JP3062433B2 - 車両用自動変速機の変速システムおよびその制御方法 - Google Patents

車両用自動変速機の変速システムおよびその制御方法

Info

Publication number
JP3062433B2
JP3062433B2 JP8138599A JP13859996A JP3062433B2 JP 3062433 B2 JP3062433 B2 JP 3062433B2 JP 8138599 A JP8138599 A JP 8138599A JP 13859996 A JP13859996 A JP 13859996A JP 3062433 B2 JP3062433 B2 JP 3062433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
valve
pressure
supplied
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8138599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09112676A (ja
Inventor
在 悳 張
箕 彬 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JPH09112676A publication Critical patent/JPH09112676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062433B2 publication Critical patent/JP3062433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/026On-off solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用自動変速機の
変速システムおよびその制御方法に関し、より詳しく
は、3速および4速の高速走行中に被駆動条件(パワー
オン、パワーオフモード)に従い適当なスキップ変速制
御を具現して変速感を向上させることができるようにし
た車両用自動変速機の変速システムおよびその制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用自動変速機はトルクコンバータ
と、このトルクコンバータに連結されている多段変速ギ
ヤメカニズムを有しており、車両の走行状態に従い変速
ギヤメカニズムのギヤ段のいずれか一つのギヤ段を選択
するための液圧作動摩擦要素を含んでいる。
【0003】前記液圧作動摩擦要素の動作を制御する液
圧制御機構はオイルポンプで生じた液圧を制御バルブを
通じて摩擦要素を選択して作動させるものであって、こ
の液圧制御機構はオイルポンプで生じた液圧を調節する
圧力調節手段と、変速モードを形成させる手動および自
動変速コントロール手段と、変速の際の円滑な変速モー
ドの形成のため変速感および応答性を調節する液圧コン
トロール手段と、トルクコンバータのダンパクラッチの
作動のためのダンパクラッチコントロール手段と、各摩
擦要素に適切な液圧の供給を分配する液圧分配手段とを
含んでなる。
【0004】前記の液圧コントロール手段は摩擦要素に
作用する供給ライン圧、トルクコンバータ供給圧、ソレ
ノイドバルブ供給圧などを調節するが、この液圧は実質
的に変速感に影響を与える。
【0005】そして、前記液圧制御機構の制御により出
力段の回転数が調節されるパワートレーンは多数の遊星
歯車セットの組立体からなり、この遊星歯車セットを構
成するこれら各要素が多数のクラッチおよびブレーキな
どからなる摩擦要素の作動または非作動により制御され
て各変速モードに適当な回転動力を出力する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような液圧制御機構とパワートレーンを有する従来の自
動変速機においては、高速走行中に被駆動条件(パワー
オン/オフ)が異なる状態において4速から2速、そし
て3速から1速へのスキップ変速がなされるとき同一条
件で変速制御が行なわれるので、スキップ変速が円滑に
なされず変速衝撃が発生するという問題点があった。
【0007】従って、本発明は前記のような従来の問題
点を解決するためのものであって、その目的は、3速お
よび4速の高速走行中に被駆動条件(パワーオン/パワ
ーオフモード)に従い適当なスキップ変速制御を具現し
て変速感を向上させることができるようにした車両用自
動変速機の変速システムおよびその制御方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の車両用自動変速機の変速システムは、エンジ
ン駆動時に共に駆動されて液圧を生成するオイルポンプ
と、前記オイルポンプから液圧を供給されて車両の走行
状態に従い液圧を可変させる圧力調節バルブと、前記圧
力調節バルブからライン圧管路に沿って供給されるライ
ン圧を第1、第2および第3ソレノイドバルブに供給す
るソレノイドサプライバルブと、選択レバーに連動して
ポート変換がなされて“D”レンジにおいてドライブ圧
管路に液圧を供給し、“R”レンジにおいて後進圧管路
に液圧を供給するマニュアルバルブと、前記マニュアル
バルブからドライブ圧を供給されて前記第3ソレノイド
バルブのデューティ制御によりトルク圧を変換するトル
クコントロールレギュレータバルブと、前記トルクコン
トロールレギュレータバルブからトルク圧を供給されて
第4ソレノイドバルブのオン/オフ作用で第1トルク圧
管路および第2トルク圧管路に交互にトルク圧を供給す
るコントロールスイッチバルブと、中立モードにおいて
走行モードへのレンジ変換の際変速初期のライン圧を直
接に受けて動作される第1摩擦要素と共に動作される第
2摩擦要素に変速衝撃が発生しないようにトルク圧を優
先して供給した後、ドライブ圧を供給するN−Dコント
ロールバルブと、“D”レンジ1速から2速に変速の際
第5ソレノイドバルブのオン/オフ制御によりポート変
換がなされて第1、第2トルク圧管路から供給されるト
ルク圧と、前記マニュアルバルブから供給されるドライ
ブ圧を第2クラッチバルブを通じて第3摩擦要素に供給
する1−2シフトバルブと、“D”レンジ2速から3速
への変速の際第6ソレノイドバルブのオン/オフ制御に
よりポート変換がなされて前記1−2シフトバルブから
供給されるトルク圧と、前記第3摩擦要素に供給される
液圧の一部を第3クラッチバルブを通じて第4摩擦要素
に供給する2−3シフトバルブと、“D”レンジ3速か
ら4速への変速の際第7ソレノイドバルブのオン/オフ
制御によりポート変換がなされて前記2−3シフトバル
ブから供給されるトルク圧と、前記第4摩擦要素に供給
される液圧の一部を第4クラッチバルブを通じて第5摩
擦要素に供給すると共に前記第1摩擦要素の液圧の供給
を遮断するようにする3−4シフトバルブと、“2”
“L”レンジにおいて第7ソレノイドバルブのオン/オ
フ制御によりポート変換がなされて第1、第2トルク圧
管路に供給されるトルク圧とマニュアルバルブから供給
されるドライブ圧を第2クラッチバルブと第3クラッチ
バルブを通じて第6摩擦要素または第7摩擦要素に供給
するマニュアルシフトバルブと、“R”レンジにおいて
第3ソレノイドバルブの制御によりポート変換がなされ
てマニュアルバルブから後進圧管路を通じて供給される
液圧を第6摩擦要素に供給するN−Rコントロールバル
ブを含む液圧制御機構からなる。
【0009】さらに、本発明の車両用自動変速機の変速
システムは、エンジンから動力を伝達されるトルクを変
換して出力するトルクコンバータと、二つの単純遊星歯
車装置からなる複合遊星歯車装置の第1太陽歯車が選択
的に入力要素になるよう第1太陽歯車が一体で形成され
る第2軸が第2摩擦要素を介して第1軸と連結され、第
2ピニオン歯車が第1リングギヤと第2動力伝達部材に
連結されて選択的に反力要素として作用できるように第
1の一方向クラッチ(one−way clutch)
および第6摩擦要素で制御可能に設けられ、第1ピニオ
ン歯車が第2リングギヤと第3動力伝達部材に連結され
て出力要素として作用するように形成され、第2太陽歯
車が選択的に入力要素として作用できるようにこの第2
太陽歯車が一体で形成される第2軸を第1動力伝達部材
と第4摩擦要素を介して第1軸と連結され、反力要素と
して作用できるように第2の一方向クラッチ、第3およ
び第7摩擦要素で制御可能に設けられる第1変速部と、
第3リングギヤが入力要素になるように前記第1変速部
の第1出力ギヤに噛み合わされ、第3ピニオン歯車が出
力要素として作用するように設けられ、第3太陽歯車が
反力要素として作用できるように第3の一方向クラッチ
および第1摩擦要素で制御可能に設けられる単純遊星歯
車装置で形成される第2変速部からなるパワートレーン
を有する。
【0010】さらに、本発明の車両用自動変速機の変速
制御方法は、スロットルバルブの開度率に従い少なくと
も一つ以上の液圧制御用ソレノイドバルブをオン/オフ
に制御して多数個のシフトバルブの流路を変更すること
により、摩擦要素を選択作動させて自動変速がなされる
ようにする自動変速制御方法において、3速および4速
への走行中にパワーオン/オフ条件に従うそれぞれのソ
レノイドバルブのオン/オフ作用で3−1および4−2
スキップ変速をなすことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施例を
添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】図1は本発明による液圧制御機構の構成図
であって、エンジンの駆動力によりオイルをポンピング
するオイルポンプ2と、エンジンの動力を変速機の入力
軸に伝達するトルクコンバータ4と、このトルクコンバ
ータ内に設けられて動力伝達効率を増大させるダンパク
ラッチ6と、オイルポンプで発生した液圧を車両の走行
状態に従い可変させる圧力調節バルブ8と、この圧力調
節バルブ8を通過する液圧をトルクコンバータの作動液
圧と潤滑箇所に供給するコンバータフィードバルブ10
と、ダンパクラッチ6の作動を制御するコンバータクラ
ッチ調節バルブ12とを有している。
【0013】圧力調節バルブ8とコンバータクラッチ調
節バルブ12はそれぞれトランスミッション制御ユニッ
トTCUによりデューティ制御される第1、第2ソレノ
イドバルブS1、S2によりポート変換が行なわれる。
【0014】圧力調節バルブ8はライン圧管路14を通
じてソレノイドサプライバルブ16と連結されてこのバ
ルブに液圧を供給できるようになっている。このソレノ
イドサプライバルブ16を通過する液圧は第1、第2ソ
レノイドバルブS1、S2に供給できるようになってお
り、また管路18を通じて第3ソレノイドバルブS3に
連結されて液圧を供給する。
【0015】第3ソレノイドバルブS3はトルクコント
ロールレギュレータバルブ20のポートを変換可能に連
結され、このトルクコントロールレギュレータバルブ2
0はライン圧管路14から液圧を供給されて図示してい
ない選択レバーの位置に従いポート変換が行なわれるマ
ニュアルバルブ22とドライブ圧管路24に連結される
ことにより、液圧を供給され得るようになる。
【0016】トルクコントロールレギュレータバルブ2
0は第3ソレノイドバルブS3により制御されたトルク
圧をコントロールスイッチバルブ26に供給し、また中
立Nから前進Dレンジに変速の際発生する変速衝撃を軽
減させるN−Dコントロールバルブ28にトルク圧を伝
達できるようになっている。
【0017】N−Dコントロールバルブ28は変速初期
にライン圧を直接に受けて動作する第1摩擦要素B1と
共に動作する第2摩擦要素C1にトルク圧を供給した
後、ポート変換を行いドライブ圧に第2摩擦要素の作動
圧を変えて変速衝撃を軽減させる。
【0018】コントロールスイッチバルブ26に供給さ
れたトルク圧を第1トルク圧管路30と、第2トルク圧
管路32に選択供給するため第4ソレノイドバルブS4
はトランスミッション制御ユニットによりオン/オフ制
御される。
【0019】第1、第2トルク圧管路30、32は1速
から2速への変速の際トランスミッション制御ユニット
により制御される第5ソレノイドバルブS5のオン/オ
フ制御に従いポート変換が行なわれドライブ圧ライン2
4から供給されるドライブ圧を第3摩擦要素B2に供給
する1−2シフトバルブ34と、マニュアルバルブ22
と管路36、38に連結されて“2”、“L”レンジに
おいて液圧を供給されるマニュアルシフトコントロール
バルブ40に連結される。
【0020】3速変速段においてトランスミッション制
御ユニットにより制御される第6ソレノイドバルブS6
のオン/オフ制御に従いポート変換が行なわれる2−3
シフトバルブ42は第3摩擦要素B2に供給される液圧
の一部を第4摩擦要素C2に供給して3速の変速制御が
実現されるようにし、トランスミッション制御ユニット
の制御によりマニュアルシフトコントロールバルブ40
をオン/オフ制御する第7ソレノイドバルブS7により
ポート変換が行なわれる3−4シフトバルブ44は前記
第4摩擦要素C2に供給される液圧の一部を第5摩擦要
素C3に供給する。
【0021】“D”レンジ2速において1−2シフトバ
ルブ34から液圧を供給される第2クラッチバルブ46
はこの液圧を第3摩擦要素B2に供給すると共に2−3
シフトバルブ42に供給可能になっており、マニュアル
シフトバルブ40および第3クラッチバルブ48に連結
されてこれらから供給される液圧を第6摩擦要素B3ま
たは第7摩擦要素B4に供給可能になっている。
【0022】第3クラッチバルブ48は2−3シフトバ
ルブ42から液圧を供給されて第4摩擦要素C2に供給
して、この摩擦要素を動作させ得るようにすると共に3
−4シフトバルブ44に供給する。
【0023】第4クラッチバルブ50は3−4シフトバ
ルブ44から液圧を供給されて第5摩擦要素C3を動作
させると共にライン圧管路14から分岐されるライン5
2に連結され、これに供給される液圧で“D”レンジ
1、2、3、4速の際常に動作する第1摩擦要素B1を
動作させる。
【0024】このようになされる本発明の液圧システム
を機能別に分けて図2ないし図5に沿って詳細に説明す
る。
【0025】図2は圧力調節部を示すものであり、この
圧力調節部を形成する圧力調節バルブ8は、オイルポン
プ2から液圧を供給される第1ポート54と、マニュア
ルバルブ22と後進圧管路56とメイン管路58と連通
されて液圧を供給される第2、第3ポート60、62
と、第1ソレノイドバルブS1により制御される液圧が
供給される第4ポート64と、余分の液圧を排出する第
5ポート66と、コンバータフィードバルブ10に液圧
を供給する第6ポート68とを含んでいる。
【0026】バルブスプールは、一側にスプリング70
が弾設され、第6ポート68を開閉する第1ランド72
と、排出ポートである第5ポート66の開口量を調節し
てオイルを排出させる第2ランド74と、第4、第2、
第3ポート64、60、62に流入する液圧が作用する
第3、第4、第5ランド76、78、80を有してい
る。
【0027】第1ポート54および第6ポート68から
液圧を供給されるコンバータフィードバルブ10はコン
バータクラッチ調節バルブ12に液圧を供給できる管路
連結をなす。
【0028】コンバータクラッチ調節バルブ12はトル
クコンバータ4のダンパクラッチ6を作動させるか作動
を解除させる作用をし、また変速機の各潤滑部にオイル
を供給するようになるが、かかる作用はトランスミッシ
ョン制御ユニットにより可変制御される第2ソレノイド
バルブS2によりなされる。
【0029】かかるコンバータクラッチ調節バルブ12
は、液圧を供給される第1ポート82と、ダンパクラッ
チ6の作動のため液圧を供給する第2ポート84と、ダ
ンパクラッチ6の作動を解除するための液圧を供給する
第3ポート86と、第2ソレノイドバルブS2に液圧が
形成されるか解除される第4ポート88と、この第4ポ
ート88に供給される液圧に抵抗する液圧を供給する第
5、第6ポート90、92を含んでいる。
【0030】コンバータクラッチ調節バルブ12のバル
ブスプールは、第4ポート88に流入する液圧が作用す
る第1ランド94と、第1ポート82を第2、第3ポー
ト84、86と選択的に連通させる第2ランド96と、
第6ポート92に流入する液圧が作用する第3ランド9
8を含んでなる。
【0031】図3は本発明に適用されるトルク圧変換お
よび供給部の構成図であり、圧力調節バルブ8からライ
ン圧管路14に沿って供給されるライン圧を第1、第
2、第3ソレノイドバルブS1、S2、S3に供給する
ソレノイドサプライバルブ16は、ライン圧管路14に
連通する第1ポート100と、第1ポート100に流入
する液圧を管路18に供給する第2ポート102と、第
2ポート102から流れる液圧が供給されてポート変換
に関係する第3ポート104を有している。
【0032】ソレノイドサプライバルブ16のバルブス
プールは、スプリング106を弾設した第1ランド10
8と、第2ポート102の開口量を可変する第2ランド
110と、第3ポート104に供給される液圧が作用す
る第3ランド112とを有する。
【0033】第3ソレノイドバルブS3のオン/オフ作
用でポート変換が行なわれるトルクコントロールレギュ
レータバルブ20は、制御圧が供給される第1ポート1
14と、マニュアルバルブ22からドライブ圧管路24
に沿って流れる液圧が供給される第2ポート116と、
第2ポート116に流入した液圧がポート変換に従い選
択的に供給される第3、第4ポート118、120を有
している。
【0034】このバルブは、第1ポート114に供給さ
れる液圧により移動する第1プラグ122と、このプラ
グを弾持するスプリング124と、このスプリングの反
対側を弾持するランド126を有しており、また他のス
プリング128を弾持する第2プラグ130を有する。
【0035】第2、第3ポート116、118から選択
的に液圧を供給されるコントロールスイッチバルブ26
は、トルクコントロールレギュレータバルブ20の第3
ポート118から液圧を供給される第1ポート132
と、この第1ポート132に供給された液圧が選択的に
排出される第2、第3ポート134、136と、ライン
圧管路14から直接液圧が供給される第4ポート138
と、この第4ポート138に供給された液圧がポート変
換に用いられるようにするため、第4ポート138の液
圧と反対方向に液圧をスプールに加えられるようにする
第4ソレノイドバルブS4と連通する第5ポート140
とを備えている。
【0036】このコントロールスイッチバルブ26のバ
ルブスプールは、第1ポート132と第2ポート134
を開閉する第1ランド142と、第1ポート132と第
3ポート136を開閉する第2ランド144と、第4ポ
ート138の液圧が作用する第3ランド146と、第5
ポート140の液圧が作用する第4ランド148とを有
する。
【0037】トルクコントロールレギュレータバルブ2
0からトルク圧を供給されて中立状態から走行モードに
変速の際変速衝撃を弱めるN−Dコントロールバルブ2
8は、トルク圧を供給される第1ポート150と、ライ
ン圧が供給される第2ポート152と、ドライブ圧が供
給される第3ポート154と、この第3ポート154に
供給された液圧を第2摩擦要素C1に供給する第4ポー
ト156と、この第4ポート156から流れる液圧が供
給されてポート変換を行なう第5ポート158とを備え
ている。
【0038】N−Dコントロールバルブ28のバルブス
プールは、第2ポート152に供給される液圧が作用す
る第1ランド160と、第1ポート150に供給される
液圧を遮断する第2ランド162と、第5ポート158
に供給される液圧が作用する第3ランド164とを有す
る。
【0039】さらに、後進モードにおいて作動する第6
摩擦要素B3に液圧を供給するN−Rコントロールバル
ブ166は、第3ソレノイドバルブS3の制御圧が供給
される第1ポート170と、マニュアルバルブ22から
後進圧が後進圧管路に沿って供給される第2ポート17
2と、この第2ポート172に供給された後進圧を第6
摩擦要素B3に供給するための第3ポート174とを有
する。
【0040】かかるN−Rコントロールバルブ166の
バルブスプールは、第1ポート170に供給される液圧
が作用する第1ランド176と、スプリング178で弾
持され第2ポート172を弾持する第2ランド180と
を有する。
【0041】図4は本発明に適用されるこれらシフトバ
ルブの連結構成を示すものであり、“D”レンジ1速か
ら2速への変速の際第3摩擦要素B2に作動液圧を供給
するための1−2シフトバルブ34は、第1、第2トル
ク圧管路30、32からそれぞれトルク圧を供給される
第1、第2ポート182、184と、第1ポート182
に供給された液圧を第2−3シフトバルブ42のいずれ
か一方のポートに供給する第3ポート186と、第2ポ
ート184に供給された液圧を2−3シフトバルブ42
の他方のポートに供給する第4ポート188と、ライン
圧管路14からの液圧が2−3シフトバルブ42を通じ
て供給される第5ポート190と、この液圧が第5ソレ
ノイドバルブS5のオン/オフ作用で制御されて供給さ
れる第6ポート192と、ドライブ圧管路24から液圧
を供給される第7ポート194と、この第7ポート19
4に供給される液圧を第2クラッチバルブ46に供給す
る第8ポート196とを備えている。
【0042】1−2シフトバルブ34のバルブスプール
は、第5、第6ポート192、194に供給される液圧
が両側面に作用する第1ランド198と、第7ポート1
94の液圧が作用する第2ランド200と、第8ポート
196を第7ポート194と連通させるか遮断する第3
ランド202と、第2ポート184を選択的に第7ポー
ト194または第8ポート196と連通させる第4ラン
ド204と、第1ポート182に流入する液圧の一部が
作用する第5ランド206と、第3ポート186に供給
される液圧が作用する第6ランド208とを備えてい
る。
【0043】2速から3速への変速の際第4摩擦要素C
2に液圧を供給する2−3シフトバルブ42は、1−2
シフトバルブ34の第3ポート186と連結されて液圧
を供給される第1ポート210と、1−2シフトバルブ
34の第4ポート188と連結されて液圧を供給される
第2ポート212と、ライン圧管路14の液圧が供給さ
れる第3ポート214と、第3ポート214の管路圧を
1−2シフトバルブ34の第5、第6ポート190、1
92に供給する第4ポート216と、この第4ポート2
16のライン圧が第6ソレノイドバルブS6により制御
されて供給される第5ポート218と、第3摩擦要素B
2に供給される液圧の一部が流入する第6ポート220
と、第1ポート210および第6ポート220に流入す
る液圧を選択的に第3クラッチバルブ48に供給する第
7ポート222と、第2ポート212に流入する液圧を
3−4シフトバルブ44のいずれか一つのポートに供給
する第8ポート224とを備えている。
【0044】かかる2−3シフトバルブ42のバルブス
プールは、第3ポート214と第5ポート216の液圧
が両側面に作用する第1ランド226と、第1ポート2
10の液圧の一部が作用する第2ランド228と、第7
ポート222を選択的に第1ポート210および第6ポ
ート220と連通させる第3ランド230と、第2ポー
ト212と第8ポート224を連通させるか遮断する第
4ランド232とを備えている。
【0045】3速から4速への変速の際第1摩擦要素B
1の動作が停止され、第5摩擦要素C3の動作がなされ
るように液圧を供給する3−4シフトバルブ44は、2
−3シフトバルブ42の第8ポート224から液圧を供
給される第1ポート234と、第4摩擦要素C2に供給
する液圧の一部を供給される第2ポート236と、ライ
ン圧を供給される第3ポート238と、このライン圧を
マニュアルシフトバルブ40のいずれか一つのポートに
供給する第4ポート240と、この第4ポート240に
供給される液圧の一部をマニュアルシフトバルブ40を
制御する第7ソレノイドバルブS7のオン/オフ作用で
制御されて供給される第5ポート242と、第1ポート
234に供給される液圧を選択的に第4クラッチバルブ
50に供給する第6ポート244とを備えている。
【0046】3−4シフトバルブ44のバルブスプール
は、両側面に第3ポート238と第5ポート242の液
圧が作用する第1ランド246と、第2ポート236の
液圧が一部作用する第2ランド248と、第1ポート2
34と第6ポート244を選択的に連通させる第3ラン
ド250とを有する。
【0047】“2”“L”レンジにおいてマニュアルバ
ルブ22から液圧を供給されて第6摩擦要素B3または
第7摩擦要素B4を作動させるマニュアルシフトバルブ
40は、第1、第2トルク圧管路30、32と連通する
第1ポート252および第2ポート254と、3−4シ
フトバルブ44の第4ポート240と連通してライン圧
を供給される第3ポート256と、3−4シフトバルブ
44の第5ポート242と連通して第7ソレノイドバル
ブS7のオン/オフ作用で制御されるライン圧が供給さ
れる第4ポート258と、マニュアルバルブ22と連通
して“2”レンジにおいて液圧を供給される第5ポート
260と、マニュアルバルブ22と連通されて“L”レ
ンジにおいて液圧を供給される第6ポート262と、第
1ポート252に供給される液圧を第2クラッチバルブ
46に供給する第7ポート264と、第2ポート254
および第6ポート262に供給される液圧を選択的に第
3クラッチバルブ48に供給する第8ポート266とを
有している。
【0048】マニュアルシフトバルブ40のバルブスプ
ールは、ライン圧と制御されたライン圧が作用する第1
ランド270と、第5ポート260を開閉する第2ラン
ド272と、第1ポート252と第7ポート264を選
択的に連通させる第3ランド274と、第2ポート25
4および第6ポート262に供給される液圧を選択的に
第8ポート266と連通させる第4ランド276とを有
する。
【0049】図5は実質的にそれぞれの摩擦要素に液圧
を選択的に供給するこれらバルブの連結構成を示す。1
−2シフトバルブ34から液圧を供給されるかマニュア
ルシフトバルブ40から液圧を供給される第2クラッチ
バルブ46は、1−2シフトバルブ34から液圧を供給
される第1ポート278と、この第1ポート278に供
給される液圧を第3摩擦要素B2および2−3シフトバ
ルブ42に供給する第2ポート280と、マニュアルシ
フトバルブ40の第7ポート264から液圧を供給され
る第3ポート282と、この第3ポート282に供給さ
れる液圧を第6摩擦要素B3に供給する第4ポート28
4と、第3シフトバルブ48のいずれか一つのポートと
連通されて液圧を供給される第5ポート286と、この
第5ポート286に供給された液圧を第7摩擦要素B4
に供給する第6ポート288とを有している。
【0050】第2クラッチバルブ46のバルブスプール
は、第1ポート278と第2ポート280を選択的に連
通させる第1ランド290と、第3ポート282と第4
ポート284を選択的に連通させる第2ランド292
と、第3ポート286と第2ポート288を選択的に連
通させる第3ランド294と、スプリング296が弾持
される第4ランド298とを有する。
【0051】2−3シフトバルブ42から液圧を供給さ
れて第4摩擦要素C2に液圧を供給する第3クラッチバ
ルブ48は、2−3シフトバルブ42から液圧を供給さ
れる第1ポート300と、この第1ポート300に供給
される液圧を第4摩擦要素C2および3−4シフトバル
ブ44に供給する第2ポート302と、マニュアルシフ
トバルブ40の第8ポート266から液圧を供給される
第3ポート304と、この第3ポート304に供給され
る液圧を第2クラッチバルブ46の第5ポート286に
供給する第4ポート306とを有している。
【0052】第3クラッチバルブ48のバルブスプール
は、第1ポート300と第2ポート302を選択的に連
通させる第1ランド308と、第3ポート304と第4
ポート306を選択的に連通させる第2ランド310
と、スプリング312を弾持する第3ランド314とか
らなる。
【0053】“D”レンジ1、2、3速において管路圧
を第1摩擦要素B1に供給され得るようにし、4速にお
いて第5摩擦要素C3に液圧を供給できるようにする第
4クラッチバルブ50は、3−4シフトバルブ44から
液圧を供給される第1ポート316と、この第1ポート
316に供給される液圧を第5摩擦要素C3に供給する
第2ポート318と、ライン圧管路14から液圧を供給
される第3ポート320と、この第3ポート320に供
給される液圧を第1摩擦要素B1に供給する第4ポート
322とを有している。
【0054】第4クラッチバルブ50のバルブスプール
は、第1ポート316と第2ポート318を選択的に連
通させる第1ランド324と、第3ポート320と第4
ポート322を選択的に連通させる第2ランド326
と、スプリング328を弾持する第3ランド330とか
らなる。
【0055】図6は前記のようになされる液圧制御機構
により作動されエンジンの回転動力を実質的に変速する
パワートレーンの構成図であり、前記液圧制御機構と同
一の部品については同一符号を付ける。
【0056】パワートレーンは、エンジンEの出力軸動
力を伝達されて回転するトルクコンバータ4と、このト
ルクコンバータ4により変換されたトルクを伝達されて
適切な減速比で出力する遊星歯車装置からなる第1変速
部400と、この第1変速部400から出力される変速
比を再度減速する遊星歯車装置からなる第2変速部40
2とを含んでなる。
【0057】トルクコンバータ4は、既存のようにエン
ジンのクランク軸に実質的に直結されて動力を伝達され
るインペラと、このインペラと対向する姿勢で配置され
て噴出されるオイルにより回転するタービンと、これら
インペラとタービンとの間に配置されてオイルの流れを
変更せしめることにより、インペラの回転力を増加せし
めるステータとを含んでなる。
【0058】第1変速部400は、インペラに連結され
る第1軸404上に二つの単純遊星歯車装置を複合させ
た状態で配置される。第1軸404上には中空軸からな
り第1軸404と回転干渉が発生しない第2軸406と
第3軸408が配置され、これら第2、第3軸406、
408にはそれぞれ第1、第2太陽歯車410、412
が形成され、これら第1、第2太陽歯車410、412
の外側には第1、第2ピニオン歯車414、416が歯
車結合され、これら第1、第2ピニオン歯車414、4
16の外側には第1、第2リングギヤ418、420が
歯車結合される。
【0059】第2、第3軸406、408はここに形成
される第1、第2太陽ギヤ410、412が選択的に入
力要素になるようにそれぞれ第2摩擦要素C1と第4摩
擦要素C2を介して第1軸404の両側に形成される第
1、第2ハブ422、424と連結されるが、第3軸4
08と第4摩擦要素C2を連結する第1動力伝達部材4
26は変速機ハウジング428と第7摩擦要素B4を介
して連結される。
【0060】第2ピニオン歯車416は第2動力伝達部
材430を介して第1リングギヤ418と連結されて変
速機ハウジング428と第1の一方向クラッチF1およ
び第6摩擦要素B3を介して連結され、第1ピニオン歯
車414は第2リングギヤ420と第3動力伝達部材4
32を介して連結されて、この第3動力伝達部材432
に延長形成される第4動力伝達部材434が出力要素に
なる。
【0061】前記において、第1の一方向クラッチF1
は“D”“2”“L”レンジの1速において第2動力伝
達部材430がエンジン回転の反対方向に逆回転される
ことを防止して第2動力伝達部材430が反力要素とし
て作用できるようにし、第4動力伝達部材434の端部
には第1変速部400の第1出力ギヤ436が設けられ
る。
【0062】第3軸408は変速機ハウジング428と
第2の一方向クラッチF2および第3摩擦要素B2を介
して連結される。第2の一方向クラッチF2は第3軸4
08がエンジン回転方向に回転することを許容し、その
反対方向に回転することを防止し、第3摩擦要素B2は
“D”レンジ2、3、4速および“2”レンジ2速にお
いて作動する。
【0063】前記のような第1変速部400の第1出力
ギヤ436から回転動力を伝達されて再度減速する第2
変速部402は、外側に第1出力ギヤ436と噛み合わ
される入力ギヤ438が形成される第3リングギヤ44
0の内側に第3ピニオン歯車442が噛み合われ、この
第3ピニオン歯車442は第3太陽歯車444の外側に
噛み合わされる一つの単純遊星歯車装置からなる。
【0064】第3ピニオン歯車442は先端に第2出力
ギヤ446を装着した第5動力伝達部材448により相
互連結され、この第5動力伝達部材448は第3太陽歯
車444を回転可能に保持する第4軸447に一体で形
成される第6動力伝達部材450と第4摩擦要素C3を
介して連結され、第6動力伝達部材450は変速機ハウ
ジング428と第1摩擦部材B1を介して連結がなされ
る。
【0065】第4軸447は変速機ハウジング428と
の間に介する第3の一方向クラッチF3によりエンジン
回転方向に対する逆方向への回転が抑制され、第2出力
ギヤ446はディファレンシャル452の終減速ギヤ4
54と噛み合いがなされる。
【0066】図7は、前記のように構成されたパワート
レーンが液圧制御機構の作動に従い図8の作動要素表の
ように制御されて変速が行なわれる時の速度比をレバー
解釈法で説明するグラフであって、第1変速部400を
示すレバーLの左側端を第1太陽歯車410が存在する
第1ノードN1にし、隣接した位置を第3動力伝達部材
432と第4動力伝達部材434が存在する第2ノード
N2にし、また他の隣接した位置を第2動力伝達部材4
30が存在する第3ノードN3にし、右側端を第2太陽
歯車412が存在する第4ノードN4で表示される。
【0067】そして、第2変速部402を表示するレバ
ーlの左側端を第3リングギヤ440が存在する第5ノ
ードN5にし、隣接した位置を第5動力伝達部材448
が存在する第6ノードN6にし、右側端を第3太陽歯車
444が存在する第7ノードN7で表示する。
【0068】従って、“D”“2”“L”のような前進
モードの1、2速においては、エンジンの動力が入力さ
れる第1変速部400の第1太陽歯車410に該当する
第1ノードN1が入力段になり、第2動力伝達部材43
0に該当する第3ノードN3と第2太陽歯車412に該
当する第4ノードN4が固定段になり、この第1ノード
N1の速度入力線L1の任意の位置において第3、第4
ノードN3,N4を連結する直線L2、L3を連結し、
これら直線L2、L3を出力段になる第2ノードN2と
最短距離に連結して得られる線が1速および2速の出力
速度線L4、L5になる。
【0069】そして、3速においては第1太陽歯車41
0と第2太陽歯車412が入力段になるため、第1ノー
ドN1と第4ノードN4が入力要素になり、これら入力
速度線L1、L6を連結する直線L7を第2ノードN2
を最短距離に連結して得られる線が3速の出力速度線L
8になる。
【0070】第1変速部400から得られる1、2、3
速の回転動力は第2変速部402において再度減速がな
される。第2変速部402においては、第1出力ギヤ4
36と噛み合われている入力ギヤ438と一体である第
3リングギヤ440に該当する第5ノードN5が入力要
素になり、第1摩擦要素B1により固定される第3太陽
歯車444に該当する第7ノードN7が固定段になる。
【0071】これによって、第5ノードN5の第1変速
部400の1、2、3速の位置において第7ノードN7
をそれぞれ連結する直線L10、L11、L12を第6
ノードN6と最短距離で連結して得られる線が第2変速
部402から出力される1、2、3速の出力線L13、
L14、L15になる。
【0072】そして、4速においては、第1変速部40
0の3速状態において第2変速部400の第1摩擦要素
B1の作動を停止させ、第5摩擦要素C3を動作させて
第3太陽歯車444を停止させるようになるところ、第
2変速部402の遊星歯車装置がロッキングされながら
直結されて第7ノードN7にも入力されて、この速度入
力線L16と第5ノードN5の速度入力線L9の3速位
置を連結する直線L17と第6ノードN6を最短距離に
連結して得られる線が4速の出力線L18になる。
【0073】また、後進レンジにおいては、第2太陽歯
車412に該当する第4ノードN4が出力要素になり、
第3動力伝達部材430に該当する第3ノードN3が固
定要素になるため、これらを連結して得られる直線L1
9と出力要素になる第2ノードN2を最短距離に連結し
て得られる線が第1変速部400の後進出力線L20に
なる。
【0074】第1変速部400から得られた出力が第2
変速部402の第5ノードN5に入力され、第7ノード
N7が固定段になり、これらを連結する直線L21と第
6ノードN6を連結する線が最終の後進出力線L22に
なる。
【0075】前記のような液圧制御機構とパワートレー
ンが適用される本発明の変速システムの各変速段別変速
過程をみると、次のようである。
【0076】すなわち、車両を運行するためエンジンを
始動すると、液圧制御機構の第1ソレノイドバルブS1
がオン状態からオフ状態に制御されながら圧力調節バル
ブ8の第4ポート64に供給される液圧を可変させるの
で、第3ランド76に作用する液圧が増加または消滅し
て第5ポート66が第1ポート54に連通してオイルポ
ンプ2から発生される液圧を排出するか遮断する。
【0077】かかる作用でライン圧が調節されてソレノ
イドサプライバルブ16の第1ポート100に供給され
第2ポート102を通じて流れることになる。この第2
ポート102から流れる液圧の一部は第3ポート104
に供給されて第3ランド112の右側面に作用し、この
ソレノイドサプライバルブ16のバルブスプールは図3
において左側に移動する。
【0078】前記した作用で第2ランド110が第2ポ
ート102を部分的に遮断するので、実質的に第2ポー
ト102を通じて第3ポート104に供給される液圧が
低くなり、バルブスプールはスプリング106の弾性力
によりさらに右側に移動する。
【0079】かかる作用を繰り返しながら第2ポート1
02を通じて流れる液圧はトルクコントロールレギュレ
ータバルブ20の第1ポート114に供給される。この
第1ポート116に供給される液圧は第3ソレノイドバ
ルブS3のオン/オフ作用で高い液圧を形成するかまた
は形成しないようになって、第1プラグ122の移動が
可変する。
【0080】第3ソレノイドバルブS3がオフ状態に制
御され始めると、第1プラグ122は図3において左側
に移動してスプリング124を圧縮させ、このスプリン
グの弾性力を受けるランド126を左側に移動させる。
【0081】この状態において変速モードが“N”レン
ジから“D”レンジに変わると、ライン圧管路14の液
圧はその一部がスプリング328の弾性力によりバルブ
スプールが左側に移動された状態において第3ポート3
20と第4ポート322を連通させている第4クラッチ
バルブ50を通じて第1摩擦要素B1に供給されてこれ
を作動させる。
【0082】そして、一部の液圧はマニュアルバルブ2
2を経由してドライブ圧管路24に流れながらトルクコ
ントロールレギュレータバルブ20の第2ポート116
に供給される。
【0083】このとき、トルクコントロールレギュレー
タバルブ20は前記した作用でランド126が左側に移
動しながら第2プラグ130を左側に移動させるので、
第2ポート116は第3ポート118と連通されて第2
ポート116に供給された液圧を第3ポート118に流
れるようにする。
【0084】この第3ポート118から流れる液圧はコ
ントロールスイッチバルブ26の第1ポート132とN
−Dコントロールバルブ28の第1ポート150に供給
される。
【0085】このとき、ライン圧管路14の一部液圧が
N−Dコントロールバルブ28の第2ポート152に供
給されながらバルブスプールを図3において右側に移動
させた状態であるため、このN−Dコントロールバルブ
28の第1ポート150と第4ポート156が連通され
た状態になる。
【0086】従って、トルクコントロールレギュレータ
バルブ20から第1ポート150に供給される液圧は第
4ポート156を通じて流れて第2摩擦要素C1に供給
される。
【0087】すなわち、第2摩擦要素C1はまずトルク
圧により作動し始めるが、N−Dコントロールバルブ2
8の第4ポート156に流れる液圧の一部は第5ポート
158に供給されて第3ランド164の右側面に作用す
るため、バルブスプールが図3において左側に移動す
る。
【0088】かかる作用でN−Dコントロールバルブ2
8の第3ポート154と第4ポート156が連通されて
マニュアルバルブ22から第3ポート154に流入する
ドライブ圧が第2摩擦要素C1に供給されるので、第
1、第2摩擦要素B1、C1の作動で完全な1速の変速
状態になる(図9参照)。
【0089】前記のように第1、第2摩擦要素B1、C
1が作動すると、パワートレーンの第1変速部400に
おいては、第2摩擦要素C1が作動し、第1軸404の
動力は第2軸406を通じて第1太陽歯車410に入力
される。
【0090】そうすると、第1太陽歯車410は入力要
素N1で作用し、第1リングギヤ418が第1の一方向
クラッチF1の作動で反力要素N3に作用し、第4動力
伝達部材434が出力要素N2に作用することにより、
第1ノードN1の入力速度線L1の任意の位置において
第3ノードN3を連結する直線L2と第2ノードN2を
連結する線が第1変速部400の1速の出力速度線L4
になる。
【0091】従って、第1変速部400における変速比
は出力速度線L4/入力速度線L1からなり、これに変
速された回転動力はさらに第2変速部402の入力ギヤ
438に入力される。
【0092】そうすると、第2変速部402においては
第3リングギヤ440が入力要素N5に作用し、第3太
陽歯車444が第1摩擦要素B1により反力要素N7に
作用し、第5動力伝達部材448が出力要素N6に作用
することにより、第5ノードN5の入力速度線l−4と
第7ノードN7を連結する直線L10と第6ノードN6
を連結する線が第2変速部402の1速の出力速度線L
13になる。
【0093】第2変速部402の出力は変速装置におけ
る最終の1速出力速度になり、これは第2出力ギヤ44
6と終減速ギヤ454のギヤ比により最終減速がなされ
てディファレンシャル452を通じて車軸456を1速
で駆動させることになる。
【0094】かかる状態において車速が増加しながらス
ロットルバルブの開度量が増加すると、第4ソレノイド
バルブS4がオン状態に制御されコントロールスイッチ
バルブ26のバルブスプールを図3において右側に移動
させる。
【0095】かかる作用で第1ポート132に供給され
るトルク圧は第3ポート136を通じて第2トルク圧管
路32に沿って1−2シフトバルブ34の第2ポート1
84に供給される。
【0096】このとき、1−2シフトバルブ34のバル
ブスプールは、図9に示すように、左側に移動された状
態に保持されるので、第2ポート184に供給された液
圧が第8ポート196を通過して第2クラッチバルブ4
6の第1ポート278に供給される。
【0097】そうすると、第2クラッチバルブ46はト
ルク圧が第1ランド290の一側面に作用するので、バ
ルブスプールがスプリング296の弾性力を克服しなが
ら、図5において右側に移動して第1ポート278と第
2ポート280を連通させることにより、第1ポート2
78に供給されるトルク圧が第2ポート280を通じて
第3摩擦要素B2にまず供給されて1速から2速への変
速が始まる。
【0098】かかる状態において、第5ソレノイドバル
ブS5のオフ制御に従い1−2シフトバルブ34のバル
ブスプールが右側に移動して第7ポート194と第8ポ
ート196を連通させることにより、第7ポート194
に供給されるドライブ圧が第8ポート196を通じて供
給される。
【0099】すなわち、第3摩擦要素B2は変速初期に
はトルク圧により作動され、その後はドライブ圧により
動作されながら2速制御がなされるものであり、この2
速においては第1、第2、第3摩擦要素B1、C1、B
2が動作して2速制御が完了する(図10参照)。
【0100】前記のように、第1、第2、第3摩擦要素
B1、C1、B2が作動すると、パワートレーンの第1
変速部400においては第2摩擦要素C1と第3摩擦要
素B2が作動するので、第1軸404の動力は第2軸4
06を通じて第1太陽歯車410に入力される。
【0101】そうすると、第1太陽歯車410は入力要
素N1に作用し、第2太陽歯車412が第3摩擦要素B
2の作動で反力要素N4に作用し、第4動力伝達部材4
34が出力要素N2に作用することにより、第1ノード
N1の入力速度線L1の任意の位置において第4ノード
N4を連結する直線L3と第2ノードN2を連結する線
が第1変速部400の2速の出力速度線L5になる。
【0102】従って、第1変速部400における変速比
は出力速度線L5/入力速度線L1からなり、これに変
速された回転動力はさらに第2変速部402の入力ギヤ
438に入力される。
【0103】そうすると、第2変速部402においては
第3リングギヤ440が入力要素N5に作用し、第3太
陽歯車444が第1摩擦要素B1により反力要素N7に
作用し、第5動力伝達部材448が出力要素N6に作用
することにより、第5ノードN5の入力速度線l−5と
第7ノードN7を連結する直線L11と第6ノードN6
を連結する線が第2変速部402の2速の出力速度線L
14になる。
【0104】第2変速部402の出力は変速装置におけ
る最終の2速出力速度になり、これは第2出力ギヤ44
6と終減速ギヤ454のギヤ比により最終減速がなされ
てディファレンシャル452を通じて車軸456を2速
で駆動させる。
【0105】かかる状態において車速が増加しながらス
ロットルバルブの開度量が増加されると、第1、第2、
第3摩擦要素B1、C1、B2の作動を保持した状態に
おいて第4ソレノイドバルブS4がオフ状態に制御され
コントロールスイッチバルブ26のバルブスプールを図
3において左側に移動させる。
【0106】かかる作用で第1ポート132に供給され
るトルク圧は第2ポート134を通じて第1トルク圧管
路30に沿って1−2シフトバルブ34の第1ポート1
82に供給される。
【0107】このとき、1−2シフトバルブ34のバル
ブスプールは、図10に示すように、右側に移動された
状態に保持されるため、第1ポート182に供給された
液圧が第3ポート186を通過して2−3シフトバルブ
42の第1ポート210に供給される。このとき、2−
3シフトバルブ42のバルブスプールは、図4において
左側に移動された状態に保持され、この第1ポート21
0が第7ポート222に連通するので、第1ポート21
0に供給された液圧が第7ポート222を通過して第3
クラッチバルブ48の第1ポート300に供給される。
【0108】そうすると、第3クラッチバルブ48のバ
ルブスプールは、トルク圧が第1ランド308の一側面
に作用してスプリング312の弾性力を克服し、図5に
おいて右側に移動して第1ポート300と第2ポート3
02を連通させるので、第1ポート300に供給される
トルク圧が第2ポート302を通じて第4摩擦要素C2
にまず供給されて2速から3速への変速が始まる。
【0109】かかる状態において第6ソレノイドバルブ
S6のオフ制御に従い2−3シフトバルブ42のバルブ
スプールが右側に移動して第6ポート220と第7ポー
ト222を連通させることにより、第1ポート210に
供給されていたトルク圧は遮断され、第6ポート220
に供給されるドライブ圧が第7ポート222を通じて供
給されるので、第4摩擦要素C2はドライブ圧により作
動される。
【0110】すなわち、第4摩擦要素C2は、変速初期
にはトルク圧により作動され、それ以後はドライブ圧に
より動作して3速制御がなされるものであり、この3速
においては第1、第2、第3、第4摩擦要素B1、C
1、B2、C2が動作して3速制御を完了する(図11
参照)。
【0111】前記のように3速において第1、第2、第
3、第4摩擦要素B1、C1、B2、C2が作動する
と、パワートレーンの第1変速部400においては、第
2摩擦要素C1と、第3摩擦要素B2と第4摩擦要素C
2が作動し、第1軸404の動力は第2軸406と第3
軸408を通じて第1太陽歯車410と第2太陽歯車4
12に同時に入力される。
【0112】このように、第1変速部400に二つの入
力要素N1,N4と、一つの出力要素N2が作用され、
第1変速部400を形成する遊星歯車装置はロッキング
状態になりながら直結の状態を保持するようになり、第
1ノードN1の入力速度線L1の任意の位置において第
4ノードN4の入力速度線L6を連結する直線L7と第
2ノードN2を連結する線が第1変速部400の3速の
出力速度線L8になる。
【0113】そして、第1変速部400により変速され
た回転動力は第2変速部402の入力ギヤ438に入力
される。
【0114】そうすると、第2変速部402において
は、第3リングギヤ440が入力要素N5に作用し、第
3太陽歯車444が第1摩擦要素B1により反力要素N
7に作用し、第5動力伝達部材448が出力要素N6に
作用することにより、第5ノードN5の入力速度線l−
8と第7ノードN7を連結する直線L12と第6ノード
N6を連結する線が第2変速部402の3速の出力速度
線L15になる。
【0115】第2変速部402の出力は変速装置におけ
る最終の3速出力速度になり、これは第2出力ギヤ44
6と終減速ギヤ454のギヤ比により最終減速がなされ
て、ディファレンシャル452を通じて車軸456を3
速で駆動させることになる。
【0116】かかる状態において車速が増加しスロット
ルバルブの開度量が増加すると、第1、第2、第3、第
4摩擦要素B1、C1、B2、C2の作動を保持した状
態において第4ソレノイドバルブS4がオン状態に制御
され、コントロールスイッチバルブ26のバルブスプー
ルを図3において右側に移動させる。
【0117】かかる作用で第1ポート132に供給され
るトルク圧は第3ポート136を通じて第2トルク圧管
路に沿って1−2シフトバルブ34の第1ポート182
に供給される。
【0118】このとき、1−2シフトバルブ34と2−
3シフトバルブ42のこれらバルブスプールは右側に移
動された状態において、1−2シフトバルブ34は第2
ポート184と第4ポート188を連通させ、2−3シ
フトバルブ42は第2ポート212と第8ポート224
を連通させた状態に保持するため、1−2シフトバルブ
34の第1ポート182に供給された液圧はこれらバル
ブを通過して3−4シフトバルブ44の第1ポート23
4に供給される。
【0119】そうすると、3−4シフトバルブ44のバ
ルブスプールが左側に移動された状態に保持され、この
第1ポート234が第6ポート244と連通されるた
め、第1ポート234に供給された液圧が第6ポート2
44を通過して第4クラッチバルブ50の第1ポート3
16に供給される。
【0120】第4クラッチバルブ50は、トルク圧が第
1ランド324の一側面に作用するので、そのバルブス
プールがスプリング328の弾性力を克服して図5にお
いて右側に移動して第3ポート320と第4ポート32
2を遮断し、第1摩擦要素B1に供給されていたライン
圧を遮断し、第1ポート316と第2ポート318を連
通させることにより、第1ポート316に供給されるト
ルク圧が第2ポート318を通じて第5摩擦要素C3に
まず供給されて3速から4速への変速が始まる。
【0121】かかる状態において第7ソレノイドバルブ
S7のオン制御に従い3−4シフトバルブ44のバルブ
スプールが左側に移動して第2ポート236と第6ポー
ト244を連通させることにより、第1ポート234に
供給されていたトルク圧は遮断され、第2ポート236
に供給されるドライブ圧が第6ポート244を通じて供
給されるため第5摩擦要素C3はドライブ圧により作動
される。
【0122】すなわち、第5摩擦要素C3は、変速初期
にはトルク圧により作動され、それ以後はドライブ圧に
より動作されて4速制御がなされるものであり、この4
速においては第2、第3、第4、第5摩擦要素C1、B
2、C2、C3が動作されて4速制御を完了する(図1
2参照)。
【0123】前記のように4速において第2、第3、第
4、第5摩擦要素C1、B2、C2、C3が作動する
と、第1変速部400においては第2、第3、第4摩擦
要素C1、B2、C2が作動し、3速でのような作動が
なされて二つの入力要素N1,N4と、一つの出力要素
N2が作用して第1変速部400を形成する遊星歯車装
置はロッキング状態になり直結状態を保持するようにな
って、第1ノードN1の入力速度線L1の任意の位置に
おいて第4ノードN4の入力速度線L6を連結する直線
L7と第2ノードN2を連結する線が第1変速部400
の3速の出力速度線L8になる。
【0124】そして、第1変速部400により変速され
た回転動力は第2変速部402の入力ギヤ438に入力
され、このとき、第2変速部402においては第1摩擦
要素B1の作動は停止され、第5摩擦要素C3が作動
し、第3リングギヤ440が入力要素N5に作用し、第
3太陽歯車444と第3ピニオン442が第5摩擦要素
C3により反力要素N7に同時に作用する。
【0125】かかる状態は結局、第3ピニオン442が
入力要素N7になる結果となり、二つの入力要素N5,
N7となることにより、第5ノードN5の入力速度線l
−8と第7ノードN7の入力速度線L16を連結する直
線L17と第6ノードN6を連結する線が第2変速部4
02の4速の出力速度線L18になる。
【0126】第2変速部402の出力は変速装置におけ
る最終の4速出力速度になり、これは第2出力ギヤ44
6と終減速ギヤ454のギヤ比により最終減速がなされ
て、ディファレンシャル452を通じて車軸456を4
速で駆動させる。
【0127】前記のように“D”レンジ1、2、3、4
速変速がなされるときはオーバードライブがオン状態で
あり、オーバードライブがオフ状態においては前記と同
一の過程で変速がなされるが、最終変速段は3速までに
制限される。
【0128】そして、変速モードが後進Rレンジに変わ
ると、マニュアルバルブ22からの液圧は後進圧管路5
6を通じて一部がN−Rコントロールバルブ166の第
3ポート174に供給されながら後進摩擦要素である第
6摩擦要素B3に供給され、残りの一部は第4摩擦要素
C2に供給される。
【0129】これと同時にライン圧管路14の液圧の一
部が第4クラッチバルブ50を経て第1摩擦要素B1に
供給される。
【0130】このとき、N−Rコントロールバルブ16
6は第1ポート170と第2ポート172に液圧が供給
される状態であり、第3ソレノイドバルブS3がオフ状
態に制御されるため、このバルブのバルブスプールは図
3において左側に移動して第2ポート172と第3ポー
ト174を連通させることにより、後進圧を第6摩擦要
素B3に液圧を供給する。
【0131】これによって、後進Rレンジにおいては第
1、第4、第6摩擦要素B1、C2、B3の作動で変速
がなされる(図13参照)。
【0132】前記のように後進において第1、第4、第
6摩擦要素B1、C2、B3が作動すると、パワートレ
ーンの第1変速部400においては第4摩擦要素C1と
第6摩擦要素B3が作動し、第1軸404の動力は第3
軸408を通じて第2太陽歯車412に入力される。
【0133】そうすると、第2太陽歯車412は入力要
素N1に作用し、第2動力伝達部材430が第6摩擦要
素B3の作動で反力要素N3に作用し、第4動力伝達部
材434が出力要素N2に作用することにより、出力要
素である第2動力伝達部材430は逆方向に回転する。
このとき、第4ノードN4の入力速度線L6の任意の位
置において第3ノードN3を連結する直線L19と第2
ノードN2を連結する線が第1変速部400の後進出力
速度線L20になる。
【0134】従って、第1変速部400における後進変
速比は出力速度線L20/入力速度線L6からなり、こ
れに変速された回転動力はさらに第2変速部402の入
力ギヤ438に入力される。
【0135】そうすると、第2変速部402においては
第3リングギヤ440が入力要素N5に作用し、第3太
陽歯車444が第1摩擦要素B1により反力要素N7に
作用し、第5動力伝達部材448が出力要素N6に作用
することにより、第5ノードN5の入力速度線l−20
と第7ノードN7を連結する直線L21と第6ノードN
6を連結する線が第2変速部402の後進出力速度線L
22になる。
【0136】第2変速部402の出力は変速装置におけ
る最終後進出力速度になり、これは第2出力ギヤ446
と終減速ギヤ454のギヤ比により最終減速がなされて
ディファレンシャル452を通じて車軸456を後進に
駆動させる。
【0137】そして“D”レンジ走行中にダウンシフト
がなされるスキップ制御は3速から1速に、4速から2
速に行なわれるが、本発明は被駆動条件(パワーオン、
パワーオフ)に従い制御方法を異にしてスキップ変速が
なされる。
【0138】すなわち、パワーオン状態における3速か
ら1速へのスキップ変速制御は、図14に示すように、
第1、第2、第3、第4摩擦要素B1、C1、B2、C
2が動作される状態において3速走行がなされる。
【0139】この状態において1速へのスキップ変速が
なされる場合、変速初期に第4ソレノイドバルブS4と
第5ソレノイドバルブS5をオンに制御して第3摩擦要
素B2と第4摩擦要素C2に供給されるドライブ圧をト
ルク圧に変換する。
【0140】そして、第3ソレノイドバルブS3をオン
に制御してトルク圧を遮断することにより、第3摩擦要
素B2と第4摩擦要素C2の動作を停止させると第1、
第2の一方向クラッチF1、F2に作動されながら変速
動作を制御するようにし、変速完了時点において第3ソ
レノイドバルブS3をオフに制御すると共に第6、第7
ソレノイドバルブS6、S7をオンに制御する。
【0141】前記のような動作でスキップ変速がなされ
るとほぼ140m/秒の間第4ソレノイドバルブS4を
オフに制御して第1トルク圧管路30にトルク圧が伝達
されるようにし、第3ソレノイドバルブS3をオンに制
御して1速の状態になるようにする。
【0142】図面において、ハッチング線(///)で
流路を形成したことは、3速においては作用し1速にス
キップ変速されて作動が解除されたことを表示する。
【0143】図15はパワーオフ状態における3速から
1速にスキップ変速がなされることを示すものであり、
第1、第2、第3、第4摩擦要素B1、C1、B2、C
2が動作される状態において3速走行がなされる。
【0144】この状態において1速へのスキップ変速が
なされるときには変速初期に第4ソレノイドバルブS4
と第5ソレノイドバルブS5をオンに制御して第3摩擦
要素B2と第4摩擦要素C2に供給されるドライブ圧を
トルク圧に変換する。
【0145】そして、第4ソレノイドバルブS4をオフ
制御して第3摩擦要素B2と第4摩擦要素C2に供給さ
れるトルク圧を遮断すると共に第1トルク圧管路30の
トルク圧がマニュアルシフトバルブ40と第2クラッチ
バルブ46を通じて第6摩擦要素B3に伝達されるよう
にし、第3ソレノイドバルブS3をオフに制御した後さ
らに第3ソレノイドバルブS3をデューティ制御するこ
とにより、エンジンブレーキがかかるようにして低下す
るエンジン回転数を制御する。
【0146】これは、外周側の条件がパワーオフである
ときには、一方向クラッチがフリーホイーリング(Fr
ee Wheeling)されることにより、これに従
う制御が可能にしたものである。
【0147】その後、第3ソレノイドバルブS3をデュ
ーティ制御して第6摩擦要素B3に連結されたトルク圧
を高圧にしてエンジンブレーキ効果がある第1変速状態
にした後に、ほぼ140m/秒の間第6、第7ソレノイ
ドバルブS6、S7をオン状態に制御して第6摩擦要素
B3に供給される液圧をマニュアルシフトバルブ40を
通じて排出して第6摩擦要素B3の動作を停止させるこ
とにより、エンジンブレーキが作動しない1速の状態で
スキップ変速を完了する。
【0148】図面において、ハッチング線(///)で
流路を形成したことは3速においては作用し、1速にス
キップ変速されながら作動解除されたことを表示し、
(XXXX)線で流路を形成したことはスキップ変速過
程において作動されてエンジンブレーキがかかるように
した後さらに作動解除されたことを表示する。
【0149】図16はパワーオン状態における4速から
2速へのスキップ変速を示すものであり、第2、第3、
第4、第5摩擦要素C1、B2、C2、C3が動作され
る状態において4速走行が行なわれる。
【0150】この状態において2速へのスキップ変速が
行なわれる場合には、変速初期に第4ソレノイドバルブ
S4をオフに制御して第4摩擦要素C2と第5摩擦要素
C3に供給されるドライブ圧をトルク圧に変換し、第6
ソレノイドバルブS6をオン状態に制御し第7ソレノイ
ドバルブS7により第4摩擦要素C2と第5摩擦要素C
3に供給される液圧を遮断して作動を解除し、第1摩擦
要素B1の圧をアキュムレータ331により作動制御す
る。
【0151】このとき、第4摩擦要素C2と第5摩擦要
素C3が順に解除されるとき、第2、第3の一方向クラ
ッチF2、F3により変速制御される。
【0152】そして、変速完了時点において第4ソレノ
イドバルブS4をオン状態に制御して第1トルク圧を第
2トルク圧に還元させることにより2−1変速待機状態
になるようにし、これを第2、第3の一方向クラッチF
2、F3により変速が完了するようにし、前記のような
動作でスキップ変速が行なわれるとほぼ140m/秒の
間第3ソレノイドバルブS3を制御して第2トルク圧が
高圧に変換されるようにした状態においてスキップ変速
が終了する。
【0153】図面において、ハッチング線(///)で
流路を形成したことは、4速においては作用し、2速に
スキップ変速されて作動が解除されたことを表示する。
【0154】図17はパワーオフ状態における4速から
2速へのスキップ変速を示すものであり、第2、第3、
第4、第5摩擦要素C1、B2、C2、C3が動作され
る状態において4速走行が行なわれる。
【0155】この状態において2速へのスキップ変速が
行なわれるときには、変速初期に第4ソレノイドバルブ
S4をオフに制御して第4摩擦要素C2と第5摩擦要素
C3に供給されるドライブ圧をトルク圧に変換し、第6
ソレノイドバルブS6をオフに制御して第1トルク圧を
第2トルク圧に変換して第1摩擦要素B1の圧をアキュ
ムレータ331により作動制御されるようにし、これと
同時に第2トルク圧が第7摩擦要素B3をデューティ制
御できるように第3ソレノイドバルブS3をオンに制御
する。
【0156】そして、第6摩擦要素B3に供給される第
2トルク圧を第3ソレノイドバルブS3によりデューテ
ィ制御してエンジンブレーキ効果がかかるようにし、低
下したエンジン回転数を調節制御してエンジンブレーキ
効果がある2速に変速した後、第6摩擦要素B3に供給
される第2トルク圧を第7ソレノイドバルブS7により
高圧に変更してエンジンブレーキ効果がある2速の変速
を完了する。
【0157】前記のような動作でスキップ変速が行なわ
れるとほぼ140m/秒の間第7ソレノイドバルブS7
をオフに制御して第6摩擦要素B3の圧を解除すること
により、エンジンブレーキ効果がない2速の状態で変速
が完了する。
【0158】図面において、ハッチング線(///)で
流路を形成したことは、4速においては作用し、2速に
変速されて作動解除されたことを表示し、(XXXX)
線で流路を形成したことは、スキップ変速過程において
作動されてエンジンブレーキがかかるようにした後さら
に作動解除されたことを表示する。
【0159】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による変速
システムおよびその制御方法は中立状態において走行モ
ードに変更の際第2摩擦要素の作動圧がN−Dコントロ
ールバルブの制御によりトルク圧がまず供給された後ド
ライブ圧が供給されるため、変速衝撃を軽減させること
ができる。
【0160】特に、3速および4速の高速走行のうち、
被駆動条件(パワーオン、パワーオフモード)に従い適
当なスキップ変速制御を具現して変速感を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液圧制御機構の構成図である。
【図2】本発明による液圧制御機構の圧力調節部の詳細
図である。
【図3】本発明による液圧制御機構のトルク圧変換およ
び供給部の詳細図である。
【図4】本発明による液圧制御機構のシフトバルブの連
結構成を示す図である。
【図5】本発明による液圧制御機構のクラッチおよびブ
レーキバルブの連結構成を示す図である。
【図6】本発明によるパワートレーンの構成図である。
【図7】図6のパワートレーンの速度比をレバー解釈に
説明するためのグラフである。
【図8】図6のパワートレーンの各変速段別作動要素表
である。
【図9】本発明による液圧制御機構の1速変速段の作動
を説明するための図である。
【図10】本発明による液圧制御機構の2速変速段の作
動を説明するための図である。
【図11】本発明による液圧制御機構の3速変速段の作
動を説明するための図である。
【図12】本発明による液圧制御機構の4速変速段の作
動を説明するための図である。
【図13】本発明による液圧制御機構の後進変速段の作
動を説明するための図である。
【図14】本発明による液圧制御機構のパワーオン状態
において3−1スキップ変速段の作動中であることを説
明するための図である。
【図15】本発明による液圧制御機構のパワーオフ状態
において3−1スキップ変速段の作動中であることを説
明するための図である。
【図16】本発明による液圧制御機構のパワーオン状態
において4−2スキップ変速段の作動中であることを説
明するための図である。
【図17】本発明による液圧制御機構のパワーオフ状態
において4−2スキップ変速段の作動中であることを説
明するための図である。
【符号の説明】 2 オイルポンプ 4 トルクコンバータ 6 ダンパクラッチ 8 圧力調節バルブ 10 コンバータフィードバルブ 12 コンバータクラッチ調節バルブ 14 ライン圧管路 16 ソレノイドサプライバルブ 18、36、38 管路 20 トルクコントロールレギュレータバルブ 22 マニュアルバルブ 24 ドライブ圧管路 26 コントロールスイッチバルブ 28 N−Dコントロールバルブ 30、32 第1、第2トルク圧管路 34 1−2シフトバルブ 42 2−3シフトバルブ 44 3−4シフトバルブ 46 第2クラッチバルブ 48 第3クラッチバルブ 50 第4クラッチバルブ 52 ライン 54、60、62、64、66、68 第1、第2、第
3、第4、第5、第6ポート 56 後進圧管路 58 メイン管路 70 スプリング 72、74、76、78、80 第1、第2、第3、第
4、第5ランド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−151060(JP,A) 特開 昭56−42754(JP,A) 特開 昭62−141348(JP,A) 特開 平6−129503(JP,A) 特開 昭62−83543(JP,A) 特開 昭60−211148(JP,A) 実開 昭61−35252(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 63/48

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン駆動時に共に駆動されて液圧を
    生成するオイルポンプと、 前記オイルポンプから液圧を供給されて車両の走行状態
    に従い液圧を可変させる圧力調整バルブと、 前記圧力調整バルブからライン圧管路に沿って供給され
    るライン圧を第1、第2および第3ソレノイドバルブに
    供給するソレノイドサプライバルブと、 選択レバーに連動してポート変換されて“D”レンジに
    おいてドライブ圧管路に液圧を供給し、“R”レンジに
    おいて後進圧管路に液圧を供給するマニュアルバルブ
    と、 前記マニュアルバルブからドライブ圧を供給されて前記
    第3ソレノイドバルブのデューティ制御によりドライブ
    圧より圧力が低いトルク圧に変換するトルクコントロー
    ルレギュレータバルブと、 前記トルクコントロールレギュレータバルブからトルク
    圧を供給されて第4ソレノイドバルブのオン/オフ作用
    で第1トルク圧管路および第2トルク圧管路に交互にト
    ルク圧を供給するコントロールスイッチバルブと、 中立モードにおいて走行モードへのレンジ変換の際変速
    初期のライン圧を直接に受けて動作される第1摩擦要素
    と共に動作される第2摩擦要素に変速衝撃が発生しない
    ようにトルク圧を優先して供給した後、ドライブ圧を供
    給するN−Dコントロールバルブと、 “D”レンジ1速から2速に変速の際第5ソレノイドバ
    ルブのオン/オフ制御によりポート変換がなされて第
    1、第2トルク圧管路から供給されるトルク圧と、前記
    マニュアルバルブから供給されるドライブ圧を第2クラ
    ッチバルブを通じて第3摩擦要素に供給する1−2シフ
    トバルブと、 “D”レンジ2速から3速に変速の際第6ソレノイドバ
    ルブのオン/オフ制御によりポート変換がなされて前記
    1−2シフトバルブから供給されるトルク圧と、前記第
    3摩擦要素に供給される液圧の一部を第3クラッチバル
    ブを通じて第4摩擦要素に供給する2−3シフトバルブ
    と、 “D”レンジ3速から4速への変速の際第7ソレノイド
    バルブのオン/オフ制御によりポート変換がなされて前
    記2−3シフトバルブから供給されるトルク圧と、前記
    第4摩擦要素に供給される液圧の一部を第4クラッチバ
    ルブを通じて第5摩擦要素に供給すると共に前記第1摩
    擦要素の液圧の供給を遮断するようにする3−4シフト
    バルブと、 “2”“L”レンジにおいて第7ソレノイドバルブのオ
    ン/オフ制御によりポート変換がなされて第1、第2ト
    ルク圧管路に供給されるトルク圧とマニュアルバルブか
    ら供給されるドライブ圧を第2クラッチバルブと第3ク
    ラッチバルブを通じて第6摩擦要素または第7摩擦要素
    に供給するマニュアルシフトバルブと、“R”レンジに
    おいて第3ソレノイドバルブの制御によりポート変換が
    なされてマニュアルバルブから後進圧管路を通じて供給
    される液圧を第6摩擦要素に供給するN−Rコントロー
    ルバルブとを含む液圧制御機構を有する車両用自動変速
    機の変速システム。
  2. 【請求項2】 前記N−Rコントロールバルブは、 第3ソレノイドバルブの制御圧が供給される第1ポート
    と、マニュアルバルブから後進圧が後進圧管路に沿って
    供給される第2ポートと、この第2ポートに供給された
    後進圧を第6摩擦要素に供給するための第3ポートとを
    有するバルブボディーと、 前記第1ポートに供給される液圧が作用する第1ランド
    と、スプリングで弾持され第2ポートを開閉する第2ラ
    ンドを有するバルブスプールとを含んでなることを特徴
    とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記1−2シフトバルブは、 第1、第2トルク管圧路からそれぞれトルク圧を供給さ
    れる第1、第2ポートと、前記第1ポートから供給され
    た液圧を2−3シフトバルブのいずれか一つのポートに
    供給する第3ポートと、前記第2ポートに供給された液
    圧を2−3シフトバルブの他のポートに供給する第4ポ
    ートと、ライン圧管路からの液圧が2−3シフトバルブ
    を通じて供給される第5ポートと、ライン圧管路からの
    液圧が第5ソレノイドバルブのオン/オフ作用で制御さ
    れて供給される第6ポートと、ドライブ圧管路から液圧
    を供給される第7ポートと、前記第7ポートに供給され
    る液圧を第2クラッチバルブに供給する第8ポートを有
    するバルブボディーと、 前記第5、第6ポートに供給される液圧が両側面に作用
    する第1ランドと、第7ポートの液圧が作用する第2ラ
    ンドと、第8ポートを第7ポートと連通されるか遮断す
    る第3ランドと、第2ポートを選択的に第7ポートまた
    は第8ポートと連通させる第4ランドと、第1ポートに
    流入する液圧の一部が作用する第5ランドと、第3ポー
    トに供給される液圧が作用する第6ランドとを有するバ
    ルブスプールとを含んでなることを特徴とする請求項1
    に記載の車両用自動変速機の変速システム。
  4. 【請求項4】 前記2−3シフトバルブは、 前記1−2シフトバルブの第3ポートと連結されて液圧
    を供給される第1ポートと、1−2シフトバルブの第4
    ポートと連結されて液圧を供給される第2ポートと、ラ
    イン圧管路の液圧が供給される第3ポートと、第3ポー
    トの管路圧を1−2シフトバルブの第5、第6ポートに
    供給する第4ポートと、第4ポートのライン圧が第6ソ
    レノイドバルブにより制御されて供給される第5ポート
    と、第3摩擦要素に供給される液圧の一部が流入する第
    6ポートと、第1ポートおよび第6ポートに流入する液
    圧を選択的に第3クラッチバルブに供給する第7ポート
    と、第2ポートに流入する液圧を3−4シフトバルブの
    いずれか一つのポートに供給する第8ポートとを有する
    バルブボディーと、 前記第3ポートと第5ポートの液圧が両側面に作用する
    第1ランドと、第1ポートの液圧の一部が作用する第2
    ランドと、第7ポートを選択的に第1ポートおよび第6
    ポートと連通させる第3ランドと、第2ポートと第8ポ
    ートを連通させるか遮断する第4ランドを有するバルブ
    スプールとを含んでなることを特徴とする請求項1に記
    載の車両用自動変速機の変速システム。
  5. 【請求項5】 前記3−4シフトバルブは、 前記2−3シフトバルブの第8ポートから液圧を供給さ
    れる第1ポートと、前記第4摩擦要素に供給される液圧
    の一部を供給される第2ポートと、ライン圧を供給され
    る第3ポートと、このライン圧をマニュアルシフトバル
    ブのいずれか一つのポートに供給する第4ポートと、前
    記第4ポートに供給される液圧の一部をマニュアルシフ
    トバルブを制御する第7ソレノイドバルブのオン/オフ
    作用で制御されて供給される第5ポートと、前記第1ポ
    ートに供給される液圧を選択的に第4クラッチバルブに
    供給する第6ポートとを有するバルブボディーと、 両側面に第3ポートと第5ポートの液圧が作用する第1
    ランドと、第2ポートの液圧が一部作用する第2ランド
    と、第1ポートと第6ポートを選択的に連通させる第3
    ランドとを有するバルブスプールとを含んでなることを
    特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 前記マニュアルシフトバルブは、 第1、第2トルク圧管路と連通される第1、第2ポート
    と、3−4シフトバルブの第4ポートと連通されてライ
    ン圧を供給される第3ポートと、3−4シフトバルブの
    第5ポートと連通されて第7ソレノイドバルブのオン/
    オフ作用で制御されるライン圧が供給される第4ポート
    と、前記マニュアルバルブと連通されて“2”レンジに
    おいて液圧を供給される第5ポートと、前記マニュアル
    バルブと連通されて“L”レンジにおいて液圧を供給さ
    れる第6ポートと、前記第1ポートに供給される液圧を
    第2クラッチバルブに供給する第7ポートと、第2ポー
    トおよび第6ポートに供給される液圧を選択的に第3ク
    ラッチバルブに供給する第8ポートとを有するバルブボ
    ディーと、 ライン圧と制御されたライン圧が作用する第1ランド
    と、第5ポートを開閉する第2ランドと、第1ポートと
    第7ポートを選択的に連通させる第3ランドと、第2ポ
    ートおよび第6ポートに供給される液圧を選択的に第8
    ポートと連通させる第4ランドとを有するバルブスプー
    ルとを含んでなることを特徴とする請求項1記載の車両
    用自動変速機の変速システム。
  7. 【請求項7】 前記第2クラッチバルブは、 1−2シフトバルブから液圧を供給される第1ポート
    と、第1ポートに供給される液圧を第3摩擦要素および
    2−3シフトバルブに供給する第2ポートと、マニュア
    ルシフトバルブの第7ポートから液圧を供給される第3
    ポートと、この第3ポートに供給される液圧を第6摩擦
    要素に供給する第4ポートと、第3シフトバルブのいず
    れか一つのポートと連通されて液圧を供給される第5ポ
    ートと、この第5ポートに供給された液圧を第7摩擦要
    素に供給する第6ポートとを有するバルブボディーと、 前記第1ポートと第2ポートを選択的に連通させる第1
    ランドと、第3ポートと第4ポートを選択的に連通させ
    る第2ランドと、第3ポートと第2ポートを選択的に連
    通させる第3ランドと、スプリングを弾持する第4ラン
    ドを有するバルブスプールとを含んでなることを特徴と
    する請求項1に記載の車両用自動変速機の変速システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記第3クラッチバルブは、 2−3シフトバルブから液圧を供給される第1ポート
    と、この第1ポートに供給される液圧を第4摩擦要素お
    よび3−4シフトバルブに供給する第2ポートと、マニ
    ュアルシフトバルブの第8ポートから液圧を供給される
    第3ポートと、この第3ポートに供給される液圧を第2
    クラッチバルブの第5ポートに供給する第4ポートとを
    有するバルブボディーと、 前記第1ポートと第2ポートを選択的に連通させる第1
    ランドと、第3ポートと第4ポートを選択的に連通させ
    る第2ランドと、スプリングを弾持する第3ランドとを
    有するバルブスプールとを含んでなることを特徴とする
    請求項1に記載の車両用自動変速機の変速システム。
  9. 【請求項9】 前記第4クラッチバルブは、 3−4シフトバルブから液圧を供給される第1ポート
    と、この第1ポートに供給される液圧を第5摩擦要素に
    供給する第2ポートと、ライン圧管路から液圧を供給さ
    れる第3ポートと、この第3ポートに供給される液圧を
    第1摩擦要素に供給する第4ポートとを有するバルブボ
    ディと、前記第1ポートと第2ポートを選択的に連通さ
    せる第1ランドと、第3ポートと第4ポートを選択的に
    連通させる第2ランドと、スプリングを弾持する第3ラ
    ンドとを有するバルブスプールとを含んでなることを特
    徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速シス
    テム。
  10. 【請求項10】 第1摩擦要素は“D”レンジ4速を除
    いたすべての変速モードにおいて動作可能にライン圧の
    管路の液圧が第4クラッチバルブを経由して供給される
    ように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車
    両用自動変速機の変速システム。
  11. 【請求項11】 被駆動条件がパワーオン状態におい
    て、 3速走行状態において第4ソレノイドバルブと第5ソレ
    ノイドバルブをオンに制御して第3摩擦要素および第4
    摩擦要素に供給されていたドライブ圧をトルク圧に変換
    させる段階と、 第3ソレノイドバルブをオンに制御しトルク圧を遮断し
    て第3摩擦要素と第4摩擦要素の動作を停止させる段階
    と、 第3ソレノイドバルブをオフに制御すると共に第6、第
    7ソレノイドバルブをオンに制御する段階と、 一定時間の間第4ソレノイドバルブをオフに制御して第
    1トルク圧管路にトルク圧が伝達されるようにし、第3
    ソレノイドバルブをオンに制御する段階を通じて3速か
    ら1速にスキップ変速がなされることを特徴とする請求
    項1に記載の車両用自動変速機の変速システム。
  12. 【請求項12】 被駆動条件がパワーオフ状態におい
    て、 3速走行状態において第4ソレノイドバルブと第5ソレ
    ノイドバルブをオンに制御して第3摩擦要素および第4
    摩擦要素に供給されるドライブ圧をトルク圧に変換させ
    る段階と、 第4ソレノイドバルブをオフに制御して第3摩擦要素お
    よび第4摩擦要素に供給されるトルク圧を遮断すると共
    に第1トルク圧管路のトルク圧がマニュアルシフトバル
    ブと第2クラッチバルブを通じて第6摩擦要素に伝達さ
    れるようにする段階と、 第3ソレノイドバルブをオフに制御した後、さらに第3
    ソレノイドバルブをデューティ制御してエンジンブレー
    キがかかるようにして低下するエンジン回転数を制御す
    るようにする段階と、 第3ソレノイドバルブをデューティ制御して第6摩擦要
    素に連結されたトルク圧を高圧にしてエンジンブレーキ
    効果がある第1変速状態に変速する段階と、 一定時間の間第6、第7ソレノイドバルブをオン状態に
    制御し、第6摩擦要素に供給される液圧をマニュアルシ
    フトバルブを通じて排出し、第6摩擦要素の動作を停止
    させる段階とを通じて3速からエンジンブレーキが作動
    しない1速にスキップ変速を行うことを特徴とする請求
    項1に記載の車両用自動変速機の変速システム。
  13. 【請求項13】 被駆動条件がパワーオン状態におい
    て、 4速走行状態において第4ソレノイドバルブをオフに制
    御して第4摩擦要素および第5摩擦要素に供給されるド
    ライブ圧をトルク圧に変換させる段階と、 第6ソレノイドバルブをオン状態に制御して第7ソレノ
    イドバルブにより第4摩擦要素および第5摩擦要素に供
    給される液圧を遮断して作動を解除し第1摩擦要素の圧
    をアキュムレータにより作動制御されるようにする段階
    と、 第4ソレノイドバルブをオン状態に制御して第1トルク
    圧を第2トルク圧に還元させることにより2−1変速待
    機状態になるようにする段階と、 前記のような動作でスキップ変速がなされると一定時間
    の間第3ソレノイドバルブを制御して第2トルク圧が高
    圧に変換されるようにする段階とを通じて4速から2速
    にスキップ変速がなされることを特徴とする請求項1に
    記載の車両用自動変速機の変速システム。
  14. 【請求項14】 被駆動条件がパワーオフ状態におい
    て、 第4ソレノイドバルブをオフに制御して第4摩擦要素お
    よび第5摩擦要素に供給されるドライブ圧をトルク圧に
    変換する段階と、 第6ソレノイドバルブをオフに制御して第1トルク圧を
    第2トルク圧に変換して第1摩擦要素の圧をアキュムレ
    ータにより作動制御されるようにし、これと同時に第2
    トルク圧が第7摩擦要素をデューティ制御できるように
    第3ソレノイドバルブをオンに制御する段階と、 前記第6摩擦要素に供給される第2トルク圧を第3ソレ
    ノイドバルブによりデューティ制御してエンジンブレー
    キ効果がかかるようにし、低下するエンジン回転数を調
    節制御してエンジンブレーキ効果のある2速に変換され
    るようにする段階と、 第6摩擦要素に供給される第2トルク圧を第7ソレノイ
    ドバルブにより高圧に変更してエンジンブレーキ効果が
    ある2速の変速を完了する段階と、 前記のような動作でスキップ変速がなされると一定時間
    の間第7ソレノイドバルブをオフに制御して第6摩擦要
    素の圧を解除する段階を通じて4速からエンジンブレー
    キ効果のない2速へスキップ変速がなされることを特徴
    とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速システ
    ム。
JP8138599A 1995-05-31 1996-05-31 車両用自動変速機の変速システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP3062433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950014255A KR970003562B1 (ko) 1995-05-31 1995-05-31 차량용 자동변속기의 변속시스템 및 그 제어방법
KR1995-14255 1995-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112676A JPH09112676A (ja) 1997-05-02
JP3062433B2 true JP3062433B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=19416163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138599A Expired - Fee Related JP3062433B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-31 車両用自動変速機の変速システムおよびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5749806A (ja)
EP (1) EP0745789B1 (ja)
JP (1) JP3062433B2 (ja)
KR (1) KR970003562B1 (ja)
DE (1) DE69609669T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102137256B1 (ko) * 2018-08-31 2020-07-23 (주)진이엔씨 교량변위 측정장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320528B1 (ko) * 1999-12-28 2002-01-15 이계안 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템
KR100411112B1 (ko) * 2001-07-11 2003-12-12 현대자동차주식회사 차량용 6속 자동 변속기의 유압 제어시스템
KR100460908B1 (ko) * 2002-09-30 2004-12-09 현대자동차주식회사 차량용 6속 자동 변속기의 유압 제어 시스템
KR101360470B1 (ko) * 2012-03-07 2014-02-10 현대 파워텍 주식회사 전기 차량의 2단 감속기용 직접 제어 방식 유압 회로

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287568A (en) * 1976-01-13 1977-07-21 Nissan Motor Co Ltd Down-shift control apparatus for automatic transmission
JPS59155650A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPS59159452A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
US4637281A (en) * 1985-07-19 1987-01-20 Ford Motor Company Control valve system for a four-speed automatic power transmission transaxle
EP0214467B1 (en) * 1985-08-05 1991-04-10 Nissan Motor Co., Ltd. Downshift timing and engine brake control for automatic transmission
US4838126A (en) * 1987-11-25 1989-06-13 Btr Engineering (Australia) Limited Electro/hydraulic control system for an automatic transmission
JPH0792140B2 (ja) * 1988-04-15 1995-10-09 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JP2813681B2 (ja) * 1989-03-31 1998-10-22 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US5063813A (en) * 1989-07-20 1991-11-12 General Motors Corporation Hydraulic control system for vehicular automatic transmission
JPH0660683B2 (ja) * 1989-09-01 1994-08-10 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5046174A (en) * 1990-01-11 1991-09-03 General Motors Corporation Method of clutch-to-clutch closed throttle downshift in an automatic transmission
KR970005660B1 (ko) * 1991-06-28 1997-04-18 삼성전자 주식회사 디지탈 자기기록 재생용 등화기
JP2895238B2 (ja) * 1993-06-17 1999-05-24 ヒュンダイ モーター カンパニー 車両用自動変速機の液圧制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102137256B1 (ko) * 2018-08-31 2020-07-23 (주)진이엔씨 교량변위 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09112676A (ja) 1997-05-02
KR970003562B1 (ko) 1997-03-20
EP0745789B1 (en) 2000-08-09
DE69609669D1 (de) 2000-09-14
EP0745789A1 (en) 1996-12-04
DE69609669T2 (de) 2001-04-12
KR960040792A (ko) 1996-12-17
US5749806A (en) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748298B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2004028328A (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン及び油圧制御システム
KR20010111148A (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
JP2895238B2 (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
JP2003056683A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
JP3949651B2 (ja) 車両用6速自動変速機の油圧制御システム
JP4700179B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
KR0154049B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압제어시스템
JP3261042B2 (ja) 自動変速機の変速制御システムのマニュアル変速制御装置
JP3062433B2 (ja) 車両用自動変速機の変速システムおよびその制御方法
JP2954707B2 (ja) 自動車用自動変速システム
JP3806817B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
US5651751A (en) Shift control system of an automatic transmission used in a vehicle
JPH07208598A (ja) 4速自動変速機用液圧制御システム
JP2854836B2 (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
KR100357593B1 (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
JP3116223B2 (ja) 自動変速機用液圧制御システムのライン圧制御装置及び制御方法
KR100887966B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP2854555B2 (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
KR0158173B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 파킹 레인지에서 윤활 유압 제어장치
KR100916775B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JPH08184365A (ja) 車両用自動変速装置
JP3122987B2 (ja) 自動変速機用液圧制御システム
JPS6235153A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR100296267B1 (ko) 자동변속기의유압제어시스템및변속제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees