JP4618753B2 - N−アシル−アミノ酸のラセミ化方法、および光学活性アミノ酸の製造方法 - Google Patents

N−アシル−アミノ酸のラセミ化方法、および光学活性アミノ酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4618753B2
JP4618753B2 JP2001051279A JP2001051279A JP4618753B2 JP 4618753 B2 JP4618753 B2 JP 4618753B2 JP 2001051279 A JP2001051279 A JP 2001051279A JP 2001051279 A JP2001051279 A JP 2001051279A JP 4618753 B2 JP4618753 B2 JP 4618753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acyl
amino acid
racemase
protein
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001051279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001314191A (ja
Inventor
彰収 松山
真治 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001051279A priority Critical patent/JP4618753B2/ja
Publication of JP2001314191A publication Critical patent/JP2001314191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618753B2 publication Critical patent/JP4618753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラセマーゼによるN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法、更にL−アミノアシラーゼ、あるいはD−アミノアシラーゼを作用させてそれぞれに対応する光学活性アミノ酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
N−アシル−アミノ酸ラセマーゼ(以下NAARと省略する)は、アミノ酸には作用せず、N−アシル−アミノ酸を特異的にラセミ化する酵素である。Streptomyces属、Amycolatopsis属、あるいはSebekia属などの放線菌にNAAR活性を持つ酵素が見出されている(特許第2712331号)。また、アシルアミノ酸ラセマーゼ生産菌としてアミコラトプシス・スピーシーズTS−1−60とそれを用いた製造方法(特開平6−205668)、その菌株由来であるアシルアミノ酸ラセマーゼをコードするDNA断片等(特開平4−365482)が知られている。しかしながら、単離精製され、その基質特異性が明らかにされたNAARは、ストレプトミセス・スピーシーズY-53とアミコラトプシス・スピーシーズTS−1−60に由来する2種類の酵素のみである。
これら基質特異性を明らかにされたNAARは、いずれも実質的に作用するアシルアミノ酸が限定されている。ストレプトミセス・スピーシーズY−53に由来するNAARの活性は、N−アシルメチオニンに対する活性を100とした場合にN−アシルロイシン、N−アシルフェニルアラニン、N−アシルバリンに対しては50以上だが、N−アシルトリプトファン、N−アシルアラニン、N−アシルアスパラギン酸に対しては50未満である。
またアミコラトプシス・スピーシーズTS−1−60に由来するNAARの活性は、N−アシルメチオニンに対する活性を100とした場合に、N−アシルフェニルアラニン、N−アシルバリンに対しては50以上だがN−アシルトリプトファン、N−アシルアラニン、N−アシルアスパラギン酸、N−アシルロイシンに対しては50未満である。更に本発明者らは、既にセベキア・ベニハナ(Sebekia benihana)に由来するNAARの遺伝子の単離と組み換え体の発現に成功している(生物工学会大会・1999年度大会講演要旨集p.166)。しかしS. benihanaがN−アシル−L−メチオニンに対するN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性を持つことは知られているものの、酵素の基質特異性に関する具体的な知見はない。
【0003】
アシルアミノ酸のラセミ化は、光学活性アミノ酸の製造における重要な工程である。酵素は高い触媒機能をもつだけでなく、基質特異性、反応特異性とともに、立体特異性を示す。酵素の立体特異性は、いくつかの例外はあるものの、ほとんど絶対的といえる。
さて、近年における研究の精密化に伴い、医薬品、農薬、飼料、香料などの分野で光学活性体を扱うことの重要性が増している。光学異性体は生理活性をまったく異にする場合があるため、それらを特異的に得るための技術は重要である。たとえばサリドマイドは、D(R)体は催奇形性を持たないが、L(S)体には強い催奇形性がある。そのラセミ体を実用に供したことが、サリドマイドによる薬害事件を引き起こす原因となった。更に対掌体の一方のみが有効な生理活性を示す場合、両者の共存によって、もう一方の異性体が単に活性を持たないという問題のみならず、有効な対掌体に対して競合阻害をもたらす。その結果、ラセミ体の生物活性が有効な対掌体に対して1/2以下に激減してしまうこともある。従って、光学的に純粋な対掌体をいかにして入手(合成または分割)するかは、産業上重要な課題となっている。
【0004】
この課題に対して、ラセミ体を合成した上で、それを効果的に光学分割する手法が広く用いられている。しかし合成後の分割による手法では、常に目的としない対掌体を副生成物として合成することになるので、原料の有効利用という点では問題を残す。たとえ回収された副生成物を原料として再生するとしても、常に一定量の副生成物の合成を繰り返すことには変わりは無い。したがって、副生成物や多量の廃液を生じない酵素法による光学分割が注目されている。酵素法による光学分割は、酵素の特異性を利用して、必要な対掌体を特異的に生成させる方法である。不要な対掌体の合成を低く抑えることができるので、光学的な純度に優れた生成物を容易に得ることができる。また、原料の有効利用の点でも有利である。光学分割を利用するにしろ、酵素的に特定の対掌体を特異的に合成するにしろ、いずれにせよ、基質となるラセミ体を合成するにはラセマーゼの作用が有用である。すなわち、アシルアミノ酸のラセミ化を触媒するには、NAARが必要となる。
【0005】
たとえばD-トリプトファンは、医薬品原料などとして重要なD-アミノ酸の一つである。D-トリプトファンは、N-アシル-DL-トリプトファンの脱アシル化によって得ることができる。しかし、N-アシルトリプトファンをラセミ化してN-アシル-DL-トリプトファンを効率良く触媒することができるラセマーゼは知られていない。同様に、N−アシルアラニン、N−アシル−アスパラギン酸、N−アシル−ロイシン、あるいはN−アシル−バリンといったアシルアミノ酸においても、これらを基質として効率的なラセミ化を触媒することができるラセマーゼは知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、幅広い基質に対してラセミ化活性を持つラセマーゼを用いたN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法、およびこの方法を利用した光学活性アミノ酸の製造方法の提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題の解決のために、幅広い基質に対して有効なラセマーゼの探索を進めた。そして、本発明者らが先に報告したセベキア・ベニハナ(Sebekia benihana)に由来するNAARが、N−アシル−アミノ酸の工業的なラセミ化に利用可能な基質特異性を備えていることを見出し本発明を完成した。すなわち本発明は、以下に示す特定の基質特異性を備えたNAARによるN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法、並びにこのラセミ化方法に基づく光学活性アミノ酸の製造方法に関する。
〔1〕ラセマーゼまたはその処理物を光学活性N−アシル−アミノ酸に作用させ、該N−アシル−アミノ酸をラセミ化する工程を含むN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法において、前記ラセマーゼが次の(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質からなるN−アシル−アミノ酸ラセマーゼであることを特徴とするラセミ化方法。
(a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質。
(b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、下記(1)および(2)に記載の理化学的性質を有するタンパク質。
(c)配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質であって、下記(1)および(2)に記載の理化学的性質を有するN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性を有するタンパク質。
(1)作用:N−アシル−アミノ酸に作用してラセミ化する。
(2)基質特異性:N−アシル−アミノ酸のうち、特にN−アシルアラニン、N−アシル−アスパラギン酸、N−アシル−ロイシン、N−アシル−バリン、N−アシル−トリプトファンのそれぞれのN−アシル−アミノ酸に対して少なくとも相対活性でN−アシル−メチオニンを100とした場合に50以上の活性がある。
〔2〕ラセマーゼ産生菌またはその処理物を光学活性N−アシル−アミノ酸に作用させ、該N−アシル−アミノ酸をラセミ化する工程を含むN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法において、前記ラセマーゼ産生菌が次の(a)〜(d)のいずれかに記載のポリヌクレオチドがコードするタンパク質を発現可能に保持した形質転換体であることを特徴とするラセミ化方法。
(a)配列番号:1に記載の塩基配列におけるタンパク質コード領域を含むポリヌクレオチド。
(b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
(c)配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであって、下記(1)および(2)に記載の理化学的性質を有するN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
(d)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、下記(1)および(2)に記載の理化学的性質を有するN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
(1)作用:N−アシル−アミノ酸に作用してラセミ化する。
(2)基質特異性:N−アシル−アミノ酸のうち、特にN−アシルアラニン、N−アシル−アスパラギン酸、N−アシル−ロイシン、N−アシル−バリン、N−アシル−トリプトファンのそれぞれのN−アシル−アミノ酸に対して少なくとも相対活性でN−アシル−メチオニンを100とした場合に50以上の活性がある。
〔3〕N−アシル−アミノ酸がN−アシルアラニン、N−アシル−アスパラギン酸、N−アシル−ロイシン、N−アシル−バリン、およびN−アシル−トリプトファンからなる群から選択される少なくとも1つのN−アシル−アミノ酸である〔1〕または〔2〕に記載のN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法。
〔4〕D−またはL−アミノアシラーゼの共存下で、N−アシル−DL−アミノ酸を基質として〔1〕または〔2〕に記載のラセミ化方法を行うことを特徴とするD−またはL−アミノ酸の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、次の(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質からなるNAARによるN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法を提供する。
(a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質。
(b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、下記(1)および(2)に記載の理化学的性質を有するタンパク質。
(c)配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質であって、下記(1)および(2)に記載の理化学的性質を有するN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性を有するタンパク質。
(1)作用:N−アシル−アミノ酸に作用してラセミ化する。
(2)基質特異性:N−アシル−アミノ酸のうち、特にN−アシルアラニン、N−アシル−アスパラギン酸、N−アシル−ロイシン、N−アシル−バリン、N−アシル−トリプトファンのそれぞれのN−アシル−アミノ酸に対して少なくとも相対活性でN−アシル−メチオニンを100とした場合に50以上の活性がある。
【0009】
配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるNAARは、セベキア・ベニハナ(Sebekia benihana)から単離することができる。S.benihanaは、たとえばIFO 14309として入手することができる。より具体的には、S.benihanaを公知の方法によって培養し、その培養物よりNAARを精製することができる。例えば、菌体を破砕後、プロタミン硫酸沈澱を行い、その遠心分離上清を硫酸アンモニウムを用いて塩析し、更に、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ゲルろ過などを組み合わせることにより、精製することができる。S.benihana IFO 14309より精製されたNAARは、次の理化学的性質、および酵素学的性質(3)〜(6)を有する。
(3)分子量:SDS−PAGEによる分子量約44000、ゲルろ過による分子量約340000
(4)阻害剤:PCMBに阻害される。
(5)作用適温の範囲:至適温度は40−60℃である。
(6)安定pHの範囲:pH7.5から10の範囲で安定である。
【0010】
本発明におけるNAARは、NAARをコードするポリヌクレオチドの発現によって得られる組み換え体を用いることもできる。本発明におけるNAARは、前記(b)あるいは(c)として記載したタンパク質からなるNAARを含む。S.benihana IFO 14309より精製されたNAARのアミノ酸配列(配列番号:2)に対して、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質は、配列番号:2のアミノ酸配列からなるNAARに近い酵素活性を示す可能性が高い。したがって、このようなアミノ酸配列からなるタンパク質の中から、本発明に利用することができるNAAR変異体を選択することは、当業者が日常的に行っていることである。
【0011】
更に、配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質であって、前記(1)および(2)に記載の理化学的性質を有するタンパク質は、本発明におけるNAARとして利用することができる。S.benihana IFO 14309より単離されたNAARをコードするDNAに対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質には、前記NAARと類似の酵素活性を持つタンパク質が多く含まれる。これらの酵素の中から本発明の方法に用いることができるNAAR変異体を選択することは、当業者が日常的に行っていることである。
【0012】
本発明のNAAR変異体の選択において、N−アシル−アミノ酸に対するラセマーゼ活性は、次のようにして測定することができる。Tris-HCL緩衝液(pH 7.5-50 mM)、塩化コバルト−1.0mM、N−アシル−アミノ酸−20 mM及び酵素を含む反応液を、30℃で5分間反応し、100℃で5分間加熱し、反応を停止した。反応停止後、3UのL-アミノアシラーゼを加え、再び30℃で1時間反応させた。1時間後、100℃で3分間加熱し反応を停止させた。反応停止後、遠心分離(15000rpm、10分間、4℃)し、TNBS法により生成したアミノ酸を測定した。1Uは、1分間に1μmolのN−アシル−アミノ酸をラセミ化する酵素量とする。また、タンパク質の定量は、バイオラッド製タンパク質アッセイキットを用いた色素結合法により行う。TNBS法は、以下のようにして行った。まず0.5mlのアミノ酸を含むサンプルに0.5mlの100mM Na2B4O7を加え、これに、20μlの110mM TNBS(Trinitrobenzenesulfonic acid)溶液を加え、素早く攪拌した。5分後に、1.5mMのNa2SO3を含む100mM NaHPO4を2ml加え、呈色反応を停止させ、420nmにおける吸光度を測定した。
【0013】
なお本発明のNAARの変異体を得るにあたり、ストリンジェントな条件でハイブリダイズできるポリヌクレオチドとは、プローブDNAが、たとえば ECL direct nucleic acid labeling and detection system (Amersham Pharmaica Biotech社製)を用いて、マニュアルに記載の条件(wash:42℃、0.5x SSCを含むprimary wash buffer)において、ハイブリダイズするDNAを指す。プローブDNAには、配列番号:1に記載された塩基配列中の任意の少なくとも20個、好ましくは少なくとも30個、たとえば40、60または100個の連続した配列を一つ、または複数選択したDNAを用いることができる。
【0014】
配列番号:1に示す塩基配列は、S.benihana IFO 14309より単離されたNAARをコードするDNAの塩基配列である。このようなDNAは、S.benihanaのゲノムライブラリーやcDNAライブラリーを鋳型とするPCRによって得ることができる。PCRに必要なプライマーは、配列番号:1に示す塩基配列に基づいて当業者が設計することができる。あるいは、この塩基配列から選択された塩基配列を持つDNAプローブで、ゲノムライブラリーやcDNAライブラリーをスクリーニングすることにより得ることもできる。PCRやプローブのハイブリダイゼーションによる遺伝子のクローニング方法は公知である。
【0015】
すなわち、セベキア属に属し、N−アシル−アミノ酸ラセマーゼ生産能を有する微生物を培養し、細胞壁分解酵素によりスフェロプラストとし、通常の方法(例えば J.Biol.Chem.268,26212-26219(1993),Meth.Cell.Biol.29,39-44(1975))によりゲノムDNAを調製する。微生物としては、S.benihana IFO 14309を用いることができる。調製した染色体DNAを適当な制限酵素(HindIII,EcoRI,BamHI,Sau3AIなど)により完全もしくは部分消化し、2〜8 kb程度のDNA断片とする。このゲノムDNAに対して、配列番号:1に基づいて設計したプローブを用いてサザンハイブリダイゼーションを行い、目的のDNA断片とハイブリットを形成させる。ハイブリッドを形成した複数のDNA断片を回収し、大腸菌の発現ベクターに導入する。
得られた組換えプラスミドで大腸菌(エシェリヒア・コリ JM109株など)を形質転換してゲノムライブラリーを作成する。発現ベクターとしては、pUC18(宝酒造製)、pKK223-3(ファルマシア製)、pET誘導体(宝酒造など)、あるいはpMAL-p2(NEB製)などを用いることができる。ゲノムライブラリーに対し、同じプローブを用いてコロニーハイブリダイゼーションによって陽性コロニーを得る。陽性コロニーからプラスミドを抽出し制限酵素切断してインサートDNAを得る。同じプローブでサザンハイブリダイゼーションを行い、インサートDNAとプローブをハイブリットを形成させることによって目的の遺伝子を確認できる。更にインサートの塩基配列を決定して配列番号:1に示す塩基配列と照合すれば、目的とする遺伝子が単離できたことを確認できる。得られたDNAは、適当な発現ベクターに組み込み、宿主細胞へ形質転換することによって、該DNAがコードするNAARの高発現株を得ることができる。このような高発現株を、本発明による光学活性アミノ酸の製造に用いることができる。
【0016】
NAARの高発現株からは、NAARを精製することができる。すなわち、NAARの発現を誘導する条件下で前記高発現株を培養し、酵素遺伝子を発現させる。培養菌体を集菌、破砕し、得られた上清を粗酵素液とし酵素反応に用いることができる。あるいは前記のような方法によって、精製NAARとすることもできる。
粗酵素液のNAAR活性は次のようにして決定することができる。すなわち、粗酵素液、基質のN-アセチル-D-メチオニンと共にL-アミノアシラーゼを共存させ、30℃で5〜60時間反応させ、L-メチオニンの生成量を測定することでN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性を測定する。1分間に1μmoleのL-メチオニンが生成するのに必要な酵素量を1Uとする。メチオニンの生成は、薄層クロマトグラフィー(TLC)によって定性的に確認することもできる。
【0017】
なお、上記クローニングに際して遺伝子源として使用されるN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ生産能を有する微生物としては、N−アシル−アミノ酸ラセマーゼ生産能を有するセベキア属に属するすべての菌株、突然変異株、変種などを含む。それらのうち特に好ましい菌株は、セベキア・ベニハナ(Sebekia benihana)種などがあげられる。
また、大腸菌における発現ベクター、例えば、pUC18、pKK223-3、pET、pMAL-p2などを用い、プロモーターの下流に順方向にオープンリーディングフレームを連結すれば、セベキア属由来のN−アシル−アミノ酸ラセマーゼを直接もしくは融合タンパク質として発現可能である。
【0018】
本発明は、前記NAARを利用したN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法である。前記NAAR、その高発現株を含む培養物、あるいはそれらの処理物を、N−アシル−アミノ酸を含む反応溶液と接触させることにより、目的とする酵素反応を行わせることができる。すなわち、水中もしくは水に溶解しにくい有機溶媒、たとえば、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、クロロホルム、n−ヘキサンなどの有機溶媒中、もしくは、水性媒体との2相混合系により行うことができる。本発明によるラセミ化方法は、固定化酵素、膜リアクターなどを利用して行うことも可能である。なお、酵素と反応溶液の接触形態はこれらの具体例に限定されるものではない。反応溶液とは、基質を酵素活性の発現に望ましい環境を与える適当な溶媒に溶解したものである。
本発明におけるNAARを含む微生物の処理物には、具体的には界面活性剤やトルエンなどの有機溶媒処理によって細胞膜の透過性を変化させた微生物、あるいはガラスビーズや酵素処理によって菌体を破砕した無細胞抽出液やそれを部分精製したものなどが含まれる。一方NAARの処理物とは、NAARを公知の方法により不溶性の担体に固定化したものが含まれる。なお、本発明におけるNAARは、精製酵素に限定されず、粗精製物等として用いることもできる。
【0019】
本発明によるN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法におけるN−アシル−アミノ酸としては、例えば下記一般式(1)に示すような化合物を挙げることができる。
一般式(1)
Figure 0004618753
(式中、Xは置換基を有してもよいカルボン酸由来のアシルを、Rは置換基を有しても良い炭素数1−20のアルキルを示す)
【0020】
N−アシル−アミノ酸のアシル基(X)に関し、これらのアシル基は置換基(ハロゲン、アルキル、アルコキシなど)を有していて良く、ホルミル、アセチル、クロロアセチルなどのアルカノイル、ベンゾイル、p−クロロベンゾイルなどのベンゾイル、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルなどのアリールアルカノイルなどのカルボン酸アシルが挙げられる。
また、Rで表わされるアルキルとして直鎖状または分枝状のアルキル、ヒドロキシルアルキル、C1−3アルキルチオ、チオール、フェニル、ヒドロキシフェニルもしくはインドリルで置換されたC1-4アルキルおよびアミノ、カルボキシル、グアニジルもしくはイミダゾリルなどで置換されたC1−4アルキルなどが挙げられる。
更に具体的には、特に反応性が高い、N−アシルアラニン、N−アシル−アスパラギン酸、N−アシル−ロイシン、N−アシル−バリン、N−アシル−トリプトファンが好適に用いられる。
【0021】
本発明のラセミ化反応は、反応温度4−60℃、好ましくは10−40℃、pH3−11、好ましくはpH6−9、基質濃度0.01−90%、好ましくは0.1−30%で行うことができる。反応収率は50−100%で進行する場合が多い。また、基質は反応開始時に一括して添加することも可能であるが、反応液中の基質濃度が高くなりすぎないように連続的、もしくは非連続的に添加することが望ましい。
【0022】
加えて本発明は、前記NAARとL−アミノアシラーゼ若しくはD−アミノアシラーゼとの組み合わせによる光学活性アミノ酸の製造方法に関する。すなわち先に述べたNAAR、または該酵素を産生する微生物もしくはその処理物をN−アシル−アミノ酸に作用させ、更にL−アミノアシラーゼ若しくはD−アミノアシラーゼを作用させることにより、反応産物である光学活性アミノ酸を製造することができる。本発明による光学活性アミノ酸の製造方法は、水中もしくは水に溶解しにくい有機溶媒、たとえば、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、クロロホルム、n−ヘキサンなどの有機溶媒中、もしくは、水性媒体との2相混合系により行うことができる。本発明の反応は、固定化酵素、膜リアクターなどを利用して行うことも可能である。
本発明に基づくラセミ化方法によれば、例えばアシラーゼを用いた光学活性アミノ酸の製造において廃棄される残存原料を再利用しうることから、工業的な利用において有利である。
【0023】
本発明による光学活性アミノ酸の製造方法は、反応温度4−60℃、好ましくは10−40℃、pH3−11、好ましくはpH6−9、基質濃度0.01−90%、好ましくは0.1−30%で行うことができる。反応収率は50−100%で進行する場合が多い。また、基質は反応開始時に一括して添加することも可能であるが、反応液中の基質濃度が高くなりすぎないように連続的、もしくは非連続的に添加することが望ましい。
生成する光学活性アミノ酸の精製は、菌体、タンパク質の遠心分離、膜処理などによる分離、溶媒抽出、晶析などを適当に組み合わせることにより行うことができる。たとえば、D−トリプトファンでは、微生物菌体を含む反応液を遠心分離し、微生物菌体を除いた後、限外濾過によりタンパク質を除去し、その濾液を脱水濃縮することによって析出し、ろ別分離することで簡単に精製することができる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1]N−アシル−アミノ酸ラセマーゼのクローニング
Amycolatopsis sp. TS-1-60由来のN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ遺伝子の塩基配列を元にオリゴヌクレオチドプローブを作成した。そして、5種類の制限酵素で部分切断したSebekia benihana IFO14309の染色体DNAに対し、作成したプローブを用いてサザンハイブリダイゼーションを行ったところ、約5kbpのSma I断片および約4.5kbpのSph I断片とハイブリットを形成することが確認できた。そこで約5kbpのSma I断片を回収し、プラスミドベクターであるpUC18のSma Iサイトに連結後、大腸菌DH5α株に形質転換し、ゲノムライブラリーを作成した。ゲノムライブラリーに対し、同じプローブを用いてコロニーハイブリダイゼーションを行った結果、約1000個のコロニーのうち1個の陽性コロニーが得られた。このコロニーからプラスミドを抽出し制限酵素Sma Iで切断した結果、約5kbpのインサートDNAが確認できた。同じプローブでサザンハイブリダイゼーションを行ったところ、約5kbpのインサートDNAとプローブがハイブリットを形成することが確認できた。
【0025】
次に、N−アシル−アミノ酸ラセマーゼ遺伝子の特定化を行った。まず約5kbpのSma I染色体DNA断片についてダイデオキシ法により全塩基配列を決定した。放線菌遺伝子はGC含量が約70%と全生物種の中でも非常に高く、また、コドンの3文字目のGC含量が100%近くになるという特徴を利用すると、決定した塩基配列の中からコドンの3文字目のGC含量が100%近くになる領域を調べることによりORFの位置を推定することができた。GC含量を調べた結果、この断片中に3つのORF/ORF1、ORF2、ORF3が存在することが推定された。その中の1つのORFであるORF2にオリゴヌクレオチドプローブと相同性を示す配列が見つかり、またORF2がAmycolatopsis sp. TS-1-60由来のN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ遺伝子と相同性を示した。このORF2は1104bpからなり、368個のアミノ酸をコードしていた。開始コドンはATGであり、開始コドン上流にSD配列と思われる配列がみられた。まず開始コドンの位置に制限酵素Nde Iサイト、終止コドン下流に制限酵素Bgl IIサイトを持つプライマーを作製し、ORF2をPCR法により増幅した。得られたPCR増幅断片を制限酵素Nde I、Bgl IIで切断後、発現ベクターであるpET-3cのT7プロモーター下流に連結し、発現ベクターpET-NRを作製した。
【0026】
作製したpET-NRを大腸菌BL21(DE3)株に形質転換し、形質転換体でのORF2の発現を試みた。発現タンパクの不溶化をさけるため、形質転換体を28℃、終濃度0.01mMのIPTG誘導下で培養を行った。培養菌体を集菌、破砕し、得られた上清を粗酵素液とし酵素反応に用いた。酵素反応については粗酵素液、基質のN-アセチル-D-メチオニンと共にL-アミノアシラーゼを共存させ、30℃で5〜60時間反応させた。この反応系では、L-メチオニンの生成量を測定することでNAAR活性を測定した。酵素活性の定義は、1分間に1μmoleのL-メチオニンが生成した場合を1Uとした。なお、メチオニンの生成の確認のみの場合は、TLCを用いて行った。生成したアミノ酸の量をTNBS法によっておこなった。TNBS法は、0.5mlのアミノ酸を含むサンプルに0.5mlの100mM Na2B4O7を加え、これに、20μlの110mM TNBS(Trinitrobenzenesulfonic acid)溶液を加え、素早く攪拌した。5分後に、1.5mMのNa2SO3を含む100mM NaHPO4を2ml加え、呈色反応を停止させ。420nmにおける吸光度を測定した。
【0027】
[実施例2]形質転換体からのN−アシル−アミノ酸ラセマーゼの精製
〈方法〉
・粗酵素液の調整:
大腸菌形質転換体を30℃、24h(培養開始後4hで終濃度0.01mM IPTG添加)培養させた。培養液を回収し得られた湿菌体50gを160mlの50mM Tris-HCl(pH7.5)に懸濁し、超音波破砕(190W、40min)を行った(200ml)。菌体破砕液を遠心分離(18,000rpm、4℃、30mim)し、得られた上清190mlを粗酵素液とした。
・硫安分画-1回目:
粗酵素液に80%飽和硫安溶液(in 50mM Tris-HCl(pH7.5))を加え、終濃度25%飽和(13%W/V)とした後、4℃で16h静置した。16h後、遠心分離(8,500rpm、4℃、30mim)を行い、上清250mlが得られた。
【0028】
・Butyl-Toyopearl 650M-1回目:
硫安分画で得られた上清250mlを25%飽和(13%W/V)硫安溶液(in 50mM Tris-HCl(pH7.5))であらかじめ平衡化した180mlのButyl-Toyopearl 650Mカラムに通し、洗浄後、硫安濃度グラジエント(25%飽和→0%)をつけながら5倍量(900ml)の50mM Tris-HCl(pH7.5)により、吸着タンパク質を溶出した。N−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性が確認できたフラクションを回収した(280ml)。
・硫安分画-2回目:
Butyl-Toyopearl 650M-1回目で回収したサンプルを透析し、385mlのサンプルが得られた。この385mlのサンプルに80%飽和硫安溶液(in 50mM Tris-HCl/pH7.5)を加え、終濃度25%飽和(13%W/V)とした後、4℃で16h静置した。16h後、遠心分離(8,500rpm、4℃、30mim)を行い、上清545mlが得られた。
・Butyl-Toyopearl 650M-2回目:
硫安分画で得られた上清545mlを25%飽和(13%W/V)硫安溶液であらかじめ平衡化した180mlのButyl-Toyopearl 650Mカラムに通し、洗浄後、グラジエント(25%飽和→0%)をつけながら5倍量(900ml)の50mM Tris-HCl(pH7.5)により、吸着タンパク質を溶出した。N−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性が確認できたフラクションを回収した(200ml)。
【0029】
・Superose 12HR
Butyl-Toyopearl 650M-2回目で回収したサンプルを透析し、280mlのサンプルが得られた。あらかじめ0.15M塩化ナトリウムを含む50mM Tris-HCl(pH7.5)で平衡化させたSuperose 12HRに、このサンプルのうち200μlを通した(流速0.5mim/ml)。N−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性が確認できた1.9mlのサンプルが得られた。総活性および総蛋白質量は全体量280mlの値に換算した。
上記のNAARの精製の概要を表1に、また精製の結果を図1と図2(Butyl-Toyopearl 650Mによるクロマトグラム)、および図3(精製前後のSDS-PAGE)に示した。Butyl-Toyopearl 650Mによる2回の精製およびSuperose12HRによる精製を経て、最終的にNAARをほぼ純粋なタンパク質として精製できることが確認できた。
【0030】
【表1】
Figure 0004618753
【0031】
[実施例3]N−アシル−アミノ酸ラセマーゼの分子量測定
1.分子量の測定
(1)ゲルろ過法と(2)SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS-PAGE)によって、NAARの分子量を測定した。
(1)ゲルろ過法
あらかじめ0.2Mの塩化ナトリウムを含むリン酸緩衝液(50mM、pH7.0)で平衡化させたTSKgel G3000SWXLカラム(東ソー製、7.8mmID x 30cm )に供し、20mlの同緩衝液を流速0.5 ml/minで溶出させた。分子量マーカーには、MW-Marker proteins(HPLC)(オリエンタル酵母社製):グルタメートデヒドロゲナーゼ(290,000)、ラクテートデヒドロゲナーゼ(142,000)、エノラーゼ(67,000)、ミオキナーゼ(32,000)、チトクロームC(12,400)を用いた。この結果、本酵素の分子量は、約340,000であることが示唆された(図4)。
【0032】
(2)SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法
SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法は Laemmli法(Laemmli, U.K.: Nature,227 ,pp680)に従い、ミニゲルスラブ電気泳動装置(日本エイドー社製)を用いて、電気泳動をおこなった。ゲルには、ポリアクリルアミドゲル(12%)を用いた。試料は、酵素液と同量の試料処理液(4% SDS(sodium dodecyl sulfate)、20% グリセロール、10% 2-ME、0.005% BPB(Bromo phenol Blue)を含む125mM Tris・HCl(pH 6.8)緩衝液)を混合し、ブロックヒーターを用い、100℃で約5分間加熱し、室温まで冷却したもの10μlを電気泳動に供した。検出はCBB-Rを用いた染色法によった。分子量マーカーには、SDS-PAGE Molecular Weight Standards,Low Range(ホスホリラーゼb:97,400、アルブミン:66,200、オブアルブミン:45,000、カルボニックアンヒドラーゼ:31,000、トリプシンインヒビター:21,500、リゾチーム:14,400、BIO RAD社製)を用いた。この結果、NAARの分子量は、約44,000であることが示唆された(図5)。ゲルろ過による分子量は約340,000であることから、NAARが8量体として存在している可能性が示唆された。
【0033】
[実施例4]N-アシルアミノ酸ラセマーゼの酵素活性測定法
N-アシルアミノ酸ラセマーゼの活性は以下に述べる方法で測定した。
まず、以下の反応液を作製した。
N-アセチル-D-アミノ酸(100mM) 100μl(20mM)
塩化コバルト(100mM) 5μl(1mM)
Tris-HCl(0.5M /pH7.5) 50μl(50 mM)
滅菌蒸留水 295μl
合計 450μl
この反応液に50μlの酵素液を加えて500μlとし、30℃で5分間(活性が低い場合は数十分)反応させた後、100℃で3分間加熱し反応を停止させた。反応停止後、3UのL-アミノアシラーゼを加え、再び30℃で1時間反応させた。1時間後、100℃で3分間加熱し反応を停止させた。
反応停止後TNBS法により、生成したL-メチオニンを測定した。酵素活性は、N-アセチル-D-メチオニンからN-アセチル-L-メチオニンが1分間に1μmole生成された場合を1unit(U)と定義した。
【0034】
[実施例5]N-アシルアミノ酸ラセマーゼの至適温度及び熱安定性
作用至適温度は酵素活性測定法における反応温度を25℃〜70℃まで変化させ、反応後生成したL-メチオニンを測定して求めた。本酵素の熱安定性は、酵素液を所定の温度で30分間加熱させた後、直ちに氷冷し残存する活性を酵素活性測定法に従って測定し求めた。酵素活性は至適温度、熱安定性とも30℃の場合を100とし、相対活性で示した。結果は図6(至適温度)、および図7(熱安定性)に示した。NAARの至適温度は40−60℃であった。
【0035】
[実施例6]N-アシルアミノ酸ラセマーゼの至適pH及びpH安定性
作用至適pHは酵素活性測定法における緩衝溶液として、ビストリス塩酸緩衝溶液(pH5.0〜7.0)、トリス塩酸緩衝溶液(pH7.0〜10.0)を用い、30℃、30分間反応し活性を求めた。pH安定性は所定のpHの緩衝液(作用至適pH と同様)に酵素液を加え(20倍希釈)、一晩放置後、酵素活性を酵素活性測定法に従って測定し求めた。酵素活性はそれぞれpH7.5の場合を100とし、相対活性で示した。結果は図8(至適pH)、および図9(pH安定性)に示した。NAARは、pH7.5から10の範囲で安定であった。
【0036】
[実施例7]N-アシルアミノ酸ラセマーゼの基質特異性
基質特異性は、反応液中の基質を変え、酵素活性測定法に従って測定し求めた。酵素活性はN-アセチル-D-メチオニンの場合を100とし、相対活性で示した。
Figure 0004618753
NAARが幅広いN−アセチル−アミノ酸に作用してラセミ化する活性を持つことが確認された。特にN−アセチルアラニン、N−アセチル−アスパラギン酸、N−アセチル−ロイシン、N−アセチル−バリン、N−アセチル−トリプトファンのそれぞれのN−アセチル−アミノ酸に対して少なくとも相対活性でN−アセチル−メチオニンを100とした場合に50以上の活性があることが確認された。この基質特異性に基づいて、後に述べるような酵素反応を構築した。
【0037】
[実施例8]N-アシルアミノ酸ラセマーゼの金属イオンの影響
酵素活性測定法において、反応液中に添加する塩化コバルト(最終濃度1mM)を除き、各種の金属塩を最終濃度1mMになるように添加し、無添加の場合をコントロールとして30℃、5分間の反応後、生成したL-メチオニンを測定しN-アシルアミノ酸ラセマーゼに対する各種金属イオンの影響を調べた。酵素活性はCo添加の場合を100とし、相対活性で示した。結果は表2に示した。Coに活性化の効果があった。
【0038】
【表2】
Figure 0004618753
【0039】
[実施例9]N-アシルアミノ酸ラセマーゼの阻害剤の影響
酵素活性測定法において、各種酵素阻害剤を反応液中の最終濃度がそれぞれ1mMになるように加え、無添加の場合をコントロールとして30℃、10分間反応を行い酵素に対する阻害剤の影響を調べた。なお、反応中に用いたL-アミノアシラーゼは阻害剤の影響がないように過剰に加えた。酵素活性は無添加の場合を100として相対活性で示した。なお、EDTAについては、反応液中の最終濃度が5mMのものも同様に調べた。結果を表3に示した。NAARは、Monoiodoacetic acid、PCMB、EDTAに阻害された。
【0040】
【表3】
Figure 0004618753
【0041】
[実施例10]N−アシル−アミノ酸ラセマーゼによるN−アシル−アミノ酸のラセミ化
100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)、N−アシル−アミノ酸ラセマーゼ1U、0.5%N−アセチル−L−トリプトファン若しくはN−アセチル−D−トリプトファンを含む反応液中で、30℃で終夜反応させた。ラセミ化はHPLC法によって反応液中のトリプトファンの光学純度を測定することによって確認した。N−アシル−トリプトファンの光学純度を次のようにして求めた。反応液からN−アシル−トリプトファンをメチルエチルケトンで抽出し、脱溶媒した後、光学分割カラムを用いた液体クロマトグラフィーにより分析した。光学分割カラムは、ダイセル化学工業株式会社製CHIRALPAKWHを用い、0.25mM硫酸銅水溶液を溶離液として、室温で測定した。(流速:1ml/分、検出:254nm)で定量及び光学純度を測定しその結果、本発明によって生成したN−アセチル−トリプトファンは原料がN−アセチル−L−トリプトファンの場合もN−アセチル−D−トリプトファンの場合も反応終了後の光学純度がほぼ0%eeでラセミ体であった。
【0042】
[実施例11]N−アシル−アミノ酸ラセマーゼとD−アミノアシラーゼによるD−アミノ酸製造
100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)、N−アシル−アミノ酸ラセマーゼ1U、D−アミノアシラーゼ1U、15%N−アセチル−DL−トリプトファンを含む反応液100ml中で、30℃で終夜反応させた。反応が進行するにつれ生成D−トリプトファンは水層を飽和し、過飽和分は水層中に析出してきたが、反応は続行した。水層に析出してきたD−トリプトファンはろ別分離し、水洗乾燥した。(収率70%)生成したD−トリプトファンの光学純度を次のようにして求めた。ダイセル化学工業株式会社製CHIRALPAKWHを用い、0.25mM硫酸銅水溶液を溶離液として、室温で測定した。(流速:1ml/分、検出:254nm)その結果、本発明によって生成したD−トリプトファンは光学純度がほぼ100%eeであった。
【0043】
[実施例12]N−アシル−アミノ酸ラセマーゼとL−アミノアシラーゼによるL−アミノ酸製造
100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)、N−アシル−アミノ酸ラセマーゼ1U、L−アミノアシラーゼ(シグマ社製)1U、15%N−アセチル−DL−トリプトファンを含む反応液100ml中で、30℃で終夜反応させた。反応が進行するにつれ生成L−トリプトファンは水層を飽和し、過飽和分は水層中に析出してきたが、反応は続行した。水層に析出してきたL−トリプトファンはろ別分離し、水洗乾燥した。(収率70%)生成したL−トリプトファンの光学純度を次のようにして求めた。ダイセル化学工業株式会社製CHIRALPAKWHを用い、0.25mM硫酸銅水溶液を溶離液として、室温で測定した。(流速:1ml/分、検出:254nm)その結果、本発明によって生成したL−トリプトファンは光学純度がほぼ100%eeであった。
【0044】
【発明の効果】
工業的生産に有利なN−アシル−アミノ酸ラセマーゼが示された。本酵素を利用することにより、N−アシル−アミノ酸のラセミ化方法とD−アミノアシラーゼ、若しくはL−アミノアシラーゼと組み合わせることによって光学純度の高い光学活性アミノ酸の効率的な生産方法が提供された。
光学活性アミノ酸は、医薬品の製造における中間体として有用である。
【0045】
【配列表】
Figure 0004618753
Figure 0004618753
Figure 0004618753
Figure 0004618753
Figure 0004618753
Figure 0004618753
Figure 0004618753

【図面の簡単な説明】
【図1】NAAR発現ベクターで形質転換した大腸菌から得られた粗酵素液のButyl-Toyopearl650Mによる1回目のクロマトグラムである。縦軸(左)は280nmにおける吸光度、および縦軸(右)は(NH4)2SO4濃度(%)を、横軸はフラクションナンバーを示す。
【図2】NAAR発現ベクターで形質転換した大腸菌から得られた粗酵素液のButyl-Toyopearl650Mによる2回目のクロマトグラムである。縦軸(左)は280nmにおける吸光度、および縦軸(右)は(NH4)2SO4濃度(%)を、横軸はフラクションナンバーを示す。
【図3】NAAR発現ベクターで形質転換した大腸菌から得られた粗酵素液の精製過程におけるSDS−PAGEの結果を示す写真である。レーン1:粗酵素液(菌体破砕液上清)、レーン2:Butyl-Toyopearl 650M1回目、レーン3:Butyl-Toyopearl 650M2回目、レーン4:Superrose 12HR、M:分子量マーカー
【図4】ゲルろ過による分子量測定の結果を示すグラフ。縦軸は分子量(kDa)を、横軸は溶出体積(ml)を示す。
【図5】SDS−PAGEによる分子量測定の結果を示すグラフ。縦軸はいずれも分子量(kDa)を、横軸は相対移動度を示す。
【図6】NAARの至適温度の解析結果を示すグラフである。縦軸は相対活性(%)を示し、横軸は温度を示す。
【図7】NAARの熱安定性の解析結果を示すグラフである。縦軸は相対活性(%)を示し、横軸は温度を示す。
【図8】NAARの至適pHの解析結果を示すグラフである。縦軸は相対活性(%)を示し、横軸はpHを示す。
【図9】NAARのpH安定性の解析結果を示すグラフである。縦軸は相対活性(%)を示し、横軸はpHを示す。

Claims (4)

  1. ラセマーゼまたは不溶性の担体に固定化したラセマーゼを光学活性N−アシル−アミノ酸に作用させ、該N−アシル−アミノ酸をラセミ化する工程を含むN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法において、前記ラセマーゼが次の(a)〜(c)のいずれかに記載のタンパク質からなるN−アシル−アミノ酸ラセマーゼであることを特徴とするラセミ化方法。
    (a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質。
    (b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、下記(1)および(2)に記載の理化学的性質を有するタンパク質。
    (c)配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質であって、下記(1)および(2)に記載の理化学的性質を有するN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性を有するタンパク質。
    (1)作用:N−アシル−アミノ酸に作用してラセミ化する。
    (2)基質特異性:N−アシル−アミノ酸のうち、N−アシルアラニン、N−アシル−アスパラギン酸、N−アシル−ロイシン、N−アシル−バリン、N−アシル−トリプトファンのそれぞれのN−アシル−アミノ酸に対して少なくとも相対活性でN−アシル−メチオニンを100とした場合に50以上の活性がある。
  2. ラセマーゼ産生菌、または、界面活性剤又は有機溶媒処理によって細胞膜の透過性を変化させた前記菌あるいは菌体を破砕した無細胞抽出液やその部分精製物から選ばれるその処理物を光学活性N−アシル−アミノ酸に作用させ、該N−アシル−アミノ酸をラセミ化する工程を含むN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法において、前記ラセマーゼ産生菌が次の(a)〜(d)のいずれかに記載のポリヌクレオチドがコードするタンパク質を発現可能に保持した形質転換体であることを特徴とするラセミ化方法。
    (a)配列番号:1に記載の塩基配列におけるタンパク質コード領域を含むポリヌクレオチド。
    (b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
    (c)配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであって、下記(1)および(2)に記載の理化学的性質を有するN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
    (d)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、下記(1)および(2)に記載の理化学的性質を有するN−アシル−アミノ酸ラセマーゼ活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
    (1)作用:N−アシル−アミノ酸に作用してラセミ化する。
    (2)基質特異性:N−アシル−アミノ酸のうち、N−アシルアラニン、N−アシル−アスパラギン酸、N−アシル−ロイシン、N−アシル−バリン、N−アシル−トリプトファンのそれぞれのN−アシル−アミノ酸に対して少なくとも相対活性でN−アシル−メチオニンを100とした場合に50以上の活性がある。
  3. N−アシル−アミノ酸がN−アシルアラニン、N−アシル−アスパラギン酸、N−アシル−ロイシン、N−アシル−バリン、およびN−アシル−トリプトファンからなる群から選択される少なくとも1つのN−アシル−アミノ酸である請求項1または2に記載のN−アシル−アミノ酸のラセミ化方法。
  4. D−またはL−アミノアシラーゼの共存下で、N−アシル−DL−アミノ酸を基質として請求項1または2に記載のラセミ化方法を行うことを特徴とするD−またはL−アミノ酸の製造方法。
JP2001051279A 2000-03-01 2001-02-26 N−アシル−アミノ酸のラセミ化方法、および光学活性アミノ酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4618753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051279A JP4618753B2 (ja) 2000-03-01 2001-02-26 N−アシル−アミノ酸のラセミ化方法、および光学活性アミノ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060358 2000-03-01
JP2000-60358 2000-03-01
JP2001051279A JP4618753B2 (ja) 2000-03-01 2001-02-26 N−アシル−アミノ酸のラセミ化方法、および光学活性アミノ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314191A JP2001314191A (ja) 2001-11-13
JP4618753B2 true JP4618753B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=26586840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051279A Expired - Fee Related JP4618753B2 (ja) 2000-03-01 2001-02-26 N−アシル−アミノ酸のラセミ化方法、および光学活性アミノ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618753B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607061B2 (ja) * 2005-08-22 2011-01-05 東洋紡績株式会社 耐熱性n−アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法およびその用途
WO2010050516A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 株式会社カネカ L-アミノ酸の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712331B2 (ja) * 1987-08-21 1998-02-10 武田薬品工業株式会社 アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法および用途
JP3066473B2 (ja) * 1990-09-14 2000-07-17 武田薬品工業株式会社 Dnaおよびその用途
JPH06205668A (ja) * 1990-09-14 1994-07-26 Takeda Chem Ind Ltd アシルアミノ酸ラセマーゼ生産菌

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001314191A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6645746B1 (en) Carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
JP7221350B2 (ja) ヒドロキシ-l-ピペコリン酸の製造方法
US7582454B2 (en) 5-substituted hydantoin racemase, DNA coding for the racemase, and processes for producing optically active amino acids
WO1994003613A1 (en) Dna coding for decarbamylase improved in thermostability and use thereof
JPWO2012029819A1 (ja) 新規加水分解酵素タンパク質
JP5516664B2 (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
KR100731597B1 (ko) 환형 l-아미노산의 입체-선택적 제조
JP5903298B2 (ja) N−サクシニル−dl−アミノ酸に対する向上されたd体選択性を有する改変型d−サクシニラーゼ
JP4618753B2 (ja) N−アシル−アミノ酸のラセミ化方法、および光学活性アミノ酸の製造方法
US6664083B2 (en) Methods for racemizing N-acylamino acids and producing optically active amino acids
JP5398943B2 (ja) ブチノールiエステラーゼ
US20030207436A1 (en) Dna encoding novel d-aminoacylase and process for producing d-amino acid by using the same
JP4880859B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
US6352848B1 (en) Recombinant L-N-carbamoylase from Arthrobacter aurescens and method of producing L-amino acids therewith
JP5119783B2 (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
GB2415429A (en) Enzymatic production of D-beta-hydroxyamino acids
EP1057894B1 (en) Esterase genes and uses of the same
CN106661571B (zh) 氧化酶、编码该酶的多核苷酸、以及它们的应用
JP2006055131A (ja) 新規なd−アミノアシラーゼおよびその遺伝子
JP2002238581A (ja) N−アシルアミノ酸ラセマーゼ遺伝子およびその用途
JP4652915B2 (ja) ノルボルナン誘導体の加水分解に関与するdna
JP2002330784A (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP2006115730A (ja) 生体高分子物質の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees