JP3067783U - 自己走査型発光装置 - Google Patents

自己走査型発光装置

Info

Publication number
JP3067783U
JP3067783U JP1999006525U JP652599U JP3067783U JP 3067783 U JP3067783 U JP 3067783U JP 1999006525 U JP1999006525 U JP 1999006525U JP 652599 U JP652599 U JP 652599U JP 3067783 U JP3067783 U JP 3067783U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
self
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999006525U
Other languages
English (en)
Inventor
幸久 楠田
誠治 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1999006525U priority Critical patent/JP3067783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067783U publication Critical patent/JP3067783U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップ内に抵抗素子を集積化した自己
走査型発光装置を提供する。 【解決手段】 アノード層を接地したタイプの発光素子
のカソード層を利用する。発光素子は、p型基板30上
に、p型半導体層31,n型半導体層32,p型半導体
層33,n型半導体層34が積層されており、カソード
層であるn型半導体層34に、2個のn型半導体層用オ
ーミック電極35が設けられて、カソード層を抵抗素子
として利用している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、自己走査型発光装置、特に、半導体チップ内に抵抗素子を集積化し た自己走査型発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数個の発光素子を同一基板上に集積した発光素子アレイはその駆動用ICと 組み合わせて光プリンタ等の書き込み用光源として利用されている。本考案者ら は発光素子アレイの構成要素としてpnpn構造を持つ発光素子に注目し、発光 点の自己走査が実現できることを既に特許出願(特開平1−238962号公報 、特開平2−14584号公報、特開平2−92650号公報、特開平2−92 651号公報)し、光プリンタ用光源として実装上簡便となること、発光素子ピ ッチを細かくできること、コンパクトな発光装置を作製できること等を示した。
【0003】 さらに本考案者らは、転送素子(発光素子)アレイをシフトレジスタとして、 発光素子(発光素子)アレイと分離した構造の自己走査型発光装置を提案してい る(特開平2−263668号公報)。
【0004】 図1に従来の自己走査型発光装置の等価回路を示す。この自己走査型発光装置 は、ダイオード結合方式による2相駆動のものである。図中、T1 〜T4 は発光 素子、D1 〜D4 は結合ダイオード、R1 〜R4 はゲート負荷抵抗を示している 。発光素子のカソードは基板電極に、奇数番の発光素子のアノードはクロックパ ルスラインφ1 (11)に、偶数番の発光素子のアノードはクロックパルスライ ンφ2 (12)に接続されている。発光素子のゲートは、ゲート負荷抵抗R1 , R2 ,R3 …を介して電源ラインφGK(14)に接続され、更に隣り合うゲート 電極同士は結合ダイオードD1 ,D2 ,D3 …を介して接続されている。各ライ ン11,12,14は、ボンディングパッド21,22,24を介して外部に接 続される。また、発光素子T1 のゲートは、スタートパルスφS 用ボンディング パッド23に接続される。
【0005】 なお図1において、10は、自己走査型発光装置チップとして、集積化された 部分を示している。
【0006】 各ボンディングパッド21,22,23は、外付けの電流制限用抵抗素子51 ,52,53を介して、また、端子24は直接に、駆動回路40の出力端子41 (φ1 ),42(φ2 ),43(φS ),44(φGK)に接続される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
従来の自己走査型発光装置では、自己走査型発光素子を動作させる場合、チッ プと駆動回路の間に電流制限用抵抗素子を挿入しなければならない。このための 個別の抵抗素子を外部基板上に多数実装し、配線する必要があり、チップの実装 作業に時間がかかり、個別抵抗素子を準備する作業、費用が必要であった。
【0008】 例えば、このようなチップを56個アレイ状に配列してプリントヘッドに用い る場合、スタートパルス用の電流制限用抵抗素子53は、最初のチップに設けら れるだけであるがクロックパルス用の電流制限用抵抗素子51,52は、各チッ プごとに必要である。56個のチップを配列したときには、112個の抵抗素子 をプリントヘッドの基板上に搭載することとなる。したがって、部品点数が多く 組立に時間を要するという実装上の問題がある。
【0009】 本考案の目的は、半導体チップ内に抵抗素子を集積化した自己走査型発光装置 を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、発光のためのしきい電圧もしくはしきい電流が外部から電気的に制 御可能な3端子発光素子多数個を、一次元的に配列し、隣接する発光素子のしき い電圧もしくはしきい電流を制御する制御電極を、電圧もしくは電流の一方向性 をもつ電気的手段にて互いに接続し、前記一次元的に配列された各発光素子の残 りの2端子のうちの一方に、外部から2相のクロックパルスを、それぞれ1素子 おきに供給し、一方の相のクロックパルスにより、ある発光素子が発光している とき、その発光素子近傍の発光素子のしきい電圧もしくはしきい電流を、前記電 気的手段を介して変化させ、他方の相のクロックパルスにより、前記ある発光素 子に隣接する発光素子を発光させる自己走査型発光装置において、前記2相クロ ックパルスを供給するライン上に設けられる電流制限用抵抗素子は、半導体チッ プ内に集積化されて作製されていることを特徴とする。
【0011】 前記3端子発光素子は、pnpn構造の発光サイリスタよりなり、前記抵抗素 子は、前記発光サイリスタのアノード層またはカソード層を利用して作製し、あ るいはアノード層またはカソード層とゲート層とを利用して、あるいはゲート層 を利用して作製するのが好適である。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施例を説明する。図3は、本考案の第1の実施例の自己走査 型発光装置の等価回路図である。
【0013】 この実施例は、図1の回路において、外付けの抵抗素子51,52を、チップ 10内に作り込んだ場合の等価回路である。これら抵抗素子51,52は、チッ プ上にpnpn構造のサイリスタのアレイを作製した際に、1つのサイリスタの カソード層(あるいはアノード層)またはゲート層を利用して抵抗素子を作る。
【0014】 なお、図1および図2の回路では、発光素子はカソード層を接地しているが、 極性を変えて、アノード層を接地するようにすることもできる。
【0015】 図3は、アノード層を接地したタイプの発光素子のカソード層を利用して抵抗 素子を形成する例を示す。図3において、発光素子は、p型基板30上に、p型 半導体層31,n型半導体層32,p型半導体層33,n型半導体層34が積層 されており、カソード層であるn型半導体層34に、2個のn型半導体層用オー ミック電極35が設けられて、カソード層を抵抗素子として利用している。
【0016】 現在、実際に作製しているp型板上の発光素子の場合、n型カソード層のシー ト抵抗は200Ω/□程度である。1kΩの抵抗を作製する場合、カソード層を 利用する場合は長さ/幅を5/1にすればよいことになる。他の素子との兼ね合 いで単位長さは5μm程度となる。
【0017】 このようにカソード層を利用する場合、下のゲート層との間のpn接合に、そ の逆耐圧を越える電圧が何らかの原因でかかると、pn接合がブレークダウンを 起こす。これを防止するため、ゲート層をカソード層と同電位とするように図4 のような構造とするのがより望ましい。すなわち、ゲート層であるp型半導体層 33に、2個のp型半導体層用オーミック電極36が設けられ、それぞれ対応す るn型半導体層用オーミック電極35に接続されている。
【0018】 この場合、ゲート層のシート抵抗はカソード層に比して高いので、この場合の 抵抗素子の抵抗値はほとんどカソード層の抵抗で決まる。
【0019】 以上の実施例では、カソード層を利用したが、最上層がアノード層の場合には 、アノード層を利用することとなる。
【0020】 図5は、ゲート層を利用して抵抗を形成する場合の例であり、図3と同様のア ノード層接地タイプの発光素子のp型ゲート層33を利用する。p型ゲート層3 3上に2個のp型半導体層用オーミック電極37を設ける。現在、実際に作製し ているp型板上の発光素子の場合、p型ゲート層のシート抵抗は5kΩ/□程度 である。したがって、1kΩの抵抗を作製する場合、ゲート層はカソード層より も抵抗が大きいので、長さ/幅を1/5にすればよい。
【0021】
【考案の効果】 本考案によれば、クロックパルス用電流制限抵抗素子は、チップ毎に2個必要 であるが、これら抵抗素子をチップに集積化することによって、基板上に実装す る部品点数を大幅に削減することができ、実装が容易になる。また、基板上に実 装する点数が減るので、基板の面積を小さくできるという利点も得られる。
【提出日】平成11年11月17日(1999.11.17)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 各ボンディングパッド21,22,23は、外付けの電流制限用抵抗素子51 ,52,53を介して、また、ボンディングパッド24は直接に、駆動回路40 の出力端子41(φ1 ),42(φ2 ),43(φS ),44(φGK)に接続さ れる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施例を説明する。図は、本考案の実施例の自己走査 型発光装置の等価回路図である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の自己走査型発光装置の1チップの等価回
路を示す図である。
【図2】従来の自己走査型発光装置の1チップの等価回
路を示す図である。
【図3】カソード層を抵抗素子として利用する場合の発
光素子の断面図である。
【図4】カソード層およびゲート層の両方を抵抗素子と
して利用する場合の発光素子の断面図である。
【図5】ゲート層を抵抗素子として利用する場合の発光
素子の断面図である。
【符号の説明】
10 自己走査型発光装置チップとして集積化された部
分 11 クロックパルスラインφ1 12 クロックパルスラインφ2 14 電源ラインφGK 15 書き込み信号ラインφI 21,22,23,24,25 ボンディングパッド 30 p型基板 31 p型半導体層 32 n型半導体層 33 p型半導体層 34 n型半導体層 35 n型半導体層用オーミック電極 36,37 p型半導体層用オーミック電極 40 駆動回路 41,42,43,44,45 出力端子 51,52,53 電流制限用抵抗
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月17日(1999.11.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【請求項5】前記電流制限用抵抗素子は、前記発光サイ
リスタのゲート層を利用して作製されていることを特徴
とする請求項2記載の自己走査型発光装置。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月17日(1999.11.
17)
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の自己走査型発光装置の1チップの等価回
路を示す図である。
【図2】本考案の一実施例の自己走査型発光装置の等価
回路図である。
【図3】カソード層を抵抗素子として利用する場合の発
光素子の断面図である。
【図4】カソード層およびゲート層の両方を抵抗素子と
して利用する場合の発光素子の断面図である。
【図5】ゲート層を抵抗素子として利用する場合の発光
素子の断面図である。
【符号の説明】 10 自己走査型発光装置チップとして集積化された部
分 11 クロックパルスラインφ1 12 クロックパルスラインφ2 14 電源ラインφGK 21,22,23,24 ボンディングパッド 30 p型基板 31 p型半導体層 32 n型半導体層 33 p型半導体層 34 n型半導体層 35 n型半導体層用オーミック電極 36,37 p型半導体層用オーミック電極 40 駆動回路 41,42,43,44,45 出力端子 51,52,53 電流制限用抵抗

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光のためのしきい電圧もしくはしきい電
    流が外部から電気的に制御可能な3端子発光素子多数個
    を、一次元的に配列し、 隣接する発光素子のしきい電圧もしくはしきい電流を制
    御する制御電極を、電圧もしくは電流の一方向性をもつ
    電気的手段にて互いに接続し、 前記一次元的に配列された各発光素子の残りの2端子の
    うちの一方に、外部から2相のクロックパルスを、それ
    ぞれ1素子おきに供給し、 一方の相のクロックパルスにより、ある発光素子が発光
    しているとき、その発光素子近傍の発光素子のしきい電
    圧もしくはしきい電流を、前記電気的手段を介して変化
    させ、 他方の相のクロックパルスにより、前記ある発光素子に
    隣接する発光素子を発光させる自己走査型発光装置にお
    いて、 前記2相クロックパルスを供給するライン上に設けられ
    る電流制限用抵抗素子は、半導体チップ内に集積化され
    て作製されていることを特徴とする自己走査型発光装
    置。
  2. 【請求項2】前記3端子発光素子は、pnpn構造の発
    光サイリスタよりなることを特徴とする自己走査型発光
    装置。
  3. 【請求項3】前記抵抗素子は、前記発光サイリスタのア
    ノード層またはカソード層を利用して作製されているこ
    とを特徴とする自己走査型発光装置。
  4. 【請求項4】前記抵抗素子は、前記発光サイリスタのア
    ノード層またはカソード層と、ゲート層とを利用して作
    製されていることを特徴とする自己走査型発光装置。
  5. 【請求項5】前記抵抗素子は、前記発光サイリスタのゲ
    ート層を利用して作製されていることを特徴とする自己
    走査型発光装置。
JP1999006525U 1999-08-27 1999-08-27 自己走査型発光装置 Expired - Lifetime JP3067783U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006525U JP3067783U (ja) 1999-08-27 1999-08-27 自己走査型発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006525U JP3067783U (ja) 1999-08-27 1999-08-27 自己走査型発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3067783U true JP3067783U (ja) 2000-04-11

Family

ID=43201301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999006525U Expired - Lifetime JP3067783U (ja) 1999-08-27 1999-08-27 自己走査型発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067783U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649701B2 (ja) 自己走査型発光装置
US6297842B1 (en) Organic electroluminescent light-emitting array and optical head assembly
JP4292747B2 (ja) 発光サイリスタおよび自己走査型発光素子アレイ
US8134178B2 (en) Light-emitting element
JP2784011B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイ
KR100804436B1 (ko) 자기 주사형 발광 소자 어레이를 사용한 광기록 헤드
JP4362905B2 (ja) 自己走査型発光装置、書き込み用光源および光プリンタ
JP4140332B2 (ja) 発光素子および自己走査型発光素子アレイチップ
JP4457437B2 (ja) 自己走査型発光装置
JP3067783U (ja) 自己走査型発光装置
TW493283B (en) Edge light emitting device with increased light emission efficiency and self-scanning type light emitting device array using the edge light emitting device
JP2001068736A5 (ja)
JP3562884B2 (ja) 自己走査型発光装置、光プリンタ用光源および光プリンタ
JP2001287398A (ja) 自己走査型発光素子アレイおよびその駆動方法
JP4196586B2 (ja) 発光素子アレイチップ、光書き込みヘッドおよび光書き込みヘッドの駆動方法
JP2001250980A (ja) 3端子発光サイリスタ
JP3784702B2 (ja) 光書込みヘッド
JPH10114101A (ja) 自己走査型発光装置の駆動方法
JP3975613B2 (ja) 端面発光サイリスタおよび自己走査型発光装置
JP3212498B2 (ja) 自己走査型発光装置およびその静電破壊防止用保護回路
JP4538896B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイ
CA2356196A1 (en) Driver circuit for a self-scanning light-emitting element array
JP2003249680A (ja) 発光素子アレイ
JP4367191B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイ
JPS61248483A (ja) 光プリンタ−ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term