JP3068483U - 防護柵の補助レ―ル取り付け機構 - Google Patents
防護柵の補助レ―ル取り付け機構Info
- Publication number
- JP3068483U JP3068483U JP1999008125U JP812599U JP3068483U JP 3068483 U JP3068483 U JP 3068483U JP 1999008125 U JP1999008125 U JP 1999008125U JP 812599 U JP812599 U JP 812599U JP 3068483 U JP3068483 U JP 3068483U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary rail
- auxiliary
- protective fence
- rail mounting
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本考案は高欄および防護柵における支柱に、必
要に応じた数の補助レールを取り付ける補助レール取り
付け機構を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 本考案は、支柱間に主レールおよび補助
レールが渡設される防護柵において、補助レール18は
各支柱1のウエブ11に貫設した貫通穴12を介してボ
ルト・ナットなどの締結具によって取り付けられる一対
の補助レール取り付けブラケット13によって渡設され
た機構とする。
要に応じた数の補助レールを取り付ける補助レール取り
付け機構を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 本考案は、支柱間に主レールおよび補助
レールが渡設される防護柵において、補助レール18は
各支柱1のウエブ11に貫設した貫通穴12を介してボ
ルト・ナットなどの締結具によって取り付けられる一対
の補助レール取り付けブラケット13によって渡設され
た機構とする。
Description
【0001】
本考案は高欄および防護柵における支柱に、必要に応じた数の補助レールを取 り付ける補助レール取り付け機構に関するものである。
【0002】
従来より高欄兼用車両用防護柵には図8に示すように、支柱a,a間に手摺b および主レールc、cを渡設し、同主レールc、c間を子供が通り抜けないよう に平鋼d、dを約15cm間隔で溶接により格子状に連結する形式や図9に示す ように、主レールc、c間に子供が通り抜けないように約15cm間隔で補助レ ールe、eを支柱a、a間に渡設する構造とするものである。
【0003】 そこで上記補助レールeを渡設した構造の防護柵にあっては、支柱aの高さに 応じて2本、あるいは3本の補助レールeを支柱a、a間に渡設しなければなら ず、図10および図11に示すように予め2本および3本の補助レール受け部f が形成された支柱aを備える必要がある。
【0004】
従って主レール受け部のみの支柱aおよび2本あるいは3本用としての補助レ ール受け部fが形成された支柱a、更には右、又は左傾斜用、右側又は左側設置 用、又は格子式の支柱aを製造する必要が生じ、そのため多機種の在庫が必要と なり非常に不経済となる問題がある。
【0005】 そこで本考案では上記問題点を解消するために、主レール受け部のみ形成され た支柱に、レール式の場合には補助レールの本数に応じた補助レール支持部をボ ルトナットなどによって取り付ける、又は格子式の場合には上下の主レール間を 平鋼で溶接して格子状とすることができる防護柵を提供することを目的するもの である。
【0006】
本考案の上記目的は次の如き構成の防護柵によって達成できる。即ちその要旨 は支柱間に主レールおよび補助レールが渡設される防護柵において、補助レール は各支柱のウエブに貫設した貫通穴を介してボルト・ナットなどの締結具によっ て取り付けられる一対の補助レール取り付けブラケットによって渡設された機構 とするものである。
【0007】
以下本考案の実施の形態を、その実施例を示す図面を参酌しながら詳述する。 図1および図2に示すように、支柱1はその前面の上部から下部へ半円筒形状の 手摺受け部2および主レール受け部3、3が形成されるものである。
【0008】 又上記支柱1は地覆Aに埋設されるアンカーボルト4を同支柱1の底板5に挿 通してナット6によって締結することにより立設固定する構成とするものである 。
【0009】 更に上記支柱1、1の手摺受け部2、2および主レール受け部3、3間に円筒 状の手摺7および主レール8、8を渡設するものであり、この場合手摺7および 主レール8同志をスリーブ9によって連結し、その後に同スリーブ9を手摺受け 部2および主レール受け部3に嵌合しボルト・ナット10によって固定する構成 とするものである。
【0010】 そこで上記主レール8、8間に補助レール(図示せず)を渡設する場合には、 図3に示すように、工場内にて支柱1のウエブ11に貫通穴12を貫設する。
【0011】 そして図4に示すように、左右一対の補助レール取り付けブラケット13,1 3を支柱1のウエブ11を挟持するように状態で装着するものである。
【0012】 この補助レール取り付けブラケット13は、支柱1のウエブ11面に圧接する 基板14に上記ウエブ11に貫設した貫通穴12,12に対応するボルト挿通穴 15,15が貫設され、更に上記基板14の上下に沿って直角状に折曲形成され 、その上下端に補助レール支持穴16が貫設された補助レール支持部17が形成 された構成とするものである。
【0013】 従ってウエブ11を補助レール取り付けブラケット13、13の基板14、1 4によって挟んだ状態でボルト・ナット10を各ボルト挿通穴15、貫通穴12 、ボルト挿通穴15の順に挿通し、締結することで補助レール取り付けブラケッ ト13、13の取り付けが行われるものである。
【0014】 次に図5および図6に示すように、支柱1、1間に補助レール18の両端を補 助レール取り付けブラケット13、13の補助レール支持部17、17の補助レ ール支持穴16、16と上記補助レール18の両端とをボルト・ナット10によ って挿通し、締結することにより、補助レール18の渡設が行われるものである 。
【0015】 又図7に示すのは、3本の補助レール用としての補助レール取り付けブラケッ ト13を示すものであり、この場合も上述した2本の補助レール取り付けブラケ ット13と同様にウエブ11を補助レール取り付けブラケット13、13の基板 14、14によって挟んだ状態でボルト・ナット10を各ボルト挿通穴15、貫 通穴12、ボルト挿通穴15の順に挿通し、締結することで補助レール取り付け ブラケット13、13の取り付けを行うものである。
【0016】
以上述べて来た如く本考案によれば、主レール受け部のみの支柱に対して補助 レール取り付けブラケット取り付けることによりレール式の防護柵となり、又上 下の主レール間を平鋼により溶接すれば格子式の防護柵として活用できるため、 小品種多量生産が可能となり、製造コストの低減が図れるものである。
【図1】本考案の支柱の側面説明図である。
【図2】本考案の支柱の正面説明図である。
【図3】本考案の支柱のウエブに貫通穴を設けた状態を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図4】本考案の2本の補助レール取り付けブラケット
の説明図である。
の説明図である。
【図5】本考案の2本の補助レール取り付けブラケット
による補助レールの取り付け状態を示す断面説明図であ
る。
による補助レールの取り付け状態を示す断面説明図であ
る。
【図6】本考案の2本の補助レール取り付けブラケット
による補助レールの取り付け状態を示す正面説明図であ
る。
による補助レールの取り付け状態を示す正面説明図であ
る。
【図7】本考案の3本の補助レール取り付けブラケット
の説明図である。
の説明図である。
【図8】格子式防護柵の一例を示す説明図である。
【図9】従来の補助レール式の防護柵の一例を示す説明
図である。
図である。
【図10】従来の2本式補助レール用としての支柱の側
面説明図である。
面説明図である。
【図11】従来の3本式補助レール用としての支柱の側
面説明図である。
面説明図である。
1 支柱 2 手摺受け部 3 主レール受け部 11 ウエブ 12 貫通穴 13 補助レール取り付けブラケット 14 基板 15 ボルト挿通穴 16 補助レール支持穴 17 補助レール支持部 18 補助レール
Claims (1)
- 【請求項1】 支柱間に主レールおよび補助レールが渡
設される防護柵において、補助レールは各支柱のウエブ
に貫設した貫通穴を介してボルト・ナットなどの締結具
によって取り付けられる一対の補助レール取り付けブラ
ケットによって渡設されることを特徴とする防護柵の補
助レール取り付け機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999008125U JP3068483U (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 防護柵の補助レ―ル取り付け機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999008125U JP3068483U (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 防護柵の補助レ―ル取り付け機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3068483U true JP3068483U (ja) | 2000-05-12 |
Family
ID=43201975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1999008125U Expired - Lifetime JP3068483U (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 防護柵の補助レ―ル取り付け機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3068483U (ja) |
-
1999
- 1999-10-26 JP JP1999008125U patent/JP3068483U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4202401B1 (ja) | 構造物設置架台、その組立方法、太陽電池モジュール、及び構造物設置架台を用いた施工構造 | |
JP3068483U (ja) | 防護柵の補助レ―ル取り付け機構 | |
KR102108290B1 (ko) | 펜스용 포스트와 베이스플레이트의 결합구조 | |
JP2014088708A (ja) | 太陽電池モジュール用の載置架台及び太陽光発電装置 | |
JP5936934B2 (ja) | パネル保持構造 | |
JP2009228298A (ja) | 支柱と横桟材との接合構造 | |
JP2006152666A (ja) | 胴縁一体型フェンス用パネルおよび胴縁一体型フェンス | |
JPH0144583Y2 (ja) | ||
CN216921640U (zh) | 一种建设工程用防护围栏 | |
JP2675759B2 (ja) | 袖 壁 | |
KR101754133B1 (ko) | 경사지붕용 태양전지 모듈 고정 장치 | |
JP2023115648A (ja) | 太陽光パネルの固定構造 | |
JP2515502Y2 (ja) | 手摺の取付構造 | |
JPH11293865A (ja) | 瓦屋根上設置機材の取付金具およびその取付構造 | |
JP2683885B2 (ja) | 折版屋根の採光部支持装置 | |
JPH0347065Y2 (ja) | ||
JP3267356B2 (ja) | 玄関ポーチ | |
JPS5834882Y2 (ja) | ベランダ、バルコニ−等の組立て構造 | |
JP3543241B2 (ja) | 屋外デッキの手摺構造 | |
KR20220116766A (ko) | 지붕 판넬용 태양광 발전 시스템 고정 구조물 | |
JP3034390U (ja) | 法面用階段 | |
JPH0739935Y2 (ja) | ガードレール | |
JP2568850Y2 (ja) | 車両の屋上機器取付け構造 | |
JP3389418B2 (ja) | 瓦棒取付構造 | |
JP3507633B2 (ja) | メッシュフェンスの下部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |