JP3066171U - バックライト装置 - Google Patents

バックライト装置

Info

Publication number
JP3066171U
JP3066171U JP1999006702U JP670299U JP3066171U JP 3066171 U JP3066171 U JP 3066171U JP 1999006702 U JP1999006702 U JP 1999006702U JP 670299 U JP670299 U JP 670299U JP 3066171 U JP3066171 U JP 3066171U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
guide plate
light guide
backlight device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999006702U
Other languages
English (en)
Inventor
心判 白石
Original Assignee
ハリソン電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハリソン電機株式会社 filed Critical ハリソン電機株式会社
Priority to JP1999006702U priority Critical patent/JP3066171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066171U publication Critical patent/JP3066171U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [課題] 蛍光ランプ5の使用本数を減少させて使用水
銀量を減少させ、水銀による環境汚染を低減せしめ、バ
ックライト装置の輝度を高める。 [解決手段] 導光板1の端面(エッジ)に沿って、平
視コ字形の蛍光ランプ5を配置し、リフレクター6で蛍
光ランプ5を保持している。蛍光ランプ5は、ガラスバ
ルブのバルブ軸方向中央で管端封止部方向に折り返され
て、直管状部が10mm以下の距離で上下方向に離隔し
て平行に形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、パソコン、ワープロ、モニター等の液晶表示装置の背面光源として 用いるバックライト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エッジ方式のバックライト装置は、アクリル製導光板の裏面に反射シー トを、表面に光拡散シート、集光シートを配設し、前記導光板の端面(エッジ) に沿って光源である蛍光ランプを配置し、さらにコ字溝若しくはU字溝を有する リフレクター内に蛍光ランプを配置し、導光板の端面(エッジ)に対向して溝が 開口するように、リフレクターを導光板のエッジに取り付けた構造のものが一般 的に知られている。そして、蛍光ランプより放射した光は、導光板の端面(エッ ジ)から内部に導かれ、裏面側に進んだ光反射シートで反射し、表面側に向かい 、液晶面を照射させるようになっている。
【0003】 液晶面の輝度を高めるためには、導光板の表面側へ出る光量が多いことが必要 である。そのため、図4に示すように、導光板1の対向端面(エッジ)に沿って 、夫々複数の直管形蛍光ランプ8を配置させ、これら蛍光ランプ8をリフレクタ ー6で保持するようにしたものが提案されている。
【0004】 上記図4に示した従来の多灯式バックライト装置は、1端面(エッジ)に対し 2本の蛍光ランプ8を並設して配置するため、1のバックライト装置に4本の蛍 光ランプ8を使用する。そのため、使用水銀量が蛍光ランプ4本分となり(例え ば蛍光ランプ1本当りの使用水銀量が2.5mgの場合は、2.5mg×4=1 0mgの水銀を使用する)、廃棄処分の際に環境を著しく汚染する要因となると いう問題点があった。
【0005】 又、蛍光ランプの使用本数が増えれば、リード線7を介して内部電極に給電す るための接続端子数が増え、液晶表示装置の構造が複雑化するという問題点があ った。
【0006】 本考案は、上記諸事情に対処するために創案されたもので、1本の蛍光ランプ を管軸方向中央で管端封止部方向に折り返し、直管状部を所定距離を有して平行 に形成し、導光板の端面(エッジ)に沿うように平視コ字形若しくはL字形に形 成することによって、使用水銀量を著しく減少せしめて環境汚染を最小限にする と共に、導光板の端面(エッジ)に蛍光ランプを沿わせて、囲むように配置する ことによって、蛍光ランプから放射する光を効率良く導光板の内部に導き、液晶 面の輝度の向上を図り得るバックライト装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案のうち請求項1記載の考案は、導光板と、導 光板の端面(エッジ)に沿って少くとも1以上の蛍光ランプを配置し、該蛍光ラ ンプを包むように保持するリフレクターとより成るバックライト装置において、 前記蛍光ランプが、ガラスバルブのバルブ軸方向中心より両端封止部方向に折り 返されて、直管状部が上下方向に所定距離を有して離隔し、且つ水平な平行状態 に形成されていると共に、前記蛍光ランプの放射光が前記導光板の少なくとも隣 り合う2以上の端面(エッジ)から入射するように形成されていることを特徴と する。
【0008】 請求項2記載の考案のように、上記蛍光ランプの直管状部の離隔所定距離は1 0mm以下であることが好適である。
【0009】 請求項3記載の考案のように、蛍光ランプを平視コ字形に形成し、蛍光ランプ から放射される光を導光板の端面(エッジ)のうち隣り合う3端面(エッジ)か ら導光板の内側に導き入れると、液晶面の輝度が向上する。
【0010】 又、請求項4記載の考案のように、蛍光ランプを平視L字形に形成し、蛍光ラ ンプから放射される光を導光板の隣り合う2端面(エッジ)から導光板の内側に 導き入れることも考えられる。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、図を参照にして本考案の実施の形態について説明する。
【0012】 図1は、本考案バックライト装置の実施の形態における構成を示す分解斜視図 、図2は構成説明図である。これらの図において、1は一定の厚みを有する透明 板状アクリル樹脂よりなる導光板である。この導光板1の裏面には、図1の分解 斜視図に示すように、光を反射させるための反射シート2が配設されている。ま た、導光板1の表面には、光を拡散するための光拡散シート3を、この光拡散シ ート3により拡散された光を部分的に集光させて液晶面(図示せず)方向に均一 化させて面発光させるための集光シート4を配設される。
【0013】 蛍光ランプ5は、ガラスバルブの両端封止部が上下に所定距離を有して離隔し 対向した位置に配置されるようにガラスバルブの軸方向中央部で管端方向に折り 返され、直管状部が上下に所定距離を有して離隔し且つ平行であり、さらに前記 導光板1の隣り合う3端面(エッジ)に沿うように屈曲部を設けて平視コ字形に 形成されている。直管状部の上下離隔距離は、垂直距離で10mm以下であって 、蛍光ランプ5の外径により異なる。
【0014】 導光板1の隣り合う3端面(エッジ)は、これら端面(エッジ)に蛍光ランプ 5の直管状部が沿って配置される。この蛍光ランプ5は、リフレクター6により 保持され、導光板1のエッジに取り付けられている。リフレクター6はU字溝を 有し、このU字溝に蛍光ランプ5をリフレクター6の内面と当接しないように配 備し、U字溝の開口により、集光シート4、光拡散シート3、導光板1および反 射シート2を挟み付けるように取り付けられる。
【0015】 上記構成のバックライト装置では、リード線7を外部電源(図示せず)と給電 可能に接続し、蛍光ランプ5を点灯すると、蛍光ランプ5から周囲に照射された 光は、リフレクター6によって内側に向けられ、光は導光板1の端面(エッジ) から導光板1の内部に入り、導光板1を通過して光拡散シート3、集光シート4 より外側に放射され、一部の光は導光板1を通過して反射シート2で反射され、 導光板1を通過して光拡散シート3、集光シート4より外側に放射され、液晶面 (図示せず)方向に均一化されて面発光する。本実施の形態のバックライト装置 は、従来の蛍光ランプを4本使用する多灯式バックライト装置と比較して、蛍光 ランプが1本で済むため、使用水銀量が従来の多灯式バックライト装置の1/4 量に減少し、環境問題に貢献できると共に導光板1の端面にコ字形蛍光ランプ5 を沿わせて配置したので、効率的に光を導光板に入射させることができるという 効果がある。
【0016】 図3に示される実施の形態では、導光板1の端面(エッジ)に沿って2本の蛍 光ランプ5、5が上下に所定距離を有して離隔して並設されている。尚、導光板 1の端面(エッジ)に沿って配置される蛍光ランプ5の本数は、1本若しくは2 本に限定するものではなく、3本以上配置してもよく、本数は限定しない。他の 構成は前述の図1および図2に示される実施の形態と全く同様である。
【0017】 以上の実施の形態においては、蛍光ランプが軸方向中央部で管端方向に折り返 され、直管状部が10mm以下の距離を有して平行に離隔し、かつ導光板の1片 の長さに対応した位置で水平方向に90°の角度をなして屈曲し、平視コ字形に 形成されているものを例に説明したが、本考案はこれに限定するものではなく、 1本の直管状蛍光ランプを中央部で管端方向に折り返し直管状部が10mm以下 の距離を有して平行に離隔しているものであれば、平面形状がL字形等、あらゆ る形状のものが含まれる。
【0018】
【考案の効果】
本考案は、1本の蛍光ランプを管端方向に折り返し、直管状部を上下に平行な 位置関係となるようにし、かつ平視コ字形若しくはL字形に形成し、導光板の端 面(エッジ)に沿って配置しているので、使用水銀量が大幅に減少し、廃棄処分 の際の廃棄水銀量が減少して環境汚染による害を低減させることができるという 効果がある。
【0019】 又、導光板の端面(エッジ)のうち少なくとも2以上の端面(エッジ)に、蛍 光ランプの2の倍数の本数の互いに平行な直管状部が配置されているため、導光 板の端面(エッジ)より効率良く光が入射し、液晶面を高輝度化するという効果 がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案バックライト装置の一実施の形態におけ
る構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1の構成説明図である。
【図3】他の実施の形態における一部切欠斜視図であ
る。
【図4】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 導光板 5、8 蛍光ランプ 6 リフレクター

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導光板と、導光板の端面(エッジ)に沿
    って少くとも1以上の蛍光ランプを配置し、該蛍光ラン
    プを包むように保持するリフレクターとより成るバック
    ライト装置において、前記蛍光ランプが、ガラスバルブ
    のバルブ軸方向中心より両端封止部方向に折り返され
    て、直管状部が上下方向に所定距離を有して離隔し且つ
    水平な平行状態に形成されていると共に、前記蛍光ラン
    プの放射光が前記導光板の少くとも隣り合う2以上の端
    面(エッジ)から入射するように形成されていることを
    特徴とするバックライト装置。
  2. 【請求項2】 上記蛍光ランプの直管状部の離隔距離
    は、垂直距離で10mm以下であることを特徴とする請
    求項1記載のバックライト装置。
  3. 【請求項3】 上記蛍光ランプが、平面形状コ字形に形
    成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のバ
    ックライト装置。
  4. 【請求項4】 上記蛍光ランプが、平面形状L字形に形
    成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のバ
    ックライト装置。
JP1999006702U 1999-07-28 1999-07-28 バックライト装置 Expired - Lifetime JP3066171U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006702U JP3066171U (ja) 1999-07-28 1999-07-28 バックライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006702U JP3066171U (ja) 1999-07-28 1999-07-28 バックライト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3066171U true JP3066171U (ja) 2000-02-18

Family

ID=43199749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999006702U Expired - Lifetime JP3066171U (ja) 1999-07-28 1999-07-28 バックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066171U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100231016B1 (ko) 액정디스플레이용 백라이트
CN1469167A (zh) 照明装置、背光组件和配有此装置和组件的液晶显示设备
WO2007023703A1 (ja) 液晶ディスプレイ及び導光板
CN1790065B (zh) 光扩散部件、具有光扩散部件的背光装置以及显示设备
JPH0412535Y2 (ja)
JPS59155829A (ja) 透過形液晶表示装置
JP3066171U (ja) バックライト装置
JP2575707Y2 (ja) 液晶表示装置用バックライトユニット
JP2007294252A (ja) 発光パネル並びに照明器具及び電照パネル
JPH0542566Y2 (ja)
JPH08160425A (ja) バックライト装置
JPH05281541A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH0615006U (ja) 面状発光体
CN210090879U (zh) 一种薄型化led背光模组和显示设备
JPS62102226A (ja) 液晶テレビ装置の照明構造
JP2004302028A (ja) 表示装置および誘導灯装置
JPH06313884A (ja) バックライトユニット
JP2001273872A (ja) 冷陰極放電灯装置
JP2004327165A (ja) 発光装置
JPH07239418A (ja) 照明装置,バックライト装置および液晶表示装置
JPH10162617A (ja) バックライト及びこれを用いた照明装置
TWI247177B (en) Structure and method for increasing the brightness in the dark area of a backlight module
JP3050156U (ja) バックライト装置
KR100595935B1 (ko) 직하 발광형 백라이트
KR20020065666A (ko) 엘시디용 평판형 백라이트구조

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term