JP3068720B2 - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JP3068720B2
JP3068720B2 JP5014288A JP1428893A JP3068720B2 JP 3068720 B2 JP3068720 B2 JP 3068720B2 JP 5014288 A JP5014288 A JP 5014288A JP 1428893 A JP1428893 A JP 1428893A JP 3068720 B2 JP3068720 B2 JP 3068720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
wheel
pressure
controller
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5014288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06219260A (ja
Inventor
利男 高山
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP5014288A priority Critical patent/JP3068720B2/ja
Publication of JPH06219260A publication Critical patent/JPH06219260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068720B2 publication Critical patent/JP3068720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制動時の車輪ロックを
防止するアンチスキッド制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、制動時の車輪ロックを防止するア
ンチスキッド制御装置には、各車輪の車輪速をそれぞれ
検出する車輪速センサと、車輪のブレーキ液圧を少なく
とも減圧または増圧させるとともに、減圧後の増圧の速
度を変更可能なモジュレータと、車輪速センサからの情
報により車輪のロック傾向を判定し、ロック傾向にある
車輪のアンチスキッド制御をモジュレータにより行わせ
るコントローラとを具備するものがある。
【0003】このアンチスキッド制御装置においては、
アンチスキッド制御の減圧作動から増圧作動に切り換わ
る際に急激にブレーキ液圧が変化しないように、段階的
にブレーキ液圧を再増圧させたり(図8参照)、あるい
はオリフィスを介して流量を絞りつつ再増圧させたり
(図9参照)して、再増圧速度が比較的遅くなるよう制
限している。そして、図8および図9に示すように、こ
の制限状態が一定時間T経過した後に、モジュレータを
制御してマスタシリンダとホイールシリンダとを直結さ
せる等して、再増圧速度を速くするようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記一
定時間Tの設定が短いと、路面の摩擦係数μが安定して
いる場合であっても再増圧速度が速くなって制御性が悪
化することになり、逆に上記一定時間Tの設定を長くす
ると、再増圧速度の制限された状態が長くなるため、路
面の摩擦係数μの増大に対して車両減速度の増加が遅
れ、制動距離が長くなるという問題があった。
【0005】したがって、本発明の目的は、アンチスキ
ッド制御の制御性を悪化させることなく制動距離を短縮
することができるアンチスキッド制御装置を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載のアンチスキッド制御装置
は、前輪側および後輪側それぞれに少なくとも一つ設け
られた車輪速センサと、前輪側と後輪側のホイールシリ
ンダのブレーキ液圧を各別に少なくとも減圧または増圧
させるとともに、減圧後の増圧の速度を変更可能なモジ
ュレータと、前記車輪速センサからの情報により車輪の
ロック傾向を判定し、ロック傾向にある車輪のアンチス
キッド制御を前記モジュレータにより行わせるコントロ
ーラとを具備するものであって、前記コントローラは、
後輪側の前記車輪速センサからの情報により後輪の少な
くとも一方が接する路面の状態が摩擦係数の小さい低μ
状態から該摩擦係数の大きい高μ状態に変化したと判定
した場合に、前記モジュレータを制御して両前輪の再増
圧速度を速くすることを特徴としている。
【0007】また、本発明の請求項2記載のアンチスキ
ッド制御装置は、請求項1記載のものに加えて、前記コ
ントローラは、後輪の少なくとも一方の車輪加速度が所
定値以上となった場合に路面状態が前記低μ状態から前
記高μ状態に変化したと判定することを特徴としてい
る。
【0008】さらに、本発明の請求項3記載のアンチス
キッド制御装置は、請求項2記載のものに加えて、前記
コントローラは、後輪の少なくとも一方の車輪加速度が
所定値以上と判定される以前において、該車輪加速度が
所定値以上と判定された後輪の、ブレーキ液圧の前記モ
ジュレータによる減圧時間が所定時間より短い場合に、
両前輪の再増圧速度の変更を禁止することを特徴として
いる。
【0009】さらに、本発明の請求項4記載のアンチス
キッド制御装置は、請求項1記載のものに加えて、前記
コントローラは、後輪の少なくとも一方が接する路面の
状態が前記低μ状態から前記高μ状態に変化したと判定
した時点から所定時間遡る間に、前輪の少なくとも一方
において前記モジュレータにより減圧を行っていた場合
に、両前輪の再増圧速度の変更を禁止することを特徴と
している。
【0010】さらに、本発明の請求項5記載のアンチス
キッド制御装置は、請求項1記載のものに加えて、前記
コントローラは、後輪の少なくとも一方が接する路面の
状態が前記低μ状態から前記高μ状態に変化したと判定
した場合に、前記モジュレータを制御して両前輪ととも
に両後輪の再増圧速度を速くすることを特徴としてい
る。
【0011】
【作用】本発明の請求項1記載のアンチスキッド制御装
置によれば、コントローラが、後輪側の車輪速センサか
らの情報により後輪の少なくとも一方が接する路面が低
μ状態から高μ状態に変化したと判定した場合に、モジ
ュレータを制御して両前輪の再増圧速度を速くすること
になる。したがって、路面の摩擦係数μの状態に対応し
て再増圧速度の速度が切り換わることになる。しかも、
アンチスキッド制御が作動する状態で、前輪の車輪速の
回復中には、前輪自体でμの変化、特に高μ状態へ入っ
たことを検出できない場合においても、後輪でこれを検
出でき、前後輪とも同じ高μ状態の路面に入った時点で
再増圧速度を速くできる。したがって、前後輪が同じ高
μ状態の路面に入った時点で再増圧速度を変更すること
が後輪側のμ状態の検出のみで行うこともできる。
【0012】また、本発明の請求項2記載のアンチスキ
ッド制御装置によれば、上記請求項1記載のものの作用
に加えて、コントローラが、後輪の少なくとも一方の車
輪加速度が所定値より大きくなった場合に路面状態が低
μ状態から高μ状態に変化したと判定することになるた
め、路面の低μ状態から高μ状態への変化を、追加の装
置を必要とすることなく簡易に判定することができる。
【0013】さらに、本発明の請求項3記載のアンチス
キッド制御装置によれば、上記請求項2記載のものの作
用に加えて、コントローラが、後輪の少なくとも一方の
車輪加速度が所定値以上となる以前において、該車輪加
速度が所定値以上となった後輪の、ブレーキ液圧のモジ
ュレータによる減圧時間が所定時間より短い場合に、両
前輪の再増圧速度の変更を禁止することになるため、高
μ状態で加速度が所定値以上となった場合を除外でき、
路面の低μ状態から高μ状態への変化をさらに確実に判
定することができる。
【0014】さらに、本発明の請求項4記載のアンチス
キッド制御装置によれば、上記請求項1記載のものの作
用に加えて、コントローラが、後輪の少なくとも一方が
接する路面の状態が低μ状態から高μ状態に変化したと
判定した時点から所定時間遡る間に、前輪の少なくとも
一方においてモジュレータにより減圧を行っていた場合
に、両前輪の再増圧速度の変更を禁止することになるた
め、路面の低μ状態から高μ状態への変化をさらに確実
に判定することができる。
【0015】さらに、本発明の請求項5記載のアンチス
キッド制御装置によれば、上記請求項1記載のものの作
用に加えて、コントローラが、後輪の少なくとも一方が
接する路面が低μ状態から高μ状態に変化したと判定し
た場合に、モジュレータを制御して両前輪とともに両後
輪の再増圧速度を速くすることになるため、前後輪の制
動力がともに大きくなり、より効果的に制動距離を短縮
することができる。
【0016】
【実施例】本発明の第1実施例によるアンチスキッド制
御装置を図1〜図4を参照して以下に説明する。
【0017】第1実施例のアンチスキッド制御装置は、
図1に示すように、ブレーキペダル1の踏込み等に応じ
てブレーキ液圧を、二系統にクロス配管された液圧制御
回路2,3にそれぞれ伝達するタンデムマスタシリンダ
4と、両液圧制御回路2,3に設けられたアンチスキッ
ド制御用のモジュレータ5と、一方の液圧制御回路2に
モジュレータ5を介して接続する左前輪のホイールシリ
ンダ6および右後輪のホイールシリンダ7と、他方の液
圧制御回路3にモジュレータ5を介して接続する右前輪
のホイールシリンダ8および左後輪のホイールシリンダ
9とを有している。また、アンチスキッド制御装置は、
各車輪毎に設けられ各車輪の車輪速を検出して車輪速に
応じたパルスを車輪速データとして出力する四つの車輪
速センサ11を有しており、車輪速センサ11は、これ
らの情報にしたがってモジュレータ5の作動を制御する
コントローラ13に接続されている。ここで、ホイール
シリンダ6〜9は、例えばディスクブレーキあるいはド
ラムブレーキに設けられる液圧作動装置である。
【0018】なお、車輪速センサ11は、車両によっ
て、前輪側および後輪側にそれぞれ一つ設けたものでも
よく、モジュレータ5も車両のブレーキ配管に応じて、
対角線関係にある車輪毎に、または、前輪毎もしくは後
輪毎に共通に制御するものであっても、後述するように
各車輪毎に個別に制御するものでもよい。
【0019】次にモジュレータ5の構成を図2を参照し
て説明する。一方の液圧制御回路2は、その経路14に
おいてタンデムマスタシリンダ4の一方の図示せぬ液圧
発生室に接続しており、この経路14は、左前輪のホイ
ールシリンダ6に接続する経路15および右後輪のホイ
ールシリンダ7に接続する経路16に分岐されていて、
これら経路15,16にはそれぞれ電磁常開弁17が、
その両側をバイパスしてチェック弁18を配した状態で
設けられている。また各経路15,16の対応する電磁
常開弁17より各ホイールシリンダ6,7側の位置に
は、容量可変のリザーバ19に連通する経路20,21
がそれぞれ接続されており、これら経路20,21に
は、それぞれ電磁常閉弁22が設けられている。
【0020】そして、リザーバ19は経路23を介して
上記経路14に接続しており、経路23上には、リザー
バ19側のブレーキ液を吸入して経路14側に吐出する
ポンプ24、ダンパ25およびオリフィス26が順次経
路14側に位置するよう設けられている。
【0021】他方の液圧制御回路3は、タンデムマスタ
シリンダ4の他方の図示せぬ液圧発生室に接続してお
り、また右前輪のホイールシリンダ8および左後輪のホ
イールシリンダ9に接続している。そして、この液圧制
御回路3は、上記と同様の経路14〜16,20,2
1,23に分けられていて、上記と同様に、電磁常開弁
17、リザーバ19、電磁常閉弁22、ポンプ24、ダ
ンパ25およびオリフィス26が配置されている。
【0022】そして、上記電磁常開弁17、リザーバ1
9、電磁常閉弁22、ポンプ24、ダンパ25、オリフ
ィス26および経路14〜16,20,21,23が、
第1実施例における、各ホイールシリンダ6〜9のブレ
ーキ液圧の以下の減圧・保持・再増圧を制御するモジュ
レータ5を構成している。
【0023】上記モジュレータ5は、減圧作動時に、コ
ントローラ13から減圧を行わせる制御信号が出力され
ると、減圧の対象となるホイールシリンダ6〜9に対応
する電磁常開弁17を励磁して閉じ、対象となる電磁常
閉弁22を励磁して開かせる。これによりタンデムマス
タシリンダ4と対象となるホイールシリンダ6〜9との
連通が遮断されるとともにこのホイールシリンダ6〜9
がリザーバ19に連通されてブレーキ液がリザーバ19
内に流れ込み該ホイールシリンダ6〜9のブレーキ液圧
が減圧されることになる。
【0024】保持作動時には、コントローラ13から液
圧保持を行わせる制御信号が出力されると、液圧保持の
対象となるホイールシリンダ6〜9に対応する電磁常開
弁17を励磁して閉じ、対応する電磁常閉弁22を消磁
して閉じた状態とする。これによりタンデムマスタシリ
ンダ4側と対象となるホイールシリンダ6〜9との連通
が遮断されるとともにこのホイールシリンダ6〜9とリ
ザーバ19側との連通も遮断されて該ホイールシリンダ
6〜9のブレーキ液圧が保持されることになる。
【0025】パルス増圧作動時には、コントローラ13
からパルス増圧作動を行わせる制御信号が出力される
と、パルス増圧作動の対象となるホイールシリンダ6〜
9に対応する電磁常開弁17を所定間隔のパルス信号に
より励磁・消磁を繰り返して開閉を繰り返させ、このと
き、対応する電磁常閉弁22は消磁して閉じた状態とす
る。これにより、アンチスキッド制御中において常に駆
動状態にある(あるいはアンチスキッド制御中および終
了後所定時間駆動される)ポンプ24によりリザーバ1
9側から吸入されダンパ25およびオリフィス26を介
して経路14に吐出されたブレーキ液圧とタンデムマス
タシリンダ4から発生されたブレーキ液圧とが、対象と
なるホイールシリンダ6〜9に段階的に伝達され、該ホ
イールシリンダ6〜9がパルス増圧される。なお、第1
実施例においては、上記パルス信号の出力を制御するこ
とにより、増圧速度が、比較的遅く制限された所定速度
のパルス増圧(以下パルス増圧Iと称す)と、これより
速く後述の連続増圧より遅い所定速度のパルス増圧(以
下パルス増圧IIと称す)との二つの作動に切り換えられ
るようになっている。
【0026】連続増圧作動時は、通常の制動と同じ状態
で、コントローラ13から連続増圧作動を行わせる制御
信号が出力されると、連続増圧の対象となるホイールシ
リンダ6〜9に対応する電磁常開弁17を消磁して開
き、対応する電磁常閉弁22を消磁して閉じた状態とす
る。
【0027】次に、第1実施例のコントローラ13のア
ンチスキッド制御の制御内容を図3に示すフローチャー
トを参照してステップ毎に説明する。なお、このフロー
チャートは各車輪毎の処理を示すものであり、この処理
を全輪について行う処理が、所定時間間隔(数ms)で実
行されるようになっており、各フラグおよび変数も各車
輪毎に設定されるようになっている。なお、例えば、イ
グニッションスイッチがONされた時点で、後述するAB
Sフラク゛=0、STABLE=1、Tdump=0、Tstable=0、Ape
ak=0に初期設定される。また、スリップ率またはスリ
ップ量および減速度は、別プログラムで所定タイミング
毎に演算されているものとする。
【0028】〔ステップB1〕アンチスキッド制御中に
車輪がスリップ発生状態か否かを示すSTABLEが0である
か1であるかを判定し、0である場合には〔ステップB
6〕に、1である場合には〔ステップB2〕に進む。こ
こで、STABLEは、減圧作動開始時に〔ステップB3〕に
おいて0にセットされ、スリップ発生状態すなわち減圧
作動状態あるいは保持作動状態に維持される間は0を維
持し、〔ステップB9〕においてスリップ回復状態と判
定されパルス増圧作動に切り換わる際に〔ステップB1
1〕にて1にセットされるものである。
【0029】〔ステップB2〕対象となる車輪速センサ
11からの信号にしたがって演算される車輪速と模擬車
速とからスリップ率またはスリップ量を演算し、これを
所定のしきい値と比較し減圧作動を開始するか否かを判
定する。そして、スリップ率またはスリップ量がしきい
値を超えてスリップ発生状態と判定され減圧作動を開始
させる場合には〔ステップB3〕に進み、スリップ率ま
たはスリップ量がしきい値以内にある場合には〔ステッ
プB13〕に進む。なお、この判断に車輪減速度を組み
合わせてもよい。
【0030】〔ステップB3〕減圧作動の開始にあたっ
て、アンチスキッド制御作動中であることを示すABSフラク
゛を1にセットし、スリップ発生状態か否かを示すSTABL
Eを0にセットして、減圧作動の連続時間を示すTdumpを
0にセットし、減圧作動が行われていない状態の連続時
間を示すTstableを0にセットして、さらに、車輪速セ
ンサ11からの信号により演算される車輪加速度のピー
ク値Apeakを0にセットする。そして、〔ステップB
4〕に進む。
【0031】〔ステップB4〕減圧作動の連続時間を示
すTdumpを1カウントアップし、〔ステップB5〕に進
む。 〔ステップB5〕モジュレータ5に減圧作動を行わせる
制御信号を出力する。これにより、モジュレータ5は、
減圧の対象となるホイールシリンダ6〜9に対応する電
磁常開弁17を閉状態とし電磁常閉弁22を開状態とし
て、ホイールシリンダ6〜9のブレーキ液圧をリザーバ
19側に逃し、これにより、該ホイールシリンダ6〜9
が減圧される。
【0032】〔ステップB6〕車輪速センサ11からの
信号により演算される現在の車輪加速度Aが以前の制御
サイクルにおける車輪加速度のピーク値Apeakより大き
いか否かを判定し、小さい場合には〔ステップB7〕に
進み、そうでない場合には〔ステップB8〕に進む。 〔ステップB7〕現在の車輪加速度Aを車輪加速度のピ
ーク値Apeakに変更する。上記〔ステップB6〕および
〔ステップB7〕は、後述の〔ステップB16〕におい
て、その時点での車輪加速度Aではなく再増圧作動に切
り換わる前の減圧または保持の作動状態において最大と
なった車輪加速度のピーク値Apeakが所定値を超えるか
否かを判定させるためのものである。
【0033】〔ステップB8〕スリップが増加傾向にあ
るか否かを、例えば、加速度の大きさにより判定し、加
速度が所定値より小さく、スリップが増加傾向にある場
合には、減圧が必要であるため〔ステップB4〕から
〔ステップB5〕に進んでモジュレータ5により対象と
なるホイールシリンダ6〜9の減圧作動を行わせ、そう
でない場合には、〔ステップB9〕に進む。
【0034】〔ステップB9〕スリップ発生状態から回
復状態にあるか否かを判定し、回復状態にある場合には
〔ステップB11〕に進み、そうでない場合には保持作
動をさせるため〔ステップB10〕に進む。この場合、
スリップ発生状態からの回復状態の判定は、例えば、ス
リップ率を演算し該スリップ率が所定のしきい値S1
下でありかつ加速度が0より小さくなったことにより行
われる。
【0035】〔ステップB10〕モジュレータ5に保持
作動を行わせる制御信号を出力する。これにより、モジ
ュレータ5は、液圧保持の対象となるホイールシリンダ
6〜9に対応する電磁常開弁17を閉状態とし電磁常閉
弁22も閉状態として、このホイールシリンダ6〜9の
ブレーキ液圧を保持する。 〔ステップB11〕STABLEを1にセットして〔ステップ
B12〕に進み、パルス増圧Iの作動を実行させる。
【0036】〔ステップB12〕モジュレータ5にパル
ス増圧Iの作動を実行させる制御信号を出力する。これ
により、モジュレータ5は、パルス増圧の対象となるホ
イールシリンダ6〜9に対応する電磁常閉弁22を閉状
態とし、対象となる電磁常開弁17に所定の開閉を繰り
返させ、このとき駆動状態にあるポンプ24の吐出圧と
タンデムマスタシリンダ4から発生されたブレーキ液圧
とによりこのホイールシリンダ6〜9のブレーキ液圧
を、比較的遅い所定の増圧速度で段階的に再増圧させ
る。 〔ステップB13〕減圧作動が行われていない状態の連
続時間を示すTstableを1カウントアップする。
【0037】〔ステップB14〕この時点における車輪
加速度Aが所定値a1(a1<0)以下であるか判定し、
所定値a1以下である場合には〔ステップB10〕に進
んでモジュレータ5により保持作動を行わせ、そうでな
い場合には〔ステップB15〕に進む。 〔ステップB15〕ABSフラク゛が0であるか1であるかを
判定し、ABS=1なら〔ステップB16〕に進み、ABS=
0ならば〔ステップB19〕に進んで連続増圧作動を実
行させる。
【0038】〔ステップB16〕後輪の少なくともいず
れか一方において、車輪加速度のピーク値Apeakが所定
値a2以上であるか否かを判定し、所定値a2以上であれ
ば〔ステップB20〕に進み、そうでない場合は〔ステ
ップB17〕に進む。ここで、所定値a2は、路面の状
態が摩擦係数の小さい低μ状態から該摩擦係数の大きい
高μ状態に変化したことを車輪加速度から判定するため
の一つの条件として設定されたしきい値である。 〔ステップB17〕パルス増圧Iの作動を終了するか否
かの判定を、パルス増圧Iの時間が所定時間経過したか
否かにより行い、終了すると判定した場合には〔ステッ
プB18〕に進み、そうでない場合には〔ステップB1
2〕に進んでパルス増圧Iの作動を実行させる。
【0039】〔ステップB18〕アンチスキッド制御が
終了したとしてABSフラク゛を0にセットする。 〔ステップB19〕モジュレータ5に連続増圧作動を行
わせる制御信号を出力する。
【0040】〔ステップB20〕〔ステップB16〕で
車輪加速度のピーク値Apeakが所定値a2以上であると判
定された後輪における、減圧作動の連続時間を示すTdum
pが所定時間t1以上であるか否かを判定し、所定時間t
1以上である場合には〔ステップB21〕に進み、そう
でない場合には〔ステップB17〕に進む。すなわち、
これは、〔ステップB16〕で後輪の少なくとも一方の
車輪加速度のピーク値Apeakが所定値a2以上と判定され
る以前において、該ピーク値Apeakが所定値a2以上と判
定された後輪の、モジュレータ5による減圧時間が所定
時間t1より短い場合に、〔ステップB17〕に進ん
で、対象となる車輪の増圧速度の変更を禁止するもので
あり、路面の状態が摩擦係数の小さい低μ状態から該摩
擦係数の大きい高μ状態に変化したことを判定するため
の一つの条件である。
【0041】〔ステップB21〕両前輪における、減圧
作動が行われていない状態の連続時間を示すTstableが
所定時間t2以上であるか否かを判定し、所定時間t2
上である場合には〔ステップB22〕に進み、そうでな
い場合には〔ステップB17〕に進む。すなわち、これ
は、〔ステップB16〕で後輪の少なくとも一方の車輪
加速度のピーク値Apeakが所定値a2以上と判定された時
点から所定時間t2遡る間に、前輪の少なくとも一方に
おいてモジュレータ5により減圧を行っていた場合に、
〔ステップB17〕に進んで、対象となる車輪の再増圧
速度の変更を禁止するものであり、路面の状態が摩擦係
数の小さい低μ状態から該摩擦係数の大きい高μ状態に
変化したことを判定するための一つの条件である。な
お、所定時間t2は車両のホイールベースを車速で除し
た値よりも大きく設定されるものである。
【0042】〔ステップB22〕パルス増圧IIの作動を
終了するか否かの判定をパルス増圧IIの経過時間が所定
時間を超えたか否かにより行い、終了すると判定した場
合には〔ステップB18〕に進み、そうでない場合には
〔ステップB23〕に進んでパルス増圧IIの作動を実行
させる。 〔ステップB23〕モジュレータ5にパルス増圧IIの作
動を実行させる制御信号を出力する。これにより、モジ
ュレータ5は、パルス増圧の対象となるホイールシリン
ダ6〜9に接続する電磁常閉弁22を閉状態とし、対象
となる電磁常開弁17に所定の開閉を繰り返させ、この
とき駆動状態にあるポンプ24の吐出圧とマスタシリン
ダからのブレーキ液圧とによりこのホイールシリンダ6
〜9のブレーキ液圧を、パルス増圧Iの作動時より速く
連続増圧作動時より遅い所定の増圧速度で段階的に再増
圧させる。
【0043】次に、以上に述べた構成の第1実施例のア
ンチスキッド制御装置の作動の流れを図4(a)〜
(c)を参照しつつ説明する。なお、図4(a)〜
(c)中、破線は従来のアンチスキッド制御によるもの
であり、図4(a)中、実線は第1実施例による前輪の
車輪速度を、一点鎖線は後輪の車輪速度を、図4(b)
中、実線は第1実施例による前輪ホイールシリンダ圧
を、一点鎖線は後述する第2実施例による前輪ホイール
シリンダ圧を、図4(c)中、実線は第1実施例による
後輪ホイールシリンダ圧を、一点鎖線は後述する第2実
施例による後輪ホイールシリンダ圧を、それぞれ時間と
の関係で示している。
【0044】前輪が高μ状態に突入した後(図4に示す
b)、コントローラ13が、後輪の少なくとも一方が接
する路面が低μ状態から高μ状態に変化したことを、
〔ステップB16〕において判定されるいずれか一方の
後輪の車輪加速度のピーク値Apeakが所定値a2以上であ
ること、〔ステップB20〕において判定される車輪加
速度のピーク値Apeakが所定値a2以上となった後輪の、
ブレーキ液圧のモジュレータ5による減圧時間が所定時
間より長かったこと、および〔ステップB21〕におい
て判定される、車輪加速度のピーク値Apeakが所定値a2
以上となったと判定した時点から所定時間t2遡る間
に、いずれの前輪もモジュレータ5により減圧を行って
いないことを満足したことにより判定し、モジュレータ
5を制御して制御サイクル毎に対象となる前輪および後
輪のホイールシリンダ6〜9にパルス増圧IIの作動を実
施させる(図4に示すc)。これにより両前輪および両
後輪の再増圧速度をパルス増圧Iの作動時より速くする
ことになる(図4に示すd)。
【0045】したがって、路面の摩擦係数μの状態に対
応して再増圧速度の速度が切り換わることになり、この
路面状態に追従した再増圧速度の変更により制御性を悪
化させることなく制動距離を短縮することができる。し
かも、アンチスキッド制御が作動する状態は、ほとんど
前進走行状態であり、このとき後輪側で路面のμ状態を
検出すると前輪もこれとほぼ同じμ状態と推定されるた
め、前後輪とも同じ高μ状態の路面に入った時点で再増
圧速度が速くなる。したがって、前輪側でμ状態の変化
を検出しえない場合にも対処しうる。また、前後輪が同
じ高μ状態の路面に入った時点で再増圧速度を速くする
ことが後輪側のμ状態の検出のみでできるので、前輪側
でのμ状態の変化の検出手段を省略したり、簡略化する
ことも可能となる。
【0046】ここで、第1実施例においては、前輪およ
び後輪のホイールシリンダ6〜9に再増圧速度を速くす
るパルス増圧IIの作動を実施させることにより、前後輪
の制動力がともに大きくなり、より効果的に制動距離を
短縮することができる。
【0047】なお、〔ステップB20〕および〔ステッ
プB21〕は、路面の低μ状態から高μ状態への変化を
より確実に判定するためのものであり、必要に応じてい
ずれか一方を採用したり、両ステップとも省略したりす
ることも可能である。
【0048】次に、本発明の第2実施例によるアンチス
キッド制御装置について図4および図5を参照して説明
する。なお、第2実施例は、第1実施例に対しコントロ
ーラ13の制御内容が一部相違しているのみであるた
め、この相違部分を中心に説明する。
【0049】図5に示すように、第2実施例のアンチス
キッド制御装置は、第1実施例におけるパルス増圧IIの
作動の代りに、連続増圧作動を行わせるようにした点が
相違しており、このため、〔ステップB22〕および
〔ステップB23〕をなくして、〔ステップB21〕に
おける判定において、減圧作動が行われていない状態の
連続時間を示すTstableが所定時間t2以上である場合に
〔ステップB19〕に進んで連続増圧作動を行わせるよ
うにしたものである。
【0050】このような構成とすることにより、前輪が
高μ状態に突入した後(図4に示すb)、コントローラ
13が、後輪の少なくとも一方が接する路面が低μ状態
から高μ状態に変化したことを、後輪の少なくとも一方
の車輪加速度のピーク値Apeakが所定値a2以上になった
こと等第1実施例と同様の条件を満たした時点(図4に
示すc)で判定し、モジュレータ5を制御して対象とな
る前輪および後輪のホイールシリンダ6〜9を連続再増
圧させる。これにより増圧速度をパルス増圧Iの作動時
より極端に速くすることになる(図4に示すe)。
【0051】したがって、第1実施例において述べた効
果を奏することは勿論、さらに、高μ状態の路面に入っ
たときの再増圧速度を急激に速くすることができる。
【0052】本発明の第3実施例によるアンチスキッド
制御装置について図6および図7を参照して以下に説明
する。第3実施例は、図6に示すように、上述した各実
施例に対して、電磁弁の構成等が主に相違しているた
め、この相違部分について説明し、同様の部分には同一
の符号を付しその説明は略す。なお、クロス配管された
他方の液圧制御回路31側は一方の液圧制御回路側30
と同様の構成であるため、一方の液圧制御回路30側の
み図示説明する。
【0053】タンデムマスタシリンダ4に接続する一方
の液圧制御回路30の、前輪のホイールシリンダ6に接
続する経路32および後輪のホイールシリンダ7に接続
する経路33には、それぞれ電磁制御弁34が設けられ
ている。この電磁制御弁34は、タンデムマスタシリン
ダ4と対応するホイールシリンダ6,7とを連通させか
つタンデムマスタシリンダ4および対応するホイールシ
リンダ6,7とリザーバ19との連通を遮断する消磁位
置と、励磁されて対応するホイールシリンダ6,7とリ
ザーバ19とを経路35,36等を介して連通させかつ
タンデムマスタシリンダ4と対応するホイールシリンダ
6,7およびリザーバ19との連通を遮断する励磁位置
とに切り換えられるものである。
【0054】また、ホイールシリンダ6,7と対応する
電磁制御弁34との間の経路32,33上には、それぞ
れ電磁切換弁37が設けられている。この電磁切換弁3
7は、対応する電磁制御弁34とホイールシリンダ6,
7とを完全に連通させる消磁位置と、励磁されることに
より内部に設けられたオリフィス38で、対応する電磁
制御弁34とホイールシリンダ6,7との通路を絞りつ
つ連通させる励磁位置とに切り換えられるようになって
いる。
【0055】上記電磁制御弁34、電磁切換弁37、リ
ザーバ19およびポンプ24等により構成されるモジュ
レータ39は、減圧作動時には、コントローラ13から
減圧を行わせる制御信号が出力されると、減圧の対象と
なる電磁制御弁34を励磁する。すると、タンデムマス
タシリンダ4と対象となるホイールシリンダ6,7との
連通が遮断されるとともにこのホイールシリンダ6,7
がリザーバ19に連通されてブレーキ液がリザーバ19
内に流れ込み該ホイールシリンダ6,7のブレーキ液圧
が減圧されることになる。
【0056】緩増圧作動時には、コントローラ13から
緩増圧作動を行わせる制御信号が出力されると、対応す
る電磁制御弁34を消磁し、対応する電磁切換弁37を
励磁する。これによりポンプ24の吐出圧とタンデムマ
スタシリンダ4が発生するブレーキ液圧とが対象となる
ホイールシリンダ6,7に、オリフィス38により絞ら
れつつ導入され、該ホイールシリンダ6,7を緩再増圧
することになる。
【0057】急増圧作動(第1および第2実施例の連続
増圧作動と同じ)時には、コントローラ13から急増圧
作動を行わせる制御信号が出力されると、対象となる電
磁制御弁34を消磁し、対象となる電磁切換弁37を消
磁する。これにより、アンチスキッド制御中において常
に駆動状態にある(あるいは再増圧作動時に駆動され
る)ポンプ24の吐出圧とタンデムマスタシリンダ4か
ら発生されるブレーキ液圧とが、対象となるホイールシ
リンダ6,7を急再増圧する。
【0058】上記した構成の第3実施例のアンチスキッ
ド制御装置のコントローラ13の制御内容について図7
を参照して以下に説明する。この第3実施例は、上記構
成を採用することにより第1実施例に対して保持作動を
廃止し、第1実施例の〔ステップB12〕のパルス増圧
作動の代りに設定された〔ステップC12〕において上
述した緩増圧作動を行わせ、さらに第1実施例における
〔ステップB23〕のパルス増圧IIの作動の代りに〔ス
テップC19〕にて急増圧作動を行わせるようにした点
が相違している。
【0059】そして、これに伴って、第1実施例の〔ス
テップB14〕が廃止され、〔ステップB9〕における
NOの判断が〔ステップB11〕の後に接続されること
になる。また第1実施例の〔ステップB17〕の代りに
設定された〔ステップC17〕においては、緩増圧作動
の終了を緩増圧の経過時間により判定するようになって
いる。さらに、〔ステップB22〕および〔ステップB
23〕をなくして、〔ステップB21〕における判定に
おいて、減圧作動が行われていない状態の連続時間を示
すTstableが所定時間t2以上である場合に〔ステップC
19〕に進んで急増圧作動を行わせるようになってい
る。なお、モジュレータ39の構成は相違するものの、
アンチスキッド制御装置全体として見れば、減圧作動時
および急増圧作動時は第1実施例と同様に作動すること
になる。
【0060】以上に述べた構成の第3実施例のアンチス
キッド制御装置によれば、コントローラ13が、後輪の
少なくとも一方が接する路面が低μ状態から高μ状態に
変化したことを、後輪の少なくとも一方の車輪加速度の
ピーク値Apeakが所定値a2以上となったこと等第1実施
例と同様の条件を満たした時点で判定し、モジュレータ
39を制御して対象となる前輪および後輪のホイールシ
リンダ6,7に急増圧作動を実施させる。これにより再
増圧速度を緩増圧作動の場合より極端に速くすることに
なる。
【0061】したがって、第1実施例において述べた効
果を奏することは勿論、さらに、再高μ状態の路面に入
ったときの再増圧速度を急激に速くすることができる。
【0062】なお、上記第1〜第3実施例においては、
後輪の少なくとも一方が接する路面が低μ状態から高μ
状態に変化した場合に、両前輪および両後輪の再増圧速
度を速くするものを例にとり説明したが、両前輪のみ再
増圧速度を速くすることも可能である。
【0063】両前輪のみ再増圧速度を速くする場合に
は、各実施例の〔ステップB15〕の判断においてABSフ
ラク゛が1にセットされていると判定された場合に、この
制御サイクルの対象が前輪であるか否かを判定して、前
輪である場合には〔ステップB16〕に進み、そうでな
い場合には〔ステップB17〕または〔ステップC1
7〕に進むことにより、前輪側の制御サイクルである場
合にのみ、第1〜第3実施例において述べた制御を行う
ようにする。
【0064】また、両後輪のみ再増圧速度を速くする場
合には、各実施例の〔ステップB15〕の判断において
ABSフラク゛が1にセットされていると判定された場合に、
この制御サイクルの対象が後輪であるか否かを判定し
て、後輪である場合には〔ステップB16〕に進み、そ
うでない場合には〔ステップB17〕または〔ステップ
C17〕に進むことにより、後輪側の制御サイクルであ
る場合にのみ、第1〜第3実施例において述べた制御を
行うようにする。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
に記載のアンチスキッド制御装置によれば、路面の摩擦
係数μの状態に対応して再増圧速度の速度が切り換わる
ことになり、この路面状態に追従した再増圧速度の変更
により制御性を悪化させることなく制動距離を短縮する
ことができる。しかも、前後輪が同じ高μ状態の路面に
入った時点で再増圧速度を変更することが後輪側のμ状
態の検出でできるため、前輪において、車輪速の回復時
にμ変化を検出しえないとしても、制動距離を短縮する
ことができる。
【0066】また、本発明の請求項2記載のアンチスキ
ッド制御装置によれば、上記請求項1記載のものの効果
に加えて、後輪の少なくとも一方の車輪加速度が所定値
より大きくなった場合に路面状態が低μ状態から高μ状
態に変化したと判定することになるため、路面の低μ状
態から高μ状態への変化を、追加の装置を必要とするこ
となく簡易に判定することができる。
【0067】さらに、本発明の請求項3記載のアンチス
キッド制御装置によれば、上記請求項2記載のものの効
果に加えて、後輪の少なくとも一方の車輪加速度が所定
値以上となる以前において、該車輪加速度が所定値以上
となった後輪の、ブレーキ液圧のモジュレータによる減
圧時間が所定時間より短い場合に、両前輪の再増圧速度
の変更を禁止することになるため、路面の低μ状態から
高μ状態への変化をさらに確実に判定することができ
る。
【0068】さらに、本発明の請求項4記載のアンチス
キッド制御装置によれば、上記請求項1記載のものの効
果に加えて、後輪の少なくとも一方が接する路面の状態
が低μ状態から高μ状態に変化したと判定した時点から
所定時間遡る間に、前輪の少なくとも一方においてモジ
ュレータにより減圧を行っていた場合に、両前輪の再増
圧速度の変更を禁止することになるため、路面の低μ状
態から高μ状態への変化をさらに確実に判定することが
できる。
【0069】さらに、本発明の請求項5記載のアンチス
キッド制御装置によれば、上記請求項1記載のものの効
果に加えて、コントローラが、後輪の少なくとも一方が
接する路面が低μ状態から高μ状態に変化したと判定し
た場合に、モジュレータを制御して両前輪とともに両後
輪の再増圧速度を速くすることになるため、前後輪の制
動力がともに大きくなり、より効果的に制動距離を短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるアンチスキッド制御
装置を示す全体構成図である。
【図2】本発明の第1実施例によるアンチスキッド制御
装置のモジュレータ等を示す構成図である。
【図3】本発明の第1実施例によるアンチスキッド制御
装置のコントローラの制御内容を示すフローチャートで
ある。
【図4】本発明の第1実施例および第2実施例によるア
ンチスキッド制御装置により制御した場合の時間に対す
る速度等の関係を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例によるアンチスキッド制御
装置のコントローラの制御内容を示すフローチャートで
ある。
【図6】本発明の第3実施例によるアンチスキッド制御
装置のモジュレータ等を示す構成図である。
【図7】本発明の第3実施例によるアンチスキッド制御
装置のコントローラの制御内容を示すフローチャートで
ある。
【図8】従来のアンチスキッド制御装置により制御した
場合の時間に対するホイールシリンダのブレーキ液圧の
関係の一例を示す図である。
【図9】従来のアンチスキッド制御装置により制御した
場合の時間に対するホイールシリンダのブレーキ液圧の
関係の他の例を示す図である。
【符号の説明】
5,39 モジュレータ 11 車輪速センサ 13 コントローラ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪側および後輪側それぞれに少なくと
    も一つ設けられた車輪速センサと、 前輪側と後輪側のホイールシリンダのブレーキ液圧を各
    別に少なくとも減圧または増圧させるとともに、減圧後
    の増圧の速度を変更可能なモジュレータと、 前記車輪速センサからの情報により車輪のロック傾向を
    判定し、ロック傾向にある車輪のアンチスキッド制御を
    前記モジュレータにより行わせるコントローラとを具備
    するアンチスキッド制御装置において、 前記コントローラは、後輪側の前記車輪速センサからの
    情報により後輪の少なくとも一方が接する路面の状態が
    摩擦係数の小さい低μ状態から該摩擦係数の大きい高μ
    状態に変化したと判定した場合に、前記モジュレータを
    制御して両前輪の再増圧速度を速くすることを特徴とす
    るアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記コントローラは、後輪の少なくとも
    一方の車輪加速度が所定値以上となった場合に路面状態
    が前記低μ状態から前記高μ状態に変化したと判定する
    ことを特徴とする請求項1記載のアンチスキッド制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記コントローラは、後輪の少なくとも
    一方の車輪加速度が所定値以上と判定される以前におい
    て、該車輪加速度が所定値以上と判定された後輪の、ブ
    レーキ液圧の前記モジュレータによる減圧時間が所定時
    間より短い場合に、両前輪の再増圧速度の変更を禁止す
    ることを特徴とする請求項2記載のアンチスキッド制御
    装置。
  4. 【請求項4】 前記コントローラは、後輪の少なくとも
    一方が接する路面の状態が前記低μ状態から前記高μ状
    態に変化したと判定した時点から所定時間遡る間に、前
    輪の少なくとも一方において前記モジュレータにより減
    圧を行っていた場合に、両前輪の再増圧速度の変更を禁
    止することを特徴とする請求項1記載のアンチスキッド
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記コントローラは、後輪の少なくとも
    一方が接する路面の状態が前記低μ状態から前記高μ状
    態に変化したと判定した場合に、前記モジュレータを制
    御して両前輪とともに両後輪の再増圧速度を速くするこ
    とを特徴とする請求項1記載のアンチスキッド制御装
    置。
JP5014288A 1993-01-29 1993-01-29 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3068720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014288A JP3068720B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014288A JP3068720B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219260A JPH06219260A (ja) 1994-08-09
JP3068720B2 true JP3068720B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=11856913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5014288A Expired - Fee Related JP3068720B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068720B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10244930A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Unisia Jecs Corp アンチスキッドブレーキ制御装置
KR102623778B1 (ko) * 2019-04-25 2024-01-11 에이치엘만도 주식회사 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06219260A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002037043A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH11348747A (ja) 車両の制動制御装置
JP3068720B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3687325B2 (ja) 車両挙動制御装置における予圧制御装置
JPH11511710A (ja) 車のブレーキ装置
KR20030032661A (ko) 트랙터용 에어브레이크 회로
JP4364444B2 (ja) 自動二輪車用走行路面の摩擦係数判定方法
JP2756507B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP4590676B2 (ja) 車両の制動力配分制御方法
JP4243011B2 (ja) 自動二輪車用アンチロックブレーキ制御方法
JP4233959B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3297111B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2794771B2 (ja) ブレーキ圧力制御装置
JP3913994B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP4280586B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH05178193A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
JP2775433B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP3275373B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2968698B2 (ja) 車両用アンチスキッドブレーキ制御中の路面の低μ→高μ変化の検知方法及び車両用アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3913993B2 (ja) 自動二輪車におけるアンチロックブレーキ制御方法
JP2518028B2 (ja) アンチロック型ブレ―キ液圧制御装置
JP2949741B2 (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JP2001310722A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06227384A (ja) アンチスキッド制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees