JP3073543U - 研削機 - Google Patents

研削機

Info

Publication number
JP3073543U
JP3073543U JP2000003513U JP2000003513U JP3073543U JP 3073543 U JP3073543 U JP 3073543U JP 2000003513 U JP2000003513 U JP 2000003513U JP 2000003513 U JP2000003513 U JP 2000003513U JP 3073543 U JP3073543 U JP 3073543U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
grinding
grinding machine
work
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000003513U
Other languages
English (en)
Inventor
順雅 大野
Original Assignee
有限会社ホクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ホクト filed Critical 有限会社ホクト
Priority to JP2000003513U priority Critical patent/JP3073543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073543U publication Critical patent/JP3073543U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の研削機においては、砥石のドレッシン
グ装置が必要であることおよびドレッシングするには研
削機自体にも高い剛性が必要となるため、研削機が大型
化するとともに高価になってしまうという課題があっ
た。 【解決手段】 砥石を回転させてその側面にてワークを
研削する研削機において、砥石とほぼ同一大きさで剛性
を有する円盤状の砥石支持盤(2)に薄型切断用砥石
(1)を接合した状態で所定の固定手段(3,4)によ
り回転軸(7)に固定し、上記砥石の側面でワークを研
削するように構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、砥石を回転させて被加工物(以下、ワークと称する)の被加工面を 研磨する研削機に関し、特に使用する砥石に特徴を有する研削機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、回転する砥石によりワークの平面研削を行う研削機においては、図2に 示すように、モータにより回転される回転軸24に比較的厚みのある円盤状の砥 石21を取り付けて回転させ、砥石21の側面21bにワークWの被加工面を押 しつけることにより平面研削が行われている。
【0003】 このような平面研削用の研削機では、ワークを研削する際に砥石側面に大きな 加工圧が加わるので、この加工圧に耐えうるために厚さが1cm以上の比較的厚 めの砥石が使用されていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の平面研削用の研削機においては、上述のように砥石の側面にてワークを 加工するため、何回かワークを研削すると砥石側面に凹みが生じたりして劣化し てくるので、その砥石側面をダイヤモンドカッタ等によってドレッシングして再 度均一な平面に再生してやる必要がある。
【0005】 そのため、従来の研削機には、劣化した砥石の研削面を新たに形成するための ドレッシング装置が研削機と一体に設けられることが多い。
【0006】 そのため、上記した研削機においては、砥石のドレッシング装置が必要である ことおよびドレッシングするには研削機自体にも高い剛性が必要となるため、研 削機が大型化するとともに高価になってしまうという問題がある。逆に、砥石を 使い捨てにすればドレッシング装置は必要ないが、砥石にかかる費用が嵩んでし まうため、コスト面で顕著な効果は得られない。
【0007】 ところで、研削機に用いられる砥石としては、上記のような厚みのある研磨用 の砥石の他に厚さ1mm以下の薄型円盤状をした切断用砥石が市販されている。 一般に、この切断用砥石はその外周端で研削を行なうためその厚さは強度を維持 できる範囲で極力薄く形成される。そのため、前述の平面研削用の砥石に較べて 材料費がかなり少なくて済むので1枚あたりの単価は非常に低額である。
【0008】 図3に、従来の切断用砥石の通常の使用例を示す。図中、符号31が厚さ約0 .3〜1.0mmの切断用砥石で、中心部に所定の径の開口部がくりぬかれたレ コード盤状の形状をしており、ベルトを介してモータからの回転力が伝達されて 回転される回転軸34の先端部に、砥石31の開口部が嵌合されフランジ32a とフランジ32bとにより挟んだ状態で、ロックナット33を締め付けることに より回転軸34に固定される。そして、モータに連動して回転軸34に固定され た砥石31が回転し、その外周31aで金属等を研削して切断する。
【0009】 なお、切断用砥石31はその外周で研削を行なう径方向の圧力には強いが、比 較的脆弱な材料で構成されかつ非常に薄いため、側面31bから圧力が加えられ ると割れ易いという欠点があった。そのため、従来、かかる切断用砥石は切断用 以外の用途は全く考えられていなかった。
【0010】 本考案者は、上記した切断用砥石31は全体が砥石であるので、その側面31 bも砥石面として利用できるのではないかと考えた。そして、この切断用の薄型 砥石を研削用に利用できれば、消耗品としての砥石にかかるコストを大幅に低減 できるとともに、ドレッシング装置が不要となって研削機の剛性をそれほど高く する必要がないので装置を小型化できるとの結論に達した。
【0011】 しかしながら、切断用砥石は前述したように非常に薄いために、側面で研削加 工する際の加工圧に耐えられずに破損するおそれがあり、そのままで従来の研削 機に装着して使用することは不可能であった。
【0012】 本考案は、上記問題点を解決するためになされたもので、容易に小型・軽量化 できるとともに設備コストも大幅に低減できる研削機を提供することを目的とす る。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためこの考案は、砥石を回転させてその側面にてワーク( 被加工物)を研削する研削機において、砥石とほぼ同一大きさで剛性を有する円 盤状の砥石支持盤(2)に薄型切断用砥石(1)を接合した状態で所定の固定手 段(3,4)により回転軸(7)に固定し、上記砥石の側面でワークを研削する ように構成したものである。
【0014】 上記のような構成を有する研削機にあっては、薄型の砥石が剛性のある砥石支 持盤に接合された状態で使用されるので、ワークを砥石側面にて研削することで 側部から加工圧が加わってもそれにより砥石が破損するおそれがない上、安価な 薄型切断用砥石を用いているため、砥石を使い捨てとすることができ、これによ って、砥石のドレッシング装置が必要なくなるとともに、研削機自体もドレッシ ングに耐えうる剛性を有する必要がなくなる。
【0015】 さらに、砥石と所定の間隔を有して離間されその周囲を覆うように形成された カバー部材を設けたので、砥石の側面に研削液(研削油を含む)を供給するノズ ルを設けて研削液を供給しながら研削を行なうようにした場合には、カバー部材 によって研削液が飛散するのを防止することができる。これにより、湿式の研削 加工も可能となり、ワークの仕上げ面の向上を図ることができる。
【0016】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
【0017】 図1は、本考案に係る研削機の一実施形態を示す概略断面図である。本実施形 態では、架台14に載置されて固定されたベース12に設けられた貫通孔に回転 軸7が挿通され、ベアリング13a,13bにより回転軸7が回転自在に保持さ れている。回転軸7の一端(図では上端)にはフランジ部7aが形成され、この フランジ部7aの上に砥石とほぼ同一大きさで剛性を有する円盤状の砥石支持盤 2が載置され、さらにこの砥石支持盤2上に薄型の砥石1が接合され、フランジ 状の固定部材3と上記フランジ部7aとの間に挟まれた状態でボルト4によって 砥石支持盤2と砥石1が回転軸7に取り付けられている。
【0018】 また、回転軸7の他端(図では下端)にはプーリ9が取り付けられ、プーリ9 には図示しないモータの回転軸に設けられたプーリとの間にベルト10が捲回さ れ、ベルト10を介しての回転力が回転軸7に伝達され、砥石1が回転されるよ うに構成されている。
【0019】 上記砥石支持盤2は例えばアルミニウムのような剛性のある金属で構成され、 この砥石支持盤2の上に、厚さ0.3mm〜1.0mmの薄型切断用砥石11が 接合されている。
【0020】 さらに、本実施形態の研削機には、上記砥石1と所定の間隔を有して離間され その周囲を覆うように形成されたカバー部材6が設けられ、ブラケット11によ り上記ベース12の上端に固定されている。そして、このカバー部材6には、湿 式加工もできるように研削油を供給するノズル5が臨む開口部6aが設けられ、 ノズル5は研削油ポンプ(図示省略)に連結されポンプの起動に伴い研削油を砥 石側面に供給するように構成される。従って、上記カバー部材6によって研削油 が飛散するのを防止することができる。ただし、研削油は高精度の加工が必要で ない場合や加工時間が短い場合等においては必ずしも供給する必要はない。
【0021】 一方、上記カバー部材6には、上記開口部6aとは別に上記砥石1の一部が露 出するように開口部もしくは切欠き部6bが設けられている。
【0022】 上記のように構成された研削機においては、モータを起動させて回転軸7およ び砥石1を回転させ、所定の保持具を用いてワークを保持して図のようにカバー 部材6の切欠き部6bにて砥石1の側方からにワークWを近づけて砥石側面に接 触させることによりワークの表面を平面研削加工することができる。しかも、ワ ークを砥石の径方向へ移動させることにより、砥石1の側面全体を使用して研削 加工を行なうことができる。
【0023】 以上、本考案の位置実施例について説明したが、本考案は上記実施例に限定さ れるものではない。例えば、砥石1の姿勢は、図1のように水平に配置される必 要はなく、垂直等であっても良い。また、実施例では、研削油の飛散防止用のカ バー部材6を設けたが、このカバー部材を省略することも可能である。さらに、 専用の研削機でなく、例えば旋盤等の回転軸に砥石と砥石支持盤とを接合した状 態で取り付けて使用するなどの応用も考えられる。
【0024】
【考案の効果】
本願において開示される考案によれば、薄型の砥石が剛性のある砥石支持盤に 接合された状態で使用されるので、ワークを砥石側面にて研削することで側部か ら加工圧が加わってもそれにより砥石が破損するおそれがない上、安価な切断用 砥石を用いているため、砥石を使い捨てとすることができ、これによって、砥石 のドレッシング装置が必要なくなるとともに、研削機自体もドレッシングに耐え うる剛性を有する必要がなくなる。その結果、装置を小型・軽量化できるととも に設備コストを抑えることができる。また、砥石を使い捨てとしてしても、切断 用砥石はもともと材料の使用量が少なく単価も安価であるので、消耗消耗品とし ての砥石のコストも下げることができるという効果がある。
【0025】 また、研削に使用されて側面が磨耗した砥石であっても、その形状は使用前と 同じであるため、使用後の砥石を改めて切断用砥石として利用することも可能で ある。さらに、従来ドレッシング装置を設置してあったスペースを有効に利用で きるという利点もある。その結果、装置を小型・軽量化できるとともに設備コス トを抑えることができる。
【0026】 さらに、砥石と所定の間隔を有して離間されその周囲を覆うように形成された カバー部材を設けたので、砥石の側面に研削液を供給するノズルを設けて研削液 を供給しながら研削を行なうようにした場合には、カバー部材によって研削液が 飛散するのを防止することができる。これにより、湿式の研削加工も可能となり 、ワークの仕上げ面の向上を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る研削機の一実施形態の断面図であ
る。
【図2】従来の平面研削に用いられる砥石の一例を示す
説明図である。
【図3】切断用砥石の通常の使用例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 切断用砥石 2 砥石支持盤 3 砥石固定部材 5 ノズル 6 カバー部材 7 回転軸 9 プーリ 10 ベルト 12 ベース 13a,13b ベアリング 14 架台 W ワーク

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砥石を回転させて被加工物を研削する研
    削機において、砥石とほぼ同一大きさで剛性を有する円
    盤状の砥石支持盤に薄型切断用砥石を接合した状態で所
    定の固定手段により回転軸に固定し、上記砥石の側面で
    被加工物を研削するように構成したことを特徴とする研
    削機。
  2. 【請求項2】 前記砥石と所定の間隔を有して離間され
    その周囲を覆うように形成されたカバー部材を設けたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の研削機。
JP2000003513U 2000-05-25 2000-05-25 研削機 Expired - Fee Related JP3073543U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003513U JP3073543U (ja) 2000-05-25 2000-05-25 研削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003513U JP3073543U (ja) 2000-05-25 2000-05-25 研削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3073543U true JP3073543U (ja) 2000-11-30

Family

ID=43206762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003513U Expired - Fee Related JP3073543U (ja) 2000-05-25 2000-05-25 研削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073543U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034951B2 (ja) 砥石修正装置
MX2011000299A (es) Rueda abrasiva que comprende una estructura similar a ventilador.
JP2001287145A (ja) 手持ち式電動研削盤及び該手持ち式電動研削盤の研削プレートにおいて使用するための研削材支持体
US5618993A (en) Ultrasonic detection apparatus and method for detecting acoustic emission
JP3073543U (ja) 研削機
JP3207787B2 (ja) ウエハの加工方法及び平面研削盤及びワーク支持部材
JP2002542058A (ja) 回転式研磨工具
WO2018003429A1 (ja) ブレードのドレッシング機構及び該機構を備えた切削装置及び該機構を用いたブレードのドレッシング方法
JPH01264771A (ja) といし車の形直しおよび目直し用工具並びにそれの使用方法
JP2749154B2 (ja) ロータリドレッシング装置
JPH1177528A (ja) 薄刃砥石の取付構造及び取付方法
JPH0417983A (ja) 電極チップのドレッシング工具
JPH03154777A (ja) カップ型超砥粒砥石による研削方法及び装置
US6632130B1 (en) Abrade and cut disc
JP4102205B2 (ja) ウェーハ研削装置
JP2000117644A (ja) 砥石車及び研削装置並びに研削加工法
JPH08309649A (ja) 両頭平面研削盤における被加工物のキャリヤ方法およびキャリヤ装置
JPH035416Y2 (ja)
JP2535949B2 (ja) 両頭研削装置
JPH0137889Y2 (ja)
JP2002028856A (ja) 砥石フランジ組立体
JP4334808B2 (ja) 平面研削方法及び平面研削装置
JP2001079737A (ja) 研削砥石および両面研削装置
JPH10249625A (ja) ダイヤモンドコーティングエンドミル及びその製造方法
JP2000033517A (ja) 丸 鋸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees