 Daiwa Can Co Ltd Metallic can for drink containing carbon dioxide or the like
US4108324A (en) * 1977-05-23 1978-08-22 The Continental Group, Inc. Ribbed bottom structure for plastic container
US4732292A (en) 1978-06-16 1988-03-22 Schmalbach-Lubeca Gmbh Flexible bottom profile for drawn and ironed beverage can
US4341321A (en) 1978-08-04 1982-07-27 Gombas Laszlo A Can end configuration
US4294373A (en) 1978-11-20 1981-10-13 Ball Corporation Lightweight metal container
US4289014A (en) 1979-10-11 1981-09-15 National Can Corporation Double action domer assembly
US4515284A (en) * 1980-08-21 1985-05-07 Reynolds Metals Company Can body bottom configuration
US4372143A (en) 1980-10-10 1983-02-08 Jos. Schlitz Brewing Company Apparatus for forming a domed bottom in a can body
US4412627A (en) * 1981-05-29 1983-11-01 Metal Container Corporation Drawn and ironed can body
GB2114031B (en) 1982-02-02 1985-10-09 Metal Box Plc Method of forming containers
CA1228822A (en) 1982-09-29 1987-11-03 Sam C. Pulciani Container end wall construction
US5349837A (en) * 1983-08-15 1994-09-27 Andrew Halasz Method and apparatus for processing containers
JPS6076613U (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱性合成樹脂びん
US4685582A (en) 1985-05-20 1987-08-11 National Can Corporation Container profile with stacking feature
DE3587397T2 (de) * 1984-10-03 1994-05-05 American National Can Co Behälter.
US4834256A (en) 1987-07-31 1989-05-30 Pac International, Inc. Can with domed bottom structure
JPH0196829U (ja) * 1987-12-21 1989-06-27
JPH01213148A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 一体成形耐圧缶とその製造方法
US4953738A (en) * 1988-02-19 1990-09-04 Stirbis James S One piece can body with domed bottom
JP2647485B2 (ja) * 1988-04-06 1997-08-27 三菱重工業株式会社 薄肉缶の底部構造
DE3930937A1 (de) * 1989-09-15 1991-03-28 Schmalbach Lubeca Zweiteilige getraenkedose aus metall
EP0512984B1 (en) * 1990-01-26 1994-12-14 American National Can Company Method and apparatus for processing containers
MX9101632A (es) * 1990-10-22 1992-06-05 Ball Corp Metodo y aparato para reforzar la base o fondo de un recipiente
US5105973B1 (en) * 1990-10-22 1998-06-02 Ball Corp Beverage container with improved bottom strength
US5222385A (en) * 1991-07-24 1993-06-29 American National Can Company Method and apparatus for reforming can bottom to provide improved strength
US5355709A (en) * 1992-11-10 1994-10-18 Crown Cork & Seal Company Methods and apparatus for expansion reforming the bottom profile of a drawn and ironed container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016047541A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 ユニバーサル製缶株式会社 缶の製造方法、ボトムリフォーム機構及びこれに用いるトップ支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
ES2241081T3 (es) 2005-10-16
CN1029303C (zh) 1995-07-12
EP0482581A1 (en) 1992-04-29
AU8599291A (en) 1992-04-30
US5325696A (en) 1994-07-05
EP0899199B1 (en) 2005-03-30
DE69130974T3 (de) 2005-09-22
ATE177352T1 (de) 1999-03-15
ES2129396T3 (es) 1999-06-16
MX9101632A (es) 1992-06-05
ES2129396T5 (es) 2005-07-01
DE69133453D1 (de) 2005-05-04
DE69130974D1 (de) 1999-04-15
EP0899199A2 (en) 1999-03-03
AU653171B2 (en) 1994-09-22
US5524468A (en) 1996-06-11
JPH04267733A (ja) 1992-09-24
EP0482581B2 (en) 2004-12-29
CA2053590A1 (en) 1992-04-23
DE69133453T2 (de) 2006-02-09
CN1061572A (zh) 1992-06-03
ATE292054T1 (de) 2005-04-15
EP0899199A3 (en) 1999-04-07
AU653171C (en) 2002-11-28
EP0482581B1 (en) 1999-03-10
JP2000190961A (ja) 2000-07-11
DE69130974T2 (de) 1999-10-14
CA2053590C (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081312B2 (ja) 底強度を改善した容器、容器の製造方法及び装置
US4578007A (en) Reforming necked-in portions of can bodies
EP0099907B1 (en) Method of forming containers
EP1617960B1 (en) Method and apparatus for reforming and reprofiling a bottom portion of a container
US5105973A (en) Beverage container with improved bottom strength
US4781047A (en) Controlled spin flow forming
US5704240A (en) Method and apparatus for forming threads in metal containers
JP2676209B2 (ja) 容器を縮径加工する方法及び装置
US6098832A (en) Beverage container with increased bottom strength
US5014536A (en) Method and apparatus for drawing sheet metal can stock
US5775161A (en) Staggered die method and apparatus for necking containers
US5351852A (en) Base profile for a drawn container
JPS6143126B2 (ja)
US20060053852A1 (en) Method and apparatus for reforming and reprofiling a bottom portion of a container
US5540352A (en) Method and apparatus for reforming can bottom to provide improved strength
US4450700A (en) Method and apparatus for necking and flanging container bodies
US5263354A (en) Drawn can body methods, apparatus and products
JP3519734B2 (ja) 強度を増大するよう罐の底部を二次加工する方法及び装置
JP3788376B2 (ja) 金属製ボトル缶の製造装置
EP0450651A1 (en) Beverage container with improved drop resistance
AU4237199A (en) Beverage container with improved bottom strength

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees