JP3060052B2 - トリアゾール系化合物の製造法 - Google Patents

トリアゾール系化合物の製造法

Info

Publication number
JP3060052B2
JP3060052B2 JP3232569A JP23256991A JP3060052B2 JP 3060052 B2 JP3060052 B2 JP 3060052B2 JP 3232569 A JP3232569 A JP 3232569A JP 23256991 A JP23256991 A JP 23256991A JP 3060052 B2 JP3060052 B2 JP 3060052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazole
reaction
stirred
water
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3232569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680651A (ja
Inventor
正毅 竹内
政憲 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3232569A priority Critical patent/JP3060052B2/ja
Publication of JPH0680651A publication Critical patent/JPH0680651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060052B2 publication Critical patent/JP3060052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除草剤として有用なト
リアゾール系化合物の合成中間体を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び課題】式4
【化4】 で示されるトリアゾール系化合物は、たとえば、An
n.,637,135(1960)および特開平2−1
481に示されるように、水溶媒中で下記に示す反応に
ふすことにより合成される。
【化5】 しかしながら、該従来法では大量の溶媒を必要としかつ
収量も低く、さらに式5
【化6】 に示す二量体等が副生するという問題点があり、工業的
に有用ではなかった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、反応をアルコ
ール系溶媒中、塩基の存在下で行うことにより、溶媒及
び試薬の使用量の低減、副生成物の消失、収率の向上を
実現して本発明を完成した。
【0004】すなわち本発明は、チオセミカルバジッド
とホルムアミドより合成した3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾールを単離することなく、塩基の存在下ア
ルコール系溶媒に溶解し、おなじくアルコール系溶媒中
で調整した2,4,6−トリメチルベンゼンジアゾニウ
ム塩を反応することにより3−(2,4,6−トリメチ
ルフェニルチオ)−1,2,4−トリアゾールを合成す
る方法を与えるものである。
【0005】反応に用いられるアルコール系溶媒として
は、メタノール、エタノール、プロパノール等の脂肪族
低級アルコールがあげられるが、とくに好ましくは、メ
タノールが用いられる。
【0006】反応に用いられる塩基としては、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム等があげられるが、特に好ま
しくは水酸化カリウムが用いられる。
【0007】反応温度は、−20℃〜室温、好ましくは
−5〜5℃で行う。
【0008】本発明により得られた3−(2,4,6−
トリメチルフェニルチオ)−1,2,4−トリアゾール
は、除草剤として有用な1−(N,N−ジエチルカルバ
モイル)−3−(2,4,6−トリメチルフェニルスル
ホニル)−1,2,4−トリアゾール等の合成に用いら
れる。
【0009】
【実施例】次に発明の実施例を示すが、これにより本発
明が制限されるものではない。
【0010】
【実施例1】3−(2,4,6−トリメチルフェニルチ
オ)−1,2,4−トリアゾールの製法
【0011】チオセミカルバジッド9.1gとホルムア
ミド5.4gを混合し、120〜130℃で40分間加
熱撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、メタノール7
0mlを加える。この溶液に水酸化カリウム13.4g
を加えて撹拌した(反応液A)。一方、別の容器にメシ
ジン13.5g、濃塩酸18.5ml、メタノール13
0mlをとり5℃以下に冷却した。この溶液に、亜硝酸
ナトリウム6.9gを水10mlに溶かした溶液を、反
応温度が5℃を越えないように滴下した。滴下終了後、
30分撹拌し、さきに調整した反応液Aに反応温度が5
℃を越えないように滴下した。滴下後、徐々に室温まで
戻した。メタノールを濃縮し、残査に水100mlを加
えて濃塩酸でpH7に調整した。生じた結晶を濾取し、
酢酸エチルで再結晶して標題化合物15.4g(70
%)を得た。
【0012】融点186〜187℃(酢酸エチルから再
結晶) 元素分析値(%) C1113S(分子量21
9.310)として
【0013】
【参考例】本発明との比較のため、Ann.,637
135(1960)および特開平2−1481に記載さ
れた方法での3−(2,4,6−トリメチルフェニルチ
オ)−1,2,4−トリアゾールの製法を次ぎに示し
た。
【0014】
【参考例1】3−(2,4,6−トリメチルフェニルチ
オ)−1,2,4−トリアゾールの製法
【0015】i)3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾールの製法 チオセミカルバジッド27.3g、蟻酸16.5g、水
1.8mlを混合し、1時間加熱撹拌した。室温まで冷
却し、水酸化ナトリウム14.4gを水42mlに溶か
した溶液を一度に加え撹拌した。さらに100℃で2時
間撹拌した後、反応液を氷水で冷却して濃塩酸を滴下し
て中和し、結晶を析出させた。結晶を濾別して乾燥し、
粗結晶22.7g(75%)を得た。融点220〜22
2℃(水から再結晶)
【0016】ii)3−(2,4,6−トリメチルフェ
ニルチオ)−1,2,4−トリアゾ ールの製法 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール10.1g
と水酸化カリウム13.4gを水500mlに溶解して
撹拌した(反応液A)。一方、別の容器にメシジン1
3.5g、濃塩酸18.5ml,水300mlをとり5
℃以下に冷却した。この溶液に、亜硝酸ナトリウム6.
9gを水10mlに溶した溶液を、反応温度が5℃を越
えないように滴下した。滴下後、30分間撹拌し、さき
に調整した反応液Aに反応温度が5℃を越えないように
滴下した。滴下後、徐々に室温まで戻し、濃塩酸でpH
7に調整した。析出した結晶を濾別し、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン:酢酸
エチル=1:1)で分離精製して標記化合物9.1g
(41.3%)を得た。 融点186〜187℃
【0017】つぎに本発明で得られた3−(2,4,6
−トリメチルフェニルチオ)−1,2,4−トリアゾー
ルを用いて、除草剤として有用な1−(N,N−ジエチ
ルカルバモイル)−3−(2,4,6−トリメチルフェ
ニルスルホニル)−1,2,4−トリアゾールの製造法
を示した。
【0018】
【参考例2】1−(N,N−ジエチルカルバモイル)−
3−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)−
1,2,4−トリアゾールの製法
【0019】i)3−(2,4,6−トリメチルスルホ
ニル)−1,2,4−トリアゾール の製法 3−(2,4,6−トリメチルフェニルチオ)−1,
2,4−トリアゾール21.9gに酢酸35mlを加え
て加熱撹拌し、完全に溶解した後、反応温度を90〜1
05℃に保ちながら過酸化水素水(34%)36gを滴
下した。滴下後、100℃で3時間撹拌した。反応終了
後水50mlを加えて、反応液を10℃以下に冷却し、
析出した結晶を濾別した。乾燥し、粗結晶22.3gを
得た。
【0020】融点229〜230℃(エタノールから再
結晶) 元素分析値(%) C1113S(分子量2
51.309)として
【0021】ii)1−(N,N−ジエチルカルバモイ
ル)−3−(2,4,6−トリメチ ルフェニルスルホニ
ル)−1,2,4−トリアゾールの製法 3−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)−
1,2,4−トリアゾール25.1gと炭酸カリウム1
5.2gをアセトン150ml中で撹拌した。この中へ
N,N−ジエチルカルバモイルクロリドF14.9gを
滴下し、3時間加熱撹拌した。反応終了後、析出物を濾
去して濾液を濃縮し、目的物の粗結晶31gを得た。
【0022】融点114〜115℃(アセトンから再結
晶) 元素分析値(%) C1622S(分子量3
50.443)として
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 249/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式1 【化1】 で示されるトリアゾール系化合物を式2 【化2】 と式3 【化3】 をアルコール系溶媒中で反応することにより製造する方
    法。
JP3232569A 1991-06-06 1991-06-06 トリアゾール系化合物の製造法 Expired - Lifetime JP3060052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232569A JP3060052B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 トリアゾール系化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232569A JP3060052B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 トリアゾール系化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680651A JPH0680651A (ja) 1994-03-22
JP3060052B2 true JP3060052B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16941400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232569A Expired - Lifetime JP3060052B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 トリアゾール系化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176117A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Chugai Pharmaceut Co Ltd トリアゾール化合物の製造方法
CN114014817A (zh) * 2021-12-29 2022-02-08 宁夏常晟药业有限公司 一种均三甲苯基-2-砜基三氮唑的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680651A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0454182B1 (en) Benzyl ether derivatives
JP3060052B2 (ja) トリアゾール系化合物の製造法
US4603210A (en) Preparation process of acemetacin
US5912354A (en) Process for preparing 4-amino-1,2,4-triazolin-5-ones
JP2726653B2 (ja) ジアミノピリミジン誘導体
JP2578797B2 (ja) N−(スルホニルメチル)ホルムアミド類の製造法
JP3127024B2 (ja) モノアシル化ヒドラジンの製造方法
JPH02149550A (ja) N―(2―カルボキシ―3’,4’―ジメトキシ―シンナモイル)―アンスラニル酸及びその製造方法
US5003068A (en) Pyridazinone manufacture
JP3059007B2 (ja) 1−(2−カルボキシフェニル)インダゾール誘導体の製造方法
JP3215552B2 (ja) モノアシルヒドラジン類の製造方法
JPH072742A (ja) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の新規製造法
JP2959883B2 (ja) 3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾールの合成法
KR890002425B1 (ko) 1-(하이드록시페닐)-3-메틸-4-디플루오로메틸-△²-1,2,4-트리아졸린-5-온 유도체의 제조방법
JP3186378B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法
JP4004082B2 (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法
SU883033A1 (ru) Способ получени 3-фенил-1,2,4-триазол-5-тиола
JP3259196B2 (ja) 2−ヒドラジノ−4,6−ジメトキシピリミジンの製造法
US4520201A (en) Synthesis of cimetidine and analogs thereof
JP2921933B2 (ja) 光学活性酪酸誘導体
JP3042123B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製法
JPH0421666B2 (ja)
JP2565372B2 (ja) チオール化合物の製造方法
JP3003187B2 (ja) 含窒素ヘテロ環の製造法
JPH051053A (ja) 6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フオルスコリンの新規製造法