JP3077401U - 走行玩具 - Google Patents

走行玩具

Info

Publication number
JP3077401U
JP3077401U JP2000007806U JP2000007806U JP3077401U JP 3077401 U JP3077401 U JP 3077401U JP 2000007806 U JP2000007806 U JP 2000007806U JP 2000007806 U JP2000007806 U JP 2000007806U JP 3077401 U JP3077401 U JP 3077401U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
wheel
free
wheels
traveling control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000007806U
Other languages
English (en)
Inventor
研次 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP2000007806U priority Critical patent/JP3077401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077401U publication Critical patent/JP3077401U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】プルバック式ゼンマイを駆動源とし、手軽さを
維持しながらも走行特性を変えることができる走行玩
具。 【解決手段】走行駆動部Aと走行特性の変更を制御する
走行制御部Bとを備え、上記走行駆動部Aには駆動源と
該駆動源に駆動される駆動輪aが、走行制御部Bには自
由に回転する自由回転車輪1が設けられている。走行制
御部Bには自由回転車輪1の回転に追従して揺動可能に
設けられた取付手段4が設けられ、この取付手段には走
行特性を変更する走行制御車輪が着脱自在に取り付けら
れている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は走行の途中で走行特性を変化させる走行玩具に関する。
【0002】
【従来技術】
従来より走行玩具には多様なものが実施に供されてきている。例えば、プルバ ック式ゼンマイを駆動源とするものや、電池を駆動源としたラジオコントロール 式のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プルバック式の走行玩具は安価ではあるが基本的に直進しかで きないので、すぐに飽きがきてしまう。
【0004】 これに対し、ラジオコントロール式の走行玩具は、多様な走行を可能とするが 、高価であり、子供が手軽に遊ぶことはできないものであった。
【0005】 本考案は、プルバック式ゼンマイを駆動源とし、手軽さを維持しながらも走行 特性を変えることができる走行玩具を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本考案に係る走行玩具は、以下の要件を備えたこと を特徴とする。 (イ)走行駆動部と走行特性の変更を制御する走行制御部とを備え、上記走行駆 動部には駆動源と該駆動源に駆動される駆動輪が、走行制御部には自由に回転す る自由回転車輪が設けられていること (ロ)上記走行制御部には上記自由回転車輪の回転に追従して揺動可能に設けら れた取付手段が設けられ、この取付手段には走行特性を変更する走行制御車輪が 着脱自在に取り付けられていること
【0007】 なお、前記取付け手段が揺動したとき、前記走行制御車輪は自由回転車輪より も低い位置又は自由回転車輪よりも高い位置に移動するように構成するのが好ま しい。
【0008】 また、前記取付手段は、前記自由回転車輪と減速ギアを介して連動するカムに 係合可能で、下方に取付軸を備えた揺動レバーであり、前記車輪ホルダには上記 取付軸に嵌合する嵌合口を形成するようにするのがよい。
【0009】 さらに、前記走行制御車輪は、前記自由回転車輪よりも回転抵抗が大きくなる か、または小さくなるように設定するのが望ましい。
【0010】 また、前記走行制御車輪は、前記車輪ホルダの右又は左の一方にのみ偏った位 置に配置されたカーブ用車輪としてもよい。
【0011】 同様に、前記揺動レバーは前記カムに形成した凹溝に係合することにより揺動 するものであり、前記走行制御部には、上記係合のタイミングを調整する走行特 性変更用ダイヤルを有するのが好ましい。
【0012】 前記走行制御部には、走行特性を変更するタイミングに同期して突出するウイ ングを設けてもよい。
【0013】
【考案の実施の形態】
図1は走行玩具の斜視図、図2はその側面図である。この走行玩具は走行駆動 部Aと走行特性の変更を制御する走行制御部Bとを備え、上記走行駆動部Aには プルバック式ゼンマイを駆動源とする駆動ユニット(図示せず)が配置され、駆 動ユニットの出力軸には2つの駆動輪aが設けられている。走行制御部Bには自 由に回転する1個の自由回転車輪1が設けられている。
【0014】 走行制御部Bの後部両側にはそれぞれウイング2が前方の閉じ位置から左右に 開くことができるように形成され、常時開くようにバネ3でバネ付勢されている 。
【0015】 上記走行制御部Bには、図3に示されるように、上記自由回転車輪1の回転に 追従して揺動可能に設けられた取付手段が設けられ、この取付手段にはウイング ストッパと走行特性を変更する走行制御車輪を保持する車輪ホルダが着脱自在に 取り付けられるように形成されている。
【0016】 すなわち、取付手段は、自由回転車輪1と噛合する2枚の減速ギア6、7を介 して連動するカム9に係合可能な揺動レバー10によって構成されている。カム 9は後部の減速ギア7と同軸上に形成され、その周面には凹溝11が形成されて いる。揺動レバー10の中間部は走行制御部Bの支軸13に揺動可能に設けられ 、上部には鈎形の係合爪14が形成され、下部には取付軸15が形成されている 。揺動レバー10は係合爪14が常時カム9の周面に係合するようにバネ付勢さ れ、凹溝11に係合したときは揺動するように形成されている。
【0017】 上記揺動レバー10の取付軸15は走行制御部Bの底面に露出し、この取付軸 15にはウイングストッパ4と車輪ホルダ5が着脱自在となっている。
【0018】 ウイングストッパ4は、図1、図2及び図4に示すように、左右両側の係合部 16を連結部17で連結したもので、連結部17の中央には上向きに開口する嵌 合口18が形成されている。係合部16はウイング2の基部の側片19に係合可 能で、車輪ホルダ5が揺動したときには係合が外れる程度に形成されている。嵌 合口18は上記揺動レバー10の取付軸15に嵌合可能に形成されている。
【0019】 上記車輪ホルダ5は嵌合口18に揺動レバー10の取付軸15を嵌合すること により取り付けられる。これにより、車輪ホルダ5は揺動レバー10とともに支 軸13を中心に揺動可能となる。
【0020】 次に、車輪ホルダ5は走行特性を変更するもので、これにはいくつか種類があ る。まず、走行途中で速度を遅くする車輪ホルダ5について説明すると、この車 輪ホルダ5は図5に示すように、左右のフェンダー部20と後部の連結部17と から略コ字形に形成され、各フェンダー部20の前部には走行制御車輪21が回 転自在に保持されている。走行制御車輪21の車軸の内側にはギア22が設けら れ、ギア22には係合板23が係合している。係合板23はギア22に押圧する ようにバネ付勢されている。このため、走行制御車輪21は自由回転車輪1より も回転抵抗が大きくなるように設定されている。また、連結部17の中央には上 向きに開口する嵌合口18を設けたものである。嵌合口18は上記揺動レバー1 0の取付軸15に嵌合可能に形成されている。取り付けられたときは図8(a) の 状態となる。
【0021】 さらに、フェンダー部20の後部で連結部17の両側には、車輪ホルダ5を走 行制御部Bに取り付けたときに、ウイング2の基部の側片19に係合する係合部 16が形成されている。この係合部16は車輪ホルダ5が揺動したときには係合 が外れる程度に形成されている。
【0022】 上記車輪ホルダ5も嵌合口18に揺動レバー10の取付軸15を嵌合すること により取り付けられる。これにより、車輪ホルダ5は揺動レバー10とともに、 支軸13を中心に揺動可能となり、このとき走行制御車輪21は自由回転車輪1 よりも低い位置に移動する。
【0023】 次に、走行途中で速度を速くする車輪ホルダ5について説明すると、この車輪 ホルダ5は図6に示すように、左右のフェンダー部20と後部の連結部17とか ら略コ字形に形成され、各フェンダー部20の前部には走行制御車輪21を回転 自在に保持されている。自由回転車輪1にはギア6、7が噛合していることによ る回転抵抗があるが、走行制御車輪21には回転抵抗がないから、自由回転車輪 1よりも回転抵抗は小さい。
【0024】 また、上記車輪ホルダ5と同じく、連結部17の中央には上向きに開口する嵌 合口18が形成され、フェンダー部20の後部には係合部16が形成されている 。そして、上記車輪ホルダ5も嵌合口18に揺動レバー10の取付軸15を嵌合 することにより取り付けられて揺動レバー10とともに揺動可能となり、このと き走行制御車輪21は自由回転車輪1よりも低い位置に移動するように設定され ている。取り付けられたときは図9(a) の状態となる。
【0025】 次に、走行途中でカーブ走行する車輪ホルダ5について説明すると、この車輪 ホルダ5は図7(a) (b)に示すように、左右いずれかのフェンダー部20と後部 の連結部17とから略L字形に形成され、フェンダー部20の前部には走行制御 車輪21が回転自在に保持されている。走行制御車輪21はやや内側に傾いてい る。なお、連結部17の両側には係合部16、16aが形成されている。
【0026】 また、上記車輪ホルダ5と同じく、連結部17の中央には上向きに開口する嵌 合口18が形成され、フェンダー部20の後部には係合部16が形成されている 。そして、上記車輪ホルダ5も嵌合口18に揺動レバー10の取付軸15を嵌合 することにより取り付けられて揺動レバー10とともに揺動可能となり、このと き走行制御車輪21は自由回転車輪1よりも低い位置に移動するように設定され ている。取付状態は図8(a) 及び図9(a) に準じる。
【0027】 そこで、上記構成の走行玩具の走行態様について説明すると、走行にあたって は、上記ウイングストッパ4又は車輪ホルダ5を走行制御部Bに取り付ける。そ の場合、それぞれの嵌合口18に揺動レバー10の取付軸15を嵌合すればよい 。このとき、ウイングストッパ4の車輪ホルダ5の係合部16はウイング2の側 片19の外側に係合する。そして、駆動輪aを逆回転させてプルバック式ゼンマ イを巻き上げた後、自由回転車輪1と駆動輪aを着地させて離してやればよい。 ゼンマイが巻き戻されるから、走行玩具は走行する。
【0028】 まず、走行制御部Bに対しウイングストッパ4を取り付けた場合の走行態様に ついて説明する。
【0029】 走行時には自由回転車輪1が回転するので減速ギア6、7が回転し、これの回 転に追従してカム9も回転する。そして、揺動レバー10の係合爪14がカム9 の凹溝11に対応する位置までカム9が回転すると、揺動レバー10は支軸13 を中心に揺動するので、車輪ホルダ5も揺動レバー10とともに揺動する(図2 参照)。これにより、係合部16とウイング2の側片19との係合が外れるので 、図1のようにウイング2はバネ3によって左右に開く。
【0030】 次に、走行速度を遅くする車輪ホルダ5を同様にして取り付けたときは、上述 の例と同様に、走行途中で揺動レバー10の係合爪14がカム9の凹溝11に対 応する位置までカム9が回転すると、揺動レバー10は支軸13を中心に揺動す るので、車輪ホルダ5が揺動レバー10とともに揺動する。これにより、図8(b ) に示すように、フェンダー部20の前部の走行制御車輪21が自由回転車輪1 よりも低い位置に移動するから、相対的に自由回転車輪1は浮き上がり、自由回 転車輪1の替わりに走行制御車輪21が接地する。走行制御車輪21は自由回転 車輪1よりも回転抵抗が大きくなるように設定されているから、走行玩具全体と してはブレーキがかかって急激に速度が落ちる状態となり、最終的には停止する 。なお、走行特性が変わると同時に、係合部16とウイング2の側片19との係 合が外れ、ウイング2が左右に開く。
【0031】 次に、走行速度を速くする車輪ホルダ5を同様にして取り付けたときは、上述 の例と同様に、走行途中で揺動レバー10の係合爪14がカム9の凹溝11に対 応する位置までカム9が回転すると、揺動レバー10は支軸13を中心に揺動す るので、車輪ホルダ5が揺動レバー10とともに揺動する。これにより、図9(b ) に示すように、フェンダー部20の前部の走行制御車輪21が自由回転車輪1 よりも低い位置に移動するから、相対的に自由回転車輪1は浮き上がり、自由回 転車輪1の替わりに走行制御車輪21が接地する。走行制御車輪21は自由回転 車輪1よりも回転抵抗が小さくなるように設定されているから、走行玩具全体と してはブレーキが解除された状態となり、急激にスピードが速くなる。なお、走 行特性が変わると同時に、係合部16とウイング2の側片19との係合が外れ、 ウイング2が左右に開く。
【0032】 次に、カーブ走行する車輪ホルダ5を同様にして取り付けたときは、上述の例 と同様に、走行途中で揺動レバー10の係合爪14がカム9の凹溝11に対応す る位置までカム9が回転すると、揺動レバー10は支軸13を中心に揺動するの で、車輪ホルダ5が揺動レバー10とともに揺動する。これにより、フェンダー 部20の前部の走行制御車輪21が自由回転車輪1よりも低い位置に移動するか ら、相対的に自由回転車輪1は浮き上がり、自由回転車輪1の替わりに走行制御 車輪21が接地する。走行制御車輪21は内向き傾いているから、走行玩具全体 としては走行制御車輪21の向きにしたがって進むことになるから、右又は左に カーブする。なお、走行特性が変わると同時に、係合部16とウイング2の側片 19との係合が外れ、(カーブの外側の)ウイング2が左右に開く。ただし、係 合部16aは揺動しても側片19と係合が外れないように形成され、(カーブの 内側の)ウイング2は開かない。
【0033】 ところで、走行特性の変更は、上述のように、カム9の凹溝11に揺動レバー 10が係合した時に行なわれるので、図2に示すように、後部のギア7の回転軸 端に形成したダイヤル25の周縁に1、2、3等の数字を表示し、この数字を走 行制御部Bの側面に表示された矢印26に合わせることにより、上記係合のタイ ミングを外部から知ることができる。これにより、走行特性の変更のタイミング も上記ダイヤル25によって調整することができる。したがって、例えば一定の 地点で回転特性が変化するタイミングの正確さを競う遊びを行なうことができる 。
【0034】 なお、上述の例はいずれも、走行制御車輪21が自由回転車輪1よりも低い位 置に移動するものであったが、逆に走行制御車輪21が自由回転車輪1よりも高 い位置に移動するようにし、走行当初は走行制御車輪21で走行し、途中で自由 回転車輪1で走るように構成してもよい。
【0035】
【考案の効果】
請求項1に係る考案によれば、プルバック式ゼンマイなどの駆動源によって走 行させると、駆動輪とともに自由回転車輪も回転して走行するが、自由回転車輪 の回転に追従して走行制御部の取付手段が揺動し、この取付手段に取り付けられ た走行制御車輪が走行特性を変更するので、プルバック式ゼンマイなどの安価で 手軽な駆動源であるにも拘らず、走行態様を途中で変えることができるので、従 来にない面白い走行遊びを楽しむことができる。
【0036】 請求項2に係る考案によれば、走行の途中で取付手段に取付けた車輪ホルダが 揺動し、走行制御車輪が自由回転車輪よりも低い位置に移動すると、今度は走行 制御車輪によって走行することになるので、走行特性が変わることになる。初め に走行制御車輪で走行しているときは、走行制御車輪が自由回転車輪よりも高い 位置に移動することにより、その後は自由回転車輪によって走行することになる ので、同様に走行特性が変わることになる。
【0037】 請求項3に係る考案によれば、取付手段は揺動レバーであり、揺動レバーの下 方の軸と車輪ホルダの嵌合口とを嵌合させる構造であるから、取り付けが簡単で ある。
【0038】 請求項4又は請求項5に係る考案によれば、走行制御車輪は自由回転車輪1と 回転抵抗が異なるように設定されているから、走行玩具は走行途中で急に遅くな ったり、速くなったりする。
【0039】 請求項6に係る考案によれば、走行玩具は走行途中で急に右又は左にカーブ走 行する。
【0040】 請求項7に係る考案によれば、ダイヤルの操作により、走行特性が変わるタイ ミングを調整することができる。
【0041】 請求項8に係る考案によれば、走行特性を変更するタイミングに同期してウイ ングが突出するので、面白い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る走行玩具の斜視図
【図2】上記走行玩具の側面図
【図3】上記走行玩具の走行制御部における主な構造の
説明図
【図4】1つの車輪ホルダの例の斜視図
【図5】車輪ホルダの他の例の斜視図
【図6】車輪ホルダのさらに別の例の斜視図
【図7】(a) (b) はそれぞれ車輪ホルダのさらに他の例
の斜視図
【図8】(a) (b) は上記走行玩具の1つの走行態様説明
【図9】(a) (b) は上記走行玩具の他の走行態様説明図
【符号の説明】
A 走行駆動部 B 走行制御部 1 自由回転車輪 4 取付手段 5 車輪ホルダ 10 揺動レバー 21 走行制御車輪

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要件を備えたことを特徴とする走
    行玩具。 (イ)走行駆動部と走行特性の変更を制御する走行制御
    部とを備え、上記走行駆動部には駆動源と該駆動源に駆
    動される駆動輪が、走行制御部には自由に回転する自由
    回転車輪が設けられていること (ロ)上記走行制御部には上記自由回転車輪の回転に追
    従して揺動可能に設けられた取付手段が設けられ、この
    取付手段には走行特性を変更する走行制御車輪が着脱自
    在に取り付けられていること
  2. 【請求項2】 前記取付け手段が揺動したとき、前記走
    行制御車輪は自由回転車輪よりも低い位置又は自由回転
    車輪よりも高い位置に移動するように構成されている、
    請求項1記載の操向玩具。
  3. 【請求項3】 前記取付手段は、前記自由回転車輪と減
    速ギアを介して連動するカムに係合可能で、下方に取付
    軸を備えた揺動レバーであり、前記車輪ホルダには上記
    取付軸に嵌合する嵌合口が形成されている、請求項1記
    載の走行玩具。
  4. 【請求項4】 前記走行制御車輪は、前記自由回転車輪
    よりも回転抵抗が大きくなるように設定された減速用車
    輪である、請求項1、2又は3に記載の走行玩具。
  5. 【請求項5】 前記走行制御車輪は、前記自由回転車輪
    よりも回転抵抗が小さくなるように設定された加速用車
    輪である、請求項1、2又は3に記載の走行玩具。
  6. 【請求項6】 前記走行制御車輪は、前記車輪ホルダの
    右又は左の一方にのみ偏った位置に配置されたカーブ用
    車輪である、請求項1、2又は3に記載の走行玩具。
  7. 【請求項7】 前記揺動レバーは前記カムに形成した凹
    溝に係合することにより揺動するものであり、前記走行
    制御部には、上記係合のタイミングを調整する走行特性
    変更用ダイヤルを有する、請求項3に記載の走行玩具。
  8. 【請求項8】 前記走行制御部には、走行特性を変更す
    るタイミングに同期して突出するウイングが設けられ
    た、請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の走行
    玩具。
JP2000007806U 2000-10-31 2000-10-31 走行玩具 Expired - Fee Related JP3077401U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007806U JP3077401U (ja) 2000-10-31 2000-10-31 走行玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007806U JP3077401U (ja) 2000-10-31 2000-10-31 走行玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3077401U true JP3077401U (ja) 2001-05-18

Family

ID=43210418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007806U Expired - Fee Related JP3077401U (ja) 2000-10-31 2000-10-31 走行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077401U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017070600A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社Area81 対戦玩具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017070600A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社Area81 対戦玩具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942063Y2 (ja) 反転走行玩具
JPH0615665Y2 (ja) 空中回転走行玩具
JPH048074B2 (ja)
JP3077401U (ja) 走行玩具
JP2000325671A (ja) リモートコントロールカー
US2782559A (en) Multiple vehicle toy
JP3075091U (ja) 自動車玩具
JPH0316708Y2 (ja)
JPS6327756Y2 (ja)
CN209612202U (zh) 一种玩具多功能特技车
CN201111434Y (zh) 一种翻滚特技玩具车
JPS6348313Y2 (ja)
JP3073167U (ja) 自動車玩具のドリフト走行装置
JPS6015593Y2 (ja) 走行玩具
JPH0739652A (ja) ドリフト走行装置
JP3051568U (ja) 遠隔操作式動作玩具
JPS646880Y2 (ja)
JPH0122699Y2 (ja)
JP3073166U (ja) 自動車玩具の急ブレーキ装置
JP3075814U (ja) 自動車玩具
JP3093205U (ja) 走行玩具
JPH0443270Y2 (ja)
JPH076953Y2 (ja) 走行玩具
JPS6130710Y2 (ja)
JP3073168U (ja) 自動車玩具のジャンプ機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371