JP3062481B2 - 実験室試験を自動的に行う装置 - Google Patents

実験室試験を自動的に行う装置

Info

Publication number
JP3062481B2
JP3062481B2 JP10328381A JP32838198A JP3062481B2 JP 3062481 B2 JP3062481 B2 JP 3062481B2 JP 10328381 A JP10328381 A JP 10328381A JP 32838198 A JP32838198 A JP 32838198A JP 3062481 B2 JP3062481 B2 JP 3062481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
automatically performing
container
sample
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10328381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11242038A (ja
Inventor
アロンソ リエラ エンリク
ペレス ピグドメネク フランセスク
ポマール ロンゲド ペレ
ポンス ムニル ザヴィエル
レストレポ ゲレロ カルロス
トウォス ヴァルス イヴァン
Original Assignee
グルポ グリフォルス,エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ES9702414A external-priority patent/ES2132034B1/es
Priority claimed from ES9702415A external-priority patent/ES2133129B1/es
Priority claimed from ES9702412A external-priority patent/ES2153725B1/es
Priority claimed from ES9702413A external-priority patent/ES2137875B1/es
Application filed by グルポ グリフォルス,エス.エー. filed Critical グルポ グリフォルス,エス.エー.
Publication of JPH11242038A publication Critical patent/JPH11242038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062481B2 publication Critical patent/JP3062481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/028Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples
    • G01N2035/042Plate elements with several rows of samples moved independently, e.g. by fork manipulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114165Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with step of insertion or removal from test line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実験室において試
料に試験、特に、ELISAとして知られているタイプ
の試験を行う新規な装置を開示すべく意図されている。
【0002】
【従来の技術】ELISAの名称で知られている試験及
び同様の試験を行う自動装置は、試験を、試料の秩序だ
った並列処理を容易にするための複数のセル又はウェル
を有する支持体上で行う。マイクロ適定プレートとして
知られているこれらの支持体は、通常、8×12個のウ
ェルの形態を有していると共に、時には、8個又は12
個のウェルのストリップに分割され得、これらのストリ
ップは、時には、個々のウェルに分割され得る。プラス
チック内に成形されているこれらのウェルは、通常、壁
又は底に固定されている乾燥試薬を、固相として知られ
ている状態で搭載している。試験の種々のステップが、
それらの上で行われ、それらのステップは、一般的に、
以下の通りである。 1.−プレートのウェル上での試料のサンプリング及び
希釈、キャリブレーション及びチェック。希釈は、特殊
な希釈剤を必要とする。 2.−管理された期間(試験に応じて、通常、15〜4
5分)の、攪拌を伴う又は伴わない、管理された温度で
のプレートの培養。 3.−特殊な洗浄溶液でのウェルの洗浄。これは、通
常、ウェル内へ洗浄溶液を供給し、その後、それらを空
にすることによって行われる。 4.−種々の試薬(通常、特殊な所謂共役試験試薬、発
色性支持体、又は発色反応を停止させる溶液)の添加。 5.−ステップ2,3及び4が、行われる試験のタイプ
に応じて種々の方法で組み合わされ且つ繰り返される。 6.−種々の方法による最終反応の光度測定の読み取り
であって、1つ又は幾つかの値が、各セルについて決定
される。 7.−各試料に対応する結果の計算、表示及び記憶。
【0003】培養時間を全てのウェルについてほぼ等し
く保つということが、重要であり、このため、セル毎に
行われ、プレート全体が同時には行われない操作は、比
較的短い時間内で行われなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】マイクロ滴定プレート
は互いに同様であるが、それらは、特にそれらの外形及
びサイズにおいて、僅かに差異を有しており、このこと
は、あらゆるタイプの、差異が生じない使用が要求され
ている場合には、それらの取り扱いを複雑にする。
【0005】しかしながら、ELISAタイプの実験室
試験を行うための現在知られている全ての装置は、特
に、装置が別の新たな試験の組の試験を行うために別の
新たな試料のプレートを受容することができるようにな
る前に、ある試料ホルダープレート上での試験を完了さ
せる必要があるために、試験を行うことにおいて効率が
低いという欠点を有している
【0006】本発明は、これらの問題点を解決すべく意
図されており、その主要な目的は、装置が、最少のむだ
時間で、且つ進行中のタスクが完了させられつつある間
に別の分析タスクを開始する能力で、より効率的に作業
すべきであるということであり、新しいタスクのシリー
ズの処理は、前のシリーズが完了していないときでさ
え、開始することが可能である。
【0007】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するた
め、本発明は、作業シリーズの装填がその処理とは別個
に行われ得るような、ELISA試験用の試料について
の自動的な試験を行う装置であって、新しい操作が開始
することができる瞬間を決定すべく、時間シーケンスの
予言がリアルタイムで知られることを可能にする手段が
設けられているものの製造を提供する。
【0008】本発明は、密接に接続されてはいるが、機
能的に別個の2つの領域によって構成されるべき装置を
提供し、それらの領域のうちの第1領域であって、ユー
ザーによる相互作用的なアクセスを許容するものは、試
料、対照、キャリブレーター、希釈剤、並びにサンプリ
ング及び希釈を行うのに必要な機器の装填を可能にし、
その上で試験が行われるところのプレートは、その第1
領域内に置かれる。次いで、装置は、試料のサンプリン
グ及び希釈に関する操作を行い、プレート上でチェック
及びキャリブレーションを行い、そして、残りの操作が
行われるところの第2の別の領域へプレートを移送し、
第1領域は、別の新たなシリーズの装填に対して解放さ
れたままにされる。ユーザーは、装置の第2の別の領域
への臨時のアクセスを有することが可能であり、その第
2の別の領域においては、培養、洗浄、読み取り等のよ
うな操作に捧げられるステーションが、置かれている。
処理の異なる段階における幾つかの異なるプレートが、
第2領域内に同時に存在し得る。装置は、行われるべき
操作が完了するまで、プレートを、一のステーションか
ら処理によって要求されている別のステーションへ移動
させる手段を有している。最後に、各プレートがそれに
割り当てられている処理を完了すると、装置は、プレー
トをアウトプットステーション内に置く。
【0009】試験、試薬の数等の間の共存性の論理的な
限度内で、システムは、マルチ−パラメーター作業及び
マルチ−シリーズ作業と呼ばれ得る概念に従って作業す
るための最適な特性を有している。用語マルチ−パラメ
ーター作業は、本明細書においては、1つ又は幾つかの
別々のプレート上の1組の試料についての幾つかの試験
の同時での実行を定義するものと意図されている。マル
チ−シリーズ作業の概念は、本明細書においては、同じ
又は異なる試験の組での及び同じ又は異なる試料の組で
の新しいタスクのシリーズが、前のシリーズが完了して
いないときでさえ開始する能力を定義するものと意図さ
れている。
【0010】装置の適切な構成は、ロボット化されてい
るアームを具備しており、このアームは、種々の運動機
能、レベル検出、及び分析に必要な要素の放逐又は回収
を行うデバイスにより、2つの上述した領域上をX座標
及びY座標に従って移動すると共に、それらの座標の平
面に垂直な軸即ちZ軸に沿って移動する。
【0011】マイクロ滴定プレート等を位置決めするた
めに、本発明は、あらゆるタイプのマイクロ滴定プレー
トの配置用の特別なフレームであって、その自動化に適
している固定部と定位要素とを備えているものの使用を
提供する。
【0012】Z軸に沿う運動は、可動キャリジ即ち「Z
タワー」であって、フレーム及びそれらの蓋の定位要素
と同様の定位要素を設けられている、移送を行うための
特別なグリッパー即ちかぎ爪を有しているものによって
もたらされる。
【0013】その全体的な構造において、装置は、第1
領域内に、試料、試薬並びに試料のサンプリング及び希
釈に必要な機器を位置決めする回転台を具備しており、
この回転台は、行われるべき試験用のウェルを備えてい
るプレート又は多数の層を成したプレートを収容すべ
く、下降させられ得るプラットホームを備えている。ま
た、試料のバーコードを読み取るリーダーとそれらのバ
ーコードの読み取りを容易にすべく管を回転させるシス
テムとが、第1領域内に配置されている。
【0014】所謂Zタワー即ち垂直移動キャリジは、独
立に垂直方向に移動可能な2つのプローブと、可動フッ
クによって把持する垂直方向に移動可能なグリッパー即
ちかぎ爪とを有している。
【0015】培養ステーション、プレート洗浄ステーシ
ョン、読み取りステーション、蓋格納ステーション、プ
レート格納ステーション、プレート格納及びアウトプッ
ト用ステーション、試薬及び使い捨てレベル検出チップ
用トレー、並びにそれらと接続されている他の要素が、
装置の第2領域内に配置されており、この第2領域は、
全体的に、メインテーブルの側部に配置されている。
【0016】より良い理解のために、本発明に係る装置
の好適な実施形態の幾つかの図面が、非限定的な例とし
て添付されている。
【0017】
【発明の実施の形態】図面に見られ得るように、装置の
部材は、全体として、基本的に単一のテーブル上に配設
されており、そのテーブルの別々に作動し得る2つの主
要なセクション1及び2は、前者が、ユーザーに相互作
用的なアクセスを与えると共に、試料、対照、キャリブ
レーター、溶離剤、並びにサンプリング及び希釈に必要
な機器を装填することを許容するということを、理解さ
れ得る。上部構成体におけるキャリジ1.1は、Z軸に
沿って垂直方向に移動可能であると共に、X座標軸及び
Y座標軸を規定するガイド1.2及び1.3上でも移動
可能であり、もって、キャリジ1.1は、セクション1
及びセクション2の両方のあらゆる位置に到達し得、こ
れらの領域内の各位置で適切な操作を行うのに必要な垂
直運動を行う。その上で試験が行われるプレートは、第
1の領域内に置かれ、装置は、試料、対照及びキャリブ
レーターのサンプリング及び希釈に関する操作をプレー
ト上で行い、可動キャリジ1.1により、プレートを残
りの操作が行われるところの領域2に移送し、領域1
は、別の新たなシリーズの装填用に空いたままにされ
る。ユーザーは、第2領域2へのアクセスを時々有し得
る。領域2内には、培養、洗浄、読み取り等のような操
作に供される種々のステーションが存在すると共に、処
理の異なる段階における幾つかのプレートが、その中に
同時に存在し得る。用意された全ての操作を完了するの
に必要な場合には、可動キャリジ1.1は、プレートを
ステーション1からステーション2へ移動させ、最終的
に、それらをアウトプットステーション内に置く。
【0018】可動キャリジ1.1の運動は、完全にロボ
ット化されていると共に、キャリジは、2つのプローブ
の独立の且つ制御された垂直運動のための手段を有して
おり、それらのプローブにより、液体が操作されると共
に、それらのプローブは、レベル検出器を有しており、
このレベル検出器は、直接的に、又は図6.1において
29で指示されている使い捨てチップで、作動し得る。
また、キャリジは、第3の要素27の垂直運動をもたら
すことができ、この要素は、かぎ爪(図6)を組み入れ
ており、もって、上昇させられたプレートは、把持さ
れ、並進させられて位置決めされ、最後に、解放され
る。
【0019】マイクロ滴定プレート12(図1)間の差
異を考慮し、本発明は、特別のフレーム3(図2参照)
の製造を提供し、このフレームは、あらゆるタイプのマ
イクロ滴定プレートを差別することなく収容することが
できる。何故ならば、それが、種々のサイズ及び形状の
固定部5と、プレートが安全に取り扱われるのを可能に
するのに適した定位要素6とを有しているからである。
これらのプレートは、積み重ねが可能であり、装置の補
給・調達・営繕を改善する。プレートの温度を均一にす
べく且つその内容物の蒸発を防止すべく、本発明は、フ
レームと対になされ得る特別の蓋4を提供し、もって、
マイクロ滴定プレートは、覆われる。蓋は、フレーム3
のそれらと同様のサイズ及び形状の固定部を有してお
り、積み重ねが可能である。固定部は、内凹部7を備え
ているスロット5.1で構成されている。定位要素は、
相補的な小さい円筒状の積み重ね突起であり、6.1で
指示されており、これらの突起は、積み重ねることを可
能にすべく、空洞部8及び8.1内に嵌入する(図2、
図2.1、図2.2、図2.3及び図2.4参照)。
【0020】垂直方向に移動可能なタワー即ちキャリジ
1.1の下端部(図3.1)は、垂直方向に移動可能な
グリッパー即ちかぎ爪プレート9を有しており、このか
ぎ爪プレートは、フレーム3及び蓋4のそれらと同様の
定位要素11と、移送のためにフレーム3、対応するプ
レート又は蓋4を把持すべくスロット5及び5.1に入
り得る回動可能なフック10とを有している。フック1
0は、対を形成していると共に、それらが矢印10.2
で示されているように回動することを可能にする中間連
結ブリッジ10.1と結び付けられている。
【0021】装置の全体的な構成は、図4から理解され
得、その図4は、左側の第1領域において、回転台14
を示しており、この回転台上には、試料、試薬、及び試
料のサンプリング及び希釈に必要な機器が、配置されて
いると共に、その回転台は、プラットホーム15をも有
しており、このプラットホームは、下降させられ得ると
共に、対応するフレームを備えているプレートを収容し
得、そのプレート内には、必要な数のウェルであって実
施されるべき試験に適しているものが、配列されてい
る。垂直キャリジ1.1は、領域1の上方を移動し、も
って、2つのプローブによるサンプリング及び希釈が、
プラットホーム15上に配置されているマイクロ滴定プ
レートの上方で実行される。この段階が完了すると、垂
直キャリジ1.1のかぎ爪9は、フレームを備えている
プレートを把持してそれを装置の第2領域2へ移送し、
残りの処理は、第2領域内で行われ、これにより、ユー
ザーは、新しいシリーズを第1領域内に準備することが
可能になる。
【0022】第1領域1は、指示されている要素に加え
て、試料のバーコードを読むためのリーダー16と、回
転台14上に配置される管13を回転させるシステムで
あって、試料管のバーコードをそれがバーコードリーダ
ー16に面するように位置させるものとを搭載してお
り、その管回転装置は、図4に17で概略的に示されて
いる。
【0023】図5は、回転台の形状の詳細を示してお
り、その回転台の中には、試料管18と、必要な場合に
は予備希釈を行うための管19と、サンプリング操作及
び希釈に必要な使い捨てチップ用のハウジング20と
が、見られ得る。回転台は、それらのうちの1つが23
で指示されている、8つのセクターを備えており、各セ
クターには、22で指示されている、キャリブレーター
及び対照用の7つのスペースと、21で指示されてい
る、希釈剤用のスペースとが、ある。各セクターは、同
じシリーズで行われるべき試験に対応しており、もっ
て、上述した多重パラメーター概念は、最大で8つの試
験に相当する。
【0024】ハウジングの特殊な配列は、2つのプロー
ブが、それらが以下の対のうちの1つの対への一度での
アクセスを有することができるような態様で使用される
ことを可能にする。 2つの試料 2つの使い捨てチップ 2つの予備希釈管 2つのキャリブレーター若しくは対照 1つのキャリブレーター及び希釈剤、又は 同じ希釈剤中の2つのプローブ
【0025】18mm離れている上述の対は、図4にお
いて24で指示されている線で結ばれて示されている。
プローブ間の距離は、マイクロ滴定プレート内への、1
つのセルによって分離されているウェルの対(マイクロ
滴定プレートのウェル間の通常の間隔は9mmである)
への分配が行われ得るようなものである。明らかに、こ
れは、実行時間を最適化する。何故ならば、そのために
必要な事項が装置内のアルゴリズムによって決定されて
いるならば、プローブは、あるシリンジの、他のシリン
ジとは独立に作動する能力を損なうことなく、同時に働
くことができるからである。
【0026】図6は、垂直変位ヘッド1.1の可動部を
概略的に示している。この図面は、独立に垂直方向に移
動可能な2つのプローブ25及び26と、かぎ爪27と
を示しており、このかぎ爪は、それ自体の垂直方向の運
動と、可動フック10による係合とが可能である。プロ
ーブは穴28を通ってかぎ爪27を貫通しているという
ことが、理解され得る。使い捨てチップ29が使用され
るならば(図6.1)、これらは、穴28よりも大きい
直径を有しており、もって、プローブとかぎ爪との組み
合わされた運動が、使い捨てチップを放逐する。
【0027】装置の第2領域においては、一連の要素が
あり、それらは、非限定的な例として、4つの培養/攪
拌ステーション30と、読み取りステーション32と、
蓋格納ステーション33と、処理済みプレート格納/ア
ウトプットステーション34と、試薬及び使い捨てチッ
プ用トレー35と、使い捨てチップ放逐用開口37と、
シリンジチップ洗浄ステーション36とを備え得る(図
4参照)。
【0028】プレートのサンプリング及び希釈が完了す
ると、プレートは、4つの培養器のうちの1つに移送さ
れ、そして、蓋が、その上に置かれる。この瞬間から、
処理されつつある種々の蓋及びプレートが、処理に必要
な種々の場所(例えば、洗浄ステーション、培養ステー
ション、読み取りステーション等)に、必要な時にある
ように、垂直キャリジ即ちZタワー1.1は、それらを
操作する。また、垂直キャリジ1.1は、試薬トレー3
5上に位置させられている、種々の必要な試薬を、(使
い捨てチップを備えている又は備えていない)2つのプ
ローブによって分配する。
【0029】各試験についての要件を満たすべく、装置
のマイクロプロセッサーは、適切なアルゴリズムによ
り、操作のタスク及びシーケンスの予測を計算し、各操
作に対して用意されたタイムラグが妨げられない場合に
は、新しいシリーズの入場を許可する。なお、それらの
タイムラグは、新しいシリーズの要件に適合しており、
又は進行中のシリーズと互換性のある再微調整によって
適合させられ得る。
【0030】装置は、その操作全体に必要な更なる一連
の要素(図面の明瞭化のために詳細には示されていな
い)を備えており、これらは、例えば、プローブによる
吸引及び投薬用の精密デジタルポンプ;流体システムで
あって、試験に依存する4つの異なるプレート洗浄溶液
の使用、このシステム自体の始動、洗浄及びすすぎ、並
びに液体の廃棄を可能にするもの;指示されている全て
の機能を果たすのに必要な電子及び機械システム;デー
タ入力プログラムを備えている外部コンピューター;ユ
ーザーとの相互作用、プロセス計算、プロセス管理、結
果の計算、データの格納、統計的計算、結果の表示、及
び他のシステムとの双方向データ通信手続のためのシス
テムである。
【0031】装置のメインテーブルの下側部内に一体化
されている、洗浄溶液及び廃溶液用の溜めシステムも、
明瞭化のために示されていない。
【0032】本発明は、図7に概略的に示されているよ
うな、全体として完全に閉じ込められるべき即ち保護さ
れるべき装置の部材を提供し、その図7は、アクセスド
ア38、試薬トレー40.1(図1)用の蓋40、プレ
ート処理及び廃棄領域にアクセスするためのドア39、
及びドア41であって洗浄溶液及び廃溶液の溜め並びに
使用済みチップ廃棄箱にアクセスするために低くされ得
るものを示している。
【0033】回転台は、取り外され得、もって、一方が
処理されている間に他方を準備することを可能にすべ
く、2つの回転台を有することが、可能である。アクセ
スドア38は、装置内へ摺動し、もって、それが開けら
れているときには、それは、装置の2つの領域の間に置
かれ、これにより、ユーザーが危険にさらされることな
く装填が行われることが、可能になる。ドア38及び4
0は、プロセスが許す場合にのみ作動可能であり、この
目的のために、それらは、安全ロックを有している。ア
クセス41は、安全性に影響を与えないように透明であ
ると共に、アクセス39は、装置内のあらゆる動きを自
動的に非活性化する。
【0034】光学検出器を備えているデバイスが、回転
台内の試料管、希釈、使い捨てチップ、並びに対照、キ
ャリブレーター及び希釈剤の存在がチェックされること
を可能にする。更に、プレート装填領域の光学検出器
は、プレート内の除去し得るウェルの存在がチェックさ
れることを可能にする。これは、試験の準備をチェック
することを可能にし、装置の正しい動作中にエラー又は
問題が発生するのを防止する。
【0035】幾つかの検出器は、反射検出器であり、そ
して、他の検出器は、透過検出器である。回転台及びプ
レート装填領域の平面図は、12.1図に見られ得ると
共に、それらの正面図は、図12に見られ得る。プレー
トは、支持体55上に配置される。一列に配置されてい
る8つの反射検出器のセットが、56で指示されてい
る。新しいプレートが支持体55上にあると、移送シス
テムは、それを拾い上げて領域56の上を通過させ、各
列のウェルを8つの検出器に対面させて位置させ、プレ
ートのウェルの存在をチェックする。
【0036】示されている検出器は、プレート57上に
装着されており、このプレートは、試料管60、使い捨
てチップ61等のような、回転台59の異なる同心円配
列に対応する光検出器58のセットをも含んでいる。
【0037】回転台の下方には、発光器63を備えてい
る第2の回路62があり、それらの発光器は、上述した
検出器58に対応している。管又は使い捨ての若しくは
使い捨てではないチップ等のような要素が存在すると、
発光器と受光器との間の光ビームが、遮られる。本発明
によると、このシステムは、低い方の位置に反射検出器
がある配置よりも好ましい。幾つかの管は透明であるた
めにそれらは光ビームを妨げないので、最適な動作を達
成すべく、図13及び図13.1に示されているよう
に、光ビームは、要素の中心軸から僅かに外れて配置さ
れており、もって、管は、光ビームを反らし、そして、
29のような使い捨てチップの場合にも、ビームは、端
部の穴を通過することを防止される。試料管が98で指
示されており且つ下部において発光器が99で指示され
ている図13において、管98の軸に対して中心がずれ
ているビーム100は、反射ビーム328の形で、中心
から横方向に反れるということが、理解され得る。図1
3.1の場合には、ビーム330が使い捨てチップ33
1に対して中心から外れていて光ビーム79の形態で横
に反射させられるような、下部発光器329を備えてい
る同様の構成が、示されている。
【0038】回転台の他の要素は、プレート62上に装
着されている反射検出器によって検出される。
【0039】希釈剤及び試薬について、本発明は、図5
及び図4において21及び41.1でそれぞれ指示され
ている特別な容器を提供する。回転台においては、プロ
ーブは、一方は希釈剤へ、他方は図5において42で指
示されているキャリブレーターへと、平行に入力させら
れることが可能である。これは、多くの技法が「白」又
は基準キャリブレーターとして同じ希釈剤を使用するの
で、行われる。
【0040】試薬トレー35は、図8において41.2
で指示されているもののような複数の容器用のスペース
と、大量の使い捨てチップ用の領域42.1とを有して
おり、これらの使い捨てチップは、それらの容器の少な
くとも2倍の量があり、もって、シリンジ及び試薬のそ
れぞれに対して少なくとも1つの使い捨てチップがあ
る。使い捨てチップは、変更されない試薬については、
同じ作業セッション内で再使用され得る。
【0041】サンプリング用のチップは、回転台内にあ
ると共に、処理用のチップは、試薬トレー上にあり、も
って、種々の操作間の干渉が、最小になる。
【0042】図9は、パーホレーションを備えているア
ルミニウムプレート45を示しており、それらのパーホ
レーションは、4つの独立した領域43を画成してお
り、これらの領域の各々は、所定温度(通常は室温と6
0゜Cとの間で、代表的には37゜C)まで独立に加熱
される。一の領域43と別の隣の領域との間の迷路のよ
うな路は、熱の伝達が殆どないということを保証し、も
って、一の領域の別の領域への影響は、殆どない。接着
シートがプレート上に置かれ、もって、漏れのない面
が、得られている。
【0043】各領域は、2つの定位要素44を有してお
り、もって、上述したタイプのフレーム3又は蓋4が、
その上に置かれ得る。
【0044】プレート45の下方には、単一のプリント
回路50(図11)があり、このプリント回路は、表面
抵抗器と、各領域用の温度検出器とを有している。表面
抵抗器は、プリント回路10の銅トラック46によって
形成されており、もって、必要な電気抵抗が、その全長
及び断面を制御することによって達成される。あるい
は、分離している要素が、使用されてもよい。
【0045】電子制御回路は、各領域に対して要求され
ている温度を達成すべく、プローブによって温度を測定
すると共に、抵抗器中のエネルギーを調整する。
【0046】上記図11は、アルミニウムプレート45
の部分、フレーム49及び蓋48を示しており、これら
は、マイクロ滴定プレート47がその中に配置されると
ころのキャビティを形成している。
【0047】示されているように、フレームは、マイク
ロ滴定プレートの自動的な取り扱いを容易にすべく、マ
イクロ滴定プレートの種々のサイズ及び形状の詳細を均
一にする機能を有している。蓋及びアルミニウムプレー
ト45と関連している、それらの他の機能は、培養を行
うべく温度管理されたチャンバーを生成することであ
る。
【0048】また、蓋は、特に高温において、マイクロ
プレート内に収容されている液体の過度の蒸発を防止す
る。
【0049】もし必要ならば、フレーム及び蓋の位置
は、逆にされ得、もって、マイクロプレートは、断熱材
であるフレームの頂部上に置かれ、この結果、マイクロ
滴定プレートは、周囲温度のままである。
【0050】ユニットは、4つの弾性支持体52によっ
てフレーム51上に装着されており、もって、ユニット
は、X軸及びY軸の方向に、僅かな水平移動が可能であ
る。
【0051】フレーム51は、その中心部において、そ
の軸が偏心負荷54を有しているモーター53を収容し
ており、もって、モーターが作動状態に設定されると、
培養器のセットは、円形水平運動で振動し、その伸び率
は、モーターの回転速度と、その偏心負荷とに依存す
る。この攪拌システムは、マイクロプレートの全てのウ
ェルが均一に攪拌されることを可能にする。
【0052】図14に示されている洗浄装置は、プラッ
トホーム62.1と、洗浄ヘッド63.1とで構成され
ており、プラットホームは、モーター64とベルトシス
テムとによってY方向に移動可能であると共に、マイク
ロ滴定プレートを備えているフレームを収容可能であ
り、このため、プラットホームは、定位要素65を有し
ており、そして、洗浄ヘッドは、パントグラフシステム
とカム66を備えているモーター68とによって垂直方
向に移動可能である。
【0053】Y軸に沿う運動は、プラットホームが異な
る位置に置かれることを可能にし、その第1の位置は、
プレートが移送システム及びグリッパー即ちかぎ爪の使
用によって装填されることを可能にする一方、ヘッド6
3.1は、システムを始動させるべく、容器67の上方
に位置させられる。プラットホームの次の位置決めは、
ヘッド63.1がマイクロ滴定プレートのウェルの各列
の上方に位置させられることを可能にする。
【0054】ヘッド63.1は、図15に詳細に見られ
得、この図15は、固定部69を示しており、この固定
部は、心出し穴74と、それぞれのチューブ75と連結
させられている2つの穴とを有しており、一方のチュー
ブは、洗浄溶液を供給するためのものであると共に、他
方のチューブは、廃液を取り入れるためのものである。
可動部70は、心出し及び固定要素76と、チューブ7
5に接続するための2つのチューブ77とを有してい
る。
【0055】ユニット70は、3つのプレートで形成さ
れており、中央プレート72は、二重キャビティとして
作用すると共に、側部プレート71及び73は、蓋とし
て作用する。
【0056】図16は、一方の側部における特別の形状
を付されているキャビティ78を示している中央プレー
ト72を示している。9mm離れている8つの別々の毛
管があり、これらの毛管は、下方に突出していると共
に、キャビティの隆起部80と殆どが接触している。穴
81が、チューブ77のうちの一方のチューブと連通し
ている。ドーナツ形シール82が、蓋73の漏れ防止性
を保証する。ユニットは、明瞭化のために示されていな
い、ねじ又は他の方法によって結合されたままである。
【0057】示されているキャビティは、マイクロ滴定
プレートのウェルの吸引及び中身の取り出しに使用さ
れ、この構成は、容積が最少化されることを可能にし、
全てのウェルにおける均一の吸引を可能にし、且つヘッ
ドの滴りを防止する。
【0058】反対側の面(図示せず)においても、洗浄
溶液を与えるための他方のチューブ77に接続されてい
る同一の毛管を備えている同様のキャビティがある。こ
の第2のキャビティは、全体として高くなっており、も
って、下の毛管は、より高くされている。キャビティの
特別な構成は、また、滴りを防止し、全ての毛管に対し
て容積を等しくし、隆起部80内に残っている空気の毛
管を介する駆逐によってキャビティが全体として始動さ
れることを可能にする。なお、それらの隆起部は、毛管
と殆ど接触している。
【0059】試料と試薬との組み合わせによって起こる
反応は、マイクロ滴定プレートのウェルを垂直に通過す
る垂直ビームを備えている光度計によって測定される。
本発明の装置においては、シングルチャンネルリーダー
が設けられており、もって、プレートの読み取りは、異
なるウェルの96回の連続的な読み取りによって完了す
る。装置の各プロセスの時間研究は、単色、二色又は三
色であり得るシングルチャンネルリーダーが、システム
のコストを低減させつつ、作業リズムを維持するに十分
であるということを、示している。
【0060】リーダーは、プレート装填位置83(図1
7)を有しており、そして、組み合わされた2つの垂直
運動により、プレートの各ウェルは、光度計の光ビーム
に対応する、84で指示されている垂直軸上に位置させ
られ得る。ヨーク85が、垂直軸84上に整合させられ
ている、光入口90と光検出器89とを支持している。
リーダー内部におけるプレートの2つの最も遠い位置8
6及び87が、示されている。プレートは、洗浄器及び
培養器の下方で移動する。
【0061】記載されている構成は、スペースを最大限
に利用する。何故ならば、平面図によると、リーダー及
び洗浄器の両方が、それらの移動後にはそれらは異なっ
たレベルで重なり合うが、装填位置における単一のマイ
クロプレートのスペースを占めるからである(図17及
び図4)。
【0062】光源及びフィルターシステムが、装置の別
の部分に位置せられており、単色光は、光ファイバーの
束を介してヨーク85に到達し、もって、スペースのよ
り良い使用がなされ得ると共に、ランプの熱が、それが
装置のデバイスと干渉しない所で放散させられ得る。
【0063】図4に示されている領域33及び34は、
蓋用格納庫及び終了プレート用格納庫として作用する。
ユーザーは、通常、使用済みのフレーム及びプレートを
取り出し且つ次に使用されるフレームを戻すべく、領域
34へのみアクセスすることができる。他方、蓋は、通
常、格納庫33内に残ると共に、装置自体が、それらを
使用し且つ必要に応じてそれらを格納する。
【0064】蓋及びフレームの両方が、それらの位置で
積み重ね可能であるならば、不定数のプレート及び蓋
が、保たれ得る。
【0065】装置の流体システムは、種々の相対的に独
立したサブシステムによって構成されている。第1に、
2つのサンプリングシステム(図18)があり、各サン
プリングシステムは、システムの洗浄溶液の溜めのうち
の何れか1つから来る溶液91の供給源であって、一方
は大容量シリンジ93であり且つ他方は少容量シリンジ
95である数値制御される2つのプローブに、2つのゼ
ロデッド容量の三方弁92及び94であってこれらも数
値制御されるものを介して接続されているものによって
構成されている。圧力変換器96は、プローブ97の閉
塞が起こった瞬間が測定されることを可能にする。回路
を満たす洗浄溶液は、入口91を供給溜めの各々と相互
接続する1組の弁によって選択される。弁92及び94
の位置に従って且つプローブ93及び95の移動によ
り、回路は、始動され、そして、少量の液体が、シリン
ジ95を備えているプローブによって吸引され且つ精密
に与えられ、又は、余り精密でない大量の液体が、シリ
ンジ93によって吸引され且つ与えられる。
【0066】液体の入口及び出口を備えている容器の形
態のチップ洗浄ステーションがある(図4、参照数字3
6参照)。入口は、種々の弁を介して洗浄溶液のうちの
1つに接続されていると共に、出口は、廃棄タンクに接
続されている。プローブは、この容器内に浸漬され、外
部から、そして、洗浄溶液をそれらの内部から流すこと
によって内部から、洗浄され得る。
【0067】廃棄タンクに接続されている洗浄器には、
始動及び起こり得るオーバーフロー用のドレインがあ
る。
【0068】洗浄器は、一連の弁であって、洗浄ヘッド
に供給される適切な洗浄溶液を選択するためのものを有
してる。ヘッドの毛管は、ウェルの内部から廃棄物を取
り入れ、それを廃棄タンクに向ける。
【0069】洗浄溶液の溜めは、一定の空気圧にさらさ
れており、もって、出力回路の弁が開かれると、収容さ
れている液体は、循環させられる。このため、空気圧縮
機と圧力調整器とがある。
【0070】廃棄タンクは、真空にさらされ、もって、
廃棄物は、適切な弁を介してその中へ取り入れられ得
る。このため、調整システムを備えている真空ポンプ
が、このタンクに接続されている。
【0071】図19〜図30は、レベル検出デバイス
の、装置の回転可能なプレート即ち回転台、及び容器の
詳細を示しており、適切な参照数字が、図1〜図18に
おけるものに対応する要素に使用されている。本発明の
プレート即ち回転台101は、中心軸102の周りで回
転可能であると共に、103,104,105,10
6,・・・のような、複数の円形の穴のリングを有して
おり、それらのリングの中には、試料を搭載している管
が、配置され得る。管の識別マークを読み取るヘッド1
07が、検出軸108に沿うプレート即ち回転台101
の試料管と対面しており、その検出軸は、好適に、しか
し排他的にではなく、プレート101に対して半径方向
のものである。
【0072】本発明は、各試料管が、それが読み取りヘ
ッド107の前を通過する際に回転させられることをも
たらし、もって、それは、それがヘッド107の視野内
にある間に少なくとも一回はそれ自身の軸の周りで回転
し、これにより、試料管109上に示されている印が、
読み取りを行うのに効果的な態様で、読み取りヘッドの
前を少なくとも一回は通過するということが、保証さ
れ、既知の方法及び装置ではその時に起こり得るエラー
が、避けられる。
【0073】管を搭載している回転台が、上述のプレー
ト101と管109を適切に支持し且つ案内する同様の
特性の第2の平行なプレート101’とのような、幾つ
かのプレートで構成されている場合には、本発明の方法
は、管109がその軸に沿って上昇させられてそれがよ
り容易に回転させられ得ることと、管のその軸の周りで
の回転が説明した態様で引き起こされることとをもたら
し、その後、管は、下側のプレート101’上で取り替
えられる。
【0074】本発明は、回転可能な要素即ちロッド11
0の構成を好適に提供し、そのロッドは、管109のそ
れと一致している軸上を上方へ及び下方へ垂直に移動可
能であり、管の回転を所望の時に引き起こす。
【0075】好適な実施形態においては、回転可能なロ
ッド110は、枠111に組み込まれており、この枠
は、ロッド110が管109との接触を確立することを
引き起こすべく且つそれをその接触から引き離すべく、
移動することが可能であり、枠は、2つのアーム112
及び113と内部回動組立体114とに基づく構造を有
しており、その内部回動組立体において、電気モーター
115が、プーリー116の回転を引き起こし、順次、
そのプーリーは、ベルト117により、ロッド110の
回転を引き起こし、そのロッドは、管109の回転を引
き起こす。ロッド110は、その役割として、プレート
118の一部を形成し、このプレートは、下側の回転可
能な本体120の駆動ピン119によって回転させら
れ、その本体の下部121は、モーターのプーリー11
6からのベルト117によって駆動される。
【0076】ロッド110の上方及び下方への運動を引
き起こすべく、本体120は、円錐台状の上部領域12
2を有しており、この上部領域は、プレート118の下
側面で作用する一連のボール123を収容している。本
体120が回転すると、遠心力が、ボール123の半径
方向の移動を引き起こし、この半径方向の移動は、ボー
ルは円錐台状の領域122上を移動させられるので、プ
レート118及びロッド110を持ち上げることに転換
され、これは、試料管109の下側端部との接触を確立
する。
【0077】ユニット111が回転台101の穴の異な
るリングの試料管に作用し得るよう、ユニット111
は、穴の一又は別のリングへのアクセスを得るべく移動
させられなければならない。単純化された実施形態にお
いては、それは、垂直軸の周りでのデバイス111の回
転によって達成され、もって、管の回転を引き起こすロ
ッド110は、穴の異なるリングに対応する適切な位置
と一致し得、これにより、穴の前記リングの管が読み取
りヘッド107によって認められるときは何時でも、一
又は別のリングにおいて作業することができる。
【0078】図24〜図26から理解され得るように、
操作及びレベル検出デバイスが、シリンジ203を用い
て、試料液202を搭載している管201に取り付けら
れており、そのシリンジは、液体を吸引するためのチュ
ーブ204に接続されており、205で概略的に指示さ
れているポンプによって好適に作動する。シリンジは、
ワイヤー206によって電子制御ユニットにも接続され
ている。
【0079】図25に見られ得るように、シリンジユニ
ット203は、全体的に又は部分的に金属の管状要素2
07の構造体を有しており、その管状要素は、機械的に
嵌合され且つ取り外され得る使い捨てチップ209を受
容する円錐部208に連結されており、管状要素207
は、より高い精度を可能な限り達成すべく、シリンジの
静電容量を減少させる絶縁キャップ210を介して円錐
部208に連結されている。
【0080】デバイスの電子制御ユニットは、固定コン
デンサー212とシリンジに相当する可変コンデンサー
213とに接続されている第1の発振器211を備えて
おり、もって、発振器は、静電容量に依存する周波数で
あって、例えば、100〜500KHzであり得るもの
で発振する。上述のように、シリンジが、容器又は使い
捨てチップ内の液体のような、別の導体と接触させられ
又はそれに接近すると、その静電容量は増加し、もっ
て、発振周波数は減少する。この周波数の変化の監視
が、別の物体との接触又はそれへの接近を指示し得、こ
のことが、容器内に入れられている液体を検出すべく又
は導電性の使い捨てチップを検出すべく、このデバイス
内で利用される。これは累積プロセスであるので、シス
テムは、もし使い捨てチップが使用されているならば、
その使い捨てチップとの接触、次いで、液体との接触を
検出する。デバイスが高い感度を有するようにするた
め、シリンジの電気的な容量は、可能な限り小さくされ
ており、もって、周波数における続いて起こる変化は、
パーセンテージとして大きくなり、このことは、上述の
キャップ210によって導電性シリンジの端部208を
残りの部分から絶縁することにより、部分的に達成され
る。デバイスは、第2の固定発振器214を備えてお
り、この発振器の活性化周波数は、ずっと高く(例えば
10MHz)、その発振器において、周波数の計数が、
シリンジ発振周波数の所定のサイクル数(例えば100
サイクル)に対応するウィンドー期間の間、行われる。
この計数は、シリンジ周波数に逆比例で対応し、もっ
て、シリンジ発振周波数は、各計数期間の間に精密に決
定され得る。計数デバイス215の信号は、マイクロプ
ロセッサー216に送られ、このマイクロプロセッサー
は、レベルが検出される時点、チップが存在する時点、
又はプロセスの要求に応じた他の特性を決定すべく、種
々のアルゴリズムを適用する。もし必要ならば、雑音減
少システムも使用される。
【0081】デバイスは、システムの実際の状態におい
ては自己適応性であり、マイクロプロセッサーは、シス
テムの瞬間的な状態に応じて絶対的な及び相対的な決定
しきい値を自動的に適合させることが可能であり、例え
ば周囲の湿度によって発生する悪影響を除去する。
【0082】デバイスは、基本的に2つのアルゴリズム
を使用し、それらのうちの第1のアルゴリズムは、シリ
ンジが下げられている間、それが液体又は使い捨てチッ
プ等のような他の要素と接触する時点を検出する。この
場合、シリンジは、下降を開始し、所定の時点に、平均
周波数が、基準として使用されるべく得られる。シリン
ジは下降し続け、あるしきい値であってこのしきい値に
おいてシリンジの位置が決定されるものよりも大きい変
動が観測されるまで、周波数は、上述の方法で監視され
る。
【0083】第2のアルゴリズムは、シリンジが使い捨
てチップを捕捉した時の発振周波数を基準として採用し
つつ、使い捨てチップが使用中に外されなかったという
ことをチェックすべく使用される。その後、周波数が所
定の限度内に維持されているということの検証が、使い
捨てチップの存在を確認しつつ、行われ得る。
【0084】図27〜図30により、本発明は、装置内
で使用される液体を保持するための特別の容器301の
構造を含んでおり、この容器は、細長い構造であると共
に、適切なプラスチック材料で作られるのが好ましい
が、多様な材料のものであり、その前端部即ちヘッド3
02及びその後端部即ちベース303は、成形されてい
ると共に、それらの機能に特有の特性を有している。本
発明によると、容器の前部即ちヘッド302は、蓋30
5を備えている上部開口部304を有しており、この上
部開口部は、容器の内部へのアクセスを与え、弁306
及び307を備えている固定された継手を有しており、
これらの継手は、液体の入口用又は加圧流体供給源若し
くは真空源への接続用のような種々の用途のためのもの
である。容器の前部ヘッド302は、上部領域309を
形成している大きい成形された凹部308を有してお
り、この凹部は、容器が容易に持ち上げられ且つ取り扱
われるのを可能にする、ハンドルのような特性を備えて
いる。ヘッド302は、その下方前部に、液体出口コネ
クター311用の継手310を有しており、その液体出
口コネクターには、クイック継手313を有する出口パ
イプ312が連結され得る。容器の全ての出口コネクタ
ー又は入口コネクターは、パイプが外されると自動的に
閉じる弁を有しており、これにより、容器が対応するパ
イプに容易に接続され又は容器が対応するパイプから容
易に外されることが可能になり、既知の容器では現在必
要とされている面倒な操作を必要とすることなく、容器
残存物は、閉じ込められる。
【0085】後端部303も、上述したものと同様の性
質のコネクター用の固定された出口314を有してお
り、そのコネクターは、前部コネクターのうちの1つの
前部コネクター306にパイプ315によって接続可能
であり、もって、前端部からの取扱いが容易になる。後
部ヘッド自体は、下部の段部327を有しており、この
段部は、面取りされた及び/又は丸みを付けられた後部
領域316を有しており、この後部領域は、前からの、
容器の後方への挿入を容易にする。
【0086】後部の段部327は、装填セルの支持体即
ち取付物317内に嵌入し、容器の充填の度合いを監視
することが、可能になる。
【0087】容器の成形された構造は、前部コネクター
311を介して容器をより完全に空にすることを可能に
すべく、その作動位置において、実質的に水平な上面3
18と、後部から前方に向かって傾斜している下面31
9とを有する容器をもたらす。
【0088】容器の前部即ちヘッド302には、下部突
出部320及び321があり、これらの下部突出部は、
好適に、単一の本体を形成するが、322及び323の
ような2つの分離した支持点を容器に画成する。
【0089】本発明の容器は、試料を試験する自動装置
又は他の同様な装置のテーブル324の下方に位置させ
られるべく意図されており、下側の隔壁325上に支持
されており、実際問題として容器301の長さを決定す
るテーブルの全幅に亘って実際的に延在している。容器
の位置決めを改善すべく、容器がその中に配置されると
ころのセルは、後部当接部326を有しており、この後
部当接部は、容器の軸方向の位置を確立し、容器は、セ
ルの前部から容易に導入される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の簡易斜視図である。
【図2】マイクロ滴定プレートを搭載するための特別の
フレームの斜視図である。
【図2.1】図2のフレームを示す詳細斜視図である。
【図2.2】図2に示されているフレームを閉じるため
の蓋を示している。
【図2.3】詳細を断面で示している。
【図2.4】詳細を断面で示している。
【図3】垂直キャリジ即ちZタワーのグリッパー即ちか
ぎ爪の斜視図である。
【図3.1】図3のグリッパーを概略的に示す側面図で
ある。
【図4】装置全体の部材であって、それらを搭載してい
るテーブル上に配置されているものの平面図を概略的に
示している。
【図5】装置の回転可能なディスク即ち回転台の概略平
面図である。
【図6】装置の垂直方向に移動可能なキャリジ即ちZキ
ャリジの概略斜視図である。
【図6.1】使い捨てチップを備えているシリンジの概
略断面図である。
【図7】装置を頂部で閉じるためのカバーのシステムの
概略平面図である。
【図8】本発明の装置と共に使用される希釈剤用の特別
の容器を示している。
【図9】差別化されている加熱用のベースであって、マ
イクロ滴定プレートを支持するものの平面図である。
【図10】図9のプレートを別個に加熱するための手段
の構成を概略的に示している。
【図11】支持プレート及びマイクロ滴定プレートの配
置を示している、説明用の断面図である。
【図12】装置の回転可能なディスク即ち回転台の側面
図である。
【図12.1】マイクロ滴定プレートの位置を示してい
る、図12のディスクの平面図である。
【図13】試料管とその存在を検出するための光ビーム
との相対的な位置を示している。
【図13.1】図13と同様の図であって、シリンジ用
の使い捨てチップに対する同じ検出ビームの配置を示し
ているものである。
【図14】装置の洗浄デバイスの簡易斜視図である。
【図15】装置の洗浄ユニットのヘッドであって、部品
が部分的に分解されているものの斜視図である。
【図15.1】洗浄デバイスのヘッドの側面図である。
【図16】洗浄デバイスのヘッドの詳細を示している。
【図17】光度測定検出のためのプレートの位置が理解
され得るところの簡易平面図である。
【図17.1】概略側面図である。
【図18】サンプリングシステムを概略的に示してい
る。
【図19】試験管を保持する複数の同心のリングを設け
られている回転可能なプレートの平面図である。
【図20】図19の回転可能なプレートと個々の管の各
々を回転させ得るデバイスとの斜視図である。
【図21】管を回転させるデバイスの斜視図である。
【図22】試料管を回転させるデバイスの概略断面図で
ある。
【図23】試料管を回転させるデバイスの概略断面図で
ある。
【図24】試料管内に配置されているシリンジにポンプ
を接続する手段の構成を概略的に示している。
【図25】本発明のシリンジの断面図である。
【図26】本発明のレベル検出デバイスの電子部の図で
ある。
【図27】本発明に係る液体用容器の斜視図である。
【図28】使用位置における容器の縦断面図である。
【図29】本発明の容器の後からの正面図である。
【図30】本発明の容器の前からの正面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9702415 (32)優先日 平成9年11月19日(1997.11.19) (33)優先権主張国 スペイン(ES) (72)発明者 ペレ ポマール ロンゲド スペイン国.08015 バルセロナ,エン テンサ,103,4オー,2エー (72)発明者 ザヴィエル ポンス ムニル スペイン国.08225 テラッサ (バル セロナ),プラ デ ラメトレラ,5, 1オー (72)発明者 カルロス レストレポ ゲレロ スペイン国.08037 バルセロナ,バイ レン,195,2オー,4エー (72)発明者 イヴァン トウォス ヴァルス スペイン国.08023 バルセロナ,エリ サ,12,2オー (56)参考文献 特開 昭57−199958(JP,A) 特開 平2−158890(JP,A) 特開 平4−208866(JP,A) 特開 平5−281236(JP,A) 特開 平1−239457(JP,A) 特開 平8−297126(JP,A) 特表 平5−502105(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 35/00 - 35/10

Claims (40)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実験室試験を自動的に行う装置におい
    て、 それが、部材の主要な2つの領域であって、それらの動
    作は別々に制御されるものを具備しており、ユーザーが
    それへの相互作用的なアクセスを有するところの第1領
    域は、試料、対照、キャリブレーター、希釈剤、並びに
    サンプリング及び希釈を行う他の機器の装填を可能にす
    ると共に、その上で試験が行われるところのプレートを
    受容し、且つ、ユーザーがそれへの臨時のアクセスを有
    するところの第2領域は、培養、洗浄、読み取り等を含
    む残りの処理に捧げられているステーションと、処理の
    異なる段階における幾つかのプレートを保持し得る別の
    ステーションとを備えており、 装置は、処理を完全に行うべく、試薬及びプレートを移
    送するための、3つの座標軸X,Y,Zに沿う、プレー
    トの自動化された移動のための手段を有しており、幾つ
    かの試験が1つ又は幾つかのプレート上の1組の試料に
    おいて同時に行われることを可能にし、且つ同じ又は異
    なる試験の組での及び同じ又は異なる試料の組での新し
    いタスクのシリーズが前のシリーズが完了していないと
    きでさえ開始させられることを可能にし、 装置は、その部材の主要な2つの領域の下方に、処理用
    補助液体の貯蔵用の並びに洗液及び廃棄物の収集用の一
    連の容器を具備している、 ことを特徴とする実験室試験を自動的に行う装置。
  2. 【請求項2】 座標軸に沿う移動のためのデバイスが、
    2つの水平ガイドX及びY上を移動可能なキャリジを有
    しており、キャリジは、垂直軸即ちZ軸上を移動可能で
    あると共に、液体を操作するためのプローブを搭載して
    おり、プローブは、別個のレベル検出器を組み入れてお
    り、キャリジは、独立に垂直方向に移動可能なグリッパ
    ーであって、プレートを拾い上げてそれらが新しい位置
    に移動させられることを可能にし且つプレートを要求さ
    れている場所に配置するものをも有していることを特徴
    とする請求項1に記載の実験室試験を自動的に行う装
    置。
  3. 【請求項3】 垂直方向に移動可能なキャリジが、プロ
    ーブ内に組み込まれ得る使い捨てチップの放逐及び回収
    のためのシステムを有していることを特徴とする請求項
    1に記載の実験室試験を自動的に行う装置。
  4. 【請求項4】 プローブが、プローブの摺動のための穴
    を介し、Z軸上を移動可能なキャリジの本体を通って延
    在しており、穴の直径は、使い捨てチップの直径よりも
    小さく、使い捨てチップは、プローブの上方への移動の
    間にキャリジの本体によって自動的に放逐されることを
    特徴とする請求項3に記載の実験室試験を自動的に行う
    装置。
  5. 【請求項5】 各シリンジが、試料を収集するための毛
    管を内部に搭載している包囲本体と、使い捨てチップを
    受容するための円錐部とで構成されており、使い捨てチ
    ップは、機械的に着脱され得、可変コンデンサーとして
    作用するシリンジは、計数デバイスにより、より高い周
    波数の第2の発振器に接続されている低周波発振器に接
    続されており、計数デバイスは、第1の発振器の可変周
    波数を精密に測定すべく、第1の発振器の発振周波数の
    所定の数のサイクルに対応するウィンドー期間の間、周
    波数の計数を行い、計数信号は、レベル検出、使い捨て
    チップの存在、又は他の事前にプログラムされている特
    性を決定するマイクロプロセッサーに送られることを特
    徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の実験室試
    験を自動的に行う装置。
  6. 【請求項6】 シリンジが、シリンジの静電容量を減少
    させ且つ測定の正確度を増大させるべく、その支持本体
    と使い捨てチップを連結するための円錐部との間に絶縁
    物を有していることを特徴とする請求項5に記載の実験
    室試験を自動的に行う装置。
  7. 【請求項7】 シリンジ内部の毛管が、使い捨てチップ
    を連結するための円錐部を通って延在していると共に、
    試料の直接採取を可能にすべく、円錐部を越えて延出し
    ていることを特徴とする請求項5に記載の実験室試験を
    自動的に行う装置。
  8. 【請求項8】 マイクロプレートを受容するフレームの
    形成及びその操作によって特徴付けられており、フレー
    ムは、Z軸に沿って移動可能なキャリジと連結するため
    の連結素子を有していると共に、マイクロプレートを保
    護し且つ蒸発を防止するための適切なクロージャー蓋を
    受容可能であり、蓋は、カップリングと、Z軸に沿って
    移動可能なキャリジによってそれらが自動的に拾い上げ
    られることを可能にする定位要素とを有していることを
    特徴とする請求項1に記載の実験室試験を自動的に行う
    装置。
  9. 【請求項9】 Z軸に沿って移動可能なヘッドが、2つ
    のフックを備えている組立体を有しており、組立体は、
    水平軸上で回動可能であり、フックは、マイクロプレー
    トを搭載しているフレームを把持し且つ操作すべく、フ
    レーム及びフレームの蓋の対応するスロット内に挿入可
    能である請求項1又は8に記載の実験室試験を自動的に
    行う装置。
  10. 【請求項10】 別個の機能制御を与えられている装置
    の第1領域は、試料管及び試薬容器を搭載する回転台を
    有しており、回転台には、試料管をそれら自身の軸上で
    回転させて管のバーコードを読み取るデバイスが、連結
    されており、下げられ得且つプレートホルダーフレーム
    を受容し得るプレートが、第1領域と結び付けられてい
    る請求項1に記載の実験室試験を自動的に行う装置。
  11. 【請求項11】 装置の機能的に別個の第1の領域の回
    転台が、外側から内部に向かって連続的に、試料管用の
    及び事前希釈を行うための管用の並んだ穴、サンプリン
    グ及び希釈操作のための使い捨てチップ用のハウジン
    グ、並びにキャリブレーター、対照及び希釈剤用のハウ
    ジングを有していることを特徴とする請求項10に記載
    の実験室試験を自動的に行う装置。
  12. 【請求項12】 回転台は、取り外され得、装置で処理
    されつつあるものとは独立に準備され得る請求項11に
    記載の実験室試験を自動的に行う装置。
  13. 【請求項13】 試料管上の印を自動的に読み取る装置
    であって、装置は、試料を搭載し且つ回転板又は回転台
    内に配置される管上の印を読み取り、回転板又は回転台
    は、試料を搭載している管の印を読み取るヘッドの前を
    移動し、試料を搭載している各管は、印を読み取るヘッ
    ドの前を通過する際に、それ自身の軸上で回転させら
    れ、装置は、試料を搭載している管を回転させるデバイ
    スを搭載している枠を具備しており、試料を搭載してい
    る管を回転させるデバイスは、それ自身の軸上で回転可
    能であり、試料を搭載している管を回転させるデバイス
    は、枠内に収容されているモーターの作用によって回転
    可能であると共に、試料を搭載している管の下端部との
    接触を確立し、その後、その接触を解除すべく、軸方向
    に移動可能である、ものにおいて、試料を搭載している
    管を回転させるデバイスが、全体として、試料を保持し
    ている管の底部との接触を確立する上部ロッドを有して
    いる垂直方向に移動可能なプレートを駆動する上部シャ
    ンクを備えている回転本体を有しており、回転本体は、
    頂部に、複数のボールを収容している円錐台領域を有し
    ており、ボール上には、管を回転させるロッドを搭載し
    ている上部プレートが、配置されており、このプレート
    は、下方の回転本体が回転させられる際の遠心力に起因
    する、ボールの半径方向の移動により、軸方向上方に移
    動させられることを特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 それが、光センサーのシステムを有し
    ており、光センサーのシステムは、光ビームを放出する
    光学反射検出器により、回転台上における、希釈の試料
    管の存在、使い捨てチップの存在、並びに対照、キャリ
    ブレーター及び希釈剤の存在をチェックすることがで
    き、光ビームは、支持されている要素の中心軸に対して
    僅かにずらされており、もって、光ビームは、側方に反
    らされ、それが管又は使い捨てチップを通過すること
    が、防止されることを特徴とする請求項1に記載の実験
    室試験を自動的に行う装置。
  15. 【請求項15】 希釈剤用の容器が、2つのプローブが
    同時に入るのを可能にする、横断方向に卵形の構造を有
    していることを特徴とする請求項11に記載の実験室試
    験を自動的に行う装置。
  16. 【請求項16】 装置の機能的に別個の第2領域が、移
    送キャリジによって直接的にアクセス可能な、幾つかの
    培養/攪拌ステーションの組と、プレート洗浄ステーシ
    ョンと、読み取りステーションと、蓋格納ステーション
    と、処理済みプレート格納及びアウトプット用ステーシ
    ョンと、試薬及びプローブ用使い捨てチップを搭載して
    いるトレーと、放逐された使い捨てチップを収集する容
    器と、使い捨てシリンジチップを洗浄するステーション
    とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の実験
    室試験を自動的に行う装置。
  17. 【請求項17】 装置の第2領域の試薬を搭載している
    トレーは、第1領域に隣接して配置されていると共に、
    試薬容器を保持する領域と、プローブ用使い捨てチップ
    を保持する領域と、使い捨てチップの放逐用容器と、そ
    れらの洗浄用ステーションとを有していることを特徴と
    する請求項16に記載の実験室試験を自動的に行う装
    置。
  18. 【請求項18】 培養及び攪拌ステーションが、異なっ
    た温度での操作をそれらの中において可能にすべく、そ
    れぞれの加熱領域であって、互いに他方から断熱されて
    おり且つ別個に管理されるものを有していることを特徴
    とする請求項16に記載の実験室試験を自動的に行う装
    置。
  19. 【請求項19】 培養/攪拌領域の各々が、マイクロプ
    レートを搭載しているフレーム又はそれらを閉じる蓋の
    挿入を可能にするための独立の定位要素を有しているこ
    とを特徴とする請求項18に記載の実験室試験を自動的
    に行う装置。
  20. 【請求項20】 培養/攪拌領域を搭載しているプレー
    トの下方に、表面抵抗器と各領域用の別個の温度センサ
    ーとを備えている単一のプリント回路であって、領域の
    温度が管理されることを可能にするものがあることを特
    徴とする請求項18に記載の実験室試験を自動的に行う
    装置。
  21. 【請求項21】 表面抵抗器が、プリント回路の導体の
    トラックであって、その全長及び断面を制御することに
    よって電気抵抗を変化させることが可能なものによって
    形成されていることを特徴とする請求項20に記載の実
    験室試験を自動的に行う装置。
  22. 【請求項22】 表面抵抗器が、分離している要素によ
    って構成されていることを特徴とする請求項21に記載
    の実験室試験を自動的に行う装置。
  23. 【請求項23】 弾性支持体によって装置のフレームに
    固定されているフレームによって特徴付けられており、
    モーターが、偏心質量であって、培養段階においてマイ
    クロプレートが振動させられることを可能にするものを
    組み入れていることを特徴とする請求項16に記載の実
    験室試験を自動的に行う装置。
  24. 【請求項24】 プレート洗浄ステーションが、独立な
    モーターとベルトシステムとによってY方向に移動可能
    なプラットホームを備えており、プラットホームは、マ
    イクロプレートを備えているフレームを収容しており、
    プラットホームは、マイクロプレート用の定位要素を有
    しており、プレート洗浄ステーションは、パントグラフ
    システムと偏心デバイスを備えている独立のモーターと
    によって垂直方向に移動可能な洗浄ヘッドをも備えてい
    ることを特徴とする請求項16に記載の実験室試験を自
    動的に行う装置。
  25. 【請求項25】 洗浄ユニットのヘッドが、定位穴と洗
    浄溶液を供給するためのチューブ及び廃棄物を取り入れ
    るためのチューブにそれぞれ接続されている2つの穴と
    を備えている固定部と、2つの定位及び固定要素と上記
    チューブへの接続用の2本のチューブとを有している分
    解可能部とを備えていることを特徴とする請求項24
    記載の実験室試験を自動的に行う装置。
  26. 【請求項26】 分解可能なユニットが、3枚のプレー
    トよって形成されており、それらのプレートのうちの中
    央のプレートは、二重のキャビティを有していると共
    に、横のプレートは、蓋として作用し、側部のうちの一
    方のプレートは、一連の隆起部を有していると共に、3
    枚のプレートによって形成されているユニットの横の蓋
    のチューブのうちの1つと連通している穴をその下部に
    有しており、キャビティは、マイクロプレートのウェル
    を吸引して空にするのに使用され、且つ、ユニットの反
    対側の面は、洗浄溶液を供給するためのチューブに接続
    されている同様の毛管を備えている同様のキャビティを
    有していることを特徴とする請求項25に記載の実験室
    試験を自動的に行う装置。
  27. 【請求項27】 それが、光度計を有しており、光度計
    は、マイクロプレートのウェルを垂直方向に通過する垂
    直ビームを備えており、マイクロプレートのウェルの各
    々を読み取るシングルチャンネルリーダーを構成し、プ
    レート装填位置を備えており、組み合わされた直交する
    運動によって読み取りビームの垂直軸上に位置させられ
    るべきプレートの全てのウェルに対する能力を備えてお
    り、ヨークが、セル読み取り位置において垂直方向に整
    合させられている光入口と光検出器とを読み取りビーム
    の垂直軸上に保つことを特徴とする請求項1又は16
    記載の実験室試験を自動的に行う装置。
  28. 【請求項28】 光源及びフィルターシステムが、光ビ
    ーム読み取り装置から離れて位置させられており、光
    は、ビーム及び読み取り検出器を搭載しているヨークま
    で光ファイバーの束によって導かれ、もって、スペース
    が最大限に利用されると共に、デバイス内の熱の発生が
    低減させられることを特徴とする請求項27に記載の実
    験室試験を自動的に行う装置。
  29. 【請求項29】 それが、2つのサンプリングシステム
    を有している流体システムを具備しており、各サンプリ
    ングシステムは、システムの洗浄溶液の溜めのうちの何
    れかから来る溶液の供給源であって、一方は大容量であ
    り且つ他方は小容量である数値制御される2つのプロー
    ブに、数値制御される2つのゼロデッド容量三方弁を介
    して接続されているものによって構成されており、且つ
    プローブの閉塞を測定する圧力変換器を有していること
    を特徴とする請求項1に記載の実験室試験を自動的に行
    う装置。
  30. 【請求項30】 それが、液体の入口と出口とを備えて
    いる容器の形態の、プローブ用のチップを洗浄するステ
    ーションを具備しており、入口は、弁を介して洗浄溶液
    のうちの1つに接続されていると共に、出口は、廃棄物
    溜めに接続されており、容器は、プローブをその外部及
    び内部の洗浄のために収容し得ることを特徴とする請求
    29に記載の実験室試験を自動的に行う装置。
  31. 【請求項31】 洗浄溶液を備えている溜めが、それら
    の弁が開けられている際に液体が循環させられることを
    可能にすべく、一定の空気圧にさらされており、且つ、
    廃棄物溜めが、廃液がその中へ吸引されることを引き起
    こすべく、真空にさらされており、装置が、圧縮及び空
    気圧調整手段と、廃棄物溜に接続されている調整された
    真空ポンプ手段とを具備していることを特徴とする請求
    30に記載の実験室試験を自動的に行う装置。
  32. 【請求項32】 頂部において装置を閉じるためのカバ
    ーシステムを設けることによって特徴付けられており、
    カバーシステムは、サンプリング及び回転台領域へのア
    クセス用の独立のドアと、プレート処理及び廃棄領域へ
    のアクセス用の独立のカバーと、装置の前部に配置され
    る、低くされ得るドアであって、溜め及び洗浄溶液用タ
    ンクへのアクセス用のものと、試薬を保持する容器への
    独立のドアとを備えており、サンプリング及び回転台領
    域へのアクセス用のドアは、装置の内部に向かって摺動
    し、もって、その開位置において、ユーザーを危険にさ
    らすことなく装填が行われることを可能にすべく、それ
    は、装置の2つの領域の間に入れられることを特徴とす
    る請求項1に記載の実験室試験を自動的に行う装置。
  33. 【請求項33】 サンプリング及び回転台領域及び試薬
    供給領域へのアクセス用のドアが、プロセスの状態によ
    ってのみそれらが開けられることを許容する安全ロック
    を有していることを特徴とする請求項32に記載の実験
    室試験を自動的に行う装置。
  34. 【請求項34】 プレート処理及び廃棄領域のドアが、
    ドアが開けられる際に、装置内部のあらゆる運動を不活
    性化することを特徴とする請求項33に記載の実験室試
    験を自動的に行う装置。
  35. 【請求項35】 格納容器が、細長い成形構造と前部か
    ら後部に向かって減少する断面とを有しており、それら
    の前端部及び後端部は、前部において、液体の入口及び
    出口並びに加圧流体及び/又は真空源への接続を達成す
    べく成形されている一方、後端部において、容器は、容
    器の充填の度合いが読み取られることを可能にするため
    の装填セル上に支持されていると共に、流体用コネクタ
    ー用の上部の出口と装填セル上に載る下部の段部とを有
    していることを特徴とする請求項1に記載の実験室試験
    を自動的に行う装置。
  36. 【請求項36】 容器の前端部が、液体の出口用のコネ
    クター用の下側前部出口と、液体入口コネクター用及び
    加圧流体又は真空源への接続用の別の2つの上側接続部
    と、容器内へのアクセス用のねじ込み蓋を備えている大
    きい入口とを有していることを特徴とする請求項35
    記載の実験室試験を自動的に行う装置。
  37. 【請求項37】 チューブ用の全ての接続部が、組み込
    まれている弁であって、自動的に閉じ且つ対応するチュ
    ーブのクイック嵌めコネクターを受容し得るものを有し
    ていることを特徴とする請求項35又は36に記載の実
    験室試験を自動的に行う装置。
  38. 【請求項38】 前端部が、大きい成形された凹部であ
    って、その上部が容器を取り扱うためのハンドルとして
    形作られているものを有していることを特徴とする請求
    35に記載の実験室試験を自動的に行う装置。
  39. 【請求項39】 容器の前端部が、その下部における成
    形されている支持部であって、回転することなく容器を
    支持するためのものを有していることを特徴とする請求
    35に記載の実験室試験を自動的に行う装置。
  40. 【請求項40】 装填セル上に載るための後部の段部
    が、面取りされた及び/又は湾曲させられた領域であっ
    て、容器が前から押されることによってハウジングに入
    ることを可能にするものを有していることを特徴とする
    請求項35に記載の実験室試験を自動的に行う装置。
JP10328381A 1997-11-19 1998-11-18 実験室試験を自動的に行う装置 Expired - Fee Related JP3062481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9702414 1997-11-19
ES9702413 1997-11-19
ES9702415 1997-11-19
ES9702414A ES2132034B1 (es) 1997-11-19 1997-11-19 Dispositivo para la manipulacion y deteccion de nivel de liquidos.
ES9702415A ES2133129B1 (es) 1997-11-19 1997-11-19 Aparato para la realizacion automatica de pruebas de laboratorio.
ES9702412A ES2153725B1 (es) 1997-11-19 1997-11-19 Contenedor para el almacenamiento de liquidos utilizables en instrumentacion de laboratorio.
ES9702412 1997-11-19
ES9702413A ES2137875B1 (es) 1997-11-19 1997-11-19 Procedimiento y su dispositivo para la lectura automatizada de inscripciones en tubos de muestras.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242038A JPH11242038A (ja) 1999-09-07
JP3062481B2 true JP3062481B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=27443933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328381A Expired - Fee Related JP3062481B2 (ja) 1997-11-19 1998-11-18 実験室試験を自動的に行う装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6267927B1 (ja)
EP (1) EP0918221B1 (ja)
JP (1) JP3062481B2 (ja)
AR (1) AR017411A1 (ja)
AT (1) ATE338951T1 (ja)
BR (1) BR9804705A (ja)
CZ (1) CZ9803755A3 (ja)
DE (1) DE69835795T2 (ja)
ES (1) ES2271984T3 (ja)
SK (1) SK159698A3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523073A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ディアグノスチカ・スタゴ 反応容器を把持するための装置
KR101627158B1 (ko) * 2014-07-03 2016-06-03 박준연 장신구 줄을 제어하는 펜던트

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132685A (en) * 1998-08-10 2000-10-17 Caliper Technologies Corporation High throughput microfluidic systems and methods
DE69833846T2 (de) * 1998-09-28 2006-10-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Vorrichtung zum Befördern von Komponenten innerhalb eines automatischen Analysesystems
WO2000023782A2 (en) * 1998-10-16 2000-04-27 Intelligent Automation Systems Continuous processing automated workstation
DE10002475C1 (de) 2000-01-21 2001-05-31 Roche Diagnostics Gmbh Analysegerät zur Analyse von Proben
US6652724B2 (en) 2001-04-04 2003-11-25 Large Scale Proteomics Corporation Automated apparatus for separating a biological sample from a two dimensional electrophoresis gel
DE10020771A1 (de) * 2000-04-28 2001-10-31 Merck Patent Gmbh Pipettiervorrichtung
US6709872B1 (en) * 2000-05-02 2004-03-23 Irm Llc Method and apparatus for dispensing low nanoliter volumes of liquid while minimizing waste
US20040136868A1 (en) * 2000-08-11 2004-07-15 Incyte Corporation Microarray placer unit
US20040072225A1 (en) * 2000-08-15 2004-04-15 Incyte Corporation Microarray retrieval unit
DE10046224A1 (de) * 2000-09-19 2002-03-28 Merck Patent Gmbh Inkubationsvorrichtung
US6760679B1 (en) * 2001-01-26 2004-07-06 Ta Instruments-Waters, Llc Method and apparatus for positional calibration of a thermal analysis instrument
US6823278B1 (en) 2001-01-26 2004-11-23 Ta Instruments-Waters, Llc Method and apparatus for positional calibration of a thermal analysis instrument
DE20212722U1 (de) 2001-01-26 2002-10-24 Tecan Trading Ag Baar Haltevorrichtung
US6899848B1 (en) * 2001-02-27 2005-05-31 Hamilton Company Automated sample treatment system: apparatus and method
WO2002090966A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-14 Large Scale Proteomics Corporation Automated apparatus for separating a biological sample from a two dimensional electrophoresis gel
US6485918B1 (en) 2001-07-02 2002-11-26 Packard Bioscience Corporation Method and apparatus for incubation of a liquid reagent and target spots on a microarray substrate
US7402282B2 (en) * 2001-07-20 2008-07-22 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Auxiliary sample supply for a clinical analyzer
US7285245B2 (en) * 2001-09-05 2007-10-23 Fujifilm Corporation Biochemical analysis method and apparatus
CA2483694C (en) 2002-05-17 2016-04-19 Becton, Dickinson And Company Automated system for isolating, amplifying and detecting a target nucleic acid sequence
EP1403644A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-31 Agilent Technologies Inc. a Delaware Corporation Fluid analyzer
JP2005007785A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Sony Corp 廃棄液量検知方法及び廃棄液量検知装置並びに液体吐出装置
GB0319671D0 (en) * 2003-08-21 2003-09-24 Secr Defence Apparatus for processing a fluid sample
GB0322443D0 (en) * 2003-09-25 2003-10-29 Rts Thurnall Plc Compound storage vessel handling apparatus
US7067323B2 (en) * 2003-10-15 2006-06-27 Lighthouse Instruments, Llc System and method for automated headspace analysis
JP2006090718A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定装置
DE102004057450B4 (de) * 2004-11-24 2013-07-25 Cybio Ag Automatisches Pipetier- und Analysegerät
US7628954B2 (en) * 2005-05-04 2009-12-08 Abbott Laboratories, Inc. Reagent and sample handling device for automatic testing system
US10697987B2 (en) 2006-01-23 2020-06-30 Brooks Automation, Inc. Automated system for storing, retrieving and managing samples
EP3974840A1 (en) * 2006-01-23 2022-03-30 Nexus Biosystems, Inc. Automated system for storing, retrieving and managing samples with optical reading device
JP4949389B2 (ja) * 2006-05-11 2012-06-06 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
AU2006346753A1 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Health Robotics S.R.L. Machine for the preparation of pharmaceutical products
US8449839B2 (en) 2006-12-22 2013-05-28 Abbott Laboratories Liquid waste management system
EP2115421A1 (en) * 2007-03-01 2009-11-11 Parikshit Bansal Apparatus for laboratory dialysis
CN103913585B (zh) * 2007-03-30 2016-08-31 希森美康株式会社 配液器、配液方法及吸液管
JP2008281480A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Olympus Corp ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置ならびに自動分析装置
CN101688873B (zh) * 2007-06-28 2013-04-24 贝克曼考尔特公司 清洗装置、吸入喷嘴的堵塞检测方法以及自动分析装置
EP2172777A4 (en) * 2007-06-28 2013-04-03 Beckman Coulter Inc CLEANING DEVICE, METHOD FOR DETECTING THE BLOCKING OF A CLEANING NOZZLE AND AUTOMATIC ANALYZER
US7777211B2 (en) * 2007-08-01 2010-08-17 Dynex Technologies, Inc. Substantially transparent object detection system and method
US20090181359A1 (en) * 2007-10-25 2009-07-16 Lou Sheng C Method of performing ultra-sensitive immunoassays
US8222048B2 (en) * 2007-11-05 2012-07-17 Abbott Laboratories Automated analyzer for clinical laboratory
JP5255265B2 (ja) * 2007-12-18 2013-08-07 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 洗浄装置および自動分析装置
US8187538B2 (en) 2008-01-17 2012-05-29 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Diluent wells produced in card format for immunodiagnostic testing
JP2009174876A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Olympus Corp 洗浄装置および分析装置
ES2371185B1 (es) * 2008-05-30 2012-08-07 Grifols, S.A. Aparato para la realizacion automatica de analisis de muestras en tarjetas de gel.
EP2172780A1 (en) 2008-10-01 2010-04-07 Bayer Technology Services GmbH Apparatus for automatically performing analyses
CN101726620B (zh) * 2008-10-30 2013-11-13 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 生化分析仪及其流体元件清洁方法
US8309343B2 (en) 2008-12-01 2012-11-13 Baxter International Inc. Apparatus and method for processing biological material
EP2410340B1 (en) 2009-03-18 2019-06-26 Sysmex Corporation Sample analyzer
DE102009029246B4 (de) * 2009-09-08 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Automatisiertes Laborsystem
JP2011257386A (ja) * 2010-05-10 2011-12-22 Toshiba Corp 自動分析装置
US20120024900A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-02 Sam Bhatia Mounting media device
US9442129B2 (en) * 2011-01-31 2016-09-13 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
US9039992B2 (en) 2011-06-06 2015-05-26 Abbott Laboratories Apparatus for closed tube sampling and open tube sampling for automated clinical analyzers
CN103988064B (zh) 2011-09-09 2018-09-14 简.探针公司 自动化样品处理仪器、系统、过程和方法
US9381524B2 (en) 2011-11-08 2016-07-05 Becton, Dickinson And Company System and method for automated sample preparation
CN102528448B (zh) * 2012-01-17 2014-07-16 袁建华 一次性针头式过滤器装配机
EP2972403B1 (en) 2013-03-15 2022-12-07 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having vertically arranged carousels and related methods
EP3964839B1 (en) 2013-03-15 2024-04-10 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having rear accessible track systems and related methods
EP2972402B1 (en) 2013-03-15 2023-12-20 Abbott Laboratories Diagnostic analyzers with pretreatment carousels and related methods
CN104931713B (zh) * 2015-05-26 2017-06-20 中山市创艺生化工程有限公司 一种用于血细胞分析仪的拖样装置
CN105342852A (zh) * 2015-12-08 2016-02-24 济南瑞晟机械有限公司 一种化疗药物自动配置器
EP3408675B1 (en) 2016-02-17 2021-03-31 Becton, Dickinson and Company Methods and automated modules for pre-analytical processing of biological samples for analysis
CN207067156U (zh) 2016-04-22 2018-03-02 贝克顿·迪金森公司 自动化诊断分析仪
WO2017184244A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Becton. Dickinson And Company Automated diagnostic analyzer and method for its operation
CN106226540B (zh) * 2016-08-31 2018-09-14 贵州金玖生物技术有限公司 全自动蛋白质芯片分析仪
WO2018045193A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Abbott Laboratories Systems, apparatus, and related methods for evaluating biological sample integrity
EP3441756B1 (en) * 2017-08-10 2021-09-15 Mettler-Toledo GmbH Vial-handling mechanism for an automated karl fischer titration system
DE112017007781T5 (de) * 2017-10-31 2020-04-23 Hitachi High-Technologies Corporation Abgabevorrichtung und Probenanalysevorrichtung
CN108253260A (zh) * 2018-01-15 2018-07-06 安徽龙谷商贸有限公司 一种化学实验用万向调节固定装置
CN109055357A (zh) * 2018-08-23 2018-12-21 李桂云 一种新式生物基因提取仪器及使用方法
US20220353957A1 (en) * 2018-09-28 2022-11-03 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Positive temperature coefficient heating of laboratory diagnostic instruments
CN109738576A (zh) * 2018-12-31 2019-05-10 华测检测认证集团股份有限公司 多功能多通道自动化滴定装置
CN111912999A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 洛阳华清天木生物科技有限公司 一种多样品自动进样装置及其方法
US11161109B2 (en) * 2019-09-19 2021-11-02 Invidx Corp. Point-of-care testing cartridge with sliding cap
CN116679061B (zh) * 2023-08-03 2023-09-29 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种海洋腐霉菌检测试剂盒

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864974A (en) 1971-01-11 1975-02-11 George P Rauchwerger Capacitance probe and system for precision measurement of liquid level
US4287155A (en) * 1980-06-16 1981-09-01 Eastman Kodak Company Sample tray and carrier for chemical analyzer
US4347741A (en) 1980-07-17 1982-09-07 Endress & Hauser, Inc. Control system for a capacitive level sensor
US4478095A (en) * 1981-03-09 1984-10-23 Spectra-Physics, Inc. Autosampler mechanism
US4444051A (en) 1981-03-18 1984-04-24 Nissan Motor Company, Limited Electronic liquid level gauge
US4595562A (en) * 1981-07-20 1986-06-17 American Hospital Supply Corporation Loading and transfer assembly for chemical analyzer
JPS5852520A (ja) 1981-09-25 1983-03-28 Tatsuno:Kk 液量測定装置
AU571446B2 (en) 1982-08-25 1988-04-21 Venture Measurement Company Llc Self calibrating capacitance level sensor
US4952518A (en) * 1984-10-01 1990-08-28 Cetus Corporation Automated assay machine and assay tray
GB8500294D0 (en) * 1985-01-07 1985-02-13 Martin W J Automatic chemistry machine
US4912976A (en) 1987-06-26 1990-04-03 Beckman Instruments, Inc. Liquid level sensing apparatus
GB8816982D0 (en) * 1988-07-16 1988-08-17 Probus Biomedical Ltd Bio-fluid assay apparatus
US5597733A (en) * 1988-07-25 1997-01-28 Precision Systems, Inc. Automatic multiple-sample multiple-reagent dispensing method in chemical analyzer
IT1233510B (it) 1989-04-05 1992-04-03 Diesse Diagnostica Apparecchio per la preparazione e la determinazione degli esami della velocita' di sedimentazione di liquidi organici ed altro
FR2647900B1 (fr) 1989-05-31 1991-09-20 Jaeger Perfectionnements aux systemes de mesure de niveau et/ou volume d'un liquide a sonde capacitive
GB9020352D0 (en) * 1990-09-18 1990-10-31 Anagen Ltd Assay or reaction apparatus
US5012683A (en) 1990-01-18 1991-05-07 E. I. Dupont De Nemours And Company Capacitive liquid interface sensor
IT1240080B (it) * 1990-02-02 1993-11-27 Chemila S.R.L. Macchina analizzatrice automatica a programmazione elettromeccanica ed asservimento elettronico.
TW199858B (ja) 1990-03-30 1993-02-11 Fujirebio Kk
US5141871A (en) * 1990-05-10 1992-08-25 Pb Diagnostic Systems, Inc. Fluid dispensing system with optical locator
US5207987A (en) * 1990-05-21 1993-05-04 Pb Diagnostic Systems Inc. Temperature controlled chamber for diagnostic analyzer
DE4118314A1 (de) 1991-06-04 1992-12-10 Waldner Laboreinrichtungen Vorrichtung zum entsorgen von laborabfaellen
FR2679661B1 (fr) 1991-07-26 1994-10-14 Sfri Appareil d'analyse automatique d'echantillons.
US5232665A (en) * 1991-07-26 1993-08-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multi-linear automatic apparatus for processing immunoassays
US5266272A (en) * 1991-10-31 1993-11-30 Baxter Diagnostics Inc. Specimen processing and analyzing systems with a station for holding specimen trays during processing
US5345395A (en) * 1991-10-31 1994-09-06 Baxter Diagnostics Inc. Specimen processing and analyzing systems and methods using photometry
AU3333693A (en) * 1991-12-18 1993-07-19 Baxter Diagnostics Inc. Systems using a test carrier and associated transport mechanisms for conducting multiple analytical procedures
DE4203638A1 (de) * 1992-02-08 1993-08-12 Boehringer Mannheim Gmbh Fluessigkeitstransfereinrichtung fuer ein analysegeraet
US5611240A (en) 1992-04-03 1997-03-18 Toyota Tsusho Corporation Level detector
US5578269A (en) * 1993-06-11 1996-11-26 Ortho Diagnostic Systems Inc. Automated blood analysis system with an integral centrifuge
US5493922A (en) 1993-07-09 1996-02-27 Akzo N.V. Liquid level sensing probe and control circuit
JP3347407B2 (ja) * 1993-08-17 2002-11-20 シスメックス株式会社 試料容器回転装置
US5639425A (en) * 1994-09-21 1997-06-17 Hitachi, Ltd. Analyzing apparatus having pipetting device
US5551828A (en) * 1994-10-27 1996-09-03 Abbott Laboratories Container mover and method of moving a container
US5546005A (en) 1995-01-09 1996-08-13 Flowline Inc. Guarded capacitance probe and related measurement circuit
NL9500217A (nl) 1995-02-06 1996-09-02 Meridian Instr Bv Capacitieve meetinrichting.
JP2899535B2 (ja) 1995-02-20 1999-06-02 照明 伊藤 検体容器ホルダーおよびホルダー搬送装置
FR2764704B1 (fr) 1997-06-16 1999-08-20 Stago Diagnostica Dispositif pour la lecture automatique d'un code d'identification porte par des recipients tubulaires
ES2150339B1 (es) * 1997-07-30 2001-06-01 Grifols Grupo Sa "maquina universal para analisis clinicos".

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523073A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ディアグノスチカ・スタゴ 反応容器を把持するための装置
KR101627158B1 (ko) * 2014-07-03 2016-06-03 박준연 장신구 줄을 제어하는 펜던트

Also Published As

Publication number Publication date
CZ9803755A3 (cs) 2001-08-15
BR9804705A (pt) 1999-11-03
DE69835795D1 (de) 2006-10-19
ATE338951T1 (de) 2006-09-15
AR017411A1 (es) 2001-09-05
EP0918221A3 (en) 2001-01-17
JPH11242038A (ja) 1999-09-07
US6267927B1 (en) 2001-07-31
EP0918221A2 (en) 1999-05-26
SK159698A3 (en) 2002-02-05
ES2271984T3 (es) 2007-04-16
EP0918221B1 (en) 2006-09-06
DE69835795T2 (de) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062481B2 (ja) 実験室試験を自動的に行う装置
US4927545A (en) Method and apparatus for automatic processing and analyzing of blood serum
JP7305302B2 (ja) 同定及び抗生物質感受性試験の両方のための微生物試料を取得し調製するための自動化方法及びシステム
US5270211A (en) Sample tube entry port for a chemical analyzer
US5163582A (en) Apparatus and method for aliquotting blood serum or blood plasma
CN104272083B (zh) 用于预处理细胞的系统、设备和装置
US5681530A (en) Transport system for fluid analysis instrument
JP4119845B2 (ja) 積み重ね可能なアリクォット容器アレイ
US5270210A (en) Capacitive sensing system and wash/alignment station for a chemical analyzer
US5863506A (en) Automatic chemistry analyzer with improved heated reaction cup assembly
EP3671218A1 (en) Blood analyzer and control method therefor
US5555920A (en) Method and apparatus for aliquotting blood serum or blood plasma
WO2013002213A1 (ja) 自動分析システム
JP2611609B2 (ja) 臨床用複合分析装置
US5322192A (en) Pipetting apparatus
WO2020100643A1 (ja) 自動分析方法および装置並びに検体ラック
JP2004520594A (ja) 微生物アナライザにおける抗生物質感受性読み取り中の光学干渉を最小限にする方法
JP2590688Y2 (ja) 血液凝固分析装置
JP2616359B2 (ja) 血液凝固分析装置
JP2775082B2 (ja) 自動分析装置を用いた試料の秤量方法
WO2022176556A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置における検体の吸引方法
JP7494375B2 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置における検体の吸引方法
CN220625913U (zh) 一种自动化全血血样制备仪
EP1293782B1 (en) Automatic analyzing apparatus
CN113295876A (zh) 自动分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees