JP3061591B2 - 折戸用取手 - Google Patents

折戸用取手

Info

Publication number
JP3061591B2
JP3061591B2 JP9104336A JP10433697A JP3061591B2 JP 3061591 B2 JP3061591 B2 JP 3061591B2 JP 9104336 A JP9104336 A JP 9104336A JP 10433697 A JP10433697 A JP 10433697A JP 3061591 B2 JP3061591 B2 JP 3061591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding door
handle
door
folding
overhang
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9104336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10299299A (ja
Inventor
いずみ 早川
Original Assignee
高橋金物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋金物株式会社 filed Critical 高橋金物株式会社
Priority to JP9104336A priority Critical patent/JP3061591B2/ja
Publication of JPH10299299A publication Critical patent/JPH10299299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061591B2 publication Critical patent/JP3061591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、折戸等に用いられ
る取手に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、間仕切り等に使用される折戸1
は、図5に示すように、戸板10,20のそれぞれ一端
(連結部)11,21が蝶番30を介して回動自在に連
結されている。戸板10,20の他端(開閉端)12,
22の上端部側は、上方に敷かれたレールR1に図示し
ないランナーを介して移動自在に支持されている。戸板
10,20の開閉端12,22の下端部側は、下方に敷
かれたレールR2に図示しないランナーを介して移動自
在に支持されている。
【0003】そして、折戸1を折り畳むとき、例えば戸
板10の開閉端12に取付けられているハンドル状の取
手90を把持しながらB方向(折戸の連結部方向)に向
かって引くと、折戸1の連結部11,21が蝶番30を
介して折れ曲がり、折戸1が折り畳まれる。
【0004】ちなみに、このような取手90にあって
は、図示のようなハンドル状の他に、摘みも用いられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の取手90は、折戸1を開閉するときの回転モーメン
トにより、折戸1の回動軸(連結部11,21)から離
間した位置で開閉動作を行うほど加重量が増すことにな
る。また、取手90は、折戸1を開閉する者の手元近く
でレールR1,R2の垂直方向に押し引きすることを前
提としているので、レールR1,R2の水平方向への動
作も加えて押し引きする場合には不向きであるととも
に、この動作を繰り返すことによって取手90の取付け
状態も悪くなる可能性もあった。従って、取手90を用
いての折戸1の開閉作業には困難な面があるという問題
があった。
【0006】また、戸板10,20の連結部11,21
にはレールR1,R2の支持がなく重心がこの連結部1
1,21に偏位してしまうので、折戸1を折り畳んだ状
態でレールR1,R2をスライドさせる場合には、ラン
ナーによって荷重の軽減された開閉端12に取付けられ
ている取手40を押圧しても、連結部11,21が開閉
端12のスライドよりも遅れてスライドする他、ノッキ
ング等を起こして折戸1のスムーズなスライドが困難で
あるという問題があった。
【0007】この問題を解決するため、取手40を折戸
1の連結部11に取付けることも研究したが、この場
合、折戸1を閉塞しようとした際に、木口面111,2
11の閉塞に伴って指を挟む等の危険性も考えられた。
【0008】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、折戸の開閉をよりスムーズに行わせること
ができるとともに、折戸への指詰めを防止することがで
きる取手を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
折戸の連結部外側に固定される取手であって、把持可能
な取手部と、折戸の連結部外側から折戸の上下方向にお
いて取手部と略々同一の長さで戸板の木口面を閉塞する
とともに押圧可能に張出される張出部とから成る。
【0010】この発明では、折戸を開閉するときに回転
モーメントの中心側で取手を押し引きすることになり、
開閉作業時の加重量が軽減される。このとき、張出部が
折戸の連結部外側において取手部と略々同一の長さで張
出され戸板の木口面を閉塞しているので、取手部を把持
しながらの指先の指詰めが防止される。一方、折戸を水
平方向にスライドさせる場合には、張出部で押圧するこ
とができる。
【0011】請求項2記載の発明は、張出部が、折戸に
固定される台座部から一体に張出される。
【0012】この発明では、台座部との一体成形により
張出部が構成される。
【0013】請求項3記載の発明は、張出部が、台座部
から折戸の閉塞時に折戸の戸板面との間に隙間が生じる
ように張出される。
【0014】この発明では、折戸や取手部に公差や取付
誤差があっても、戸板面と張出部との間には隙間が形成
され、木口面への指詰めが防止される。
【0015】請求項4記載の発明は、張出部が、折戸の
連結部外側より略々L字形に突出する段部を介して張出
される。
【0016】この発明では、張出部が段部を介して張出
され、常に戸板面と張出部との間には隙間が形成され
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1乃至図4は、本発明に係る折
戸用取手の一実施の形態を示すものである。なお、以下
に説明する図において、図5と共通する部分には同一符
号を付して重複する説明を省略する。
【0018】本実施の形態における折戸用取手50は、
取手部61を有する取手本体60と、張出部80を備え
るとともに取手本体60の台座となる台座70とから概
略構成される。
【0019】取手本体60は、把持可能なハンドル状の
取手部61を有し、取手部61の両端には折戸1,台座
70との固定を可能とする取付部62が設けられてい
る。この取付部62には、ネジ100の挿通を可能とす
るネジ孔63が穿設されている。
【0020】台座70には、取手部61の長手方向の長
さと略同一の長さLを有して取手部61が固定される台
座部71が形成されている。この台座部71には、取手
本体60のネジ孔63と対応する位置に、ネジ100が
貫通可能な貫通孔72が穿設されている。そして、台座
部71の左右一端には、戸板10への固定時に折戸1の
連結部11の木口面111側に位置するように、張出部
80が一体成形により張出されている。
【0021】張出部80は、台座部71の左右一端を折
戸1の連結部11より取手部61の突出方向に向かって
略々L字形に折り曲げ形成した段部81を介して張出さ
れており、台座部71の上下方向(長手方向)の長さと
略々同一の長さLを有して張出されている。なお、張出
部80の段部81からの張出角度は、張出部80への押
圧力を高めるために張出端部82が取手部61の突出方
向に向かって張出されているのが好ましく、少なくとも
折戸1への固定時に戸板面13と略平行になっているよ
うに形成することができる。
【0022】そして、折戸用取手50は、折戸1の折畳
み時におけるV字形外側に位置する戸板10の連結部1
1に取付けされる。なお、この取手本体60と台座70
とは、それぞれ例えば亜鉛ダイキャスト等で成形するこ
とができる。
【0023】次に、折戸1の開閉動作について説明す
る。まず、折戸1を折り畳んで開放するには、取手部6
1を把持してレールR1,R2の垂直方向に向かって手
前に引くと、戸板10,20の開閉端12,22側に取
付けされたランナーがそれぞれ折戸1の中央側にスライ
ドし、これにより蝶番30を介して折戸1が折り畳まれ
る。このとき、取手部61は、連結部11側に位置し、
折戸1の回転モーメントの中心側を操作することになる
ので、開放時の加重が少なくてすむ。
【0024】そして、図3に示すように、折戸1を折り
畳んだ状態でレールR1,R2の水平方向であるA方向
にスライドさせる場合には、取手部61を把持したまま
張出部80を親指で押圧すると、ランナーの支持がなく
重心が偏位している折戸1の連結部11,21側を直接
押圧することなる。その結果、張出部80のA方向への
押圧に合わせて、戸板10,20の開閉端12,22側
に位置するランナーもレールR1,R2をA方向にスラ
イドし、折戸1のスライドが行われる。なお、A方向と
反対方向にスライドさせる場合には、上記とは反対に取
手部61をA方向とは反対方向に引くと、連結部11,
21を直接引きながら折戸1をスライドさせることがで
きる。
【0025】一方、折戸1を閉塞状態にするには、張出
部80をレールR1,R2の垂直方向に向かって押圧す
ると、上記とは反対に戸板10,20の開閉端12,2
2側のランナーが折戸1の外側方向に向かってスライド
を開始し、蝶番30を介して連結部11,21が回動し
て折戸1が閉塞される。このとき、張出部80は折戸1
の連結部11,21側に位置し、回転モーメントの中心
側を直接押圧することになる。
【0026】また、この折戸1の閉塞に伴って戸板1
0,20の連結部11,21の木口面111,211が
接近してくることになるが、張出部80が木口面11
1,211を閉塞するような状態となる。そして、折戸
1を完全に閉塞すると木口面111,211は殆ど隙間
のない状態まで接近してくることになるが、図4に示す
ように、張出部80と戸板面13,23との間には、常
に隙間のあいた状態が形成される。
【0027】本実施の形態によれば、折戸用取手50を
折戸1の連結部外側に位置させることにより、折戸1の
回転モーメントの中心側を垂直方向に押し引きして折戸
1の開閉動作を行うことができるので、折戸1の開閉時
における加重負担を少なくさせることができる。また、
折戸1の開閉動作が、取手部61が前提とする垂直方向
への動作だけで足りるので、取手部61の取付け状態に
も影響を与えないことになる。
【0028】また、折戸1を折畳んだ状態でレールR
1,R2上をスライドさせる場合には、張出部80を押
圧し又は取手部61を引くことにより、レールR1,R
2の支持がなく重心が偏位している連結部11,21側
を直接押し引きすることになるので、この折戸用取手5
0に対する押し引き動作に合わせてランナーもレールR
1,R2上をスライドし、折戸1をスムーズにスライド
させることができる。
【0029】また、張出部80を設けることによって、
折戸1の押圧時には取手部61を把持したまま親指で押
圧し続けることができるので、折戸1を片手で容易に押
圧することができる。その結果、折戸1の開閉作業もス
ムーズに行うことができる。
【0030】さらに、折戸1の連結部外側から戸板1
0,20の木口面111,211を閉塞するようにして
張出部80を設けることによって、折戸1を閉塞する際
に、戸板10,20の連結部11,21側に位置する木
口面111,211が接近しても、取手部61を把持し
ている限り、指に対して張出部80が木口面111,2
11を閉塞していることになるので、折戸1の閉塞時に
おける指詰めを防止することができる。特に、張出部8
0を取手部61と略々同一の長さLに形成することによ
って、取手部61を把持している状態であれば、その把
持位置に関わらず張出部80に指を当接させることがで
きるので、指先の指詰めを確実に防止することができ
る。
【0031】さらにまた、張出部80を戸板面13,2
3との間に隙間が生じるように張出させる、具体的に
は、台座部71における折戸1に固定した際に戸板10
の木口面111側に位置する一端側に取手部61の突出
方向に向かって略々L字形を呈して形成された段部から
張出部80を張出させることによって、折戸1の連結や
折戸用取手50の取付けに取付誤差や公差があっても、
常に隙間を形成して指先の指詰めを防止することができ
るとともに、押圧面となる張出部80が手前に位置する
ことによって取手部61を把持しながら十分な押圧を加
えることができる。
【0032】なお、本実施の形態においては、取手部6
1を取手本体60に、張出部80を台座70に設ける構
成を示したが、取手部61と台座部71と張出部80と
を一体成形することができる。
【0033】また、本実施の形態においては、折戸用取
手50を折戸1の戸板10に固定する場合を示したが、
張出部80の張出方向を逆にすることによって、戸板2
0にも固定することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る折戸
用取手によれば、取手を折戸の連結部外側に位置させる
ことにより、折戸の回転モーメントの中心側でレールの
垂直方向に押し引きして折戸の開閉動作を行うことがで
きるので、折戸の開閉時における加重負担を軽減させる
ことができる。また、折戸を折畳んだ状態でレール上を
スライドさせる場合には、張出部を押圧し又は取手部を
引くことで重心が偏位している連結部外側を直接押し引
きすることになるので、この折戸用取手の押し引き動作
に合わせてランナーもレール上をスライドし、折戸のス
ライドがスムーズが可能となる。したがって、折戸の開
閉に関する全体の作業をスムーズに行うことができる。
【0035】また、張出部を設けることによって、折戸
の押圧時には取手部を把持したまま親指で押圧し続ける
ことができるので、折戸を片手で容易に押圧することが
できるとともに、折戸を閉塞する際には、戸板の木口面
が接近しても、取手部を把持している限り張出部が木口
面を閉塞していることになるので、折戸の閉塞時におけ
る指詰めを防止することができる。特に、張出部を取手
部と略々同一長さとしたので、折戸の連結部外側の外観
に影響を与えて商品価値を損なうことがなく、折戸を閉
塞する際に折戸の連結部外側と張出部との間における挟
み込みを可能な限り阻止することができる。
【0036】したがって、日常の生活空間内における折
戸の開閉作業について、快適な状態を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る折戸用取手の一実施の形態を示す
斜視図である。
【図2】図1の折戸用取手の分解斜視図である。
【図3】図1の折戸用取手の使用状態を示す平面図であ
る。
【図4】図1の折戸用取手の使用状態を示す平面図であ
る。
【図5】従来の折戸用取手を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 折戸 10,20 戸板 13,23 戸板面 30 蝶番 50 折戸用取手 61 取手部 70 台座 71 台座部 80 張出部 81 段部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折戸の連結部外側に固定される取手であ
    って、把持可能な取手部と、折戸の連結部外側から折戸
    の上下方向において取手部と略々同一の長さで戸板の木
    口面を閉塞するとともに押圧可能に張出される張出部と
    から成る折戸用取手。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の折戸用取手において、張
    出部は、折戸に固定される台座部から一体に張出される
    折戸用取手。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の折戸用取手におい
    て、張出部は、台座部から折戸の閉塞時に折戸の戸板面
    との間に隙間が生じるように張出される折戸用取手。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか記載の折戸用取
    手において、張出部が、折戸の連結部外側より略々L字
    形に突出する段部を介して張出される折戸用取手。
JP9104336A 1997-04-22 1997-04-22 折戸用取手 Expired - Lifetime JP3061591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104336A JP3061591B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 折戸用取手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104336A JP3061591B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 折戸用取手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10299299A JPH10299299A (ja) 1998-11-10
JP3061591B2 true JP3061591B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=14378098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104336A Expired - Lifetime JP3061591B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 折戸用取手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061591B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10299299A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530142B2 (en) Hinge, in particular for connecting two flap portions of a folding flap
US20150067987A1 (en) Pocket door pull devices
US20040108318A1 (en) Box with a slidable cover
JP3061591B2 (ja) 折戸用取手
EP0932740A1 (en) Hinge, especially for doors or windows
JPS60215319A (ja) 抽斗の開閉保持装置
JP4383645B2 (ja) ドアストッパー
JP3581120B2 (ja) 折戸用取手
JP3742625B2 (ja) 折戸式上吊り引戸装置
EP1935286B1 (en) Door with flexible opening
JPH0132234Y2 (ja)
JP4034553B2 (ja) 郵便受箱
KR0138639B1 (ko) 미여닫이 겸용 도어 개폐 장치
JP4115602B2 (ja) 昇降式収納装置
JPH0741034Y2 (ja) 鍵盤楽器
JP2591658Y2 (ja) 収納用扉
JP3168532B2 (ja) 引き戸開閉用ダンパー
JPH0610044Y2 (ja) 引 手
JPH0610073Y2 (ja) 家具類の引戸開閉装置
JP3023416U (ja) ホームロッカー
JPS5825106Y2 (ja) ガラス扉開閉装置
JPS6070285A (ja) ドアの閉塞保持装置
JP3941554B2 (ja) 折戸用取手
JPH0289182U (ja)
JP2512563Y2 (ja) 折戸用蝶番

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150428

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term