JP3064964B2 - 可変の減衰力を有する減衰弁 - Google Patents

可変の減衰力を有する減衰弁

Info

Publication number
JP3064964B2
JP3064964B2 JP9164701A JP16470197A JP3064964B2 JP 3064964 B2 JP3064964 B2 JP 3064964B2 JP 9164701 A JP9164701 A JP 9164701A JP 16470197 A JP16470197 A JP 16470197A JP 3064964 B2 JP3064964 B2 JP 3064964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
damping valve
stopper
section
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9164701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1061708A (ja
Inventor
フェルスター アンドレアス
Original Assignee
マンネスマン ザックス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンネスマン ザックス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical マンネスマン ザックス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH1061708A publication Critical patent/JPH1061708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064964B2 publication Critical patent/JP3064964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/465Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall using servo control, the servo pressure being created by the flow of damping fluid, e.g. controlling pressure in a chamber downstream of a pilot passage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は請求項1の上位概念
に記載の可変の減衰力を有する減衰弁に関する。
【0002】
【従来の技術】そのような減衰弁は、ドイツ特許出願公
開第4208886号公報により知られている。当該弁
の主要な利点は、非常作動調整として、最大のハードな
調整から外れた減衰力特性曲線も考慮に入れられ得ると
いうことである。しかし、記載されている減衰弁の場合
には、非常作動調整の際の貫流横断面の大きさが明らか
にいくつかの部材の公差に依存しているという問題があ
る。その際、当該公差はその影響において積算される。
【0003】ドイツ特許出願公開第3917064号公
報の構造方式に係る減衰弁は、この問題を有さない。こ
の減衰弁の場合には、独立したバイパスが設けられた。
当該バイパスは、非常作動調整において有効になる。非
常作動調整は、二つのシートバルブによって定められ
る。その際、一つの弁座がその作用において液圧による
スイッチとみなされ得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の問題に対する別の解決策を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明により、前記課題
は、非常作動調整装置の弁ポジションのためにストッパ
ーが設けられていることによって解決される。アンカー
に対して相対的な当該ストッパーの位置によって非常作
動調整のための非常作動弁部としての通路横断面が規定
可能である。単独のストッパーが、個々の非常作動調整
を提供する。上述の従来技術とは対照的に、使用される
弁が、絶対にシートバルブ構造形式で形成されていなけ
ればならないわけではない。前記ストッパーによって、
バイパスは不必要になる。
【0006】記ストッパーは、例えば調節ねじを用い
て、軸方向に移動させられ得る。それによって、非常作
動弁部の無段階の調整が生じる。各部材での公差は、完
全に補償され得る。
【0007】減衰弁が、遮断弁装置のケーシング内に配
置されていることが考慮に入れられている。その際、調
節ねじが、ケーシングを貫通し、その結果、遮断弁装置
の外側から到達することが可能である。この構造上の措
置に基づいて、弁全部がすでに組み立てられてしまって
いても、さらに調節が行われ得る。
【0008】有利な従属項に従い、アンカーが非常作動
弁部と通常作動弁部とを有する。これらは、相互に(wec
hselseitig)制御エッジと協働する。非常作動調整の大
きさが変位に依存しないように、非常作動弁部が非常作
動一定絞り部を有する。その際、当該非常作動一定絞り
部は、通常作動弁部の制御エッジにおける、当該非常作
動一定絞り部に隣接(接続)している貫通横断面よりも
小さい。
【0009】その際、前記アンカーの最大直径は、最大
限、前記調節ねじの直径と同じ大きさであり、両方の制
御エッジの向う側に位置する(すなわち、それに対置さ
せられている)アンカーの非常作動弁部がすべり弁とし
て形成されている。その結果、前記アンカーは、調節ね
じを除去した後に減衰弁から取り出され得る。非常作動
装置を独立して調整するために、非常作動調整装置にお
ける調節ねじと、アンカーの調節ねじ側の端部との間に
軸方向の間隔がある。当該間隔が、ストッパーの調整範
囲を形成する。
【0010】さらに調節ねじは、アンカーのための支持
部(軸受)を有する。アンカーの別の方の端部における
別の支持部(軸受)と共同して、非常によいガイドが生
じる。
【0011】さらに、ストッパーは、ストッパーシール
部にプレストレスを与えるスナップ鉤部を有する。当該
ストッパーシール部は、アンカー後室を減衰弁の周囲に
対して密閉する。
【0012】位置調節可能なストッパーの代わりの手段
では、当該ストッパーが、減衰弁の非常作動調整の際の
アンカーの運動方向に配置されている挿入リング(スペ
ーサーリング)として構成されている。まさに大量生産
(Grossserien)の場合には、手に入れようとされる標準
的な調整(標準調整)が生じる。この標準調整のために
は、その高さについて適応させられたストッパーを用い
ることもよい結果をもたらす。
【0013】わずかな磨損を顧慮して、並びに不快な騒
音の防止のためには、ストッパーが弾性的な材料からな
る。その際、当該ストッパーは、低い相対透磁率(比透
磁率)を有する材料からなる必要がある。それによっ
て、磁束またはそれによって結果としてもたらされる力
作用(ダイナミック・エフェクト)がストッパーにおけ
るアンカーの拘束を伴わない。手に入れようとされる大
きさとしては、相対透磁率≒1とみなし得る。
【0014】さらに、減衰弁が、当該減衰弁が開口部を
介して制御室と連通していることによって、前段階弁に
よって制御されることが考慮にいれられている。その
際、当該制御室内の圧力によって閉鎖力が遮断弁体に及
ぼされる。また、当該制御室内の圧力は絞り横断面の大
きさに依存する。当該絞り横断面は、アクチュエーター
によってその大きさについて変化させられ得る。その
際、前記前段階弁の絞り横断面が減衰弁について先行開
口部横断面に影響を及ぼす。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、図面の記載をもとにし
て、本発明を詳細に説明する。図1において、振動ダン
パーはシリンダー1を有する。当該シリンダーには、ピ
ストン棒3が軸方向に可動に配置されている。ガイド兼
シールユニット7は、ピストン棒3を前記シリンダーの
上部端部から外へ案内する。シリンダー1の内部では、
ピストン棒3に、ピストン弁装置11を備えるピストン
ユニット9が固定されている。シリンダー1の下部端部
は、底部弁装置15を備える底部プレート13によって
閉鎖されている。シリンダー1は、容器パイプ17によ
って覆われている。容器パイプ17と中間パイプ5と
が、リング状空間19を形成する。当該リング状空間は
補償室である。シリンダー1の内部の空間は、ピストン
ユニット9によって、第一の作業室21aと第二の作業
室21bとに分割されている。作業室21a及び21b
は、液圧流体(作業物質)によって満たされている。補
償室19は、レベル(水平面)19aまで流体(液体)
で満たされており、その上方はガスで満たされている。
補償室19の内側には、第一の導管区間、すなわち高圧
部区間(Hochdruckteilstrecke)23が形成されている。
当該高圧部区間は、シリンダー1の孔25を介して第二
の作業室21bと連通している。この高圧部区間には、
容器パイプ17に側方に取り付けされた遮断弁装置27
が接続している。これから、不図示の第二の導管区間、
すなわち低圧部区間(Niederdruckteilstrecke)が補償室
19へ通じる。
【0016】ピストン棒3がシリンダー1から上方へ向
かって繰り出されると、上側の作業室21bは縮小され
る。上側の作業室21b内には過圧が発生する。当該過
圧は、遮断弁装置27が閉鎖されているかぎりは、下側
の作業室21aへのピストン弁装置11によってしか緩
和され得ない(逃がされ得ない)。遮断弁装置27が開
放されていると、同時に流体が上側の作業室21bから
高圧部区間23及び遮断弁装置27を通って補償室19
へ流れる。従って、ピストン棒3を繰り出す場合の振動
ダンパーの減衰特性(減衰特性曲線)は、遮断弁装置2
7が程度の差はあれともかく開いているか閉じているか
に依存している。その際、当該遮断弁装置の調整は、段
階的にあるいは無段階に行うことが可能である。
【0017】ピストン棒3がシリンダー1内へ引っ込め
られると、下側の作業室21a内に過圧が生じる。流体
は、下側の作業室21aからピストン弁装置11を通っ
て上方へ上側の作業室21b内へ移ることができる。シ
リンダー1の内部でピストン棒体積が増大することによ
って排除される流体は、底部弁装置15を通って補償室
19内へ追い出される。上側の作業室21b内では、ピ
ストン弁装置11の貫流抵抗が底部弁装置15の貫流抵
抗よりも小さいので、同様に圧力上昇が生じる。この上
昇する圧力は、遮断弁装置27が開放されている場合に
は、高圧部区間23を通ってこれまた同様に補償室19
内へあふれ出ることが可能である。このことは、ショッ
クアブソーバー(緩衝器)が、ピストン棒を引っ込める
際にも、遮断弁装置27が開放されているときには比較
的ソフトな特性(特性曲線)をもち、当該遮断弁装置が
閉鎖されているときには比較的ハードな特性をもつこと
を意味する。これは、ピストン棒が繰り出される場合に
も全く同様である。バイパスの高圧部区間23を通って
の流動方向は、ピストン棒が引っ込められるか繰り出さ
れるかにかかわらず、常に同一方向であるということを
心にとめておく必要がある。
【0018】図2に描かれているものは、遮断弁装置2
7に限定されている。これは、パイプソケット(Rohrstu
tzen)29によって容器パイプ17の接続スリーブ(Ansc
hlussstutzen)31と連結されている。高圧部区間23
は、遮断弁装置27に対する連通開口部を有する中間パ
イプ5によって形成される。中間パイプ5の連通開口部
は、クリップされた(留められた)中間リング35をも
っている。当該中間リングは、主段階弁37への結合を
形成する。
【0019】主段階弁37は、主段階弁ケーシング39
の内部に弾性体(例えば、ばね)41を有する。当該弾
性体は、遮断弁体43に遮断弁座45に向かってのプレ
ストレスを与える。遮断弁座45は、盤状体47の構成
要素である。当該盤状体は、主段階弁ケーシング39を
端部側で限定する。弾性体41は、主段階弁ケーシング
39の後壁49に支持されている。その際、当該後壁
は、主段階弁ケーシング39及び盤状体47とともに、
制御室51を形成する。主段階弁37における圧力付勢
される面の設計は、弁を開く作用をする面の面積が弁を
閉じる作用をする面よりも大きくなければならないとい
う原則に従って行われる。したがって、中間パイプ5の
内部の中央ダクト53を介して主段階弁37に流れてく
る際に、弾性体41の弾性力が越えられているときに
は、常に遮断弁体43を持ち上げて引き離す運動(Abhub
bewegung)が行われねばならない。主段階弁ケーシング
39は、独自の検査を受けさせることができる独立の組
立ユニットである。
【0020】中央ダクト53の内部には、流入弁55が
配置されている。流入弁55は流入横断面(流入部)5
7からなり、当該流入横断面は少なくとも一つの弁板5
9によっておおわれる。図面では、当該流入弁の流入横
断面を通る切断平面と当該流入弁のウェブ(細条部、St
eg)を通る切断平面とが置かれた。いくつかの流入横断
面が使用され得る。それらの流入横断面は、ウェブ55
aによって流入弁内で分離される。当該流入弁によっ
て、引張り方向において及び押圧方向において、減衰媒
体の以下のような速度範囲、すなわちその速度範囲では
主段階弁及び(あるいは)前段階弁が開かれているよう
な速度範囲で減衰力が発生させられる。その結果、全部
で減衰力特性曲線がこの速度範囲において、傾向上、比
較的大きな減衰力へ高められる。その際、上述のように
当該遮断弁装置はピストン棒の両方の運動方向について
有効であるので、前記ピストン弁に及び前記底部弁に付
加的に負荷(Anstrengungen)が与えられる必要はない。
【0021】前記一つ(または複数)の弁板は、それ自
体周知のリベット61によって流入弁に保持される。そ
のために、ウェブ55aが開口部を形成する(すなわ
ち、ウェブ55aが車輪のスポークのように流入弁にお
いて均等に配置されており、これらのウェブの間に個々
の開口部が形成され、それらの開口部が総体で流入横断
面57を形成する)。当該ウェブは、当該開口部の領域
に、周囲方向における連結をもっていない。実際的に
は、それらのウェブの端面がリベット61を中心に合わ
せる。その際、リベットの代わりにねじを使用してもよ
い。前記一つ(または複数)の弁板の遮蔽の変化によっ
て流入弁の減衰力特性曲線が要件に適合させられ得る。
先行開口部横断面(pilot opening cross section)57
a、あるいは付加的な先行絞り板59aを用いて先行絞
り弁(pilot throttle valve)が、流入弁の漸進的(progr
essiv)な減衰力特性曲線領域のために構成されていても
よい。前記一つ(または複数)の弁板のために、遮断弁
体43から独立な弁座面63が前記盤状体にはめ込まれ
ている。
【0022】主段階弁37の制御は、前段階弁65が担
う。そのために、減衰媒体が、遮断弁体43の開口部4
3aを通って前段階弁の方向へ流れる。主段階弁から流
れ出る減衰媒体の動圧を完全には前段階弁に作用させな
いために、開口部43aと流入横断面57とは半径方向
に距離をおいて設けられている。前段階弁は、図3に拡
大して図示されている。この前段階弁は、電磁コイル6
7の形でのアクチュエーターによってアンカー69と関
連してその調整ポジションに関して変化させられる。当
該アンカーは、磁気的に伝導性のリング状体71からな
る。当該リング状体内には、磁化され得ない軸体73が
配置されている。当該軸体は、筒体として構成されてい
る。その結果、前記アンカーが液圧的に圧力補整されて
いるとみなされ得る。前記軸体の主段階弁側の端部に
は、本来の前段階弁が形成されている。当該前段階弁
は、遮断弁装置の通常作動のための弁部75と非常作動
のための弁部77とをもっている。通常作動弁部75
は、選択によって、シート弁あるいはすべり弁として構
成され得る。非常作動弁部77は、すべり弁として形成
されており、且つ制御エッジ79と協働する。その際、
制御エッジ79は、通常作動弁部のための弁座81と反
対の側に位置する。その結果として、非常作動弁部の貫
通横断面が縮小される程度において、通常作動弁部の貫
通横断面が拡大しなければならない。非常作動のための
最小貫通横断面は、制御エッジにおけるあるいは非常作
動弁部77における刻み目(Kerbe)79aによって定め
られ得る。この考察では、通常作動弁部のための貫通横
断面の定められた大きさ以降はパイロットコントロール
作用(Vorsteuerwirkung)における変化がもはや生じない
ことを考慮に入れねばならない。この大きさは、ストロ
ーク行程(Hubweg)によって定められる。その結果とし
て、当該ストローク行程によって両方の弁部75;77
がその作用において独立に構成され得る。そのために、
弾性体セット(ばねセット)83が用いられる。当該弾
性体セットは、この実施形態では二つの部分から形成さ
れている。非線形の弾性率(ばね係数、Federrate)を有
する弾性体ならば、すなわち、ばね行程(変位)が増大
するとともに弾性率が増大する弾性体ならば、一つの部
分からなる弾性体を用いてもよい。本形式の場合には、
上述の非線形の弾性率は二つのばねによって実現されて
いる。それらのばねは、明らかに異なった個々の弾性率
を有する。小さい弾性率をもつ長いほうのばねは、常に
前記軸体に当接しており、当該軸体に磁力に抗して、あ
るいは非常作動状態ではストッパー85に抗してプレス
トレスを与える。短いほうのばねは、前記アンカーが通
常作動状態にあるときにだけ作用する。そうでなけれ
ば、前記軸体と短いほうのばねとの間には接触がない。
ストッパー85は、その位置によって非常作動の際の貫
流横断面を定める。なぜならば、リング状体71がその
後側で前記ストッパーに支持されるからである。前記ス
トッパーは、相対透磁率(比透磁率)≒1を有する非伝
導性の材料からなる。その結果、磁束についての損失及
び前記ストッパーと前記アンカーとのはりつきが生じな
い。前記ストッパーの後方にはストッパーシール部87
が形成されており、当該ストッパーシール部がアンカー
後室89を周囲に対して密閉する。さらに、前記ストッ
パーは、弾性的な材料からなることが有利である。
【0023】ストッパー85の後方には、調節ねじ91
が取り付けられている。当該調節ねじは、ねじ部によっ
て前記ストッパーとともに軸方向に前記リング状体に対
して位置を調節され得る。この調節ねじを使って、遮断
弁装置の組み立てが完成した状態で非常作動のための貫
流横断面を無段階に調整することが可能である。その
際、それによって通常作動弁部が特記すべきほどの影響
を及ぼされることはない。なぜならば、それらの弁部
は、別個のばね83と関連して持ち上げ(ストローク、H
ub)によって分離されているからである。そのために、
調節ねじ91と前記アンカーの当該調節ねじ側の端部と
の間に軸方向の間隔91aがある。前記調節ねじと前記
ストッパーとの間には、スナップ鉤部85aによって結
合が作り出されている。当該結合がストッパーシール部
87にプレストレスを与える。その代わりに、ねじ結合
あるいは押圧結合(圧縮結合、Pressverbindung)を用い
てもよい。
【0024】通常作動弁部の調整のために、ばね支持プ
レート93の構造形式での弾性体支持装置が用いられ
る。当該ばね支持プレートは、同様にねじ部によって、
その軸方向の位置に関して変化させられ得る。それによ
って、弾性体セット83の弾性体プレストレスが要件に
適合させられ得る。ばね83が通常作動弁部に向き合っ
て(反対の側に)位置することによって、当該ばね力が
通常作動弁部に関して開放方向に作用する。確かに当該
ばねも非常作動弁部について変えられるが、すでに何回
か述べたように、小さい弾性率のゆえに非常作動弁部7
7の弁挙動にはほとんど影響を持たない。
【0025】前段階弁の調整のための別の手段として、
磁気的な導体95の構造での調整装置が用いられる。当
該導体はリング形の形状を有し、その結果アンカー69
の後方の空間への到達を可能にする。当該導体は、磁気
的な幅狭箇所97に平行にバイパスに配置されている。
当該バイパスには、軸方向に相前後して導体95と調節
ねじ91とが配置されている。当該導体が調節ねじ91
の方向にねじ部95aによって移動させられる程度にお
いて、当該調節ねじと当該導体との間の間隔が減少す
る。従って、前記磁気的な幅狭箇所は、あまり実効がな
い。なぜならば、磁束に対する抵抗としての前記間隔が
低下し、且つ磁束が当該バイパスを経て流出するからで
ある。この措置によって、前記一つ(または複数)のば
ね83の力に抗しての、前記リング状体への力効果をも
つ磁束が目的に合うように適合させられ得る。その結
果、前記アンカーへの力効果(ダイナミックエフェク
ト)に影響を及ぼす可能性のある公差が補償され得る。
【0026】より望ましい調整可能性のために、前記導
体は工具面(Werkzeugflaechen)99をもっている。当該
工具面に、調整工具が差し込まれ得る。従って、遮断弁
装置全体は、前段階弁の作動挙動に影響を及ぼし、且つ
それによって遮断弁装置の作動挙動に影響を及ぼし得る
三つの独立の調整手段をもっている。磁束の作用及びば
ね支持プレート並びに非常作動調整のための調節ねじの
調整は機能的に互いに独立に調整され得る。
【0027】遮断弁装置27全体は、図2に示すよう
に、ケーシング101の内部に配置されている。当該ケ
ーシングは、例えばカバー103とポット状の収容部1
05とを有する。その際、当該ケーシングは、磁束のた
めの帰還体(return body for the magnetic flux)の一
部を形成する。当該磁束の力は、前記アンカーの調整の
ために利用される。前記収容部は、制御室51の一部分
並びに補償室19への当該制御室の排出路107を形成
する。さらに、当該収容部は、ばね支持プレート93の
ためのねじ結合部及び軸体73のための第一の支持部
(軸受)109を提供する。第二の支持部(軸受)11
1は、調節ねじ91が有する。当該調節ねじは、前記カ
バーにねじ込まれている。両方の支持部は、前段階弁の
全体の大きさに関係して互いにずっと離れて位置する。
その結果、両方の支持部の中心合わせ機能が著しく有効
であると評価され得る。前記アンカーのリング状体は、
ほぼ軸体73の中央にある。不可避の横向き力は、両方
の支持部に均等に影響をもたらす。それに加えて、摩擦
力が特に低いレベルにあるように、当該支持部の直径は
むしろ小さく構成されている。
【0028】磁束の力は、前記アンカーを弾性体セット
83に向かって下へ向かって主段階弁の方向へ移動させ
るように向けられている。それに加えて、収容部105
に、前記リング状体の第一の支持部109側の端部で最
善の状態にされた移行部が構成されている。磁束の作用
が前記アンカーへの力展開(Kraftentfaltung)を除いて
良い状態になるように、磁気的な短絡の防止のために絶
縁部113が直接に前記収容部に第一の支持部の領域に
配置されている。当該絶縁部は、非伝導性の材料からな
り、それによって前記収容部からカバー103のスリー
ブ部分115への磁束の侵入が妨げられる。前記スリー
ブ部分と前記アンカーのリング状体71との間には、比
較的大きな間隙71aがある。当該間隙は、ガイド部を
明白に両方の支持部109;111に限定する。前記ア
ンカーと前記スリーブ部分との間の接触は排除されてい
る。しかし、磁束の適切な移行のために、リング状体7
1における比較的に大きい周囲面が与えられる。前記絶
縁部は、例えば第一のシール部材113cを含む。当該
シール部材は、収容部105に向けられている。ほんと
うの絶縁体113bがぴったり接続する。当該絶縁体に
は、前記スリーブ部分に対する第二のシール部材が添え
られている。唯一つのシール部材の使用の際には、プレ
ストレス及びそれと結び付いた当該シール部材の変形に
基づいて前記アンカーのリング状体との接触が生じる可
能性があるので、二つのシール部材113a及び113
cが用いられる。ほんとうの絶縁体113bは、シール
部材113a及び113cよりも小さい内径をもってい
る。それによって、前記シール部材の一つと前記リング
状体との間の接触が排除されている。電磁コイル67も
当該絶縁部に適合させられた。そこで、当該電磁コイル
は、鼻形突起状の付加部67aをもっている。当該付加
部は、シール部材113cが前記電磁コイルと収容部1
05との間の想定される間隙内へ決して排除され(すな
わち押し込まれ)得ないことを保証する。なぜならば、
ずらされた接触面がある(すなわち、電磁コイルと収容
部との接触面が当該シール部材と収容部との接触面から
ずらされて位置している)からである。熱膨張の結果と
してのスリーブ部分115及び絶縁部113からなるプ
レストレスチェーン(支索チェーン、Verspannungskett
e)の範囲内での長さ変化あるいは前記コイルの長さ変化
は、間隙の発生なしに補償される。
【0029】遮断弁装置27のケーシング全体は、巻き
込み部(Verrollung)119によってあるいは固定リング
121によってばらばらにならずに保たれている。この
構造ユニットは、パイプソケット29の段部に支持され
ている。当該ケーシングの軸方向の固定のために、別の
固定リング123が用いられる。当該固定リングは、前
記パイプソケットの係止溝125にはまり込み、それに
よってスナップ結合を形成する。当該固定リングの、図
の右側に示された実施形態では、取外しは可能でない。
当該固定リングの、左側に示された変形例は、操作湾曲
部127をもっている。当該操作湾曲部の端部は、ケー
シング101の空所(すなわち、収容部105における
側方の開口部)へ動かされ得る。その結果、遮断弁装置
を随意に開くことが可能である。
【0030】この関連において、導体95及び調節ねじ
91の直径がリング状体71の外径よりもほんの少しだ
け大きいことに注目すべきである。さらに、本来の前段
階弁の直径が第一の支持部109の直径よりも大きくな
く、且つ非常作動弁77がすべり弁として構成されてい
ることを顧慮するべきである。それによって、弁全体が
開かれまた解体される必要なしに、前記アンカーが遮断
弁装置から除去され得る。前段階弁部の区別された調整
可能性は、例えば、アンカーに作用する両方のテンショ
ン手段がそれぞれ別の端部に有効であることによって簡
単化される。ストッパー85が電磁コイルの側の端部に
おいて調整され、前記ばね支持プレートが主段階の側の
端部において調整される。また、制御エッジ79がスト
ッパーになるので、外側のばねは遮断弁装置から転がり
出ることができない。
【0031】図4には、図2に比べて簡単化された構造
が示されている。当該構造は、調節ねじの代わりに固定
したストッパー85を有する。当該ストッパーは、挿入
リング(スペーサーリング)として、調整可能でない。
しかし、所定の高さに変化させることはできて車両大量
生産(Fahrzeugserie)のために非常に具合が良い。図2
に対する図4の構造の利点は、カバー103がアンカー
後室89を完全に閉鎖することに見ることができる。当
該カバーは、そうでなければ調節ねじ91によって覆わ
れる領域も含む。従って、図2に示すようなストッパー
シール部87が必要とされない。前段階弁65の通常作
動に関して並びに導体95に関しての調整可能性は、図
2に従う機能と完全に同一である。
【0032】非常作動調整のための横断面のこの構成
は、アンカー69のためのストッパーの種類に依存しな
いので、図5は、図3あるいは図4の一部分を示してい
る。制御エッジ79は、アンカー69の筒状体と共同し
て、すべり構造方式での遮断弁を構成する。弾性体セッ
ト83の弱いほうのばねが前記アンカーを非常作動位置
へ移動させるやいなや、当該アンカーが制御エッジ79
を覆った状態になる。その結果、この流動経路は遮断さ
れている。その代わりに非常作動一定絞り部(Notbetrie
bkonstantdrossel)77aが与えられている。その横断
面は、通常作動弁75の制御エッジ81における当該非
常作動一定絞り部に隣接(接続)している横断面よりも
小さい。非常作動挙動のためのこの解決策の大きな利点
は、補償経路(補償距離)77bとして制御エッジ79
から非常作動一定絞り部の出口までのオーバーラップが
与えられているので、当該弁部の製造の際の不可避の製
造公差が補償され得るということである。
【0033】図6には、減衰力特性曲線への調整の影響
が明らかにされている。図示された減衰力特性曲線群
は、この遮断弁装置について典型的なものである。当該
特性曲線群の原点から屈曲点までの領域は、前段階弁に
よって影響を及ぼされる。前段階弁の調整の際には、ま
ず第一に、小さい電流供給及び大きい電流供給の場合に
測定点Q/pが設定される。当該測定点が所望の調整の
ために意味がある。例えば、まず第一に測定点Mp1が調
べられる。流動試験台(Stroemungspruefstand)上で体積
流量(体積流れ)Q1が前段階弁65に供給される。そ
の際、減衰力特性曲線上の設定された測定点Mp1の圧力
1が生じなければならない。得ようとされる特性曲線
を越え、あるいは下回ると、当該測定点がばね支持プレ
ート93の軸方向の移動によって(図2、3、4、及び
5参照)設定されたQ値に関して持ち上げられ、あるい
は下降させられ得る。または、p値が設定されている場
合には、横軸に平行に移動させられ得る。それによっ
て、すべての前段階特性曲線が影響を及ぼされる。前記
流動試験台は、ばね支持プレートを弁の解体なしに当該
試験台内に組み込まれた状態で調整することの可能性を
提供する。Imaxでの測定点Mp2が電磁コイルの大きす
ぎる力効果(力作用)を認識させることがあり得る。導
体95をねじをゆるめる方向に回転させることによっ
て、磁束及びそれによって前記アンカーへの力展開が低
下させられ得る。それによって、当該測定点の移動が、
矢印によって示されるような方向変化によって達成され
る。その際、異なる特性曲線の場合の当該移動は、個々
の前段階特性曲線の電流値に依存して異なった結果にな
る。原則的には、電流供給が大きい場合には前段階特性
曲線の変動が、より小さい電流供給による特性曲線の場
合よりも明らかになる。その結果、前記導体によって前
段階特性図領域全体を広げることが行われ得る。前記導
体と前記ばね支持プレートとの間のこの種の調整が、場
合によっては繰り返されねばならない。なぜならば、こ
れらの両方の調整の相互の影響がほんの少しだけあるか
らである。両方の調整可能性の組合せにおいて、設定さ
れた測定点が縦座標に関して水平に、及び垂直に移動さ
せられ得る。それによって、典型的な特性図調整に応じ
て目標に非常に近づく。
【0034】通常作動についての調整が完了したあと
で、調節ねじ91をねじる(相対回転させる)ことによ
って非常作動調整が行われ得る。そのために、当該調節
ねじによってストッパー85が、所望の特性曲線が達成
されるまで移動させられる。この特性曲線は、意向に従
って、例えば中間の(平均的な)特性曲線に調整され得
る。しかし、むしろハードなあるいはソフトな傾向の特
性曲線に調整されてもよい。
【0035】特性図(特性曲線図)内における符号I=
0によって惑わされるべきではない。なぜならば、特性
曲線I=0は、もちろん通常作動弁によっても達成され
得るからである。そのとき当該特性曲線が前段階弁部の
内部の別の弁部によって発生させられることに注意を払
う必要がある。調整I=0は、電流供給された特性曲線
に影響を及ぼさない。
【0036】図7は、主段階弁に依存しない流入弁の実
現可能な減衰力特性曲線の図である。当該減衰特性曲線
は、相応の形態によってきわめて可変に維持され得る。
したがって、例えば先行開口部横断面57aの影響が明
らかに現れている。その際、傾斜角は、対応する、より
大きな開口によって、よりフラットに維持され得る。先
行開口部横断面の特性曲線部分にはむしろ減少して推移
する特性曲線枝(Kennlinienast)が接続する。この特性
曲線部分は、弁板のプレストレスの種類にだけ依存して
おり、並びに、当該弁板がディスクスプリングとして指
定されているならば、その弁板の力特性曲線に依存して
いる。先行開口部横断面を設けず且つ弁板59を実際的
に平らに取り付けるならば、もちろん、必要のある場合
には、本質的に直線状に延びる特性曲線を得ることもで
きる。破線で示された特性曲線は、先行絞り板59aの
影響を示す。当該先行絞り板は、高い流速の場合に、減
衰力の大きな増大をもたらす。
【0037】流入弁55及び主段階弁37は、液圧的に
一列に(すなわち直列に)配置されている。そのことか
ら、主段階弁を完全に目的に合致して形成することの可
能性が生じる。直列接続によって獲得される作用は、容
易に予測され得る。遮断弁装置の所望の特性図が調製さ
れる。この特性図では、主段階弁の及び前段階弁の特性
図が描かれる。減衰力差は、流入弁によって発生させら
れねばならない。例示的には、逆の経路(方法)が図6
及び図7において体積流量Q7を有する点で示されてい
る。図6における体積流量Q7は、減衰力値FQ71を生み
出す。同一の体積流量の場合に流入弁55によって減衰
力値FQ72が獲得される。そのとき、両方の各減衰力値
の単純な合計が、図6に示すような共同の減衰力値FQ7
を生み出す。流入弁の投入は、前段階弁及び主段階弁の
特徴的な減衰力特性曲線が要件に対応しないときに、す
なわち通例指定された減衰力値が達成されないときに
は、常に特に有利である。例えば車輪振動(車輪のがた
つき、Radflattern)を妨げるために、例えば、比較的
にフラットな主段階特性曲線(しかしこの主段階特性曲
線は特に大きい体積流量Qxの場合にかなり大きい減衰
力が発生しなければならない)に係る需要がある。比較
的しばしば、前段階弁の特性曲線領域において比較的に
いくらか大きい減衰力が望まれる。この場合には、図7
に示された減衰力特性曲線がきわめて好適に使用され得
る。当該減衰力曲線は、まさにわずかな体積流量のとこ
ろで減衰力上昇をもたらす。しかしそのほかでは当該特
性曲線は均等に上昇する。
【0038】流入弁によって比較的ハードな減衰力特性
曲線に係る望みが電磁コイルのあまり大きな電流供給な
しに獲得され得ることがはっきりわかる。前段階弁の特
性曲線をいっそう急勾配にする必要があるならば、電磁
コイルがより強い電流を供給されなければならない。な
ぜならば、電磁コイルがより大きな電流供給によって前
段階弁の閉鎖運動をもたらすからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】振動ダンパーの全体図である。
【図2】遮断弁装置の断面図である。
【図3】遮断弁装置の前段階弁の断面図である。
【図4】非常作動調整のための固定したストッパーを有
する遮断弁装置である。
【図5】経路(変位)に依存しない非常作動調整装置を
有する前段階弁である。
【図6】遮断弁装置の減衰力特性図である。
【図7】流入弁の減衰力特性曲線である。
【符号の説明】
27 遮断弁装置 37 主段階弁(減衰弁) 43 遮断弁体 43a 開口部 51 制御室 65 前段階弁 67 電磁コイル 69 アンカー 75 通常作動弁部 77 非常作動弁部 79、81 制御エッジ 85 ストッパー 85a スナップ鉤部 87 ストッパーシール部 89 アンカー後室 91 調節ねじ 91a 間隔 101 ケーシング 111 支持部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−35877(JP,A) 特開 昭63−254245(JP,A) 特開 平3−4045(JP,A) 特開 平6−294433(JP,A) 特開 平3−4046(JP,A) 特公 昭54−27944(JP,B2) 欧州特許出願公開561404(EP,A 1) 独国特許出願公開4424437(DE,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 9/00 - 9/58 B60G 17/08 F16K 31/06 305

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減衰媒体で満たされたシリンダーを有
    し、当該シリンダーにおいてピストンを有するピストン
    棒が軸方向に可動に形成されており、且つ当該ピストン
    が前記シリンダーを二つの作業室に分割している振動ダ
    ンパーのための減衰弁にして、電磁コイルによってアン
    カーと関連して位置調節可能に形成されており且つ非常
    作動調整装置を有する減衰弁において、 当該非常作動調整装置の弁ポジションのために、ストッ
    パー(85)が設けられており、前記アンカー(69)
    に対して相対的な当該ストッパーの位置によって前記非
    常作動調整装置についての非常作動弁部(77)として
    の通路横断面(77)が定められ得ること、前記ストッパー(85)がそのポジションに関して調節
    ねじ(91)によって調整可能であること、及び 前記減
    衰弁が遮断弁装置(27)のケーシング(101)の内
    部に配置されており、前記調節ねじ(91)が当該ケー
    シングを貫通し、それによって前記遮断弁装置の外部か
    らの到達が可能であること を特徴とする減衰弁。
  2. 【請求項2】 前記ストッパー(85)がそのポジショ
    ンに関して軸方向に調整可能であることを特徴とする
    請求項1に記載の減衰弁。
  3. 【請求項3】 前記アンカー(69)が非常作動弁部
    (77)と通常作動弁部(75)とを有し、それらが、
    相互にそれぞれ一つの制御エッジ(79;81)と協働
    することを特徴とする、請求項1に記載の減衰弁。
  4. 【請求項4】 非常作動弁部(77)が非常作動一定絞
    り部を有し、当該非常作動一定絞り部が、前記通常作動
    弁部の制御エッジにおける当該非常作動一定絞り部に隣
    接している貫通横断面よりも小さいことを特徴とする、
    請求項1に記載の減衰弁。
  5. 【請求項5】 前記非常作動調整装置において、前記調
    節ねじ(91)とアンカー(69)の当該調節ねじ側の
    端部との間に軸方向の間隔(91a)があることを特徴
    とする、請求項に記載の減衰弁。
  6. 【請求項6】 前記調節ねじ(91)が前記アンカー
    (69)のための支持部(111)を有することを特徴
    とする、請求項に記載の減衰弁。
  7. 【請求項7】 前記ストッパー(85)がスナップ鉤部
    (85a)を有し、当該スナップ鉤部がストッパーシー
    ル部(87)にプレストレスを与え、当該ストッパーシ
    ール部がアンカー後室(89)を当該減衰弁の周囲に対
    して密閉することを特徴とする、請求項1に記載の減衰
    弁。
  8. 【請求項8】 前記ストッパー(85)が、当該減衰弁
    の非常作動調整のための前記アンカーの運動方向に配置
    されている挿入リングとして形成されていることを特徴
    とする、請求項1に記載の減衰弁。
  9. 【請求項9】 前記ストッパー(85)が弾性的な材料
    からなることを特徴とする、請求項1に記載の減衰弁。
  10. 【請求項10】 前記ストッパー(85)が低い相対透
    磁率を有する材料からなることを特徴とする、請求項1
    に記載の減衰弁。
  11. 【請求項11】 当該減衰弁(37)が、当該減衰弁が
    開口部(43a)を介して制御室(51)と連通させら
    れていることによって前段階弁(65)により制御さ
    れ、当該制御室内の圧力によって閉鎖力が遮断弁体(4
    3)に及ぼされ、且つ当該制御室内の圧力が、アクチュ
    エーター(67;69)によってその大きさに関して変
    化させられ得る絞り横断面(75;77)の大きさに依
    存し、前記前段階弁の絞り横断面が当該減衰弁について
    先行開口部横断面に影響を及ぼすことを特徴とする、請
    求項1に記載の減衰弁。
JP9164701A 1996-06-21 1997-06-20 可変の減衰力を有する減衰弁 Expired - Fee Related JP3064964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19624897:3 1996-06-21
DE19624897A DE19624897C2 (de) 1996-06-21 1996-06-21 Dämpfventil mit veränderbarer Dämpfkraft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061708A JPH1061708A (ja) 1998-03-06
JP3064964B2 true JP3064964B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=7797640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9164701A Expired - Fee Related JP3064964B2 (ja) 1996-06-21 1997-06-20 可変の減衰力を有する減衰弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6000508A (ja)
JP (1) JP3064964B2 (ja)
KR (1) KR100265654B1 (ja)
DE (1) DE19624897C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103835A1 (en) 2008-03-17 2009-09-23 Kayaba Industry Co., Ltd. Damping valve

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343676B1 (en) * 2000-01-24 2002-02-05 Hr Textron, Inc. Shock absorber mounted real time damper valve
US20050080672A1 (en) * 2003-10-13 2005-04-14 Starbucks Corporation Creating customer loyalty
DE102005056776A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetisch ansteuerbares Stellgerät und Verfahren zu dessen Herstellung und/oder Justage
FR2887936B1 (fr) * 2005-06-30 2007-08-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif de recuperation d'energie mecanique a raideur variable
KR100791471B1 (ko) * 2006-02-20 2008-01-04 주식회사 만도 감쇠력 가변식 밸브 및 이를 이용한 쇽업소버
DE102006048913B4 (de) * 2006-10-17 2012-04-05 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit verstellbarer Dämpfkraft
JP5212794B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。
SE532533C2 (sv) * 2008-06-25 2010-02-16 Oehlins Racing Ab Tryckregulator för stötdämpare
JP5321822B2 (ja) 2009-05-28 2013-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置及びスタビライザ装置
JP5671355B2 (ja) * 2011-01-20 2015-02-18 カヤバ工業株式会社 ソレノイドバルブおよび緩衝器
DE102011075909B4 (de) 2011-03-28 2018-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbare Dämpfventileinrichtung für einen Schwingungsdämpfer
DE102011113332A1 (de) 2011-09-15 2013-03-21 Zf Friedrichshafen Ag Steuergerät für ein verstellbares Fahrwerk-System
RU2014125214A (ru) 2011-11-23 2015-12-27 СТАРБАКС КОРПОРЕЙШН Ди/Би/Эй СТАРБАКС КОФЕ КОМПАНИ Устройство, системы и способы приготовления напитка
JP6001859B2 (ja) * 2012-01-06 2016-10-05 Kyb株式会社 ソレノイドバルブおよび緩衝器
DE102012202485B4 (de) 2012-02-17 2015-10-29 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbare Dämpfventileinrichtung für einen Schwingungsdämpfer
JP5403772B2 (ja) * 2012-12-05 2014-01-29 カヤバ工業株式会社 減衰弁
DE102013204024A1 (de) 2013-03-08 2014-09-11 Zf Friedrichshafen Ag Steuergerät für eine verstellbare Fahrerhauslagerung
JP5537697B2 (ja) * 2013-04-15 2014-07-02 カヤバ工業株式会社 減衰弁
DE102013218658B4 (de) * 2013-09-18 2022-08-25 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbare Dämpfventileinrichtung
KR101761867B1 (ko) 2013-10-10 2017-08-04 주식회사 만도 감쇠력 가변형 쇽업소버
US9377124B2 (en) 2013-10-15 2016-06-28 Continental Automotive Systems, Inc. Normally low solenoid valve assembly
WO2015077237A2 (en) 2013-11-20 2015-05-28 Starbucks Corporation D/B/A Starbucks Coffee Company Cooking system power management
CN104806678B (zh) * 2014-01-26 2017-02-08 长春孔辉汽车科技股份有限公司 一种手动调节阻尼可调减振器
EP3114614A4 (en) 2014-03-07 2017-12-20 Starbucks Corporation Dual-function card with key card functionality and stored value card functionality
DE102014208367B4 (de) * 2014-05-05 2022-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfventileinrichtung für einen Schwingungsdämpfer
KR101563963B1 (ko) 2014-06-12 2015-10-28 주식회사 만도 감쇠력 가변식 쇽업소버
DE102014215199A1 (de) 2014-08-01 2016-02-04 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbare Dämpfventileinrichtung
KR101671920B1 (ko) 2015-01-09 2016-11-03 주식회사 만도 감쇠력 가변형 쇽업소버
KR102370708B1 (ko) 2015-05-11 2022-03-07 주식회사 만도 감쇠력 가변식 쇽업소버
CN106286680A (zh) * 2015-05-15 2017-01-04 广州汽车集团股份有限公司 控制阀总成、减振器以及车辆悬挂系统
CN106286675A (zh) * 2015-05-15 2017-01-04 广州汽车集团股份有限公司 电磁阀总成、减振器以及车辆悬挂系统
JP6565427B2 (ja) * 2015-07-28 2019-08-28 アイシン精機株式会社 緩衝器
DE112016001091T5 (de) * 2015-10-27 2018-01-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Dämpfer und Verfahren zum Zusammenbau des Dämpfers
WO2019244287A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社ショーワ 弁機構および緩衝器
KR20210000487A (ko) 2019-06-25 2021-01-05 주식회사 만도 감쇠력 가변밸브 조립체 및 이를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
KR20210001329A (ko) 2019-06-27 2021-01-06 주식회사 만도 감쇠력 가변밸브 조립체 및 이를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
KR20210048360A (ko) 2019-10-23 2021-05-03 주식회사 만도 감쇠력 가변밸브 조립체 및 이를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
KR102435308B1 (ko) 2020-05-06 2022-08-23 주식회사 만도 감쇠력 가변식 쇽업소버
SE545561C2 (en) * 2021-11-26 2023-10-24 Oehlins Racing Ab Coil assembly for an actively controlled damping valve assembly of a vehicle
KR20230135723A (ko) 2022-03-16 2023-09-26 에이치엘만도 주식회사 감쇠력 가변식 쇽업소버

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635877A (en) * 1979-08-29 1981-04-08 Aisin Seiki Co Ltd Electromagnetic valve
DE3227903A1 (de) * 1982-07-26 1984-02-02 F & O Electronic Systems GmbH & Co, 6901 Neckarsteinach Regelbarer stossdaempfer, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE3800864A1 (de) * 1987-04-01 1988-10-20 Bosch Gmbh Robert Stossdaempfer ii
DE3937795A1 (de) * 1989-05-26 1990-11-29 Bosch Gmbh Robert Stossdaempfer
DE3917064A1 (de) * 1989-05-26 1990-11-29 Bosch Gmbh Robert Stossdaempfer ii
DE4104110A1 (de) * 1991-02-11 1992-08-13 Fichtel & Sachs Ag Vorgesteuertes daempfungsventil mit schwingungsdaempfer-gerechten kennlinien
DE4114307C2 (de) * 1991-05-02 1999-12-23 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfer
DE4137330C1 (en) * 1991-11-13 1992-11-12 Boge Ag, 5208 Eitorf, De Shock absorber for vehicle - includes valve centred by ring and secured in place by screw connection
DE4137821A1 (de) * 1991-11-16 1993-05-19 Boge Ag Hydraulischer, regelbarer schwingungsdaempfer
DE4208886A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-23 Fichtel & Sachs Ag Daempfkraftveraenderbarer schwingungsdaempfer mit notbetriebseinstellung
DE4424437A1 (de) * 1994-07-12 1995-08-03 Fichtel & Sachs Ag Verfahren zur Dämpfkrafteinstellung einer Absperrventilbaugruppe
US5651433A (en) * 1992-07-15 1997-07-29 Fichtel & Sachs Ag Fluid operated oscillation damper
JP3285302B2 (ja) * 1994-10-21 2002-05-27 ヤマハ発動機株式会社 減衰器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103835A1 (en) 2008-03-17 2009-09-23 Kayaba Industry Co., Ltd. Damping valve

Also Published As

Publication number Publication date
US6000508A (en) 1999-12-14
DE19624897C2 (de) 2000-01-27
JPH1061708A (ja) 1998-03-06
KR100265654B1 (ko) 2000-10-02
DE19624897A1 (de) 1998-01-08
KR980002962A (ko) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3064964B2 (ja) 可変の減衰力を有する減衰弁
JP2975572B2 (ja) 可変の減衰力を有する振動ダンパー
JP3064963B2 (ja) 可変の減衰力を有する振動ダンパー
JP3064965B2 (ja) 可変の減衰力を有する減衰弁
JP4907547B2 (ja) ガススプリングダンパーユニット
KR101636789B1 (ko) 가변 댐핑 밸브
EP1746302B1 (en) Hydraulic shock absorber
JP2009520162A (ja) パイロット制御主弁を有する空気ばね・ダンパーユニット
JP4055023B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5290411B2 (ja) ショックアブソーバ弁の為の圧力調整器
US4907680A (en) Semi-active damper piston valve assembly
US20120273311A1 (en) Adjustable damping valve device for a vibration damper
KR20100041679A (ko) 댐퍼
US11614140B2 (en) Damping valve and shock absorber
US7172171B2 (en) Controllable solenoid valve
US11285775B2 (en) Controllable vibration damper
KR102589604B1 (ko) 완충기 및 완충기의 조립 방법
JP2007100726A (ja) 油圧緩衝器
US6182687B1 (en) Pressure-dependent valve for a vibration damper
EP0889258A1 (en) Damping force generator
US20230193973A1 (en) Shock absorber
US20120187778A1 (en) Actuator Which Can Be Actuated Electromagnetically, Particularly For An Adjustable Damping Valve Of A Vibration Damper
JPH07208532A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JP7485579B2 (ja) 減衰バルブおよび緩衝器
EP1975758A1 (en) Device for controlling fluid flow

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees