JP3066473B2 - Dnaおよびその用途 - Google Patents

Dnaおよびその用途

Info

Publication number
JP3066473B2
JP3066473B2 JP23480091A JP23480091A JP3066473B2 JP 3066473 B2 JP3066473 B2 JP 3066473B2 JP 23480091 A JP23480091 A JP 23480091A JP 23480091 A JP23480091 A JP 23480091A JP 3066473 B2 JP3066473 B2 JP 3066473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
acid racemase
enzyme
val
leu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23480091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04365482A (ja
Inventor
真治 徳山
和徳 波多野
一雄 中濱
高橋  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP23480091A priority Critical patent/JP3066473B2/ja
Publication of JPH04365482A publication Critical patent/JPH04365482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066473B2 publication Critical patent/JP3066473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発酵法によるアシルアミ
ノ酸ラセマーゼの製造法、その製造に用いられる新規微
生物および該新規微生物を作出するのに有用な新規DN
A断片に関する。
【0002】
【従来の技術】アシルアミノ酸ラセマーゼは、放線菌に
広く分布し、光学活性なN−アシルアミノ酸を対応する
対掌体に変換するが光学活性のアミノ酸には作用しない
特異な酵素であって、その詳細な性質についてはすでに
明らかにされている(特開平1−137973,日本農
芸化学会1990年度大会講演要旨集,368頁,19
90年)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにアシルアミ
ノ酸ラセマーゼは、光学活性アミノ酸の製造に利用でき
る有用な酵素である。しかしながら、該酵素を安価に効
率良く製造する方法の開発は十分とは言えず、さらに有
利な方法がのぞまれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状に鑑み、研究を重ね、アミコラトプシス・スピシ
ーズ TS−1−60(Amycolatopsis sp. TS−1−
60)の生産するアシルアミノ酸ラセマーゼについて報
告した(日本農芸化学会1990年度大会講演要旨集,3
68頁,1990年)。そして新たに、アミコラトプシ
ス・スピシーズTS−1−60より、該アシルアミノ酸
ラセマーゼをコードするDNAをクローニングすること
に成功し、更に鋭意研究を重ねた結果本発明を完成し
た。即ち、本発明はアシルアミノ酸ラセマーゼをコード
する遺伝子を含むDNA断片、該DNA断片が組み込ま
れたベクター、該ベクターで形質転換されたアシルアミ
ノ酸ラセマーゼ生産能を有する新規微生物および該微生
物を用いるアシルアミノ酸ラセマーゼの製造法を提供す
るものである。本発明におけるアシルアミノ酸ラセマー
ゼをコードする遺伝子を含むDNA断片(以下、アシル
アミノ酸ラセマーゼをコードするDNAまたは単にアシ
ルアミノ酸ラセマーゼDNAと称することもある。)
は、本発明者らが初めて明らかにしたもので、例えば、
アシルアミノ酸ラセマーゼ生産菌、ストレプトマイセス
・スピシーズ Y−53(Str eptomyces sp. Y−53,
IFO 14596,FERM P−9518)または
アミコラトプシス・スピシーズ TS−1−60(Amyco
latopsis sp. TS−1−60,IFO 15079,
FERM BP−3092)からDNAを分離し、該D
NAをファージまたはプラスミドに組み込み、得られた
組み換えファージまたはプラスミドで宿主を形質転換
し、得られた形質転換体を培養後、形質転換体から適当
な方法、例えば アシルアミノ酸ラセマーゼ抗体を用い
たイムノアッセイ、またはDNAプローブを用いたプラ
ークまたはコロニーハイブリダイゼーションにより目的
とするDNAを含有するファージ、またはプラスミドを
単離し、そのファージまたはプラスミドから目的とする
クローン化DNAを切り出し、該クローン化DNAを適
当なプラスミドにサブクローニングすることにより製造
することができる。こうして得られたDNAをプラスミ
ドやファージに組み込み、例えば大腸菌、放線菌または
酵母などの宿主を形質転換することができる。上記のI
FO番号は、財団法人発酵研究所(Institute For Ferme
ntation、Osaka;IFO)における受託番号を、またF
ERM BP番号は、通商産業省工業技術院微生物工業
技術研究所(FRI)における受託番号をそれぞれ示し、
以下同様である。なお、アミコラトプシス・スピシーズ
TS−1−60の菌学的性質を示すと、下記の通りで
ある。
【0005】(a)形態 1)液体培養 本菌の胞子あるいは菌糸をトリプチカーゼ・ソイ・ブロ
スなどの栄養液体培地に接種後、28℃、1〜2日振盪
培養すると、菌糸は細かく断裂し、その形態は多形態を
示す。 2)平板寒天培養 基生菌糸は、寒天培地中にジグザク状を呈した生育をす
る。気菌糸は、一般に直線状からやや屈曲状(RF)を
呈する。また、気菌糸どおしが絡み合った菌糸塊が観察
される(ISP−2およびISP−7)。胞子は、一般
に円筒状を呈し、その大きさは(0.3〜0.5×0.6
〜2.3μm)と長さにおいて多様性を示した。その表面
は平滑である。 (b)菌体組成 細胞壁成分のジアミノピメリン酸は meso 型で糖はアラ
ビノース,ガラクトースが検出され細胞壁はタイプIVA
に属する。ミコール酸は検出されず、メナキノンは9
(H2,H4)で、ホスホリピドはタイプII(有:ジホス
ファチジルグリセロール,ホスファチジルエタノールア
ミン,ホスファチジルイノシトール,ホスファチジルイ
ノシトールマンノサイド,無:ホスファチジルコリン)
であった。 (c)各種培地における生育状態 TS−1−60株の各種培地上の生育状態は表1に示す
通りである。括弧内に示す色の記号はコンテナー・コー
ポレーション・オブ・アメリカ社製のカラー・ハーモニ
ー・マニュアル第4版に記載のものを用いた。
【表1】 (c)生理的性質 生育温度範囲:イースト・麦芽寒天培地上,13−3
7℃ (最適生育温度20−30℃) ゼラチンの液化:陰性 スターチの加水分解:陰性 脱脂牛乳の凝固:陰性 脱脂牛乳のペプトン化:陰性 メラニン様色素の生成:陰性 (d)炭素源の同化性 陽性:グルコース,キシロース,フラクトース,マンニ
トール,イノシトール,アラビノース 陰性:シュークロス,ラフィノース,ラムノース 該DNAを組み込むプラスミドとしては、たとえば大腸
菌のpBR322[ジーン(Gene),2,95(197
7)],pBR325[ジーン(Gene),4,121(197
8)],pUC13[ジーン(Gene),19,259(198
2)],などが挙げられるが、その他のものであっても、
宿主内で複製保持されるものであれば、いずれをも用い
ることができる。また、DNAを組み込むファージベク
ターとしては、たとえばλgt 11[Young,R.,and Davi
s, R., プロシージング オブ ザ ナショナル アカ
デミー オブ サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.),
U.S.A. 80,1194(1983)]などが挙げられ
るが、その他のものであっても、宿主内で増殖できるも
のであればよい。
【0006】プラスミドに該DNAを組み込む方法とし
ては、たとえばManiatis, T., らによるモレキュラーク
ローニング(Molecular Cloning),Cold Spring Harbor
Laboratory, p. 239(1982)に記載の方法などが
挙げられる。また、ファージベクターにDNAを組み込
む方法としては、たとえば Hyunh, T. V. らの方法[デ
ィー エヌ エー クローニング、ア プラクティカル
アプローチ(DNAcloning, a practical approac
h),1,49(1985)]などが挙げられる。この よう
にして得られたプラスミドやファージベクターは、適当
な宿主たとえば大腸菌などに導入する。上記大腸菌の例
としては、Esherichia coli K12,DH1[プロシー
ジングオブ ナショナル アカデミー オブ サイエン
ス(Proc. Natl. Acad. Sci.,U.S.A. 60、160
(1968)],JM103[ヌクレイック アシッズリサ
ーチ(Nucl. Acids. Res.),9,309(1981)],J
A221[ジャーナル オブ モレキュラー バイオロ
ジー(J. Mol. Biol.),120,517(1978)],H
B101[ジャーナル オブ モレキュラー バイオロ
ジー(J. Mol. Biol.),41、459(1969)],C6
00[ジェネティックス(Genetics),39,440(19
54)]などが挙げられる。プラスミドで宿主を形質転換
する方法としては、たとえば Maniatis, T., らによる
モレキュラークローニング(Molecular Cloning),Cold
Spring Harbor Laboratory, p. 239(1982)に記
載のカルシュウムクロライド法あるいはカルシュウムク
ロライド/ルビジュウムクロライド法などが挙げられ
る。また、ファージベクターにはたとえば、増殖させた
大腸菌にインビトロパッケージング法を用いて導入する
ことができる。アシルアミノ酸ラセマーゼDNAを含有
する放線菌DNAライブラリーは上記の方法などで得る
ことが出来る。
【0007】放線菌DNAライブラリーからアシルアミ
ノ酸ラセマーゼDNAをクローニングする方法として
は、例えばファージベクターλgt11とアシルアミノ酸
ラセマーゼ抗体を用いたHuynhらの方法[ディー エヌエ
ー クローニング、ア プラクティカル アプローチ
(DNA cloning, a practical approach),1,49
(1985)]あるいはアミコラトプシス・スピシーズT
S−1−60から得られたアシルアミノ酸ラセマーゼの
アミノ酸配列にもとずいて化学合成したオリゴヌクレオ
チドをプローブとして用いたコロニーハイブリダイゼー
ションまたはプラークハイブリダイゼーション法[Mania
tis, T., ら、モレキュラークローニング(Molecular Cl
oning),Cold Spring Harbor Laboratory,(1982)]
などが挙げられる。このようにしてクローン化されたア
シルアミノ酸ラセマーゼDNAは必要があればプラスミ
ド、例えばpBR322,pUC12、pUC13、pUC
18、pUC19、pUC118,pUC119、などに
サブクローニングすることができる。このようにして得
られたDNAの塩基配列を、たとえばマキサム・ギルバ
ート(Maxam-Gilbert)法[Mxam, A. M. and Gilbert, W.,
プロシーディング オブナショナル アカデミー オ
ブ サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.),U.S.A.
74,560(1977)]あるいはジデオキシ法[Messin
g, J. ら、ヌクレイック アシッズ リサーチ(Nucl. A
cids. Res.),9,309(1981)]、あるいはデアザ
法[Mizusawa, S., ら、ヌクレイック アシッズ リサ
ーチ(Nucl. Acids. Res.),14、1319(1986)]
によって決定し、既知のアミノ酸配列との比較からアシ
ルアミノ酸ラセマーゼDNAの存在を確認する。その結
果、アシルアミノ酸ラセマーゼをコードする全領域がカ
バーされていない場合には、該DNA断片をプローブと
して用いたコロニーハイブリダイゼーションによってア
シルアミノ酸ラセマーゼDNAの再クローニングを行
い、カバーされていない領域を得る。以上のようにし
て、アシルアミノ酸ラセマーゼをコードするDNAが得
られる。
【0008】本発明のアシルアミノ酸ラセマーゼをコー
ドするDNAの代表例として、後述の実施例1で得られ
たアシルアミノ酸ラセマーゼをコードするDNAが挙げ
られる。その制限酵素切断地図を〔図4〕に示す。上記
のようにしてクローン化されたアシルアミノ酸ラセマー
ゼをコードするDNAは目的によりそのまま、または所
望により制限酵素で消化、あるいは、部位特異的変異法
[メソッズ イン エンザイモロジー(Methods in Enzym
ology),100,468(1983)]などを用いてプラス
ミドを改良して使用することができる。上記のクローン
化されたアシルアミノ酸ラセマーゼをコードするDNA
はlacプロモター、 tacプロモター[de Boyer. H. A., C
amstock. L. J., Vasser. M.,プロシーディング オブ
ナショナル アカデミー オブ サイエンス(Proc. Na
tl. Acad. Sci.),U.S.A. 80,21(1980)]、
T7プロモター[Tabor,S., Richardson. C. C., プロ
シーデイング オブ ナショナル アカデミーオブ サ
イエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.),U.S.A. 82,
1074(1985)]などのプロモターを用い、例えば
大腸菌で大量に発現させることができる。上記のクロー
ン化DNAを用いて形質転換した微生物(例、放線菌,
大腸菌,酵母等)を培養し、培地中に生産されたアシル
アミノ酸ラセマーゼを取得することができる。そして、
以上述べた方法により、アシルアミノ酸ラセマーゼ自体
の性質(例、酵素活性,安定性等)を改良することも可能
である。なお、発現に利用される宿主としてはストレプ
トマイセス・リビダンスTK64(Strepto myces livida
ns TK64)およびエシェリヒア・コリ HB101(E
sherichia coli HB101)などが挙げられるが、その
他の放線菌、大腸菌、枯草菌さらには酵母も利用するこ
とができる。
【0009】放線菌の形質転換はそれ自体公知であり、
Hopwood, D. A., ら[ジェネティック・マニピュレイ
ション・オブ・ストレプトマイセス・ア・ラボラトリー
・マニュアル(Genetic Manipulation of Streptomyces
a Laboratory Manual)]の方法によって行う。また、大
腸菌の形質転換法もまた公知であり、Maniatis, T., ら
[モレキュラークローニング(Molecular Cloning),Cold
Spring Harbor Laboratory, p. 239(1982)に記
載]のカルシュウムクロライド法あるいはカルシュウム
クロライド/ルビジュウムクロライド法などに従って行
うことができる。このような本発明の形質転換株の代表
的な例としては、後記の実施例で得られた、エシェリヒ
ア・コリ ER−4(IFO 15083,FERM
BP−3091)が挙げられる。もちろん、受容菌を選
ぶことによって、本明細書に記載の方法に従って、同様
に種々の形質転換株を容易に作出することができる。こ
のようにして得られた形質転換体をそれ自体公知の方法
で培養する。放線菌を培養する場合は、培地は、種培地
として3% グリセロール、0.5% ポリペプトン、
0.3 %肉エキス、0.05% N−アセチル−DL−
メチオニン、pH7.2を、生産培地としては1.7%
パンクレアチン処理カゼイン、0.3%パパイン処理脱
脂大豆粉、0.5% 食塩、0.25% リン酸水素二カ
リウム、1% グルコース、0.05% N−アセチル
−DL−メチオニン、pH7.0を用いる。培養は、通常
15〜40℃、好ましくは24〜30℃で10〜96時
間、好ましくは24〜72時間行い、必要に応じて通気
や撹拌を加えることもできる。大腸菌を培養する場合
は、培地は、LB培地(1%ポリペプトン,0.5%酵母
エキス,0.5%塩化ナトリウム)を用いる。培養は、通
常15〜40℃、好ましくは24〜37℃で10〜96
時間、好ましくは24〜48時間行い、必要に応じて通
気や撹拌を加えることもできる。
【0010】培養終了後、それ自体公知の方法で細胞と
上清とを分離する。細胞内に残存するアシルアミノ酸ラ
セマーゼは、当分野における通常の方法、例えば超音波
破砕法、フレンチプレスなどを利用した破砕法、摩砕な
どの機械的破砕法、細胞溶解酵素による破砕法などによ
り細胞を破砕し抽出する。このようにして得られた抽出
液中に含まれるアシルアミノ酸ラセマーゼは通常の蛋白
質精製法、例えば塩析、等電点沈殿、ゲルろ過、イオン
交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、高
速液体クロマトグラフィーなどに付して精製され、目的
とするアシルアミノ酸ラセマーゼを得ることができる。
上記で得られるアシルアミノ酸ラセマーゼ活性は公知の
方法(特開平1−137973号)で測定される。すなわ
ち、測定しようとする酵素サンプルを25mMN−アセ
チル−D−メチオニン、2mM 塩化コバルト、L−ア
ミノアシラーゼ 2U,50mM トリス塩酸バッファ
ー (pH7.5)から成る反応液500μlに加え,30
℃、5分間反応させた後、3分間煮沸して反応を停止さ
せた。酵素の単位(U)はL−メチオニンが1分間に1μ
mol生成される量を1単位(U)とした。
【0011】なお、本明細書において、塩基やアミノ酸
などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB Comm
ission on Biochemical Nomenclatureによる略号あるい
は当該分野における慣用略号に基づくものであり、その
例を次ぎに挙げる。また、アミノ酸に関し光学異性体が
ありうる場合は、特に明示しなければL−体を示すもの
とする。 DNA デオキシリボ核酸 A アデニン C シトシン G グアニン T チミン Ala アラニン Arg アルギニン Asn アスパラギン Asp アスパラギン酸 Cys システイン Gln グルタミン Glu グルタミン酸 Gly グリシン His ヒスチジン Ile イソロイシン Leu ロイシン Lys リジン Met メチオニン Phe フェニルアラニン Pro プロリン Ser セリン Thr スレオニン Trp トリプトファン Tyr チロシン Val バリン
【0012】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明をさらに具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されることは
ない。
【0013】実施例1 アミコラトプシス・スピシーズ TS−1−60の染色
体DNAの単離 アミコラトプシス・スピシーズ TS−1−60をトリ
プトース・ソイ・ブロス(ベクトン・ディキンソン社)2
0mlを含む200ml三角フラスコで28℃、42時間振
盪培養した。得られた湿菌体(4g)を20mlのバッファ
ーA液[0.3Mシュークロス、25mM EDTA、2
5mMトリス・塩酸バッファー(pH8)]に懸濁し、これ
に卵白リゾチームを2mg/mlの濃度になるように添加
し、37℃で1時間穏やかに振盪する。これに、8mlの
2% SDSを添加し、2〜3度穏やかに混合する。こ
の溶液にクロロフォルム5ml、バッファーAで飽和した
フェノール5mlを添加し撹拌後、遠心分離機にかけ(3
000rpm,20分)DNAを抽出した。このフェノール
抽出を3回繰り返した後に、DNA溶液の1/10量の
3M酢酸カリウム溶液ならびに2倍量の氷冷エタノール
を加えDNAを沈殿させる。沈殿したDNAを遠心分離
で集めた後、70%エタノールで洗浄し、減圧下で乾燥
し保存した。
【0014】実施例2 アシルアミノ酸ラセマーゼをコードする遺伝子のクロー
ニング: (A)ジーンライブラリーの調製: a)制限酵素Hae IIIによる部分消化 実施例1において単離されたアミコラトプシス・スピシ
ーズ TS−1−60の染色体DNAを制限酵素Hae II
I[宝酒造(株)]で部分消化した。すなわち、10mMトリ
ス塩酸緩衝液(pH7.5)、7mM塩化マグネシュウム、
60mM食塩、7mM2−メルカプトエタノール、5μg
供与体DNA、10単位Hae IIIから成る反応液50μl
で、37℃2分間反応させた。反応終了後、反応液をフ
ェノール・クロロフォルム処理して蛋白を除き、2倍量
のエタノールを添加してDNA断片を回収した。 b)メチラーゼ反応 Hae IIIで部分消化したDNA断片のEcoRIサイトの
アデノシン部分をメチル化した。部分消化したDNA断
片5μgに100mMトリス塩酸緩衝液(pH8)2mMジチ
オスレイトール、10mM EDTA、80μM S−
アデノシルメチオニン、40単位メチラーゼ[宝酒造
(株)]から成る反応液20μlで37℃、60分反応させ
た。DNA断片を前述と同様の方法で回収した。 c)リンカーライゲーション メチル化したDNA断片の末端にEcoRIリンカーを接
続した。EcoRIリンカーはd(pGGAATTCC)[宝
酒造(株)]を用いた。また、リンカーとの結合は、ライ
ゲーションキット[宝酒造(株)]を用いた。反応は、DN
A5μg、EcoRIリンカー2μl(2μg)、A液16μ
l、B液2μl、合計20μlで、16℃、16時間おこ
なった。反応終了後、フェノール・クロロホルム処理
し、エタノール沈殿後、乾燥させ、DNAを回収した。 d)制限酵素EcoRIによる消化 c)で得られたDNA断片を5μgを制限酵素EcoRIを
用いて37℃、3時間 の反応条件で消化した。反応終了後、DNA断片を電気
泳動にかけ、1−3kbpの大きさのDNA断片のものを
回収し、フェノール・クロロホルム処理し、エタノール
沈殿後、減圧乾固し、20μlのTNE緩衝液(10mM
トリス−塩酸、1mMEDTA,300mMNaCl、pH
8.0)に溶解した。 e)ベクター(λgt 11)とのライゲーションおよびパッ
ケージング(packaging)EcoRI処理、フォスファター
ゼ処理したλgt 11(ストラタジーン・クローニング・
システム社製、米国)とDNA断片(1−3 kbp)をライ
ゲーションキットを用いて連結し、この連結反応液を、
ギガパック・ゴールド(Gigapack gold)(ストラタジーン
・クローニング・システム社製、米国)を用いてパッケ
ージングを行った。 (B)プローブの調製:アミコラトプシス・スピシーズ
TS−1−60の生成するアシルアミノ酸ラセマーゼの
精製蛋白質4mgをリジルエンドペプチダーゼで処理し蛋
白を数種類のペプチドに切断した。これを逆相クロマト
グラフィーで精製後、ピーク2と命名したペプチドにつ
いてアミノ酸配列を決定した。その配列は、(Lys) L
eu Gly Ala Val Gln Ile Val Asn Ile
Lys Pro GlyArg Val Gly Gly Tyrでそ
のうち下線部分のペプチドに基づいて推定した以下に示
すオリゴヌクレオチドを合成した。すなわち5'−GA
GATCCTR4AACATCAAGCC−3'(R4はG
またはCを表す)。このオリゴヌクレオチドの5'末端に
常法により32Pを導入し、これをプローブとした。 (C)アシルアミノ酸ラセマーゼの抗体の調製:アミコラ
トプシス・スピシーズ TS−1−60から得たアシル
アミノ酸ラセマーゼ精製蛋白約1mgをウサギに4回(4
00,200,200,200μg)に分けてチャレンジ
させた。その結果、オクタロニー法で16の抗体価を有
するポリクローナル抗体の血清が得られた。 (D)イムノアッセイ法によるスクリーニング 大腸菌Y1090にアミコラトプシス・スピシーズ T
S−1−60由来のλgt 11DNAライブラリーに感
染させ、約20万プラークから13個の陽性プラークを
得た。これらを純化、増殖後、DNA抽出し、これをE
coRIで切断し、電気泳動に付した。電気泳動で分離で
きたDNA断片に対して32Pでラベルした上記プローブ
を用いサザンハイブリダイゼイションを行った。13個
の組み換えファージからプローブにハイブリダイズした
のは、λ−8およびλ−9の2ファージであった。つい
でλ−9のEcoRI断片の一部を用いて約600bpのプ
ローブを調製し、これを用いて再度λgt 11DNAラ
イブラリーから得た約5万個のプラークに対しプラーク
ハイブリダイゼイションを行った。その結果、λ−44
が得られ、これを精査したところアシルアミノ酸ラセマ
ーゼをコードする全DNAを含んでいた。
【0015】実施例3 塩基配列の決定:λ−44から単離したEcoRI断片
(1.4kbp)をMessingらの方法[ヌクレイック アッシズ
リサーチ(Nucl. Acids. Res.),9,309(198
1)]に従って大腸菌ファージM13mp8およびM13mp
9に挿入しデアザ法[Mizusawa, S.,ら、ヌクレイック
アッシズ リサーチ(Nucl. Acids. Res.),14,13
19(1986)]によって塩基配列を決定した。その結
果を〔図1〕より〔図3〕に示した。この塩基配列から
推定したアミノ酸配列の一部は、アミコラトプシス・ス
ピシーズ TS−1−60から精製、単離したアシルア
ミノ酸ラセマーゼから決定したアミノ酸配列の一部と一
致した。従ってλ−44は、アシルアミノ酸ラセマーゼ
をコードする遺伝子を含むことが分かった。
【0016】実施例4 放線菌の形質転換体を用いたアシルアミノ酸ラセマーゼ
の生産 アミコラトプシス・スピシーズ TS−1−60の全D
NAからアシルアミノ酸ラセマーゼ遺伝子を抽出し、こ
れを放線菌用プラスミド、pIJ702に組み込み、こ
れをストレプトマイセス・リビダンスTK64に形質転
換した、ストレプトマイセス・リビダンスTK64/p
RA32株を使用した。本菌を酵母エキス−麦芽エキス
寒天斜面培地(ISP2培地)に28℃、7日培養して形
成させた胞子の1白金耳を200ml容三角フラスコに2
0ml分注滅菌した種培地(3%グリセロール、0.5%
ポリペプトン、0.3% 肉エキス、0.05% N−ア
セチル−DL−メチオニン、pH7.2)に接種し、回転
振盪機上(200rpm)で28℃、48時間培養した。こ
の培養液8mlを滅菌した15ml容バイアル瓶に分注し、
−80℃で凍結保存し、これを凍結保存菌液とした。第
一シードは、上記種培地に凍結保存菌液1mlを接種し同
一条件下で培養し調製した。第二シードは、第一シード
培養菌液20mlを2リットル容坂口フラスコに分注滅菌
した500ml種培地に接種し、往復振盪機上(78spm)
で28℃、72時間培養し調製した。酵素の生産は、生
産培地(1.7% パンクレアチン処理カゼイン、0.3
%パ パイン処理脱脂大豆粉、0.5% 食塩、0.25
% リン酸水素二カリウム、1% グルコース、0.0
5% N−アセチル−DL−メチオニン、pH7.0)1
00リットルを200リットル容発酵槽に分注滅菌し、
これに第二シードを培養液4リットルを移植し、通気
(80vvm)撹拌(160rpm)しながら28℃で42時間培
養した。対照菌として、DNA供与体である、アミコラ
トプシス・スピシーズ TS−1−60株を同様の方法
で培養し、酵素生産性を比較したところ、形質転換体の
方がより高い生産性を示した。
【0017】実施例5 lacプロモーターを用いたアシルアミノ酸ラセマーゼ遺
伝子の大腸菌での発現組換えファージλ−44からアシ
ルアミノ酸ラセマーゼの構造遺伝子を含むSmaI/Xho
I断片を分離し、この断片を大腸菌プラスミドpUC1
18のマルチクローニングサイト(SmaI/SalIサイ
ト)にlacプロモーターの向きに合わせて連結し、プラス
ミドpRA4を作成した〔図5〕。このプラスミドpRA
4を用い、大腸菌JM105を形質転換した。得られた
形質転換体ER−4株(IFO15083,FERM
BP−3091)を竹串で釣り、4mlのアンピシリン(5
0μg/ml)を含むLB培地(1%ポリペプトン、0.5%
酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム)に接種し、3
7℃,16時間振とう培養した。この培養液0.3mlを
30mlのアンピシリン(50μg/ml)を含むLB培地に
接種し、37℃,3時間振とう培養後、0.3mlの0.1
M IPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトピ
ラノシド)を添加し(最終濃度1mM)さらに4時間培養を
続けた。集菌(3,000rpm,10分間)後5mMのトリス
塩酸バッファー(50mM pH7.5)に細胞を懸濁し超
音波処理(4分間)した。得られた細胞破砕液を遠心分離
(15,000rpm,10分間)しその上清液のアシルアミ
ノ酸ラセマーゼ活性を公知の方法により測定した。宿主
大腸菌JM105には認められないアシルアミノ酸ラセ
マーゼ活性を形質転換体ER−4に確認することができ
た。その酵素生産性は64U/リットル(培地)で、DN
A供与体である、アミコラトプシス・スピシーズ TS
−1−60株の約3倍であった。
【0018】実施例6 tacプロモーターを用いたアシルアミノ酸ラセマーゼ遺
伝子の大腸菌での発現実施例5のlac発現プラスミドpR
A4から、アシルアミノ酸ラセマーゼの構造遺伝子を含
むSmaI/Hind III断片を分離した。この断片をtacプ
ロモーターを有する発現プラスミドベクターpKK22
3−3[Brosius, J. and Holly, A.,プロシーディング
オブ ナショナル アカデミー オブ サイエンス(Pro
c. Natl. Acad. Sci.)U.S.A., 81,6929(19
84)]のSmaI/Hind IIIサイトに連結し、プラスミ
ドpRA7を作成した〔図6〕。このプラスミドpRA7
を用い、大腸菌JM105を形質転換した。得られた形
質転換体ER7を実施例5に示した方法で培養し、アシ
ルアミノ酸ラセマーゼ活性を公知の方法で測定したとこ
ろ、本酵素活性が認められた。その酵素生産性は34U
/リットル(培地)で、DNA供与体であるアミコラトプ
シス・スピシーズ TS−1−60株の約1.5倍であ
った。
【0019】実施例7 開始コドンGTGからATGへの変換 組換えファージλ−44から開始コドンを含むEcoRI
断片を分離回収し、プラスミドベクターpUC118の
EcoRIサイトに連結した。この組換えプラスミドを大
腸菌MV1184株に形質転換し得られた形質転換体か
らVieiraらの方法[メソッズ イン エンザイモロジー
(Methods in Enzymology), 100,3(1987)]によ
り一本鎖DNAを調製した。変異点を有する合成オリゴ
ヌクレオチド 5'−GAGGAGCATGAAAC
TC−3’を用いた部位特異的変異 法[インビトロミュ
ータジェネシスシステム(in vitro Mutagenesis Syste
m,version 2.0)アマシャム社製]を用い行った。得ら
れた変異プラスミドpMA1から変異点を含むSacI断
片を分離回収し、予めSacI処理した発現プラスミドp
RA4にこの断片を連結し開始コドンがATGに変換し
たlacプロモター発現プ ラスミドpRA4Aを作成した
〔図7〕。同様に変異プラスミドpMA1から変異点を
含むSmaI/SacI断片を分離回収し、予めSmaI/S
acI処理した発現プラスミドpRA7にこの断片を連結
し開始コドンがATGに変換したtacプロモター発現プ
ラスミドpRA7Aを作成した〔図8〕。これらの変異
発現プラスミド を大腸菌JM105に形質転換し、そ
れぞれ形質転換体ER4A株(JM105 /pRA4
A)、ER7A株(JM105/pRA7A,IFO 1
5131,FERM BP−3272)を得た。これら
の形質転換体を実施例5に示した方法で IPTG添加
後9時間培養しアシルアミノ酸ラセマーゼ活性を公知の
方法で測定した。その酵素生産性はER4A株で740
U/リットル(培地)、ER7A株で198U/リット
ル(培地)で、DNA供与体であるアミコラトプシス・
スピシーズ TS−1−60株のそれぞれ約37倍、約
10倍であった。
【0020】実施例8 アシルアミノ酸ラセマーゼ遺伝子のT7発現システムで
の発現 T7発現プラスミドpET−3c[ジーン(Gene)58,1
25(1987)]のNdeI/BamHIサイトにアシルア
ミノ酸ラセマーゼ遺伝子をサブクローン化するために部
位特異的変異法を用い開始コドンの部位にNdeIサイト
(CATATG)、終止コドン近傍にBgl IIサイト(AG
ATCT)を作成した。 A)NdeIサイトの作成 発現プラスミドpRA4を大腸菌MV1184株に形質
転換し得られた形質転換体からVieiraらの方法を
用い一本鎖DNAを調製した。この一本鎖DNAとNde
Iサイト(CATATG)を持つ合成オリゴヌクレオチド
5'−GAGTTT CATATGCTCCTCC−
3’を用い部位特異的変異法[インビトロミュータジェ
ネシスシステム(in vitro Mutagenesis System, versio
n 2.0)アマシャム社製]により開始コドンの部位にN
deIサイトを持つプラスミドpRA4Nを作成した〔図
9〕。 B)Bgl IIサイトの作成 プラスミドpRA4NからNdeIサイトを持つSmaI/
Hind III断片を分離し、予めSmaI及びHind IIIで処
理したプラスミドpUC119に連結した。この組換え
プラスミドを大腸菌MV1184株に形質転換し得られ
た形質転換体からVieiraらの方法により一本鎖DNAを
調製した。この一本鎖DNAとBgl IIサイト(AGAT
CT)を持つ合成オリゴヌクレオチド 5'−GAGGT
AGAT TGGTCGGAT−3’を用い、A)と
同様に部位特異的変異法により終止コドン近傍にBgl I
Iサイトを持つプラスミドpRA4NBを作成した〔図1
0〕。 C)発現 プラスミドpUNBから本酵素遺伝子を含むNdeI/Bg
l II断片を分離回収しプラスミドpET−3cのNdeI
/BamHIサイトに連結しアシルアミノ酸ラセマーゼ発
現プラスミドpET−3cNを作成した〔図11〕。この
プラスミドを大腸菌MM294(DE3)に形質転換し
形質転換体MR−1株(IFO 15132,FERM
BP−3273)を得た。この形質転換体を実施例7で
示した方法で培養しアシルアミノ酸ラセマーゼ活性を公
知の方法で測定したところ酵素生産性は1795U/リ
ットル(培地)であり、DNA供与体であるアミコラトプ
シス・スピシーズ TS−1−60株の約90倍であっ
た。 D)形質転換体MR−1株のタンク培養(20リットル) MR−1株の菌体一白金耳を1リットル容三角フラスコ
に分注滅菌した400mlのアンピシリン(50μg/ml)
を含むLB培地に接種し37℃,20時間振盪培養(2
50rpm)した。この培養液1リットルを20リットルの
ポリペプトン(1.5%)を含むM9培地[Maniatis, T.,
らモレキュラークローニング(Molecular Cloning), Col
d Spring Harbor Laboratory,(1982)]に接種し通気
(100vvm)撹拌(450rpm)しながら28℃で34時間
培養した。培養開始後8時間でIPTGを最終濃度0.
01mMになるように添加し、グルコース(8%)ポリペ
プトン(2%)混液を連続的(150ml/時間)に添加しな
がら培養した。培養終了後培養液を遠心分離(1000r
pm,20分間)し1320gの湿菌体を得た。アシルアミ
ノ酸ラセマーゼ活性を公知の方法で測定したところ酵素
生産性は22300U/リットル(培地)でありDNA供
与体であるアミコラトプシス・スピシーズ TS−1−
60株の約1100倍であった。
【0021】実施例9 大腸菌形質転換体からの酵素精製 形質転換体ER4A株の菌体一白菌耳を200ml容三角
フラスコに分注滅菌したアンピシリン(50μg/ml)を
含む40mlのLB培地に接種し37℃16時間振盪培養
(300rpm)した。この培養液4mlを1リットル容三角
フラスコに分注滅菌した400mlのLB培地に移植し3
0℃,30時間振盪培養(250rpm)した。IPTG
(0.1M)は培養開始から約6時間後に4ml添加した(終
濃度1mM)。培養液8リットルから遠心分離(1000
0rpm,20分間)により湿菌体141gを得た。この菌
体をトリス塩酸バッファー(50mM pH7.5)に懸濁
して500mlとし超音波処理(5分間×3)を行い細胞を
破砕した。細胞破砕液に同バッファーと硫酸マグネシウ
ム(最終濃度10mM)を加え1リットルとし加熱処理(6
0℃ 30分間)行い、遠心分離(10000rpm,20
分間)して上清液940mMを得た。この上清液に硫酸ア
ンモニウム107.2g(20%飽和)を加え、0℃で2時
間放置後遠心分離(10000rpm,30分間)し得られ
た上清液を予め20%飽和硫 酸アンモニウムを含むト
リス塩酸バッファーで平衡化したブチルトヨパールカラ
ム(BUTYL−Toyopearl 650M,東ソー,4.5
×30cm)に添加した。2リットルの20%飽和硫酸ア
ンモニウムを含む同バッファーで洗浄後2リットルの同
バッファーで飽和硫酸アンモニウム濃度を20%から0
%まで変化させ溶出し20mlごとに分画した。アシルア
ミノ酸ラセマーゼ活性は34から50番目の画分に認め
られた。活性画分を集め同バッファーで透析し予め同バ
ッファーで平衡化したDEAEトヨパールカラム(DE
AE−Toyopearl 650M,東ソー,4.1×16cm)
に添加し1リットルの同バッファーで洗浄した。1リッ
トルの同バッファーで塩化ナトリウムの濃度を0から
0.5Mまで変化させ溶出し10ml ごとに分画した。ア
シルアミノ酸ラセマーゼ活性は48から53番目の画分
に認められた。以上の操作によりSDS−ポリアクリル
アミド電気泳動でほぼ単一なバンドを示すアシルアミノ
酸ラセマーゼ1570Uを得た。形質転換体(ER4 A
株)からの本酵素の精製結果を以下に示す。
【表2】 ──────────────────────────────── ステップ 総蛋白質 総活性 比活性 純度 収率 (mg) (units) (units/mg) (fold) (%) ──────────────────────────────── 細胞破砕液 18000 3180 0.17 1.0 100 加熱処理 7123 3256 0.46 2.7 100 BUTYL-Toyopearl 249 1620 6.50 38.2 51 DEAE-Toyopearl 198 1573 7.94 46.7 49 ────────────────────────────────
【0022】実施例10 大腸菌形質転換体から得られた酵素の性質 実施例9で示した方法で調製した酵素の性質を調べた。
酵素活性の測定は以下に示す方法のいずれかで行った。 測定方A:適当量の酵素を含む反応液(25mM N−ア
セチル−D−メチオニン、2mM 塩化コバルト、L−
アミノアシラーゼ 4U/ml,50mM トリス塩酸バ
ッファー(pH7.5))500μlを、30℃、5分間反応
させ、100μlの塩酸(1N)を加え反応を停止させ
た。水酸化ナトリウム(1N)で中和後、生成したL−メ
チオニンを高速液体クロマトグラフィーで定量した。酵
素の単位(U)はL−メチオニンが1分間に1μmol生成
される量を1単位(U)とした。 測定法B:L−アシラーゼを含まない測定法Aの反応液
を、30℃、5分間保温し反応させ、0.5mlの塩酸(2
N)を加え反応を停止させた。加水分解(120℃,60
分間)後、水酸化ナトリウム(1N)で中和し、生成した
L−メチオニンを高速液体クロマトグラフィで定量し
た。 A)基質特異性 光学活性N−アシルアミノ酸には作用するが、対応する
光学活性なアミノ酸には作用しなかった。活性は測定法
Bに準じ測定し、各基質に対する活性はN−アセチル−
D−メチオニンに対する活性を100とした相対値で
〔表3〕に示した。
【表3】 基 質 特 異 性 ────────────────────────────── 基 質 相対活性(%) 基 質 相対活性(%) ────────────────────────────── Ac-D-Met 100 Ac-L-Met 138 Fr-L-Met 16 Pr-D-Met 115 Pr-L-Met 102 Bu-D-Met 57 Bu-L-Met 56 Ac-D-Met 11 Ac-L-Ala 7 Ac-D-Leu 18 Ac-L-Leu 22 Ac-D-Phe 50 Ac-L-Phe 17 Ac-D-Trp 13 Ac-L-Trp 12 Ac-L-Tyr 46 Ac-D-Val 33 Ac-L-Val 27 CA-D-Val 93 CA-L-Val 69 D-Met 0 L-Met 0 D-Ala 0 L-Ala 0 D-Leu 0 L-Leu 0 D-Phe 0 L-Phe 0 D-Tyr 0 L-Tyr 0 D-Trp 0 L-Trp 0 D-Val 0 L-Val 0 ────────────────────────────── Fr:ホルミル Ac:アセチル Pro:プロピオニル
Bu:ブチリルCA:クロロアセチル B)至適pH 至適pHは8.0付近であった。測定法Aにおいてトリス
塩酸バッファー(pH7.5)の代わりにビストリス塩酸バ
ッファー(pH6.0−7.0)トリス塩酸バッファー(7.
5−9.0)を用いた。生成したL−メチオニンの量比か
ら相対活性を求め、その結果を〔図12〕に示した。 C)pH安定性 本酵素はpH6.0からpH10.0の範囲で安定であっ
た。ビストリス塩酸バッファー(50mM,pH6.0−
7.0)およびトリス塩酸バッファー(50mM,pH7.5
−10.0)に20分の1量の酵素液を加え30℃、1時
間保温後、測定法Aに従い酵素の活性を測定した。生成
したL−メチオニンの量比から相対活性を求め、その結
果を〔図13〕に示した。 D)至適温度 反応至適温度は45℃から50℃であった。酵素の活性
は測定法Aに従い行った。生成したL−メチオニンの量
比から相対活性を求め、その結果を〔図14〕に示し
た。 E)熱安定性 本酵素は60℃,30分間処理(10mM 硫酸マグネシ
ウム添加)で91%の残存活性を示した。熱処理は各温
度で30分間行い、活性の測定は測定Aに従い行った。
その結果を〔図15〕に示す。 F)金属イオンの影響 本酵素はマンガンイオン、鉄イオン、コバルトイオン、
ニッケルイオン、亜鉛イオン、マグネシウムイオンによ
り活性化された。一方、ナトリウムイオン、アルミニウ
ムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオンなどでは
この条件下では活性化は認められなかった。活性の測定
は測定法Bに準じて行い、生成したL−メチオニンの量
比から相対活性を求め、その結果を〔表4〕に示した。
【表4】 G)阻害剤の影響 p−クロロメルクリ安息香酸(1mM,PCMB)、5,
5'−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)(5mM,DTN
B)は本酵素活性を阻害したが、N−エチレンマレイミ
ド(5mM,NEM)は阻害しなかった。活性の測定は測
定法Bに準じて行い、生成したL−メチオニンの量比か
ら相対活性を求め、その結果を〔表5〕に示した。
【表5】 阻害剤の酵素活性に及ぼす影響 ───────────────────────────────── 阻 害 剤 濃度(mM) 相対活性(%) ───────────────────────────────── な し 100 p−クロロメルクリ安息香酸 1 4 5 2 5,5'−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸) 1 50 5 3 エチレンジアミン四酢酸 1 100 5 1 1,5−ジフェニルカルバジド 1 87 5 57 硫酸ヒドラジン 1 99 5 87 塩酸セミカルバジド 1 98 5 94 塩酸ヒドロキシルアミン 1 97 5 80 N−エチルマレイミド 1 95 5 85 L−ペニシラミン 1 94 5 71 フェニルメタンスルホニルフルオリド 1 86 5 31 N−α−p−トシル−L−リジンクロロメチル 1 99 ケトン 5 76 ───────────────────────────────── H)N−アセチルメチオニンのラセミ化 N−アセチル−D−メチオニンまたはN−アセチル−L
−メチオニン100mMを基質として本酵素を30℃で
作用させた。測定法Bに従い塩酸加水分解後、メチオニ
ンを分割定量しラセミ化の状態を調べた。その結果を
〔図16〕,〔図17〕に示した。両基質とも約3時間
でラセミ化した。
【0023】実施例11 大腸菌形質転換体から得られた酵素のN末端アミノ酸配
列 実施例9で示した方法で得られた酵素をさらに、イナー
トシル300C8カラム(4.6×100mm,ガスクロ工
業(株))を用いた逆相クロマトグラフィー(移動相:0.
1%のトリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル/水,溶
出条件:アセトニトリル濃度を20%から80%まで直
線的に変化させた)により精製した。この精製酵素タン
パク質 200pmoleを気相プロテインシークエンサー
(モデル470A,アプライド バイオシステム社)を用
いて分析した。大腸菌形質転換体から得られた本酵素の
N末端アミノ酸配列は放線菌から得られた酵素のそれと
同一であった。以下にN末端アミノ酸配列を示す。 Met−Lys−Leu−Ser−Gly−Val−Glu−Leu−Arg−Arg−Val−Gln− Met−Pro−Leu−Val−Ala−Pro−Phe−Arg
【0024】
【発明の効果】本発明によると、光学活性アミノ酸の製
造に利用できる有用な酵素であるアシルアミノ酸ラセマ
ーゼを収率よく工業的に有利に製造できる。
【0025】配列番号:1 配列の種類:DNA 配列の名称:アシルアミノ酸ラセマーゼ遺伝子(acylam
ino acid racemase) 配列の長さ:1400 他の情報 遺伝子産物名:アシルアミノ酸ラセマーゼ(acylamino
acid racemase) 鎖の数:環状 トポロジー:直鎖状 酵素委員会番号:なし 直接の採取源 属名:アミコラトプシス(Amycolatopsis) 種名:スピシーズ(sp.) 株名:TS−1−60 寄託番号:FERM BP−3092 配列: GAATTCCCCG GGTGACCGGC TTCGACCGAG CCGGCTTTTA CGTGATCTCC AAGGAGGAGC 60 A GTG AAA CTC AGC GGT GTG GAA CTG CGC CGG GTG CAG ATG CCG CTC GTC 109 Met Lys Leu Ser Gly Val Glu Leu Arg Arg Val Gln Met Pro Leu Val 1 5 10 15 GCC CCG TTC CGG ACT TCG TTC GGC ACC CAG TCG GTC CGC GAG CTC TTG 157 Ala Pro Phe Arg Thr Ser Phe Gly Thr Gln Ser Val Arg Glu Leu Leu 20 25 30 CTG CTG CGC GCG GTC ACG CCG GCC GGC GAG GGC TGG GGC GAA TGC GTG 205 Leu Leu Arg Ala Val Thr Pro Ala Gly Glu Gly Trp Gly Glu Cys Val 35 40 45 ACG ATG GCC GGT CCG CTG TAC TCG TCG GAG TAC AAC GAC GGC GCG GAA 253 Thr Met Ala Gly Pro Leu Tyr Ser Ser Glu Tyr Asn Asp Gly Ala Glu 50 55 60 CAC GTG CTG CGG CAC TAC TTG ATC CCG GCG CTG CTG GCC GCG GAA GAC 301 His Val Leu Arg His Tyr Leu Ile Pro Ala Leu Leu Ala Ala Glu Asp 65 70 75 80 ATC ACC GCG GCG AAG GTG ACG CCG CTG CTG GCC AAG TTC AAG GGC CAC 349 Ile Thr Ala Ala Lys Val Thr Pro Leu Leu Ala Lys Phe Lys Gly His 85 90 95 CGG ATG GCC AAG GGC GCG CTG GAG ATG GCC GTG CTC GAC GCC GAA CTC 397 Arg Met Ala Lys Gly Ala Leu Glu Met Ala Val Leu Asp Ala Glu Leu 100 105 110 CGC GCG CAC GAG AGG TCG TTC GCC GCC GAA CTC GGA TCG GTG CGC GAT 445 Arg Ala His Glu Arg Ser Phe Ala Ala Glu Leu Gly Ser Val Arg Asp 115 120 125 TCT GTG CCG TGC GGC GTT TCG GTC GGG ATC ATG GAC ACC ATC CCG CAA 493 Ser Val Pro Cys Gly Val Ser Val Gly Ile Met Asp Thr Ile Pro Gln 130 135 140 CTG CTC GAC GTC GTG GGC GGA TAC CTC GAC GAG GGT TAC GTG CGG ATC 541 Leu Leu Asp Val Val Gly Gly Tyr Leu Asp Glu Gly Tyr Val Arg Ile 145 150 155 160 AAG CTG AAG ATC GAA CCC GGC TGG GAC GTC GAG CCG GTG CGC GCG GTC 589 Lys Leu Lys Ile Glu Pro Gly Trp Asp Val Glu Pro Val Arg Ala Val 165 170 175 CGC GAG CGC TTC GGC GAC GAC GTG CTG CTG CAG GTC GAC GCG AAC ACC 637 Arg Glu Arg Phe Gly Asp Asp Val Leu Leu Gln Val Asp Ala Asn Thr 180 185 190 GCC TAC ACC CTC GGC GAC GCG CCG CAG CTG GCC CGG CTC GAC CCG TTC 685 Ala Tyr Thr Leu Gly Asp Ala Pro Gln Leu Ala Arg Leu Asp Pro Phe 195 200 205 GGC CTG CTG CTG ATC GAG CAG CCG CTG GAA GAG GAG GAC GTG CTC GGC 733 Gly Leu Leu Leu Ile Glu Gln Pro Leu Glu Glu Glu Asp Val Leu Gly 210 215 220 CAC GCC GAA CTG GCC CGC CGG ATC CAG ACA CCG ATC TGC CTC GAC GAG 781 His Ala Glu Leu Ala Arg Arg Ile Gln Thr Pro Ile Cys Leu Asp Glu 225 230 235 240 TCG ATC GTG TCG GCG CGC GCG GCG GCG GAC GCC ATC AAG CTG GGC GCG 829 Ser Ile Val Ser Ala Arg Ala Ala Ala Asp Ala Ile Lys Leu Gly Ala 245 250 255 GTC CAA ATC GTG AAC ATC AAA CCG GGC CGC GTC GGC GGG TAC CTG GAA 877 Val Gln Ile Val Asn Ile Lys Pro Gly Arg Val Gly Gly Tyr Leu Glu 260 265 270 GCG CGG CGG GTG CAC GAC GTG TGC GCG GCG CAC GGG ATC CCG GTG TGG 925 Ala Arg Arg Val His Asp Val Cys Ala Ala His Gly Ile Pro Val Trp 275 280 285 TGC GGC GGG ATG ATC GAG ACC GGC CTC GGC CGG GCG GCG AAC GTC GCG 973 Cys Gly Gly Met Ile Glu Thr Gly Leu Gly Arg Ala Ala Asn Val Ala 290 295 300 CTG GCC TCG CTG CCG AAC TTC ACC CTG CCC GGC GAC ACC TCG GCG TCG 1021 Leu Ala Ser Leu Pro Asn Phe Thr Leu Pro Gly Asp Thr Ser Ala Ser 305 310 315 320 GAC CGG TTC TAC AAA ACC GAC ATC ACC GAG CCG TTC GTG CTC TCC GGC 1069 Asp Arg Phe Tyr Lys Thr Asp Ile Thr Glu Pro Phe Val Leu Ser Gly 325 330 335 GGC CAC CTC CCG GTG CCG ACC GGA CCG GGC CTC GGC GTG GCG CCG ATT 1117 Gly His Leu Pro Val Pro Thr Gly Pro Gly Leu Gly Val Ala Pro Ile 340 345 350 CCG GAG CTG CTG GAC GAG GTG ACC ACG GCA AAG GTG TGG ATC GGT TCG 1165 Pro Glu Leu Leu Asp Glu Val Thr Thr Ala Lys Val Trp Ile Gly Ser 355 360 365 TAGCCCGCTA CGAATTCCGG AGGTAGATTT GGTCGGATCG GACCAGCCGG TCCGCACGAG 1225 GCCGGATCTA CCTTCGGGGG GTGCTGACAC CGGTGCCGAG CAAACCGCAC ACGAGTCTGG 1285 GACGCGTCCT CGAAGCTCTC GGGGACGTGC TCCTCGAGCC GGTCGCCGTC GGCGCGACAC 1345 GCGGCGGCAG CTCGGCGGGG TGGTGATTCA CGACCCGCAC GACGACGCGG AATTC 1400
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3で決定されたDNAの塩基配列(その
1)
【図2】実施例3で決定されたDNAの塩基配列(その
2)
【図3】実施例3で決定されたDNAの塩基配列(その
3)
【図4】実施例1で得られたDNAの制限酵素切断地図
【図5】プラスミドpRA4の調製法
【図6】プラスミドpRA7の調製法
【図7】プラスミドpRA4Aの調製法
【図8】プラスミドpRA7Aの調製法
【図9】プラスミドpRA4Nの調製法
【図10】プラスミドpRA4NBの調製法
【図11】プラスミドpET−3cNの調製法
【図12】実施例10Bで得られた酵素活性とpHの関
【図13】実施例10Cで得られた酵素安定性とpHの
関係
【図14】実施例10Dで得られた酵素活性と反応温度
との関係
【図15】実施例10Eで得られた酵素安定性と温度の
関係
【図16】実施例10Hで得られたアセチル−D−メチ
オニンのラセミ化
【図17】実施例10Hで得られたアセチル−L−メチ
オニンのラセミ化
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C12N 9/90 C12R 1:19) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:03) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 - 15/90 C12N 1/00 - 1/38 C12N 9/00 - 9/99 BIOSIS(DIALOG) GenBank/EMBL/DDBJ(G ENETYX) WPI(DIALOG)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列表の配列番号:1で示されるアミノ酸
    配列を有するアシルアミノ酸ラセマーゼをコードする遺
    伝子を含むDNA断片。
  2. 【請求項2】遺伝子が微生物由来である請求項1記載の
    DNA断片。
  3. 【請求項3】微生物がアクチノミセス(actinomyces)
    である請求項2記載のDNA断片。
  4. 【請求項4】アシルアミノ酸ラセマーゼをコードする遺
    伝子の塩基配列が配列表の配列番号:1で示される塩基
    配列の第62番目〜第1165番目の塩基配列である請
    求項1記載のDNA断片。
  5. 【請求項5】アシルアミノ酸ラセマーゼをコードする遺
    伝子の塩基配列が配列表の配列番号:1で示すものであ
    る請求項1記載のDNA断片。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれかに記載のDN
    A断片を組み込んだベクター。
  7. 【請求項7】請求項6記載のベクターで形質転換した微
    生物。
  8. 【請求項8】請求項7記載の微生物を培養し、培養液中
    にアシルアミノ酸ラセマーゼを培養物中に蓄積させ、そ
    れを採取することを特徴とするアシルアミノ酸ラセマー
    ゼの製造法。
JP23480091A 1990-09-14 1991-09-13 Dnaおよびその用途 Expired - Fee Related JP3066473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23480091A JP3066473B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-13 Dnaおよびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-245257 1990-09-14
JP24525790 1990-09-14
JP23480091A JP3066473B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-13 Dnaおよびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04365482A JPH04365482A (ja) 1992-12-17
JP3066473B2 true JP3066473B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=26531765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23480091A Expired - Fee Related JP3066473B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-13 Dnaおよびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066473B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19935268A1 (de) * 1999-07-27 2001-02-08 Degussa N-Acetylaminosäureracemase
JP4618753B2 (ja) * 2000-03-01 2011-01-26 ダイセル化学工業株式会社 N−アシル−アミノ酸のラセミ化方法、および光学活性アミノ酸の製造方法
JP4607061B2 (ja) * 2005-08-22 2011-01-05 東洋紡績株式会社 耐熱性n−アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法およびその用途
EP2697373A1 (en) * 2011-04-12 2014-02-19 Dr. Reddy's Laboratories (EU) Limited Production of enantiomerically purified amino acids

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04365482A (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU200342B (en) Enzymatic process for producing l-2-amino-4-/hydroxy-methyl-phosphinyl/-butiric acid
WO1994020609A1 (en) Novel l-sorbose dehydrogenase and novel l-sorbosone dehydrogenase obtained from gluconobacter oxydans t-100
JP2003520580A (ja) バニリンを生産するための酵素および遺伝子
JP3066473B2 (ja) Dnaおよびその用途
US5863788A (en) Recombinant L-methionine Y-lyase
US5525501A (en) DNA Fragment encoding acylamino acid racemase
JP4300289B2 (ja) 加水分解又は脱水縮合酵素、及び当該酵素の生産方法、並びに当該酵素を用いたアミドの合成方法
JPH08263A (ja) マルトースをトレハロースに変換する組換え型酵素
US5314819A (en) Protein having nitrile hydratase activity obtained from rhizobium, gene encoding the same, and a method for producing amides from nitriles via a transformant containing the gene
EP0474965A2 (en) DNA encoding acylamino acid racemase and its use
JPH05317056A (ja) コリンオキシダーゼをコードするdnaおよびその用途
JP3375834B2 (ja) 組換えL−メチオニン γ−リアーゼ
JP3429569B2 (ja) 環状イソマルトオリゴ糖合成酵素遺伝子を含有するdna、組み換え体dna、及び環状イソマルトオリゴ糖合成酵素の製造法
JP2942564B2 (ja) 乳酸オキシダーゼの遺伝情報を有するdnaおよびその用途
JP2712331B2 (ja) アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法および用途
JP3132618B2 (ja) 安定化された改変タンパク質
JP3487711B2 (ja) 環状イソマルトオリゴ糖合成酵素、該酵素の遺伝子、組み換え体dna及び該酵素の製造法
JP2729045B2 (ja) サルコシンオキシダーゼおよびその製造法
JP3904098B2 (ja) 改変ザルコシンオキシダーゼおよびその用途
JP2706223B2 (ja) ピルビン酸オキシダーゼの遺伝情報を有するdnaの用途
JP4039041B2 (ja) 死菌化方法
JP4561021B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP3491695B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JPH06205668A (ja) アシルアミノ酸ラセマーゼ生産菌
JPH09107959A (ja) リンゴ酸脱水素酵素及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees