JP3061311B2 - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JP3061311B2
JP3061311B2 JP3335054A JP33505491A JP3061311B2 JP 3061311 B2 JP3061311 B2 JP 3061311B2 JP 3335054 A JP3335054 A JP 3335054A JP 33505491 A JP33505491 A JP 33505491A JP 3061311 B2 JP3061311 B2 JP 3061311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
information
value
processing
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3335054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05166078A (ja
Inventor
義昭 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP3335054A priority Critical patent/JP3061311B2/ja
Publication of JPH05166078A publication Critical patent/JPH05166078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061311B2 publication Critical patent/JP3061311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、煙、熱、ガス、臭い等
の火災現象の物理量に関する検出情報及び/または部屋
の大きさや人数、周囲温度等の環境情報に基づいて火災
確度や危険度等の少なくとも1つの火災情報を得るため
の火災警報装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び問題点】火災を検出するための種々の方
法がある。例えば一番単純な方法としてセンサ・レベル
すなわち火災感知器の検出情報により火災判定を行う場
合を考えると、センサ・レベルが或る所定のレベルを超
えた場合に火災信号を出力するようにしている。この場
合に火災感知器から出力される火災信号は、所定のレベ
ルを超えているか否かにより一義的に決定されるもので
あり、種々の環境条件を充分に考慮したものとは言い難
い。また、火災感知器からの検出情報に加うるに、環境
情報をも収集し、それら検出情報並びに環境情報から総
合的に火災判定するようにすることも考えられてはいる
が、あいまいな環境情報をも考慮して充分に信頼性のお
ける火災信号を得るには至っておらず、人間の感覚から
すると、火災信号がオンであっても必ずしも火災である
と断定できない場合が多々ある。
【0003】このような問題を解決するため本件出願人
によりなる特開平2−195495号公報には、環境情
報をも含め、収集された情報を、従来行われていたより
も一層信頼性のある方法で処理することにより、より確
実な火災判定を行うようにした火災警報装置が示されて
いる。すなわち、該火災警報装置では、火災現象に係わ
る種々の収集情報、並びに該収集情報からの加工情報を
得、該得られた収集情報及び加工情報の各々ごとに火災
情報に対する関数を定義しておくと共に、該関数を用い
て行われるべき少なくとも1つの処理のルールを定義し
ておき、該各処理のルール並びに該各処理のルールに用
いられる対応の各関数に基づいて、前記得られた情報の
処理を行って、各処理のルールごとの関数値を得、得ら
れた関数値の重心を求めることにより火災情報を得るよ
うにしている。得られた火災情報は例えば基準値等と比
較される等して火災発生の有無が判断される。
【0004】このような火災警報装置においては、得ら
れた関数値は有効に総合判断されるので、精度の高い火
災情報が得られ、従って良好な火災監視を行うことが可
能である。しかしながら、このような処理のルールを用
いての推論では多数のルールが用いられるので、例えば
経時変化や環境が変化した等の理由により、全部のルー
ルがすべて有効に働いているとは限らず、また、有効に
働いている処理のルールであっても、すなわち該処理の
ルールから得られた関数値が総合判断値に大いに寄与し
た場合であっても、総合判断値そのものが実際の状況に
即さないものとなってきていることも考えられる。従っ
て、過去の推論に用いられた火災感知器または環境セン
サ等のデータを調べ、それぞれの場合に希望する推論値
を入力して推論結果を是正するようにできれば推論の信
頼性を向上させる上で非常に有利である。
【0005】
【問題点を解決するための手段】従って、本発明の目的
は、例えば上記公開公報におけるような火災警報装置に
おいて、現在使用されている処理のルールが推論結果と
しての火災情報に寄与する程度に応じて、該処理のルー
ルから得られる関数値に重付け値を付すると共に、現在
使用されている処理のルールから得られた推論結果とし
ての火災情報が、実際の状況にどの程度即しているか判
断できるようにし、即していない場合にはそれを是正す
ることができるように、各処理のルールから得られる関
数値に付される重付け値を変更することができるように
することである。
【0006】このため、本発明によれば、火災現象に係
わる種々の情報に基づいて火災情報を得るために、火災
現象に係わる種々の収集情報、並びに該収集情報からの
加工情報を得るための情報取得手段と、該情報取得手段
により得られる各情報ごとに前記火災情報に対する関数
を定義しておくと共に、該関数を用いて行われるべき少
なくとも1つの処理のルールを定義しておく定義手段
と、該定義手段に定義されている各処理のルールごとに
重付け値を記憶する重付け値記憶手段と、前記各処理の
ルール並びに該各処理のルールに用いられる対応の前記
各関数に基づいて、前記情報取得手段により得られた情
報の処理を行って、各処理のルールごとの関数値を得、
前記重付け値記憶手段に記憶されている対応の前記重付
け値でもって該得られた関数値に重付けを行って重付け
関数値を得、該重付け関数値を総合的に処理して前記火
災情報を得る処理手段と、前記各処理のルールごとの関
数値を記憶する関数値記憶手段と、該関数値記憶手段に
記憶されている前記関数値から得られるべき前記火災情
報の希望値を決定する決定手段と、該関数値記憶手段に
記憶されている前記関数値、並びに前記決定手段により
決定された前記希望値に基づいて、前記各処理のルール
ごとに前記重付け値記憶手段に記憶されている前記重付
け値を更新する更新手段と、を備えたことを特徴とする
火災警報装置が提供される。好ましくは、決定手段は、
要求されたときに、前記関数値記憶手段に記憶されてい
る前記関数値を表示する表示手段と、該表示手段に表示
された関数値に基づいて前記火災情報の前記希望値を入
力することを可能とする入力手段と、を含んでいる。ま
た、更新手段は、前記関数値記憶手段に記憶されている
前記関数値と、前記決定手段により決定された前記希望
値との比に基づいて、前記各処理のルールごとに前記重
付け値記憶手段に記憶されている前記重付け値を更新す
る。
【0007】
【作用】情報取得手段により得られる火災現象に係わる
情報としては、火災現象に基づく物理量の検出情報はも
ちろん、部屋の大きさや周囲温度等の、検出情報に影響
を与える種々の環境情報も含まれ、また、これら情報の
時間的な変化量や積分値等の、いわゆる加工情報も含ま
れる。
【0008】例えば記憶手段であって良い定義手段に
は、情報取得手段により得られた各情報ごとに取得情報
対火災情報の関数が式もしくはテーブル等の方法で定義
されていると共に、情報の処理を行う際に、いずれの取
得情報対火災情報の関数(1つまたは2つ以上の関数)
を用いるべきか等に関する少なくとも1つ(普通は複数)
の処理のルールも定義されている。
【0009】重付け値記憶手段は、定義手段に定義され
ている各処理のルールごとに付与されるべき重付け値を
記憶している。
【0010】処理手段は、各処理のルール並びに該各処
理のルールに用いられる対応の各関数に基づいて、情報
取得手段により得られた情報の処理を行って、各処理の
ルールごとの関数値を得る。次に、得られた関数値に対
して、重付け値記憶手段に記憶された対応の重付け値で
もって重付けを行う。そして処理手段は、最後に、各処
理のルールごとに得られて重付けされた関数値を総合的
に処理して火災確度等の火災情報を得る。
【0011】後で用いるために、火災発生時等に各処理
のルールごとに得られた関数値を記憶しておく関数値記
憶手段も設けられる。
【0012】該関数値記憶手段に記憶されている関数値
から得られるべき火災確度等の火災情報の希望値を、任
意時点において決定手段により決定することができる。
一例として、該決定手段としては、要求されたときに関
数値記憶手段に記憶されている関数値を表示し、これに
より、オペレータ等が該表示内容に基づいて火災情報の
希望値を入力するのを可能とし、該入力された希望値を
新しい火災情報として決定するものとすることができ
る。
【0013】更新手段は、関数値記憶手段に記憶されて
いる関数値、並びに決定手段により決定された希望値に
基づいて、各処理のルールごとに重付け値記憶手段に記
憶されている重付け値を更新する。これにより、処理手
段は、次回からはこの更新された重付け値を用いて、得
られた関数値に対して重付けを行う。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
図1は、各火災感知器で検出された火災現象に基づくア
ナログ物理量のセンサ・レベルを火災受信機REや中継
器等の受信手段に送出し、該受信手段では収集されたセ
ンサ・レベルに基づいて火災判断を行ういわゆるアナロ
グ式の火災警報装置に本発明を適用した場合のブロック
回路図である。もちろん、本発明は各火災感知器側で火
災判断を行い、その結果だけを受信手段に送出するオン
・オフ式の火災警報装置にも適用可能なものである。
【0015】図1において、REは火災受信機、DE1
〜DEN は、例えば一対の電源兼信号線のような伝送ラ
インL1を介して火災受信機REに接続されるN個のア
ナログ式の火災感知器であり、その1つ1番火災感知器
DE1 についてのみ内部回路を詳細に示している。
【0016】火災受信機REには、また、伝送ラインL
2を介して換気回数センサ、並びに伝送ラインL3を介し
て人数センサが接続されて示されている。これら換気回
数センサや人数センサは、例えば部屋ごと等に配置され
ており、各火災感知器対応に設けられていたり、いくつ
かの火災感知器につき1つというように配置されたりし
ており、各火災感知器が換気回数センサ及び人数センサ
のいずれに関連しているかが対応表等で分かるようにな
っている。図1には1番火災感知器DE1 に関連する換
気回数センサSI1 及び人数センサSI2 のみが示され
ている。
【0017】火災受信機REにおいて、MPU1は、マ
イクロプロセッサ、ROM11は、後述する本発明の動
作に関係したプログラムを格納したプログラム記憶領
域、ROM12は、個別ルール用の記憶領域、ROM1
3は、個別ルールの定義関数、すなわちセンサ・レベル
SLV に対する定義関数、積分値に対する定義関数、時
刻に対する定義関数等の種々の定義関数を格納した定義
関数の記憶領域、ROM14は、ルールのイニシャル時
の重付け値用の記憶領域、RAM11は、各火災感知器
ごとに収集したセンサ・レベルを格納するための各火災
感知器ごとの領域を含む、センサ・レベル用の記憶領域
であり、後述する差分値を求めるために、各火災感知器
から複数回に渡って収集される複数のセンサ・レベルが
各火災感知器ごとに記憶される。RAM12は、積分値
用の記憶領域、RAM13は、使用するルール数の記憶
領域、 RAM14は、合計の定義関数値の記憶領域、 RAM15は、作業用領域、RAM16は、ルールの関
数値用の記憶領域、RAM17は、ルールの重付け値用
の記憶領域、RAM18は、火災時の総合値用の記憶領
域、RAM19は、希望総合値用の記憶領域、SW1
は、データ表示スイッチ、SW2 は、学習スイッチ、D
Pは、CRT等の表示器、OPは、操作部、CLは、時
計、TRX11は、火災受信機REに火災感知器DE1
〜DEN を接続する、直・並列変換器や並・直列変換器
等で構成される信号送受信部、TRX12は、前述の換
気回数センサを接続するための信号送受信部、TRX1
3は、前述の人数センサを接続するための信号送受信
部、IF11〜IF18は、インターフェース、であ
る。
【0018】また、火災感知器DE1 において、MPU
2は、マイクロプロセッサ、ROM21は、プログラム
の記憶領域、ROM22は、自己アドレスの記憶領域、
RAM21は、作業用領域、FSは、火災現象に基づく
熱、煙、ガスあるいは臭い等のいずれかの物理量を検出
する火災現象検出手段であり、図示しないが、増幅器、
サンプルホールド回路、アナログ・ディジタル変換器等
を有している。TRX21は、TRX11と同様の信号
送受信部、IF21及びIF22は、インターフェー
ス、である。
【0019】火災受信機RE内の定義関数用の記憶領域
ROM13には、図2の(a)〜(f)に例が示されている
ような種々の定義関数が式もしくはテーブルの態様で格
納されており、図2の(a)〜(f)の例では、種々の取得
情報すなわち入力情報(横軸)に対する火災情報(縦軸)と
しての火災確度が示されている。
【0020】図2の(a)には、入力情報としての火災現
象検出用センサ部FSからのセンサ・レベル SLV に対
する定義関数F1(SLV)すなわち火災確度が0〜1の値で
示されており、図2の(b)には、センサ・レベルが所定
のレベル LV1 を超えてからの時間 tに対する火災確度
の定義関数F2(t)が示されており、図2の(c)には、セ
ンサ・レベルの差分値△SLV に対する火災確度の定義関
数F3(△SLV)が示されており、図2の(d)には、センサ
・レベルの積分値ΣSLV に対する火災確度の定義関数F
4(ΣSLV)が示されており、図2の(e)には、換気回数/
時が火災判断値に影響を与える場合に、環境情報として
の換気回数 k/時に対する火災確度の定義関数F5(k)が
示されており、そして図2の(f)には、環境情報として
例えば室内の人数 p に対する火災確度の定義関数F
6(p)が示されている。
【0021】定義関数の記憶領域ROM13には、その
他種々の定義関数が格納されることができ、必要に応じ
て取り出して用いられ得る。
【0022】火災受信機RE内の個別ルール用の記憶領
域ROM12には、各火災感知器ごとに行われるべき処
理のルールの内容並びに該ルールに用いられる定義関数
のアドレスが記憶されている。各処理のルールとは、1
つまたは2つ以上の種類の取得情報が与えられたとき
に、得られるべき出力情報との関係を定義したものであ
る。例えば、1つの種類の取得情報が与えられたとき
に、得られるべき出力情報との関係を定義した処理のル
ールの例としては、例えば、以下に示すようなルール a
〜f がある。
【0023】ルール a: センサ・レベル SLV =Xなら
ば、火災情報としての火災確度F1(X)であるべきであ
り、記憶領域ROM13内のアドレスAD1 から始まる
定義関数を用いて火災情報としての火災確度の決定が行
われる。ルール b: センサ・レベル SLV が所定のレベル LV1
超えてからの時間 t =Tならば、火災確度F2(T)であ
るべきであり、記憶領域ROM13内のアドレスAD2
から始まる定義関数を用いて火災情報としての火災確度
の決定が行われる。ルール c: センサ・レベル SLV の一定時間の差分値△S
LV =Yならば、火災確度F3(Y)であるべきであり、記
憶領域ROM13内のアドレスAD3 から始まる定義関
数を用いて火災情報としての火災確度の決定が行われ
る。ルール d: センサ・レベル SLV の所定のレベル LV1
超えてからの積分値がΣSLVならば、火災確度F4(M)で
あるべきであり、記憶領域ROM13内のアドレスAD
4 から始まる定義関数を用いて火災情報としての火災確
度の決定が行われる。ルール e: 火災感知器の設置されている室の換気回数 k
(/時)=Kならば、火災確度F5(K)であるべきであ
り、記憶領域ROM13内のアドレスAD5 から始まる
定義関数を用いて火災情報として火災確度の決定が行わ
れる。ルール f: 火災感知器の設置されている室の人数p=P
ならば、火災確度F6(P)であるべきであり、記憶領域
ROM13内のアドレスAD6 から始まる定義関数を用
いて火災情報としての火災確度の決定が行われる。 等である。
【0024】以上説明した処理のルールは、各火災感知
器ごとに1つまたは2つ以上が定義されて、記憶領域R
OM12内の各火災感知器用領域に格納されている。例
えば1番火災感知器DE1 に対して上述のルール a、
b、d、e で説明したルールが用いられるものとすれ
ば、記憶領域ROM12内の1番火災感知器DE1 用領
域にはルールa、b、d、e が格納されており、記憶
領域ROM11に格納された後述のプログラムは、該ル
ールに基づき、記憶領域ROM13に格納された図2の
定義関数を用いて、各ルールごとの出力情報F1(SLV)、
2(T)、F4(ΣSLV)、F5(K) を得る。そして記憶領
域RAM17に記憶されている、対応の重付け値を用い
て各ルールごとの出力情報に重付けを付し、重付けを付
されたそれら出力情報の重心を求める。この重心を求め
る操作として、本実施例ではそれら各ルールごとに得ら
れた定義関数値を合計した値を重付け値の総和で割った
値、すなわち定義関数間の平均値を求めるようにしてい
る。
【0025】
【数1】 F={ω1・F1(SLV)+ω2・F2(T)+ω3・F4(ΣSLV)+ω4・F5(K)}/Tr (Tr=ω1+ω2+ω3+ω4
【0026】このようにして求められた定義関数の平均
値Fが火災情報、すなわち本実施例では火災確度を表わ
すこととなり、該火災確度は、基準値等と比較されて火
災発生か否かの判断が行われる。
【0027】このように火災確度のような火災情報が得
られた後、本発明ではさらに、必要なときに、該得られ
た火災情報並びに各ルールごとの出力情報を表示し、オ
ペレータ等が該表示内容並びに実際の状況を考慮しなが
ら希望の火災情報を入力し、該入力された希望の火災情
報に基づいて各ルールに付すべき重付け値を実際の状況
に即するように変更することができるようにしている。
このような表示並びに重付け値の変更は、本実施例で
は、火災が発生したと判定されて最初の火災表示が有っ
た後に行うようにしている。
【0028】以下、図3〜図6のフローチャートをも用
いて図1の動作を説明する。
【0029】火災受信機REは、最初に初期設定時等に
記憶領域ROM14内に記憶されている1〜N番の火災
感知器の各ルールのためのイニシャル時の重付け値を記
憶領域RAM17に格納し(ステップ100)、その
後、1〜N番の火災感知器DE1〜DEN から順番にデ
ータを収集して信号処理を行っていく。以下、1番火災
感知器DE1 に関する信号処理について説明する。1番
火災感知器DE1 にデータ収集命令を送出した後、該1
番火災感知器DE1 からセンサ・レベル SLV1 が読込ま
れると(ステップ106)、該センサ・レベル SLV1 は所
定のレベル LV1 と比較され(ステップ108)、センサ
・レベル SLV1 が所定のレベル LV1 より小さいならば
(ステップ108のN)、該1番火災感知器DE1 のた
めのさらなる信号処理動作は行われず、センサ・レベル
SLV1 が所定のレベル LV1 以上である時間を計数する
ための変数T1がクリアされた後(ステップ110)、次
の火災感知器DE2 のための信号処理動作に行く(ステ
ップ166のN、及びステップ104)。
【0030】センサ・レベル SLV1 が所定のレベル LV1
以上であるならば(ステップ108のY)、該センサ・
レベル SLV1 がセンサ・レベル用の記憶領域RAM11
に格納されると共に(ステップ114)、センサ・レベル
SLV1 が所定のレベル LV1以上である時間を計数するた
めの変数T1が1つ増分され(ステップ112)、その
後、1番火災感知器DE1 のための信号処理動作が続け
られていく。
【0031】まず、信号処理動作を行うために用いられ
る情報を得るための収集及び/または演算動作が行われ
る。本実施例の場合、説明のために、信号処理動作用の
情報として、前述の変数T1の演算(ステップ112)
に加うるに、センサ・レベルSLV1 の差分値△SLV(ステ
ップ116)、並びにセンサ・レベル SLV が所定のレ
ベル LV1 を超えてからの積分値ΣSLV(ステップ11
8)が演算され、さらにインターフェースIF13を介
して時計CLから時刻Time 読込まれると共に(ステッ
プ120)、信号送受信部TRX12及びインターフェ
ースIF14を介して該1番火災感知器DE1に関連の
換気回数センサSI1から換気回数Kが読込まれ(ステ
ップ122)、また、信号送受信部TRX13及びイン
ターフェースIF15を介して人数センサSI2から1
番火災感知器DE1に関連する室の人数Pが収集される
(ステップ124)。
【0032】ここに、差分値△SLV は、センサ・レベル
用の記憶領域RAM11に複数が記憶されたセンサ・レ
ベルの内、例えば、今回収集されたセンサ・レベルと先
に収集されたセンサ・レベルとの差を、先と今回の時間
差で除することにより演算される。
【0033】また、積分値ΣSLV の演算は、問題となっ
ている1番火災感知器DE1 から所定レベル LV1 以上
のセンサ・レベル SLV1 が収集されるごとに、前回まで
に積分値用の記憶領域RAM12に格納されている積分
値ΣSLV に、センサ・レベルSLV1 の該所定レベル LV1
以上の値(SLV1−LV1)を加算していくことにより行わ
れ、この加算結果でもって、積分値用の記憶領域RAM
12に格納されている前回までの積分値は更新される。
すなわち、前回までの積分値用の記憶領域RAM12の
内容ΣSLV=(RAM12)は、 (RAM12)+SLV1−LV1 でもって更新される。
【0034】以上の各種情報が収集及び/または演算さ
れてしまうと、まず、個別ルール用の記憶領域ROM1
2から当該1番火災感知器DE1のために必要とされる
処理のルールに関する情報を読出して、それを記憶領域
RAM13に記憶する(ステップ126)。
【0035】具体的には、記憶領域ROM12内の1番
火災感知器DE1 用の領域には、ルール a、b、d、
e に関する詳細情報と、各ルールに用いられる定義関
数の、定義関数用の記憶領域ROM13におけるアドレ
スと、ルール数R=4と、が格納されており、それらは
読出されて、ルール数の記憶領域RAM13に格納され
る(ステップ126)。記憶領域ROM12内に記憶され
た記憶領域ROM13における前記アドレスから、記憶
領域ROM13内における各定義関数の格納場所を知る
ことができる。
【0036】次に、記憶領域RAM13に格納された4
つのルールについて順番に以下の処理を行う。最初にr
=1のルールすなわちルール a についての処理につい
て説明すると、記憶領域ROM12から、定義関数用の
記憶領域ROM13内の、ルール a に対応する図2の
(a)の定義関数の入っている領域の先頭アドレスAD1
読込む(ステップ132)。次に、ルール a に用いる入
力情報の値、すなわちステップ114で記憶領域RAM
11に格納された最新のセンサ・レベル SLV1を先頭ア
ドレスAD1 に加算し、図2の(a)の定義関数の入って
いる領域のAD1+SLV1 番地の内容を読込み、定義関数
値の記憶領域RAM16の通常の領域(図7参照)に格
納する(ステップ134)。この領域のAD1+SLV1番地
の内容がセンサ・レベル SLV1に対する定義関数値すな
わち火災確度F1(SLV1)に対応する。
【0037】各ルールには火災判断値に寄与する程度に
応じて後述するようにして決定される重付け値が付与さ
れて用いられる。記憶領域RAM17には、そのような
ルールの重付け値が各火災感知器ごとに格納されており
(図8参照)、従って、該記憶領域RAM17内の1番
火災感知器DE1 用の領域からr=1のルールすなわち
ルール a の重付け値ω1が読出されてF1(SLV1)に付与
され、ω1×F1(SLV1)が得られる(ステップ136)。
【0038】このようにして得られた ω1×F1(SLV1)
は合計の定義関数値用の記憶領域RAM14に累積記憶
されるが、今はr=1の場合を説明しているので、該記
憶領域RAM14に記憶されるのは今得られた ω1×F
1(SLV1) だけである。また、後で用いるために重付け値
ω1を重付け値の合計Trとして格納する(ステップ1
38)。
【0039】同様にして次のr=2のルール b につい
ての処理を説明すると(ステップ130)、記憶領域R
OM12から、定義関数用の記憶領域ROM13内の、
ルール b に対応する図2の(b)の定義関数の入ってい
る領域の先頭アドレスAD2を読込む(ステップ13
2)。次に、ルール b に用いる入力情報の値、すなわ
ちセンサ・レベル SLV1 が所定のレベル LV1 を超えて
からの時間T1(ステップ112で求められている)を
先頭アドレスAD2 に加算し、図2の(b)の定義関数の
入っている領域のAD2+T1番地の内容すなわち火災確
度F2(T1)を読込み(ステップ134)、該火災確度F
2(T1)に記憶領域RAM17から読出された重付け値ω
2を付与してω2×F2(T1) を得(ステップ136)、そ
して先に、合計の定義関数値の記憶領域RAM14に格
納されている火災確度 ω1×F1(SLV1)に加算してω1
1(SLV1)+ω22(T1)を得ると共に、重付け値の合計T
r=ω1+ω2を得る(ステップ138)。
【0040】以下、r=3のルール d、及びr=4のル
ール e についても同様に処理が行われ、ステップ11
8及びステップ122で決定されている積分値ΣSLV 及
び換気回数Kに基づいてそれぞれ火災確度F4(ΣSLV)、
5(K)が求められ(ステップ134)、それら火災確度
は記憶領域RAM17から読出された重付け値ω3、ω4
でそれぞれ対応の重付けが行われ(ステップ136)、
そして合計の定義関数値の記憶領域RAM14に加算さ
れる(ステップ138)。
【0041】このようにして使用ルール a、b、d、e の
すべてについての処理が完了すると(ステップ140)、
記憶領域RAM14に格納された火災確度の加算値
【0042】
【数2】 ω11(SLV1)+ω22(T1)+ω34(ΣSLV)+ω45(K)
【0043】が読出され(ステップ142)、該加算値は
重付け値の総和Trで除算されて火災確度 Total とし
て求められ(ステップ144)、除算された火災確度の値
は表示器DPに表示され(ステップ146)、また、適
当な基準値Fと比較されて(ステップ148)、該基準
値F以上ならば火災表示を行う等の適当な火災動作が取
られる (ステップ150)。
【0044】火災確度Total が基準値F以上であると
判定された場合には、さらに、その判定が最初のもので
あったか否かが判定され(ステップ152)、最初の火
災であった場合には(ステップ152のY)、後でデー
タ表示要求もしくは学習要求(重付け値の変換要求)が
出るまで保存しておくために、火災確度Total が記憶
領域RAM18(図9参照)に移されると共に(ステッ
プ154)、各処理のルール a、b、d、e で得られ
た記憶領域RAM16の通常時の場所に格納されている
火災確度の関数値MFを、記憶領域RAM16の火災時
の場所(図7参照)へ移動させる(ステップ156〜1
64)。
【0045】各処理のルールで得られた関数値の適合度
を算出する際に、最初の火災表示であったか否かを判定
するのは、一度、火災が発生した場合にはその火災状況
は進展するため、その後に火災感知器から収集されるデ
ータに基づいて得られる関数値は、最初に火災発生と判
断された関数値とは異なり、進行中の確実に火災と断定
できる値であり、このような最初の火災発生時点とは異
なった関数値に対する各処理のルールの適合度を算出し
ても、火災発生時点の判断即ち早期に火災を検知するた
めの各処理のルールの適合性の判断とはならないからで
ある。
【0046】これにて、1番火災感知器DE1 に対する
信号処理動作は終了し、次の2番火災感知器DE2 以降
の火災感知器に対しても同様の処理動作が行われていく
(ステップ166のN及びステップ104)。このよう
にして火災感知器の処理が順番に続けられていき、最後
のN番目の火災感知器DEN の処理が終了したならば
(ステップ166のY)、記憶領域RAM16及びRA
M18に記憶されているデータの表示、並びに記憶領域
RAM17に記憶されている重付け値の書き換え動作に
行く。
【0047】まず、以上の処理動作で1番からN番まで
のいずれの火災感知器も火災動作をしておらず、従って
何等火災表示が行われていない場合には、そのまま最初
の1番目の火災感知器DE1に戻って同様の処理が続け
られて行く(ステップ168のN、ステップ170の
N、ステップ176、ステップ178のN及びステップ
102)。
【0048】もし、いずれかの火災感知器において、火
災動作して火災表示が行われ、その火災表示が未だクリ
アされていない場合には(ステップ168のY)、これ
は火災が未だ沈静しておらず火災状況が継続中であると
いう理由により、復帰動作が行われていないためである
ので、データの表示及び重付け値の書き換えの動作のた
めのステップには行かず、最初の1番目の火災感知器D
1に戻って火災監視のための信号処理動作が行われて
行く。
【0049】もし、いずれかの火災感知器において火災
動作して火災表示が行われた後、火災が沈静化すると、
図示しない火災動作復帰スイッチが操作されて火災警報
装置の復帰動作が行われる。このように復帰動作が行わ
れると表示器DPの火災表示もクリアされているため
(ステップ168のN)、データ表示スイッチSW1(ス
テップ170のY)及び学習スイッチ(重付け変換スイ
ッチ)SW2 が操作されていれば(ステップ178の
Y)、それぞれデータの表示及び重付け値の書き換えの
動作が可能となる。なお、データ表示スイッチSW1
び学習スイッチ(重付け値変換スイッチ)SW2は別途
設けずに、データ表示指令及び学習指令(重付け値書き
換え指令)を操作部OPから入力できるようにしても良
い。
【0050】データ表示スイッチSW1が操作されてい
る場合には(ステップ170のY)、1番目の火災感知
器DE1のための4つのルールa、b、d、eの関数値
MFが記憶領域RAM16の火災時の場所から読み出さ
れ(ステップ172)、それら関数値並びに記憶領域R
AM18に格納されている1番火災感知器DE1のため
のTotal値が、クリアされている表示器DPに表示され
る(ステップ174)。本実施例では、1番火災感知器
DE1における4つのルールに対する関数値だけが記憶
領域RAM16の火災時の場所に記憶され、かつ1番の
火災感知器DE1の Total値だけが記憶領域RAM18
に記憶されているものとしているが、もし、他の火災感
知器においても火災動作が有ったならば、その動作した
火災感知器における各ルールの関数値並びにTotal値も
同様に記憶領域RAM16の火災時の場所及びRAM1
8に記憶されているため、該他の火災感知器のための関
数値並びにTotal値として一緒に表示されるのは勿論で
ある。
【0051】Total値及びデータの表示動作が行われた
後、学習スイッチすなわち重付け変換スイッチSW2
操作されていなければ(ステップ178のN)、最初の
1番火災感知器DE1に戻って火災監視のための信号処
理動作が行われて行くが、学習スイッチSW2が操作さ
れている場合には(ステップ178のY)、記憶領域R
AM17に記憶されている重付け値を書き換えるための
動作が行われる。
【0052】まず、表示器DPに表示されている関数値
並びにTotal値(すなわち火災確度)を観察しながら、
オペレータは、重付け値を変更することが望まれる火災
感知器ごとに希望Total値を操作部OPから入力する。
重付け値を変更することが望まれる場合としては、表示
されたTotal値が実際の火災状況にそぐわない等の場合
が挙げられ、その場合には実際の火災状況に即した希望
Total値を入力することとなる。
【0053】このようにして入力された希望Total値
は、重付け値の変更が望まれる火災感知器の個数Mと共
に記憶領域RAM19に記憶され(ステップ180)、
そしてM個の火災感知器の1つ1つについてR個の処理
のルールの重付け値を得る。すなわち、本実施例の場
合、1番目の火災感知器DE1だけが火災動作をしたも
のとしているので、M=1であり、R=4である。そし
て、以下に、1番目の火災感知器DE1のための希望To
tal値から4つの処理のルールa、b、d、eのための
それぞれの重付け値を得る動作が行われる。
【0054】各処理のルールごとに記憶領域RAM16
の火災時の場所から関数値MFを読出し(ステップ19
0)、各処理のルールの関数値MFに対する希望Total
値の比A=(希望Total値)/(関数値)が取られ(ステ
ップ192)、そして記憶領域RAM17から各ルール
の重付け値ωが読出される(ステップ194)。
【0055】この場合、本実施例では、比Aが1.2以
上である場合は(ステップ196のY)、重付け値Bを
1.2×ωとし(ステップ198)、比Aが1.2未満で
0.8以上である場合には(ステップ200のY)、重付
け値BをA×ωとし(ステップ202)、そして比Aが
0.8未満の場合は、重付け値Bを0.8×ωとするもの
としている。そして図8に示される記憶領域RAM17
内の当該火災感知器領域の重付け値を今設定された重付
け値Bでもって更新する(ステップ208)。当該火災
感知器のR個すべての重付け値が書き換えられると(ス
テップ210のY)、記憶領域RAM19に記憶された
次の火災感知器のための重付け値の設定変更に行く。そ
して記憶領域RAM19に記憶されたM個すべての火災
感知器のための重付け値が書き換えられると(ステップ
212のY)、1番火災感知器からの通常の火災監視動
作に戻る。
【0056】次回のステップ136及び138における
処理動作では、このようにステップ178〜212で設
定変更された重付け値が用いられる。
【0057】なお、以上の実施例においては、処理のル
ールとしてはルール a〜f を、そして定義関数としては
第2図(a)〜(f)のものを示したが、これはあくまで説明
のためであり、これら処理のルール並びに定義関数の内
容は、用いられる環境に応じて適宜変更され得るのは容
易に理解されよう。
【0058】
【発明の効果】以上、本発明によれば、広範囲の取得情
報を考慮して信頼性の高い火災情報を得るために、情報
取得手段により得られる各情報ごとに火災確度のような
火災情報に対する関数を定義しておくと共に、該関数を
用いて行われるべき環境条件に適した処理のルールを適
当に選択してあらかじめ定義しておき、定義された処理
のルールごとに取得情報を処理して関数値を得、得られ
た関数値を総合的に判断するようにした火災警報装置に
おいて、推論に使用される各処理のルールが推論結果と
しての火災情報に対してどのくらい有効に働いているか
に応じて各処理のルールに重付けを付するようにすると
共に、火災時等に得られた関数値を関数値記憶手段に記
憶させておき、必要時に、該記憶された関数値に基づい
て総合判断値の希望値を入力することにより、各処理の
ルールに付される重付け値を変更することができるよう
にしたので、現在使用されている処理のルールから得ら
れた推論結果としての火災情報が、実際の状況に即して
いない場合にはそれを是正することができ、従って、各
処理のルールを用いての推論の信頼性を非常に向上させ
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用した火災警報装置を示
すブロック回路図である。
【図2】本発明の実施例で用いられ得る定義関数の例を
示す図である。
【図3】図1の火災警報装置の火災受信機側の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図4】図1の火災警報装置の火災受信機側の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図5】図1の火災警報装置の火災受信機側の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図6】図1の火災警報装置の火災受信機側の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図7】ルール関数値用の記憶領域RAM16を詳細に
示す図である。
【図8】ルールの重付け値の記憶領域RAM17を詳細
に示す図である。
【図9】火災時のTotal値の記憶領域RAM18を詳細
に示す図である。
【符号の説明】
RE 火災受信機 MPU1 マイクロプロセッサ ROM11 プログラムの記憶領域 ROM12 個別ルール用の記憶領域 ROM13 定義関数用の記憶領域 ROM14 イニシャル時のルールの重付け値用の記
憶領域 RAM11 センサ・レベル用の記憶領域 RAM12 積分値用の記憶領域 RAM13 使用するルール数の記憶領域 RAM14 合計の定義関数値用の記憶領域 RAM15 作業用領域 RAM16 ルールの関数値用の記憶領域 RAM17 ルールの重付け値用の記憶領域 RAM18 火災時のTotal 値用の記憶領域 RAM19 希望Total値用の記憶領域 SW1 データ表示スイッチ SW2 学習スイッチ SI1 換気回数センサ SI2 人数センサ CL 時計 DP 表示器 OP 操作部 DE1〜DEN 火災感知器 FS 火災現象検出手段

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災現象に係わる種々の情報に基づいて
    火災情報を得るために、 火災現象に係わる種々の収集情報、並びに該収集情報か
    らの加工情報を得るための情報取得手段と、 該情報取得手段により得られる各情報ごとに前記火災情
    報に対する関数を定義しておくと共に、該関数を用いて
    行われるべき少なくとも1つの処理のルールを定義して
    おく定義手段と、 該定義手段に定義されている各処理のルールごとに重付
    け値を記憶する重付け値記憶手段と、 前記各処理のルール並びに該各処理のルールに用いられ
    る対応の前記各関数に基づいて、前記情報取得手段によ
    り得られた情報の処理を行って、各処理のルールごとの
    関数値を得、前記重付け値記憶手段に記憶されている対
    応の前記重付け値でもって該得られた関数値に重付けを
    行って重付け関数値を得、該重付け関数値を総合的に処
    理して前記火災情報を得る処理手段と、 前記各処理のルールごとの関数値を記憶する関数値記憶
    手段と、 該関数値記憶手段に記憶されている前記関数値から得ら
    れるべき前記火災情報の希望値を決定する決定手段と、 該関数値記憶手段に記憶されている前記関数値、並びに
    前記決定手段により決定された前記希望値に基づいて、
    前記各処理のルールごとに前記重付け値記憶手段に記憶
    されている前記重付け値を更新する更新手段と、を備え
    たことを特徴とする火災警報装置。
  2. 【請求項2】 前記決定手段は、要求されたときに、前
    記関数値記憶手段に記憶されている前記関数値を表示す
    る表示手段と、該表示手段に表示された関数値に基づい
    て前記火災情報の前記希望値を入力することを可能とす
    る入力手段と、を含んでいる請求項1の火災警報装置。
  3. 【請求項3】 前記更新手段は、前記関数値記憶手段に
    記憶されている前記関数値と、前記決定手段により決定
    された前記希望値との比に基づいて、前記各処理のルー
    ルごとに前記重付け値記憶手段に記憶されている前記重
    付け値を更新する請求項1または2の火災警報装置。
JP3335054A 1991-12-18 1991-12-18 火災警報装置 Expired - Fee Related JP3061311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335054A JP3061311B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335054A JP3061311B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05166078A JPH05166078A (ja) 1993-07-02
JP3061311B2 true JP3061311B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=18284233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335054A Expired - Fee Related JP3061311B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113450551A (zh) * 2017-03-09 2021-09-28 宁波鼎翔消防技术有限公司 一种自动消防报警设备管理系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039451A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、防災システム、処理方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113450551A (zh) * 2017-03-09 2021-09-28 宁波鼎翔消防技术有限公司 一种自动消防报警设备管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05166078A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0419668B1 (en) Fire alarm system
EP0403659B1 (en) Fire alarm system
US4668939A (en) Apparatus for monitoring disturbances in environmental conditions
EP0396767A1 (en) Fire alarm apparatus
CN112765257B (zh) 一种基于时序序列预测温度的环境采集系统设计的方法
CN113192283B (zh) 一种多传感器信息融合的无线火灾预警系统
JP3061311B2 (ja) 火災警報装置
JP3043495B2 (ja) 火災警報装置
JP3159542B2 (ja) 火災警報装置
JP2989062B2 (ja) 火災警報装置
JP2843590B2 (ja) 火災警報装置
JP2989061B2 (ja) 火災警報装置
JP2843589B2 (ja) 火災警報装置
JP3258434B2 (ja) 火災警報装置
JP3061310B2 (ja) 火災警報装置
JP3002498B2 (ja) 火災感知器、並びに該火災感知器に用いられる重付け値を設定するための重付け値設定用機器
JP2756276B2 (ja) 火災警報装置
JP3004960B2 (ja) 火災警報装置
JP2843577B2 (ja) 火災警報装置
JP2755973B2 (ja) 火災警報装置
JP3159547B2 (ja) 火災警報装置
JPH0444795B2 (ja)
JP2755975B2 (ja) 火災警報装置
JPH02195495A (ja) 火災警報装置
JPS63150799A (ja) 故障監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees