JP3043495B2 - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JP3043495B2
JP3043495B2 JP3316641A JP31664191A JP3043495B2 JP 3043495 B2 JP3043495 B2 JP 3043495B2 JP 3316641 A JP3316641 A JP 3316641A JP 31664191 A JP31664191 A JP 31664191A JP 3043495 B2 JP3043495 B2 JP 3043495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
information
processing
rule
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3316641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05151476A (ja
Inventor
義昭 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP3316641A priority Critical patent/JP3043495B2/ja
Publication of JPH05151476A publication Critical patent/JPH05151476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043495B2 publication Critical patent/JP3043495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、煙、熱、ガス等の火災
現象の物理量に関する検出情報及び/または部屋の大き
さや人数、周囲温度等の環境情報に基づいて火災確度や
危険度等の少なくとも1つの火災情報を得るための火災
警報装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び問題点】火災を検出するための種々の方
法がある。例えば一番単純な方法としてセンサ・レベル
すなわち火災感知器の検出情報により火災判定を行う場
合を考えると、センサ・レベルが或る所定のレベルを超
えた場合に火災信号を出力するようにしている。この場
合に火災感知器から出力される火災信号は、所定のレベ
ルを超えているか否かにより一義的に決定されるもので
あり、種々の環境条件を充分に考慮したものとは言い難
い。また、火災感知器からの検出情報に加うるに、環境
情報をも収集し、それら検出情報並びに環境情報から総
合的に火災判定するようにすることも考えられてはいる
が、あいまいな環境情報をも考慮して充分に信頼性のお
ける火災信号を得るには至っておらず、人間の感覚から
すると、火災信号がオンであっても必ずしも火災である
と断定できない場合が多々ある。
【0003】このような問題を解決するため本件出願人
によりなる特開平2−195495号公報には、環境情
報をも含め、収集された情報を、従来行われていたより
も一層信頼性のある方法で、処理することにより、より
確実な火災判定を行うようにした火災警報装置が示され
ている。すなわち、該火災警報装置では、火災現象に係
わる種々の収集情報、並びに該収集情報からの加工情報
を得、該得られた収集情報及び加工情報の各々ごとに火
災情報に対する関数を定義しておくと共に、該関数を用
いて行われるべき少なくとも1つの処理のルールを定義
しておき、該各処理のルール並びに該各処理のルールに
用いられる対応の各関数に基づいて、前記得られた情報
の処理を行って、各処理のルールごとの関数値を得、得
られた関数値の重心を求めることにより火災情報を得る
ようにしている。得られた火災情報は例えば基準値等と
比較される等して火災発生の有無が判断される。
【0004】このような火災警報装置においては、得ら
れた関数値は有効に総合判断されるので、精度の高い火
災情報が得られ、従って良好な火災監視を行うことが可
能である。しかしながら、このような処理のルールを用
いての推論では多数のルールが用いられるので、例えば
経時変化や環境が変化した等の理由により、全部のルー
ルがすべて有効に働いているとは限らない。推論に使用
される処理のルールが推論結果としての火災情報に対し
てどのくらい有効に働いているか、すなわちその適合度
を把握し、その適合度に応じて使用される各処理のルー
ルに対して重付けを行うようにすることができれば推論
の信頼性を向上させる上で非常に有利である。
【0005】
【問題点を解決するための手段】従って、本発明の目的
は、例えば上記公開公報におけるような火災警報装置に
おいて、現在使用されているルールが推論結果としての
火災情報に対してどの程度有効に働いているかその適合
度を把握し、その適合度に応じて使用される各処理のル
ールに対して重付けを行うことができるようにすること
である。
【0006】このため、本発明によれば、火災現象に係
わる種々の情報に基づいて火災情報を得るため、火災現
象に係わる種々の情報に基づいて火災情報を得るため
に、火災現象に係わる種々の収集情報、並びに該収集情
報からの加工情報を得るための情報取得手段と、該情報
取得手段により得られる各情報ごとに前記火災情報に対
する関数を定義しておくと共に、該関数を用いて行われ
るべき少なくとも1つの処理ルールを定義しておく定義
手段と、該定義手段に定義されている各処理ルールごと
に重代け値を記憶する重代け値記憶手段と、前記各処理
ルール並びに該各処理のルールに用いられる対応の前記
各関数に基づいて、前記情報取得手段により得られた情
報の処理を行って、各処理のルールごとの関数値を得、
前記重付け値記憶手段に記憶されている対応の前記重付
け値でもって該得られた関数値に重付けを行い、各処理
のルールごとに得られて重付けされた前記関数値を総合
的に処理して前記火災情報を得る処理手段と、前記火災
情報に対する前記各処理のルールごとの量付け.された
前記関数値の適合度を最初に火災と判断されるときに
出する適合度算出手段と、該適合度算出手段により算出
された前記適合度い基づいて、前記各処理のルールごと
に前記重付け値記憶手段に記憶されている前記重付け値
を更新する更新手段と、を備えたことを特徴とする火災
警報装置が提供される。
【0007】情報取得手段により得られる火災現象に係
わる情報としては、火災現象に基づく物理量の検出情報
はもちろん、部屋の大きさや周囲温度等の、検出情報に
影響を与える種々の環境情報も含まれ、また、これら情
報の時間的な変化量や積分値等の、いわゆる加工情報も
含まれる。
【0008】例えば記憶手段であって良い定義手段に
は、情報取得手段により得られた各情報ごとに取得情報
対火災情報の関数が式もしくはテーブル等の方法で定義
されていると共に、情報の処理を行う際に、いずれの取
得情報対火災情報の関数(1つまたは2つ以上の関数)
を用いるべきか等に関する少なくとも1つ(普通は複数)
の処理のルールも定義されている。
【0009】重付け値記憶手段は、定義手段に定義され
ている各処理のルールごとに付与されるべき重付け値を
記憶している。
【0010】処理手段は、各処理のルール並びに該各処
理のルールに用いられる対応の各関数に基づいて、情報
取得手段により得られた情報の処理を行って、各処理の
ルールごとの関数値を得る。次に、得られた関数値に対
して、重付け値記憶手段に記憶された対応の重付け値で
もって重付けを行う。そして処理手段は、最後に、各処
理のルールごとに得られて重付けされた関数値を総合的
に処理して火災情報を得る。
【0011】適合度算出手段は、各処理のルールごとの
重付けされた関数値の、処理手段により得られた火災情
報に対する適合度を算出する。該適合度は例えば、関数
値の火災情報に対する比であって良い。
【0012】更新手段は、該適合度算出手段により算出
された適合度に基づいて、各処理のルールごとに重付け
値記憶手段に記憶されている重付け値を更新する。これ
により、処理手段は、次回からはこの更新された重付け
値を用いて、得られた関数値に対して重付けを行う。
【0013】
【作用】このように、環境条件に適した処理のルールを
適当に選択してあらかじめ定義手段に定義しておくこと
により、火災現象の検出情報に影響を与える環境情報を
も加味し、得られるべき火災情報に寄与する広範囲の取
得情報を考慮することが可能である。処理手段は、環境
条件に適した定義された処理のルールごとに取得情報を
処理して関数値を得、重付け値記憶手段に記憶された各
処理のルールごとの重付け値でもって該得られた関数値
に重付けを行い、該重付けされた関数値を例えば平均す
る等して総合的に処理して火災情報を得るようにするこ
とにより、広範囲の取得情報を正当に絞り込むようにし
ているので、信頼性の高い火災情報が得られる。そして
重付け値記憶手段に記憶された各処理のルールごとの重
付け値は、火災情報が得られたとき、該火災情報に対す
る、各処理のルールごとの重付けされた関数値の適合度
を算出することにより、該算出された適合度に基づいて
得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
図1は、各火災感知器で検出された火災現象に基づくア
ナログ物理量のセンサ・レベルを火災受信機REや中継
器等の受信手段に送出し、該受信手段では収集されたセ
ンサ・レベルに基づいて火災判断を行ういわゆるアナロ
グ式の火災警報装置に本発明を適用した場合のブロック
回路図である。もちろん、本発明は各火災感知器側で火
災判断を行い、その結果だけを受信手段に送出するオン
・オフ式の火災警報装置にも適用可能なものである。
【0015】図1において、REは火災受信機、DE1
〜DENは、例えば一対の電源兼信号線のような伝送ラ
インL1を介して火災受信機REに接続されるN個のア
ナログ式の火災感知器であり、その1つ1番火災感知器
DE1 についてのみ内部回路を詳細に示している。
【0016】火災受信機REには、また、伝送ラインL
2を介して換気回数センサ、並びに伝送ラインL3を介し
て人数センサが接続されて示されている。これら換気回
数センサや人数センサは、例えば部屋ごと等に配置され
ており、各火災感知器対応に設けられていたり、いくつ
かの火災感知器につき1つというように配置されたりし
ており、各火災感知器が換気回数センサ及び人数センサ
のいずれに関連しているかが対応表等で分かるようにな
っている。図1には1番火災感知器DE1 に関連する換
気回数センサSI1 及び人数センサSI2 のみが示され
ている。
【0017】火災受信機REにおいて、MPU1は、マ
イクロプロセッサ、ROM11は、後述する本発明の動
作に関係したプログラムを格納したプログラム記憶領
域、ROM12は、個別ルール用の記憶領域、ROM1
3は、個別ルールの定義関数、すなわちセンサ・レベル
SLV に対する定義関数、積分値に対する定義関数、時
刻に対する定義関数等の種々の定義関数を格納した定義
関数の記憶領域、RAM11は、各火災感知器ごとに収
集したセンサ・レベルを格納するための各火災感知器ご
との領域を含む、センサ・レベル用の記憶領域であり、
後述する差分値を求めるために、各火災感知器から複数
回に渡って収集される複数のセンサ・レベルが各火災感
知器ごとに記憶される。RAM12は、積分値用の記憶
領域、RAM13は、使用するルール数の記憶領域、 RAM14は、合計の定義関数値の記憶領域、RAM1
5は、作業用領域、RAM16は、ルールの関数値用の
記憶領域、RAM17は、ルールの重付け値と適合度用
の記憶領域、RAM18は、火災時の総合値用の記憶領
域、SW1は、適合度表示スイッチ、SW2は、重付け変
換スイッチ、DPは、CRT等の表示器、OPは、操作
部、CLは、時計、TRX11は、火災受信機REに火
災感知器DE1〜DEN を接続する、直・並列変換器や
並・直列変換器等で構成される信号送受信部、TRX1
2は、前述の換気回数センサを接続するための信号送受
信部、TRX13は、前述の人数センサを接続するため
の信号送受信部、IF11〜IF18は、インターフェ
ース、である。
【0018】また、火災感知器DE1 において、MPU
2は、マイクロプロセッサ、ROM21は、プログラム
の記憶領域、ROM22は、自己アドレスの記憶領域、
RAM21は、作業用領域、FSは、火災現象に基づく
熱、煙、あるいはガス等のいずれかの物理量を検出する
火災現象検出手段であり、図示しないが、増幅器、サン
プルホールド回路、アナログ・ディジタル変換器等を有
している。TRX21は、TRX11と同様の信号送受
信部、 IF21及びIF22は、インターフェース、である。
【0019】火災受信機RE内の定義関数用の記憶領域
ROM13には、図2の(a)〜(f)に例が示されている
ような種々の定義関数が式もしくはテーブルの態様で格
納されており、図2の(a)〜(f)の例では、種々の取得
情報すなわち入力情報(横軸)に対する火災情報(縦軸)と
しての火災確度が示されている。
【0020】図2の(a)には、入力情報としての火災現
象検出用センサ部FSからのセンサ・レベル SLV に対
する定義関数F1(SLV)すなわち火災確度が0〜1の値で
示されており、図2の(b)には、センサ・レベルが所定
のレベル LV1 を超えてからの時間 tに対する火災確度
の定義関数F2(t)が示されており、図2の(c)には、セ
ンサ・レベルの差分値△SLV に対する火災確度の定義関
数F3(△SLV)が示されており、図2の(d)には、センサ
・レベルの積分値ΣSLV に対する火災確度の定義関数F
4(ΣSLV)が示されており、図2の(e)には、換気回数/
時が火災判断値に影響を与える場合に、環境情報として
の換気回数 n/時に対する火災確度の定義関数F5(n)が
示されており、そして図2の(f)には、環境情報として
例えば室内の人数 p に対する火災確度の定義関数F
6(p)が示されている。
【0021】定義関数の記憶領域ROM13には、その
他種々の定義関数が格納されることができ、必要に応じ
て取り出して用いられ得る。
【0022】火災受信機RE内の個別ルール用の記憶領
域ROM12には、各火災感知器ごとに行われるべき処
理のルールの内容並びに該ルールに用いられる定義関数
のアドレスが記憶されている。各処理のルールとは、1
つまたは2つ以上の種類の取得情報が与えられたとき
に、得られるべき出力情報との関係を定義したものであ
る。例えば、1つの種類の取得情報が与えられたとき
に、得られるべき出力情報との関係を定義した処理のル
ールの例としては、例えば、以下に示すようなルール a
〜f がある。
【0023】ルール a: センサ・レベル SLV =Xなら
ば、火災情報としての火災確度F1(X)であるべきであ
り、記憶領域ROM13内のアドレスAD1 から始まる
定義関数を用いて火災情報としての火災確度の決定が行
われる。ルール b: センサ・レベル SLV が所定のレベル LV1
超えてからの時間 t =Tならば、火災確度F2(T)であ
るべきであり、記憶領域ROM13内のアドレスAD2
から始まる定義関数を用いて火災情報としての火災確度
の決定が行われる。ルール c: センサ・レベル SLV の一定時間の差分値△S
LV =Yならば、火災確度F3(Y)であるべきであり、記
憶領域ROM13内のアドレスAD3 から始まる定義関
数を用いて火災情報としての火災確度の決定が行われ
る。ルール d: センサ・レベル SLV の所定のレベル LV1
超えてからの積分値がΣSLVならば、火災確度F4(M)で
あるべきであり、記憶領域ROM13内のアドレスAD
4 から始まる定義関数を用いて火災情報としての火災確
度の決定が行われる。ルール e: 火災感知器の設置されている室の換気回数 n
(/時)=Nならば、火災確度F5(N)であるべきであ
り、記憶領域ROM13内のアドレスAD5 から始まる
定義関数を用いて火災情報として火災確度の決定が行わ
れる。ルール f: 火災感知器の設置されている室の人数p=P
ならば、火災確度F6(P)であるべきであり、記憶領域
ROM13内のアドレスAD6 から始まる定義関数を用
いて火災情報としての火災確度の決定が行われる。 等である。
【0024】以上説明した処理のルールは、各火災感知
器ごとに1つまたは2つ以上が定義されて、記憶領域R
OM12内の各火災感知器用領域に格納されている。例
えば1番火災感知器DE1 に対して上述のルール a、
b、d、e で説明したルールが用いられるものとすれ
ば、記憶領域ROM12内の1番火災感知器DE1 用領
域にはルールa、b、d、e が格納されており、記憶
領域ROM11に格納された後述のプログラムは、該ル
ールに基づき、記憶領域ROM13に格納された図2の
定義関数を用いて、各ルールごとの出力情報F1(SLV)、
2(T)、F4(ΣSLV)、F5(N) を得る。そして記憶領
域RAM17に記憶されている、対応の重付け値を用い
て各ルールごとの出力情報に重付けを付し、重付けを付
されたそれら出力情報の重心を求める。この重心を求め
る操作として、本実施例ではそれら各ルールごとに得ら
れた定義関数値を合計した値を重付け値の総和で割った
値、すなわち定義関数間の平均値を求めるようにしてい
る。
【0025】
【数1】 F={ω1・F1(SLV)+ω2・F2(T)+ω3・F4(ΣSLV)+ω4・F5(N)}/Tr ∴Tr=ω1+ω2+ω3+ω4
【0026】このようにして求められた定義関数の平均
値Fが火災情報、すなわち本実施例では火災確度を表わ
すこととなり、該火災確度は、基準値等と比較されて火
災発生か否かの判断が行われる。
【0027】このように火災情報が得られた後、本発明
ではさらに、該得られた火災情報に対する各処理のルー
ルの適合度を算出して記憶領域RAM17に記憶させ、
該算出された適合度に基づいて、各処理のルールに対し
て付されるべき前述の重付け値を決定するようにしてい
る。このような適合度の算出は、本実施例では、火災が
発生したと判定されて最初の火災表示があった後に行う
ようにしている。
【0028】以下、図3〜図6のフローチャートをも用
いて図1の動作を説明する。
【0029】火災受信機REは1〜N番の火災感知器D
1〜DEN から順番にデータを収集して信号処理を行
っていく。以下、1番火災感知器DE1 に関する信号処
理について説明する。1番火災感知器DE1 にデータ収
集命令を送出した後、該1番火災感知器DE1 からセン
サ・レベル SLV1 が読込まれると(ステップ106)、該
センサ・レベル SLV1 は所定のレベル LV1 と比較され
(ステップ108)、センサ・レベル SLV1 が所定のレベ
ル LV1 より小さいならば(ステップ108のN)、該1
番火災感知器DE1 のためのさらなる信号処理動作は行
われず、センサ・レベル SLV1 が所定のレベル LV1以上
である時間を計数するための変数T1がクリアされた後
(ステップ110)、次の火災感知器DE2 のための信
号処理動作に行く(ステップ166のN、ステップ10
4)。
【0030】センサ・レベル SLV1 が所定のレベル LV1
以上であるならば(ステップ108のY)、該センサ・
レベルSLV1 がセンサ・レベル用の記憶領域RAM11
に格納されると共に(ステップ114)、センサ・レベル
SLV1 が所定のレベル LV1以上である時間を計数するた
めの変数T1が1つ増分され(ステップ112)、その
後、1番火災感知器DE1 のための信号処理動作が続け
られていく。
【0031】まず、信号処理動作を行うために用いられ
る情報を得るための収集及び/または演算動作が行われ
る。本実施例の場合、説明のために、信号処理動作用の
情報として、前述の変数T1の演算(ステップ112)
に加うるに、センサ・レベルSLV1 の差分値△SLV(ステ
ップ116)、並びにセンサ・レベル SLV が所定のレ
ベル LV1 を超えてからの積分値ΣSLV(ステップ11
8)が演算され、さらにインターフェースIF13を介
して時計CLから時刻Time 読込まれると共に(ステッ
プ120)、信号送受信部TRX12及びインターフェ
ースIF14を介して該1番火災感知器DE1に関連の
換気回数センサSI1から換気回数Nが読込まれ(ステ
ップ122)、また、信号送受信部TRX13及びイン
ターフェースIF15を介して人数センサSI2から1
番火災感知器DE1に関連する室の人数Pが収集される
(ステップ124)。
【0032】ここに、差分値△SLV は、センサ・レベル
用の記憶領域RAM11に複数が記憶されたセンサ・レ
ベルの内、例えば、今回収集されたセンサ・レベルと先
に収集されたセンサ・レベルとの差を、先と今回の時間
差で除することにより演算される。
【0033】また、積分値ΣSLV の演算は、問題となっ
ている1番火災感知器DE1 から所定レベル LV1 以上
のセンサ・レベル SLV1 が収集されるごとに、前回まで
に積分値用の記憶領域RAM12に格納されている積分
値ΣSLV に、センサ・レベルSLV1 の該所定レベル LV1
以上の値(SLV1−LV1)を加算していくことにより行わ
れ、この加算結果でもって、積分値用の記憶領域RAM
12に格納されている前回までの積分値は更新される。
すなわち、前回までの積分値用の記憶領域RAM12の
内容ΣSLV=(RAM12)は、 (RAM12)+SLV1−LV1 でもって更新される。
【0034】以上の各種情報が収集及び/または演算さ
れてしまうと、まず、個別ルール用の記憶領域ROM1
2から当該1番火災感知器DE1のために必要とされる
処理のルールに関する情報を読出して、それを記憶領域
RAM13に記憶する(ステップ126)。
【0035】具体的には、記憶領域ROM12内の1番
火災感知器DE1用の領域には、ルール a、b、d、e
に関する詳細情報と、各ルールに用いられる定義関数
の、定義関数用の記憶領域ROM13におけるアドレス
と、ルール数R=4と、が格納されており、それらは読
出されて、ルール数の記憶領域RAM13に格納される
(ステップ126)。記憶領域ROM12内に記憶された
記憶領域ROM13における前記アドレスから、記憶領
域ROM13内における各定義関数の格納場所を知るこ
とができる。
【0036】次に、記憶領域RAM13に格納された4
つのルールについて順番に以下の処理を行う。最初にr
=1のルールすなわちルール a についての処理につい
て説明すると、記憶領域ROM12から、定義関数用の
記憶領域ROM13内の、ルール a に対応する図2の
(a)の定義関数の入っている領域の先頭アドレスAD1
読込む(ステップ132)。次に、ルール a に用いる入
力情報の値、すなわちステップ114で記憶領域RAM
11に格納された最新のセンサ・レベル SLV1を先頭ア
ドレスAD1 に加算し、図2の(a)の定義関数の入って
いる領域のAD1+SLV1 番地の内容を読込み、定義関数
値の記憶領域RAM16の通常の領域(図7参照)に格
納する(ステップ134)。この領域のAD1+SLV1番地
の内容がセンサ・レベル SLV1に対する定義関数値すな
わち火災確度F1(SLV1)に対応する。
【0037】各ルールには火災判断値に寄与する程度に
応じて後述するようにして決定される重付け値が付与さ
れて用いられる。記憶領域RAM17には、前回の動作
ですでに決定されているそのようなルールの重付け値と
適合度が各火災感知器ごとに格納されており(図8参
照)、従って、該記憶領域RAM17内の1番火災感知
器DE1 用の領域からr=1のルールすなわちルール
a の重付け値ω1 が読出されてF1(SLV1)に付与され、
ω1×F1(SLV1) が得られる(ステップ136)。
【0038】このようにして得られた ω1×F1(SLV1)
は合計の定義関数値用の記憶領域RAM14に累積記憶
されるが、今はr=1の場合を説明しているので、該記
憶領域RAM14に記憶されるのは今得られた ω1×F
1(SLV1) だけである。また、後で用いるために重付け値
ω1を重付け値の合計Trとして格納する(ステップ1
38)。
【0039】同様にして次のr=2のルール b につい
ての処理を説明すると(ステップ130)、記憶領域R
OM12から、定義関数用の記憶領域ROM13内の、
ルール b に対応する図2の(b)の定義関数の入ってい
る領域の先頭アドレスAD2を読込む(ステップ13
2)。次に、ルール b に用いる入力情報の値、すなわ
ちセンサ・レベル SLV1 が所定のレベル LV1 を超えて
からの時間T1(ステップ112で求められている)を
先頭アドレスAD2 に加算し、図2の(b)の定義関数の
入っている領域のAD2+T1番地の内容すなわち火災確
度F2(T1)を読込み(ステップ134)、該火災確度F
2(T1)に記憶領域RAM17から読出された重付け値ω
2を付与してω2×F2(T1) を得(ステップ136)、そ
して先に、合計の定義関数値の記憶領域RAM14に格
納されている火災確度 ω1×F1(SLV1)に加算してω1
1(SLV1)+ω22(T1)を得ると共に、重付け値の合計T
r=ω1+ω2を得る(ステップ138)。
【0040】以下、r=3のルール d、及びr=4のル
ール e についても同様に処理が行われ、ステップ11
8及びステップ122で決定されている積分値ΣSLV 及
び換気回数Nに基づいてそれぞれ火災確度F4(ΣSLV)、
5(N)が求められ(ステップ134)、それら火災確度
は記憶領域RAM17から読出された重付け値ω3、ω4
でそれぞれ対応の重付けが行われ(ステップ136)、
そして合計の定義関数値の記憶領域RAM14に加算さ
れる(ステップ138)。
【0041】このようにして使用ルール a、b、d、e の
すべてについての処理が完了すると(ステップ140)、
記憶領域RAM14に格納された火災確度の加算値
【0042】
【数2】 ω11(SLV1)+ω22(T1)+ω34(ΣSLV)+ω45(N)
【0043】が読出され(ステップ142)、該加算値は
重付け値の総和Trで除算されて火災確度 Total とし
て求められ(ステップ144)、除算された火災確度の値
は表示器DPに表示され(ステップ146)、また、適
当な基準値Fと比較されて(ステップ148)、該基準
値F以上ならば火災表示を行う等の適当な火災動作が取
られる (ステップ150)。
【0044】火災確度Total が基準値F以上であると
判定された場合には、さらに、その判定が最初のもので
あったか否かが判定され(ステップ152)、最初の火
災であった場合には(ステップ152のY)、火災確度
Total が記憶領域RAM18(図9参照)に移されて
(ステップ154)、各処理のルール a、b、d、eで
得られた火災確度の関数値ごとにそれらの適合度が以下
の式に従って算出されて、記憶領域RAM17に格納さ
れる(ステップ156〜164)。
【0045】
【数3】 処理のルール a の適合度 = F1(SLV)/Total
【0046】
【数4】 処理のルール b の適合度 = F2(T)/Total
【0047】
【数5】 処理のルール d の適合度 = F4(ΣSLV)/Total
【0048】
【数6】 処理のルール e の適合度 = F5(N)/Total
【0049】各処理のルールで得られた関数値の適合度
を算出する際に、最初の火災表示であったか否かを判定
するのは、一度、火災が発生した場合にはその火災状況
は進展するため、その後に火災感知器から収集されるデ
ータに基づいて得られる関数値は、最初に火災発生と判
断された関数値とは異なり、進行中の確実に火災と断定
できる値であり、このような最初の火災発生時点とは異
なった関数値に対する各処理のルールの適合度を算出し
ても、火災発生時点の判断即ち早期に火災を検知するた
めの各処理のルールの適合性の判断とはならないからで
ある。
【0050】また、適合度を算出する際にステップ16
0で関数値MFを同じ記憶領域RAM16内で火災時の
場所(図7参照)へ移動しているのは、後で重付け値の
変換要求が出るまで関数値MFを保存しておくためであ
る。
【0051】これにて、1番火災感知器DE1 に対する
信号処理動作は終了し、次の2番火災感知器DE2 以降
の火災感知器に対しても同様の処理動作が行われていく
(ステップ166のN及びステップ104)。このよう
にして火災感知器の処理が順番に続けられていき、最後
のN番目の火災感知器DEN の処理が終了したならば
(ステップ166のY)、ルールの重付け値と適合度記
憶用記憶領域RAM17に記憶されている適合度を表示
すると共に、該記憶領域RAM17に記憶されている重
付け値を書き換えるための図6に示す動作に行く。
【0052】図6において、まず、以上の図3〜図5の
処理動作で1番からN番までのいずれの火災感知器も火
災動作をしておらず、従って何等火災表示が行われてい
ない場合には、そのまま最初の1番目の火災感知器DE
1に戻って同様の処理が続けられて行く(ステップ16
8のN、ステップ170のN、ステップ176、ステッ
プ178のN及びステップ104)。
【0053】もし、いずれかの火災感知器において、火
災動作して火災表示が行われ、その火災表示が未だクリ
アされていない場合には(ステップ168のY)、これ
は火災が未だ沈静しておらず火災状況が継続中であると
いう理由により、復帰動作が行われていないためである
ので、適合度の表示及び重付け値の書き換えの動作は行
われず、最初の1番目の火災感知器DE1に戻って火災
監視のための信号処理動作が行われて行く。
【0054】もし、いずれかの火災感知器において火災
動作して火災表示が行われた後、火災が沈静化すると、
図示しない火災動作復帰スイッチが操作されて火災警報
装置の復帰動作が行われる。このように復帰動作が行わ
れると表示器DPの火災表示もクリアされているため
(ステップ168のN)、適合度表示スイッチSW1及び
重付け変換スイッチSW2 が操作されていれば(ステッ
プ170のY、ステップ178のY)、それぞれ適合度
の表示及び重付け値の書き換えの動作が可能となる。な
お、適合度表示スイッチSW1及び重付け値変換スイッ
チSW2は別途設けずに、適合度表示指令及び重付け値
書き換え指令を操作部OPから入力できるようにしても
良い。
【0055】適合度表示スイッチSW1が操作されてい
る場合には(ステップ170のY)、ステップ162で
算出されて記憶されている1番目の火災感知器DE1
ための4つのルールa、b、d、eの推論に対する適合
度が記憶領域RAM17から読み出されて(ステップ1
72)、クリアされている表示器DPに1番目の火災感
知器DE1のための適合度として表示される(ステップ
174)。本実施例では、ステップ162で算出された
火災感知器DE1における4つのルールに対する適合度
だけが、記憶領域RAM17に記憶されているものとし
ているが、もし、他の火災感知器においても火災動作が
有ったならば、その動作した火災感知器における適合度
も同様に記憶領域RAM17に記憶されているため、該
他の火災感知器のための適合度として一緒に表示される
のは勿論である。
【0056】適合度の表示動作が行われた後、重付け変
換スイッチSW2が操作されていなければ(ステップ1
78のN)、最初の1番火災感知器DE1に戻って火災監
視のための信号処理動作が行われて行くが、重付け変換
スイッチSW2が操作されている場合には(ステップ1
78のY)、記憶領域RAM17に記憶されている重付
け値を書き換えるための動作が行われる。
【0057】まず、記憶領域RAM17内に記憶されて
いる適合度が変更された火災感知器の数M、及びそれら
変更された適合度を作業用領域RAM11に移し(ステ
ップ180)、そして1つ1つの火災感知器について適
合度からR個の処理のルールの重付け値を得る。すなわ
ち、本実施例の場合、1番目の火災感知器DE1だけが
火災動作をしたものとしているので、M=1であり、R
=4である。そして、以下に、1番目の火災感知器DE
1の4つの処理のルールa、b、d、eのためのそれぞ
れの4つの適合度から4つの重付け値を得る動作が行わ
れる。
【0058】この場合、本実施例では、適合度Aが0.
25よりも小さい場合は(ステップ192のY)、重付
け値Bを0.25とし(ステップ198)、適合度Aが
0.25以上0.5以下である場合には(ステップ19
4)、重付け値Bを0.5とし(ステップ200)、適合
度Aが0.5以上0.75以下の場合は(ステップ19
6)、重付け値Bを0.75とし(ステップ202)、そ
して適合度Aが0.75以上である場合には(ステップ
196)、重付け値Bを1として設定する(ステップ2
04)ものとしている。そして図8に示される記憶領域
RAM17内の当該火災感知器領域の重付け値を今設定
された重付け値Bでもって更新する(ステップ20
6)。当該火災感知器のR個すべての重付け値が書き換
えられると(ステップ208のY)、作業領域RAM1
1に記憶された次の火災感知器のための重付け値の設定
変更に行く。そして作業用記憶領域RAM11に記憶さ
れたM個すべての火災感知器のための適合度が書き換え
られると(ステップ210のY)、1番火災感知器から
の通常の火災監視動作に戻る。
【0059】次回のステップ136及び138における
処理動作では、このようにステップ180〜210で設
定変更された重付け値が用いられる。
【0060】なお、以上の実施例においては、処理のル
ールとしてはルール a〜f を、そして定義関数としては
第2図(a)〜(f)のものを示したが、これはあくまで説明
のためであり、これら処理のルール並びに定義関数の内
容は、用いられる環境に応じて適宜変更され得るのは容
易に理解されよう。
【0061】また、重付け値変換スイッチがオンの場合
は重付け値の変更を火災受信機内部で自動的に行うよう
にしたものを示したが、ステップ174における適合度
の表示内容を観察しながら、オペレータもしくは操作者
が操作部OPから手動で設定変更するようにすることが
できるのは勿論である。
【0062】さらに、重付け値の設定変更は、0.2
5、0.50、0.75、1.00の4段階で行うものを
示したが、これは単に一例であり、もっと細かく設定す
るようにしても良く、また、このような割り振りする方
式以外に、例えば0.1ずつ等加算していく方式や、1
割増及び1割引を行う方式であっても良い。
【0063】
【発明の効果】以上、本発明によれば、広範囲の取得情
報を考慮して信頼性の高い火災情報を得るために、情報
取得手段により得られる各情報ごとに火災確度のような
火災情報に対する関数を定義しておくと共に、該関数を
用いて行われるべき環境条件に適した処理のルールを適
当に選択してあらかじめ定義しておき、定義された処理
のルールごとに取得情報を処理して関数値を得、得られ
た関数値を総合的に判断するようにした火災警報装置に
おいて、推論に使用される各処理のルールが推論結果と
しての火災情報に対してどのくらい有効に働いている
か、すなわちその適合度を把握し、その適合度に応じて
使用される各処理のルールに対して重付けを行うように
したので、各処理のルールを用いての推論の信頼性を非
常に向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用した火災警報装置を示
すブロック回路図である。
【図2】本発明の実施例で用いられ得る定義関数の例を
示す図である。
【図3】図1の火災警報装置の火災受信機側の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図4】図1の火災警報装置の火災受信機側の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図5】図1の火災警報装置の火災受信機側の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図6】図1の火災警報装置の火災受信機側の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図7】ルール関数値用の記憶領域RAM16を詳細に
示す図である。
【図8】ルールの重付け値と適合度の記憶領域RAM1
7を詳細に示す図である。
【図9】火災時のTotal値の記憶領域RAM18を詳細
に示す図である。
【符号の説明】 RE 火災受信機 MPU1 マイクロプロセッサ ROM11 プログラムの記憶領域 ROM12 個別ルール用の記憶領域 ROM13 定義関数用の記憶領域 RAM11 センサ・レベル用の記憶領域 RAM12 積分値用の記憶領域 RAM13 使用するルール数の記憶領域 RAM14 合計の定義関数値用の記憶領域 RAM15 作業用領域 RAM16 合計のルール関数値用の記憶領域 RAM17 ルールの重付け値と適合度の記憶領域 RAM18 火災時のTotal 値の記憶領域 SW1 適合度表示スイッチ SW2 重付け変換スイッチ SI1 換気回数センサ SI2 人数センサ CL 時計 DP 表示器 OP 操作部 DE1〜DEN 火災感知器 FS 火災現象検出手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災現象に係わる種々の情報に基づいて
    火災情報を得るために、 火災現象に係わる種々の収集情報、並びに該収集情報か
    らの加工情報を得るための情報取得手段と、 該情報取得手段により得られる各情報ごとに前記火災情
    報に対する関数を定義しておくと共に、該関数を用いて
    行われるべき少なくとも1つの処理ルールを定義してお
    く定義手段と、 該定義手段に定義されている各処理ルールごとに重代け
    値を記憶する重代け値記憶手段と、 前記各処理ルール並びに該各処理のルールに用いられる
    対応の前記各関数に基づいて、前記情報取得手段により
    得られた情報の処理を行って、各処理のルールごとの関
    数値を得、前記重付け値記憶手段に記憶されている対応
    の前記重付け値でもって該得られた関数値に重付けを行
    い、各処理のルールごとに得られて重付けされた前記関
    数値を総合的に処理して前記火災情報を得る処理手段
    と、 前記火災情報に対する前記各処理のルールごとの重付け
    された前記関数値の適合度を最初に火災と判断されると
    きに算出する適合度算出手段と、 該適合度算出手段により算出された前記適合度い基づい
    て、前記各処理のルールごとに前記重付け値記憶手段に
    記憶されている前記重付け値を更新する更新手段と、 を備えたことを特徴とする火災警報装置。
JP3316641A 1991-11-29 1991-11-29 火災警報装置 Expired - Fee Related JP3043495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3316641A JP3043495B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3316641A JP3043495B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05151476A JPH05151476A (ja) 1993-06-18
JP3043495B2 true JP3043495B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=18079293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3316641A Expired - Fee Related JP3043495B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043495B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05151476A (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0419668B1 (en) Fire alarm system
US5281951A (en) Fire alarm system and method employing multi-layer net processing structure of detection value weight coefficients
EP0403659B1 (en) Fire alarm system
CN112765257B (zh) 一种基于时序序列预测温度的环境采集系统设计的方法
JP3043495B2 (ja) 火災警報装置
JP3061311B2 (ja) 火災警報装置
JPH0614393B2 (ja) 火災感知器
JP2843590B2 (ja) 火災警報装置
JP3159542B2 (ja) 火災警報装置
JP2989062B2 (ja) 火災警報装置
JP2989061B2 (ja) 火災警報装置
JP2843589B2 (ja) 火災警報装置
JP2756276B2 (ja) 火災警報装置
JP3004960B2 (ja) 火災警報装置
JP3061310B2 (ja) 火災警報装置
JP3258434B2 (ja) 火災警報装置
JP2843577B2 (ja) 火災警報装置
JP2843576B2 (ja) 火災警報装置
JP2941379B2 (ja) 火災警報装置
JP2755973B2 (ja) 火災警報装置
JPH02195495A (ja) 火災警報装置
JP2831655B2 (ja) 差動式火災警報装置
JP2755975B2 (ja) 火災警報装置
JP2735572B2 (ja) 差動式火災警報装置
JP2999385B2 (ja) 防災表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees