JP3073383U - 車両用幼児防護用品 - Google Patents

車両用幼児防護用品

Info

Publication number
JP3073383U
JP3073383U JP2000003343U JP2000003343U JP3073383U JP 3073383 U JP3073383 U JP 3073383U JP 2000003343 U JP2000003343 U JP 2000003343U JP 2000003343 U JP2000003343 U JP 2000003343U JP 3073383 U JP3073383 U JP 3073383U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infant
seat
clothing
belt
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000003343U
Other languages
English (en)
Inventor
禮司郎 西村
Original Assignee
禮司郎 西村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 禮司郎 西村 filed Critical 禮司郎 西村
Priority to JP2000003343U priority Critical patent/JP3073383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073383U publication Critical patent/JP3073383U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の座席に取付けるための作業を必要とせ
ず極めて簡単な操作で使用することができ、また容易に
持ち運ぶことができ、さらに幼児の快適性を向上させる
ことができる車両用幼児防護用品を提供する。 【解決手段】 この車両用幼児防護用品1は、上端に襟
ぐり11が形成され下端が開放された幼児用の被服部材
2と、この前面に設けられ被服部材2との間にシートベ
ルト27が挿通されることにより、シートベルト27に
対する被服部材2の可動範囲を規制する規制部材3とを
備えるものである。これによれば、車両の座席26に備
え付けられたシートベルト27が幼児33のお腹付近に
掛けられ、幼児33はシートベルト27によって座席2
6に拘束された状態となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、車両用幼児防護用品に関するものであり、特に、車両に同乗させた 幼児を急ブレーキや衝突した際の衝撃から防護するのに好適な車両用幼児防護用 品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両に幼児(乳幼児を含む)を乗せる場合には、衝突等の衝撃から 幼児を防護するために、車両の座席に幼児専用シート(所謂チャイルドシート) を取付け、その幼児専用シートに幼児を着座させるようにしている。この幼児専 用シートは、車両に備え付けのシートベルトを利用して固定されるものであり、 主な構成として、座部、背もたれ部及びサイドガードによって構成されたシート 本体と、このシート本体の底面または後面下部に設けられた取付部と、シート本 体の前側に設けられた補助ベルトと、補助ベルトを座部に締結させるための締結 具とを備えている。つまり、幼児専用シートの取付部にシートベルトを通し、そ の先端を座席に固定されたバックルに係止させることにより、シート本体を座席 に固定することができ、また、シート本体の座部の上に幼児を座らせた状態で、 幼児の肩に補助ベルトを掛け、締結具によって補助ベルトを座部に固定すること により、シート本体に幼児を拘束することができる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来の幼児専用シートを座席に取付けるには、座席とシート本体との 間での作業、つまり視覚的に認識し難く、しかも狭い空間における作業が必要で あるため、取付作業に比較的多くの時間を要していた。特に、所定の車両に取付 けられている幼児専用シートを別の車両に移す際には、取付作業に加え取外作業 も必要なことから、作業が一層困難となっていた。
【0004】 また、従来の幼児専用シートは、シート本体が、座部、背もたれ部及びサイド ガードによって構成されているため、全体的に大型化し、重量も比較的大きい。 このため、例えば公共交通機関等を利用して目的地まで移動し、その目的地にお いて車両を利用したい場合があっても、この幼児専用シートを目的地まで持ち運 ぶことは困難であることから、専門の運搬業者に依頼したり、目的地において別 の幼児専用シートを準備したりしなければならなかった。
【0005】 さらに、従来の幼児専用シートは、シート本体の上に布性のカバーが被せられ ているものの、シート本体が硬質の合成樹脂によって成形されているため、座部 や、背もたれ部の弾力性が悪く、幼児を長時間にわたって着座させる場合には適 さなかった。なお、最近では、シート本体に十分な弾力性を持たせたものも開発 されているが、極めて高価である。
【0006】 そこで、本考案では、車両の座席に取付けるための作業を必要とせず、極めて 簡単な操作で使用することができ、また容易に持ち運ぶことができ、さらに幼児 の快適性を向上させることができる車両用幼児防護用品の提供を課題とするもの である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案にかかる車両用幼児防護用品は、上端に襟ぐりが形成され下端 が開放された幼児用の被服部材と、該被服部材の前面に設けられ、該被服部材と の間にシートベルトが挿通されることにより、前記シートベルトに対する前記被 服部材の可動範囲を規制する規制部材とを備えるものである。
【0008】 ここで、「シートベルト」は、車両の座席に備え付けられた一般的なベルトで あり、ベルトの先端には、座席に固定されたバックルに係止させるためのタング プレートが取付けられている。
【0009】 したがって、請求項1の考案の車両用幼児防護用品によれば、使用者は、まず 幼児に被服部材を着用させる。具体的には、被服部材の下端を開き幼児の頭から 被せる。なお、この際、幼児の頭は上端に形成された襟ぐり(ネックホール)を 通って被服部材の上方に突出した状態となる。
【0010】 幼児を車両の座席に座らせた状態で、被服部材と規制部材との間にシートベル トを通し、シートベルトのタングプレートをバックルに係止させる。これにより 、シートベルトに対して被服部材の可動範囲が規制される。つまり、車両の座席 に備え付けられたシートベルトが幼児のお腹に掛けられた状態となり、幼児が座 席に拘束される。このため、車両の急ブレーキや衝突により幼児に衝撃が加わっ ても、幼児は座席から大きく飛び出すことはない。
【0011】 請求項2の考案にかかる車両用幼児防護用品は、請求項1に記載の車両用幼児 防護用品において、前記被服部材の少なくとも前側部は、表面が軟質材で成形さ れ内部に硬質材が設けられた材料からなるものである。
【0012】 ここで、前記材料としては、例えば硬質フォーム(硬質材)と軟質フォーム( 軟質材)とから構成される三層構造のウレタンフォームを使用することができる 。なお、軟質フォームには半硬質のもの含んでいる。
【0013】 したがって、請求項2の考案の車両用幼児防護用品によれば、請求項1の考案 の車両用幼児防護用品の作用に加え、被服部材の前側部、すなわち幼児のお腹に 対する部分には、内部に硬質材が設けられているため、被服部材の前方から力を 受けても、その力は硬質材によって抑えられ、幼児のお腹に与える影響が小さく なる。また、幼児のお腹にシートベルトが食い込むことが抑えられる。なお、被 服部材の表面は軟質材で成形されているため、幼児の手や身体に柔らかな感触を 与える。
【0014】 請求項3の考案にかかる車両用幼児防護用品は、請求項1または請求項2のい ずれかに記載の車両用幼児防護用品において、前記被服部材の横側部は、伸縮可 能なゴム部材からなるものである。
【0015】 したがって、請求項3の考案の車両用幼児防護用品によれば、請求項1または 請求項2のいずれかの考案の車両用幼児防護用品の作用に加え、被服部材の横側 部は伸縮可能であることから、被服部材の前側部と後側部との間隔が幼児の体格 に応じて変化する。例えば、体格の大きな幼児が着用した場合には、横側部が伸 び前側部と後側部との間隔が広くなる。
【0016】 請求項4の考案にかかる車両用幼児防護用品は、請求項1乃至請求項3のいず れか一つに記載の車両用幼児防護用品において、一端が前記被服部材の後面に固 定され下方に向かって延設された補助ベルトと、前記被服部材の前面または規制 部材の前面に設けられ前記補助ベルトの他端を着脱可能に係止する係止部材とを さらに備えるものである。
【0017】 したがって、請求項4の考案の車両用幼児防護用品によれば、請求項1乃至請 求項3のいずれか一つの考案の車両用幼児防護用品の作用に加え、幼児の左右の 脚部の間に補助ベルトを通し、その先端を前面側の係止部材に係止させると、補 助ベルトが被服部材の底部を横切って架けられた状態となる。このため、開放さ れた下端から幼児の身体が抜けないようになる。なお、幼児の背中に対する部分 すなわち後面には係止手段がないため、着座した幼児に係止手段の凹凸による不 快感を与えることはない。
【0018】 請求項5の考案にかかる車両用幼児防護用品は、請求項4に記載の車両用幼児 防護用品において、前記補助ベルトは、前記被服部材を着用する幼児の尻部付近 で交差する二本の帯状部材を有するものである。
【0019】 したがって、請求項5の考案の車両用幼児防護用品によれば、請求項4の考案 の車両用幼児防護用品の作用に加え、二本の帯状部材を備えることにより、被服 部材が幼児の尻部に対して安定した状態で支持される。なお、二本の帯状部材は 尻部付近で交差するため、幼児の脚部の動きを束縛することはない。
【0020】 請求項6の考案にかかる車両用幼児防護用品は、請求項1乃至請求項5のいず れか一つに記載の車両用幼児防護用品において、前記被服部材は、前記襟ぐりの 近傍から上方に突出した襟部を有するものである。なお、この襟部は、シートベ ルトが斜め方向に配設された座席において特に有効である。
【0021】 したがって、請求項6の考案の車両用幼児防護用品によれば、請求項1乃至請 求項5のいずれか一つの考案の車両用幼児防護用品の作用に加え、例えば車両の 側面からの衝撃により、幼児の首がシートベルトに圧接しようとしても、襟部に よって遮られシートベルトが幼児の首に直接食い込むことはない。
【0022】 請求項7の考案にかかる車両用幼児防護用品は、請求項1乃至請求項6のいず れか一つに記載の車両用幼児防護用品において、前記規制部材は、車両の座席に 対して斜め方向及び横方向に配設される第一シートベルトを挿通させることが可 能な開口幅の広い第一通路を形成する第一規制部材と、前記座席に対して横方向 に配設される第二シートベルトを挿通させることが可能な開口幅の狭い第二通路 を形成する第二規制部材とを有するものである。
【0023】 したがって、請求項7の考案の車両用幼児防護用品によれば、請求項1乃至請 求項6のいずれか一つの考案の車両用幼児防護用品の作用に加え、車両の座席に 第一シートベルトが備えられている場合には、使用者は第一シートベルトを第一 通路に挿通する。この第一通路の開口幅は比較的広いため、斜め方向及び横方向 に配設される第一シートベルトを容易に挿脱させることが可能である。
【0024】 一方、車両の座席に第二シートベルトが備えられている場合には、使用者は第 二シートベルトを第二通路に挿通する。この第二通路の開口幅は第二シートベル トに合わせて比較的狭く形成されているため、第二シートベルトが挿通された状 態では、第二シートベルトに対して被服部材が大きく変位することはない。別な 言い方をすると、第二シートベルトは、被服部材を着用した幼児に対して常に最 適な位置(例えばお腹に対応する位置)に配設される。
【0025】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の一実施形態の車両用幼児防護用品(以下、「防護用品」と称す )について図1乃至図5に基づき説明する。図1は防護用品の構成を示す斜視図 、図2はその側面図及び一部拡大断面図、図3は背面図、図4及び図5は防護用 品の使用状態を示す説明図である。なお、図2(b)は、図2(a)のA部の断 面を拡大したものである。
【0026】 本実施形態の防護用品1は、車両に同乗させる幼児を急ブレーキや衝突した際 の衝撃から防護するために用いられるものであり、図1及び図2に示すように、 被服部材2と、規制部材3と、補助ベルト4と、係止手段5とから構成されてい る。被服部材2は、幼児の身体、特に上半身に着用させるために好適な形状を呈 しており、幼児のお腹に対する前側部7と、幼児の背中に対する後側部8と、幼 児の肩に対する上部9とを有している。また、被服部材2の下端は開放されてお り、左右の側面には前側部7及び後側部8を繋ぐように帯状の横側部10が設け られている。
【0027】 上部9の横幅方向の中央には、幼児の頭が貫通する大きさの襟ぐり11(ネッ クホール)が設けられている。なお、幼児が頭を前後方向に自由に動かせるよう に、すなわち幼児の首が前側部7または後側部8に当たらないように、襟ぐり1 1はU字形に窪んだ形状を呈している。また、上部9には、襟ぐり11の左右側 の周縁から上方に向かって突出した襟部12,12が設けられている。この襟部 12の高さは、幼児の平均的な首の長さよりやや高くなっている。
【0028】 前側部7、後側部8、上部9、及び襟部12は、ウレタンフォームによって一 体成形されている。このウレタンフォームは、図2(b)に示すように、軟質材 である軟質フォーム13,13の間に、硬質材として硬質フォーム(または半硬 質フォーム)14を介在させた三層構造となっている。このウレタンフォームに よれば、表面に現れる軟質フォーム13によってソフトな感触を与えることがで き、内部に設けられた硬質フォーム14によって強度を高めることができる。
【0029】 横側部10は、被服部材2の略中央の高さに位置しており、その両端が前側部 7及び後側部8にそれぞれ接合されている。この横側部10は、前後方向に伸縮 可能なゴム部材によって成形されている。つまり、横側部10を伸縮させること により、前側部7と後側部8との間隔を変化させることができる。別の言い方を すると、被服部材2を着用する幼児の体格に応じて前側部7と後側部8との間隔 が変化することから、幼児の体格に拘わりなく常に身体に接した状態で着用させ ることが可能である。
【0030】 被服部材2の前側部7には規制部材3が設けられている。この規制部材3は、 前側部7に設けられた第一規制部材17と、第一規制部材17及び前側部7の間 に設けられた第二規制部材18とからなり、いずれもウレタンフォームを材料と して成形されている。第一規制部材17は、上部側ほど幅が狭くなる略山形の形 状を呈した板状(布状)の部材であり、上端部分が襟ぐり11の近傍に接合され 、下端部分が前側部7の下端近傍に接合されている。なお、接合方法は特に限定 されるものでなく、接着剤等によって接着されてもよく縫合されてもよい。なお 、本実施形態では、接合強度を上げるため、第一規制部材17の上端部分及び下 端部分には、それぞれ上側補強部材15及び下側補強部材16が重ねられ、これ らの補強部材15,16とともに縫合されている。そして、第一規制部材17の 上端部分及び下端部分が前側部7に接合されたことにより、第一規制部材17と 前側部7との間には左右方向に貫通した第一通路19aが形成されている。なお 、第一通路19aの開口幅L1は比較的広く、図4に示すように、斜設ベルト2 8及び横設ベルト29からなる第一シートベルト27(以下、「シートベルト2 7」と称す)が挿通可能な大きさとなっている。
【0031】 また、第二規制部材18は、長方形の板状(布状)の形状を呈しており、その 上端部分及び下端部分が第一規制部材17の裏面に接合されている。この接合方 法は、第一規制部材17と同様、特に限定されるものでないが、本実施形態では 縫合により接合されている。このように、第二規制部材18の上端部分及び下端 部分が第一規制部材17に接合されたことにより、第一規制部材17と第二規制 部材18との間には左右方向に貫通した第二通路19bが形成されている。第二 通路19bの開口幅L2は、第一通路19aの開口幅L1よりかなり狭く、横設 ベルト29のみからなる第二シートベルト(図示しない)が挿通可能な大きさと なっている。
【0032】 一方、被服部材2の後側部8(後面)には、図3に示すように補助ベルト4が 取付けられている。この補助ベルト4は、一端側が後側部8に接合された二本の 帯状部材20,20と、各帯状部材20の先端側(他端側)に取付けられた取付 金具21と、各帯状部材20の長さを最適な長さに調節した状態で保持する保持 具22とから構成されている。二本の帯状部材20,20は互いに交差しており 、その交点Pは被服部材2を着用する幼児の尻部付近に位置する。また、取付金 具21は、車両に備えられたタングプレートと同様の構造であり、開口21bが 形成されたプレート部21aを有している。
【0033】 保持具22は、帯状部材20が順に挿通された二つのスリット22a(図1参 照)と、これらのスリット22aの間に設けられた横架部22bとを有している 。そして、横架部22bには、取付金具21を通って折返された帯状部材20の 端部が固定されている。このため、たとえ帯状部材20に引張力が作用しても、 保持具22を介して帯状部材20の端部にも同じように引張力が加わることから 、帯状部材20の一端から取付金具21までの長さは所定の長さに保たれる。な お、その長さを調節するには、帯状部材20に引張力を作用させない状態で、横 架部22bの部分に位置する帯状部材20が余剰となるように一方のスリット2 2aの側から帯状部材20の一部を繰出し、その後他方のスリット22aの側か ら引張るようにすればよい。これにより、帯状部材20に対する保持具22の位 置が変化し、帯状部材20の一端から取付金具21までの長さが変わる。
【0034】 補助ベルト4の取付金具21,21は、第一規制部材17の前面に取付けられ た二つの係止手段5,5にそれぞれ着脱可能に係止される。係止手段5は、車両 に備えられたシートベルトのバックルと同様の構成であり、取付金具21のプレ ート部21aが挿入される挿入口(図示しない)、取付金具21の離脱を防止す るロック機構(図示しない)、及びロック機構の係止状態を解除するための解除 ボタン24等から構成されている。つまり、取付金具21のプレート部21aを 係止手段5の挿入口に挿入させると、ロック機構により取付金具21と係止手段 5とが連結される。また、連結された状態において解除ボタン24を押圧操作す ると、取付金具21と係止手段5とは離脱可能な状態となる。
【0035】 次に、本実施形態の防護用品1の使用方法について図4及び図5に基づき説明 する。まず、幼児33の上半身に被服部材2を着用させるために、被服部材2の 下端を開き、幼児33の頭34から被服部材2を被せる。なお、この際、幼児3 3の頭34は襟ぐり11を通って被服部材2の上部9から突出した状態となる。
【0036】 その後、幼児33の左右の脚部35の間に補助ベルト4を通し、補助ベルト4 の取付金具21を係止手段5に連結させる。これにより、被服部材2の下端部分 から幼児33の身体が抜けない状態となる。特に、幼児33の尻部の近傍には、 二本の帯状部材20が互いに交差した状態で配設されるため、被服部材2の下端 部分が帯状部材20を介して幼児33の尻部に安定した状態で支持される。
【0037】 その後、幼児33を座席26に座らせ、第一通路19aの一方の開口(例えば 右側の開口)からシートベルト27を挿通させる。そして、車両に備えられたバ ックル30に、シートベルト27の先端のタングプレート31を連結させる。な お、シートベルト27の配設方向が図4に示したものと逆の場合には、第一通路 19aの他方の開口(例えば左側の開口)からシートベルト27を挿通させる。
【0038】 このように、タングプレート31がバックル30に連結されると、シートベル ト27に対する被服部材2の可動範囲が規制される。つまり、車両の座席26に 備えられたシートベルト27が幼児33のお腹付近に掛けられ、幼児33はシー トベルト27によって座席26に拘束された状態となる。そして、この状態はタ ングプレート31及びバックル30のロック状態を解除しない限り維持される。 このため、車両の急ブレーキや衝突により、幼児33に衝撃が加わっても、シー トベルト27によって拘束され、幼児33が座席26から大きく飛び出すことは ない。また、被服部材2の下端部分には補助ベルト4が設けられているため、幼 児33が被服部材2の下端から飛び出すこともない。
【0039】 なお、シートベルトとして、横設ベルト29からなる第二シートベルト(図示 しない)が備えられている場合には、その第二シートベルトを、第一規制部材1 7と第二規制部材18との間に形成された第二通路19bに挿通させる。この第 二通路19bの開口幅は、第二シートベルトの幅に合うように比較的狭く形成さ れているため、第二シートベルトが挿通された状態では、第二シートベルトが被 服部材2の所定の位置(例えば幼児のお腹に対応する位置)に安定した状態で配 設される。
【0040】 ところで、上記のような防護用品は、乳幼児から小学校の低学年ぐらいまでの 幅広い年齢層にわたって使用させることが可能であるが、幼児33の体格は成長 とともに変化することから、一定の大きさの防護用品では長期間にわたって使用 することができない。そこで、本実施形態の防護用品1では、幼児33の体格に 応じて被服部材2の大きさを容易に調節することができるように、三つの構成を 備えている。すなわち、一つ目は横側部10がゴム部材から成形されている点で ある。これにより、幼児33の体格に応じて前側部7と後側部8との間隔を変化 させることができる。二つ目は補助ベルト4に保持具22が設けられている点で ある。これにより帯状部材20の一端から取付金具21までの長さを任意に調節 することができ、帯状部材20の交点Pを幼児33の尻部に当接させることが可 能となる。三つ目は、図5に示すように前側部7または後側部8の下端部分が折 曲げ可能な点である。つまり、前側部7または後側部8の下端部分には、横側部 10が設けられていないため折曲げることができ、折曲げた部分は補助ベルト4 によって押さえられる。これにより、被服部材2の長さを幼児33の上半身の長 さに応じて調整することができる。なお、被服部材2を構成する硬質材として半 硬質フォームを使用すれば、折曲げが一層容易となる。
【0041】 以上のように、上記の防護用品1では、幼児33に被服部材2を被服させ、被 服部材2の第一通路19aにシートベルト27を挿通させることにより、シート ベルト27によって幼児33を拘束することができるため、従来の幼児専用シー トのような煩わしい取付作業が不要となり、不慣れな利用者であっても容易に使 用することができる。
【0042】 また、上記の防護用品1では、従来の幼児専用シートに比べ、シート本体等が 不要となることから、全体的に小型化され、大幅に軽量化される。このため、容 易に持ち運ぶことができ、遠方においての使用も可能となる。しかも、弾力性の 優れた車両の座席26に幼児を直接座らせることができるため、幼児の快適性を 向上させ長時間にわたって着座させることも可能となる。
【0043】 上記の防護用品1では、被服部材2の内部に硬質フォーム14が設けられてい るため、被服部材2の前方から衝撃が加わっても身体への影響を和らげることが できる。特に、衝突等の衝撃により幼児33が前方へ飛び出そうとする力が作用 しても、幼児33のお腹にシートベルト27が食い込むことはないため、幼児3 3の身体を確実に保護することができる。なお、被服部材の表面は軟質フォーム 13で成形されているため、肌触りがよく幼児に不快感を与えることはない。ま た、上部9には襟部12が形成されているため、幼児33の首に斜設ベルト28 が食い込むことがなく、安全性をさらに向上させることができる。
【0044】 さらに、上記の防護用品1では、シートベルトを挿通させるための通路として 開口幅の広い第一通路19aと、開口幅の狭い第二通路19bとを備えているた め、斜設ベルト28及び横設ベルト29からなるシートベルト27が備えられた 座席においても、あるいは横設ベルト29からなる第二シートベルトが備えられ た座席においても使用することができ、特に、第二シートベルトを使用する場合 には可動範囲が少ないため、幼児を極めて安定した状態で拘束することができる 。
【0045】 以上、本考案について好適な実施形態を挙げて説明したが、本考案はこれらの 実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本考案の要旨を逸脱し ない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
【0046】 すなわち、本実施形態では、本考案を、座席26に座らせる幼児33に対して 適用するものを示したが、大人(例えば親)の膝の上に座らせる幼児に対して適 用してもよい。この場合には、一人の幼児のために一人分の座席を確保する必要 がないことから、乗車可能人数を増やすことが可能となる。
【0047】 また、本実施形態の防護用品1では、被服部材2全体を三層構造としたものを 示したが、前側部7のみ三層構造とし、他の部分は単層の軟質材により成形する ようにしてもよい。このようにすると、全体の重量がさらに軽くなるとともに、 一層安価に製造することが可能となる。
【0048】 本実施形態の防護用品1では、補助ベルト4として帯状部材20を二本設ける ものを示したが、帯状部材を1本のみとし、尻部の中央に沿って配設させるよう にしてもよい。このようにすると、着用させるための作業が一層容易となる。
【0049】 さらに、本実施形態の防護用品1では、第二規制部材18を第一規制部材17 の裏面(後面)に設けるものを示したが、第一規制部材17の前面に設けるよう にしてもよい。このようにすると、第二通路19bの位置を、幼児33の前方か ら視覚によって認識することが可能となり、第二シートベルトを挿通させる際の 作業が容易となる。
【0050】
【考案の効果】 以上のように、請求項1の考案の車両用幼児防護用品は、幼児に被服部材を着 用させ、被服部材と規制部材との間にシートベルトを挿通させることにより、シ ートベルトによって幼児を拘束することができるため、幼児専用シートのような 煩わしい取付作業が不要となり、極めて容易に使用することができる。また、従 来の幼児専用シートに比べて全体的に小型化され軽量化されるため、容易に持ち 運ぶことが可能となる。しかも、構成が簡単であることから、安価に製造するこ とができる。
【0051】 請求項2の考案の車両用幼児防護用品は、請求項1の考案の車両用幼児防護用 品の効果に加えて、被服部材の前側部に設けられた硬質材によって、幼児のお腹 への衝撃を和らげ保護することができる。また、被服部材の表面は軟質材で形成 されているため、肌触りがよく幼児に不快感を与えることを防止できる。
【0052】 請求項3の考案の車両用幼児防護用品は、請求項1または請求項2のいずれか の考案の車両用幼児防護用品の効果に加えて、被服部材の横側部の長さが幼児の 体格に合わせて伸縮されるため、幼児の体格が変化しても長期間にわたって使用 することができる。
【0053】 請求項4の考案の車両用幼児防護用品は、請求項1乃至請求項3のいずれか一 つの考案の車両用幼児防護用品の効果に加えて、被服部材の下端からの飛び出し を防止でき、幼児の安全性を一層向上させることができる。
【0054】 請求項5の考案の車両用幼児防護用品は、請求項4の考案の車両用幼児防護用 品の効果に加えて、被服部材の下端部分を幼児に対して安定した状態で支持する ことができ、しかも幼児の脚部の動きを束縛することもない。したがって、被服 部材を快適に着用させることができる。
【0055】 請求項6の考案の車両用幼児防護用品は、請求項1乃至請求項5のいずれか一 つの考案の車両用幼児防護用品の効果に加えて、幼児の首への衝撃を和らげ、幼 児の安全性を一層向上させることができる。
【0056】 請求項7の考案の車両用幼児防護用品は、請求項1乃至請求項6のいずれか一 つの考案の車両用幼児防護用品の効果に加えて、二つのタイプのシートベルトに 適応できるため、幼児を着座させる座席や同乗させる車両が変わっても同様に使 用でき、しかも、どちらのシートベルトに対しても安全性を確保することができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施形態である車両用幼児防護用品
の構成を示す斜視図である。
【図2】(a)は図1の車両用幼児防護用品の側面を示
す側面図、(b)はその一部拡大断面図である。
【図3】図1の車両用幼児防護用品の背面を示す背面図
である。
【図4】車両用幼児防護用品の使用状態を示す説明図で
ある。
【図5】車両用幼児防護用品の使用状態を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 防護用品(車両用幼児防護用品) 2 被服部材 3 規制部材 4 補助ベルト 5 係止手段 7 前側部 8 後側部 10 横側部 11 襟ぐり 12 襟部 13 軟質材 14 硬質材 17 第一規制部材 18 第二規制部材 19a 第一通路 19b 第二通路 20 帯状部材 27 シートベルト(第一シートベルト) 33 幼児 34 頭

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端に襟ぐりが形成され下端が開放され
    た幼児用の被服部材と、 該被服部材の前面に設けられ、該被服部材との間にシー
    トベルトが挿通されることにより、前記シートベルトに
    対する前記被服部材の可動範囲を規制する規制部材とを
    備えることを特徴とする車両用幼児防護用品。
  2. 【請求項2】 前記被服部材の少なくとも前側部は、表
    面が軟質材で成形され内部に硬質材が設けられた材料か
    らなることを特徴とする請求項1に記載の車両用幼児防
    護用品。
  3. 【請求項3】 前記被服部材の横側部は、伸縮可能なゴ
    ム部材からなることを特徴とする請求項1または請求項
    2のいずれかに記載の車両用幼児防護用品。
  4. 【請求項4】 一端が前記被服部材の後面に固定され、
    下方に向かって延設された補助ベルトと、 前記被服部材の前面または規制部材の前面に設けられ、
    前記補助ベルトの他端を着脱可能に係止する係止部材と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれか一つに記載の車両用幼児防護用品。
  5. 【請求項5】 前記補助ベルトは、前記被服部材を着用
    する幼児の尻部付近で交差する二本の帯状部材を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用幼児防護用
    品。
  6. 【請求項6】 前記被服部材は、前記襟ぐりの近傍から
    上方に突出した襟部を有することを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれか一つに記載の車両用幼児防護用
    品。
  7. 【請求項7】 前記規制部材は、 車両の座席に対して斜め方向及び横方向に配設される第
    一シートベルトを挿通させることが可能な開口幅の広い
    第一通路を形成する第一規制部材と、 前記座席に対して横方向に配設される第二シートベルト
    を挿通させることが可能な開口幅の狭い第二通路を形成
    する第二規制部材とを有することを特徴とする請求項1
    乃至請求項6のいずれか一つに記載の車両用幼児防護用
    品。
JP2000003343U 2000-05-19 2000-05-19 車両用幼児防護用品 Expired - Lifetime JP3073383U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003343U JP3073383U (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車両用幼児防護用品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003343U JP3073383U (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車両用幼児防護用品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3073383U true JP3073383U (ja) 2000-11-24

Family

ID=43206613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003343U Expired - Lifetime JP3073383U (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車両用幼児防護用品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073383U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI531493B (zh) Children with seats
US6314578B1 (en) Child protecting clothes for vehicles
US8240772B2 (en) Seatbelt holding structure
US6363558B1 (en) Infant support with an improved securement device
JP5643281B2 (ja) 車両用チャイルドシート及びハーネスカバー
JP5705815B2 (ja) 車両用チャイルドシート
US20120217786A1 (en) Support device for vehicle child seat belt
JP5643282B2 (ja) 車両用チャイルドシート及びショルダーパッド
US20150069812A1 (en) Supplemental restraint system with six restraint points
GB2512971A (en) Child seat provided with an anchoring harness
PT1690754E (pt) Dispositivo de fixação a um cinto de segurança de um veículo
JP3073383U (ja) 車両用幼児防護用品
JP3073382U (ja) 車両用幼児防護用品
KR102154612B1 (ko) 조정가능한 구속 시스템
JP2000225918A (ja) 安全保護服
US10710549B2 (en) Seat belt pull through device for a car seat called a Buckleze Pull
JP2002125718A (ja) バックルの装置及びそれを備えた人体保護服
JP4643304B2 (ja) 頭部サポート部材およびベビーキャリア
GB2417224A (en) Coupling device for child safety harness
JP6643463B2 (ja) シートベルト用補助具
US7784873B2 (en) Auxiliary seat belt device
JP3071646U (ja) チャイルドシート
KR101833511B1 (ko) 임산부용 카시트
JP2004090894A (ja) 車両用シートのシートベルト保持構造
JP2002363807A (ja) 子供用安全保護服

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term